JP4734680B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4734680B2
JP4734680B2 JP2006232588A JP2006232588A JP4734680B2 JP 4734680 B2 JP4734680 B2 JP 4734680B2 JP 2006232588 A JP2006232588 A JP 2006232588A JP 2006232588 A JP2006232588 A JP 2006232588A JP 4734680 B2 JP4734680 B2 JP 4734680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control
parallel
controlled
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058418A (ja
Inventor
千勝 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006232588A priority Critical patent/JP4734680B2/ja
Priority to US11/892,898 priority patent/US7787043B2/en
Priority to AT07016937T priority patent/ATE439006T1/de
Priority to EP07016937A priority patent/EP1895767B1/en
Priority to DE602007001845T priority patent/DE602007001845D1/de
Publication of JP2008058418A publication Critical patent/JP2008058418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734680B2 publication Critical patent/JP4734680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明はレンズ装置に係り、特にテレビカメラ等のカメラ本体に着脱可能なレンズ装置において、カメラ本体との間の各種信号の伝送をシリアル伝送方式(シリアル通信)とパラレル伝送方式(パラレル通信)の両方式で行うことができるレンズ装置に関する。
放送用テレビカメラのカメラ本体(カメラヘッド)に着脱可能なレンズ装置は、カメラ本体に電気コネクタにより電気的にも接続され、カメラ本体との間で各種信号のやり取りを行っている。カメラ本体がレンズ装置との間でやり取りする信号の伝送方式として、シリアル伝送方式を採用したものと、パラレル伝送方式を採用したものと、両方式を採用したものとがある。シルアル伝送方式では、複数の情報がデジタルのシリアル信号として1ライン(信号線)により伝送され、パラレル伝送方式では、複数の情報が種類ごとにLレベルとHレベルの信号、又は、アナログ信号(以下、パラレル信号という)として複数のラインにより伝送される。
尚、本明細書においてシリアル伝送方式により信号のやり取りを行う通信方式をシリアル通信というのに対して、パラレル伝送方式により信号のやり取りを行う通信方式をパラレル通信というものとする。
一方、レンズ装置では、カメラ本体が、シリアル通信のみを行うもの、パラレル通信のみを行うもの、又は、両方式の通信を行うもののいずれのタイプであっても対応可能なようにカメラ本体との間でシリアル通信とパラレル通信の両方式での信号のやり取りを可能にしたものが知られている(例えば特許文献1等参照)。
特開平11−98198号公報
ところで、カメラ本体とレンズ装置との間でシリアル通信とパラレル通信の両方式により通信を行っている場合において、シリアル通信中に通信エラーが生じることがしばしば生じる。このときシリアル通信の初期化が行われた後、シリアル通信の再接続が行われる。
一方、レンズ装置では、シリアル通信の通信開始時には、カメラ本体からの制御信号に従って制御している制御対象の全てに関して、シリアル通信での制御(シリアル通信により制御信号を受信して行う制御)を開始するという取り決めがあり、全ての制御対象について、予め設定された初期値、又は、通信エラー前にシリアル通信により制御されていたときの値の状態に設定される。そのため、シリアル通信の再接続時において、パラレル通信により制御される制御対象についても所定の初期値の状態に変更され、その後、シリアル通信からパラレル通信に切り替わるようになっている。従って、シリアル通信の通信エラーが発生すると、パラレル通信で制御される制御対象も制御不能になると共に、パラレル通信の制御信号とは関係なく状態が変化してしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラ本体との間でのシリアル通信の通信エラーが発生した場合であっても、パラレル通信で制御されている制御対象については通信エラーの影響を受けないようにするレンズ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載のレンズ装置は、カメラ本体に着脱可能に装着され、カメラ本体の撮像素子に被写体像を結像する光学系を備えたレンズ装置であって、前記カメラ本体からパラレル通信により得られた制御信号に基づいて所定の制御対象を制御するパラレル制御手段と、前記カメラ本体からシリアル通信により得られた制御信号に基づいて前記制御対象を制御するシリアル制御手段とを備え、前記制御対象を前記パラレル制御手段により制御する場合において、前記シリアル通信が開始されると、前記制御対象を前記シリアル制御手段により制御する場合の予め決められた初期値の状態に設定した後、前記パラレル制御手段による制御に移行することが規定されているレンズ装置において、前記制御対象を前記パラレル制御手段により制御する場合に、前記パラレル通信により得られた制御信号の値に基づいて前記初期値を変更する初期値変更手段であって、前記シリアル通信の開始時において前記制御対象を前記シリアル制御手段により制御する場合の予め決められた初期値の状態に設定した場合であっても前記制御対象の状態が変更されないように前記初期値を変更する初期値変更手段を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、シリアル通信の通信エラーによってシリアル通信が再接続されて通信を再開したときに、パラレル通信により制御する制御対象がシリアル通信での初期値の状態に設定された場合であっても、制御対象の状態に変化が生じないようにすることができる。
請求項2に記載のレンズ装置は、請求項1に記載の発明において、前記制御対象は、前記撮影光学系の絞りであることを特徴としている。本発明は、カメラ本体からの制御信号により制御される制御対象の具体例を示している。
本発明に係るレンズ装置によれば、カメラ本体との間でのシリアル通信の通信エラーが発生した場合であっても、パラレル通信で制御されている制御対象については通信エラーの影響を受けないようにすることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ装置を実施するための最良の形態について詳説する。
図1は、テレビカメラのカメラ本体10に電気的に接続されたレンズ装置12における絞り制御に関する構成を例として示した構成図である。
同図に示すように、カメラ本体10とレンズ装置12とには、それぞれ全体を統括制御するCPU14、16が搭載されており、それらのCPU14、16の間で各種信号のやり取りが行われるようになっている。レンズ装置12は、カメラ本体10との間でシリアル通信とパラレル通信の両方式により通信を行うことが可能となっている。カメラ本体10の種類として、装着されるレンズ装置12との間でシリアル通信のみを行うタイプと、パラレル通信のみを行うタイプと、両方式で通信を行うタイプとがあり、本実施の形態では、両方式で通信を行うタイプのカメラ本体10にレンズ装置12が装着された場合を示している。
そのため、同図に示すようにカメラ本体10のCPU14とレンズ装置12のCPU16との間で、所定の信号線18、20を通じてシリアル通信とパラレル通信の両方式を使用した信号のやり取りが行われるようになっている。尚、本明細書において、シリアル通信は、1本の信号線に対して複数の情報がデジタルのシリアル信号として送受信されるシリアル伝送方式を使用した通信方式をいい、パラレル通信は、所定の信号線を通じて複数の情報が種類ごとにLレベルとHレベルの信号又はアナログ信号(パラレル信号)として複数の信号線によりやり取りされるパラレル伝送方式を使用した通信方式をいうものとする。
カメラ本体10のCPU14とレンズ装置12のCPU16との間でシリアル通信によりやり取りされる信号として、例えば、レンズ装置12に装着又は接続されたコントローラにおいてカメラ本体10のビューファインダの映像を自己の映像と他のカメラの映像とに切り替えるリターン信号や、レンズ装置12における各種制御対象(フォーカス、ズーム、絞り)等の現在位置を示す位置信号等がある。
一方、パラレル通信によりやり取りされる信号として、例えば、アイリス制御信号がある。アイリス制御信号は、レンズ装置12において撮影光学系に配置された絞り20の位置(開口量)を指示する信号であり、カメラ本体10のCPU14からレンズ装置12のCPU16に送信される。尚、レンズ装置に含まれる撮影光学系は、カメラ本体10の撮像素子の撮像面に被写体像を結像する光学系である。
同図のレンズ装置12において示されている絞り制御に関する構成ついて説明すると、レンズ装置12の撮影光学系に配置された絞り20は、モータ22に連結されており、モータ22によって開閉駆動されるようになっている。モータ22は、アンプ24及びD/A変換器26を介してCPU16に接続されている。CPU16から出力される駆動信号がD/A変換器26によりデジタル信号に変換されてアンプ24に入力されると、その駆動信号の値に応じた速度でモータ22が回動し、絞り20が開閉駆動される。一方、モータ22には絞り20の位置を検出するポテンショメータ28が連結されており、ポテンショメータ28から出力された絞り20の位置を示す位置信号がA/D変換器30を介してCPU16に入力されるようになっている。これにより、CPU16は、絞り20の現在位置を把握しながらモータ22を制御することによって絞り20を所望の位置に設定することができるようになっている。
また、絞り20の位置は、カメラ本体10から与えられるアイリス制御信号の値に従ってレンズ装置12のCPU16により制御されるようになっている。CPU16では、カメラ本体10の種類に応じてカメラ本体10からシリアル通信によりアイリス制御信号を取得してそのアイリス制御信号の値に従って絞り20を制御する処理(シリアル通信での制御)と、カメラ本体10からパラレル通信によりアイリス制御信号を取得してそのアイリス制御信号の値に従って絞り20を制御する処理(パラレル通信での制御)のいずれでも行うことが可能となっている。本実施の形態のカメラ本体10は、アイリス制御信号をパラレル通信により送信する態様であるため、レンズ装置12のCPU16は、パラレル通信によりカメラ本体10のCPU14からアイリス制御信号を取得する。そして、そのパラレル制御信号の値を絞り20の目標位置を示す値としてその値の示す位置に絞りを設定する。
ところで、CPU16が絞り20の位置を制御する処理において、絞り20の目標位置を示す制御パラメータ(変数)をプログラム上で使用しており、パラレル通信での制御の場合に使用する制御パラメータをIrisCtrlParaとし、シリアル通信での制御の場合に使用する制御パラメータをIrisCtrlSerialとする。本実施の形態ではパラレル通信での制御を行うため、CPU16はパラレル通信用の制御パラメータIrisCtrlParaにカメラ本体10のCPU14からパラレル通信により取得したアイリス制御信号の値をセットすることによって、その制御パラメータIrisCtrlParaにセットした値に対応した位置となるように絞り20の位置を制御する。これに対して、仮に絞り20の位置をシリアル通信で制御する場合には、シリアル通信用の制御パラメータIrisCtrlSerialにカメラ本体10のCPU14からシリアル通信により取得したアイリス制御信号の値をセットすることによって、その制御パラメータIrisCtrlSerialにセットした値に対応した位置となるように絞り20の位置を制御する。
このようにしてCPU16が、ある制御対象をパラレル通信により制御すると同時に、シリアル通信を行っている場合に、シリアル通信に通信エラーが生じる場合がある。この場合、何らかの制御対象についてシリアル通信により制御していたとすると、その制御対象の制御が一旦停止し、パラレル通信により制御される制御対象のみの制御となる。そして、CPU16はカメラ本体10のCPU14との間でシリアル通信の再接続を図り、接続が成立すると(通信開始)、カメラ本体10との間の取り決めにより、パラレル通信により制御される制御対象も含めて全ての制御対象をシリアル通信による制御に切り替える。通信開始の際には、各制御対象の目標位置等の目標状態を示す制御パラメータに、予め決められた初期値、又は、通信エラーが発生する直前の値を設定することが決められているため、従来では、パラレル通信により制御される制御対象は、シリアル通信が再接続されたときに、それまでと異なる状態に変化し、その後、所定時間経過してシリアル通信からパラレル通信に切り替わると元の状態に戻るという不具合が生じていた。一方、本実施の形態では、パラレル通信により制御される制御対象がシリアル通信の通信エラーによってこのような影響を受けないように次のような対応が図られている。
上述のようにパラレル制御される絞り20についての本実施の形態でのCPU16の処理を図2のフローチャートを用いて説明する。
CPU16は、カメラ本体10のCPU14とパラレル通信及びシリアル通信を開始すると、カメラ本体10のCPU14からパラレル通信によりアイリス制御信号の値aを取得する(ステップS10)。そして、シリアル通信用の制御パラメータIrisCtrlSerialに初期値をセットするとき(通信開始時)の値としてその値aを設定する(ステップS12)。続いて、パラレル通信により取得したアイリス制御信号の値aをパラレル通信用の制御パラメータIrisCtrlParaにセットし(IrisCtrlPara=a)、そのパラレル通信用の制御パラメータIrisCtrlParaに従って絞り20の制御を実行する(ステップS14)。以上の処理を逐次繰り返すことによって、シリアル通信の通信エラーが発生して、シリアル通信の再接続が成立した際に、シリアル通信用の制御パラメータIrisCtrlSerialに初期値を設定して絞り20の制御をシリアル通信での制御に切替えた場合であってもその初期値がそれまでのパラレル通信での制御の制御パラメータIrisCtrlParaの値と一致しているため、シリアル通信の再接続時に絞り20の位置が変化するという不具合が防止される。
以上、パラレル通信により制御される絞りの制御に関してシリアル通信の通信エラーの影響を無くすようにした場合につい説明したが、パラレル通信により制御される制御対象の全てにおいて上記実施の形態と同様にして本発明を適用することができる。
また、上記図2の処理では、シリアル通信用の制御パラメータにセットする初期値を、パラレル通信により取得した制御信号の値によって逐次更新するようにしているが、シリアル通信の通信エラーが生じた場合にのみ更新するようにしてもよい。
図1は、テレビカメラのカメラ本体に電気的に接続されたレンズ装置における絞り制御に関する構成を例として示した構成図である。 図2は、レンズ装置のCPUでの処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
10…カメラ本体、12…レンズ装置、14、16…CPU、20…絞り、22…モータ

Claims (2)

  1. カメラ本体に着脱可能に装着され、カメラ本体の撮像素子に被写体像を結像する光学系を備えたレンズ装置であって、前記カメラ本体からパラレル通信により得られた制御信号に基づいて所定の制御対象を制御するパラレル制御手段と、前記カメラ本体からシリアル通信により得られた制御信号に基づいて前記制御対象を制御するシリアル制御手段とを備え、前記制御対象を前記パラレル制御手段により制御する場合において、前記シリアル通信が開始されると、前記制御対象を前記シリアル制御手段により制御する場合の予め決められた初期値の状態に設定した後、前記パラレル制御手段による制御に移行することが規定されているレンズ装置において、
    前記制御対象を前記パラレル制御手段により制御する場合に、前記パラレル通信により得られた制御信号の値に基づいて前記初期値を変更する初期値変更手段であって、前記シリアル通信の開始時において前記制御対象を前記シリアル制御手段により制御する場合の予め決められた初期値の状態に設定した場合であっても前記制御対象の状態が変更されないように前記初期値を変更する初期値変更手段を備えたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記制御対象は、前記撮影光学系の絞りであることを特徴とする請求項1のレンズ装置。
JP2006232588A 2006-08-29 2006-08-29 レンズ装置 Expired - Fee Related JP4734680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232588A JP4734680B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 レンズ装置
US11/892,898 US7787043B2 (en) 2006-08-29 2007-08-28 Lens apparatus for controlling an initial value
AT07016937T ATE439006T1 (de) 2006-08-29 2007-08-29 Linsenvorrichtung
EP07016937A EP1895767B1 (en) 2006-08-29 2007-08-29 Lens apparatus
DE602007001845T DE602007001845D1 (de) 2006-08-29 2007-08-29 Linsenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232588A JP4734680B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058418A JP2008058418A (ja) 2008-03-13
JP4734680B2 true JP4734680B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38776270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232588A Expired - Fee Related JP4734680B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 レンズ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7787043B2 (ja)
EP (1) EP1895767B1 (ja)
JP (1) JP4734680B2 (ja)
AT (1) ATE439006T1 (ja)
DE (1) DE602007001845D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228421B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-24 Fujinon Corporation Television camera system
CN101639603B (zh) * 2008-07-31 2014-03-19 索尼株式会社 光学成像设备、镜头控制方法及装置
JP2010125730A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5363135B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-11 富士フイルム株式会社 レンズ装置
KR101590872B1 (ko) * 2009-11-09 2016-02-02 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 이미지 형성 장치
JP4998624B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-15 株式会社ニコン 交換レンズ
CN102445818B (zh) * 2010-09-30 2016-09-14 株式会社尼康 更换镜头及相机体
JP5293716B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-18 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP5573770B2 (ja) 2011-05-13 2014-08-20 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ
JP6319340B2 (ja) * 2016-02-16 2018-05-09 Smk株式会社 動画撮像装置
JP7045209B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-31 株式会社荏原製作所 ポンプ装置の制御ユニット、ポンプ装置、および、ポンプ装置における可変速制御手段のセットアップ異常を判定する方法
JP6615304B2 (ja) * 2018-11-15 2019-12-04 キヤノン株式会社 レンズ装置、カメラ装置、および撮影システム
CN114205514B (zh) * 2020-09-17 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 相机系统及其数据传输方法、显示屏和电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
JP3680967B2 (ja) * 1996-08-13 2005-08-10 フジノン株式会社 テレビカメラ用レンズ装置
JP3940940B2 (ja) * 1997-09-22 2007-07-04 フジノン株式会社 シリアル通信の有無自動判別装置
JPH11258482A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置及び操作装置の自動判別方法
JP4214325B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-28 フジノン株式会社 テレビカメラのレンズ操作装置
JPH11288030A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Canon Inc レンズ装置
JP3799169B2 (ja) * 1998-08-25 2006-07-19 キヤノン株式会社 撮影システム及びアダプター装置及びレンズ装置
JP2000180696A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
JP4411037B2 (ja) * 2002-09-09 2010-02-10 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮影システム
JP2004240084A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2005260913A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Canon Inc 画像撮影システム及び画像撮影システムの制御方法
JP2005351985A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujinon Corp レンズシステム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE439006T1 (de) 2009-08-15
US20080055458A1 (en) 2008-03-06
DE602007001845D1 (de) 2009-09-17
US7787043B2 (en) 2010-08-31
EP1895767A1 (en) 2008-03-05
JP2008058418A (ja) 2008-03-13
EP1895767B1 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734680B2 (ja) レンズ装置
US11006031B2 (en) Accessory device, camera, storage medium, and camera system in which communication is performed via data and notification channels and employs differences in voltage level for the notification channel during a period in which data is received
US10911659B2 (en) Accessory device, camera, and storage medium
WO2014155797A1 (ja) ビデオカメラ用レンズの絞り装置及びその制御方法
US11543736B2 (en) Camera, accessory apparatus, communication control method, storage medium, and camera system
US10942425B2 (en) Accessory device, camera, and storage medium
JP2019164338A (ja) カメラ、レンズ装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US20110228106A1 (en) Lens apparatus
EP3705939B1 (en) Camera, accessory device and control method thereof
EP2216986A1 (en) Lens device
JP2005217504A (ja) 周辺光量補正機能付き撮像システム
JP2005348448A (ja) パノラマ撮像装置
WO2018221558A1 (ja) カメラおよびその通信制御方法
JP4834009B2 (ja) テレビカメラシステム
JP7387351B2 (ja) レンズ装置、カメラおよび制御方法、プログラム
JP2004085672A (ja) カメラシステム
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2009130671A (ja) 撮像装置の制御装置
JP2023099474A (ja) 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、制御装置
JP2001100085A (ja) レンズ装置
JP2022170781A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2012208444A (ja) レンズ駆動装置、ステレオレンズシステム、及びレンズ駆動方法
JP2023175995A (ja) レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置及び撮像装置の制御方法
JP2021184053A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびカメラシステム
JP4224504B2 (ja) 撮像システムおよび撮像システムの撮影制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees