JP4733658B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4733658B2
JP4733658B2 JP2007050008A JP2007050008A JP4733658B2 JP 4733658 B2 JP4733658 B2 JP 4733658B2 JP 2007050008 A JP2007050008 A JP 2007050008A JP 2007050008 A JP2007050008 A JP 2007050008A JP 4733658 B2 JP4733658 B2 JP 4733658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
bonus
gaming state
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007050008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212207A (ja
Inventor
和俊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2007050008A priority Critical patent/JP4733658B2/ja
Publication of JP2008212207A publication Critical patent/JP2008212207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733658B2 publication Critical patent/JP4733658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、スロットマシンに関し、特に特定入賞の発生に基づく特定遊技状態への制御と遊技が進行されていない状況が継続したときのデモ演出の実行に関するものである。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示態様に従って入賞が発生する。
入賞となる役の種類としては、小役、ボーナス、リプレイといった種類がある。ここで、特にボーナスの入賞では、次のゲームからレギュラーボーナス、ビッグボーナス、あるいはチャレンジボーナスといった特別遊技状態へ移行されるという、他の役に入賞した場合に比較してもかなり大きな利益を遊技者が得ることができる。そこで、このような大きな利益を得ることが可能な特別遊技状態を盛り上げ、遊技の興趣を向上させるため、多くのスロットマシンにおいて、特別遊技状態に制御されている間において通常の演出とは異なる特別演出を行うものとしている。
また、ボーナス役を含めた各役の入賞が発生するためには、一般的には、事前(通常はスタートレバー操作時)に行われる内部抽選に当選して当選フラグが設定されていなければならない。ここで、リプレイ入賞による賭け数の設定にメダルを消費しないで済むという利益を遊技者が得られることを利用して、予め定められた所定ゲーム数だけ通常の遊技状態とはリプレイ以外の役の当選確率を変えずにリプレイの当選確率を高くするRT(Replay Time)を、ビッグボーナスやレギュラーボーナスのようなボーナスと呼ばれる特別遊技状態以外の特定遊技状態として定めているスロットマシンがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−131323号公報(段落0034)
遊技状態をRTに制御することとなる契機としては、ビッグボーナスの終了のように可変表示装置の表示結果の導出とは無関係なものもあるが、可変表示装置にRT突入図柄が導出されたことを契機とするものもあった。RT突入図柄の導出を契機として遊技状態をRTに制御する場合、内部抽選の結果がRT突入図柄に対応したものとなると、遊技状態に関わらずに必ずRT突入図柄が導出されてしまうこととなり(但し、停止ボタンの操作手順を条件に加える場合はある)、遊技状態をRTに制御する機会としてゲームにメリハリが生じなかった。
また、上記した特別演出などのスロットマシンにおいて実行される演出は、発光手段の発光や音声の出力、役物の制御などによって行っているものがあるが、近年では、特に画像表示手段に画像を表示することによって行っているものが多い。画像の表示による演出を行う場合、ROMに格納された演出データのうちで実行すべき演出に対応した演出データをRAM(VRAM)の所定の領域に転送し、さらにRAMのフレームバッファに画像データを展開して画像表示手段に画像を表示させるというプロセスを経なければならない。
これに対して、上記した特別演出は、特別遊技状態が継続する期間の複数のゲームに亘って行われるものであるので、特別演出の演出データは、1ゲーム限りで行われる通常の演出の演出データよりも一般的にデータ量が大きなものとなってしまう。従って、特別演出の演出データをROMからRAMの所定の領域に転送する場合には、他の演出データをROMからRAMの所定の領域に転送する場合に比べて大きなオーバーヘッドがかかることになる。従来のスロットマシンでは、特別演出の演出データについても他の演出データと異なる扱いがされていなかったため、このようなオーバーヘッドが問題となってしまう場合があった。
本発明は、RTなどの特定遊技状態への移行を伴う特定表示結果が導出される機会にメリハリを生じさせるとともに、遊技の進行にとっての必要性が低いデモ演出を実行するために無駄なオーバーヘッドが生じてしまうのを防ぐスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかるスロットマシンは、
遊技用価値(メダル)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシン(スロットマシン1)であって、
所定の変動開始条件が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段(ステップS204)と、
ゲーム毎に前記可変表示装置の表示結果が導出されるより前に、所定の特別入賞(チャレンジボーナス)と該特別入賞とは異なる特殊入賞(シングルボーナス)とを含む複数種類の入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(ステップS3)と、
前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を前記可変表示装置に導出させるための制御を行う導出制御手段(ステップS205、S208、S215)と、
前記特別入賞が発生したときに、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段(ステップS311)と、
画像を表示可能な画像表示装置(液晶表示器4)と、
前記特別遊技状態に制御されている間において継続して実行される特別演出(チャレンジボーナス中演出)とゲーム終了後に遊技が進行されていない状態が継続したときに実行されるデモ演出(デモ演出)とを含む前記画像表示装置への画像の表示による複数種類の演出にそれぞれ対応する複数種類の画像演出データを予め格納した画像演出データ格納手段(ROM123)と、
データを読み書き可能に記憶する手段であって、前記複数種類の画像演出データのうちで実行中の演出に対応する画像演出データが書き込まれる実行演出データ領域(実行演出データ領域122−3)と、該実行演出データ領域に書き込まれた画像演出データに基づいて作成される前記画像表示装置に表示すべき画像の各画素の表示色を示す表示画像データが書き込まれる画像データ領域(フレームバッファ122−4)を含む画像演出データ記憶手段(RAM122)と、
前記画像データ領域に書き込まれた表示画像データに従って前記特別演出及び前記デモ演出を含む前記画像表示装置への画像の表示による演出の実行を制御し、該画像データ領域に書き込まれた表示画像データに応じた画像信号を出力して前記画像表示装置に画像を表示させる演出制御手段(演出制御基板102:CPU121)とを備え、
前記演出制御手段は、
前記特別遊技状態に制御されたときに、前記画像演出データ格納手段から前記特別演出の画像演出データを読み出し、該読み出した特別演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込む特別演出データ書込手段(ステップS515)と、
ゲームが終了した後に前記画像演出データ格納手段から前記デモ演出の画像演出データを読み出し、該読み出したデモ演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込むデモ演出データ書込手段(ステップS529)と、
前記特別演出データ書込手段が前記実行演出データ領域に前記特別演出の画像演出データを書き込んだ後から前記特別遊技状態が終了するまでの間、前記デモ演出データ書込手段が前記実行演出データ領域に前記デモ演出の画像演出データを書き込むことを禁止するデモ演出禁止手段(ステップS518(YES):ボーナス中は、デモ無効フラグを消去しない)とを含み、
前記事前決定手段は、前記通常遊技状態においても前記特別遊技状態においても前記特殊入賞の発生を許容する旨を決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに、前記通常遊技状態においては前記特殊入賞を発生させる特殊表示結果を導出させるための制御を行い(ステップS205、S215)、前記特別遊技状態においては前記特殊表示結果および/または該特殊表示結果とは異なる所定の特定表示結果(RT図柄)を導出させるための制御を行う(ステップS205、S208、S215)特殊許容時導出制御手段を含み、
前記スロットマシンは、
前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに、該特殊入賞の発生が許容されたゲームの終了後に該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段(ステップS416)と、
前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときにおいて前記特定表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特定遊技状態(RT1)に遊技状態を制御する特定遊技状態制御手段(ステップS317)とをさらに備え、
前記特別遊技状態終了手段は、前記特別遊技状態において遊技者に付与した遊技用価値の数が所定数に達したときに、該特別遊技状態を終了させる所定数付与時特別遊技状態終了手段(ステップS414(C.B中フラグ消去))を含み、
前記特定表示結果は、前記通常遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されていても導出されず、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されていることを条件に導出されるものであり、該特定表示結果の導出により前記特別遊技状態の終了とともに前記特定遊技状態に制御される
ことを特徴とする。
上記スロットマシンでは、通常遊技状態でも特別遊技状態でも特殊入賞の発生を許容するか否かが決定される。ここで、特別遊技状態において特殊入賞の発生を許容する旨が決定されると、該特殊入賞を発生させる特殊表示結果に加えて特定表示結果も導出させることができるようになる。そして、可変表示装置に特定表示結果が導出されると、特別遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特定遊技状態に遊技状態が制御されるものとなる。このように遊技状態が特別遊技状態において特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに特定表示結果を導出し得るものとし、該特定表示結果の導出に基づいて特定遊技状態に遊技状態を制御することによって、特別遊技状態において特殊入賞の発生が許容されるか否かに遊技者の注目を集めることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、特別遊技状態が遊技者に付与した遊技用価値の数に基づいて終了するか、それとも特殊入賞の発生を許容する旨が決定されることに基づいて終了する(ここでは、特定表示結果が導出されて特定遊技状態に制御される)かに遊技者が注目するものとなるので、遊技の興趣を向上させることができる。
特別遊技状態は、通常遊技状態とは遊技の進行状況に応じて明らかな差異がある状態であるので、特別遊技状態にある間はデモ演出の画像演出データが書き込まれるのを禁止することによって遊技が進行されていない状況が継続してもデモ演出に移行されず、特別遊技状態にあることを遊技者に明確に示せるものとなる。また、特別遊技状態は、複数ゲームに亘って継続することも多いが、このような特別遊技状態において多彩な演出を行おうとすれば、特別演出の画像演出データのデータ量も必然的に多くなる。特別遊技状態が終了するまでデモ演出の画像演出データの書き込みを禁止することで、データ量の多い特別演出の画像演出データを画像演出データ格納手段から読み出して画像演出データ記憶手段の実行演出データ領域に書き込むというオーバーヘッドが重複して生じることをなくすことができる。
上記スロットマシンにおいて、前記特定遊技状態は、例えば、前記事前決定手段が前記賭数の設定に前記遊技用価値を用いることなく次のゲームを行うことが可能となる再遊技の付与を伴う再遊技入賞の発生を許容する旨を決定する確率を通常遊技状態よりも高くする再遊技高確率状態とすることができる。
また、前記特殊入賞は、前記特別遊技状態とも前記特定遊技状態とも異なる遊技者にとって有利な特殊遊技状態への移行を伴う入賞とすることができる。この特殊遊技状態は、1ゲーム限りで終了する遊技状態とすることができ、例えば、前記事前決定手段が前記遊技用価値の払出を伴う小役入賞の発生を許容する旨を決定する確率を通常の遊技状態よりも高くする遊技状態とすることができる。
また、前記特定表示結果は、前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されているときにおいて前記特殊表示結果を導出することができないときに導出される表示結果とすることができる。ここで、前記特定表示結果は、入賞を発生させない表示結果であってもよい。また、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨を決定する場合において所定の種類の小役入賞の発生を許容する旨も決定する場合には、該所定の種類の小役入賞を発生させる小役表示結果とすることができる。前記特定表示結果は、前記可変表示装置に複数の入賞ラインが設定されている場合において、該複数の入賞ラインのうちの特定の入賞ラインに導出された特殊表示結果とすることができる。さらに、前記特定表示結果は、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに限って導出される表示結果とすることができる。
また、前記導出制御手段が前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出させるための制御を行うとは、前記識別情報の変動表示を停止させるための停止条件が成立したときにおける前記識別情報の表示状態が該事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出可能な状態にあることを条件として該決定結果に応じた表示結果を導出させることを指し、該停止条件が成立したときにおける前記識別情報の表示状態によっては必ずしも前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果が導出されないものとしてもよい。
例えば、前記特殊許容時導出制御手段は、前記通常遊技状態において前記特殊入賞を必ず発生させても、停止条件の成立時における前記識別情報の表示状態によっては該特殊入賞を発生させないことがあるものとしてもよい。また、前記特別遊技状態においては、前記特殊入賞が発生しないときに、特定表示結果とならない表示結果(小役表示結果(特別遊技状態以外では入賞し得ないものとしてもよい)や再遊技の付与を伴う再遊技表示結果)を導出させるものとしてもよい。
また、前記特定表示結果は、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたとき以外であっても、導出され得るものとしてもよい(但し、前記通常遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときには、導出されない)。前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたとき以外に前記特定表示結果が導出された場合には、前記特定遊技状態に遊技状態を制御しないものとしてもよい。
また、前記デモ演出データ書込手段は、ゲームが終了した後に遊技が進行されていない状態が所定時間継続したときに、前記デモ演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込むものとしてもよい。この場合は、前記デモ演出の画像演出データが書き込まれるのに続けて、該デモ演出の表示画像データが前記画像データ領域に書き込まれるものとなる。一方、前記デモ演出データ書込手段は、ゲームが終了した直後に、前記デモ演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込むものとしてもよい。この場合は、ゲームが終了した後に遊技が進行されていない状態が所定時間継続すると、ゲームの終了直後に書き込んでおいたデモ演出の画像演出データに基づいて表示画像データを前記画像データ領域に書き込むものとなる。
また、前記デモ演出データ書込手段と前記デモ演出禁止手段とをプログラム制御により動作するもので構成した場合は、前記デモ演出禁止手段は、前記特別演出の画像演出データが前記実行演出データ領域に書き込まれてから前記特別遊技状態が終了するまでの間において前記デモ演出データ書込手段による画像演出データの書き込みを積極的に禁止する制御を行うプログラムで実現されるものに限らず、前記特別演出の画像演出データが前記実行演出データ領域に書き込まれてから前記特別遊技状態が終了するまでの間において前記デモ演出データ書込手段を実現するルーチンが呼び出されないようプログラムが作成されているものを含む。
上記スロットマシンにおいて、
前記所定数付与時特別遊技状態終了手段は、前記特別遊技状態において遊技者に付与した遊技用価値の数が所定数に達したときに、該特別遊技状態を終了させて前記特定遊技状態とは遊技者にとっての有利度が異なる第2特定遊技状態(RT2)に遊技状態を制御する第2特定遊技状態制御手段(ステップS414(RT2カウンタ←100))を含むものとすることもできる。
この場合には、特別遊技状態が遊技者に付与した遊技用価値の数に基づいて終了する(ここでは、特定遊技状態とは有利度が異なる第2特定遊技状態に制御される)か、それとも特殊入賞の発生を許容する旨が決定されることに基づいて終了する(ここでは、特定表示結果が導出されて特定遊技状態に制御されることがある)かに遊技者が注目するものとなるので、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、前記第2特定遊技状態は、前記特定遊技状態制御手段が前記特定遊技状態として再遊技高確率状態に制御するものである場合に、前記事前決定手段が通常遊技状態において前記再遊技入賞の発生を許容する旨を決定する確率よりも高くするものの前記特定遊技状態としての再遊技高確率状態よりも前記再遊技入賞の発生を許容する旨を決定する確率を低くする再遊技中確率状態としてもよい。また、前記第2特定遊技状態は、前記特定遊技状態が所定ゲーム数だけ遊技者にとって有利な状態を継続させるものである場合に、該所定ゲーム数よりも少ないゲーム数だけ通常遊技状態よりも有利な状態を継続させるものであってもよい。
上記スロットマシンは、
遊技者の操作に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導出させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)をさらに備え、
前記導出制御手段は、前記停止操作手段が操作されたときに、該停止操作手段の操作手順と前記事前決定手段の決定結果とに応じた表示結果を前記可変表示装置に導出させるための制御を行うものであってもよい(ステップS205、S208、S215)。この場合において、
前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに、前記停止操作手段が特定の操作手順(左リール3Lの下段に4番の「7」が位置する状態で停止ボタン12Lを操作、停止ボタン12Lを操作しない)で操作されたことを条件として、前記特定表示結果を導出させるものとすることができる。
この場合には、特別遊技状態において特殊入賞の発生を許容する旨が決定されるだけではなく、遊技者が特定の操作手順で停止操作手段を操作しなければ、特定表示結果が導出されない。このように特定表示結果の導出から特定遊技状態への制御に、遊技者の意思による技術介入をさせることによって、遊技の興趣を向上させることができる。
上記スロットマシンは、
遊技者の操作に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導出させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
少なくとも前記所定の変動開始条件が成立した以降に成立可能な計時開始条件が成立してから経過した時間を計測する計時手段(ステップS203)とをさらに備えるものとしてもよい。この場合において、
前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態において前記停止操作手段(特に停止ボタン12L)が操作されることなく前記計時手段が所定の時間を計時したときに、前記特定表示結果を導出させることができる(ステップS208)。
この場合には、遊技者が特定表示結果を導出させようとする意思があれば、停止操作手段の操作を積極的に行わないという簡易な技術介入で特定表示結果を導出させることができるので、遊技者の技量に関わらずに特定遊技状態に遊技状態を制御させることが可能になる。
上記スロットマシンは、
前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときと、該特殊入賞の発生を許容する旨が決定されなかったときに所定の割合で、所定の報知を行う許容報知手段(液晶表示器4:ステップS513)をさらに備え、
前記可変表示装置は、各々が複数種類の識別情報を変動表示させる複数の可変表示部(リール3L、3C、3R)を含んでていてもよい。この場合において
前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態においては前記複数の可変表示部のうちの所定の可変表示部(リール3L)に識別情報が導出されるまで、該所定の可変表示部以外の可変表示部(リール3C、3R)に前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されているか否かを特定不能な識別情報を導出させるものとすることができる。
この場合には、許容報知手段からの報知により特別遊技状態において特殊入賞の発生を許容する旨が決定された、すなわち特定表示結果が導出されて特定遊技状態に制御されることを遊技者が期待できるようになり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。ここで、特殊入賞の発生が許容されていなかった場合であったとしても所定の可変表示部に識別情報が導出されるまでは他の可変表示部には特殊入賞の発生を許容する旨が決定されているか否かを特定不能な識別情報が導出されるので、所定の可変表示部に識別情報が導出されるまで特殊入賞の発生を許容する旨が決定されているか否かが遊技者に分からずに、特殊入賞の発生の許容に対する遊技者の期待感を喪失させない。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、3つのリール3L、3C、3Rから構成されるリールユニット3が設けられている。リール3L、3C、3Rは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MR(図3参照)の駆動によって回転/停止させられる。
リール3L、3C、3Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で描かれている。リール3L、3C、3Rのいずれについても、「JAC」及び「ベル」は、最大でも5コマ以内の間隔で配置されている。中と右のリール3C、3Rについて「スイカ」は、5コマ以内の間隔で配置されている。左のリール3Lについて三連の「7」が配置されており、その三連の「7」の下に「JAC」が、上に「ベル」が配置されている。リール3L、3C、3Rの外周部に描かれた図柄は、可変表示装置2において上中下三段に表示される。
リールユニット3内には、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SR(図3参照)と、背面から光を照射するリールランプ3LP(図3参照)とが設けられている。このスロットマシン1では、何れの遊技状態においても賭け数として3が設定されている状態でのみゲームを開始させることができ、上中下段の3本及び対角線の2本の合計5本の入賞ラインが設定される。
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51(図3参照)によって構成され、後述するレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)におけるゲーム数及び入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。ゲーム回数表示部21は、後述するビッグボーナスやチャレンジボーナス時にメダルの払い出し数をカウントするカウンタの値を表示するために用いてもよい。さらに、ゲーム回数表示部21は、エラーが発生したときに、発生したエラーの種類に対応したコード(エラーコード)を表示するためにも用いられる。
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52(図3参照)によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53(図3参照)によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、それぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58(図3参照)が点灯状態となることで、各ゲームにおいて設定されている賭数を遊技者に示す。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、また、後述する役への入賞があった場合に1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点滅状態となることで、後述する役に入賞した入賞ラインを遊技者に示す。
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59(図3参照)が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60(図3参照)が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61(図3参照)が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62(図3参照)が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63(図3参照)が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態、当選フラグの設定状況、或いは可変表示装置2に導出された図柄の種類等に応じて様々な演出用の画像を表示する。このスロットマシン1においては、液晶表示器4に表示される画像による演出として、後述するチャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したときに、当選報知演出を行うものとしている。
また、後述するレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの入賞時にボーナス入賞演出を行うものとし、遊技状態がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに制御されている各ゲームでボーナス中演出を行うものとしている。また、遊技の行われていない状態が所定時間以上継続するとデモ演出を行うものとし、遊技者により遊技履歴の表示が指示されると履歴表示演出を行うものとしている。さらに、液晶表示器4には、その他にも遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16と、演出ステージ切替ボタン17が設けられている。が設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図3参照)が内部に配されている。
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示表示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44(図3参照)によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図3参照)またはMAXBETスイッチ46(図3参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。
精算ボタン16は、クレジットの払い出し(及び既に賭け数として設定したメダルの払い出し)を指示するためのボタンであり、精算スイッチ47(図3参照)によって操作が検出されると、データとして蓄積されたクレジット(及び既に設定した賭け数)に応じたメダルが払い出される。
演出ステージ切替ボタン17は、液晶表示器4への画像の表示によって行われる演出の演出ステージを切り替えるために用いられる。演出ステージ切替ボタン17は、また、遊技履歴を液晶表示器4に表示させるためにも用いられる。短時間の操作が演出ステージ切替スイッチ67によって検出されたときには、演出ステージの切り替えを指示するものとなるが、所定時間以上継続した演出ステージ切替ボタン17の操作が検出された場合は、遊技履歴の表示を指示するものとなる。
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、停止ボタン12L、12C、12Rとが設けられている。スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図3参照)によって検出されると、リール駆動モータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、リール3L、3C、3Rが回転開始する。リール3L、3C、3Rが回転開始した後所定の条件が成立することにより停止ボタン12L、12C、12Rの操作が可能となると、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R(図3参照)が点灯状態となって、その旨が遊技者に示される。
停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図3参照)で検出されると、リール3L、3C、3Rの回転が停止される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作から対応するリール3L、3C、3Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ミリ秒である。
リール3L、3C、3Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190ミリ秒の間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、後述する停止制御テーブルにより選択される停止図柄は、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
もっとも、後述するチャレンジボーナスにおいては、左のリール3Lについての最大停止遅延時間が通常の190ミリ秒から75ミリ秒に短縮される。チャレンジボーナス時の75ミリ秒の最大停止遅延時間の間に引き込めるコマ数は1コマとなり、すなわち停止操作時に表示されている図柄と次の図柄のいずれかしか導出できなくなる。中と右のリール3C、3Rについての最大停止遅延時間は、チャレンジボーナスにおいても他の遊技状態と同じ190ミリ秒であり、最大4コマの図柄を引き込むことができる。
さらに、停止ボタン12L、12C、12Rを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図3参照)が点灯状態となることで、後述するレギュラーボーナス入賞、及びビッグボーナス入賞が可能となっていることを遊技者に告知する。また、停止ボタン12Rの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80(図3参照)によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図3参照)が発した光が照射される。
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、スタートレバー11が操作された時のスタート音の出力や、入賞時、ビッグボーナス突入時、チャレンジボーナス突入時、及びレギュラーボーナス突入時における効果音の出力や、さらには異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75M(図3参照)の発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
図3は、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図示するように、このスロットマシン1の制御回路は、電源基板100、遊技制御基板101、演出制御基板102、リール中継基板103、リールランプ中継基板104、外部出力基板105、及び演出中継基板106に大きく分けて構成される。
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。図3では、遊技制御基板101、ホッパー80、各スイッチ91〜94にのみ接続されているように示しているが、電源基板100は、他の各部への電力の供給も行っている。電源基板100は、スロットマシン1の内部に設けられ、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されるホッパー80に接続されている。
電源基板100は、後述する内部抽選への当選確率を設定し、これに基づいて算出されるメダルの払出率の設定値(設定1〜設定6)を変更するための設定スイッチ91、設定スイッチ91を操作有効とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112)をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94にもそれぞれ接続されてており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。これらのスイッチ91〜94は、スロットマシン1の内部に設けられている。
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116、電源監視回路117、リセット回路118その他の回路を搭載している。
CPU111は、計時機能、タイマ割り込みなどの割り込み機能(割り込み禁止機能を含む)を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。RAM112の構成については後述する。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
乱数発生回路115は、後述するように所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路115は、遊技の進行に使用される乱数の種類毎に設けられていて、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められている。CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。後述する内部抽選用の乱数には、ハードウェア乱数機能により抽出した数値をソフトウェアにより加工した数値が使用される。
電源監視回路117は、電源基板100から供給される電源電圧を監視し、電圧の低下を検出したときに、電圧低下信号を制御部110に対して出力する。制御部110は、特に図示はしないが、電源監視回路117に接続された割込入力端子を備えており、割込入力端子に電圧低下信号が入力されることでCPU111に外部割り込みが発生し、CPU111は、電断割込処理を実行する。
リセット回路118は、電源投入時において制御部110が起動可能なレベルまで電圧が上昇したきにリセット信号を出力して制御部110を起動させると共に、制御部110から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわち制御部110が一定時間動作を行わなかった場合に、制御部110に対してリセット信号を出力し、制御部110を再起動させる。
CPU111は、また、タイマ割り込み処理により、RAM112の特定アドレスの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114を介して演出制御基板102に、各種のコマンドを送信する。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へ情報(コマンド)は一方向のみで送られ、演出制御基板102から遊技制御基板101へ向けて情報(コマンド)が送られることはない。
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。
また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されている。CPU111は、後述する内部抽選によりRAM112に設定される当選フラグと遊技状態に基づいて選択されるテーブルを参照して、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRを制御して、リール3L、3C、3Rを停止させる。遊技制御基板101には、さらに演出中継基板106を介して演出制御基板102が接続されている。
演出中継基板106は、遊技制御基板101から演出制御基板102へ送信される情報の一方向性を担保するために設けられた基板である。演出中継基板106は、この状態を調べることによって遊技制御基板101や演出制御基板102を調べなくても、遊技制御基板101の制御部110に不正な信号(特に演出制御基板102に外部から入力されるようになっている信号)が入力されるような改造がなされていないかどうかをチェックすることができるようにするものである。
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。割り込み処理によるソフトウェア乱数機能も有している。
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。演出の実行は、I/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。RAM122の構成については後述する。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。ROM123に格納された演出データについては後述する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
演出制御基板102には、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61、ボーナス告知ランプ66、演出ステージ切替スイッチ67が接続されている。また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPが接続されている。演出制御基板102の制御部120は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っている。
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。満タンセンサ90は、スロットマシン1の内部に設けられ、ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク内のメダルが満タンになったことを検知するものである。
リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、チャレンジボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号、及び当選状況信号を、当該外部装置に出力する。
次に、演出制御基板102のRAM122の構成について説明する。図4は、演出制御基板102のRAM122の構成を示す図である。演出制御基板102のRAM122には、少なくとも演出ステージ記憶領域122−1と、遊技履歴データ領域122−2と、実行演出データ領域122−3と、フレームバッファ122−4とが設けられている。
演出ステージ記憶領域122−1には、液晶表示器4への画像の表示による演出の演出ステージのうちで現在選択されている演出ステージを示すデータが記憶される。ここで、演出ステージには、ステージ1とステージ2の2種類がある。ステージ1とステージ2とでは、演出に登場するキャラクタの種類と演出の背景に用いられる画像の種類とが異なっている。もっとも、演出の実行確率や実行態様は同じであるので、ステージ1とステージ2のそれぞれに対して同じ演出パターンの演出があることになる。
また、演出ステージは、遊技者の演出ステージ切替ボタン17の操作によってステージ1とステージ2とに交互に切り替えられるものとなる。もっとも、スタートレバー11の操作から可変表示装置2への表示結果の導出までのゲーム中の場合と、ゲーム中でなくてもボーナス中演出(後述)が実行されている場合には、演出ステージ切替ボタン17の操作が無効にされるので、演出ステージが切り替えられない。
遊技履歴データ領域122−1には、スロットマシン1におけるこれまでの遊技の履歴が記憶される。遊技履歴データ領域122−1に記憶される遊技の履歴としては、実行されたゲーム数やレギュラーボーナス、ビッグボーナスの入賞回数などが挙げられる。また、レギュラーボーナスやビッグボーナスにおける遊技者のメダルの獲得枚数(メダルの払い出し枚数から遊技者の設定した賭け数を減算したもの)などを含んでいてもよい。
実行演出データ領域122−3には、少なくとも現在実行されている演出の演出データ(図7参照)が記憶される。スロットマシン1において実行される演出として、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの入賞時に行われるボーナス入賞演出と、遊技状態がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに制御されているときの各ゲームで行われるボーナス中演出とがあるが、実行演出データ領域122−3には、少なくともボーナス入賞演出とボーナス中演出を一体としたボーナス演出データとを記憶できるだけの容量がある。
しかし、実行演出データ領域122−3には、ボーナス演出データとともに、デモ演出または履歴表示演出(いずれも後述)の演出データを記憶できるだけの容量はない。実行演出データ領域122−3において新たに実行される演出の演出データを記憶するのに十分な空き領域がない場合には、新たに実行される演出の演出データがこれまでに書き込まれている演出データに上書きして書き込まれる。
フレームバッファ122−4は、実行演出データ領域122−3に書き込まれている演出データに従って現在実行されている演出の画像データが展開される領域である。液晶表示器4には、フレームバッファ122−4に展開された画像データに従って画像が表示される。フレームバッファ122−4は、2フレーム分あり、画像データの書き込み用と読み出し用とを1フレーム期間毎に交互に切り替えることで、液晶表示器4に動画像を表示できるようになっている。
このようにROM123に格納された演出データを読み出し、実行演出データ領域122−3に一旦書き込んでからフレームバッファ122−4に画像データを展開するのは、多くの演出において何度も繰り返して演出データの読み出しが行われるが、RAM122からのデータの読み出し速度はROM123からの読み出し速度よりも早いので、その方が全体としてデータの読み書きに要する時間が少なくて済むことになるからである。
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2のいずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、特別遊技状態(レギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナス)への移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭け数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。図5(a)は、このスロットマシン1において入賞となる役の種類と可変表示装置2における図柄の組み合わせを説明する図である。
シングルボーナス(S.B)は、通常の遊技状態、RT1またはRT2、もしくはチャレンジボーナスにおいて入賞ラインのいずれかに「JAC−スイカ−スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。シングルボーナス入賞すると、次の1ゲームだけ遊技状態がシングルボーナスに移行する。遊技状態がシングルボーナスにあるときには、シングルボーナス中フラグがRAM112に設定され、小役の当選確率(特にベル)が通常の遊技状態よりも高くなる。
左のリール3Lについての「JAC」、中と右のリール3C、3Rについての「スイカ」は、いずれも5コマ以内の間隔で配置されるため、通常の遊技状態においてシングルボーナスに当選したときには必ずシングルボーナス入賞するものとなるが、遊技状態がチャレンジボーナスにあるときには左のリール3Lについての引き込みコマ数が最大1コマに制限されるため、後述するように、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によっては必ずもシングルボーナスに入賞するとは限らない。
レギュラーボーナス(R.B)は、通常の遊技状態、RT1またはRT2において入賞ラインのいずれかに「BAR−BAR−BAR」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。レギュラーボーナス入賞すると、遊技状態が通常の遊技状態からレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、12ゲームを消化したとき、または8ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。遊技状態がレギュラーボーナスにある間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM112に設定される(次に説明するビッグボーナス中に提供された場合を含む)。レギュラーボーナスの遊技性は、1ゲーム限りで終了せずに複数ゲーム継続するものである他は、シングルボーナスと同じである。
ビッグボーナス(B.B)は、通常の遊技状態、RT1またはRT2において入賞ラインのいずれかに「7−7−7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。ビッグボーナス入賞すると、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、上記したレギュラーボーナスが終了まで繰り返して提供される。遊技状態がビッグボーナスにある間は、ビッグボーナス中フラグがRAM112に設定される。ビッグボーナスは、遊技者に払い出したメダルの枚数が345枚を越えたときに終了する。ビッグボーナスが終了した後には、クレジットの精算を除いて、遊技者のいずれの操作も無効となり、遊技の進行が不能となるフリーズ状態に一定期間だけ制御される。
チャレンジボーナス(C.B)は、通常の遊技状態、RT1またはRT2において入賞ラインのいずれかに「BAR−7−7」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。チャレンジボーナス入賞すると、遊技状態がチャレンジボーナスに移行する。遊技状態がチャレンジボーナスにある間は、チャレンジボーナス中フラグがRAM112に設定される。遊技状態がチャレンジボーナスにあるときには、左のリール3Lについての最大停止遅延時間が通常の190ミリ秒から75ミリ秒に短縮され、1コマだけの引き込みが許容されるが、内部抽選の結果に関わらずに、スイカ、ベル、チェリーに入賞することが可能になる(すなわち、これらの役の当選フラグが内部抽選によらずに設定される)。
もっとも、遊技状態がチャレンジボーナスにあるときでも内部抽選でシングルボーナスに当選することがあり、シングルボーナス当選しているときに左のリール3Lについての75ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内でシングルボーナス入賞させることが可能であれば、スイカ、ベル、チェリーに優先してシングルボーナスに入賞するものとなる。シングルボーナスに当選しているときにシングルボーナス入賞させることができず、他の小役にも入賞させることができない場合には、入賞役として定められていないRT図柄(7−スイカ−スイカ)を導出することができる場合がある。
例えば、左のリール3Lを第1リール(1番目に停止されるリール)として停止させる場合には、4番の「7」が下段にあるタイミングで停止ボタン12Lが操作されたとき以外は、上中下段のいずれかに「JAC」を導出でき、中と右のリール3C、3Rについてこれが導出された入賞ライン上に「スイカ」を導出できるので、シングルボーナス入賞する。4番の「7」が下段にあるタイミングで停止ボタン12Lが操作されたときには、上段に「ベル」を導出でき、中と右のリール3C、3Rについてこれが導出された入賞ライン上に「ベル」を導出できるので、ベルに入賞する。
また、左のリール3Lを第3リール(3番目に停止させるリール)として停止させる場合には、シングルボーナス入賞が優先されるので、中と右のリール3C、3Rについて「スイカ」が入賞ライン上にテンパイする。この「スイカ」がテンパイしている入賞ライン上に2番から4番の「7」が位置するタイミングで停止ボタン12Lを操作すると、「7−スイカ−スイカ」の組み合わせを入賞ライン上に導出できるものとなる。しかし、左のリール3Lを第2リール(2番目に停止されるリール)として停止させる場合は、「7」と「スイカ」が入賞ライン上に並んで停止しても、第3リールとなる中または右のリール3C、3Rの制御でRT図柄ともならないハズレ図柄が導出される。
もっとも、リール3L、3C、3Rの回転開始から所定時間(例えば、30秒)だけ停止ボタン12L、12Cおよび/または12Rが操作されないと、未だ停止していなかったリールの回転が自動的に停止させられることとなる。自動停止の場合は、リール3L、3C、3Rの最大停止遅延時間の制限はない。自動停止の場合は、遊技状態、当選フラグの設定状況に関わらずに入賞役は導出されないが、RT図柄は入賞役として定められているものではないので、チャレンジボーナスの遊技状態においてシングルボーナスに当選しているときにリール3L、3C、3Rの回転が自動停止されるときには、左のリール3Lだけが残って自動停止される場合には、RT図柄が導出されるものとなる。
チャレンジボーナスは、内部抽選においてシングルボーナスに当選したときには、当該ゲームの結果が可変表示装置2に導出されるのを待って終了することとなる(つまり、シングルボーナスに当選したゲームでは未だチャレンジボーナスの遊技状態のままとなる)。この場合は、チャレンジボーナスの終了後にRT1に遊技状態が制御される。また、チャレンジボーナスは、遊技者に払い出したメダルの枚数が238枚を越えたときにも終了することとなる。この場合は、チャレンジボーナスの終了後にRT2に遊技状態が制御される。
後述する内部抽選においてレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに当選していても、停止ボタン12L、12C、12Rをこれらの役に入賞可能とする適正な操作手順で操作しなければ、これらの役に入賞することはない。もっとも、適正な操作手順で操作されずに、これらの役に入賞しなかった場合には、これらの役に当選しているときのみに導出可能となるリーチ目(入賞の観点で言うと、ハズレ)が導出されたり、これらの役に当選しているときも当選していないときにも導出可能となるチャンス目(入賞の観点で言うと、ハズレ)が導出されることがある。ハズレの表示結果には、レギュラーボーナス、ビッグボーナス及びチャレンジボーナスに当選していないときのみに導出可能となるハズレ目もある。
スイカは、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「スイカ−スイカ−スイカ」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、15枚のメダルが払い出される。リール3C、3Rについての「スイカ」は、5コマ以内の間隔で配置されているが、左のリール3Lについて「スイカ」は、1つしか配置されていないので、チャレンジボーナス以外の遊技状態においてスイカに当選しても、停止ボタン12Lの操作タイミングによってはスイカに入賞するとは限らない。
ベルは、いずれの遊技状態においてもいずれかの入賞ラインに「ベル−ベル−ベル」の組み合わせが揃ったときに入賞となり、5枚のメダルが払い出される。「ベル」は、リール3L、3C、3Rの全てについて5コマ以内の間隔で配置されているので、チャレンジボーナス以外の遊技状態においてベルに当選したときには、必ずベルに入賞するものとなっている。
チェリーは、いずれの遊技状態においても左のリール3Lについていずれかの入賞ラインのいずれかに「チェリー」の図柄が導出されたときに入賞となり、1入賞ラインにつき2枚のメダルが払い出される。左のリール3Lの上段または下段に「チェリー」が停止したときには、2つの入賞ラインでの導出となるので合計4枚のメダルが払い出される。
リプレイは、通常の遊技状態、RT1またはRT2において入賞ラインのいずれかに「JAC−JAC−JAC」の組み合わせが揃ったときに入賞となる。他の遊技状態では、この組み合わせが揃ったとしてもリプレイ入賞とならない。リプレイに入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭け数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭け数3に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。「JAC」は、リール3L、3C、3Rの全てについて5コマ以内の間隔で配置されているので、リプレイに当選したときには、必ずリプレイに入賞するものとなっている。
なお、RT図柄の導出で制御されるRT1とシングルボーナス当選せずにチャレンジボーナスが終了して終了させられるRT2は、いずれも通常の遊技状態よりもリプレイの当選確率が高くなる遊技状態であるが、RT1の方がよりリプレイ当選確率が高い。RT1では、リプレイ当選確率が極めて高くなるため、遊技者が賭け数の設定のために投入するメダルの数に対する内部抽選で当選する小役に対して払い出されることとなるメダルの数の期待値の割合で算出されるメダルの払出率が1を越えるものとなり、シングルボーナスで獲得が期待できるメダルの数よりも多くのメダルを、RT1において獲得することが期待できるものとなる。一方、RT2では、通常の遊技状態よりはリプレイ当選確率が高く、メダルの払出率も通常の遊技状態よりは高くなるものの、メダルの払出率が1を越えることはない。
以下、内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するかどうかを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートレバー11の操作時)、決定するものである。内部抽選では、乱数発生回路115から内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技者が設定した賭け数と、設定スイッチ91により設定された設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。内部抽選における当選は、排他的なものである。
図5(b)は、遊技状態別当選役テーブルを示す図である。遊技状態別当選役テーブルは、ROM113に予め格納され、内部抽選において当選と判定される役を判断するために用いられるものであるが、遊技状態別当選役テーブルの登録内容は、遊技状態に応じて定められた役を示すものとなる。各ゲームにおける遊技状態において抽選対象となる役が参照される。ここで、複数の役が同時に抽選対象となる場合もある。
遊技状態がシングルボーナス、レギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)にあるときには、スイカ、ベル、チェリーが内部抽選の対象役として順に読み出される。遊技状態がチャレンジボーナスにあるときには、シングルボーナスのみが内部抽選の対象役として読み出される。通常の遊技状態、RT1またはRT2にあるときには、シングルボーナス、レギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナス、スイカ、ベル、チェリー、リプレイが内部抽選の対象役として順に読み出される。
内部抽選では、内部抽選の対象役について遊技状態及び設定値毎に登録されている判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、その対象となっている役に当選したものと判定される。当選と判定されると、当該役の当選フラグがRAM112に設定される。判定値数は、ROM113に予め格納された役別テーブルに登録されている。
なお、RT2におけるリプレイの判定値数は、通常の遊技状態におけるリプレイの判定値数よりも大きく、RT1におけるリプレイの判定値数は、RT2におけるリプレイの判定値数よりも大きい。これにより、RT2におけるリプレイ当選確率が通常の遊技状態よりも高くなり、RT1におけるリプレイ当選確率がRT2よりもさらに大きくなる。なお、通常の遊技状態、RT1、RT2におけるベルの判定値数は、比較的小さく、通常の遊技状態における当選確率は、6分の1程度しかない。これに対して、シングルボーナス及びレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)におけるベルの判定値数は、比較的大きく、6分の5以上になっている。シングルボーナスまたはレギュラーボーナスにおいては、さらにスイカ、チェリーの当選確率を合計すると、ほとんどのゲームにおいて何らかの種類の小役に当選するものとなっている。
次に、内部抽選の結果の格納と入賞役の管理について説明する。図6は、内部抽選の結果を格納する領域と、入賞を管理する領域とを説明する図である。つまり、RAM112には、図6(a)に示す当選フラグ格納レジスタ(2バイト)と、図6(b)に示す特別役一時格納レジスタ(1バイト)と、図6(c)に示す一般役一時格納レジスタ(1バイト)と、図6(d)に示すインデックス検索レジスタ(1バイト)と、図6(e)に示す入賞フラグ格納レジスタ(2バイト)とが設けられている。
ここで、当選フラグ格納レジスタと入賞フラグ格納レジスタは、必ず1ゲームの終了時においてクリアされるが、特別役一時格納レジスタは、特別役の入賞によってクリアされ、1ゲーム毎にクリアされることはない。また、当選フラグ格納レジスタと入賞フラグ格納レジスタで「未使用」となっているビットは、いずれの役にも対応しないビットであり、その値は常に0となる(但し、不正入賞の判定のために当選フラグ格納レジスタのデータを反転したときを除く)。
内部抽選において当選と判定された抽選対象役の当選フラグが、まず、当選フラグ格納レジスタに設定されるものとなる。ここで、当選フラグが設定されるとは、対応するビットが0から1に変化することである。例えば、レギュラーボーナスに当選したときには、当選フラグ格納レジスタの上位バイトの最上位ビットにあるレギュラーボーナス当選フラグが設定される。チェリーに当選したときには、当選フラグ格納レジスタにチェリー当選フラグが設定される。
内部抽選によって特別役(レギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナスまたはシングルボーナス)の当選フラグが当選フラグ格納レジスタに設定されたとき、当選フラグの設定された特別役に対応した数値が特別役一時格納レジスタに書き込まれる。通常の遊技状態において特別役一時格納レジスタに特別役の当選を示すデータ(すなわち、0以外のデータ)が書き込まれていれば、特別役の抽選は行われず、その内容が書き換えられることはない。この場合、特別役一時格納レジスタの値に応じて当選フラグ格納レジスタにレギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはチャレンジボーナス当選フラグが設定されるものとなる(シングルボーナス当選フラグが設定されたゲームでは、当該ゲームで特別役一時格納データが消去されるので、次のゲームで特別役一時格納レジスタの値に応じてシングルボーナス当選フラグが設定されることはない)。
また、内部抽選によって一般役(小役またはリプレイ)の当選フラグが当選フラグ格納レジスタに設定されたとき(さらにチャレンジボーナスでは、抽選によらずに全ての種類の小役当選フラグが当選フラグ格納レジスタに設定されたとき)、当選フラグの設定された一般役に対応した数値が一般役一時格納レジスタに書き込まれる。一般役一時格納レジスタのデータは、各ゲームにおける内部抽選の結果によって当選フラグ格納レジスタの下位バイトに設定された一般役の当選フラグに応じて、ゲーム毎に上書き更新されるものとなる。つまり、前回以前のゲームでの内部抽選の結果に応じたデータがここに書き込まれることはない。
インデックス検索レジスタには、その上位4ビットに特別役一時格納レジスタのデータが、下位4ビットに一般役一時格納レジスタのデータが書き込まれ、この内容は、当該ゲームにおける当選フラグの設定状況、すなわち当選フラグ格納レジスタのデータにそのまま対応したものとなる。後述する停止制御テーブルを作成する際には、インデックス検索レジスタのデータに従って停止制御テーブルが作成される。
入賞フラグ格納レジスタは、当選フラグ格納レジスタと同様の構成を有しており、可変表示装置2の表示結果としていずれかの入賞ライン上に入賞となる役の表示態様が導出されると、対応する入賞フラグが設定されるものとなる。ここでも、入賞フラグが設定されるとは、対応するビットが0から1に変化することである。例えば、いずれかの入賞ライン上に「BAR−BAR−BAR」の図柄組み合わせが導出された場合には、入賞フラグ格納レジスタにレギュラーボーナス入賞フラグが設定される。「チェリー−ANY−ANY」の図柄組み合わせが導出された場合には、入賞フラグ格納レジスタにチェリー入賞フラグが設定される。
入賞フラグ格納レジスタに入賞フラグが設定されると、当選フラグ格納レジスタのデータと入賞フラグ格納レジスタのデータとを用いて、当選フラグの設定されていない役の不正入賞があったか否かが判定される。具体的には、当選フラグ格納レジスタの各ビットのデータを全て論理反転し、これと入賞フラグ格納レジスタのデータとをビット毎に論理積演算する。そして、論理積演算の結果が0であれば、不正入賞はなかったと判定されることとなり、0でなければ、不正入賞が発生したと判定される。
例えば、レギュラーボーナス当選フラグとリプレイ当選フラグが設定されている状態でリプレイ図柄が入賞ライン上に導出された場合を考える。論理反転前の当選フラグ格納レジスタのデータは、「10000000 10000000」である。可変表示装置2の表示結果を調べた後の入賞フラグ格納レジスタのデータは、「00000000 10000000」であり、当選フラグ格納レジスタのデータを論理反転した「01111111 01111111」とビット毎に論理積演算すると、その結果は、「00000000 00000000」となり、不正入賞が発生していないことが分かる。
また、リプレイ当選フラグのみが設定されている状態でレギュラーボーナス図柄が入賞ライン上に導出された場合を考える。論理反転前の当選フラグ格納レジスタのデータは、「00000000 10000000」である。可変表示装置2の表示結果を調べた後の入賞フラグ格納レジスタのデータは、「10000000 00000000」であり、当選フラグ格納レジスタのデータを論理反転した「11111111 01111111」とビット毎に論理積演算すると、その結果は、「10000000 00000000」となり、不正入賞が発生していることが分かる。
次に、リール3L、3C、3Rの停止制御について説明する。可変表示装置2を構成するリール3L、3C、3Rは、スタートレバー11が操作され、且つ前回のゲームにおけるリール3L、3C、3Rの回転開始から所定時間を経過していることを条件に、回転開始される。そして、遊技者によって停止ボタン12L、12C、12Rが操作されると、その操作タイミングからそれぞれに対応するリール3L、3C、3Rが190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内(4コマの引き込み範囲内)で停止されるものとなる。但し、チャレンジボーナスの遊技状態におけるゲームでは、左のリール3Lが75ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内(1コマの引き込み範囲内)で停止される。
もっとも、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されなくても、リール3L、3C、3Rの回転開始から所定の自動停止時間(例えば、30秒)を経過しても停止していないリールは、左のリール3L、右のリール3C、中のリール3Rの順に自動停止テーブルを作成する。自動停止テーブルは、遊技状態及び当選状況に応じて作成され、引き込みコマ数の制約なしに該当するリールの停止位置が定められるものである。自動停止テーブルが作成されると、作成されたテーブルに対応するリール3L、3C、3Rの回転を停止させる制御を行うものとなっている。
シングルボーナスに当選しているときに作成される自動停止テーブルは、通常の遊技状態、RT1またはRT2で作成されるものでは、RT図柄を導出させるようにリール3L、3C、3Rの停止位置が定められてはいないが、チャレンジボーナスの遊技状態で作成されるものでは、それまでに停止されている一部のリールに導出されている図柄でRT図柄が導出される可能性がなくなった場合を除いて、RT図柄を導出させるようにリール3L、3C、3Rの停止位置が定められている。
次に、自動停止によらないリール3L、3C、3Rの停止制御について詳しく説明する。リール3L、3C、3Rの回転停止は、190ミリ秒(チャレンジボーナス中の左のリール3Lは75ミリ秒)の最大停止遅延時間の範囲内で当選フラグの設定されている役の図柄を入賞ライン上に揃えるように、また、190ミリ秒(チャレンジボーナス中の左のリール3Lは75ミリ秒)の最大停止遅延時間の範囲内で当選フラグの設定されていない役の図柄を入賞ライン上に揃えないように制御される。
ここで、レギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはまたはチャレンジボーナス当選フラグとリプレイ当選フラグが重複して設定されているときには、リプレイの図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。リプレイ当選しているときには、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順に関わらずに必ずリプレイ入賞するので、このような場合において、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに入賞することはない。
レギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはまたはチャレンジボーナス当選フラグとスイカ当選フラグまたはベル当選フラグが重複して設定されている場合には、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によりレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの図柄を何れの入賞ライン上にも揃えることができない場合であって、「スイカ」または「ベル」を入賞ライン上に揃えられる場合には、「スイカ」または「ベル」を入賞ライン上に揃えて、入賞させることができる。
レギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはまたはチャレンジボーナス当選フラグとチェリー当選フラグが重複して設定されている場合には、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によりレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの図柄を何れの入賞ライン上にも揃えることができない場合であって、左のリール3Lの上段または下段に「チェリー」を導出できる場合には、「チェリー」を上段または下段に導出させて、チェリーに入賞させる。
チャレンジボーナスの遊技状態において、スイカ当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグが重複して設定され、シングルボーナス当選フラグが設定されていない場合には、払い出しメダル枚数の大きい役の図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。例えば、チャレンジボーナスの遊技状態におけるゲームで、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順により「スイカ」を入賞ライン上に揃えられる場合には、「スイカ」を入賞ライン上に揃えてスイカに入賞させ、「スイカ」を入賞ライン上に揃えられない場合であって「ベル」を入賞ライン上に揃えられる場合には、「ベル」を入賞ライン上に揃えてベルに入賞させる。「ベル」を入賞ライン上に揃えられなければ、左のリール3Lに「チェリー」を導出させる。
チャレンジボーナスの遊技状態において、スイカ当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグが重複して設定され、且つシングルボーナス当選フラグが設定されている場合には、小役の図柄よりもシングルボーナスの図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。シングルボーナスの図柄を入賞ライン上に揃えられなければ、シングルボーナス当選フラグが設定されていないときと同様に、払い出しメダル枚数の大きい小役の図柄を優先して入賞ライン上に揃えるように制御される。小役の図柄も入賞ライン上に揃えることができないが、RT図柄を揃えることができる場合には、RT図柄を入賞ライン上に揃えるように制御される。
例えば、左の停止ボタン12Lを1番目に操作すると、左のリール3Lについて4番の「7」が下段に位置するタイミング以外であったのならば、左のリール3Lについて最優先で導出されるシングルボーナスの図柄である「JAC」が導出されるように、そのままの位置あるいは1コマの引き込みを行って左のリール3Lを停止させる。その後、停止ボタン12C、12Rを操作すると、左のリール3Lについて「JAC」の停止している入賞ライン上に「スイカ」が引き込まれてリール3C、3Rが停止され、シングルボーナス入賞する。
左の停止ボタン12Lの操作タイミングが左のリール3Lについて4番の「7」が下段に位置するタイミングであったのならば、最優先で導出されるシングルボーナスの図柄である「JAC」を左のリール3Lの上中下段の何れにも停止できないが、1番の「ベル」を上段に停止させることができるので、1番の「ベル」を上段に停止させる。その後、停止ボタン12C、12Rが操作されると、左のリール3Lについて「ベル」の停止している入賞ライン上に「ベル」が引き込まれてリール3C、3Rが停止され、ベルに入賞する。
また、左の停止ボタン12Lを3番目に操作するものとすると、1番目、2番目に先に停止している中と右のリール3C、3Rについては、シングルボーナスを優先させるために必ず「スイカ」が入賞ライン上に並んで停止している(テンパイしている)こととなる。ここで、中と右のリール3L、3Cの図柄配置の関係から、「スイカ」の他に「ベル」がダブルテンパイすることはない。この場合において、「スイカ」のテンパイしている入賞ライン上に左のリール3Lについて「JAC」を導出させることのできるタイミングで左の停止ボタン12Lが操作されたのであれば、シングルボーナス入賞する。
「スイカ」のテンパイしている入賞ライン上に左のリール3Lについて「JAC」を導出させることのできないタイミングで左の停止ボタン12Lが操作されたのであれば、シングルボーナス入賞することはない。ここで、左のリール3Lについて「チェリー」を導出できるタイミングであれば、左のリール3Lに「チェリー」を導出させて、チェリーに入賞させる。停止ボタン12Lの操作されたタイミングが「チェリー」も導出できないタイミングであれば、先に停止している中と右のリール3C、3Rについて「スイカ」と「ベル」がダブルテンパイしていることはないので、何れの役にも入賞することはない。
もっとも、停止ボタン12Lの操作されたタイミングが、中と右のリール3C、3Rについて「スイカ」がテンパイしている入賞ライン上に左のリール3Lの2番〜4番の「7」が位置するタイミングであれば、その位置で左のリール3Lを停止させる。その後、停止ボタン12C、12Rが操作されると、左のリール3Lについて「7」の停止している入賞ライン上に「スイカ」が引き込まれてリール3C、3Rが停止され、RT図柄が導出される。
なお、上記のリール3L、3C、3Rの停止制御は、遊技状態及び当選フラグの設定状況(及び既に停止しているリールに導出された図柄)に応じて未だ停止していないリールの停止操作位置と停止位置との関係を定めた停止制御テーブルを未停止のリールについて予め作成し、停止ボタン12L、12C、12Rがそれぞれ操作されたときに、予め作成された停止制御テーブルを参照して、対応するリールの回転を停止させるものとしている。なお、停止制御テーブルでは、停止操作位置に対して停止位置が一意に定められている。
遊技制御基板101の側においては、上記のように内部抽選が行われ、その結果と停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングとに従ってリール3L、3C、3Rの回転が停止し、入賞が発生するものとなる。入賞の発生により、配当としてメダルの払い出しや遊技状態の移行が与えられるが、このように遊技制御基板101の側における遊技の進行状況に応じて、演出制御基板102の側で独自の演出が行われる。このような演出を行うためには、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101の側における遊技の進行状況を認識できなければならないが、このような遊技の進行状況に関する情報は、全てコマンドとして遊技制御基板101から演出制御基板102に送信される。
遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるコマンドには、少なくと当選状況通知コマンド、入賞情報コマンド、及び遊技状態コマンドが含まれている。遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるコマンドには、これ以外のコマンドも含まれているが、本発明に直接関わるものではないため、詳細な説明を省略している。
当選状況通知コマンドは、RAM112における当選フラグの設定状況を示すもので、スタートレバー11が操作されて内部抽選が行われたときに送信される。リール回転コマンドは、入賞情報コマンドは、可変表示装置2の表示結果に応じて発生した入賞の種別と当該入賞に伴って払い出されるメダルの枚数を示すもので、可変表示装置2に表示結果が導出されて入賞判定が行われたときに送信される。遊技状態コマンドは、次のゲームで適用される遊技状態を示すものである。
演出制御基板102のCPU121は、このように遊技制御基板101のCPU111から送られてくるコマンドに基づいて各種の演出を行うものとしている。この実施の形態のスロットマシン1では、遊技状態コマンドにより遊技状態がチャレンジボーナスにあると判断され、当選状況通知コマンドによりシングルボーナスに当選したと判断されると、所定の当選報知が液晶表示器4において行われるものとなる。
また、液晶表示器4においては、遊技状態がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスにあるときには、ボーナスの種類に応じたボーナス中演出が行われる。ボーナス中演出は、当該ボーナスが終了するまでの各ゲームが終了する度に表示される画像を更新していくことによって行われる。レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに入賞したときには、ボーナス中演出とは別に選択されている演出ステージと入賞したボーナスの種類に応じたボーナス入賞演出が行われる。ボーナス入賞演出及びボーナス中演出の実行態様は、演出ステージ記憶領域122−1に記憶されている演出ステージによって異なるものとなる。
また、演出制御基板102のCPU121は、遊技者の演出ステージ切替ボタン17の操作に基づいて遊技履歴データ領域122−2に記憶された遊技履歴を液晶表示器4に表示させる履歴表示演出を行うものとている。履歴表示演出は、単に遊技履歴を情報として表示するだけではなく、CPU121は、さらに所定期間以上に亘って継続して遊技の進行のための操作が行われていないときに(但し、リール3L、3C、3Rの回転開始から停止までのゲーム中である場合を除く)、液晶表示器4において所定のデモ演出を行うものとしている。
これらの演出は、ROM123に記憶された演出データを実行演出データ領域122−3に書き込み、書き込んだ演出データに応じた画像データをフレームバッファ122−4に展開し、該展開した画像データに応じた画像を液晶表示器4に表示させることによって行われるものである。
演出ステージ毎にボーナス入賞演出及びボーナス中演出における画像を液晶表示器4に表示させるための各ボーナスの種類に応じたデータがボーナス演出データとして予めROM123に格納されている。また、履歴表示演出の演出データもデモ演出の演出データも予めROM123に格納されている。図7は、ROM123に格納された各種演出データの構成を示す図である。
図示するように、レギュラーボーナス入賞演出及びレギュラーボーナス中演出を行うためのレギュラーボーナス演出データ、ビッグボーナス入賞演出及びビッグボーナス中演出を行うためのビッグボーナス演出データ、並びにチャレンジボーナス入賞演出及びチャレンジボーナス中演出を行うためのチャレンジボーナス演出データが、ステージ1とステージ2のそれぞれの演出ステージに対して用意され、ROM123に格納されている。また、ステージ1とステージ2に共通してデモ演出の演出データと履歴表示演出の演出データとが用意され、ROM123に格納されている。
ここで、レギュラーボーナス演出、ビッグボーナス演出データ、及びチャレンジボーナス演出データは、ボーナスの入賞時からボーナス中の各ゲームの複数ゲームの期間に亘って継続して実行される演出であるため、当選報知演出の演出データ、あるいはデモ演出や履歴表示演出の演出データに比べてデータ量が大きなものとなっている。
なお、演出制御基板102のRAM122には、演出ステージ記憶領域122−1と、遊技履歴データ領域122−2と、実行演出データ領域122−3と、フレームバッファ122−4以外の領域において、デモ演出及び履歴表示演出の実行を禁止するためのデモ無効フラグを設定するための領域が設けられている。また、遊技状態コマンドが示す遊技制御基板101の側で進行しているゲームにおいて適用される遊技状態を保存する領域もRAM122に設けられている。
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における遊技動作について説明する。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、狭義には、スタートレバー11の操作からリール3L、3C、3Rを停止するまでをいうものとする。もっとも、ゲームを行う際には、スタートレバー11の操作前の賭け数の設定や、リール3L、3C、3Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。なお、以下の説明では、本発明に関わらない処理の説明が省略されている場合がある。
図8は、遊技制御基板101のCPU111が1ゲーム毎に行うゲーム制御処理を示すフローチャートである。この処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行った後、または設定スイッチ91の操作により設定変更を行った直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、RAM112の所定の領域をクリアする処理を含む初期処理が行われる(ステップS1)。
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数を設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS2)。ここで、賭け数として3が設定されると(これより大きな賭け数は設定されない)、スタートレバー11が操作有効となる。また、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイゲーム中フラグにより前のゲームと同じ賭け数(この実施の形態では3)が自動設定され(この段階でリプレイゲーム中フラグが消去される)、そのままスタートレバー11が操作有効となる。
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて遊技状態に応じて定められた各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS3)。抽選処理では、RAM112における当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンドが演出制御基板102に送信される。なお、抽選処理の詳細については後述する。
抽選処理が終了すると、次にリール回転処理が行われる(ステップS4)。リール回転処理では、前回のゲームでのリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)が経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのリール3L、3C、3Rを回転開始させる。リール3L、3C、3Rの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立すると、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とする。その後、停止ボタン12L、12C、12Rが遊技者によって操作されることにより、当選フラグの設定状況に応じてリールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。なお、リール回転処理の詳細については後述する。
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、何れかの入賞ライン上に上記したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS5)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板101において発生した入賞に応じた各種の処理が行われる。ここで、入賞の判定結果を示す入賞情報コマンドが演出制御基板102に送られる。なお、入賞判定処理の詳細については後述する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS6)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定数だけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、入賞に関わらない各種の処理(例えば、ビッグボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグの消去など)も行われる。払出処理の最後、すなわち1ゲームの最後で次のゲームの遊技状態を示す遊技状態コマンドが演出制御基板102に送られる。なお、払出処理の詳細については後述する。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
次に、上記したステップS3の抽選処理について詳しく説明する。図9は、CPU111がステップS3で実行する抽選処理を詳細に示すフローチャートである。抽選処理では、RAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、遊技状態がビッグボーナスにあるかどうかを判定する(ステップS101)。遊技状態がビッグボーナスになければ、そのままステップS104の処理に進む。
遊技状態がビッグボーナスにあれば、RAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、遊技状態がレギュラーボーナスにあるかどうかを判定する(ステップS102)。遊技状態がレギュラーボーナスになければ、ビッグボーナスの最初のゲームであるか、ビッグボーナス中において1セット分のレギュラーボーナスが終了して未だ当該ビッグボーナスが終了していないときのゲームであるので、RAM112にレギュラーボーナス中フラグを設定して、遊技状態をレギュラーボーナスに制御する(ステップS103)。そして、ステップS104の処理に進む。遊技状態がレギュラーボーナスにあれば、そのままステップS104の処理に進む。
ステップS104では、乱数取得処理を行い、サンプリング指令を出力することにより乱数発生回路115が発生する乱数をサンプリング回路116に抽出させ、RAM112の内部抽選用の乱数の格納領域に記憶させる。内部抽選用の乱数は、乱数発生回路115から抽出された乱数をそのまま用いるのではなく、ソフトウェアにより所定の手順で加工してから用いるものとしてもよい。
次に、現在の遊技状態に対応して、図5(b)の遊技状態別当選役テーブルに登録されている抽選対象役を順番に読み出す(ステップS105)。次に、抽選対象の役について読み出した遊技状態及び設定値に対応して役別テーブルに登録されているアドレスに格納されている判定値数を取得する(ステップS106)。そして、取得した判定値数をRAM112の判定領域に記憶された内部抽選用の乱数の値に加算し、加算の結果を新たな内部抽選用の乱数の値とする(ステップS107)。ここで、判定値数を内部抽選用の乱数の値に加算したときにオーバーフローが生じたかどうかを判定する(ステップS108)。
オーバーフローが生じていない場合には、当該遊技状態において抽選対象となる役のうちで未だ処理対象としていないものがあるかどうかを判定する(ステップS109)。未だ処理対象としていないものがあれば、ステップS105の処理に戻り、遊技状態別当選役テーブルに登録されている次の抽選対象役を処理対象として処理を継続する。処理対象としていないものがなければ、ステップS113の処理に進む。
オーバーフローが生じた場合には、抽選対象役がレギュラーボーナス、ビッグボーナスチャレンジボーナス、またはシングルボーナスであるかどうかを判定する(ステップS110)。抽選対象役がレギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナス、及びシングルボーナスのいずれでもなければ、ステップS112の処理に進む。
レギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナスまたはシングルボーナスである場合には、特別役一時格納レジスタの値が0であるかどうか、すなわち前回以前のゲームからレギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグ、またはチャレンジボーナス当選フラグが持ち越されているかどうかを判定する(ステップS111)。特別役一時格納レジスタの値が0でなければ、そのままステップS113の処理に進む。特別役一時格納レジスタの値が0であれば、ステップS112の処理に進む。ステップS112では、抽選対象役の当選フラグを当選フラグ格納レジスタに設定する。そして、ステップS113の処理に進む。
ステップS113では、RAM112にチャレンジボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、今回のゲームの遊技状態がチャレンジボーナスであるかどうかを判定する。遊技状態がチャレンジボーナスでなければ、そのままステップS115の処理に進む。チャレンジボーナスであれば、スイカ当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグを当選フラグ格納レジスタに設定する。ここで、シングルボーナス当選フラグが設定されていた場合には、当選フラグ格納レジスタには、スイカ当選フラグ、ベル当選フラグ、チェリー当選フラグ、及びシングルボーナス当選フラグが設定されることとなる(ステップS114)。そして、ステップS115の処理に進む。
ステップS115では、当選フラグ格納レジスタの下位バイト、すなわち一般役の当選フラグの設定状況に応じた値を一般役一時格納レジスタに格納する。次に、当選フラグ格納レジスタの上位バイトが0であるかどうか、すなわち今回のゲームではレギュラーボーナス及びビッグボーナスのいずれにも当選していないかどうかを判定する(ステップS116)。当選フラグ格納レジスタの上位バイトが0でなければ、当選フラグ格納レジスタの上位バイト、すなわち特別役の当選フラグの設定状況に応じた値を特別役一時格納レジスタに格納する(ステップS117)。そして、ステップS120の処理に進む。
当選フラグ格納レジスタの上位バイトが0であれば、特別役一時格納レジスタの値が0であるかどうか、すなわち前回以前のゲームからレギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグ、またはチャレンジボーナス当選フラグが持ち越されていないかどうかを判定する(ステップS118)。特別役一時格納レジスタの値が0でなければ、その値に応じてレギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグ、またはチャレンジボーナス当選フラグを当選フラグ格納レジスタの上位バイトに設定する(ステップS119)。そして、ステップS120の処理に進む。特別役一時格納レジスタの値が0であれば、そのままステップS120の処理に進む。
ステップS120では、特別役一時格納レジスタに格納されている値を、CPU111のアキュムレータに書き込む。さらに、アキュムレータの下位4ビットの値を上位4ビットにシフトする(ステップS121)。次に、一般役一時格納レジスタに格納されている値を、アキュムレータに格納されている値に加算し、これをアキュムレータに格納する(ステップS122)。そして、アキュムレータに格納されている値をインデックス検索レジスタに格納する(ステップS123)。
さらに、当選フラグ格納レジスタまたはインデックス検索レジスタの示す各役の当選フラグの設定状況に応じて当選状況通知コマンドを生成し、これを演出制御基板102に送信する(ステップS124)。そして、抽選処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
次に、ステップS4のリール回転処理について詳しく説明する。図10は、CPU111がステップS4で実行するリール回転処理を詳細に示すフローチャートである。リール回転処理では、まず、前のゲームのリール回転開始時点からウェイトタイム(例えば、約4.1秒)が経過したか否かを判定し(ステップS201)、ウェイトタイムが経過していなければ、ウェイトタイムが経過するまで待機する。ウェイトタイムが経過していれば、ウェイトタイムの計時を新たに開始する(ステップS202)。また、リール停止タイマの計時を新たに開始する(ステップS203)。
次に、リールモータの回転開始時のワーク初期化コードをレジスタに設定し、リールの回転を開始させる(ステップS204)。そして、テーブルインデックスを参照して、テーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データに基づいて、当該ゲームの遊技状態、内部当選状況、他のリールの停止状況に対応する停止制御テーブルを、回転中のリール別に作成し(ステップS205)、停止準備完了時のワーク初期化コードをレジスタに設定する(ステップS206)。これにより、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が有効となる。
次に、ステップS203で計時したリール停止タイマが予め定められた自動停止時間(例えば、30秒)を計時したかどうかを判定する(ステップS207)。自動停止時間を計時していれば、未だ回転中のリールのうちで左のリール3L、中のリール3C、右のリール3Rの順で、当該ゲームの遊技状態、内部当選状況、他のリールの停止状況に対応して当該リールの停止ステップ数を定めた自動停止テーブルを作成する(ステップS208)。その後、作成された自動停止テーブルに対応するリール(3L、3C、3Rのいずれか)の回転が停止するまで待機する(ステップS209)。
作成された自動停止テーブルに対応するリール(3L、3C、3Rのいずれか)の回転が停止すると、リール3L、3C、3Rの全てが停止したか否かを判定し(ステップS210)、全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していなければ、ステップS208に戻る。全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していれば、リール回転処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
リール停止タイマが自動停止時間を計時していない場合には、停止ボタン12L、12C、12Rのいずれかの有効な操作が検出されたか否かを判定する(ステップS211)。いずれの停止ボタンの操作も検出されていなければ、リール回転エラー(一定期間以上、リールセンサ3SL、3SC、3SRによりリール基準位置が検出されない場合に判定されるエラー)が発生したか否かを判定する(ステップS212)。リール回転エラーが発生していなければ、ステップS207に戻る。
また、ステップS212においてリール回転エラーの発生が判定された場合には、リール回転エラーを示すエラーコードをレジスタに設定し(ステップS213)、所定のエラー処理に移行する(ステップS214)。これに伴い、リール3L、3C、3Rの回転も一時的に停止する。そして、エラーが解除された場合には、再びステップS204に戻り、リール3L、3C、3Rの回転が再開する。
ステップS211において停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出された場合には、操作された停止ボタンに対応するリールモータ(3ML、3MC、3MRのいずれか)における、その時点のリール基準位置からのステップ数(停止操作位置となるステップ数)を取得し、停止リールに対応するワークに設定する(ステップS215)。その後、操作された停止ボタンに対応するリール(3L、3C、3Rのいずれか)の回転が停止するまで待機する(ステップS216)。
そして、操作された停止ボタンに対応するリール(3L、3C、3Rのいずれか)の回転が停止すると、リール3L、3C、3Rの全てが停止したか否かを判定し(ステップS217)、全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していなければ、ステップS205に戻る。全てのリール3L、3C、3Rの回転が停止していれば、リール回転処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
次に、上記したステップS5の入賞判定処理について詳しく説明する。図11は、CPU111がステップS5で実行する入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。入賞判定処理では、可変表示装置2の表示結果のいずれかの入賞ライン上に導出された役図柄に応じた入賞フラグをRAM112の入賞フラグ格納レジスタに設定する。例えば、可変表示装置2の入賞ライン上にレギュラーボーナス図柄が揃っている場合には、入賞フラグ格納レジスタの上位バイトの最上位ビットの値が1となり、他のビットの値が0となる(ステップS301)。
次に、RAM112の当選フラグ格納レジスタの各ビットの値を反転する。例えば、レギュラーボーナス当選フラグのみが設定されていた場合には、当選フラグ格納レジスタの上位バイトの最上位ビットの値が0となり、他のビットの値が1となる。そして、当選フラグ格納レジスタのデータと入賞フラグ格納レジスタのデータとをビット毎に論理和演算する(ステップS302)。そして、ステップS302の論理和演算の結果が0となったかどうかを判定する(ステップS303)。ステップS302の論理和演算の結果が0となっていない場合には、当選フラグの設定されていなかった役に入賞してしまったということになる。この場合には、所定のエラー処理に移行する。
ステップS302の論理和演算の結果が0となっていた場合には、入賞フラグ格納レジスタにリプレイ入賞フラグが設定されているかどうかにより、リプレイ入賞したかどうかを判定する(ステップS304)。リプレイ入賞していれば、リプレイゲーム中フラグをRAM112に設定する(ステップS305)。このリプレイゲーム中フラグは、次のゲームで賭け数が自動設定されると消去されるものとなる。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
リプレイ入賞していなければ、入賞フラグ格納レジスタにレギュラーボーナスの入賞フラグが設定されているかどうかにより、レギュラーボーナス入賞したかどうかを判定する(ステップS306)。レギュラーボーナス入賞していれば、レギュラーボーナス中フラグをRAM112に設定すると共に、特別役一時格納レジスタの値を0に初期化し、RAM112のRT1カウンタとRT2カウンタの値を0にクリアする(ステップS307)。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
レギュラーボーナス入賞していなければ、入賞フラグ格納レジスタにビッグボーナスの入賞フラグが設定されているかどうかにより、ビッグボーナス入賞したかどうかを判定する(ステップS308)。ビッグボーナス入賞していれば、ビッグボーナス中フラグをRAM112に設定すると共に、特別役一時格納レジスタの値を0に初期化し、RAM112のRT1カウンタとRT2カウンタの値を0にクリアする(ステップS309)。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
ビッグボーナス入賞していなければ、入賞フラグ格納レジスタにチャレンジボーナスの入賞フラグが設定されているかどうかにより、チャレンジボーナス入賞したかどうかを判定する(ステップS310)。チャレンジボーナス入賞していれば、チャレンジボーナス中フラグをRAM112に設定すると共に、特別役一時格納レジスタの値を0に初期化し、RAM112のRT1カウンタとRT2カウンタの値を0にクリアする(ステップS311)。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
チャレンジボーナス入賞していなければ、RAM112にシングルボーナス当選フラグが設定されているかどうかにより、今回のゲームでシングルボーナス当選したかどうかを判定する(ステップS312)。今回のゲームでシングルボーナス当選していなければ、シングルボーナス入賞することもRT図柄が導出されることもあり得ないので、そのまま入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
今回のゲームでシングルボーナス当選していれば、チャレンジボーナス中フラグをRAM112から消去すると共に、特別役一時格納レジスタの値を0に初期化する(ステップS313)。次に、入賞フラグ格納レジスタにシングルボーナスの入賞フラグが設定されているかどうかにより、シングルボーナス入賞したかどうかを判定する(ステップS314)。ここで、通常の遊技状態、RT1またはRT2でシングルボーナス当選していた場合には、必ずシングルボーナス入賞することになる。シングルボーナス入賞していれば、シングルボーナス中フラグをRAM112に設定する(ステップS315)。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
ステップS314でシングルボーナス入賞していなければ、今回のゲームの遊技状態はチャレンジボーナスということであり、可変表示装置2にRT図柄が導出されているかどうかを判定する(ステップS316)。RT図柄が導出されていなければ、そのまま入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。RT図柄が導出されていれば、RT1カウンタの初期値として101をセットする。ここでセットする初期値が100ではなく101となるのは、このゲームの処理が終了するまでのステップS418(後述)でRT1カウンタの値が1だけ減算されてしまうからである(ステップS317)。そして、入賞判定処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。
次に、上記したステップS6の払出処理について詳しく説明する。図12は、CPU111がステップS6で実行する払出処理を詳細に示すフローチャートである。払出処理では、RAM112にスイカ、ベル、チェリーのいずれかの入賞フラグが設定されているかどうかにより、メダルの払い出しを伴う小役入賞があったかどうかを判定する(ステップS401)。小役入賞していなければ、そのままステップS403の処理に進む。
小役入賞していれば、ホッパー80を制御することにより、当該枚数のメダルを順次払い出す。但し、データとして蓄積されるクレジットの数が50に達するまでは、メダルを払い出す代わりにクレジットの数を増加させる(ステップS402)。そして、ステップS403の処理に進む。
ここで、ステップS401で小役入賞していないと判定されるか、ステップS402でのメダルの払い出しを終了することで、1ゲームが終了したものと判定されることとなる。すなわち、小役入賞していた場合には、メダルの払い出しが終了した時点でゲームの終了と判定されるが、小役入賞していないときには、メダルの払い出しをせずに可変表示装置2に表示結果が導出された時点でゲームの終了と判定されるのと同じことになる。精算ボタン16の操作は、ここで有効となるが、1枚BETボタン14、MAXBETボタン15の操作は、未だ有効とならない。
ステップS403では、RAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供されたものを含む)になっているかどうかを判定する。現在の遊技状態がレギュラーボーナスとなっていなければ、ステップS407の処理に進む。現在の遊技状態がレギュラーボーナスとなっていれば、RAM112のカウンタを用いて、当該レギュラーボーナスにおけるゲーム数と入賞数とをカウントする(ステップS404)。
そのカウントの結果として、レギュラーボーナスの終了条件となったかどうかを判定する(ステップS405)。レギュラーボーナスの終了条件となっていれば、RAM112のレギュラーボーナス中フラグを消去する。また、レギュラーボーナスにおけるゲーム数及び入賞数をカウントするためのカウンタの値を初期化する(ステップS406)。そして、ステップS407の処理に進む。レギュラーボーナスの終了条件となっていない場合は、そのままステップS407の処理に進む。
ステップS407では、RAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がビッグボーナスとなっているかどうかを判定する。現在の遊技状態がビッグボーナスとなっていれば、RAM112のカウンタを用いて、当該ビッグボーナスにおける払出メダル枚数をカウントする(ステップS408)。ここでカウントした払出メダル枚数が345枚を越えて、ビッグボーナスの終了条件が成立したかどうかを判定する(ステップS409)。ビッグボーナスの終了条件が成立していなければ、そのままステップS421の処理に進む。
ビッグボーナスの終了条件が成立していれば、RAM112のビッグボーナス中フラグを消去する。レギュラーボーナス中フラグが設定されていれば、これも消去する。また、ビッグボーナスにおける払出メダル枚数をカウントするためのカウンタの値を初期化する。また、レギュラーボーナスにおけるゲーム数及び入賞数をカウントするためのカウンタの値を初期化する(ステップS410)。そして、ステップS421の処理に進む。
ステップS407において現在の遊技状態がビッグボーナスでなければ、RAM112にチャレンジボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がチャレンジボーナスとなっているかどうかを判定する(ステップS411)。現在の遊技状態がチャレンジボーナスとなっていれば、RAM112のカウンタを用いて、当該チャレンジボーナスにおける払出メダル枚数をカウントする(ステップS412)。ここでカウントした払出メダル枚数が238枚を越えて、チャレンジボーナスの終了条件が成立したかどうかを判定する(ステップS413)。チャレンジボーナスの終了条件が成立していなければ、そのままステップS421の処理に進む。
チャレンジボーナスの終了条件が成立していれば、RAM112のチャレンジボーナス中フラグを消去する。また、チャレンジボーナスにおける払出メダル枚数をカウントするためのカウンタの値を初期化する。さらに、払出メダル枚数を条件としてチャレンジボーナスが終了し、次のゲームから遊技状態をRT2に制御するため、RAM122のRT2カウンタの初期値として100をセットする(ステップS414)。そして、ステップS421の処理に進む。
ステップS411において現在の遊技状態がチャレンジボーナスでなければ、RAM122にシングルボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がシングルボーナスとなっているかどうかを判定する(ステップS415)。現在の遊技状態がシングルボーナスとなっていれば、RAM112のシングルボーナス中フラグを消去する(ステップS416)。そして、ステップS421の処理に進む。
現在の遊技状態がシングルボーナスともなっていなければ、RAM112のRT1カウンタの値が1以上であるかどうかにより、現在の遊技状態がRT1となっているかどうか(或いは、次のゲームからRT1となるかどうか)を判定する(ステップS417)。現在の遊技状態がRT1となっていれば、RT1カウンタの値を1だけ減算する(ステップS418)。そして、ステップS421の処理に進む。
現在の遊技状態がRT1ともなっていなければ、RAM112のRT2カウンタの値が1以上であるかどうかにより、現在の遊技状態がRT2となっているかどうかを判定する(ステップS419)。現在の遊技状態がRT2となっていれば、RT2カウンタの値を1だけ減算する(ステップS420)。そして、ステップS421の処理に進む。現在の遊技状態がRT2ともなっていなければ、そのままステップS421の処理に進む。
ステップS421では、RAM112におけるビッグボーナス中フラグ、レギュラーボーナス中フラグ、及びチャレンジボーナス中フラグの状態に基づいて、次のゲームで適用される遊技状態(ここでは、通常の遊技状態、チャレンジボーナス、またはビッグボーナス中ではないレギュラーボーナス)を示す遊技状態コマンドを生成して、演出制御基板102に送信する。
さらに、当選フラグ格納レジスタに設定されている当選フラグと入賞フラグ格納レジスタに設定されている入賞フラグを全て消去する。なお、今回のゲームにおいてレギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはチャレンジボーナス当選フラグが設定されていて、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに入賞しなかった場合でも、特別役一時格納レジスタの値はクリアされないので、レギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグまたはチャレンジボーナス当選フラグが次のゲームに持ち越されることとなる。特別役であってもシングルボーナス当選フラグはステップS416で消去されるため、次のゲームに持ち越されることはない。一方、一般役一時格納レジスタの値は、必ず次のゲームの内部抽選の結果に応じて書き換えられるので、一般役の当選フラグが、次のゲームに持ち越されることはない(ステップS422)。そして、払出処理を終了して、図8のフローチャートに復帰する。ここで図8のフローチャートに復帰した場合は、今回の1ゲームにおける処理が終了となる。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、RT1、RT2、シングルボーナス、レギュラーボーナス、ビッグボーナス、チャレンジボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて独自の演出を行っている。以下、演出制御基板102側の制御により行われる演出の処理について説明する。
図13は、演出制御基板102のCPU121が実行する処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS501)。何らかのコマンドを受信すると、CPU121の内部タイマによる計時を改めて0から開始させる(ステップS502)。
次に、実行演出データ領域122−3にデモ演出の演出データが記憶され、これに基づいてデモ演出が実行中であるかを判定する(ステップS503)。デモ演出が実行中であれば、このデモ演出を終了させて(ステップS504)、ステップS507の処理に進む。デモ演出が実行中でなければ、実行演出データ領域122−3に履歴表示演出の演出データが記憶され、これに基づいて履歴表示演出が実行中であるかを判定する(ステップS505)。履歴表示演出が実行中であれば、履歴表示演出を終了させて(ステップS506)、ステップS507の処理に進む。履歴表示演出が実行中でなければ、そのままステップS507の処理に進む。ステップS507では、遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する。
受信したコマンドの種類がステップS124で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、ここで1ゲームの開始となるため、ボーナス中演出の実行中であるか否かに関わらずに、履歴表示演出、演出ステージの切り替えが行われないようにするため、RAM122にデモ無効フラグを設定し、演出ステージ切替ボタン17の操作を無効化する。(ステップS508)。遊技状態がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスにある場合には、デモ無効フラグの設定された状態がそのまま継続されるので、デモ演出等が行われない状況がゲームの開始後も継続されるだけである。
次に、前回のゲームの終了時に受信してRAM122に保存した遊技状態(すなわち、今回のゲームの遊技状態)がチャレンジボーナスにあることを示しているかどうかを判定する(ステップS509)。今回のゲームの遊技状態がチャレンジボーナスにあることを示していなければ、そのままステップS501の処理に戻る。
今回のゲームの遊技状態がチャレンジボーナスにあることを示していれば、受信した当選状況通知コマンドがシングルボーナスの当選を示しているかどうかを判定する(ステップS510)。シングルボーナスの当選を示していなければ、そのままステップS501の処理に戻る。
シングルボーナスの当選を示していれば、演出ステージ記憶領域122−1に記憶されている演出ステージに対応した当選報知演出の演出データをROM122から読み出し、実行演出データ領域122−3に書き込む(ステップS511)。次に、ここで書き込まれた当選報知演出の演出データに従って、液晶表示器4にて所定の当選報知を行う(ステップS512)。そして、ステップS501の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS317で送信された入賞情報コマンドであった場合には、今回のゲームの結果(特にここで受信した入賞情報コマンドが示す入賞情報)に従って、遊技履歴データ領域122−2に記憶されている遊技履歴を更新する(ステップS513)。
次に、受信した入賞情報コマンドが示す入賞情報がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに入賞した旨を示しているかどうかを判定する(ステップS514)。レギュラーボーナス、ビッグボーナス及びチャレンジボーナスのいずれに入賞している旨も示していなければ、そのままステップS501の処理に戻る。
レギュラーボーナス、ビッグボーナス及びチャレンジボーナスのいずれかに入賞している旨を示していれば、演出ステージ記憶領域122−1に記憶されている演出ステージと入賞したボーナスの種類に対応したボーナス演出データをROM122から読み出し、実行演出データ領域122−3に書き込む(ステップS515)。次に、ここで書き込まれたボーナス演出データに従って、該ボーナス演出のうちのボーナス入賞演出を液晶表示器4にて行う。このボーナス入賞演出は、スピーカ7L、7R、7U、遊技効果ランプ75A〜75Mをさらに用いて行うことができる(ステップS516)。そして、ステップS501の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS421で送信された遊技状態コマンドであった場合には、受信した遊技状態コマンドが示す遊技状態(すなわち、次のゲームで適用される遊技状態)をRAM122の所定の領域に保存する(ステップS517)。次に、受信した遊技状態コマンドが示す次のゲームで適用される遊技状態がレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスであることを示しているかどうか、すなわち現時点でボーナス中の状態にあるかどうかを判定する(ステップS518)。
現時点でボーナス中の状態にあれば、実行演出データ領域122−3に書き込まれたレギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスの演出データに従って、当該ボーナスの進行状況に応じたボーナス中演出を開始させる(ステップS519)。そして、ステップS501の処理に戻る。現時点でボーナス中の状態にあった場合には、ボーナス中演出の実行中であり、デモ無効フラグが消去されず、演出ステージ切替ボタン17の操作も無効化されたままになるので、ゲームが終了しても演出ステージの切り替えや履歴表示演出の実行ができなくなり、また、所定時間以上遊技操作がされなくてもデモ演出が実行されることはない。
現時点でボーナス中の状態になければ、ボーナス中演出が実行されていない(或いは当該ゲームで終了した)ということであるので、RAM122に設定したデモ無効フラグを消去し、また、演出ステージ切替ボタン17の操作も有効化する(ステップS520)。そして、ステップS501の処理に戻る。これにより、次のゲームの開始までの間、遊技者の操作に従って演出ステージの切り替えや履歴表示演出を実行することが可能となり、所定時間以上遊技操作がされていなければ、デモ演出が実行されることとなる。
また、受信したコマンドの種類が他の種類のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理を実行する(ステップS521)。ここでの処理については、本発明と関係がないので、詳細な説明を省略する。その後、ステップS501の処理に戻る。
また、ステップS501においてコマンドを受信していないと判定した場合には、RAM122にデモ無効フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS522)。デモ無効フラグは、後述するようにスタートレバー11の操作から可変表示装置2に表示結果が導出されるまでの狭義のゲーム中である場合、或いはゲーム中でなくてもボーナス中演出が実行されている場合に設定されているものとなる。デモ無効フラグが設定されていれば、演出ステージ切替スイッチ17の操作も無効であり、デモ演出だけでなく、演出ステージの切り替えや履歴表示演出も行うことなく、そのままステップS501の処理に戻る。
デモ無効フラグが設定されていなければ、演出ステージ切替スイッチ17の短期間の操作が検出され、遊技者によって演出ステージの切り替えが指示されたかどうかを判定する(ステップS523)。演出ステージの切り替えが指示されていた場合には、演出ステージ記憶領域122−1に記憶している演出ステージを現在のステージとは異なるステージ(例えば、現在の演出ステージがステージ1であれば、ステージ2)に更新する(ステップS524)。そして、ステップS501の処理に戻る。
演出ステージの切り替えが指示されていない場合には、演出ステージ切替スイッチ17の長期間の操作が検出され、遊技者によって履歴表示演出の実行が指示されたかどうかを判定する(ステップS525)。履歴表示演出の実行が指示された場合には、履歴表示演出の演出データをROM123から読み出し、実行演出データ領域122−3に書き込む(ステップS526)。さらに、書き込んだ履歴表示演出の演出データと遊技履歴データ領域122−2に記憶されている遊技履歴とに従って、液晶表示器4にて履歴表示演出を開始させる(ステップS527)。そして、ステップS501の処理に戻る。
なお、履歴表示演出を開始させるとは、履歴表示演出を実行中の演出として指定し、以後、このフローチャートとは別の1フレーム期間毎に起動される画像表示ルーチンにより、実行進度に応じた画像データをフレームバッファ122−4に展開し、展開した画像データに応じて液晶表示器4に画像を表示させていくことである。この点は、他の演出についても同じである。
ステップS525で履歴表示演出の実行が指示されていない場合には、CPU121の内部タイマが所定時間の経過を計時したかどうかを判定する(ステップS528)。所定時間の経過を計時していなければ、そのままステップS501の処理に戻る。所定時間の経過を計時していれば、デモ演出の演出データをROM123から読み出し、実行演出データ領域112−3に書き込む(ステップS529)。さらに、書き込んだデモ演出の演出データに従って、液晶表示器4にてデモ演出を開始させる(ステップS530)。そして、ステップS501の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、通常の遊技状態、RT1またはRT2に遊技状態があるときも、チャレンジボーナスに遊技状態があるときも、シングルボーナスに当選する場合がある。ここで、チャレンジボーナスに遊技状態があるときには、左のリール3Lについての引き込みコマ数が最大で1コマだけとなり、通常の遊技状態、RT1またはRT2では取りこぼしのないシングルボーナスを取りこぼすことがある。チャレンジボーナスにおけるシングルボーナスの取りこぼしで、通常の遊技状態、RT1またはRT2では導出されないRT図柄が導出される場合があり、これによって次の100ゲームの間だけ遊技状態がRT1に制御されるものとなる。
このようにRT図柄の導出に基づいてRT1に遊技状態が制御される機会を、シングルボーナスに当選し、且つ遊技状態がチャレンジボーナスにあるときだけに限ることによって、遊技状態がRT1に制御される機会にメリハリが生じることとなる。これに対して、遊技状態をRT1に制御するためのRT図柄は、入賞役の表示態様として定められているのではなく、内部抽選の対象となっている訳でもない。このため、チャレンジボーナスにあるときに限ってRT図柄を導出されるようにするため、他の入賞役が導出されなくなることはない。また、RT図柄を導出させる前提となるシングルボーナスに当選する機会を、遊技状態がチャレンジボーナスにあるときだけではなく、通常の遊技状態、RT1或いはRT2にあるときにも与えることができる。
また、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選すると、当該ゲームの終了を待ってチャレンジボーナスが終了させられるが、チャレンジボーナスは、払出メダル枚数が238枚を越えたときにも終了させられる。この場合は、シングルボーナスの当選に基づきRT図柄が導出されたときのRT1よりもリプレイ当選確率が低い(但し、通常の遊技状態よりは高い)RT2に遊技状態が制御される。シングルボーナスに当選してもそのまま入賞すれば、チャレンジボーナスが終了し、1ゲームのシングルボーナスを経て通常の遊技状態に制御される。このようにチャレンジボーナスの終了条件にも遊技者が注目することとなるので、遊技の興趣を向上させることができる。
また、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナス当選した場合には、遊技者にとって有利な遊技状態であるチャレンジボーナスが終了してしまうこととなるが、ここでチャレンジボーナスとは異なる遊技者に有利な遊技状態であるRT1に制御させる機会が与えられることとなる。シングルボーナスは、チャレンジボーナス当選していなくても払出メダル枚数が238枚を越えると終了するので、毎度毎度払出メダル枚数が大きいスイカに入賞させているとチャレンジボーナスが少ないゲーム数で終了してしまうことになり、シングルボーナス当選してRT1に遊技状態を制御させることのできるチャンスが少なくなってしまうことになる。
これに対して、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナス当選しなかった場合は、払出メダル枚数が多いスイカの導出が優先されるものの、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によっては払出メダル枚数が5枚だけのベルに入賞させることもできる。ベルに入賞させることで、メダルの増減としてプラスを維持しつつ、チャレンジボーナスのゲーム数を増やすことでシングルボーナスに当選する機会を増やすことができる。これにより、シングルボーナスにおける遊技の戦略性がいっそう高まるものとなり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選しても、これで必ずRT図柄を導出させることができるというものではなく、一定の手順で停止ボタン12L、12C、12Rを操作しなければRT図柄は導出されない。つまり、遊技者がRT図柄を導出させるという意思を持って停止ボタン12L、12C、12Rの操作に介入することが必要となるので、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
もっとも、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、リール3L、3C、3Rの回転開始から30秒を経過しても回転停止していないリールがあれば、そのようなリールは自動的に停止されることとなる。そして、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナス当選していれば、自動停止させるだけでRT図柄を導出させることができる。このようにチャレンジボーナスにおいて遊技者がRT図柄を導出させようとする意思がありさえすれば、積極的な停止操作を行わないという簡易な介入方法でRT図柄を導出させることができるので、遊技者の技量に関わらずにRT1に遊技状態を制御させることが可能となる。
さらに、この実施の形態にかかるスロットマシン1で、シングルボーナスの図柄組み合わせは「JAC−スイカ−スイカ」、払出メダル枚数の最も多いスイカの図柄組み合わせは「スイカ−スイカ−スイカ」、RT図柄の図柄組み合わせは「7−スイカ−スイカ」である。ここで、自動停止によらずにRT図柄を導出させるためには、左のリール3Lを第3リールとする必要があるが、左のリール3Lを第3リールとすると、いずれの図柄を導出させるにしても右と中のリール3C、3Rに対する制御は同様に行われる。
このように第3リールとして左のリール3Lが停止されるまで、リール3C、3Rの停止制御を見ていただけではRT図柄が導出可能、すなわちシングルボーナスに当選しているかどうかが分からないので、遊技者の期待感を喪失させない。もっとも、チャレンジボーナス中においてシングルボーナスに当選したときには、その旨が報知されるので、RT図柄が導出されて遊技状態がRTに制御されることを遊技者が期待できるようになり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、チャレンジボーナスの遊技状態において、入賞した場合にチャレンジボーナスを終了させることとなるシングルボーナスに当選したときには、当選報知演出が行われる。レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに入賞したときに遊技状態がレギュラーボーナスまたはビッグボーナスに制御されるが、これらの役に入賞したときにはボーナス入賞演出が、レギュラーボーナス、ビッグボーナスまたはチャレンジボーナスに遊技状態が制御されているときの各ゲームではボーナス中演出が実行されるものとなる。これらの当選報知演出、ボーナス入賞演出、及びボーナス中演出は、遊技者の選択に従ってステージ1とステージ2のいずれかの演出ステージで実行されるが、遊技者の選択によらずに遊技の進行状況によって演出ステージに違いが生じる訳ではない。
さらに、現在の遊技の進行状況を示す演出ではないが、スタートレバー11の操作から可変表示装置2の表示結果の導出までのゲーム中の期間ではないゲームとゲームの間の期間において、所定期間に亘って遊技操作が行われていないとデモ演出が実行され、演出ステージ切替ボタン17の長押しによって履歴表示演出の実行を遊技者が指示すると履歴表示演出が実行される。さらに、このゲームとゲームの間の期間において演出ステージ切替ボタン17を操作する(長押しを除く)ことによって演出ステージを切り替えることができる。
これらの液晶表示器4への画像の表示によって行われる演出を実行する場合には、まず、実行すべき演出の演出データをROM123から読み出し、これをRAM122の実行演出データ領域122−3に書き込む必要があり、この演出データの読み出し/書き込みに要する処理のオーバーヘッドが生じる。ボーナス入賞演出及びボーナス中演出を行うためのボーナス演出データは、複数ゲームに亘って演出を実行させることが必要であるため、当選報知演出、あるいはデモ演出や履歴表示演出の演出データよりもデータ量が大きくなっており、当選報知演出、あるいはデモ演出や履歴表示演出の演出データに比べて読み出し/書き込みに要するオーバーヘッドが大きくなる。
ここで、ボーナス中演出の実行中であってもゲームとゲームの間の期間において所定期間に亘って遊技操作がされないときにはデモ演出が実行されるものとすると、そのときにはデモ演出の演出データをROM123から読み出して、実行演出データ領域122−3に書き込まなければならない。この場合、デモ演出の演出データをボーナス演出データに上書きしなければならないので、何らかの遊技操作がされてデモ演出を終了した場合に、元のボーナス中演出を改めて再開しようとすれば、再びボーナス演出データをROM123から読み出し、実行演出データ領域122−3に書き込まなければならない。これに加えて、デモ演出の開始時にボーナス中演出がどこまで実行されていたかを示すデータを退避し、デモ演出の終了時において復帰させなければならない。遊技者による演出ステージ切替ボタン17の長押し操作によって履歴表示演出が実行されようとする場合も同じである。
また、ボーナス中演出の実行中であってもゲームとゲームの間の期間において演出ステージを切り替え、演出ステージ切替ボタン17の操作によってそこからボーナス中演出の演出ステージを切り替えられるものとすると、そのときには新たな演出ステージで対応する演出データをROM123から読み出して、実行演出データ領域122−3に書き込まなければならない。これを許容するとなると、演出ステージ切替ボタン17が操作される度に、何度も同じ処理を行わなければならないこととなる。
これに対して、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、ボーナス中演出の実行中においては、1ゲームが終了してもデモ無効フラグを消去せず、また、演出ステージ切替ボタン17の操作も無効化したままにしている。つまり、デモ演出の演出データや履歴表示演出の演出データのROM123からの読み出しと実行演出データ領域122−3への書き込みが禁止されているので、実行中のボーナス中演出に対応したボーナス演出データがデモ演出や履歴表示演出の演出データによって上書きされて実行演出データ領域122−3から消去されてしまうことがない。消去されることがないから、改めてボーナス演出データをROM123から読み出して、実行演出データ領域122−3に書き込まなければならないということも生じない。
このため、現在の遊技の進行状況とは直接的には関係しないデモ演出や履歴表示演出を実行するために、データ量の大きいボーナス演出データをROM123から読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3に書き込む処理のオーバーヘッドが重複して生じることがなくなる。また、デモ演出や履歴表示演出の開始時にボーナス中演出がどこまで実行されていたかを示すデータを退避し、デモ演出の終了時において復帰させるという処理のオーバーヘッドが生じることもない。
また、ボーナス中演出の実行中においては演出ステージ切替ボタン17の操作も無効化したままにしているので、演出ステージが切り替えられることがなく、演出ステージが異なるだけで同じ状況に対応した演出データをROM123から読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3に書き込まなければならないというオーバーヘッドが生じるのを防ぐことができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、RT図柄は、「7−スイカ−スイカ」の図柄組み合わせがいずれかの入賞ライン上に揃ったときのハズレの表示態様であったが、これに限るものではない。通常の遊技状態では当選確率が0(または極めて0に近い)である小役の表示態様であって、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選していてシングルボーナス入賞させられない場合に限って入賞させられる表示態様であってもよい。RT図柄を小役の表示態様とする場合、RT図柄を兼ねる小役に入賞したときに、最も払出メダル枚数の多い他の小役と同じ数のメダルを払い出すものとしたり、RT図柄を兼ねる小役に入賞させずにシングルボーナス入賞させ、次ゲームのシングルボーナスにおける獲得メダル枚数の期待値と同等のメダルを払い出すものとしたりすることができる。
また、RT図柄は、いずれの入賞ライン上に導出されても構わない図柄組み合わせの表示態様とするのではなく、特定の入賞ライン上に導出された図柄組み合わせの表示態様としてもよい。シングルボーナスの図柄組み合わせが特定の入賞ライン上に導出された表示態様(通常の遊技状態、RT1、RT2では、当該特定の入賞ライン上にはシングルボーナスの図柄組み合わせが導出されない表示態様)としてもよい。
また、シングルボーナスの図柄組み合わせが2種類(例えば、「JAC−スイカ−スイカ」と「BAR−スイカ−スイカ」)あり、そのうちの一方(例えば、「BAR−スイカ−スイカ」)がRT図柄を兼ねるものとしてもよい。この例では、シングルボーナス当選フラグが設定されているときに「BAR−スイカ−スイカ」の図柄組み合わせよりも「JAC−スイカ−スイカ」の図柄組み合わせを優先して導出させるものとすると、通常の遊技状態では左のリール3Lの引き込みコマ数が4コマなのでRT図柄を兼ねる「BAR−スイカ−スイカ」の図柄組み合わせが導出され得ないが、チャレンジボーナスでは引き込みコマ数が1コマなので停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順によってはRT図柄を兼ねる「BAR−スイカ−スイカ」の図柄組み合わせを導出させることができるようになる。
なお、「JAC−スイカ−スイカ」のRT図柄を兼ねないシングルボーナスと、「BAR−スイカ−スイカ」のRT図柄を兼ねるシングルボーナスとは、別個の当選フラグに基づいて導出される表示結果とするが、シングルボーナス当選したときにおいて通常の遊技状態では前者の当選フラグのみを設定し、チャレンジボーナスでは前者と後者の両方の当選フラグを設定するものとしてもよい。或いは、シングルボーナスとしての当選フラグを1種類とし、シングルボーナスに当選したときにおいては通常の遊技状態でもチャレンジボーナスでも1種類だけ定められたシングルボーナス当選フラグを設定するが、通常の遊技状態のシングルボーナス当選フラグに基づいて導出可能となる表示結果は前者の表示結果だけとし、チャレンジボーナスのシングルボーナス当選フラグに基づいて導出可能となる表示結果は前者と後者の両方の表示結果としてもよい。
上記の実施の形態では、RT図柄は、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したときに、シングルボーナスを取りこぼすことによって導出されるものとしていたが、これ以外の場合に導出されることがあってもよい。例えば、チャレンジボーナスにおいて何れの役にも当選しなかったとき(小役当選フラグは設定されている)、あるいはリプレイに当選したときにも、RT図柄が導出され得るものとしてもよい。さらに、チャレンジボーナス以外の遊技状態においても、RT図柄が導出され得るものとしてもよい。ここで、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したとき以外でRT図柄が導出されても、RT1に遊技状態を制御しないものとしてもよい。小役の図柄がRT図柄となる場合も同様である。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したときに、当該ゲームの終了時においてチャレンジボーナス中フラグを消去するものとして、シングルボーナスに当選した当該ゲームの遊技状態はチャレンジボーナスに制御されるものとしていた。もっとも、リール3L、3C、3Rの停止制御としてチャレンジボーナスによる制御が行われるのであれば、チャレンジボーナス中フラグの消去は、必ずしもゲームの終了を待たなくてもよい。例えば、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したならば、チャレンジボーナスの遊技状態且つシングルボーナスの当選という状態で停止制御テーブルを選択するためのデータを設定したならば、未だリール3L、3C、3Rが停止する前であってもチャレンジボーナス中フラグを消去するものとしてもよい。
上記の実施の形態では、シングルボーナスの当選によりチャレンジボーナスが終了させられるときは、RT図柄の導出を条件として次の100ゲームの間だけRT1に遊技状態を制御し、払出メダル枚数によりチャレンジボーナスが終了させられるときには次の100ゲームの間だけRT1よりもリプレイ当選確率の低いRT2に遊技状態を制御するものとしていた。これに対して、例えば、払出メダル枚数によりチャレンジボーナスが終了させられるときには、次の50ゲームの間だけRT1に遊技状態を制御するものとしてもよい。或いは、そのまま通常の遊技状態に制御するものとしてもよい。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選したときに限って導出可能となるRT図柄に基づいて制御される遊技状態は、リプレイの当選確率を通常の遊技状態よりも高くするRT(特にRT1)であったが、当選している小役の種類や該当選している小役に入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順を告知するAT(Assist Time)、或いはRTとATを合わせたARであってもよい。
上記の実施の形態では、リール3L、3C、3Rの回転開始からの経過時間に応じてリール3L、3C、3Rの回転が自動停止させられる場合、図柄の引き込みコマ数を制限していなかったが、最大4コマ(チャレンジボーナス中の左のリール3Lについては最大1コマ)の引き込みコマ数の制限を設けるものとしてもよい。左のリール3Lの引き込みコマ数が最大4コマであれば、RT図柄を導出させないように制御することができる。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選しているときには、3つのリール3L、3C、3Rのうち中と右のリール3C、3Rを停止ボタン12C、12Rの操作で停止させ、左のリール3Lを自動停止させれば、必ずRT図柄が導出されるものとしていた。もっとも、このような場合であっても、所定の割合でRT図柄を導出させないものとすることができる。また、左のリール3Lの引き込みコマ数を所定コマ数(例えば、4コマ)に限り、自動停止条件が成立したときに当該引き込みコマ数で「スイカ」のテンパイする入賞ライン上に「7」を引き込める場合に限って、RT図柄を導出させるものとすることができる。この場合には、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナス当選しているときに左のリール3Lを自動停止させてもRT図柄が導出されない場合も生じるので、確実にRT図柄を導出させるためには遊技者自身が適切な停止操作を行う必要があり、RT図柄の導出に対する技術介入性を損なわない。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスにおいて最大停止遅延時間が75ミリ秒に短縮される、すなわち引き込みコマ数が1コマに制限されるリールのは、左のリール3Lであったが、中のリール3Cでも右のリール3Rであってもよい。例えば、右のリール3Rの最大停止遅延時間が短縮される場合には、図2に示した左のリール3Lと右のリール3Rの図柄配列を互いに入れ替えるものとしてもよい。この場合は、チャレンジボーナスの遊技状態においてシングルボーナスに当選しているときには、順押し操作(左→中→右の順で停止操作を行うこと)でもRT図柄を導出させられるものとなる。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスの遊技状態においては、シングルボーナスの抽選結果に関わらずにスイカ当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグを当選フラグ格納レジスタに設定するものとしていた(シングルボーナス当選していたなら、さらにシングルボーナス当選フラグも設定された状態となる)。これに対して、チャレンジボーナスにおいては所定の当選確率でシングルボーナスの抽選を行うとともに、100%の当選確率でスイカ、ベル及びチェリーの抽選を行い、抽選の結果により当選したと判定された役の当選フラグを当選フラグ格納レジスタに設定するものとしてもよい。
或いは、シングルボーナスに加えてスイカ、ベル及びチェリーについても、それぞれ100%でない所定の当選確率で抽選を行い、抽選の結果により当選したと判定された役の当選フラグを当選フラグ格納レジスタに設定するが、その後にスイカ当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグを当選フラグ格納レジスタに上書きして設定するものとしてもよい。さらに、チャレンジボーナスにおいてはシングルボーナス以外にスイカ、ベル及びチェリーの抽選を行わず、シングルボーナス当選フラグ以外の当選フラグを設定することはないが、停止ボタン12L、12C、12Rの操作手順に応じてスイカ、ベル、チェリーの優先順位で入賞する(さらにシングルボーナス当選している場合は、これらよりもシングルボーナスに優先して入賞する)停止制御テーブルを生成し、この停止制御テーブルに従ってリール3L、3C、3Rの停止制御を行うものとしてもよい。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスにおいてシングルボーナスに当選した場合に限って当選報知を行うものとしており、この場合には、中と右のリール3C、3Rを任意のタイミングで停止ボタン12C、12Rを操作して停止させるとともに、左のリール3Lを自動停止させれば、必ずRT図柄が導出されるものとなっていた。これに対して、チャレンジボーナスにおいてはシングルボーナスに当選していないときにも所定の割合で、シングルボーナス当選時と同様の当選報知を行うものとしてもよい。
この場合には、チャレンジボーナスにおいて当選報知が行われると、RT図柄を導出させて遊技状態をRT1に制御させることを、実際にシングルボーナスに当選しているか否かに関わらずに遊技者が期待することができるようになり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。ここで、RT図柄を導出させるためには、左のリール3Lを第3リールとして停止させることが条件となるが、第1、第2リールとなる中と右のリール3C、3Rには、シングルボーナス当選しているか否かに関わらずに「スイカ」がテンパイされることとなる。シングルボーナスに当選していたかどうかが実際に分かるのは、第3リールである左のリール3Lの回転が停止したときである。このため、当選報知によって高めた遊技者の期待感を、第1、第2リールの停止までに喪失させてしまうことがない。
また、このような場合にシングルボーナスに当選していないで当選報知が行われたときには、左のリール3Lを自動停止させてしまうとチャレンジボーナスで入賞可能であった小役を取りこぼしてしまうことになる。このように遊技者が積極的に停止操作をしないでリールを自動停止させることに小役の取りこぼしというリスクが生じることとなるため、RT図柄の導出に対して遊技者が積極的に停止操作を行うようにし向けることができ、RT図柄の導出に対する技術介入性を損なわない。
上記の実施の形態では、チャレンジボーナスの遊技状態においては、シングルボーナスの抽選だけを行うものとしていたが、さらにリプレイの抽選を行い、これに当選した場合には、リプレイ当選フラグを設定するものとしてもよい。この場合においては、チャレンジボーナスの遊技状態においてシングルボーナスまたはリプレイに当選している場合において、液晶表示器4にて当選報知を行うものとすることができる。
上記の実施の形態では、遊技者が履歴表示演出の実行を指示する操作手段は、演出ステージの切り替えを指示する演出ステージ切替ボタン17で兼用されていたが、演出ステージ切替ボタン17とは別個の操作手段を設けるものとしてもよい。また、演出ステージ切替ボタン17の操作によって切り替えられる演出ステージは、ステージ1とステージ2の2種類に限るものではなく、3種類以上のステージがあってもよい。この場合は、演出ステージの種類毎にボーナス中演出等の演出データを用意し、ROM123に予め格納しておくものとすればよい。
また、演出ステージの違いは、演出に登場するキャラクタの種類や演出に用いられる背景の画像の種類を異なるものとすることに限らない。演出に登場するキャラクタの種類と演出に用いられる背景の種類の一方のみが演出ステージによって異なるものとなっていてもよい。例えば、演出に登場するキャラクタおよび/または演出に用いられる背景の色のみが演出ステージによって異なるものとなっていてもよい。また、演出ステージの違いは、演出の実行確率や演出の実行態様に違いを生じさせるものとすることもできる。例えば、ステージ1とステージ2の何れが選択されているかによって、当選報知演出の実行確率が異なるものとなっていてもよい。
さらには、演出ステージが異なっていても、液晶表示器4に表示される画像は全く同じであるものとしてもよい。スロットマシンにおける演出は、液晶表示器4への画像の表示を行うだけの単純なものよりも、画像の表示に加えてスピーカ7L、7R、7Uからの音声出力や、リールランプ3LPや遊技効果ランプ75A〜75Mの点灯などを組み合わせて行われているものが多い。従って、例えば、ステージ1とステージ2とで液晶表示器4に表示される画像は同じであるが、演出のBGM(Back Ground Music)が異なるものとなっていてもよい。
上記の実施の形態では、演出制御基板102に搭載されたプロセッサは、CPU121の1つだけであり、CPU121がROM123からの演出データの読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3への演出データの書き込み、フレームバッファ122−4への画像データの展開、フレームバッファ122−4に展開された画像データに対応した画像の液晶表示器4への表示の全てを制御するものとしていた。これに対して、液晶表示器4への画像の表示を制御するビデオプロセッサをCPU121とは別個に設けるものとしてもよい。ここで、ビデオプロセッサは、RAM122とは別個に独自のメモリ(VRAM)を有するものであってもよい。
ビデオプロセッサが独自のVRAMを有する場合には、該VRAMにフレームバッファだけを設けるものとすることも、該VRAMに実行演出データ領域とフレームバッファの両方を設けるものとすることもできる。前者の場合には、CPU121が演出データのROM123への読み出しから実行演出データ領域122−3までの書き込みまでを行うとともにビデオプロセッサに指令を送り、ビデオプロセッサが実行演出データ領域122−3から演出データを読み出して、画像データをVRAM内のフレームバッファに展開することができる。
後者の場合には、CPU121がROM123から演出データを読み出してビデオプロセッサに渡し、ビデオプロセッサが渡された演出データをVRAM内の実行演出データ領域に書き込むものとしてもよい。そして、VRAM内の実行演出データ領域に書き込まれた演出データに基づいて、VRAM内のフレームバッファに画像データを展開するものとしてもよい。
一方、ビデオプロセッサが独自のVRAMを有しない場合には、CPU121とビデオプロセッサの双方がRAM122に対してデータの書き込みを行うようにすればよい。この場合において、演出データのROM123への読み出しから実行演出データ領域122−3への書き込みまでをCPU121が制御し、実行演出データ領域122−3に書き込まれた演出データに基づくフレームバッファ122−4への画像データの展開と液晶表示器4への画像の表示の制御をビデオプロセッサが制御するものとすることができる。
なお、CPU121やビデオプロセッサによるROM123からの演出データの読み出しと実行演出データ領域122−3(あるいはVRAM内の実行演出データ領域)への演出データの書き込みは、CPU121やビデオプロセッサが1ワード毎に制御するものではなくてもよい。例えば、ROM123から読み出すべき演出データの先頭番地と最終番地(或いはデータのサイズ)を指定し、指定された範囲のデータを実行演出データ領域122−3(あるいはVRAM内の実行演出データ領域)へまとめて転送して書き込むものとした場合も、ROM123からの演出データの読み出しと実行演出データ領域122−3(あるいはVRAM内の実行演出データ領域)への演出データの書き込みが、CPU121或いはビデオプロセッサによって制御されているものとなる。
上記の実施の形態では、ゲーム中以外の期間で所定時間遊技が進行されていないことでデモ演出が開始されていたが、このデモ演出の演出データは、このときに初めてRAM122の実行演出データ領域122−3に書き込むものとしていた。これに対して、1ゲームが終了した時点で(例えば、入賞情報コマンドや遊技状態コマンドの受信を契機として)、デモ演出の演出データを実行演出データ領域122−3に書き込むものとしてもよい。もっとも、ボーナス中には1ゲームが終了してもデモ演出の演出データは書き込まない。この場合には、ゲーム中以外の期間で所定時間遊技が進行されていないものと判定した場合に、ゲームの終了時において実行演出データ領域122−3に書き込んだ演出データを用いてデモ演出を実行するものとすればよい。
また、スタートレバー11の操作から可変表示装置2の表示結果の導出というゲーム中以外の期間では、次のゲームのために賭け数が設定された後でもその後にスタートレバー11が操作されないまま所定時間が経過するとデモ演出が開始されるものとなっていたが、賭け数が設定された後には、スタートレバー11が操作されないまま所定時間が経過してもデモ演出を実行しないものとしてもよい。この場合は、ボーナス中演出であるか否かに関わらず、賭け数の設定時に遊技制御基板101から演出制御基板102に送信されるBETコマンドの受信を契機としてデモ無効フラグを設定し、演出ステージ切替ボタン17を操作無効にすればよい。
上記の実施の形態では、スタートレバー11の操作から可変表示装置2への表示結果の導出までのゲーム中以外の期間であっても、ボーナス入賞から該ボーナスが終了するまでの期間では、デモ無効フラグを設定し、演出ステージ切替ボタン17を操作無効にするという積極的な制御を行うことによって、デモ演出、履歴表示演出及び演出ステージの切り替えが禁止されるものとなっていた。これに対して、ボーナス入賞から該ボーナスが終了するまでの期間に実行されるプログラムで演出ステージの書き換えを行うモジュールを呼び出さないようにして、演出ステージの切り替えを禁止することもできる。さらに、デモ演出や履歴表示演出の演出データの書き込みがボーナス演出データの書き込みとは別のモジュールによって実行される場合には、ボーナス入賞から該ボーナスが終了するまでの期間に実行されるプログラムでデモ演出や履歴表示演出の演出データの書き込みを行うモジュールを呼び出さないようにして、デモ演出や履歴表示演出が実行されるのを禁止することもできる。
上記の実施の形態では、ボーナス入賞からボーナスが終了するまでの期間を除いて、可変表示装置2への表示結果の導出からスタートレバー11の操作までのゲームとゲームの間の期間では演出ステージ切替ボタン17を短時間操作するだけでステージ1とステージ2との間で演出ステージを切り替えることができた。これに対して、このように演出ステージの切り替えの手順が単一の操作で実現されるのではなく、まず、第1段階の操作で演出ステージの切り替えを行うための演出ステージ切替画面を液晶表示器4に表示させ、表示された演出ステージ切替画面に従って第2段階の操作を行うことで、演出ステージの切り替えを行うようにしてもよい。
この場合、ROM123には、演出ステージ切替画面(演出の一種)を液晶表示器4に表示させるための演出データをさらに格納しておくものとする。また、例えば、ステージ1〜3の3種類の演出ステージが用意されているものとすると、ステージ1、ステージ2と同様の構成でステージ3についての当選報知演出の演出データ及び各種ボーナス演出データがROM123に格納されているものとなる。
そして、可変表示装置2への表示結果の導出からスタートレバー11の操作までのゲームとゲームの間の期間で演出ステージ切替ボタン17が短時間操作された場合には、ROM123から演出ステージ切替画面の演出データを読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3に書き込むものとする。この実行演出データ領域122−3に書き込まれた演出ステージ切替画面の演出データに従って液晶表示器4に表示された演出ステージ切替画面に従って停止ボタン12L、12C、12Rの何れかを操作することで、ステージ1〜ステージ3のうちの何れかの演出ステージを選択するものとすることができる。
このように演出ステージの選択を行う場合においても、ボーナス入賞からボーナスが終了するまでの期間ではデモ無効フラグが設定され、演出ステージ切替ボタン17の操作が無効になるので、演出ステージ切替画面の演出データがROM123から読み出され、実行演出データ領域122−3に書き込まれることがない。演出ステージ切替画面の演出データが実行演出データ領域122−3に書き込まれることがないために演出ステージ切替画面が液晶表示器4に表示されないため、停止ボタン12L、12C、12Rの操作によって演出ステージの切り替えを行うこともできない。
このように演出ステージ切替画面の演出データのROM123からの読み出しと実行演出データ領域122−3への書き込みが禁止されているので、ボーナス中演出の実行中においては、実行中のボーナス演出データが演出ステージ切替画面の演出データによって上書きされて実行演出データ領域122−3から消去されてしまうことがない。消去されることがないから、改めてボーナス演出データをROM123から読み出して、実行演出データ領域122−3に書き込まなければならないということも生じない。
このため、現在の遊技の進行状況とは直接的には関係しない演出ステージ切替画面を表示するために、データ量の大きいボーナス演出データをROM123から読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3に書き込む処理のオーバーヘッドが重複して生じることがなくなる。さらに演出ステージ切替画面が表示されなければ演出ステージの切り替えも不可能なので、演出ステージが異なるだけで同じ状況に対応した演出データをROM123から読み出し、RAM122の実行演出データ領域122−3に書き込まなければならないというオーバーヘッドが生じるのを防ぐことができる。また、演出ステージ切替画面を表示させる際にボーナス中演出がどこまで実行されていたかを示すデータを退避し、演出ステージの切り替えが完了した後に復帰させるという処理のオーバーヘッドが生じることもない。
なお、ここで説明した変形例は、演出ステージという区切りがなくても、実行され得る演出の種類を上記と同様な二段階の操作で設定する場合にも適用することができる。例えば、第1の操作で演出種類設定画面を液晶表示器4に表示させ、ここで液晶表示器4に表示された演出種類設定画面に従って実行可能な演出の種類を設定する場合にも、この変形例で示した手法を適用することが可能となる。また、ここで説明した変形例では、演出ステージの違いに応じて液晶表示器4に表示される画像に違いがない場合であっても、本発明の効果を奏するものとなる。
上記の実施の形態では、不正入賞の判定をする際に、当選フラグ格納レジスタの各ビットのデータを論理反転し、これと入賞フラグ格納レジスタの各ビットのデータを論理積演算をしていた。これに対して、入賞フラグ格納レジスタの各ビットのデータを論理反転し、これと当選フラグ格納レジスタの各ビットのデータを論理和演算するものとしてもよい。この場合は、演算結果が1になれば不正入賞がなく、0になれば不正入賞が発生したものとなる。なお、これらの演算は、当選や入賞を示すビットを0、1のいずれの状態とするか、演算に正論理、負論理のいずれを用いるなどによって、適宜変更することができる。
上記の実施の形態では、遊技状態に応じて定められた抽選対象役の判定値数を内部抽選用の乱数に順次加算していき、その加算の結果オーバーフローが生じた時点において抽選対象役として読み出されていた役に当選するものとしていた。これに対して、判定値数を取得した内部抽選用の乱数の値から順次減算して、減算の結果を新たな内部抽選用の乱数の値とするものとしてもよい。判定値数を内部抽選用の乱数の値から減算するときには、減算の結果にオーバーフロー(ここでは、減算結果がマイナスとなること)が生じたかどうかを判定するものとすることができる。
上記の実施の形態では、内部抽選は、取得した内部抽選用の乱数の値に遊技状態に応じた各役の判定値数を順次加算していき、加算結果がオーバーフローしたときに当該役を当選と判定するものとしていた。これに対して、遊技状態に応じた各役の判定値数に応じて、各役を当選と判定する判定値を定めた当選判定用テーブルをゲーム毎に作成し、取得した内部抽選用の乱数の値を各役の判定値と比較することで、内部抽選を行うものとしてもよい。
上記の実施の形態では、遊技状態がビッグボーナスにあってRAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているゲームではスタートレバー11の操作時にRAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかを判定し、レギュラーボーナス中フラグが設定されていなければ、これを設定してレギュラーボーナスに制御するものとしていた。こうしてビッグボーナスの入賞後に最初にレギュラーボーナスに制御する場合も、一回分のレギュラーボーナスが終了して未だビッグボーナスが終了していないときに再びレギュラーボーナスに制御する場合も、同じ処理を行えばよいものとしていた。
これに対して、ビッグボーナスに入賞したときにRAM112にビッグボーナス中フラグとともにレギュラーボーナス中フラグを設定し、ビッグボーナス中でレギュラーボーナスの終了条件が成立したときには該レギュラーボーナス中フラグを消去する。ここで、レギュラーボーナス中フラグが消去されたときにおいて、ビッグボーナスの終了条件が成立していないと判定されてビッグボーナス中フラグがRAM112に設定されている状態となっていれば、再びレギュラーボーナス中フラグをRAM112に設定して、そのまま新たなレギュラーボーナスに制御するものとしてもよい。この場合には、ビッグボーナスの入賞によりビッグボーナスが制御されたときに同時にレギュラーボーナスに制御することができ、また、一回分のレギュラーボーナスが終了して未だビッグボーナスが終了していないときに即座にレギュラーボーナスに復帰できることとなる。
また、ビッグボーナスの遊技状態は、ビッグボーナスの入賞で小役ゲームを提供し、さらに小役ゲームでのJACIN当選に基づいてJACIN(例えば、「ベル−JAC−JAC」で小役ゲーム中において内部抽選の対象役となる)に入賞することで、遊技状態をビッグボーナス中のレギュラーボーナスを提供するものとしてもよい。ビッグボーナス中に1セット分のレギュラーボーナスが終了し、未だ払出メダル枚数が345枚を越えていなければ、再び小役ゲームに制御するものとすることができる。
上記の実施の形態では、3つのリール3L、3C、3Rのうち一部が既に停止されている場合において、各遊技状態のそれぞれについての内部当選状態、停止済みのリールの停止位置に対して一意的に定められた停止制御テーブルを選択し、選択した停止制御テーブルに従ってリールの停止制御が行われるようになっていた。ここで、停止済みのリールの停止位置の代わりに、当該リールを停止させるために停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときの位置(すなわち、当該リールのステップ数)を適用するものとしてもよい。この場合も、上記の実施の形態における停止制御テーブルの選択と同様に、リールを停止させる際の制御が複雑化することがないという効果を得ることができる。
上記の実施の形態では、当選フラグの設定状況に基づいて停止制御テーブルを予め選択し、リール3L、3C、3Rの停止時において停止制御テーブルを参照して図柄の停止位置を決定し、当該停止位置でリールを停止させるテーブル方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンを例として説明した。これに対して、停止条件が成立したときの現在の図柄位置と当選フラグの設定状況に基づいて、当選している役の図柄が揃うように引き込み制御を行ったり、当選していない役の図柄が揃わないように外し制御を行うコントロール方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンにも本発明を適用することができる。
コントロール方式では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されたときに、対応するリール3L、3C、3Rについてその時点で表示されている図柄から190ミリ秒(チャレンジボーナス中に左のリール3Lについては75ミリ秒)の最大停止遅延時間の範囲内(表示されている図柄と引き込み分を含めて合計5コマの範囲(チャレンジボーナス中に左のリール3Lについては合計2コマの範囲))に、当選フラグの設定されている役の図柄があるかどうかを判定する。当選フラグの設定されている役の図柄(重複当選時には、導出が優先される役の図柄から判断する)があれば、当該役を入賞させるための図柄を選択して入賞ライン(既に停止しているリールがあるときには、停止しているリール上の図柄とともに入賞の表示態様を構成可能な入賞ライン)上に導出させる。そうでなければ、いずれの役にも入賞させないための図柄を選択して導出させる。すなわち、このコントロール方式によりリール3L、3C、3Rの停止を制御する場合も、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されてから最大停止遅延時間の範囲で図柄を停止させることにより導出可能となる表示態様であって当選フラグの設定状況に応じた表示態様が、可変表示装置2の表示結果として導出されるものとなる。
上記の実施の形態では、可変表示装置2は、外周部に複数の図柄を所定順に配した3つのリール3L、3C、3Rを備えるものとし、これらのリール3L、3C、3Rの回転駆動によって図柄を可変表示させるものとしていた。しかしながら、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを、上記のような可変表示装置2の代わりに用いてもよい。
上記の実施の形態では、賭け数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施の形態で賭け数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭け数を設定するものに相当する。
本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。 可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。 図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 演出制御基板内のRAMの格納領域を示す図である。 (a)は、入賞となる役の図柄組み合わせを示す図であり、(b)は、遊技状態別当選役テーブルの例を示す図である。 内部抽選の結果を格納する領域と、不正入賞を管理する領域との例を示す図である。 演出制御基板内のROMに格納された各種演出データの構成を示す図である。 遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行するゲーム制御処理を示すフローチャートである。 図8の抽選処理を詳細に示すフローチャートである。 図8のリール回転処理を詳細に示すフローチャートである。 図8の入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図8の払出処理を詳細に示すフローチャートである。 演出制御基板内の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
2 可変表示装置
4 液晶表示器
101 遊技制御基板
111 CPU
112 RAM
113 ROM
102 演出制御基板
121 CPU
122 RAM
123 ROM

Claims (5)

  1. 遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンであって、
    所定の変動開始条件が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段と、
    ゲーム毎に前記可変表示装置の表示結果が導出されるより前に、所定の特別入賞と該特別入賞とは異なる特殊入賞とを含む複数種類の入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を前記可変表示装置に導出させるための制御を行う導出制御手段と、
    前記特別入賞が発生したときに、通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態を制御する特別遊技状態制御手段と、
    画像を表示可能な画像表示装置と、
    前記特別遊技状態に制御されている間において継続して実行される特別演出とゲーム終了後に遊技が進行されていない状態が継続したときに実行されるデモ演出とを含む前記画像表示装置への画像の表示による複数種類の演出にそれぞれ対応する複数種類の画像演出データを予め格納した画像演出データ格納手段と、
    データを読み書き可能に記憶する手段であって、前記複数種類の画像演出データのうちで実行中の演出に対応する画像演出データが書き込まれる実行演出データ領域と、該実行演出データ領域に書き込まれた画像演出データに基づいて作成される前記画像表示装置に表示すべき画像の各画素の表示色を示す表示画像データが書き込まれる画像データ領域を含む画像演出データ記憶手段と、
    前記画像データ領域に書き込まれた表示画像データに従って前記特別演出及び前記デモ演出を含む前記画像表示装置への画像の表示による演出の実行を制御し、該画像データ領域に書き込まれた表示画像データに応じた画像信号を出力して前記画像表示装置に画像を表示させる演出制御手段とを備え、
    前記演出制御手段は、
    前記特別遊技状態に制御されたときに、前記画像演出データ格納手段から前記特別演出の画像演出データを読み出し、該読み出した特別演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込む特別演出データ書込手段と、
    ゲームが終了した後に前記画像演出データ格納手段から前記デモ演出の画像演出データを読み出し、該読み出したデモ演出の画像演出データを前記実行演出データ領域に書き込むデモ演出データ書込手段と、
    前記特別演出データ書込手段が前記実行演出データ領域に前記特別演出の画像演出データを書き込んだ後から前記特別遊技状態が終了するまでの間、前記デモ演出データ書込手段が前記実行演出データ領域に前記デモ演出の画像演出データを書き込むことを禁止するデモ演出禁止手段とを含み、
    前記事前決定手段は、前記通常遊技状態においても前記特別遊技状態においても前記特殊入賞の発生を許容する旨を決定することが可能であり、
    前記導出制御手段は、前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに、前記通常遊技状態においては前記特殊入賞を発生させる特殊表示結果を導出させるための制御を行い、前記特別遊技状態においては前記特殊表示結果および/または該特殊表示結果とは異なる所定の特定表示結果を導出させるための制御を行う特殊許容時導出制御手段を含み、
    前記スロットマシンは、
    前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときに、該特殊入賞の発生が許容されたゲームの終了後に該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
    前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときにおいて前記特定表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特定遊技状態に遊技状態を制御する特定遊技状態制御手段とをさらに備え、
    前記特別遊技状態終了手段は、前記特別遊技状態において遊技者に付与した遊技用価値の数が所定数に達したときに、該特別遊技状態を終了させる所定数付与時特別遊技状態終了手段を含み、
    前記特定表示結果は、前記通常遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されていても導出されず、前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されていることを条件に導出されるものであり、該特定表示結果の導出により前記特別遊技状態の終了とともに前記特定遊技状態に制御される
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記所定数付与時特別遊技状態終了手段は、前記特別遊技状態において遊技者に付与した遊技用価値の数が所定数に達したときに、該特別遊技状態を終了させて前記特定遊技状態とは遊技者にとっての有利度が異なる第2特定遊技状態に遊技状態を制御する第2特定遊技状態制御手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 遊技者の操作に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導出させることを指示する停止操作手段をさらに備え、
    前記導出制御手段は、前記停止操作手段が操作されたときに、該停止操作手段の操作手順と前記事前決定手段の決定結果とに応じた表示結果を前記可変表示装置に導出させるための制御を行い、
    前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態において前記停止操作手段が特定の操作手順で操作されたことを条件として、前記特定表示結果を導出させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 遊技者の操作に応じて、前記可変表示装置の表示結果を導出させることを指示する停止操作手段と、
    少なくとも前記所定の変動開始条件が成立した以降に成立可能な計時開始条件が成立してから経過した時間を計測する計時手段とをさらに備え、
    前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態において前記停止操作手段が操作されることなく前記計時手段が所定の時間を計時したときに、前記特定表示結果を導出させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  5. 前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されたときと、該特殊入賞の発生を許容する旨が決定されなかったときに所定の割合で、所定の報知を行う許容報知手段をさらに備え、
    前記可変表示装置は、各々が複数種類の識別情報を変動表示させる複数の可変表示部を含み、
    前記特殊許容時導出制御手段は、前記特別遊技状態においては前記複数の可変表示部のうちの所定の可変表示部に識別情報が導出されるまで、該所定の可変表示部以外の可変表示部に前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されているか否かを特定不能な識別情報を導出させる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2007050008A 2007-02-28 2007-02-28 スロットマシン Expired - Fee Related JP4733658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050008A JP4733658B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050008A JP4733658B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212207A JP2008212207A (ja) 2008-09-18
JP4733658B2 true JP4733658B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39833013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050008A Expired - Fee Related JP4733658B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733658B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560621B2 (ja) * 2009-05-01 2014-07-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP6183640B2 (ja) * 2013-04-25 2017-08-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP5861209B2 (ja) * 2013-12-10 2016-02-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6098955B2 (ja) * 2015-09-24 2017-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016165559A (ja) * 2016-06-20 2016-09-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6858162B2 (ja) * 2018-08-01 2021-04-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2023019178A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 サミー株式会社 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198319A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Aruze Corp 遊技機
JP2005288028A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005296143A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Aruze Corp 遊技システム及び遊技機
JP2005334411A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP2006149573A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006223396A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kpe Inc スロットマシン
JP2006346433A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Kpe Inc スロットマシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198319A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Aruze Corp 遊技機
JP2005288028A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005296143A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Aruze Corp 遊技システム及び遊技機
JP2005334411A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Heiwa Corp 遊技機
JP2006149573A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006223396A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kpe Inc スロットマシン
JP2006346433A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Kpe Inc スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212207A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834422B2 (ja) スロットマシン
JP4684205B2 (ja) スロットマシン
JP4793909B2 (ja) スロットマシン
JP4701197B2 (ja) スロットマシン
JP4974728B2 (ja) スロットマシン
JP4541329B2 (ja) スロットマシン
JP4809737B2 (ja) スロットマシン
JP4733658B2 (ja) スロットマシン
JP5172158B2 (ja) スロットマシン
JP2008000355A (ja) スロットマシン
JP5013938B2 (ja) スロットマシン
JP5000977B2 (ja) スロットマシン
JP4657155B2 (ja) スロットマシン
JP2008279081A (ja) スロットマシン
JP2008142404A (ja) スロットマシン
JP2007330604A (ja) スロットマシン
JP4541331B2 (ja) スロットマシン
JP4657156B2 (ja) スロットマシン
JP4864032B2 (ja) スロットマシン
JP5142520B2 (ja) スロットマシン
JP2005065800A (ja) スロットマシン
JP2008142406A (ja) スロットマシン
JP4570587B2 (ja) スロットマシン
JP4429878B2 (ja) スロットマシン
JP4864079B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees