JP5444064B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5444064B2
JP5444064B2 JP2010064266A JP2010064266A JP5444064B2 JP 5444064 B2 JP5444064 B2 JP 5444064B2 JP 2010064266 A JP2010064266 A JP 2010064266A JP 2010064266 A JP2010064266 A JP 2010064266A JP 5444064 B2 JP5444064 B2 JP 5444064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
port
protocol
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010064266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197416A (ja
JP2011197416A5 (ja
Inventor
弘 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010064266A priority Critical patent/JP5444064B2/ja
Priority to EP11158500A priority patent/EP2367053A3/en
Priority to US13/052,652 priority patent/US20110228106A1/en
Publication of JP2011197416A publication Critical patent/JP2011197416A/ja
Publication of JP2011197416A5 publication Critical patent/JP2011197416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444064B2 publication Critical patent/JP5444064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置に係り、特にカメラ(カメラ本体)やコントローラ等の外部装置との間でデータ通信を行うレンズ装置に関する。
放送用又は業務用のテレビカメラ(カメラ本体)に着脱可能に装着されるレンズ装置では、装着されたカメラ本体との間でデータのやり取りを行い、フォーカス、ズーム、アイリス等の光学系の状態を示す状態信号(位置信号)やレンズ装置の特性に関する情報(レンズ情報)等をカメラ本体に送信し、また、カメラ本体からアイリス制御等の光学系の制御に関する制御信号等を受信することが行われている。
また、フォーカスコントローラ(フォーカスデマンド)、ズームコントローラ(ズームデマンド)、バーチャルシステム等のレンズ装置に着脱可能な外部装置との間でもカメラ本体(外部装置に含む)との間と同じようにデータのやり取りが行われている。
特許文献1には、バーチャルシステムが接続されるレンズ装置において、接続方式(情報伝達方式)の異なるバーチャルシステムであってもデータのやり取りを可能にしたものが提案されている。これによれば、バーチャルシステムには、レンズ装置との接続方式としてアナログ電圧信号による方式を採用するものと、デジタルパルス列の方式を採用するものと、データ通信による方式を採用するものとがあり、レンズ装置には、各接続方式に対応した信号を入出力又は出力するための入出力回路が設けられ、ハード的に(ハードウェアによって)バーチャルシステムを接続する入出力回路を変更することにより、バーチャルシステムがその接続方式に対応した入出力回路に接続されるようになっている。例えば、各接続方式に対応した入出力回路に接続された各コネクタピンのうち、バーチャルシステムからの信号線を接続するコネクタピンを接続方式に対応したものにすることや、コネクタに接続されたバーチャルシステムを切替手段によって接続方式に対応した入出力回路への接続に切り替えることにより、バーチャルシステムが接続方式に対応した入出力回路に接続されるようになっている。
特開2005−328496号公報
ところで、レンズ装置の所定の通信用コネクタに接続される外部装置において、接続方式としてはデータ通信(シリアル通信)を採用するが、同種の外部装置であっても通信プロトコルが相違する場合がある。特許文献1では、このような場合が想定されていない。また、仮に通信プロトコルの相違を特許文献1における接続方式の相違と同様に扱い、レンズ装置に、通信プロトコルごとの信号を入出力するための入出力回路(通信ポート)を設け、外部装置の通信プロトコルに応じて外部装置を接続する通信ポートをハード的(スイッチ等)に切り替えるようにすることが考えられる。しかしながら、その場合には、ハードウェアに要するコストが増えると共に、構成が複雑となるため望ましくない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、通信用コネクタに接続された外部装置との間で所定の通信プロトコルによりデータ通信を行うレンズ装置において、通信用コネクタに接続される外部装置の通信プロトコルが機種等によって異なる場合であっても、ハードウェアの構成によって外部装置を接続する通信ポートを切り替えることなく、外部装置とのデータ通信を可能にしたレンズ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項に係るレンズ装置は、カメラに着脱可能に装着されてカメラの撮像面に被写体像を結像する光学系を備えたレンズ装置であって、筐体に設けられた所定の通信用コネクタに接続された外部装置との間でデータ通信を行う通信手段を備えたレンズ装置において、前記通信手段は、データ通信におけるデータ受信を行う入力ポートであって、前記通信用コネクタの1つのデータ受信ピンに並列して接続された複数の入力ポートと、データ通信におけるデータ送信を行う出力ポートであって、前記通信用コネクタの1つのデータ送信ピンに接続された1つの出力ポートと、前記複数の入力ポートの各々と、前記通信用コネクタに接続された外部装置との間で通信が成立したか否かを判定する判定手段と、前記複数の入力ポートの各々によりデータ受信を行うデータ通信の通信プロトコルを事前に決められた複数種の異なる通信プロトコルに設定し、前記判定手段によりいずれの入力ポートと前記外部装置との間で通信が成立したかを判定し、通信が成立したと判定した入力ポートにより行うデータ受信を有効とし、他の入力ポートにより行うデータ受信を無効とすると共に、前記データ送信ピンに接続された1つの出力ポートによりデータ送信を行うデータ通信の通信プロトコルを前記通信が成立したと判定した入力ポートの通信プロトコルに設定する通信プロトコル設定手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項に係るレンズ装置は、請求項1に係る発明において、前記通信用コネクタに接続される外部装置は、前記カメラであることを特徴としている。
請求項1、2に係る発明によれば、通信用コネクタに接続される外部装置の通信プロトコルが機種等によって異なる場合であっても、ハードウェアの構成によって外部装置を接続する通信ポートを切り替えることなく、外部装置とのデータ通信が可能となる
請求項に係る発明は、外部装置が接続される通信ポートの通信プロトコルを変更するのではなく、複数の通信プロトコルに設定した通信ポートを外部装置に並列に接続して、通信が可能な通信ポートを有効に使用するという態様である。
本発明によれば、コネクタに接続される外部装置の種類によって通信プロトコルが異なる場合であっても、ハードウェアによって外部装置を接続する通信ポートを切り替えることなく、外部装置とのデータ通信が可能となる。
放送用又は業務用のレンズ装置に対して通信可能に接続される外部装置の一例を示したブロック図。 第1の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図。 第1の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャート。 第2の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図。 第2の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャート。 第3の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図。 第3の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャート。 第3の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャート。 第3の実施の形態の一部構成を変更した他の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るレンズ装置を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、放送用又は業務用のレンズ装置に対して通信可能に接続される外部装置の一例を示したブロック図である。レンズ装置10は、図示しない構成要素としてカメラの撮像面に被写体像を結像する光学系を備えており、その光学系には、固定のレンズ群の他に光学調整(焦点調整、焦点距離調整、輝度調整等)のために手動または電動で駆動されるフォーカスレンズ群、ズームレンズ群、アイリス等の可動の光学部材が配置されている。
また、レンズ装置10は、上記可動の光学部材の制御や状態検出(位置検出)等を行うための制御系を備えており、その制御系は、各種機能を備えた図1に示す制御部12を主たる構成要素として有している。この制御部12により、上記の可動の光学部材を電動で駆動するためのモータの制御が行われ、また、各可動の光学部材の位置信号の読み込み等が行われる。さらに、制御部12は、通信機能(通信手段としての作用)を有し、1又は複数の通信ポートが設けられており、レンズ装置の所定のコネクタに接続される外部装置とこの通信ポートを通じてデータ通信(シリアル通信)が行われるようになっている。
尚、レンズ装置10は、箱型の筐体内に光学系と制御系の構成部材が収容されている態様(EFPレンズ等)や、光学系の構成部材を支持する鏡胴の側部に制御系の構成部材を収容した筐体が装着されている態様(ENGレンズ等)等、どのような構成のものであってもよい。また、制御系として可動の光学部材を駆動するモータなどを搭載せず、状態検出のみを行ってその情報を外部装置に出力するようなレンズ装置であってもよい。
レンズ装置10に通信可能に接続される外部装置の例として、同図には、撮像素子や信号処理回路を備え、レンズ装置(光学系)が着脱可能に装着されるカメラ本体50と、フォーカスレンズ群やズームレンズ群などのモータによって駆動される可動の光学部材の移動位置や移動速度等の指示信号をレンズ装置10(制御部12)に与えるコントローラ52(フォーカスデマンドやズームデマンド等)と、カメラ本体50から得られた実写映像とコンピュータで生成されたコンピュータグラフィクス(CG)とを合成するバーチャルシステム54(PC等)とが示されている。ただし、レンズ装置10に通信可能に接続される外部装置は、これに限らない。
これらの外部装置50、52、54は、ケーブルを介して、または、直接的にレンズ装置10の所定のコネクタ(通信用コネクタ)40、42、44に接続され、制御部12に設けられた所定の通信ポート(入出力回路)20、22、24に信号線を通じて接続されるようになっている。
制御部12には演算処理を行うCPU14が含まれており、CPU14が通信ポート20、22、24を通じて外部装置50、52、54との間で、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行うことによって、レンズ装置10と外部装置50、52、54との間で各種データのやり取りが行われるようになっている。
たとえば、レンズ装置10とカメラ本体50との間のデータ通信において、レンズ装置10からカメラ本体50には、フォーカスレンズ群、ズームレンズ群、アイリス等の可動の光学部材の設定状態を示す状態信号(位置信号)やレンズ装置10の特性に関する情報(レンズ情報)等が送信され、カメラ本体50からレンズ装置10には、可動の光学部材を制御するための制御信号等が送信される。また、レンズ装置10とコントローラ52との間のデータ通信では、主としてコントローラ52からレンズ装置10に、所定の可動の光学部材を所定の目標位置に動作させる指示信号や所定の目標速度で動作させる指示信号等が送信され、レンズ装置10とバーチャルシステム54との間のデータ通信では、主としてレンズ装置10からバーチャルシステム54に、可動の光学部材の設定状態を示す状態信号(位置信号)やレンズ装置の特性に関する情報(レンズ情報)等が送信されるようになっている。
以下において、レンズ装置10と任意の外部装置との間でのデータ通信について、レンズ装置10とカメラ本体50との間でのデータ通信を例に説明する。レンズ装置10のカメラ本体50との通信用に設けられたコネクタ40に接続されるカメラ本体50には、通信プロトコルが異なるものがある。本実施の形態では、カメラ本体50にはメーカー等の違い(機種の違い)によって2種類の通信プロトコルが存在するものとし、これらの通信プロトコルを符号A、Bで識別するものとする。例えば、一方の通信プロトコルをAタイプ、通信プロトコルA等と称し、他方の通信プロトコルをBタイプ、通信プロトコルB等と称することにする。
一方、カメラ本体50と接続される制御部12の通信ポート20がカメラ本体50の通信プロトコルと異なるタイプの通信プロトコルによりデータ通信を行うものであると、カメラ本体50との間でデータ通信を行うことができない。
そこで、本実施の形態のレンズ装置10では、以下のようにして、コネクタ20に接続されたカメラ本体の通信プロトコルがAタイプとBタイプのいずれの通信プロトコルであってもハードウェアの構成を変えることなく(スイッチなどによって回路の接続形態も変更することなく)カメラ本体50との間でデータ通信を行えるようにしている。
ここで、所定タイプの通信プロトコルに従って通信ポート20により送受信されるデータを適正に扱うことができる処理状態にCPU14を設定することを、通信ポート20のプロトコル設定と称し、たとえば、Aタイプの通信プロトコルに従って通信ポート20により送受信されるデータを扱うことができる処理状態にCPU14を設定することを、通信ポート20をAタイプの通信プロトコルに設定する、等の表現を用いることにする。
図2は、第1の実施の形態のレンズ装置10の構成を示した図である。
同図に示すようにレンズ装置10のカメラ通信用のコネクタ40に制御部12の1つの通信ポート20からの信号線30が接続され、カメラ本体50をそのコネクタ40に接続すると、制御部12の1つの通信ポート20にカメラ本体50(カメラ本体50側の通信ポート)からの信号線が接続されるようになっている。
詳細には、通信ポート20は、1対の入力ポート20Aと出力ポート20Bとを備えている。入力ポート20Aは、図示しないレシーバによってデータを受信するポートであり、出力ポート20Bは、図示しないドライバによってデータを送信するポートである。これらの入力ポート20Aと出力ポート20Bの各々は、コネクタ40のデータ受信ピン40Aとデータ送信ピン40Bに信号線30A、30Bを介して接続されている。コネクタ40にカメラ本体50を接続すると、カメラ本体50から送信されたデータがレンズ装置10側の受信データとしてコネクタ40のデータ受信ピン40Aから入力され、信号線30Aを介して入力ポート20Aに入力される。一方、レンズ装置10側からの送信データとして出力ポート20Bから出力されたデータが信号線30Bを介してコネクタ40のデータ送信ピン40Bからカメラ本体50に出力されるようになっている。
また、レンズ装置10には、通信ポート20の通信プロトコルのタイプをユーザが選択する通信プロトコル選択手段(たとえばスイッチ)60が設けられており、通信プロトコル選択手段60によりAタイプとBタイプのいずれかの通信プロトコルを選択できるようになっている。そして、通信プロトコル選択手段60で選択されたタイプを示す情報が制御部12のCPU14に読み込まれ、CPU14により、通信ポート20の通信プロトコルが、プロトコル選択手段60により選択されたタイプに設定されるようになっている。
このような通信ポートのプロトコル設定は、例えば、電源投入時又は通信プロトコル選択手段60による通信プロトコルの選択変更時(通信プロトコル選択手段60が操作された時)に行われ、図3のフローチャートに示すように、CPU14は、プロトコル設定の処理ルーチンに入ると、まず、通信プロトコル選択手段60により選択された通信プロトコルのタイプを(AタイプかBタイプかを)読み込む(ステップS10)。そして、その読み込んだタイプの通信プロトコルに通信ポート20を設定し(ステップS12)、プロトコル設定の処理ルーチンを終了する。
これによれば、レンズ装置10が接続されるカメラ本体50の通信プロトコルのタイプをユーザが通信プロトコル選択手段60で選択すれば、レンズ装置10とカメラ本体50との間でデータ通信が正常に行われるようになる。
図4は、第2の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図であり、図2と同一又は類似の構成要素には図2と同一符号を付し、説明を省略する。第2の実施の形態のレンズ装置10は、第1の実施の形態と同様にレンズ装置10のカメラ通信用のコネクタ40に制御部12の1つの通信ポート20からの信号線30が接続され、カメラ本体50をそのコネクタ40に接続すると、制御部12の1つの通信ポート20にカメラ本体50(カメラ本体50側の通信ポート)からの信号線が接続されるようになっている。一方、ユーザが操作する通信プロトコル選択手段60が設けられておらず、自動で通信ポートのプロトコル設定が行われるようになっている。
図5は、第2の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャートである。図5のプロトコル設定の処理ルーチンは、電源投入時から一定時間ごと(例えば1秒ごと)に繰り返し実行される。そして、CPU14は、この処理ルーチンを初めて実行する場合には、通信ポート20を予め決められたタイプ(例えばAタイプ)の通信プロトコルに設定する。2回目以降では、通信ポート20はこの処理ルーチンに入る前の通信プロトコルに設定されている。
CPU14は、プロトコル設定の処理ルーチンに入ると、まず、通信ポート20とカメラ本体50との間で通信が成立しているか否かを判定する(ステップS20)。YESと判定した場合には、通信ポート20の現在の通信プロトコルがカメラ本体50と一致しているため(通信が正常に行われているため)、そのままこのプロトコル設定の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS20においてNOと判定した場合には、最初にこのステップS20においてNOと判定したときからの時間計測を行い、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS22)。そして、NOと判定した場合には、一旦、この処理ルーチンを抜け、他の処理を行った後に再びこの処理ルーチンに入り、ステップS20の判定処理を行う。これにより、通信が成立せず、且つ、一定時間が経過するまでは、ステップS20とステップS22の処理が繰り返される。一定時間が経過する前に通信が成立し、ステップS20でYESと判定された場合には、そのままこのプロトコル設定の処理ルーチンを終了する。即ち、通信が成立した状態では、この処理ルーチンが一定時間ごとに繰り返されたとしても通信ポート20の通信プロトコルが通信が成立したときの通信プロトコルで維持されることになる。
通信が成立しない状態で一定時間が経過すると、ステップS22でNOと判定される。このとき、CPU14は、通信ポート20の通信プロトコルがカメラ本体50と異なると判断し、通信ポート20を現在と異なるタイプの通信プロトコルに設定する(ステップS24)。そして、この処理ルーチンを終了する。
以上のプロトコル設定の処理手順によれば、上記処理ルーチンが一定時間ごとに繰り返されることによって最終的には通信ポート20の通信プロトコルがカメラ本体50の通信プロトコルと一致した状態に自動的に設定され、その状態が維持された状態となる。尚、通信ポート20とカメラ本体50との通信が成立した後は、その状態で通信ポートの通信プロトコルを固定して上記処理ルーチンを実行しないようにしてもよい。また、ステップS22においてNOと判定した場合に、上記処理ルーチンを抜けるのではなく、ステップS20に直接戻るようにしてもよい。
図6は、第3の実施の形態のレンズ装置の構成を示した図であり、図4と同一又は類似の構成要素には図4と同一符号を付し、説明を省略する。第3の実施の形態のレンズ装置10は、第2の実施の形態と同様に自動でカメラ本体50との間のデータ通信を可能にするものであるが、第2の実施の形態とは構成が相違している。即ち、レンズ装置10のカメラ通信用のコネクタ40には制御部12の2つの通信ポート20、28が信号線30、38により並列して接続され、カメラ本体50をコネクタ40に接続すると、カメラ本体50(カメラ本体50側の1つの通信ポート)からの信号線が2つに分岐された状態で制御部12の2つの通信ポート20、28に接続されるようになっている。従って、制御部12の2つの通信ポート20、28にはカメラ本体50から送信された同一の信号が入力される状態となっている。尚、通信ポート28及び信号線38の具体的構成は、通信ポート20及び信号線30と同様であり、通信ポート28は、1対の入力ポート28Aと出力ポート28Bとを備え、入力ポート28Aは、図示しないレシーバによってデータを受信するポートであり、出力ポート28Bは、図示しないドライバによってデータを送信するポートである。これらの入力ポート28Aと出力ポート28Bの各々は、コネクタ40のデータ受信ピン40Aとデータ送信ピン40Bに信号線38A、38Bを介して接続されている。
図7は、第3の実施の形態における通信ポートのプロトコル設定の処理手順を示したフローチャートである。尚、通信ポート20を通信ポートA、通信ポート28を通信ポートBと称する。電源投入時においてプロトコル設定の処理ルーチンに入ると、CPU14は、まず、一方の通信ポートA(20)をAタイプの通信プロトコルに設定し、他方の通信ポートB(28)をBタイプの通信プロトコルに設定する(ステップS30)。そして、プロトコル設定の処理ルーチンを終了する。
一方、この処理ルーチンを実行した後、通信ポートA、Bにはカメラ本体50から送信された信号が入力され、各通信ポートA、BからCPU14に信号を受信したことを示す割込み信号が入力される。CPU14は、通信ポートAから割込み信号が与えられると、図8(A)の割込処理Aの処理ルーチンを開始し、通信ポートAとカメラ本体50との間での通信が成立したか否かを判定する(ステップS32A)。尚、通信が成立しない場合には、通信ポートAから通信エラーの信号がCPU14に与えられるため、通信エラーの信号の有無により通信が成立したかが判定される。ステップS32AにおいてYES(通信成立)と判定した場合には、CPU14は、Aタイプの通信プロトコルに設定している通信ポートAによる通信をそのまま有効に継続し、以後において通信ポートAを使用してカメラ本体50との通信を行う。また、他方のBタイプの通信プロトコルに設定している通信ポートBによる通信を無効にして通信ポートBによる通信を解除する。そして、この割込処理Aの処理ルーチンを終了する。
ステップS32AにおいてNOと判定した場合には、何もせずに割込処理Aの処理ルーチンを終了する。
同様に、CPU14は、通信ポートBから割込み信号が与えられると、図8(B)の割込処理Bの処理ルーチンを開始し、通信ポートBとカメラ本体50との間での通信が成立したか否かを判定する(ステップS32B)。尚、割込処理Aと同様に、通信ポートBからの通信エラーの信号の有無により通信が成立したかが判定される。ステップS32BにおいてYES(通信成立)と判定した場合には、CPU14は、Bタイプの通信プロトコルに設定している通信ポートBによる通信をそのまま有効に継続し、以後において通信ポートBを使用してカメラ本体50との通信を行う。また、他方のAタイプの通信プロトコルに設定している通信ポートAによる通信を無効にして通信ポートAによる通信を解除する。そして、この割込処理Bの処理ルーチンを終了する。
ステップS32BにおいてNOと判定した場合には、何もせずに割込処理Bの処理ルーチンを終了する。
以上の処理により、カメラ本体50と同じタイプの通信プロトコルに設定された通信ポートによりカメラ本体50との間でのデータ通信が行われるようになる。
以上、上記第1乃至第3の実施の形態では、制御部12の通信ポート20(28)には1対の入力ポート20A(28A)と出力ポート20B(28B)を備えるものとしたが、レンズ装置12がカメラ本体50から送信されたデータを受信するのみで送信を行わない場合には出力ポート20B(28B)は不要であり、出力ポート20B(28B)が設けられない場合もある。逆に入力ポート20A(28A)が設けられない場合もある。従って、このような場合には1つの入力ポートのみ、又は、1つの出力ポートのみを1つの通信ポートとし、上記実施の形態を適用すればよい。
また、上記第1乃至第3の実施の形態では、レンズ装置10のカメラ通信用のコネクタ40に接続されるカメラ本体50が2種類の通信プロトコルA、Bのいずれかでデータ通信を行う可能性がある場合(レンズ装置10のコネクタ40に接続される可能性があるカメラ本体の通信プロトコルのタイプが2種類ある場合)について説明したが、カメラ本体の通信プロトコルのタイプが3種類以上ある場合であっても本発明を同様に適用できる。例えば、Nを2以上の任意の整数として、カメラ本体の通信プロトコルがN種類あるとした場合、第1の実施の形態では、レンズ装置10の通信ポート20の通信プロトコルをそのN種類の通信プロトコルで設定できるようにしておき、N種類のうちの所望の通信プロトコルを通信プロトコル選択手段60によって選択できるようにしておけばよい。第2の実施の形態では、レンズ装置10の通信ポート20の通信プロトコルをN種類の通信プロトコルで設定できるようにしておき、N種類の通信プロトコルを順次切り替えて最終的に通信が成立した通信プロトコルに通信ポート20を設定すればよい。第3の実施の形態では、レンズ装置10のN個の通信ポートを並列にカメラ本体(コネクタ40のデータ受信ピン40Aとデータ送信ピン40B)に接続し、N個の通信ポートにN種類の通信プロトコルを割り当てて通信が成立した通信ポートをカメラ本体50との間のデータ通信に有効に使用すればよい。
また、上記のようにN種類の通信プロトコルに対応させた場合の上記第3の実施の形態では、制御部12のN個の通信ポートの各々の1対の入力ポートと出力ポートを、コネクタ40のデータ受信ピン40Aとデータ送信ピン40Bに信号線で接続することになるが、出力ポートについては、N個の通信ポートのうちいずれか1つの通信ポートにおける出力ポートのみ、または、それらのN個の通信ポートとは別の1つの通信ポートにおける出力ポートのみをデータ送信ピン40Bに接続するようにしてもよい。
例えばN=2の場合における第3の実施の形態を示した図6の構成に対して、図9に示すように通信ポート28の出力ポート28Bをデータ送信ピン40Bに接続せず、通信ポート20の出力ポート20Bのみをデータ送信ピン40Bに接続する。
このようにした場合に、N種類の通信プロトコルが割り当てられたN個の通信ポートのうち、いずれの受信ポートがカメラ本体50との間で通信が成立したか(カメラ本体50からのデータが受信できたか)を判定し、データ送信ピン40Bに接続した出力ポートの通信プロトコルをその通信が成立した受信ポートの通信プロトコルに設定して、通信が成立した受信ポートと、データ送信ピン40Bに接続した出力ポートとを用いてカメラ本体50とのデータ通信を行うようにすればよい。
また、上記実施の形態では、レンズ装置10の所定のコネクタに接続されてデータ通信を行う外部装置としてカメラ本体50を例にして説明したが、本発明は、外部装置がカメラ本体でなくても、レンズ装置10の通信用コネクタに接続されるコントローラやバーチャルシステム等の任意の外部装置において、レンズ装置10の同一の通信用コネクタに接続される外部装置の通信プロトコルが、機種等によって異なる場合(複数ある場合)に適用できる。
10…レンズ装置、12…制御部、14…CPU、20、22、24、28…通信ポート、20A、28A…入力ポート、20B、28B…出力ポート、40、42、44…通信用コネクタ、40A…データ受信ピン、40B…データ送信ピン、50…カメラ本体、52…コントローラ、54…バーチャルシステム、60…通信プロトコル選択手段

Claims (2)

  1. カメラに着脱可能に装着されてカメラの撮像面に被写体像を結像する光学系を備えたレンズ装置であって、筐体に設けられた所定の通信用コネクタに接続された外部装置との間でデータ通信を行う通信手段を備えたレンズ装置において、
    前記通信手段は、
    データ通信におけるデータ受信を行う入力ポートであって、前記通信用コネクタの1つのデータ受信ピンに並列して接続された複数の入力ポートと、
    データ通信におけるデータ送信を行う出力ポートであって、前記通信用コネクタの1つのデータ送信ピンに接続された1つの出力ポートと、
    前記複数の入力ポートの各々と、前記通信用コネクタに接続された外部装置との間で通信が成立したか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の入力ポートの各々によりデータ受信を行うデータ通信の通信プロトコルを事前に決められた複数種の異なる通信プロトコルに設定し、前記判定手段によりいずれの入力ポートと前記外部装置との間で通信が成立したかを判定し、通信が成立したと判定した入力ポートにより行うデータ受信を有効とし、他の入力ポートにより行うデータ受信を無効とすると共に、前記データ送信ピンに接続された1つの出力ポートによりデータ送信を行うデータ通信の通信プロトコルを前記通信が成立したと判定した入力ポートの通信プロトコルに設定する通信プロトコル設定手段と、
    を備えたことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記通信用コネクタに接続される外部装置は、前記カメラであることを特徴とする請求項1のレンズ装置。
JP2010064266A 2010-03-19 2010-03-19 レンズ装置 Active JP5444064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064266A JP5444064B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 レンズ装置
EP11158500A EP2367053A3 (en) 2010-03-19 2011-03-16 Lens apparatus
US13/052,652 US20110228106A1 (en) 2010-03-19 2011-03-21 Lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064266A JP5444064B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 レンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011197416A JP2011197416A (ja) 2011-10-06
JP2011197416A5 JP2011197416A5 (ja) 2013-11-07
JP5444064B2 true JP5444064B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44025246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064266A Active JP5444064B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 レンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110228106A1 (ja)
EP (1) EP2367053A3 (ja)
JP (1) JP5444064B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター
US9897986B2 (en) * 2013-10-29 2018-02-20 Regal Beloit America, Inc. System and method for enabling a motor controller to communicate using multiple different communication protocols
DE102015220562A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Belden Deutschland Gmbh Verteilermodul mit Wahlschalter
CN107438151B (zh) * 2016-05-25 2019-12-13 阿里巴巴集团控股有限公司 摄影方法、装置及系统
JP6615304B2 (ja) * 2018-11-15 2019-12-04 キヤノン株式会社 レンズ装置、カメラ装置、および撮影システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680967B2 (ja) * 1996-08-13 2005-08-10 フジノン株式会社 テレビカメラ用レンズ装置
JPH10161221A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nikon Corp カメラシステム
JP4214325B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-28 フジノン株式会社 テレビカメラのレンズ操作装置
JP2000180696A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビレンズシステム
JP4755391B2 (ja) * 2001-01-31 2011-08-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メモリを介してデータ処理システムの間でデータのフローを制御する方法および装置
AU2002363721A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-26 Concord Camera Corp. Image capture device with multiple protocol wireless transmission
JP2003228115A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ、交換レンズおよびカメラシステム
KR100446426B1 (ko) * 2002-10-17 2004-09-01 주식회사 씨티앤컴 감시카메라의 멀티 프로토콜 선택 장치
JP4175956B2 (ja) * 2003-06-05 2008-11-05 三菱電機株式会社 カメラ制御装置及びカメラ制御システム
JP2005130316A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc 画像入力装置及び通信プロトコル切り替え方法
US7145737B2 (en) * 2004-04-12 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and virtual system
JP4756859B2 (ja) * 2004-04-12 2011-08-24 キヤノン株式会社 レンズ装置及びバーチャルシステム
JP5277562B2 (ja) * 2007-04-19 2013-08-28 株式会社ニコン 電子機器、電子カメラおよびデータ転送プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2367053A2 (en) 2011-09-21
EP2367053A3 (en) 2012-02-22
JP2011197416A (ja) 2011-10-06
US20110228106A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444064B2 (ja) レンズ装置
KR20190064550A (ko) 교환 렌즈
JP5447364B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
US8837933B2 (en) Shutter control device
JP7409623B2 (ja) アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
US11892754B2 (en) Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
EP3410198A1 (en) Imaging apparatus, interchangeable lens, intermediate accessory, and control methods therefor
JP4734680B2 (ja) レンズ装置
JP5616712B2 (ja) レンズ装置
US9426368B2 (en) Communication system and camera system
US10708485B2 (en) Image capturing apparatus, lens apparatus, and data communication process program
WO2018221591A1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP2013025107A (ja) 撮像装置
JP2023532689A (ja) Spiベースのデータ伝送システム
CN110741317B (zh) 配件装置、照相机、通信控制方法和存储介质
EP3570105B1 (en) Accessory apparatus, camera system having the same, and program
JP5782517B2 (ja) カメラ制御システムおよびその動作制御方法
JP7071059B2 (ja) レンズ装置、撮像システム、およびレンズ装置の制御方法、制御プログラム
JP5618937B2 (ja) 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP6415079B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5435077B2 (ja) 交換レンズ、交換可能デバイス、カメラボディおよび電子デバイス
JP6051889B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250