JP3680967B2 - テレビカメラ用レンズ装置 - Google Patents

テレビカメラ用レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680967B2
JP3680967B2 JP21386296A JP21386296A JP3680967B2 JP 3680967 B2 JP3680967 B2 JP 3680967B2 JP 21386296 A JP21386296 A JP 21386296A JP 21386296 A JP21386296 A JP 21386296A JP 3680967 B2 JP3680967 B2 JP 3680967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
signal
television camera
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21386296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065941A (ja
Inventor
信哉 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP21386296A priority Critical patent/JP3680967B2/ja
Publication of JPH1065941A publication Critical patent/JPH1065941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680967B2 publication Critical patent/JP3680967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はテレビカメラ用レンズ装置に係り、特に放送用のスタジオカメラ等に使用され、カメラ−レンズ間インターフェイスを利用してカメラ側からレンズを制御する信号が導かれるテレビカメラ用レンズ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放送用のテレビカメラに用いられるEFPレンズは、レンズの底面にコネクタを介してコントローラのケーブルを接続し、該コントローラによってズーム、アイリス等を制御するものが主流であった。ところが、ケーブルの引回しが煩雑でレンズ交換時の作業が煩わしいことから、近年、コントローラのケーブルをカメラ側のコネクタに接続し、レンズを制御する信号をカメラ−レンズ間インターフェイスを使用してレンズ側に導くものや、カメラ自体にレンズを制御するコントローラを兼備しカメラ−レンズ間インターフェイスを介して制御信号を通信するいわゆるカメラスルーコントロールを採用するものが増えてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
カメラ−レンズ間のインターフェイス接続には、例えば、36ピンなどのコネクタが用いられているが、多機能化に伴う制御信号の増加により未使用のコンタクト(空きピン)が少なくなってきている。従って、コントローラの機能を変更・拡張して信号を追加する場合など、従来のコネクタに他の機能を加えようとしてもピンが不足するという問題がある。この際、ピン数の多いコネクタに変更してしまうと従来のテレビカメラとの互換性がなくなり、変換用のアダプタ等の特別の手段が必要となり煩雑であるという欠点がある。
【0004】
また、コネクタの形態が等しいものであれば、ピンの内容の異なるテレビカメラとレンズ装置との連結が可能であるが、カメラ−レンズ間でピンと信号内容との対応関係の設定が異なっている場合には、レンズ装置を正常に制御できないうえに、不測の電気信号がレンズ側、又はカメラ側に加わり故障するおそれがあるという問題がある。特に、近年、カメラ−レンズ間の通信にデジタル形式の信号を利用するカメラ及びレンズ装置が開発されるに至り、従来のアナログ信号形式のカメラ及びレンズ装置との互換が問題となっている。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、信号内容や信号形態の異なる仕様のテレビカメラを共通のコネクタで利用することができ、それぞれのテレビカメラで適切に動作させることができるテレビカメラ用レンズ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成する為に、コネクタを介して連結されたテレビカメラから電源の供給を受けるとともに該テレビカメラとズーム位置、アイリス制御等の各種の電気信号の授受を行うテレビカメラ用レンズ装置において、前記テレビカメラ用レンズ装置に連結可能な第1のテレビカメラの信号内容に適合した接続が可能で、該第1のテレビカメラと電気信号の授受を行い得る第1の電気回路と、前記テレビカメラ用レンズ装置に連結可能な第2のテレビカメラの信号内容に適合した接続が可能で、該第2のテレビカメラと電気信号の授受を行い得る第2の電気回路と、コネクタを介して連結されたテレビカメラの種別を判別する判別手段と、前記判別手段の判別結果に応じて、前記第1及び第2の電気回路のうち、連結されたテレビカメラと電気信号の授受が可能な一方の電気回路に接続を切り換える接続切換手段と、を備えたことを特徴としている。
【0007】
本発明によれば、コネクタを介してレンズ装置と接続されたテレビカメラの種別を判別し、判別結果に応じて、カメラ側の信号内容に適合した電気回路をレンズ側に形成するようにしたので、コネクタのピン(コンタクト)に関連付けられた信号内容が異なる異種のテレビカメラの利用が可能となる。これにより、共通のコネクタを使用し、各コンタクトの信号を任意に変更、拡張することができる。
【0008】
また、本発明によれば、ズーム制御、フォーカス制御等のレンズの動作を制御する信号をカメラ−レンズ間インターフェイスを介してレンズ側に出力するカメラスルーコントロール専用カメラと、レンズの動作を制御する信号を該レンズに直接接続されたコントローラから導くように構成された専用外のカメラとの両者に適用できるテレビカメラ用レンズ装置を実現することができる。
【0009】
更にまた、カメラ−レンズ間の信号の授受をデジタル形式の信号で行うテレビカメラが接続された場合にはレンズ側にデジタル用回路を形成し、カメラ−レンズ間の信号の授受をアナログ形式の信号で行うテレビカメラが接続された場合にはレンズ側にアナログ用回路を形成するように、レンズ装置内で回路の切り換えを行うことにより、共通のコネクタを使用して両タイプのテレビカメラの利用が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るテレビカメラ用レンズ装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明に係るテレビカメラ用レンズ装置が適用されたテレビカメラ装置の全体構成を示す説明図である。同図に示すテレビカメラ装置は、主としてテレビカメラ2本体と、テレビカメラ用のレンズ装置4と、レンズコントローラ6とから構成され、図示しない三脚の雲台を介して固定されている。尚、符号8はカメラのビューファインダーである。
【0011】
前記レンズ装置4の後端面には、テレビカメラ2との連結を補助する連結爪12が形成され、カメラ本体側には前記連結爪12が嵌合される引掛部材が形成されている。前記連結爪12をカメラ側の引掛部材に嵌合させることにより、レンズ装置4に設けられたコネクタ14とテレビカメラ2に設けられたコネクタ16とが容易に接続されるようになっている。
【0012】
前記コネクタ14、16は、例えば、従来から利用されている36ピンのワンタッチコネクタが用いられ、同形コネクタを有する異なる種類(仕様)のテレビカメラの接続が可能となっている。
レンズ装置4は、コネクタ14を介して接続されたカメラ側からインターフェイス(カメラ−レンズ間インターフェイス)を介して電源の供給を受けるとともに、前記テレビカメラ2と各種信号のやり取りを行っている。インターフェイスを介して授受される信号は連結されるカメラの種類によって異なるが、例えば、ズーム位置、フォーカス位置を示すポジション信号、ズーム、フォーカス、アイリスを駆動制御する制御信号、エクステンダーの指令/応答信号、リターンスイッチ、インカムスイッチ等がある。
【0013】
前記レンズコントローラ6は、例えば、予めアイリスや、ズーム及びフォーカスのポジションを記憶させておき、ボタン操作で瞬時に再現するショットボックスであり、ケーブル22及びコネクタ24を介してテレビカメラ2本体と連結されている。レンズコントローラ6から出力されるレンズ制御信号は、カメラ−レンズ間インターフェイスを介してレンズ装置4側に導かれるようになっている。このように、レンズ装置4の動作を制御する信号をカメラ−レンズ間インターフェイスを介してレンズ側に導くとともに、レンズ装置4からの応答信号をカメラ−レンズ間インターフェイスを介してカメラ側に導く制御方法をカメラスルーコントロールと呼び、カメラスルーコントロールに対応したカメラを専用カメラと呼ぶ。尚、カメラスルーコントロールに対応したカメラの中には、カメラ自体にレンズ装置を制御するコントローラを兼備したものもある。
【0014】
これに対して、レンズコントローラ6をレンズ装置4の底面にコネクタ26を介して接続し、コントローラから出力されるレンズ制御信号をレンズ装置に直接導くように構成されたテレビカメラを一般カメラ(専用外カメラ)と呼ぶことにする。
また、一般カメラは、レンズ装置4との信号の授受をアナログ形式で行うものが主流であるが、専用カメラでは、レンズ装置4との信号の授受をデジタル形式で行うものも考えられる。
【0015】
図2には、コネクタ16の各ピンに関連付けられた信号内容が異なるテレビカメラの機種どうしの互換を可能にした回路図の一例が示されている。同図においてコネクタ16の左側がカメラ側、右側がレンズ側を示している。尚、コネクタ16の複数のピン(コンタクト)のうち特定のコンタクトのみを図示して説明する。
【0016】
専用カメラと一般カメラとでは、共通のコネクタ16が使用されているが、各コンタクトには異なる信号内容が関連付けられている。例えば、あるコンタクトについて、専用カメラではカメラ側からレンズ側へ出力される出力信号が関連付けられているのに対し、一般カメラでは同位置のコンタクトがレンズ側からカメラ側に入力される入力信号の導入ラインとして関連付けられている場合がある。
【0017】
そのため、カメラ側には、当該カメラが専用カメラであるか一般カメラであるかを示す判別信号を発生する判別信号発生手段(不図示)が設けられ、この判別信号発生手段から出力される判別信号が前記コネクタ16の所定のコンタクト32を介してレンズ側に加えられる。例えば、専用カメラが接続された場合、判別信号としてはロウレベルの電気信号が加えられ、一般カメラが接続された場合はハイレベルの信号が加えられる。
【0018】
一方、レンズ側には、専用カメラとの接続に適合した専用カメラ対応回路36と、一般カメラとの接続に適合した一般カメラ対応回路38とが設けられるとともに、前記判別信号に応じて接点が切り換わる切換スイッチ40が設けられている。
上記の如く構成されたテレビカメラ用レンズ装置によれば、レンズ装置4に専用カメラが接続されると、コネクタ16、14のコンタクト32を介して、レンズ側にロウレベルの判別信号が加わる。このロウレベルの判別信号に応じて前記切換スイッチ40の接片42は接点44に当接し、レンズ側は専用カメラ対応回路36に設定される。従って、カメラ(専用カメラ)側からコンタクト34を介して入力する制御信号は専用カメラ対応回路36へと導かれ、該制御信号に応じた動作が行われる。
【0019】
他方、レンズ装置4に一般カメラが接続されると、コンタクト32を介して、レンズ側にハイレベルの判別信号が加わる。このハイレベルの判別信号に応じて前記切換スイッチ40の接片42は接点46に当接し、レンズ側は一般カメラ対応回路38に設定される。従って、一般カメラ対応回路38から出力される制御信号は、コンタクト34を介してカメラ(一般カメラ)側へと導かれ、該制御信号に応じた動作が行われる。また、この場合は、レンズ装置4の底面に接続されるレンズコントローラからのレンズ制御信号によりレンズ装置4の動作制御が可能になる。
【0020】
このように、接続されたテレビカメラ2の種別を検出し、その種別に応じてレンズ側の回路を切り換え、テレビカメラ側の各ラインの信号内容に適合した回路を形成する。これにより、異種テレビカメラの接続による誤動作や故障を防止することができ、仕様の異なるテレビカメラの互換利用が可能となる。
図2に示した実施の形態では、判別信号によって専用カメラ対応回路36と一般カメラ対応回路38とを切り換える場合について説明したが、図3に示すようにカメラスルーコントロール用のカメラどうしでも、コネクタに関連付けられ信号内容が異なるものどうしの互換にも適用することができる。
【0021】
以下、カメラスルーコントロール用のカメラについて、レンズ装置4との信号の授受をデジタル形式で行うものと、アナログ形式で行うものとの互換にも適用する場合について説明する。
この場合には、当該テレビカメラがアナログ形式であるかデジタル形式であるかを示す判別信号を発生する判別信号発生手段(不図示)を設けるとともに、レンズ側には、デジタル形式の制御信号に対応して作動するデジタル用回路52とアナログ形式の制御信号に対応して作動するアナログ用回路54と、を設け、前記判別信号に応じて接点が切り換わる切換スイッチ56によって、カメラ側の信号内容に適合した回路接続に切り換えるようにする。
【0022】
かかる構成により、レンズ装置4との信号の授受をデジタル形式で行うテレビカメラ60とレンズ装置4との信号の授受をアナログ形式で行うテレビカメラ62との互換使用が可能となる。
また、判別信号を用いることなく、制御信号自体がデジタル形式であるかアナログ形式かを判別して、信号の受入先を切り換えるようにしてもよい。
【0023】
図4には、制御信号の形式を判断することによりデジタル形式のテレビカメラ60とアナログ形式のテレビカメラ62の互換を可能にする構成が示されている。レンズ装置4側には、所定のコンタクトに加えられる電気信号をデジタル回路用の電圧レベル(0〜5V)に変換するレベル変換回路70と、レベル変換回路70で変換された信号によってデジタル回路が動作するか否かを確認し、その判別結果に応じた判別信号を出力するデジタル判別回路72と、前記判別信号に応じて前記所定のコンタクトに加えられる制御信号をアナログ用回路54又はデジタル用回路52の何れか一方に導く切換回路74と、が設けられている。
【0024】
かかる構成により、図3に示したテレビカメラ60、又は62から出力された電気信号は、インターフェイス78を介してレンズ装置4側に導かれ、レベル変換回路70及び切換回路74に加えられる。そして、レベル変換回路70でレベル変換された電気信号はデジタル判別回路72に導かれる。デジタル判別回路72内のデジタル回路が動作すればカメラ側から出力された制御信号がデジタル形式の信号であることを意味し、この場合、デジタル判別回路72から、デジタル形式の制御信号である旨を示す判別信号が出力される。この判別信号は切換回路74に加えられ、切換回路74は、該判別信号に基づいてカメラ側からの制御信号をデジタル用回路52に導く。
【0025】
他方、デジタル判別回路72内のデジタル回路が動作しなければカメラ側から出力された制御信号がアナログ形式の信号であることを意味し、この場合、デジタル判別回路72から、アナログ形式の制御信号である旨を示す判別信号が出力される。この判別信号は切換回路74に加えられ、切換回路74は、該判別信号に基づいてカメラ側からの制御信号をアナログ用回路54に導く。尚、デジタル判別回路72による信号の判別に時間を要する場合には、切換回路74の直前に遅延回路を設けてもよいし、テレビカメラ60又は62側から制御信号を出力するに先立って、アナログかデジタルかの形式を示す識別信号(前置信号)を出力するようにしてもよい。
【0026】
このように、カメラスルーコントロール用のテレビカメラであるか、一般のカメラであるかを判別するとともに、カメラスルーコントロールのカメラについては、更に制御信号がアナログ形式であるかデジタル形式であるかを判別し、接続されたテレビカメラの種別に応じた回路をレンズが形成することにより、異種テレビカメラの互換利用が可能となる。
【0027】
多種多様のテレビカメラの全てに対応することが困難である場合には、少なくとも、故障しないように各ラインの信号をそれぞれ安全な回路に導くようにすることが望ましい。
上述のように、仕様の異なるテレビカメラどうしで、それぞれのコネクタの各コンタクトには異なる信号内容が関連付けられている場合にも、テレビカメラの種別を検知してカメラ側の各ラインの信号内容に適合した回路接続とすることにより、共通のコネクタを使用して互換性を保ちつつ、ピンの内容を自由にアレンジすることができる。
【0028】
テレビカメラの種別を検知する手段としては、他にも、特定のコンタクトから導かれる異常電流を検出する方法や、マイクロスイッチ等をレンズとの接続部分に設け、カメラの機種毎に差別化した機械的な接続によって前記マイクロスイッチをON/OFFする方法などもある。
また、テレビカメラから出力される所定のラインの電気信号の電圧レベルを予めテレビカメラの種別と対応づけておき、前記ラインの電圧レベルを判断してテレビカメラの種別を検出してもよいし、テレビカメラの種別(仕様)を示すコードを示す識別信号を制御信号に先立って出力し、該コードに応じてカメラ側のラインに適合した回路をレンズ側に形成してもよい。更に、テレビカメラ2又はレンズ装置4に予め固有の識別コードを付与し、ROM等を利用して接続時に種別を認識させるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るテレビカメラ用レンズ装置によれば、接続されたテレビカメラの種別を検知し、カメラ側の信号内容に適合した電気回路をレンズ側に形成するようにしたので、カメラ側のコネクタの各コンタクトの内容を任意にアレンジすることができ、共通のコネクタを使用し、各コンタクトに関連付ける信号内容の変更、拡張が可能になる。これにより、変換コネクタ等を用いることなく、信号内容や信号形態などの仕様が異なる異種のテレビカメラの利用が可能となる。
【0030】
また、カメラ側から不測の電気信号がレンズ側に入力されて電気回路が故障するのを防止することができるという利点がある。
特に、本発明を適用すれば、カメラ−レンズ間の通信にデジタル形式の信号を利用するカメラと、従来のアナログ信号形式のカメラとの互換が可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビカメラ用レンズ装置が適用されたテレビカメラ装置の全体構成を示す説明図
【図2】図1に示したテレビカメラ装置の要部回路図
【図3】種別の異なるテレビカメラとのレンズ装置との接続関係を示す説明図
【図4】レンズ装置の他の構成例を示す要部ブロック図
【符号の説明】
2…テレビカメラ
4…レンズ装置(テレビカメラ用レンズ装置)
6…レンズコントローラ
14、16、24、26…コネクタ
32、34…ピン(コンタクト)
36…専用カメラ対応回路
38…一般カメラ対応回路
40、56…切換スイッチ
52…デジタル用回路
54…アナログ用回路
60、62…カメラスルーコントロール対応のテレビカメラ
64…一般カメラ
78…インターフェイス

Claims (3)

  1. コネクタを介して連結されたテレビカメラから電源の供給を受けるとともに該テレビカメラとズーム位置、アイリス制御等の各種の電気信号の授受を行うテレビカメラ用レンズ装置において、
    前記テレビカメラ用レンズ装置に連結可能な第1のテレビカメラの信号内容に適合した接続が可能で、該第1のテレビカメラと電気信号の授受を行い得る第1の電気回路と、
    前記テレビカメラ用レンズ装置に連結可能な第2のテレビカメラの信号内容に適合した接続が可能で、該第2のテレビカメラと電気信号の授受を行い得る第2の電気回路と、
    コネクタを介して連結されたテレビカメラの種別を判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に応じて、前記第1及び第2の電気回路のうち、連結されたテレビカメラと電気信号の授受が可能な一方の電気回路に接続を切り換える接続切換手段と、
    を備えたことを特徴とするテレビカメラ用レンズ装置。
  2. 前記第1のテレビカメラは、ズーム制御、フォーカス制御等のレンズの動作を制御する制御信号をカメラ−レンズ間インターフェイスを介してレンズ側に出力するカメラスルーコントロール専用カメラであり、前記第2のテレビカメラは、ズーム制御、フォーカス制御等のレンズの動作を制御する制御信号を該レンズ装置に直接接続されたコントローラから導くように構成された専用外のカメラであることを特徴とする請求項1記載のテレビカメラ用レンズ装置。
  3. 前記第1の電気回路は、アナログ信号形式の指令信号に対応したアナログ用回路で構成され、前記第2の電気回路は、デジタル信号形式の指令信号に対応したデジタル用回路で構成されていることを特徴とする請求項1記載のテレビカメラ用レンズ装置。
JP21386296A 1996-08-13 1996-08-13 テレビカメラ用レンズ装置 Expired - Fee Related JP3680967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386296A JP3680967B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 テレビカメラ用レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21386296A JP3680967B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 テレビカメラ用レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065941A JPH1065941A (ja) 1998-03-06
JP3680967B2 true JP3680967B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16646258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21386296A Expired - Fee Related JP3680967B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 テレビカメラ用レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680967B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255449A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JP4734680B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-27 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2008154213A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Young Kook Electronics Co Ltd Cctvを利用した監視システム及び監視方法
JP5444064B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-19 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1065941A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804523B2 (en) Apparatus and system for camera head determination in an image sensing system
EP1401197B1 (en) Lens apparatus and image-pickup system
JP3799169B2 (ja) 撮影システム及びアダプター装置及びレンズ装置
EP0483822B1 (en) Video camera provided with interchangeable lenses
JP2003110899A (ja) デジタルカメラのクレードル装置
JP3680967B2 (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JP4214325B2 (ja) テレビカメラのレンズ操作装置
US10261398B2 (en) Electronic device that accepts a removable, externally-connected device
EP0948199B1 (en) Optical device
JPH04280239A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
WO2018179319A1 (ja) カメラ装置およびレンズ装置
JP3680966B2 (ja) テレビカメラ用レンズ装置
US9817300B2 (en) System camera lens adaptor
EP1631064B1 (en) Remote control apparatus of digital video camera
JP2840322B2 (ja) カメラのデータ通信システム
US4580887A (en) Single-lens reflex camera with interchangeable viewfinder and interchangeable lens
WO2023027205A1 (ko) 렌즈 어셈블리
JPH11258482A (ja) レンズ装置及び操作装置の自動判別方法
EP1377043A2 (en) Image signal recording system and optical device
JPH1198198A (ja) シリアル通信の有無自動判別装置
JPH1195303A (ja) テレビカメラのインターフェース整合装置
KR20110103049A (ko) 오디오 및 비디오 매트릭스 스위치 제어 장치 및 그 방법
KR100197103B1 (ko) 카메라 장치
JPH1117993A (ja) 外部機器との接続機構を有するカメラ
JP4729845B2 (ja) 電子閃光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees