JP4733815B2 - プラズマ洗浄装置 - Google Patents
プラズマ洗浄装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4733815B2 JP4733815B2 JP2000233078A JP2000233078A JP4733815B2 JP 4733815 B2 JP4733815 B2 JP 4733815B2 JP 2000233078 A JP2000233078 A JP 2000233078A JP 2000233078 A JP2000233078 A JP 2000233078A JP 4733815 B2 JP4733815 B2 JP 4733815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- chamber
- gas
- lower electrode
- magazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板の表面を発生させたプラズマにより洗浄するプラズマ洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、基板の表面の洗浄は、フロンや有機溶剤等を用いたウエットクリーニング処理で行われてきたが、環境や毒性の点で問題があるため、近年、プラズマにより基板の表面を洗浄するドライクリーニング処理が広く行われるようになってきている。プラズマ処理の方法の代表的なものとしては、リアクティブイオンエッチング(RIE)方式とプラズマエッチング(PE)方式とを挙げることができる。
【0003】
RIE方式は、例えば図8に示すように、気密状態に密閉可能なチャンバ内に配された下部電極201を高周波電源203に接続し、チャンバ内において下部電極201の上方に配された上部電極202をグランド電位に接続し、下部電極201上に基板Aが載置された状態でチャンバを密閉して真空状態にし、チャンバ内にプラズマ反応ガス(Ar、O2等)を供給して下部電極201に高周波電力を供給する。
【0004】
すると、チャンバ内にプラズマが発生し、プラズマ中のプラスイオンが負に帯電した下部電極201に引き寄せられるため、プラスイオンが基板Aの表面に衝突して基板Aの表面の不純物を削り取る。このような処理は、例えば、基板にワイヤボンディングを行う際の前処理等に適している。
【0005】
一方、PE方式は、例えば図9に示すように、下部電極201をグランド電位に接続し、上部電極202を高周波電源203に接続し、下部電極201上に基板Aが載置された状態でチャンバを密閉して真空状態にし、チャンバ内にプラズマ反応ガス(Ar、O2等)を供給して上部電極202に高周波電力を供給する。
【0006】
すると、チャンバ内にプラズマが発生し、プラズマ中のプラスイオンが負に帯電した上部電極202に引き寄せられるため、基板Aの表面にはプラスイオンはあまり衝突せず、主としてプラズマ中のラジカルが衝突し、基板Aの表面が化学的に改質される。このような処理は、例えば、基板の表面に実装された部品を樹脂で封止する際の前処理等に適している。
【0007】
ところで、一台でRIE処理とPE処理を選択的に切り換えて行うことができるようにしたプラズマ洗浄装置は既に存在しており、従来のこの種のプラズマ洗浄装置は、図10に示すように、気密状態に密閉可能なチャンバ301と、チャンバ301の側壁内面に設けられ、複数のトレイを挿入するためのスライドレール302と、チャンバ301内に前面側から出し入れ自在に挿入され、後辺に所定間隔Bをおいて設けられた一対の接続端子303aを有する高周波側トレイ303と、チャンバ301内に前面側から出し入れ自在に挿入され、後辺に所定間隔C(B≠C)をおいて設けられた一対の接続端子304aを有する接地側トレイ304と、チャンバ301の背壁内面に横方向に所定間隔Bをおいて平行に設けられた一対の高周波側ブスバー305と、チャンバ301の背壁内面に横方向に所定間隔Cをおいて平行に設けられた一対の接地側ブスバー306とを備えており、高周波側トレイ303をチャンバ301内に挿入すると、高周波側トレイ303の各接続端子303aがそれぞれ高周波側ブスバー305に接触し、接地側トレイ304をチャンバ301内に挿入すると、接地側トレイ304の各接続端子304aがそれぞれ接地側ブスバー305に接触するようになっている。
【0008】
基板をRIE方式で処理する場合には、高周波側トレイ303と接地側トレイ304を、高周波側トレイ303が下、接地側トレイ304が上となるように挿入し、高周波側トレイ303上に基板Aを載置する。そして、チャンバ301を密閉し、チャンバ301内を真空にしてプラズマ反応ガスを注入し、高周波側ブスバー305に高周波電力を与えると、高周波側トレイ303と接地側トレイ304の間に形成された基板処理空間に放電が生じ、プラズマが生成される。高周波側トレイ303は負に帯電するため、プラズマ中のプラスイオンは主に高周波側トレイ303に引き寄せられ、高周波側トレイ303上に載置された基板Aの表面に衝突し、基板Aの表面の不純物を削り取る。
【0009】
一方、基板をPE方式で処理する場合には、高周波側トレイ303と接地側トレイ304を、高周波側トレイ303が上、接地側トレイ304が下となるように挿入し、接地側トレイ304上に基板Aを載置する。そして、チャンバ301を密閉し、チャンバ301内を真空にしてプラズマ反応ガスを注入し、高周波側ブスバー305に高周波電力を与えると、高周波側トレイ303と接地側トレイ304の間に形成された基板処理空間に放電が生じ、プラズマが生成される。高周波側トレイ303は負に帯電するため、プラズマ中のプラスイオンは主に高周波側トレイ303に引き寄せられ、接地側トレイ304上に載置された基板Aの表面にはプラスイオンはあまり衝突せず、主としてラジカルが衝突し、基板Aの表面が改質される。
【0010】
このプラズマ洗浄装置では、通常、チャンバ301内にトレイ303、304をそれぞれ複数枚ずつ挿入して基板処理空間を複数段形成しておき、各基板処理空間にそれぞれ基板Aを収納して複数枚の基板Aを同時に洗浄処理する。なお、各基板処理空間にそれぞれプラズマ反応ガスを供給できるように、プラズマ反応ガスは、チャンバ202の側壁に設けられたガス噴出孔(不図示)から供給され、このガス噴出孔に対向するように設けられたガス排出孔(不図示)から排出されるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のプラズマ洗浄装置の場合、基板を効率良く処理するために、チャンバ301内に複数枚のトレイ303、304を段状に収納するようにしているが、中間の段においてはプラズマ反応ガスが流通し難いため、全ての段に対してガス噴出孔から噴出されるガスのシャワー効果及びガス排出孔のガス吸引効果を均等に及ぼすことができない。また、各トレイ303、304の接続端子303a、304aと、これらを高周波電源と連結する自動整合器との距離に差が有るため、各段の高周波電力の減衰を均一にすることができない。したがって、中間の段に収納された基板が処理不良になったり、基板間にプラズマ処理の程度の差が生じたりするという問題点が有った。
【0012】
また、一つの段の内部においても、ガス噴出孔に近い基板とガス噴出孔から遠い基板との間で仕上がり程度の差が生じ、さらに、一つの基板内においても、ガス噴出孔に近い部位とガス噴出孔から遠い部位との間で仕上がり程度の差が生じるという問題点が有った。
【0013】
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、一台でRIE処理とPE処理とを選択的に切り換えて行うことができるようにしたプラズマ洗浄装置であって、全ての基板載置部上の基板に対してガス噴出孔のシャワー効果及びガス排出孔の吸引効果を全面に亘ってほぼ均一に与えられるようにするとともに基板間の高周波電力の減衰の差を小さくすることにより、基板間のプラズマ処理の程度の差を小さくすることができるとともに、一つの基板内においてもプラズマ処理の程度の差を小さくすることができるようにしたものを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、請求項1のプラズマ洗浄装置は、高周波電源と、気密状態に密閉可能なチャンバと、このチャンバ内に配された下部電極と、前記チャンバ内において前記下部電極の上方に配された上部電極と、一枚の基板または水平方向に並べた複数枚の基板を前記下部電極と前記上部電極の間に位置させるように形成された基板載置部と、この基板載置部の上方に配され、基板の表面に向けてプラズマ反応ガスを噴出させるためのガス噴出孔と、前記基板載置部上の基板の下方に位置するように配されたガス排出孔と、前記下部電極を前記高周波電源またはグランド電位のいずれかに選択的に接続するための第1の接続手段と、前記上部電極を前記高周波電源またはグランド電位のいずれかに選択的に接続するための第2の接続手段と、を備え、前記ガス排出孔を前記チャンバの底壁に設けるとともに、前記下部電極と前記チャンバの底壁の間に前記ガス排出孔に連通したガス通路を有する整流部材を設け、前記ガス通路が、前記ガス噴出孔から噴出したプラズマ反応ガスを、基板の表面に当たった後に基板の全周方向に拡散させるように形成されていることを特徴とする。
【0015】
また、請求項2のプラズマ洗浄装置は、請求項1のプラズマ洗浄装置において、前記下部電極が前記基板載置部を兼ねていることを特徴とするものである。
【0017】
また、請求項3のプラズマ洗浄装置は、請求項1または2のプラズマ洗浄装置において、前記基板載置部が前記チャンバに出入り可能であるとともに移動方向に直交する方向の幅が前記下部電極の同方向の幅とほぼ等しいことを特徴とする。
【0018】
また、請求項4のプラズマ洗浄装置は、請求項1〜3のプラズマ洗浄装置において、前記整流部材が前記下部電極の真下に位置するとともに前記下部電極とほぼ整合するように形成されたことを特徴とする。
【0019】
また、請求項5のプラズマ洗浄装置は、請求項1〜4のプラズマ洗浄装置において、前記第1及び第2の接続手段が制御装置からの指令により自動的に高周波電源とグランド電位を切り替えるように形成されたことを特徴とする。
【0020】
また、請求項6のプラズマ洗浄装置は、請求項1〜4のプラズマ洗浄装置において、前記第1及び第2の接続手段が手動により高周波電源とグランド電位を切り替えるように形成されたことを特徴とする
【0021】
また、請求項7のプラズマ洗浄装置は、請求項6のプラズマ洗浄装置において、前記第1及び第2の接続手段がコネクタであることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら説明する。図1及び図2は本実施形態のプラズマ洗浄装置の全体構造を示した斜視図、図3は本実施形態のプラズマ洗浄装置のチャンバの断面図、図4は図3の要部拡大図、図5は整流部材の底面図、図6は本実施形態のプラズマ洗浄装置の動作説明図、図7は本実施形態のプラズマ洗浄装置の効果を示すデータである。
【0023】
このプラズマ洗浄装置は、例えばベアチップを直接ワイヤボンディングする際に、ボンディングにおけるボンディングパッドとボンディングワイヤとの接合強度を向上させるため、基板のボンディングパッドを乾式で洗浄するものである。すなわち、真空容器であるチャンバにアルゴン等のプラズマ反応ガスを充填し、これに高周波電圧を印加することでプラズマを発生させ、そのプラズマに帯電したイオンがマイナスに帯電したボンディングパッドに向かって加速され、ボンディングパッド表面の粒子(実施形態の場合には有機物、酸化物等)を叩き出すことにより、これを洗浄する。
【0024】
図1及び図2に示すように、このプラズマ洗浄装置1は、内部にプラズマが発生し、導入した基板Aを洗浄する一対のチャンバ2と、一対のチャンバ2に交互に高周波電圧を印加する電源部3と、一対のチャンバ2にプラズマ反応ガスであるアルゴンガス及びリークのための窒素ガスを交互に供給するガス供給装置4と、各チャンバ2内を真空状態にする一対の真空吸引装置5と、一対のチャンバ2に対し基板Aを交互に搬入・搬出する搬入・搬出機構6と、搬入・搬出機構6に供給側マガジン7aを介して未処理基板Aaを供給するマガジン供給部8と、搬入・搬出機構6から受け取った処理基板Abを排出側マガジン7bを介して装置外に排出するマガジン排出部9とを備えている。
【0025】
各チャンバ2は、真空容器である箱状のチャンバ本体21と、チャンバ本体21の前面に設けられたフランジ状の蓋体22とを有している。蓋体22は、両側に設けた蓋ガイド23によりチャンバ本体21に対して進退自在に構成され、且つチャンバ本体21の側面に設けたチャンバ開閉シリンダ(エアシリンダ)24のピストンロッド25と連結板26で連結されている。
【0026】
また、蓋体22の内側には、2枚の基板Aを載置するトレイ27が取り付けられている。トレイ27は導電性材料から成り、蓋体22とともに進退する。チャンバ開閉シリンダ24が駆動されて蓋体22が前進すると、チャンバ本体21が開放されるとともに、基板Aを載置したトレイ27が引き出され、蓋体22が後退すると、トレイ27が押し込まれるとともにチャンバ本体21が閉塞される。
【0027】
なお、チャンバ開閉シリンダ24は、図示左側のチャンバ2では、その左側面に取り付けられ、右側のチャンバ2では、その右側面に取り付けられている。また、図示しないが、チャンバ本体21と蓋22の間には、チャンバ2の気密性を保持すべく、Oリング等のシール部材が介在している。
【0028】
また、図3に示すように、各チャンバ2内には、下方に配された矩形板状の下部電極28と、その上方に配された矩形板状の上部電極29とが設けられている。下部電極28は、上記のトレイ27の下方に位置するように配され、矩形板状の整流部材158を介してチャンバ本体21の下部内面に取り付けられるとともに、チャンバ本体21の下面に固着された接続端子150と導通している。なお、整流部材158は、絶縁性の材料から成り、下部電極28の真下に位置するとともに下部電極28とほぼ整合するように形成されている。一方、上部電極29は、チャンバ本体21の上部内面に、矩形板状のホルダー151を介して取り付けられるとともに、チャンバ本体21の上面に固着された接続端子152と導通している。
【0029】
トレイ27は、チャンバ本体21に出入りする際には下部電極28との間に空隙を存した状態で水平方向に移動し、チャンバ本体27内に完全に収納される直前に水平方向に移動しつつ下降して下部電極28と接するようになっている。なお、トレイ27における移動方向に直交する方向の幅は、下部電極28の同方向の幅とほぼ等しくなっている。
【0030】
図4に示すように、各チャンバ本体21の頂壁にはガス導入孔153が形成されており、このガス導入孔153は、ホルダー151を貫通して上部電極29に達し、上部電極29の下部で径が拡大して上部電極19の下面に開口している。ガス導入孔153の下端部にはプレート154が嵌め込まれており、このプレート154には厚さ方向に貫通するガス噴出孔155が複数個形成されている。また、ガス導入孔153の上端には、後述するガス導入管43が連通接続されている。
【0031】
また、各チャンバ本体21の底壁には下部電極28の中央部に対向するようにガス排出孔159が形成されており、整流部材158の底面には、ガス排出孔159に連通した溝状のガス通路160が形成されている。このガス通路160は、図5に示すように、格子状に形成されていて、整流部材158の四側面に開口している。整流部材158の中央部にはガス通路160に連通した凹部161が形成されていて、この凹部161はガス排出孔159と整合している。
【0032】
上述したように、整流部材158は下部電極28とほぼ整合するように形成されており、トレイ27における移動方向に直交する方向の幅は下部電極28の同方向の幅とほぼ等しくなっているため、ガス通路160による吸引効果が下部電極28やトレイ27によって妨げられにくい。したがって、ガス排出孔159の吸引効果をトレイ27上の各基板Aの全面に亘ってほぼ均一に及ぼすことができるものである。
【0033】
電源部3は、高周波電源31と、自動整合器32と、真空リレー33とを有している。真空リレー33は、図示しない制御装置(パソコン)に接続され、制御装置の切替指令により、一対のチャンバ2に対し高周波電源31を交互に切り替える。また、真空リレー33は、真空リレー156を介してチャンバ2の下面の接続端子150に接続され、真空リレー157を介してチャンバ2の上面の接続端子152に接続されている。
【0034】
真空リレー156、157は上記制御装置に接続されており、制御装置の切替指令により、上部電極29または下部電極28のいずれか一方を高周波電源31に接続し、下部電極28または上部電極29のいずれか他方をグランド電位に接続する。
【0035】
自動整合器32は、チャンバ2に印加した高周波の反射波による干渉を防止するものであり、この場合には、一対のチャンバ2に対し1台の自動整合器32を対応させているが、各チャンバ2に対しそれぞれ1台の自動整合器32を対応させるようにしてもよい。かかる場合には、高周波電源31、真空リレー33、自動整合器32の順で結線される。
【0036】
ガス供給装置4は、図外のアルゴンガスボンベに連なるアルゴンガス供給管41と、図外の窒素ガスボンベに連なる窒素ガス供給管42と、各チャンバ2に連なる一対のガス導入管43と、アルゴンガス供給管41及び窒素ガス供給管42と一対のガス導入管43とを接続するガス切替管44とを有している。アルゴンガス供給管41及び窒素ガス供給管42には、それぞれマニュアルで操作されるアルゴンガス供給バルブ45及び窒素ガス供給バルブ46が設けられている。また、アルゴンガス供給管41にはマスフローコントローラ47が介設され、また窒素ガス供給管42にはパージ流量計48が介設され、それぞれガス流量を制御できるようになっている。
【0037】
ガス切替管44は、アルゴンガス供給管41に連なる2本のアルゴン側分岐管44aと、窒素ガス供給管42に連なる2本の窒素側分岐管44bとを有し、各アルゴン側分岐管44aと各窒素側分岐管44bの合流部分に上記の各ガス導入管43が接続されている。両アルゴン側分岐管44aには、それぞれ電磁弁で構成されたアルゴン側切替バルブ49が介設され、また、両窒素側分岐管44bには、それぞれ電磁弁で構成された窒素側切替バルブ50が介設されている。一対のアルゴン側切替バルブ49及び一対の窒素側切替バルブ50は制御装置に接続され、制御装置の切替指令により、開閉する。この場合、アルゴンガスのガス量を精度良く制御するため、上記のマスフローコントローラ47は、制御信号に基づいて、フィードバック制御される。
【0038】
アルゴンガス供給バルブ45及び窒素ガス供給バルブ46は、それぞれ常時「開」となっており、一対のチャンバ2に交互にアルゴンガスを導入する場合には、両窒素側切替バルブ50が「閉」となり、両アルゴン側切替バルブ49の一方が「開」、他方が「閉」となる。また、後述するリークの為に窒素ガスを導入する場合には、両アルゴン側切替バルブ49が「閉」となり、両窒素側切替バルブ50の一方が「開」、他方が「閉」となる。なお、図中の符号51は、プラズマ反応ガスとして、アルゴンガスの他、酸素ガスを導入可能とする場合(仮想線にて図示)に、開閉される開閉電磁弁である。
【0039】
各真空吸引装置5は、真空ポンプ61と、真空ポンプ61と各チャンバ2を接続する真空配管62とを有している。真空配管62には、チャンバ2側から真空計63、圧力調整バルブ64及びメインバルブ65が介設されている。メインバルブ65は電磁弁で構成されており、メインバルブ65が「開」状態で、フレキシブル管67を介して真空配管62と真空ポンプ61とが連通し、チャンバ2内の真空引きが行われる。
【0040】
搬入・搬出機構6は、両チャンバ2と、マガジン供給部8及びマガジン排出部9との間で、基板Aを搬送する基板搬送機構12を有するとともに、基板搬送機構12と両チャンバ2との間で基板Aを移載するチャンバ側移載機構13と、基板搬送機構12と供給側・排出側両マガジン7a、7bとの間で基板Aを移載するマガジン側移載機構14とを有している。
【0041】
供給側マガジン7aに収容されている未処理基板Aaは、マガジン側移載機構14により基板搬送機構12に移載され、基板搬送機構12により下動位置からチャンバ2近傍の上動位置まで搬入される。ここで、チャンバ側移載機構13が駆動され、未処理基板Aaを基板搬送機構12からチャンバ2のトレイ27に移載する。一方、処理基板Abは、チャンバ側移載機構13によりトレイ27から基板搬送機構12に移載され、基板搬送機構12により上動位置から供給・排出側両マガジン7a、7b近傍の下動位置まで搬出される。ここで、マガジン側移載機構14が駆動され、処理基板Abを基板搬送機構12から排出側マガジン7bに移載する。
【0042】
基板搬送機構12は、図外の機台に取り付けられた基板昇降装置71と、基板昇降装置71に取り付けられた基板Y動装置72と、基板Y動装置72により図示の前後方向に移動する基板載置ステージ73とを有している。
【0043】
基板載置ステージ73は、ベースプレート75上に、相互に平行に配設した3条の突条76により、上段及び下段にそれぞれ2枚の基板Aを棚板状に載置できるようになっている。すなわち、3条の突条76には、それぞれ上下に内向きの受け部(図示省略)が突出形成されており、この受け部により上段に2枚の未処理基板Aaを載置する前後一対の第1載置部77が、下段に2枚の処理基板Abを載置する前後一対の第2載置部78が構成されている。すなわち、供給側マガジン7aから移載される未処理基板Aaは第1載置部77に載置され、各チャンバ2のトレイ27から移載される処理基板Abは第2載置部78に載置される。
【0044】
基板Y動装置72は、後述する基板昇降装置71の昇降ブロック85に取り付けられており、減速機付きの基板Y動モータ80と、基板Y動モータ80により回転するボールネジ81を有している。図示では省略されているが、基板載置ステージ73は、基板昇降装置71の昇降ブロック85との間で前後方向に進退自在に構成(案内)されており、基板載置ステージ73の一部に螺合するボールネジ81が、基板Y動モータ80により正逆回転することにより、基板載置ステージ73が昇降ブロック85に対し、前後方向に進退する。
【0045】
基板昇降装置71は、減速機付きの基板昇降モータ83と、基板昇降モータ83により回転するボールネジ84と、ボールネジ84に螺合する雌ネジ部(図示省略)が形成された昇降ブロック85とを有している。上述のように、基板載置ステージ73及び基板Y動装置72は昇降ブロック85に支持されており、昇降ブロック85は、基板昇降モータ83を介して正逆回転するボールネジ84により、昇降する。なお、基板昇降装置71を基板Y動装置72に取り付け、基板昇降装置71で基板載置ステージ73を昇降させ、基板Y動装置72で基板昇降装置71及び基板載置ステージ73を前後動させるようにしてもよい。
【0046】
供給側マガジン7aから未処理基板Aaを受け取る場合には、供給側マガジン7aの該当する未処理基板Aaの位置に、基板載置ステージ73の第1載置部77が合致するように、基板昇降装置71及び基板Y動装置72を駆動する。具体的には、基板載置ステージ73をホーム位置から後退及び上昇させ、先ず一方の第1載置部77を該当する未処理基板Aaに位置合わせし、さらに基板載置ステージ73の後退(前進)により、他方の第1載置部77を該当する次の未処理基板Aaに位置合わせする。なお、詳細は後述するが、供給側マガジン7aは昇降するようになっており、未処理基板Aaの移載高さ位置(レベル)は、特定の位置に設定されている。
【0047】
また、処理基板Abを排出側マガジン7bに受け渡す場合には、同様に第2載置部78の2枚の処理基板Abを、それぞれ排出側マガジン7bの該当する収容位置に位置合わせする。この場合も、排出側マガジン7bは昇降するようになっており、処理基板Abの移載高さ位置(上記の移載高さ位置とは異なるが)は、特定の位置に設定されている。なお、基板載置ステージ73に対し供給側マガジン7a及び排出側マガジン7bは、その左右両側に近接して配置されているため(図示では離れているが)、基板Aの移載に際し基板載置ステージ73を左右方向に移動させる必要はない。
【0048】
一方、未処理基板Aa及び処理基板Abをチャンバ2との間でやりとりする場合には、先ず基板昇降装置71及び基板Y動装置72を駆動して、トレイ27上の処理基板Abと第2載置部78を位置合わせし、2枚の処理基板Abを第2載置部78に同時に受け取る(詳細は後述する)。次に、基板載置ステージ73をわずかに下降させ、第1載置部77の未処理基板Aaとトレイ27(の上面)とを位置合わせし、2枚の未処理基板Aaをトレイ27上に受け渡す。なお、この場合も、基板載置ステージ73に対し、両チャンバ2は、その左右両側に近接して配置されているため(図示では離れているが)、基板Aの移載に際し基板載置ステージ73を左右方向に移動させる必要はない。
【0049】
マガジン側移載機構14は、未処理基板Aaを供給側マガジン7aから基板搬送機構12に送り出す供給側シリンダ91と、処理基板Abを基板搬送機構12から排出側マガジン7bに送り込む排出側シリンダ92とを有している。供給側シリンダ91は図外の機台に取り付けられており、そのピストンロッド94により、該当する未処理基板Aaの端を押して、これを供給側マガジン7aから基板搬送機構12に送り出す。
【0050】
排出側シリンダ92は、図外の機台に取り付けられ、マガジン供給部8及びマガジン排出部9間に亘って延在するシリンダ本体95と、シリンダ本体95により左右方向に移動する送り爪装置96とを有している。送り爪装置96は、ハウジング内にモータ等のアクチュエータを収容するとともに、アクチュエータにより上下動する送り爪97を有している。アクチュエータにより送り爪97を所定の下動位置に移動させ、シリンダ本体95により送り爪装置96を図示左方に移動させることにより、送り爪97が処理基板Abの端を押して、これを基板搬送機構12から排出側マガジン7bに送り込む。
【0051】
供給側シリンダ91のピストンロッド94の高さ位置及び排出側シリンダ92の送り爪97の高さ位置は、上記の移載高さ位置に設定され、且つ、ピストンロッド94側の移載高さ位置と送り爪97の移載高さ位置とは、基板載置ステージ73の第1載置部77と第2載置部78との間の段差分の差を有している。このため、基板載置ステージ73の第1載置部77と第2載置部78を、それぞれ両移載高さ位置に位置合わせしておいて、先ず排出側シリンダ92を駆動することで、処理基板Abが第2載置部78から排出側マガジン7bに送り込まれ、次に供給側シリンダ91を駆動すれば、未処理基板Aaが供給側マガジン7aから第1載置部77に送り出される。もっとも、基板載置ステージ73、供給側マガジン7a及び排出側マガジン7bは昇降可能であり、かつ送り爪97も上下動可能に構成されているため、必ずしも上記のように移載高さ位置を設定する必要はない。
【0052】
なお、詳細は後述するが、供給側マガジン7aから送り出されるべき任意の1枚の未処理基板Aaの選択、及び処理基板Abが送り込まれるべき排出側マガジン7bの任意の1つの収容位置(何段目か)の選択は、マガジン供給部8において供給側マガジン7aを昇降させること、及びマガジン排出部9において排出側マガジン7bを昇降することで行われる。
【0053】
チャンバ側移載機構13は、一対のチャンバ2、2間に亘って左右方向に延在するガイドケース101と、ガイドケース101の一方の端に取り付けられた減速機付きのX動モータ102と、X動モータ102により回転するボールネジ103と、ボールネジ103により左右方向に移動する移載爪装置104とを有している。移載爪装置104は、ハウジング内にモータ等のアクチュエータを収容するとともに、アクチュエータにより上下動する移載爪105を有している。
【0054】
移載爪105の先端は二股に形成されており、トレイ27と基板搬送機構12との間で、2枚の基板Aを同時に移載可能に構成されている。移載爪装置104は、ハウジングの部分でガイドケース101により左右方向の移動をガイドされており、X動モータ102を介してボールネジ103が正逆回転することにより、移載爪装置104はガイドケース101に沿って左右方向に移動する。また、アクチュエータの正逆駆動により、移載爪105が上下動する。
【0055】
基板搬送機構12が第1載置部77に未処理基板Aaを載置してチャンバ2に臨むと、X動モータ102が駆動されて移載爪装置104をトレイ27の端位置に移動させ、続いて移載爪装置104が駆動されて移載爪105をトレイ27の上面位置まで下動させる。次に、X動モータ102が駆動されて移載爪装置104を基板搬送機構12側に移動させる。これにより、移載爪105がトレイ27上の2枚の処理基板Abを押すようにして移動させ、処理基板Abを基板搬送機構12の第2載置部78に受け渡す。次に、移載爪105を未処理基板Aaに合わせてわずかに上動させた後、移載爪装置104をトレイ27側に移動させることにより、移載爪105が2枚の未処理基板Aaを第1載置部77からトレイ27上に受け渡す。なお、移載爪105を二股とせず、基板Aを1枚ずつ移載させる構造であってもよい。
【0056】
マガジン供給部8は、複数個の供給側マガジン7aを載置可能な供給側マガジン載置台111と、供給側マガジン載置台111から供給された供給側マガジン7aを昇降させる供給側昇降装置112と、供給側マガジン7aを供給側マガジン載置台111から供給側昇降装置112に送り込む供給側マガジンシリンダ113とを有している。一方、供給側マガジン7aは、複数段に亘って基板Aを棚板状に収容できるように、両側壁にそれぞれ複数の受け部が形成されている。そして、このように構成された供給側マガジン7aは、未処理基板Aaを収容した状態で、前面を基板搬送機構12側に向けて配設されている。なお、排出側マガジン7bは、この供給側マガジン7aと全く同一のものである。
【0057】
供給側マガジンシリンダ113は、供給側昇降装置112の供給側マガジン7aが空になったときに、そのピストンロッド115により、供給側マガジン載置台111に載置されている複数個の供給側マガジン7aを順に送り込んで、新たに供給側マガジン7aを供給側昇降装置112に供給する。なお、供給側マガジン載置台111に新たに投入される供給側マガジン7aは、ピストンロッド115が後退した状態で、供給側マガジン載置台111のピストンロッド115側に投入される。
【0058】
供給側昇降装置112は、減速機付きのマガジン昇降モータ116と、マガジン昇降モータ116により回転するボールネジ117と、ボールネジ117に螺合する雌ネジ部(図示省略)が形成された昇降ブロック118とを有している。未処理基板Aaを送り出す供給側マガジン7aは、昇降ブロック118に支持されており、昇降ブロック118は、マガジン昇降モータ116を介して正逆回転するボールネジ117により、昇降する。
【0059】
供給側昇降装置112に送り込まれた供給側マガジン7aは適宜昇降し、その際上記の供給側シリンダ91が、供給側マガジン7aに収容した未処理基板Aaを1枚ずつ送り出してゆく。この場合、未処理基板Aaを、供給側マガジン7aの最下段のものから順に送り出してゆくことが、好ましい。すなわち、最初に最下段の未処理基板Aaを移載高さ位置に位置合わせしてこれを送り出し、次に下から2段目の未処理基板Aaを移載高さ位置に位置合わせ(下降)してこれを送り出す。このようにして、最上段の未処理基板Aaを送り出したところで、供給側マガジン7aが空になるため、これをさらに下降させてマガジン移送部10に受け渡すようにしている。
【0060】
マガジン排出部9は、マガジン供給部8と同様に、複数個の排出側マガジン7bを載置可能な排出側マガジン載置台121と、排出側マガジン7bを昇降させる排出側昇降装置122と、処理基板Abで満杯になった排出側マガジン7bを排出側昇降装置122から排出側マガジン載置台121に送り込む排出側マガジンシリンダ123とを有している。排出側マガジンシリンダ123は、そのピストンロッド125により、満杯になった排出側マガジン7bを順次排出側マガジン載置台121に送り込んでゆく。
【0061】
排出側昇降装置122は、供給側昇降装置112と同様に、マガジン昇降モータ126と、ボールネジ127と、昇降ブロック128とを有している。処理基板Abが送り込まれる排出側マガジン7bは、昇降ブロック128に支持されており、昇降ブロック128は、マガジン昇降モータ126を介して正逆回転するボールネジ127により、昇降する。この場合、空の排出側マガジン7bは、マガジン移送部10を介して供給側昇降装置112から供給される。
【0062】
そして、この場合も、排出側昇降装置122の排出側マガジン7bは適宜昇降し、その際上記の排出側シリンダ92が、排出側マガジン7bに処理基板Abを1枚ずつ送り込んでゆく。この場合には、排出側マガジン7bを間欠上昇させながら、処理基板Abを最上段から順に収容してゆくことが好ましい。なお、供給側昇降装置112及び排出側昇降装置122の各昇降ブロック118、128は、各マガジン7a、7bを載置するプレート部位118a、128aの中央が、広く「コ」字状に切り欠かれており、後述するチャック装置131が上下方向にすり抜け得るようになっている。
【0063】
マガジン移送部10は、空マガジン(空になった供給側マガジン7a)7cを受け取って把持するチャック装置131と、先端部でチャック装置131を支持する回転アーム132と、回転アーム132を基端部を中心に回転させる減速機付きの回転モータ133とを有している。回転モータ133は、図外の機台に固定されており、回転アーム132を水平面内において角度180度、往復回転(回動)させ、チャック装置131に把持した空マガジン7cをマガジン供給部8からマガジン排出部9に移送する。チャック装置131は、上面に空マガジン7cが載置されるハウジング135と、ハウジング135内に収容したシリンダ(図示省略)と、ハウジング135の上面から突出しシリンダにより離接方向に相互に移動する一対のチャック136とを有している。
【0064】
一対のチャック136を離間する方向に開いておいて、供給側昇降装置112に臨ませ、この状態で、供給側昇降装置112に載置されている空マガジン7cを下降させると、昇降ブロック118のプレート部位118aがチャック136を上側から下側にすり抜けたところで、空マガジン7cがハウジング135の上面に載る。これにより、空マガジン7cが供給側昇降装置112からマガジン移送部10に受け渡される。ここで、一対のチャック136を閉じるようにして、空マガジン7cを把持する。空マガジン7cがチャック装置131に不動に把持されたら、回転アーム132を回動させて空マガジン7cを排出側昇降装置122に臨ませる。
【0065】
このとき、排出側昇降装置122の昇降ブロック128には排出側マガジン7bは無く、また、昇降ブロック128は下降位置にある。空マガジン7cが排出側昇降装置122に臨んだら、チャック装置131による把持状態を解除し、昇降ブロック128を上昇させる。昇降ブロック128が上昇し、そのプレート部位128aがチャック136を下側から上側にすり抜けると、昇降ブロック128が空マガジン7cを自動的に受け取ってそのまま上昇する。なお、マガジン移送部10により、マガジン供給部8からマガジン排出部9に移送された空マガジン7cは、マガジン排出部9で排出側マガジン7bとして利用されるが、空マガジン7cは回転して移送されるため、その前部が搬入・搬出機構6側に向いた姿勢で、マガジン排出部9に受け渡される。このため、移送の前後で別の装置により空マガジン7cの姿勢を変える必要がない。
【0066】
なお、搬入・搬出機構6、マガジン供給部8、マガジン排出部9及びマガジン移送部10におけるモータやシリンダ等のアクチュエータは制御装置に接続され、制御装置により総括的に制御される。ここで、図6を参照して、各部の動作を順を追って説明する。
【0067】
同図において、左側のチャンバ2aは基板Aの洗浄工程にあり、右側のチャンバ2bは基板Aの搬入・搬出工程にあるものとする。右側のチャンバ2bで洗浄済みの基板(処理基板Ab)Aが外部に引き出される動きに合わせて、搬入・搬出機構6は、マガジン供給部8から未処理基板Aaを受け取って、右側のチャンバ2bの近傍まで搬送する。ここで、搬入・搬出機構6は、右側のチャンバ2bから処理基板Abを受け取り、続いて未処理基板Aaを右側のチャンバ2bに受け渡す。
【0068】
右側のチャンバ2bは、未処理基板Aaを受け取ると、これを内部に持ち込む。同時に、搬入・搬出機構6は、処理基板Abを搬送してマガジン排出部9に受け渡す。右側のチャンバ2bが未処理基板Aaを内部に持ち込むと、真空リレー33が右側のチャンバ2bに切り替えられて右側のチャンバ2bが洗浄工程に移行する。これと同時に、左側のチャンバ2aは、窒素ガスによるリークを経て搬入・搬出工程に移行する。
【0069】
そして今度は、左側のチャンバ2aで処理基板Abが引き出される動きに合わせて、搬入・搬出機構6は、マガジン供給部8から未処理基板Aaを受け取って、左側のチャンバ2aに搬入する。そして、真空リレー33が左側のチャンバ2aに切り替えられて左側のチャンバ2aが洗浄工程に移行する。一方、右側のチャンバ2bは、窒素ガスによるリークを経て搬入・搬出工程に移行する。
【0070】
すなわち、左右のチャンバ2a、2bは交互に搬入・搬出工程と洗浄工程とを繰り返し、これに合わせて搬入・搬出機構6は左右のチャンバ2a、2bに対し、未処理基板Aa及び処理基板Abを交互に搬入・搬出する。
【0071】
洗浄工程について詳細に説明すると、基板AにRIE方式の処理を行う場合には、制御装置の操作入力部でRIE方式を指定する。すると、真空リレー156が高周波電源31側に切り替えられ、真空リレー157がグランド電位側に切り替えられる。チャンバ2内に基板Aが搬入されると、真空吸引装置5が駆動されてチャンバ2内が真空状態にされ、ガス導入管43を介してガス導入孔153内にプラズマ反応ガスが供給される。
【0072】
ガス導入孔153に供給されたプラズマ反応ガスは、プレート154のガス噴出孔155を介してチャンバ2内に噴出する。そして、高周波電源31が駆動され、下部電極28に高周波電力が供給される。これによってチャンバ2内にプラズマが発生し、プラズマ中のプラスイオンが主として負に帯電した下部電極28に引き寄せられるため、プラスイオンが基板Aの表面に衝突して基板Aの表面の不純物を削り取る。
【0073】
一方、基板AにPE方式の処理を行う場合には、制御装置の操作入力部でPE方式を指定する。すると、真空リレー156がグランド電位側に切り替えられ、真空リレー157が高周波電源31側に切り替えられる。チャンバ2内に基板Aが搬入されると、真空吸引装置5が駆動されてチャンバ2内が真空状態にされ、ガス導入管43を介してガス導入孔153内にプラズマ反応ガスが供給される。
【0074】
ガス導入孔153に供給されたプラズマ反応ガスは、プレート154のガス噴出孔155を介してチャンバ2内に噴出する。そして、高周波電源31が駆動され、上部電極29に高周波電力が供給される。これによってチャンバ2内にプラズマが発生し、プラズマ中のプラスイオンは主として負に帯電した上部電極29に引き寄せられ、トレイ27上の基板Aの表面にはプラスイオンはあまり衝突せず、主としてラジカルが衝突し、基板Aの表面が改質される。
【0075】
なお、チャンバ2内に噴出したプラズマ反応ガスは、各基板Aの表面に当たった後に各基板Aの全周方向に拡散し、トレイ27、下部電極28の各側面に沿って下方へ流れ、図4に矢印で示す如く、整流部材158の各側面に開口した通路160に流入し、凹部161、ガス排出孔159を介して真空配管62に流入する。
【0076】
本実施形態では、トレイ27の上方に配されたガス噴出孔155から各基板Aの表面に向けてプラズマ反応ガスを噴出させるとともに、チャンバ本体21の底壁に設けられたガス排出孔159を介してプラズマ反応ガスを吸引するようにしたことにより、各基板Aとガス噴出孔155及びガス排出孔159との距離をほぼ等しくすることができ、全ての基板Aに対してガス噴出孔155によるシャワー効果及びガス排出孔159による吸引効果を全面に亘ってほぼ均一に与えることができる。また、一対の下部電極28及び上部電極29のみで基板Aに高周波電圧を印加し、かつこれらの間に各基板Aが水平に配置されるため、各基板Aと下部電極28及び上部電極29との距離をほぼ等しくすることができ、基板間の高周波電力の減衰の差が小さくすることができる。したがって、基板間のプラズマ処理の程度の差を小さくすることができるとともに、一つの基板内におけるプラズマ処理の程度の差を小さくすることができる。
【0077】
図7は、本実施形態のプラズマ洗浄装置で処理された基板の表面のエッチング量のばらつきを示すデータである。すなわち、表面に金メッキが施された250mm×250mmの基板をRIE処理し、基板の表面に、一つの対角線の方向に一定の間隔をおいて10個の測定点を設定し、各測定点における金メッキの削られ量を測定したものである。このデータの最大値と最小値の差を最大値と最小値の和で割ってばらつき量を算出したところ、約11.2%であった。ちなみに、従来の装置では、ばらつき量は40%程度であった。
【0078】
なお、上述した実施形態では、各チャンバ2で同じ処理を行うようにしているが、一方のチャンバ2でRIE処理を行い、他方のチャンバ2でPE処理を行うようにしてもよい。また、一方のチャンバ2でRIE処理を行った後、RIE処理済の基板に他方のチャンバ2でPE処理を行うようにしてもよく、これとは逆に、一方のチャンバ2でPE処理を行った後、PE処理済の基板に他方のチャンバ2でRIE処理を行うようにしてもよい。
【0079】
また、その他にも、上述した実施形態に種々の変形を施すことができる。
例えば、上述した実施形態では、一回の洗浄工程で二枚の基板を同時処理するようにしているが、一枚の基板を処理するようにしてもよく、三枚以上の基板を同時処理するようにしてもよい。
【0080】
また、上述した実施形態では、基板をトレイ上に載置して下部電極と上部電極の間に位置させるようにしているが、基板を下部電極上に載置するようにしてもよい。
【0081】
また、上述した実施形態では、上部電極と下部電極をそれぞれ真空リレーを用いて高周波電源またはグランド電位に選択的に接続できるようにすることにより、自動的にRIE処理とPE処理を切り替えるようにしているが、これに代えて、上部電極と下部電極をそれぞれコネクタを用いて高周波電源またはグランド電位に選択的に接続できるようにすることにより、マニュアルでRIE処理とPE処理を切り替えるようにしてもよい。この場合、装置構成が簡素化するため、製造コストが安価になる。
【0082】
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上述した実施形態に種々の変形を施すことができる。
【0083】
【発明の効果】
本発明のプラズマ洗浄装置によれば、一枚の基板または水平方向に並べた複数枚の基板の上方に配されたガス噴出孔から基板の表面に向けてプラズマ反応ガスを噴出させるとともに、基板載置部上の基板の下方に位置するように配されたガス排出孔からプラズマ反応ガスを吸引するようにしたことにより、各基板とガス噴出孔及びガス排出孔との距離をほぼ等しくすることができ、全ての基板に対してガス噴出孔によるシャワー効果及びガス排出孔による吸引効果を全面に亘ってほぼ均一に与えることができる。また、各基板と下部電極及び上部電極との距離もほぼ等しくすることができるので、基板間の高周波電力の減衰の差も小さくすることができる。したがって、基板間のプラズマ処理の程度の差を小さくすることができるとともに、一つの基板内においてもプラズマ処理の程度の差を小さくすることができる。
【0084】
更に、ガス噴出孔から噴出したプラズマ反応ガスを、基板の表面に当たった後に基板の全周方向に拡散させるように形成された整流部材を設けたことにより、一つの基板内のプラズマ処理の程度の差をより小さくすることができるとともに、基板間のプラズマ処理の程度の差もより小さくすることができる。
【0085】
請求項3のプラズマ洗浄装置によれば、基板載置部がチャンバに出入り可能であるとともに移動方向に直交する方向の幅が下部電極の同方向の幅とほぼ等しくなるように形成されたことにより、ガス吸引効果が下部電極によって妨げられにくくなり、ガス吸引効果を各基板により均一に与えることができるようになるので、一つの基板内のプラズマ処理の程度の差をより小さくすることができるとともに、基板間のプラズマ処理の程度の差をより小さくすることができる。
【0086】
請求項4のプラズマ洗浄装置は、整流部材が下部電極の真下に位置するとともに下部電極とほぼ整合するように形成されたことにより、ガス吸引効果が整流部材によって妨げられにくくなり、ガス吸引効果を各基板により均一に与えることができるようになるので、一つの基板内のプラズマ処理の程度の差をより小さくすることができるとともに、基板間のプラズマ処理の程度の差をより小さくすることができる。
【0087】
請求項5のプラズマ洗浄装置は、第1及び第2の接続手段が制御装置からの指令により自動的に切り替わるように形成されたことにより、手間が低減し、生産性の向上を図ることができる。
【0088】
請求項7のプラズマ洗浄装置は、第1及び第2の接続手段がコネクタであることにより、装置構成が簡素化するとともに製造コストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のプラズマ洗浄装置の全体構造(上半部)を示した斜視図。
【図2】 実施形態のプラズマ洗浄装置の全体構造(下半部)を示した斜視図。
【図3】 実施形態のプラズマ洗浄装置のチャンバの断面図。
【図4】 図3の要部拡大図。
【図5】 整流部材の底面図
【図6】 実施形態のプラズマ洗浄装置の動作説明図。
【図7】 実施形態のプラズマ洗浄装置の効果を示すデータ。
【図8】 RIE方式のプラズマ処理の原理説明図。
【図9】 PE方式のプラズマ処理の原理説明図。
【図10】 従来のプラズマ処理装置の一部破断斜視図。
【符号の説明】
2 チャンバ
27 トレイ(基板載置部)
28 下部電極
29 上部電極
31 高周波電源
155 ガス噴出孔
156 真空リレー(第1の接続手段)
157 真空リレー(第2の接続手段)
Claims (7)
- 高周波電源と、気密状態に密閉可能なチャンバと、このチャンバ内に配された下部電極と、前記チャンバ内において前記下部電極の上方に配された上部電極と、一枚の基板または水平方向に並べた複数枚の基板を前記下部電極と前記上部電極の間に位置させるように形成された基板載置部と、この基板載置部の上方に配され、基板の表面に向けてプラズマ反応ガスを噴出させるためのガス噴出孔と、前記基板載置部上の基板の下方に位置するように配されたガス排出孔と、前記下部電極を前記高周波電源またはグランド電位のいずれかに選択的に接続するための第1の接続手段と、前記上部電極を前記高周波電源またはグランド電位のいずれかに選択的に接続するための第2の接続手段と、を備え、前記ガス排出孔を前記チャンバの底壁に設けるとともに、前記下部電極と前記チャンバの底壁の間に前記ガス排出孔に連通したガス通路を有する整流部材を設け、前記ガス通路が、前記ガス噴出孔から噴出したプラズマ反応ガスを、基板の表面に当たった後に基板の全周方向に拡散させるように形成されていることを特徴とするプラズマ洗浄装置。
- 前記下部電極が前記基板載置部を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ洗浄装置。
- 前記基板載置部が前記チャンバに出入り可能であるとともに移動方向に直交する方向の幅が前記下部電極の同方向の幅とほぼ等しいことを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ洗浄装置。
- 前記整流部材が前記下部電極の真下に位置するとともに前記下部電極とほぼ整合するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ洗浄装置。
- 前記第1及び第2の接続手段が制御装置からの指令により自動的に高周波電源とグランド電位を切り替えるように形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ洗浄装置。
- 前記第1及び第2の接続手段が手動により高周波電源とグランド電位を切り替えるように形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ洗浄装置。
- 前記第1及び第2の接続手段がコネクタであることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ洗浄装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000233078A JP4733815B2 (ja) | 2000-08-01 | 2000-08-01 | プラズマ洗浄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000233078A JP4733815B2 (ja) | 2000-08-01 | 2000-08-01 | プラズマ洗浄装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002045809A JP2002045809A (ja) | 2002-02-12 |
JP4733815B2 true JP4733815B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=18725660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000233078A Expired - Fee Related JP4733815B2 (ja) | 2000-08-01 | 2000-08-01 | プラズマ洗浄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4733815B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000174057A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | プラズマ洗浄装置およびその運転方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921067B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1999-07-19 | 松下電器産業株式会社 | プラズマクリーニング装置 |
JPH09246253A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Nippon Steel Corp | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3595433B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2004-12-02 | 株式会社サムコインターナショナル研究所 | プラズマドライクリーナー |
-
2000
- 2000-08-01 JP JP2000233078A patent/JP4733815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000174057A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sanyo Electric Co Ltd | プラズマ洗浄装置およびその運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002045809A (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100662959B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 | |
KR100851242B1 (ko) | 반도체용 플라즈마 세정장치 | |
CN110349883B (zh) | 接合系统和接合方法 | |
CN109478527B (zh) | 基片处理设备 | |
JP2003124612A (ja) | 減圧プラズマ処理装置及びその方法 | |
KR19980070132A (ko) | 플라즈마 처리장치 | |
KR100674735B1 (ko) | 기판세정장치 및 기판세정방법 | |
JP4733815B2 (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
JP4027088B2 (ja) | プラズマ洗浄装置、及びこのプラズマ洗浄装置を用いて基板を洗浄するプラズマ洗浄方法 | |
JP3737897B2 (ja) | プラズマ洗浄装置の基板搬送機構 | |
JP4410899B2 (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
JP2005079250A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH06244144A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3479604B2 (ja) | プラズマ洗浄装置およびその運転方法 | |
JP3884561B2 (ja) | プラズマクリーニング装置 | |
JP3462850B2 (ja) | 半導体部品の製造方法及びプラズマ洗浄装置 | |
CN115298797A (zh) | 用于等离子体处理的工件支撑系统及其使用方法 | |
KR102568084B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP2002153832A (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
KR102378330B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP2001237213A (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
JP2001205209A (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
JP4027152B2 (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
JP2002141324A (ja) | プラズマ洗浄装置 | |
CN109622517B (zh) | 一种连续双样品室等离子体清洗装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |