JP4733521B2 - 造血成長因子での、神経状態を処置する方法 - Google Patents

造血成長因子での、神経状態を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733521B2
JP4733521B2 JP2005509731A JP2005509731A JP4733521B2 JP 4733521 B2 JP4733521 B2 JP 4733521B2 JP 2005509731 A JP2005509731 A JP 2005509731A JP 2005509731 A JP2005509731 A JP 2005509731A JP 4733521 B2 JP4733521 B2 JP 4733521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gcsf
gmcsf
cells
brain
neurons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005509731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512419A (ja
JP2006512419A5 (ja
Inventor
シェービッツ,ボルフ−リューディガー
シュナイダー,アルミーン
クリューガー,カローラ
ゾンマー,クレーメンス
シュバープ,シュテファン
コルマール,ライナー
マウラー,マルティーン
ベーバー,ダニエーラ
ガスラー,ニコラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sygnis Pharma AG
Original Assignee
Sygnis Bioscience GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sygnis Bioscience GmbH and Co KG filed Critical Sygnis Bioscience GmbH and Co KG
Priority claimed from PCT/IB2003/006446 external-priority patent/WO2004058287A2/en
Publication of JP2006512419A publication Critical patent/JP2006512419A/ja
Publication of JP2006512419A5 publication Critical patent/JP2006512419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733521B2 publication Critical patent/JP4733521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels

Description

本発明は、顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GMCSF)のような造血成長因子、および/またはエリスロポエチン(EPO)を除いたMCSFのような他の造血因子を投与することによって、哺乳動物における神経状態を処置する方法に関する。本発明はまた、神経細胞の表面に見られるGCSFまたはGMCSFレセプターに結合し、神経保護、神経増殖および/またはSTAT遺伝子活性化活性を提供する化合物に関するスクリーニングの方法を提供する。
成長因子は、生存、増殖、成熟および発達神経細胞の増殖を調節することに本質的に関与するタンパク質である。たとえば、多数の成長因子の発現が、種々の脳損傷に応答して増加する。多くの因子が、内因性神経保護および神経分化誘導効果を示す(Arvidsson A et al.Neuroscience 2001;106:27−41、Larsson E.et al.,J Cereb Blood Flow Metab 1999;19:1220−8、Mattson MP.et al.,J Neurotrauma 1994;11:3−33、Semkova I.et al.,Brain Res Brain Res Rev 1999;30:176−88を参照のこと)。これらの効果はまた、脳外傷および脳梗塞の後、インビトロおよびインビボでの外因性投与の後にも報告された(Semkova I.et al.,Brain Res.Rev.1999;30:176−88、Fisher M.et al.,J.Cereb.Blood Flow Metab.1995;15:953−9、Schabitz WR.et al.,Stroke 2001;32:1226−33、Schabitz WR.et al.,Stroke 2000;31:2212−7を参照のこと)。高アフィニティ膜レセプターに結合した後、成長因子の効果が、細胞内シグナル伝達事象のカスケードによって仲介され(Kernie SG.et al.,Arch Neurol 2000;57:654−7)、細胞を増殖および分化するように誘導し、または細胞生存に対する栄養的支持を提供する。
腫瘍壊死因子−α(TNF−α)およびインターロイキンと共に、20kDaのタンパク質である顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)は、成長因子のサイトカインファミリーの一員である。GCSFは、好中球顆粒球の産出に関与する主要な成長因子である。
GCSFは、ヘマトポイエチンレセプターのスーパー−ファミリーに属する、膜レセプター(GCSFレセプター)の活性化を介して、その機能を発揮し、クラスIサイトカインレセプターとも呼ばれる(de Koning and Touw,Curr.Opin.Hematol.,1996,3,180−4)。
多数のリンホカイン類、造血成長因子類および成長ホルモン関連分子類のレセプターが、共通の結合ドメインを共有していると発見された。これらのレセプター類は、ヘマトポイエチンレセプター類と呼ばれており、相当するリガンドは、ヘマトポイエチンと呼ばれている。さらに、ヘマトポイエチン類は、2つの主要な構造群にさらに分けられ、すなわち大/長、および小/短ヘマトポイエチンに分けられる。大ヘマトポイエチンに対するレセプター複合体の部分である、個々のレセプター鎖の1つのサブセットは、その細胞外部分に共通の構造要素、すなわち免疫グロブリン様ドメイン、ヘマトポイエチン−レセプタードメインおよび3つのファイブロネクチン III型ドメイン(2つはレプチンレセプター内)を含む。この亜群は、「レセプターのgp130ファミリー」(Mosley,et al.,J.Biol Chem.1996,271,32635−43)として
指定され、レプチンレセプター(LPTR)、顆粒球コロニー刺激因子レセプター(GCSFR)、インターロイキン−6/−11/LIF/OSM/CNTF共通ベータ鎖(GP130)、白血病阻害因子レセプター(LIFR)、オンコスタチン−Mレセプターベータ鎖(OSMR)、インターロイキン−12レセプターベータ−1鎖(IL12RB1)、インターロイキン−12レセプターベータ−2鎖(IL12RB2)が含まれる。これらのレセプター鎖は、同起源サイトカインへの結合に際し、ホモ重合化する(GCSFR、GP130、LPTR)か、ヘテロ重合化する(LIFRまたはOSMRとのGP130、IL12RB2とのIL12RB1)。さらに、プロサイトコンセンサスパターンがこのレセプターファミリーの特徴であり、これは、
N−x(4)−S−x(28,35)−[LVIM]−x−W−x(0,3)−P−x(5,9)−[YF]−x(1,2)−[VILM]−x−W(配列番号1)である。
GCSFは、特定のGCSFレセプター(GCSFR)に結合することを介して、好中球顆粒球系列にコミットした細胞の、増殖、生存および成熟を刺激する(Hartung
T,,et al.,Curr.Opin.Hematol.1998;5:221−5を参照のこと)。GCSFR仲介シグナル伝達は、核へ転座させ、転写を調節する、シグナル伝達物(Signal Transducer)および転写活性化因子(Activator of Transcription)(STAT)タンパク質のファミリーを活性化する(Darnell JE Jr.,Science 1997;277:1630−5)。GCSFは一般的には、ヒトにおける異なる種類の好中球減少症の処置のために使用される。これは臨床利用のために許可された、数少ない成長因子の1つである。実際、化学治療(CT)−誘導血球減少を減少させるために使用されている(Viens et al.,J.of Clin.Oncology,Vol.20,No.1,2002:24−36)。GCSFはまた、可能性のある補助薬として、乾癬疾患における臨床使用に関係してきた(Hubel et al.,J.of Infectious Diseases,Vol.185:1490−501,2002)。GCSFは、ある程度まで結晶化されると報告されてきており(欧州特許第344 796号)、GCSFの全構造は要約されてきたが、ただし全体的なレベルでのみである(Bazan,Immunology Today 11:350−354(1990)、Parry et al.,J.Molecular Recognition 8:107−110(1988))。
近年、bFGFのような多数の成長因子、ならびに抗GP IIb/IIaおよびアブシジマブ(Abcizimab)のような血小板接着ブロッカーなどの薬理学的に見込みのある物質が、臨床試験において、神経保護有効性に関して試験されてきた。残念なことに、これらのいずれもが、神経保護有効性を提供するとして普及はしなかった。とりわけ、NMDAアンタゴニスト、遊離ラジカルスカベンジャーおよびグルタミン酸アンタゴニストが、失敗したか、重度の副作用を示した。増殖を引き起こさなかった抗−ICAMのような物質またはグルタミン酸仲介NO−シンセターゼの阻害因子のリスト(De Keyser.et al.(1999),Trends Neurosci,22,535−40)。
脳虚血におけるほとんどの研究、およびインビボでの薬理学的物質の試験は、研究下、薬物の即時効果およびパラダイム(すなわち、脳梗塞の誘導後24時間の梗塞サイズ)にのみを考慮してきた。しかしながら、特定の物質の真の有効性のより有効なパラメータは、機能回復の長期間効果であり、これは、ヒト脳梗塞研究にても反映され、臨床スケール(たとえば、スカンジナビア脳梗塞スケール、NIHスケール、バルセルスケール)もまた、日々の生活活動を行う能力を反映する。局所性病変後最初の数日での回復は、浮腫の解決および虚血性周辺部の再潅流による可能性がある。急性期後の多くの機能的回復は、脳可塑性による可能性があり、脳の近接皮質領域が、すでに傷害を受けた領域によって達
成されていた機能を受け継いでいる(Chen R.,Cohen LG,Hallett M.Neuroscience 2002;111(4):761−73)。再組織化を説明するために提案された2つの主要な機構は、先に存在するが、機能的に不活性な結合の非マスク化、および側副萌芽のような新規の結合の増殖である(Chen R.Cohen LG,Hallett M.2002 Neuroscience 2002;111(4):761−73)。短期間可塑性変化は、刺激性シナプシスの阻害を取り除くことによって仲介され、これは、GABA様阻害を減少させることによる可能性がある(Kaas JH,Annu Rev Neurosci.1991;14:137−67、Jones EG.Cereb Cortex,1993 Sep−Oct;3(5):361−72)。長期間にわたりおこる可塑性変化は、長期増強作用(LTP)のような潜在的シナプシスの非マスク化に加えて、機構に関与し、NMDAレセプター活性化および細胞内カルシウム濃度の増加を必要とする(Hess and Donoghue,J Neurophysiol.1994 71(6):2543−7)。長期変化はまた、軸索再生、シナプス形態、数、大きさおよび型の変化を伴う萌芽に関与する(Kaas JH.Annu Rev Neurosci.1991;14:137−67.,3:)。
脳梗塞は、死亡原因の第3位であり、西欧社会における障害の主な原因である。大きな社会経済的負担を示している。病因は、(主要な場合に)虚血性または出血性いずれかであり得る。虚血脳梗塞の原因は、しばしば塞栓性であるか、血栓性である。現在までに、主要な発作患者に対する効果的な処置は存在しない。臨床的に証明された薬物は、現在までのところ、組織プラスミノーゲン活性剤(TPA)とアスピリンである。グルコースおよび酸素の欠乏による、即時梗塞中心における大規模な細胞死の後、梗塞領域が数日間で広がり、グルタミン酸励起毒性、アポトーシス機構およびフリーラジカルの産出のような第2の機構となる。
筋委縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病、シャルコー病)は、100.000集団あたり0.4〜1.76の年間発病率を持つ、神経変性疾病である(Adams et al.,Principles of Neurology,第6版,New York,pp 1090−1095)。一般的筋萎縮、進行性萎縮および骨格筋の弱化、痙攣および錐体路徴候、構音障害、嚥下障害および呼吸困難の典型的な兆候の、運動ニューロン疾患の、もっとも一般的な形態である。病変としては、原則的に、脊髄および脳幹下部の運動核の前核中の神経細胞の欠失からなるが、しかしまた、皮質中の第1次運動ニューロンも含みうる。家族歴での、スーパーオキシド−ジムスターゼ(SOD1)変異体の役割が、非常に理解されてきており、これは、酸化ストレス仮説を誘発するけれども、この破壊的威力のある疾患の病因は、広くは知られていない。現在までに、SOD1タンパク質における90以上の変異が記述されてきており、ALSを引き起こしうる(Cleveland and Rothstein(2001),Nat Rev Neurosci,2,806−19)。また、この疾患における神経フィラメントの役割が示された。過剰なグルタミン酸刺激によって誘因される機構である、興奮性毒性がまた、重要な因子であり、ヒト患者におけるリルゾール(Riluzole)の有益な役割によって例示される。SOD1変異体において、ほとんど納得出来るように示されたように、カスパーゼの活性化およびアポトーシスが、ALSにおける共通の最終経路であるようである(Ishigaki,et al.(2002),J Neurochem,82,576−84.,Li.et al.(2000),Science,288,335−9)。したがって、ALSも、他の神経変性疾患および脳梗塞において、作用している、同一の一般的な病原性パターン、たとえばグルタミン酸関与、酸化ストレスおよびプログラムされた細胞死となる。
パーキンソン病は、北アメリカでおよそ100万人の患者がいる、もっとも頻度の高い
運動障害であり、65歳以上の集団の約1パーセントが罹患している。疾患の核となる症状は、悪寒、身震いおよび運動不能である(Adams et al.,Principles of Neurology,第6版,New York,pp 1090−1095)。パーキンソン病の病因はわかっていない。しかしながら、ヒト脳病理解剖研究からの、そして動物モデルからの生化学的データの重要な主部によって、黒質における酸化ストレスの進行工程が指摘されており、これは、ドーパミン様神経変性を開始させうる。神経毒素、6−ヒドロキシドーパミンおよびMPTP(N−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)によって誘導されるような、酸化ストレスが、神経変性の工程を調査するために、動物モデルで使用されてきた。(たとえば、L−DOPA+デカルボキシラーゼ阻害剤、ブロモクリプチン、ドーパミンアゴニストとしてのペルゴリド、およびトリヘキシフェニジル(アルタン)のような抗コリン薬剤のような)症候性治療が存在するけれども、本当に疾患の進行を停止させる、たとえば神経保護治療のような、原因治療に対する明らかな必要性が存在する。これらの動物モデルが、ラジカルスカベンジャー、鉄キレーター、ドーパミンアゴニスト、酸化窒素シンターゼ阻害剤、および特定のカルシウムチャネルアンタゴニストの効果を試験するために使用されてきた。アポトーシス機構は、動物モデルならびに患者において明らかに作用する(Mochizuki,et al.(2001),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98,10918−23,Xu et al.(2002),Nat.Med.,8,600−6,Viswanath,et al.(2001),J.Neurosci.,21,9519−28,Hartmann.et al.(2002)Neurology,58,308−10)。酸化ストレスおよびアポトーシスの関与を伴う病因はまた、他の神経変性疾病および脳梗塞の中で、パーキンソン病でも見られる。
脳虚血は、脳血流(CBF)に障害を与える様々な原因の結果でありえ、酸素およびグルコース両方の欠損を導きうる。一方で、外傷性脳傷害(TBI)が、通常頭蓋破裂を引き起こし、血管と脳組織の剪断および引き裂きをともなう脳実質組織を厳しく分裂させる初期物理的衝撃に関与する。続いて、第2の傷害を引き起こす分子および細胞応答の活性化によって特徴づけられる事象のカスケードが誘発される。そのような第2傷害の進展は、多くの生化学的経路が関与する活発な工程である(Leker and Shohami (2002),Brain Res.Rev.,39,55−73)。周縁部虚血領域、および第2の外傷後傷害に曝露された領域における、第2細胞死を導く有害な経路間の多くの類似点が同定されてきた(たとえば、過剰なグルタミン酸放出、酸化窒素、活性酸素種、炎症およびアポトーシスによる興奮毒性(Leker and Shohami(2002),Brain Res.Rev.,39,55−73))。さらに、初期の虚血性事象が、外傷性脳傷害の後に起こることが報告されており、このことは虚血の成分を、初期物理的障害に加える。
心臓血管疾患は、西欧先進国において、死亡の主要な原因である。米国において、1年あたりおよそ100万人が死亡しており、その50%が突発的であり、病院外でおこる(Zheng,et al.(2001),Circulation,104,2158−63)。心−肺蘇生(CPR)が、年間100,000人の住民の40〜90人で起こり、自発性循環の回復(ROSC)は、これらの患者の25〜50%で起こる。しかしながら、ROSCが成功する病院退院率は、たった2〜10%である(Bottiger,et al.(1999),Heart,82,674−9)。したがって、米国における年間の大多数の心臓停止犠牲者は、上手に処置されていない。CPRが成功した後の生存率の低さ、すなわち停止後病院内死亡率の主な理由は、持続的な脳障害である。心臓循環停止に続く脳障害は、低酸素ストレスに対する短時間の耐性、および特定の再潅流疾病両方に関連する(Safar(1986)、Circulation,74,IV138−53,Hossmann(1993),Resuscitation,26,225−35)。まず、より多数の患者を、心臓循環停止の後に、血行力学的に安定化させることが
できるが、しかし、これらの多くが中枢神経系障害のために死亡する。心臓停止に続く脳傷害の個人的、社会的および経済的重大性はショッキングなことである。心臓停止および蘇生(「全身虚血および再潅流」)研究におけるもっとも重要な問題の1つはしたがって、大脳蘇生および停止後大脳障害である(Safar(1986),Circulation,74,IV138−53,Safar et al.(2002),Crit Care Med,30,p.140−4)。現在、任意の停止後処置方法による心臓停止の間の低酸素症によって引き起こされる、ニューロンに対する初期障害を減少させることは不可能である。主要な異常生理学の問題には、低酸素症と続く壊死、フリーラジカル形成および細胞カルシウム流束、興奮性アミノ酸、大脳微小循環再潅流疾病、およびプログラムされたニューロン死またはアポトーシスをともなう再潅流障害が含まれる(Safar(1986),Circulation,74,IV138−53、Safar et
al.(2002),Crit Care Med,30,140−4)。
心臓停止後の神経学的結果を改善するために、多くの臨床試験が行われてきたが、成功したものはない。(神経保護を増強するための)バルビツーレート類の治療的使用、または(虚血再潅流障害を減少させるための)カルシウムチャネルブロッカーの使用が試験された(Group(1986),Am.J.Emerg.Med.,4,72−86、Group(1986),N.Engl.J.Med.,314,397−403,Group(1991),Control Clin.Trials,12,525−45、Group(1991),N.Engl.J.Med..324,1225−31)。現在までに、臨床設定(大規模無作為制御臨床試験の結果が熱望されている中程度の低体温および血栓溶解の除去の可能性をともなう(Safar et al(2002),Cirt.Care Med.,30,140−4))、心臓循環停止に続く神経学的結果を改善するための、特別な停止後処置の選択肢は存在しない。したがって、心臓停止の後の神経学的結果を改善するための革新的な治療が非常に重要である。
多発性硬化症は、中枢神経系の原型炎症自己免疫疾患であり、400人に1人の寿命リスクであり、本質的に、若年成人における、神経学的身体障害のもっとも一般的な原因である。全世界で、約200万〜500万人の患者が、本疾患を患っている(Compston and Cole(2002),Lancet,359,1221−31)。全ての複合特性で、本疾病は、未だ同定されていない環境因子と、感受性遺伝子間の相互作用の結果である。また、これらの因子は、免疫系の関与、軸索およびグリアの急性炎症傷害、機能回復および構造的治療、炎症後グリオーシスおよび神経変性を含む、事象のカスケードを誘引する。これらの工程の連続的な関与が、回復をともなうエピソード、持続的欠損を残すエピソード、および第2進行によって特徴づけられる臨床コースの基盤となる。処置の目的は、頻度を減少させることであり、再発の永続的な効果を制限すること、症状を救済すること、疾患進展による身体障害を防止すること、および組織回復を促進することである。
うつは、悲壮感、活動への興味の欠失によって、およびエネルギーの減少によって特徴づけられる、一般的な精神疾病である。うつは、その感受性の程度による通常の起源の変化、疾病の症状および持続時間により区別される。自殺が、うつで一般的である1つであり、しばしば避けることのできない結果の1つである。うつエピソードが、高揚の悪化または短気と交互になる場合、躁うつ疾病として知られる。うつ疾病および統合失調症が、すべての自殺のうち60%に関与する。うつの原因は様々である。逆境生活状態のような、心理社会的要因が、うつエピソードの開始および持続性に影響を与えうる。一般的および生物学的な要因もまた、一端を担いうる。
推定1億2100万人が現在、うつを患っている。うつは、2000年にて、YLDs(Years Lived with Disability)によって測定されたよう
に、身体障害の第1原因であり、疾患の世界的負担(DALYs=Disability
Adjusted Life Years、早産児死亡率による、潜在的寿命欠失の年数と、身体障害のための、生産的寿命欠失の年数の合計)への第4位の寄与である。推定5.8%の男性および9.5%の女性が、ある歳に、うつエピソードを経験しうる。2020年までに、うつが、全ての年齢、両性に関して計算されたDALYsのランキングで、第2位の位置に達すると推定されている。発展地域で、うつは、疾患の負担のもっとも高いランキング原因でありうる。
今日、ほとんどのうつの患者に対する一次処置は、抗うつ医薬品、精神療法または両方の組み合わせからなる。抗うつ剤は、主要なうつエピソードの重症度の全範囲にわたって効果的である。現在、効果的な抗うつ治療は、セロトニン神経伝達の調整または微調節に非常に関連している。脳内のセロトニンのレベルを増加させる薬物が、もっとも強力な公知の抗うつ剤である(フルオキセチン、Prozac(登録商標)またはFluctin(登録商標)など)。患者において、抗うつ効果を持つ、処置はまた、たとえば、リチウムのような薬理学的抗うつ剤、電気−けいれん治療および運動でもある。他の診療には、脆弱な個体、家族および群に対する援助ネットワークシステムを設定することも含まれる。うつの予防に関する証拠は確実ではなく、ただ数個の単独の研究が、うつの予防のために提案された診療が効果的であると示しているだけである。現存する薬物が、疾患の症状を緩和することを目的としており、主として本疾患を引き起こす基礎的な病態生理学的機構を解決はしない。したがって、新規の処置が、うつにおける新規に発見された因果関係の局面をとりわけ解決するのに、必要である。
統合失調症は、もっとも一般的な精神病の1つである。100人集団あたり約1人(集団の1%)が、統合失調症を患っている。本疾病は、世界中、全ての人種および文化にわたって見られる。統合失調症は、平均では、男性の方が、女性よりもよりはやく統合失調症を促進するようには見えるが、男性および女性が同数で患っている。一般的に、男性は、20代半ばで、統合失調症の最初の症状を示し、女性は、20代後期で最初の症状を示す。統合失調症は、社会に対して途方もないコストであり、米国において、1年あたり、325億ドルと見積もられている。統合失調症は、多数の以下の症状、妄想、幻覚、解体型思考およびスピーチ、陰性症状(引きこもり、感情および表現の欠損、エネルギー、モチベーションおよび活動の減少)、緊張病によって特徴づけられる。統合失調症の主要な治療は、クロロプロマジン、ハロペリドール、オランザピン、クロザピン、チオリダジンなどのようなニューロプレプティクスに基づいている。しかしながら、ニューロプレティック処置は、しばしば、統合失調症のすべての症状を減少はさせない。さらに、抗精神病性処置は、錐体外路性終末欠陥症候群のような、重度の副作用を持ちうる。強力な遺伝的影響があるように見えるが、統合失調症の原因は明らかではない。最近、統合失調症が、神経変性疾患の少なくともいくつかの局面を持つことが明らかになってきた。とりわけ、MR研究によって、統合失調症における急速な皮質性灰白質欠損が明らかになった(Thompson,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,11650−5、Cannon,et al.(2002),Proc Natl Acad Sci USA,99,3228−33)。したがって、GCSFまたはGMCSFまたは他の造血因子のような、神経保護医薬品での統合失調症の処置が正当化される。
ヒトにおいて、認知キャパシティーを増加させる、および知能を促進させる方法に対する必要性が存在する。現代の理解における「知能(intelligence)」は、純粋に論理的または語義キャパシティーに制限はされない。たとえば、Howard Gardnerによる多重知能の説は、進化および人類学的展望から知能を評価し、運動神経、筋肉、芸術的、感情的キャパシティー、ならびに知能により一般的に関連し、IQ試験によって測定される、言語的/論理的能力を含む、より広い視点を与える。知能のこの広
い意味はまた、創造性の領域に広がる。さらに、通常約40歳にて始まり、アルツハイマー病の初期兆候とは異なる、ARML(年齢関連記憶欠損)またはMCI(軽度の認知機能障害)またはARCD(年連関連認知衰弱)のような、ヒトで公知の非病理学的症状も存在する。
成人全範囲に渡り、神経細胞の生理学的欠損が存在し、1日あたり100,000ニューロンと推定されている。成人全範囲に渡り、脳の重さおよび容積の漸次的減少が存在する。この衰弱は、10年あたりで約2%である。先に信頼されていたものとは反対に、衰弱は50歳以後促進はせず、しかし、早期から、ほぼ同じ速度で続いている。この蓄積効果が一般的に、より高年齢まではっきりしないのである。
脳の大きさが縮小する一方で、均一には起こらない。特定の構造がより縮小する傾向にある。たとえば、記憶に関連する2つの構造物である、海馬および前頭葉がしばしばより小さくなる。このことは部分的には、ニューロンの欠損により、部分的には、ニューロンの萎縮による。多くの他の脳構造物が、大きさの欠損を受けない。精神処理の減速が、ニューロンの劣化(すなわち、ニューロンの欠損、縮小または連結の喪失いずれか)によって引き起こされうる。完全な機能ニューロンの枯渇によって、さもなければ単純または自動化されうる、精神的タスクを管理するための、ニューロンの追加のネットワークを強化することが必要となる。したがって、この工程が減速する。前頭葉の一部、前頭前野と呼ばれる部分が、思想および行動をモニタおよび制御することに関与する。この脳の領域で起こる萎縮は、多くの高齢な成人が経験する、言葉を見つける困難さを説明する。また車の鍵の置忘れや一般的な放心状態をも説明し得る。前頭葉および海馬両方の縮小は、記憶困難に関与すると考えられる。したがって、個体の認知能力を改善するため、または増強するための必要性も残っている。
以上の観点において、可塑性の増強、および機能的回復、または神経系における細胞死に関連する、精神病のような、神経および/または精神病状態を処置するための必要性が存在する。とりわけ、関連している神経細胞に神経保護を提供することによる、神経疾患を処置するための必要性が存在する。
したがって、本発明の1つの目的は、神経または精神状態を処置するために、GMCSF、GMCSF誘導体、GCSF、GCSF誘導体、およびこれらの組み合わせのような造血因子、またはGCSFまたはGMCSFまたは誘導体を分泌する細胞を、哺乳動物に投与することによって、哺乳動物における神経または精神状態を処置する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、GMCSF、GMCSF誘導体、GCSF、GCSF誘導体およびこれらの組み合わせのような造血因子で、神経幹細胞組成物をコンディショニングすること、および続いて、神経状態の処置のために、哺乳動物に対して前記神経幹細胞を投与することによって、哺乳動物における神経状態を処置する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、神経細胞を化合物と接触させること、および化合物と接触させなかった細胞中のSTAT活性化と比較して、STAT活性化の増加を測定すること、および、たとえばGCSF仲介STAT活性化と比較した活性化を決定することによって、神経細胞上の顆粒球刺激因子レセプター(GCSFR)に結合し、そして神経細胞中のSTATを活性化する化合物を同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、神経細胞を化合物と接触させること、および接触させなかった神経細胞中のSTAT遺伝子活性化に比例するSTAT活性化の増加を測定することによって、神経細胞上の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子レセプター(GMCSFR)に結合する、および/または神経細胞中でのSTAT遺伝子発現を活性化する化合物を同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、GCSFレセプターを持つ神経細胞と化合物を接触させること、神経細胞に対する化合物の神経保護効果を測定すること、およびGCSFの効果に対して化合物の効果を比較することによって、神経保護活性が改善された、GCSFレセプターアゴニストを同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、GMCSFレセプターを持つ神経細胞と化合物を接触させること、神経細胞に対する化合物の神経保護効果を測定すること、およびGMCSFの効果に対して化合物の効果を比較することによって、神経保護活性が改善されたGMCSFレセプターアゴニストを同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、GCSFレセプターを持つ神経細胞と化合物を接触させること、GCSFと接触させた第2神経細胞に対して神経細胞中のSTAT遺伝子発現のレベルを比較することによって、GCSFレセプターアゴニスト活性が改善された化合物を同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を、神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、GMCSFレセプターを持つ神経細胞と化合物を接触させること、GMCSFと接触させた第2神経細胞に対して、神経細胞中のSTAT遺伝子発現のレベルを比較することによって、GMCSFレセプターアゴニスト活性が改善された、化合物を同定するための方法を提供することである。さらに、本方法によって得られた化合物、ならびにその化合物を、神経状態を処置するために使用する方法が、本発明のさらなる目的である。
本発明の他の目的は、細胞上に存在するGCSFまたはGMCSFレセプターをアゴナイズすることによって、内因性神経細胞中での、GCSFまたはGMCSF発現および/または放出を刺激する方法を提供することである。他の実施形態において、細胞を、GCSFまたはGMCSFの発現および/または放出を増加させる物質と接触させる。そのような方法は、神経細胞、たとえば神経細胞培養物中のGCSFおよび/またはGMCSFの放出、または発現の増加を測定するアッセイ(たとえばPCRおよび/またはELISAアッセイ)を使用可能である。
本発明の他の目的は、神経状態を処置するために、GMCSFレセプター、GCSFレセプター、または両方のレセプターをアゴナイズすることによって、哺乳動物における神経状態を処置する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、哺乳動物に移植する前に、細胞内に、GMCSF、GMCSF誘
導体、GCSF、GCSF誘導体、および/またはこれらの混合物をコードしている1つまたはそれ以上のポリヌクレオチドを導入することによって、哺乳動物内に移植した細胞の生存を増強する方法を提供することであって、これによって、細胞が、ポリヌクレオチドの導入前の細胞生存と比較して、細胞の生存を増強するのに十分な量で、造血因子を発現する。
本発明の他の目的は、成長因子を提供する前の培養物と比較して、神経細胞の培養物の生存率を増強するために、GMCSF、GMCSF誘導体、GCSF、GCSF誘導体、および/またはこれらの組み合わせを提供することによって、神経細胞培養物の生存率を増強する方法を提供することである。そのような方法において、造血因子を、培養物の細胞と接触させるために使用可能であり、造血因子をコードする、および発現するポリヌクレオチドを用いて提供しうる。
GCSF
顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF)は、よく知られた成長因子である。本明細書で記述した発明方法にて使用可能なGCSFは、全長コード配列、タンパク質配列、ならびに、公知であり、入手可能な種々の機能的変異体、突然変異タンパク質および類似体である。以下の議論において、これらは、GCSF誘導体と呼ぶ。
コードDNAおよびタンパク質両方の構造が知られており、同様に、哺乳動物多能性顆粒球コロニー−刺激因子を組換え的に産出するための方法も知られている(国際公開公報87/01132号、米国特許第4,810,643号)。たとえば、G−CSFに相当するいくつかのアミノ酸配列を図10、および配列表、すなわち配列番号:28、29、30、31、32および33で示している。
1つの実施形態において、本明細書で記述した全長ヒトGCSFアミノ酸配列と、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一であるタンパク質を、本発明で使用できる(たとえば配列番号28)他の実施形態において、使用可能なGCSFは、野生型全長ヒトGCSFコード配列に、少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは少なくとも90%、95%および97%の同一性を持つポリヌクレオチド、たとえば配列番号28をコードするポリヌクレオチドによってコードされたものであり、これらのポリヌクレオチドは、野生型全長ヒトGCSFのコードポリヌクレオチド配列に対して、ストリンジェントな条件で、ハイブリダイズしうる。語句「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、他の配列と比べて検出可能に大きな程度(たとえば、少なくともバックグラウンドに対して2倍)まで、ポリヌクレオチドが、その標的配列にハイブリダイズしうる条件に対する参照を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度が、約1.5M以下のNaイオン、典型的には、pH7.0〜8.3で約0.01〜1.0M Naイオン濃度(または他の塩)、温度が、短いプローブ(たとえば10〜50ヌクレオチド)で少なくとも約30℃、長いプローブ(たとえば50以上のヌクレオチド)で少なくとも約60℃であるものであり、たとえば、高ストリンジェントな条件には、37℃にて50%ホルムアミド、1M NaCl、1% SDS中のハイブリダイゼーション、60〜65℃での0.1×SSC中での洗浄が含まれる(Tijssen,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes,Part I,Chapter 2「ハイブリダイゼーションの原理と核酸プローブアッセイの戦略の概説(Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays.)」、Elsevier, New York(1993)、
およびCurrent Protocols in Molecular Biology,Chapter 2,Ausubel,et al.,Eds.,Greene Publishing and Wiley−Interscience,New York(1995)を参照のこと)。アミノ酸およびポリヌクレオチド同一性、相同性および/または類似性は、ClustalWアルゴリズム(MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)を用いて決定可能である。
種々のGCSF機能的変異体、突然変異体、および類似体には、機能的断片および変異体(たとえば、野生型タンパク質と構造的および生物学的に類似であり、少なくとも1つの生物学的に等価なドメインを含む)、GCSFの化学誘導体(たとえば、ポリエチレングリコールのようなさらなる化学部位を含む、およびそのポリエチレングリコール誘導体、および/またはLenogastrim(商標)のような糖付加形態)、およびGCSFのペプチド類似体(たとえば、構造および/または機能において、ペプチドを模倣した低分子量化合物(たとえばAbell,Advances in Amino Acid
Mimetics and Peptidomimetics,London:JAI
Press(1997);Gante,Peptidmimetica−massgeschneiderte Enzyminhibitoren Angew.Chem.106:1780−1802(1994)、およびOlson et al.,J.Med.Chem.36:3039−3049(1993)を参照のこと)が含まれる)。
GCSF誘導体のさらなる例には、アルブミンとGCSFの融合タンパク質(Albugranin(商標))、または米国特許第6261250にて開示されたものののような他の融合改変物、PEG−GCSF共役物および他のPEG化形態、国際公開公報00/44785およびViens et al.,J.of Clin.Oncology,Vl.,Nr.1,2002:24−36にて記述されたもの、GCSFのノルロイシン類似体、米国特許第5,599,690号にて記述されたもの、国際公開公報99/61445、国際公開公報99/61446およびTian et al.,Science,Vol.281,1998:257−259にて記述されたようなGCSF類似体、米国特許第5,214,132号および第5,218,092号にて記述されたような、単一または多数のアミノ酸が改変、欠損または挿入された、GCSF突然変異タンパク質、米国特許第6,261,550号および第4,810,643号にて記述されたGCSF誘導体、および他の配列断片、たとえばLeridistimとの組み合わせでの、GCSFの全配列または一部分を含む、キメラ分子、たとえば、Streeter.et al.(2001)Exp.Hematol.,29,41−50,Monahan,et al.(2001)Exp.Hematol.,29,416−24.,Hood.et al.(2001)Biochemistry,40,13598−606,Farese et al.(2001)Stem Cells,19,514−21,Farese.et al.(2001)Stem Cells,19,522−33,Mac Vittie.et al.(2000)Blood,95,837−45を参照のこと、が含まれる。さらに、GCSF誘導体には、米国特許第6,004,548号にて記述されたような、(174アミノ酸種(配列番号37)の、または175アミノ酸を持つものの、さらなるアミノ酸は、N−末端メチオニンである(配列番号38))位置17、36、42、64および74におけるシステインが、(セリンのような)他のアミノ酸に置換されたもの、第1(N−末端)位にアラニンを持つGCSF、欧州特許第0 335 423号にて記述されたような、CGSF活性を持つ、ポリペプチド中の少なくとも1つのアミノ基の改変、欧州特許第0 272 703号にて記述されたような、タンパク質のN−末端領域中で、置換または欠失されたアミノ酸がある、GCSF誘導体、欧州特許第0 459 630号にて記述されたような、Ser17残基によって置換された、本来の配列の少なくともCys17、およびSer27残基によって置換された本来の配列の少なくともAsp27を持つような、天然に存在するGCSFの生物学的特性の少なくとも
1つ、および5mg/mlにて、少なくとも35%の溶液安定性を持つ、天然に存在するGCSFの誘導体、欧州特許第0 459 630号にて記述されたような、タンパク質のアミノ酸配列を変化させることなしで、組換え体宿主細胞内でのタンパク質の発現を増強するために、N−末端を改変した、GCSFをコードしている改変DNA配列、欧州特許第0 243 153号にて記述されたような、酵母を用いる組換え産出における収率を増加させるための、少なくとも1つの酵母KEX2プロテアーゼ処理部位を不活性化することによって改変した、GCSF、米国特許第4,904,584号にて記述されたような、リシン改変タンパク質、国際公開公報9012874号(米国特許第5,166,322号)で記述したようなタンパク質のシステイン改変バリアント、オーストラリア特許第AU−A−10948/932号にて記述したような、原核生物発現の後に、分子の折りたたみを助けるための目的での、GCSF分子のいずれかの末端へのアミノ酸の添加、オーストラリア特許第AU−U−76380/91号で記述されたような、GCSFの位置50〜56での、配列Leu−Gly−His−Ser−Leu−Glu−Ile(配列番号11)の、174アミノ酸(配列番号37)による置換、GCSFの位置53〜59の177アミノ酸(配列番号39)での置換、および/または成熟GCSFの位置43、79、156および170での4つのヒスチジン残基の少なくとも1つの、174アミノ酸(配列番号37)での、または成熟GCSFの位置46、82、159または173での、177アミノ酸(配列番号39)での置換、英国特許第GB2 213 821号で記述したような、選択された領域のカセット変異導入を促進するために、制限部位を、および望む発現系への遺伝子の組み込みを促進するための隣接制限部位を組み込んだ、合成GCSFコード核酸配列が含まれる。さらに、G−CSF類似体の例には、配列番号64および65、および米国特許第6,632,426号で記述された他のもの、が含まれる。上記の内容は、参考文献にて本明細書に組み込まれている。
GCSFの種々の機能的誘導体、変異体、突然変異タンパク質および/または類似体は、好ましくは、少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%、および/またはもっとも好ましくは少なくとも90%の、野生型の哺乳動物GCSF活性の生物学的活性を持ち、その生物学的活性の量は、25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%、およびこれらの間のすべての値および部分的な値が含まれる。さらに、GCSFの種々の機能的誘導体、変異体、突然変異タンパク質および/または類似体はまた、野生型哺乳類動物GCSF活性と比較して100%以上の生物学的活性を持ち、生物学的活性の量は、少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
GCSFの生物学的活性を測定するために、いくつかの公知のアッセイを、単独で、または組み合わせて利用可能である。GCSF機能を決定するための1つの例は、実施例1にて例示している。GCSF機能を決定するための他の方法が公知であり、齧歯類骨髄細胞を用いるコロニー形成アッセイ、G−CSFによって誘導される骨髄細胞の増殖の刺激、増殖に関してG−CSFに依存するか、またはGCSFに応答する細胞株での特定のバイオアッセイ(たとえばAML−193、32D、BaF3、GNFS−60、HL−60、M1、NFS−60、OCI/AML1a、およびWEHI−3B)が含まれる。これらおよび他のアッセイがBraman et al.Am.J.Hematology
39:194−201(1992),Clogston CL et al.Anal
Biochem 202:375−83(1992)、Hattori K et al.Blood 75:1228−33(1990)、Kuwabara T et al,Journal of Pharmacobiodyn 15:121−9(1992)、Motojima H et al.Journal of Immunological Methods 118:187−92(1989)、Sallerfors
B and Olofsson European Journal of Haem
atology 49:199−207(1992)、Shorter SC et al.Immunology 75:468−74(1992)、Tanaka H and Kaneko Journal of Pharmacobiodyn.15:359−66(1992)、Tie F.et al.Journal of Immunological Methods 149:115−20(1992),Watanabe M et al.Anal.Biochem.195:38−44(1991)にて記載されている。
1つの実施形態において、GCSFは改変または処方され、あるいは血液脳関門を通るか、または脳組織へのその分布係数をシフトさせる、その能力を増強するGCSF類似体として存在する。そのような改変の例は、PTDまたはTAT配列の添加(Cao et
al.(2002)J.Neurosci.22:5423−5431、Mi et al.(2000)Mol.Ther.2:339−347、Morris et al.(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176、Park et al.(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)である。これらの配列はまた、変異形態で使用可能であり、タンパク質のアミノ−またはカルボキシ−末端にて、さらなるアミノ酸を追加可能である。また、GCSFの調製物の静脈内適用へのブラジキニンの添加、または類似体物質の添加が、脳または脊髄へのその伝達を支持しうる(Emerich et al.(2001)Clin Pharmacokinet 40:105−123、Siegal et al(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。
GM−CSF
顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GMCSF)は、よく知られている成長因子である(たとえば、図18、配列番号25、26および27を参照のこと)。本明細書で記述した発明方法にて使用可能なGMCSFは、全長コード配列、タンパク質配列、および公知であり、入手可能な種々の機能的変異体、突然変異タンパク質および類似体、たとえばPEG化形態またはアルブミン共役形態である。コードDNAおよびタンパク質両方の構造が公知であり、同様に、哺乳動物多能性顆粒球マクロファージコロニー−刺激因子を組換え的に産出するための方法も知られている(米国特許第5,641,663号)。GMCSFレセプターも知られており、たとえば米国特許第5,629,283号にて記述されている。
1つの実施形態において、全長ヒトGMCSFアミノ酸配列に、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%同一であるタンパク質を、本発明にて使用可能である。他の実施形態において、使用可能なGMCSFは、野生型全長ヒトGMCSFコード配列に対して、少なくとも70%、好ましくは80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%および98%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされたものであり、たとえば、配列番号25をコードするポリヌクレオチドであり、これらのポリヌクレオチドは、ストリンジェントな条件下で、野生型全長ヒトGMCSFのコードポリヌクレオチド配列に対してハイブリダイズする。語句「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」は、他の配列と比べて検出可能に大きな程度(たとえば、少なくともバックグラウンドに対して2倍)まで、ポリヌクレオチドが、その標的配列にハイブリダイズしうる条件に対する参照を含む。ストリンジェントな条件は、塩濃度が、約1.5M以下のNaイオン、典型的には、pH7.0〜8.3で約0.01〜1.0M Naイオン濃度(または他の塩)、温度が、短いプローブ(たとえば10〜50ヌクレオチド)で少なくとも約30℃、長いプローブ(たとえば50以上のヌクレオチド)で少なくとも約60℃であるものであり、たとえば、高ストリンジェントな条件には、37℃にて50%ホルムアミド、1M NaCl、1% SDS中のハイブリダイゼーション、60〜65℃での0.1×SSC中での洗
浄が含まれる(Tijssen,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes,Part I,Chapter 2「ハイブリダイゼーションの原理と核酸プローブアッセイの戦略の概説(Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays.)」、Elsevier, New York(1993)、およびCurrent Protocols in Molecular Biology,Chapter 2,Ausubel,et al.,Eds.,Greene Publishing and Wiley−Interscience,New York(1995)を参照のこと)。アミノ酸およびポリヌクレオチド同一性、相同性および/または類似性は、ClustalWアルゴリズム(MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)を用いて決定可能である。
GMCSFの種々の機能的誘導体、変異体、突然変異タンパク質および/または類似体は、好ましくは、少なくとも20%、好ましくは50%、より好ましくは少なくとも75%、および/またはもっとも好ましくは少なくとも90%の、野生型の哺乳動物GMCSF活性の生物学的活性を持ち、生物学的活性の量は、25%、30%、35%、40%、45%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%、およびこれらの間のすべての値および部分的な値が含まれる。さらに、GMCSFの種々の機能的誘導体、変異体、突然変異タンパク質および/または類似体はまた、野生型の哺乳動物GMCSF活性の100%またはそれ以上の生物学的活性を持ち、生物学的活性の量は、少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも125%、少なくとも150%、および少なくとも200%を含む。
本発明を実施するために、ニューロンを保護するその潜在力を保持し、また白血球における活性が減少し、それによって副作用の可能性が減少する、GMCSFの誘導体、より好ましくはGMCSF類似体が好ましい。GMCSFの誘導体、好ましくはGMCSF類似体は、実施例17にて記述したような、インビトロ神経保護アッセイで試験可能である。このアッセイで陽性の神経保護効果を示している物質をさらに、その免疫−調節活性に関して試験可能である。
GMCSFの生物学的活性を測定するために、いくつかの公知のアッセイを、単独または組み合わせで使用可能である。これらのGMCSF機能には、その公知の免疫調節機能、および他の神経保護における役割に関連する1つまたはそれ以上の機能が含まれる。GMCSF機能を測定するための他の方法には、たとえば、マクロファージ、好中球、好酸球巨核球を含むコロニーの発達によるコロニー形成アッセイ、増殖に関してGM−CSFの存在に依存するか、またはこの因子に応答する細胞株での特定のバイオアッセイ(たとえば細胞株AML−193、B6SUt−A、BAC1.2F5、BCL1、Da、FDCP1、GF−D8、GM/SO、IC−2、MO7E、NFS−60、PT−18、TALL−103、TF−1、UT−7)でのものが含まれる。これらおよび他のアッセイが、Cebon J et al.Blood 72:1340−7(1988)、Katzen NA et al.European Cytokine Network 3:365−72(1992)、Lewis CE et al.Journal of
Immunological Methods 127:51−9(1990)、Mortensen BT et al.Experimental Hematology
21:1366−70(1993)、Oez S et al.Experimental Hematology 18:1108−11(1990)、Roncaroli
F et al.Journal of Immunological Methods 158:191−6(1993)、Sellerfors B and Olofs
son European Journal of Haematology 49:199−207(1992)、Zenke G et al.Journal of Immunoassay 12:185−206(1991)にて記述されている。
また、GMCSFの改変または処方、または血液脳関門を通るその能力を増強するか、または脳組織へのその分布係数をシフトする、類似体物質も好ましい。そのような改変の例は、タンパク質形質導入ドメイン(PTD)またはTAT配列の添加(Cao G. et al.(2002)J.Neurosci.22:5423−5431、Mi Zet et al.(2000)Mol.Ther.2:339−347、Morris
et al.(2001)Nat Biotechnol 19:1173−1176、Park et al.(2002)J Gen Virol 83:1173−1181)である。これらの配列はまた、変異形態で使用可能であり、タンパク質のアミノ−またはカルボキシ−末端にて、さらなるアミノ酸を追加可能である。また、GMCSFの調製物の静脈内適用へのブラジキニンの添加、または類似体物質の添加が、脳または脊髄へのその伝達を支持しうる(Emerich et al.(2001)Clin Pharmacokinet 40:105−123、Siegal et al(2002)Clin Pharmacokinet 41:171−186)。異なる好適な形態および誘導体の例は、サルガモスチム(Leukine(登録商標)、Prokine(登録商標))、Leucotropin(登録商標)またはモルグラモスチム(Leucomax(登録商標))である。
GMCSFR mRNAが、単離小神経膠細胞、星状細胞、乏突起膠細胞およびニューロン中で検出された(Sawada,et al.(1993),Neurosci Lett,160,131−4)、Baldwin.et al.(1993),Blood,82,3279−82)。GMCSFが、星状細胞の増殖を刺激することが示された(Guillemin.et al.(1996),Glia,16,71−80)。GMCSFはまた、小神経膠細胞からのインターロイキン6の放出を誘導する(Suzumura,et al.(1996),Brain Res,713,192−8)。最近、ある刊行物によって、インターロイキン1が、神経系細胞株NT2における、GMCSFタンパク質産出を増加することが示された(Dame.et al.(2002),Eur Cytokine Netw,13,128−33)。脳内のGMCSFRの存在が、胎児におけるGMCSFレセプター発現に関する、システマティックな検索において、ヒト胎児からの物質にて見出された(Dame,et al.(1999),Pediatr Res,46,358−66)。Dame et al.は、彼らの発見から、GMCSFが、胎児の神経発達において、役割を持ち得、成人脳内で、免疫学的監視において役割を果たすと結論づけた。重要なことは、彼らは、可能性のある疾患関連性、とりわけ、神経保護への関連を言及してはいない。GMCSFは、インビトロ(SN6.10.2.2細胞株および培養マウス中隔ニューロン)でのコリンアセチルトランスフェラーゼ活性を増加させ、インビボで、扇状脳弓切断後、損傷ラットコリン性中隔ニューロンの生存を増加させる(Kamegai.et al.(1990),Brain Res,532,323−5.)(Konishi.et al.(1993),Brain Res,609,29−35)。重要なことに、この発見は、ニューロンの特定のサブタイプのみに関連し、他の神経系または神経細胞株に対しては、この著者らによっては一般化されなかった。かれらは、GMCSFの一般的な神経保護特性をこれらのデータから導いてはおらず、任意の可能性のある治療適用性に関しても言及していない。GMCSFは、進展糖付加最終産物(AGEs)の添加に際して、星状細胞にてアップレギュレートされる(Li.et al.(1998),Mol Med,4,46−60)。GMCSFは、インビトロにて小神経膠細胞増殖を促進することが示されてきた(Lee.et al.(1994),Glia,12,309−18)。最近、GMCSFレベルが、アルツハイマー病の患者からの脳脊髄液(csf)中で上昇したことが発見された(Tark
owski.et al.(2001),Acta Neurol Scand,103,166−74)。GMCSFはまた、脳梗塞患者のCSFにて研究されてきた(Tarkowski、et al.(1999)、Stroke,30,321−7.)。後の研究で、FASリガンド、プロアポトーシスタンパク質のレベルが、21〜26日および3ヶ月以降で、脳梗塞患者の脳脊髄液中でのGMCSFレベルと正比例する。しかしながら、脳梗塞患者でのこの発見の、治療的有用性を導く結論は存在せず、GMCSFの可能性ある神経保護の役割の言及はなかった。脳梗塞後のGMCSFの放出それ自体が、多くの理由を持ちえ、機能的な予測は不可能である。GMCSFは、血液脳関門を通過する(McLay.et al.(1997),Brain,120,2083−91)。この研究は、GMCSFの、神経学的疾患に対する治療適用性を示す目的で実施されたわけではなく、神経変性疾患または脳梗塞におけるGMCSFの化の可能性ある有用性に関する文脈上の言及はない。
まとめると、文献中以上で言及した参考文献は、神経系におけるGMCSFレセプターおよびリガンドの存在に関する証拠を提供したけれども、GMCSFの一般的な神経保護特性は示してはいない。これらの研究は、確かに、神経変性および脳梗塞のような虚血性疾病の処置のためのGMCSFの利用を示唆してはいない。
他の造血成長因子
本発明の他の実施形態において、その治療的活性、好ましくはその神経保護活性を支持するGCSFおよび/またはGMCSF調製物の組み合わせを使用可能である。これらの組み合わせによって達成される効果は、蓄積性または超相加/相乗的であり得る。1つの実施形態において、種々のGCSFおよび/またはGMCSF誘導体が、互いに組み合わせて使用される。同様に、GCSFおよび/またはGMCSFを、強力な神経保護特性を仲介することが最近示されてきている、エリスロポイエチンおよびその誘導体のような、1つまたはそれ以上のさらなる造血因子との組み合わせで使用可能である(たとえばBrines et al(2000)Proc Natl Acad Sci USA 97:10526−10531、Cerami et al(2002)Nephrol Dial Transplant 17:8−12、Siren AL,Ehrenreich H(2001)Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 251:179−184)。さらに、GMCSFおよび/またはGCSFは、たとえば、種々のコロニー刺激因子(M−CSFのような)、SCF(幹細胞因子)、SCPF(幹細胞成長因子)、種々のインターロイキン(IL1、IL3、IL4、IL5、IL6、IL11、IL12)、LIF、TGF−β、MIP−1−α、TNF−αおよびまた、多くの他の低分子量因子との組み合わせで使用可能である。
他の実施形態において、エリスロポイエチンをのぞく種々の造血成長因子を、GMCSFおよび/またはGCSFのない状態で、単独で使用しうる。他の実施形態において、たとえば、脳梗塞において、GCSFおよび/またはGMCSFを、血栓溶解性活性を持つ物質、たとえば、組織−プラスミノーゲン活性剤(TPA)、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼおよび/またはAncrodと組み合わせ可能である。GCSFおよび/またはGMCSFはまた、アセチルサリチル酸(アスピリン(Aspirin))またはヘパリン(Heparin)のいずれかと、メラトニン(Melatonin)と、および/またはアポトーシスシグナルを干渉する物質(たとえばカスパーゼの阻害剤)とも混合可能である。また、とりわけ、しかし限定はしないが、筋委縮性側索硬化症(ALS)の処置において、GCSFおよび/またはGMCSFと、リルゾール(Riluzole)(Rilutek(登録商標))、ビタミンE、Q10のようなビタミン類、または抗酸化物質との組み合わせが可能である。パーキンソン病の処置のために、トリヘキシフェニジル(Trihexyphenidyl)、セレギリン(Selegiline)、L−DOPA、ペルゴリド(Pergolide)などのような、パーキンソン病の治療で使用さ
れる公知の薬剤と、GCSFおよび/またはGMCSFの組み合わせを利用してよい。たとえば、G−CSFおよび/またはGM−CSFのような、造血成長因子と組み合わせてよい他の物質には、bFGF、抗−GPIIb/IIa、抗−ICAM、酸化窒素阻害剤、血栓溶解剤、ロタマス阻害剤、カルシニューリン阻害剤およびシクロスポリンが含まれる。さらに、神経変性疾病を処置する時に、神経伝達物質レベルに影響を与える1つまたはそれ異境の薬剤の投与が含まれうる。さらに、認知状態を処置する時に、1つまたはそれ以上のコリン剤、カテコールアミン取り込み阻害剤なども投与しうる。
既存の抗うつ剤との組み合わせもまた、たとえば個体におけるうつを処置するために有利である場合に、使用しうる。抗うつ剤の非限定例には、SSRI類(選択的セロトニン取込み阻害剤)、Paxil(パロキセチン)、Prozac(フルオキセチン)、Zoloft(セルトラリン)、Celexa(シタロプラム)、Lexapro(エスシタロプラム オキサレート)、Luvox(フルボキサミン)、MOAI類(モノアミンオキシダーゼ阻害剤)、Nardil(フェネルジン)、Parnate(トラニルシプロミン)、TCA類(三環抗うつ剤)、Adapin(デキセピン)、Anafranil(クロミピラミン)、Elavil(アミトリプチリン)、Endep(アミトリプチリン)、Ludiomil(マプロチリン)、Norpramin(デシプラミン)、Pamelor(ノルトリプチリン)、Pertofrane(デシプラミン)、Sinequan(ドキセピン)、Surmontil(トリミプラミン)、Tofranil(イミプラミン)、Vivactil(プロトリプチリン)、または他の薬剤型、Effexor(ベンラファキシン)、Cymbalta(デュロキサチン)、Desyrel(トラゾドン)、Buspar(ブスピロン)、Edronax、Vestra(レボキセチン)、Remeron(ミルタザピン)、Serzone(ネファゾドン)、Wellbutrin(ブプロピオン)が含まれる。
神経状態
本発明にしたがって処置されるべき神経状態は、一般的に3つの種類、すなわち虚血または低酸素症機構を伴う疾患、神経変性疾患(Adams et al,「神経学の原理(Principles of Neurology)」、1997,第6版,New York,pp1048ffを参照のこと)、および神経細胞死に関する神経および精神疾患、に分類可能である。本発明にしたがって処置されるべき他の神経状態にはまた、認知能力の増強、および膠芽細胞腫、星状細胞種、髄膜腫および神経鞘腫のような、神経腫瘍の処置も含まれる。
虚血性または低酸素機構を伴う疾患は、さらに、一般疾患と脳虚血にさらに分類可能である。このような虚血または低酸素機構が関与する一般疾患の例には、心筋梗塞、心不全、心臓麻痺、うつ血性心不全、心筋炎、心膜炎、心膜心筋炎、冠状動脈性心臓病(冠状動脈の狭窄)、狭心症、先天性心臓病、ショック、四肢の虚血、腎臓動脈狭窄、糖尿病性網膜症、マラリア関連血栓症、人工心臓弁、アネミアス、ハイパースプレニック症候群、気腫、肺線維症、および肺浮腫が含まれる。脳虚血疾患の例には、脳梗塞(ならびに出血性脳梗塞)、大脳細小血管障害(小血管疾患)、イントラパルタル脳虚血、心停止または再潅流中/後の脳虚血、手術中の問題による脳虚血、頸動脈手術中の脳虚血、脳への血液供給動脈の狭窄による慢性脳虚血、膿瘻網膜症または大脳静脈の血栓、大脳静脈先天性異常および糖尿病性網膜症が含まれる。
神経変性疾患の例には、筋委縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、ハンチントン病、ウィルソン病、多重システム萎縮症、アルツハイマー病、ピック病、レヴィー小体疾患、ハレルフォルデン−スパッツ症候群、捻転性筋緊張異常症、遺伝性運動感覚性(HMSN)、ゲルストマン−ストラウスラー−シャンカー病、クロイツフェルト−ヤコブ病、マシャド−ジョセフ病、フリードライヒ失調症、非フリードライヒ失調症、ギレス デ
ラ トゥレット シンドローム、家族性麻痺、オリーブ橋小脳委縮症、腫瘍随伴性大脳症候群、遺伝性痙性対麻痺、遺伝性視神経委縮症(Leber)、網膜色素変性症、スタルガルト病、およびキーンズ−セイアー症候群が含まれる。
神経細胞死に関連する神経および精神疾患の例には、敗血症性ショック、大脳内出血、くも膜下出血、多発脳梗塞性痴呆、(脈管炎、多発性硬化症、ギラン−バレー症候群のような)炎症疾患、(脊髄外傷および脳外傷のような)神経外傷、末梢神経障害、多発神経障害、てんかん、統合失調症、うつ、代謝性脳症、中枢神経系の感染(ウイルス性、細菌性、真菌性)が含まれる。
「処置する(treating)」は、疾患または状態の進展を、遅くさせる、干渉する、止めるまたは停止させることを意味し、すべての疾患症状および兆候の完全な排除を必要とはしない。「予防する(preventing)」は、神経疾患の予防が含まれ、ここで「予防(prophylaxis)」は、疾患または状態の完全な防止を、限定はしないが含む、疾患または状態の兆候または症状の開始時間または重症度の、任意の程度の阻害であると理解される。
脊髄中の大運動ニューロン上で、GCSFレセプター、およびGMCSFレセプターの強力な発現が見られ(図4i〜1)、GCSFは、局所性脳虚血にて影響を持ち(図1を参照のこと)、ここで、グルタミン酸関与、酸化ストレスおよびプログラムされた細胞死のような、同様の基本的病因機構が、ALSおよび他の神経変性疾患のように有効であり、慢性的に与えたときにヒトで良く耐性であるので、GCSFはとりわけ、ALSのような慢性状態での長期治療に好適である(Ozer et al.(2000),J.Clin.Oncol.,18,3558−85)。したがって、本発明の1つの実施形態において、GCSFおよびGMCSFのような造血成長因子単独、または互いの組み合わせ、および/または1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、ALSを処置するために使用可能である。
酸化ストレスおよびアポトーシスの関与のような、パーキンソン病と関連する病態生理学がまた、他の神経変死疾病および脳梗塞の中で、パーキンソン病を認識する。GCSFは、細胞株PC12中のH22−誘引細胞死において、強く神経保護的である(図1b)。PC12細胞は、たとえば機能的ドーパミントランスポーターの存在(Maruyama,et al.(2001),Arch Toxicol,75,209−13)のような、ドーパミン性細胞の特長を示し、たとえばMPTP代謝物MPP+による毒性のような、パーキンソン病の重要な局面の、インビトロモデルとして使用される(Bai,et al.(2002),Neurosci Lett,321,81−4)。H22は、明らかにPC12細胞中のパーキンソン病のいくつかの観点をモデル化する、PC12細胞に対する有害な刺激物である。たとえば、H22は、MPTP−誘引細胞内事象の介在物の1つである(Fabre et al.1999 J Physiol Biochem 55(4):325−31)。ドーパミン性ニューロンにおけるMPTP−およびH22−仲介細胞死に関与する、細胞事象およびシグナル伝達機構のカスケードにおいて、明らかな重なり合いが存在する(Chun.HS.et al.,J Neurochem 2001 Feb;76(4):1010−21、Lai et al.,Biochem Pharmacol 1993 Feb 24;45(4):927−33)。H22は、酸化ストレスおよびアポトーシスを導く、活性酸素種(ROS)を産出することによって働く。酸化ラジカルによる傷害は、パーキンソン病における主要な病理生理学事象の1つであり(Bonnet and Houeto(1999),Biomed Pharmacother,53,117−21.、Beal(2001)Nat Rev Neurosci,2,325−34)、および抗酸化治療が、患者において効果的である(Beal(2002),Free Radic Res,36,455−6
0.、Shults.et al.(2002),Arch Neurol,59,1541−50)。したがって、H22におけるGCSFの効果により、PC12細胞中で細胞死が誘引され、酸化ストレスおよびアポトーシスの重要な病理生理学機構のモデルが、パーキンソン病(PD)における効果を予測する。驚くべきことに、パーキンソン病によって影響を受ける領域、黒質(SN)、とりわけ黒質緻密部(SNC)(図4m−oを参照のこと)のGCSFレセプターの発現が実証された。細胞モデルでの効果、レセプターのインビボ局在、病理生理学的機構の、脳虚血との重なり(酸化ラジカル/アポトーシス)により、GCSFおよび/または他の成長因子、たとえばGMCSFが、パーキンソン病を処置するために使用可能であるという、説得力のある証拠が提供される。齧歯類モデルでの効果試験が、実施例5にて例示したように実施可能である。したがって、本発明の他の実施形態において、GCSFおよびGMCSFのような造血成長因子単独、互いの組み合わせ、および/または1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、パーキンソン病を処置するために使用可能である。
本発明者らは、本明細書に含まれる議論によって、GCSFおよびGMCSFが、神経発生を増強する、および虚血傷害の後の行動結果を改善する能力を持つことを示した。神経発生は、神経ネットワークの可塑性の増強を導きえ、ニューロンの漸進的な欠損を置換可能である、1つの機構である。したがって、本発明の1つの実施形態は、本明細書での投与議論にしたがって、1つまたはそれ以上の本明細書で記述したような組成物を個体に投与することによって、ある程度のレベルの認知欠損を患っている、示している、および/または考えられている個体に対して、認知能力の増強、改善または増加を提供することである。他の実施形態において、認知増強はまた、非病的状態である個体、たとえば、認知障害を持っていない個体にでさえ、利益を与える。認知能力、したがって増強の決定は、当業者によって公知である。認知能力の増加または増強が測定される場合、同様の試験、たとえば同一の原則、パラメータなどを使用して、本発明の組成物の投与前、および投与後(およびいくつかの実施形態での投与の間にも測定可能である)を比較する。
さらに、認知増強における、本発明にしたがった組成物の使用は、知的能力における病的でない衰弱の増強に制限されず、また、知的能力の正常な、生理学的レパートリー、たとえば記憶増強、細かい神経運動、および/または論理的能力の増強を促進するために適用も可能である。
うつは、悲しみ、活動における興味の欠失、エネルギーの減少によって特徴づけられる。他の症状には、信認低下および自発性の低下、不正犯罪、死および自殺思想、集中力低下、および睡眠と食欲障害が含まれる。種々の身体症状も存在しうる。うつの感覚は、とりわけ、人生における挫折を経験した後に、一般的であるけれども、うつ疾病は、症状が閾値に達し、少なくとも2週間そのままである場合にのみ診断される。うつは、軽度から非常に重度まで、その重症度において、いろいろでありうる。
発生率は、中年においてもっとも高いけれども、うつは、人生の任意の段階で個体に影響を与えうる。しかしながら、成人および若年成人期の間、うつの認知度が増加する(Lewinsohn,et al.(1993),J Abnorm Psychol,102,110−20)。うつは本質的には、突発性再発性疾病であり、それぞれのエピソードは、通常数ヶ月から数年間存続し、この間が通常の期間である。しかしながら、約20%の場合、とりわけ、適切な処置が不可能である場合、うつは、緩和のない慢性コースとなり(Thornicroft and Sartorius (1993),Psychol Med,23,1023−32)、第1エピソードから回復した患者の再発率は、2年以内で35%前後であり、12年の時点で約60%である。再発率は、45歳以上の患者でより高い。うつ疾病のとりわけ悲惨な結果の1つが自殺である。15〜20%前後のうつ患者は、自殺に身を投じて人生を終わらせる。自殺は、うつの一般的で、避け
ることが可能な結果の1つとして残っている。まとめると、うつは、一般的な精神障害であり、非常に高いレベルの疾患負担を導き、来る20年にわたり、上昇傾向を示すと予想されている。
うつ病は、たえず患者に悪影響を与えうる(単極)か、二極特性を持ちうる(躁うつ病または双極性うつ病)。双極性うつ病は、過剰なエネルギーおよび上機嫌の「高」から、全くの絶望および無気力の「低」までの、極端な気分変動によって特徴づけられる。躁うつ病はしばしば、リチウムで処置し、これは気分変動を平らにする。
うつ病は、季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder)(SAD)でありうる。これは、一般的に、冬の近づきと一致するうつ病の1つの型であり、9月に始まり、一日が長くなり、より日光が多くなる春まで残る。
うつ病は、生まれてから約2週間から2年までで起こりうる出産後うつ病でありうる。
うつ病の重症度を分類するために行われてきた試み(たとえば、Abdel−Khalek(2003),Psychol Rep,93,544−60)が、小児および成人うつ病のプロファイルを定義するために、以下の8つの基本的な要因、すなわち、悲観(Pessimism)、弱い集中力(Weak Concentration)、睡眠障害(Sleep Problems)、無快感症(Anhedonia)、無気力(Fatigue)、孤独感(Loneliness)、低自発性(Low Self−esteem)、および全身苦情(Somatic Complaints)を同定した。
うつ病は、(関連した全身疾患無しでの)突発性疾患として起こりえ、または全身疾病、とりわけ多数の神経変性疾病の精神症状でありうる。うつ疾病(DDs)は、多発性硬化症、脳梗塞、痴呆、偏頭痛、パーキンソン病およびてんかんのような、神経疾病の頻繁におこる精神科併存疾患である。これらの神経疾病におけるDDsの臨床的な発現は、突発性気分疾病のものと同一である。神経変性疾病はしばしば、疾患の初期表現として、「古典的な」精神症状を示す。神経変性疾病の文脈におけるうつ病の症状は、うつ病のみとは異なりうる。症状としてうつを持つ、以下のいくつかの神経変性疾病が列挙される。
1.多発性硬化症
2.外傷脳傷害:うつ病はまた、外傷脳傷害(TBI)の患者に影響を与える。30%〜38%の間のTBIの患者が、うつであると分類されうる(Seel and Kreuzer 03)。
3.脳梗塞:およそ30%の脳梗塞患者が、臨床的にうつである(Williams 86)
4.痴呆およびアルツハイマー病
5.偏頭痛
6.パーキンソン病:うつ症状が、およそ半数のPD患者でおこり、PD患者にとって、機能障害の有意な原因である。PDにおけるうつが、単なる、社会心理的ストレスおよび不能に対する応答というよりも、根本的な神経構造変性に対する二次的なものであるということを示唆しているという累積証拠が存在する。うつの発生は、中枢セロトニン機能の変化、および特定の皮質および皮質下経路の神経変性と相関する。したがって、PDにおける合併うつ病の理解によって、躁うつ病の神経構造的基礎に対する理解が加わる。
7.てんかん:てんかんは、社会的、職務上および心理学的機能に複雑な影響を持つ、慢性な状態である。いくつかの精神疾病が、一般的な集団と比較して、てんかんの患者で、有病率の増加を示した。うつ病は、もっとも一般的な精神併存疾患であるが、懸念および他の診断は、広く調査されてきてはいない。しかしながら、てんかんにおいて、うつ疾病は、突発性うつ病のものとはことなる臨床特徴をもって良く存在し、Diagnostic and Statistical Manual of Psychiatric
Disorders−第4版に含まれる原則に合致しない可能性がある。いくつかの研究によって、うつ病または心理学的苦痛が、発作、頻度および重症度、職業または運転状況さえ含む、健康に関する生活の質のもっとも強力な予測物でありうることが示された(Gilliam,et al.(2003),Epilepsy Behav,4 Suppl 4,26−30)。てんかんをともなう臨床的うつの人々は、より高いレベルの知覚重症度が報告され、発作、ならびに同様の型の発作を経験しているうつではない人々よりも、前発作回復に関してより大きな問題に悩んでいることが報告されている。発病活性のレポートにおけるうつ症状の広範囲な影響によって、てんかんの人々が、うつに関して選別されるべきであることが示唆される。これらのデータは、てんかんの人々におけるうつを検出し、処置することの重要性を強調している(Gilliam,Hecimovic,and Sheline(2003),Epilepsy Behav,4 Suppl 4,26−30)。
8.ハンチントン病:ハンチントン病(HD)は、個人の運動制御、認知および感情安定性における悪化として明らかな神経変性プロセスである。感情の不安定性は、性格変化、不安および興奮性のような、種々の症状を通して影響を受ける。認知低下により、ハンチントン病(HD)における運動症状がおこる。うつ病は、HDで一般的であり、また、認知障害にも関連してきた。DNA変異長を用いることによって計算される、うつの気分および疾患の開始までの推定時間は、両方が、ワーキング記憶性能の明らかな予測物であった。発見は、HDに対する個体の発症前診断での、既存の研究と一致し、貢献しており、認知衰退(すなわちうつ気分)への潜在的に治療可能な寄与を同定している(Nehl,et al.(2001),J Neuropsychiatry Clin Neurosci,13,342−6)。うつはまた、本明細書には列記していない、他の全身性疾患に関連して発症しうる。
最近、うつ病が、脳構造における神経変性事象に、そして、海馬構造における正確な成体神経発生の可能性のある障害に関連することを暗示する、うつ病の病因に対して、新しい刺激的な進展があった。したがって、本明細書で記述したような、(内因性成体神経幹細胞の刺激を含む)その抗アポトーシス活性および再生後活性両方を持つ、たとえばG−CSFおよび/またはGM−CSFのような造血成長因子処置を、うつ病を処置するために使用しうる。
以下で、うつ病の神経変性コンセプトに関連した調査を記述している(Kempermann and Kronenberg(2003),Biol Psychiatry,54,499−503によって概説される)。
うつ患者の形態的変化の研究によって、灰白色変化を含む、海馬の構造的変化が示された(Sheline(2000),Biol Psychiatry,48,791−800)。早期開始再発うつ病、神経疾病に関連した後期人生うつ病、および双極性疾病の研究によって、神経構造回路内の構造的脳変化が明らかになった。この回路は、大脳辺縁系線状体淡蒼球視床管と呼ばれており、広範囲に相互連結している構造からなる。感情疾患の三次元磁気共鳴イメージング研究において、この管を含む多くの構造が、容量欠損または構造異常を持つことが明らかになった。うつ病における容量欠損を説明するために提案された機構には、神経毒性が原因の神経欠損、神経発生の減少および可塑性欠損が含まれる。これらの局面は、すべて、GCSFまたはGMCSFの活性によって処置可能である。1つの好ましい仮説は、成人海馬神経発生における混乱である(Kempermann and Kronenbreg(2003),Biol Psychiatry,54,499−503、Jacobs,et al.(2000),Mol Psychiatry,5,262−9、Jacobs(2002)、Brain Behav Immun,16,602−9)。うつ病および他の気分疾病はしたがって、「幹細胞疾病」である。最近の研究によって、どのように成人海馬神経発生が調整されるのか、という新
しい局面が持ち上がった。成人神経発生を強く抑制する因子の1つはストレスであり、おそらく、グルココルチコイド放出の増加のためである(Jacobs,Praag and Gage(2000),Mol Psychiatry,5,262−9)。
成人海馬神経発生は、Altman and Dasによって1965年にまず記述され、いくつかの再発見があった。この現象における広い興味が、成体カナリアの脳での、活性相関神経発生における報告によって、1980年代初期にまず火付け役となった。トリチウム化チミジンおよびオートラジオグラフィー技術の、より面倒な使用の代わりに、共焦点レーザー走査顕微鏡との組み合わせでのブロモデオキシウリジン(BrdU)での、脳内の増殖細胞のマーキングによって、成人神経発生に対する、より直接的な定量アプローチが可能になった。新規細胞生存のサブセットが、顆粒球細胞層内に遊走し、ニューロン内で分化する。これらは、顆粒球細胞層内の全ての他の顆粒球細胞がそうであるように、苔状線維管にそった領域CA3に対する軸索投射を確立し、周囲のより古い細胞から可視的に区別可能になる。
慢性抗うつ処置が、成人神経発生における減少を軽減するという発見は、以上で概説した仮説を補強する(Benninghoff,et al.(2002),J Neural Transm,109,947−62、Dremencov,et al.(2003),Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry,27,729−39、D’Sa and Duman(2002),Bipolar Disord,4,183−94、Duman,et al.(2001),J Pharmacol Exp Ther,299,401−7、Duman,et al.(1999),Biol Psychiatry,46,1181−91)。
したがって、本発明の他の実施形態において、たとえばG−CSFおよびGM−CSFのような造血成長因子、単独、互いの組み合わせ、本明細書で記述したさらなる因子との組み合わせが、たとえば、うつの傾向がある、またはうつ症状が発達することが予想される患者に投与することによって、うつ病を処置するため、および/または予防的うつ治療を提供するために使用可能である。
1つの実施形態において、うつ病は、たとえばPEG化形態(PEGfilgrastim)、アルブミン共役形態(アルブグラニン)のような、本明細書以上で記述したような、より長期の血漿半減期を持つGCSFおよび/またはGMCSFの処方で処置可能である。処置は、突発性うつ病に限定はされず、症候性うつ病、および併存疾患としてのうつ病に対しても使用される。他の実施形態において、処置は、毎週の皮下注入を提供可能であり、脳内のGCSFまたはGMCSFレセプターの経口利用可能アゴニストとの組み合わせでありうる。処置用量は、本明細書以上で記述したようでありえ、1つの実施形態においては、1日あたり、0.1〜1000μg/kg体重GCSFまたはGMCSFでありうる。同様に変化した遺伝子転写をともなう、虚血コアおよび外傷の部位の周りの、同様の神経化学的環境によって、危険な機構の干渉を目的とする、同様の神経保護戦略が、脳虚血および外傷性脳傷害にて効果的であるべきである、ということが示唆される。両方の型の傷におけるそのような治療の目標は、これらの経路間のバランスが、最終的に、リスクにおける組織の運命を決定しうるので、毒性経路の活性化を最小化すること、および内因性神経保護機構の活性を増強することである。実際、実験脳梗塞のモデルで効果的であるとわかったほとんどの神経保護保護剤がまた、実験的外傷脳傷害(TBI)のモデルでも効果的である。
脳虚血および外傷性脳傷害において活性な、一般的な病理学的および保護的プロセス、ならびに神経保護戦略に対する一般的な応答の観点から、GCSF治療が、外傷性脳傷害にて効果的であり得ることが示唆される。外傷性脳傷害の条件下で、GCSFを実験した
1つの研究が存在した(Heard.et al.(1998)、Crit.Care Med.,26,748−54)。しかしながら、本研究は、GCSF(フィルグラスチム)の神経保護効果に照準を定めたのではなく、単に感染パラメータを減少させること(本研究の主要評価項目、絶対的好中球数の増加、フィルグラスチムの安全性、および院内感染(シュードモニア、バクテリア、および尿路感染)の頻度)に照準を定めた。この研究での死亡率の改善はなかった。臨床安全性の観点において、本研究により、GCSF投与がTBIに対して安全であることが示され、本発明にしたがった神経保護のためのGCSF処置の安全実行可能性を確認した。したがって、本発明の他の実施例において、たとえばGCSFおよびGMCSFのような造血成長因子、単独、互いの組み合わせで、および/または、1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、たとえば、傷害を持つ患者における神経細胞を保護する予防的方法を提供することによって、脳虚血および外傷性脳傷害を処置するために使用可能である。
心不全および再潅流による脳虚血において有効である、基礎病態生理学的機構が、血管の閉塞による脳虚血下でおこるものと同等であるので(実施例1を参照のこと)、GCSF治療がまた、神経保護のための心臓問題の状況下でも効果的でありうる。したがって、本発明の他の実施形態において、たとえばGCSFおよびGMCSFのような造血成長因子、単独、互いの組み合わせで、および/または、1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、たとえば、心臓問題/疾患の結果としての虚血を処置するため、および/または予防的神経保護治療を提供するために使用可能である。治療は、緊急再潅流が開始されるや否や開始可能である。あるいは、心臓問題に関する公知のリスク群(前心筋梗塞、高血液コレステロールレベル、高血圧、糖尿病、喫煙)に属している患者において、たとえばGCSFのような造血成長因子での予防的連続治療もまた、たとえば因子(類)の徐放形態を用いて、実施可能である。
同様に、これらの上記考慮を、脳虚血が続く手術を受けている多くの群の患者に適用する。とりわけ、心臓手術(Hogue et al.(1999),Circulation,100,642−7)、および脳へ供給する大血管上の手術(たとえば頸動脈血管内膜切除術)は、これらに関連する神経合併症のリスクが高い。1982年に、トロント大学の脳神経外科始動ユニットにおいて実施された358の頸動脈血管内膜切除術の客観的、遡及的概説によって、3.9%の周術期脳梗塞率、および1.5%の死亡率が示された。ほとんど(82%)の手術脳合併症が、手術直後の期間(24時間)でおこった。高い遅延脳梗塞の発生率が、ほとんどの周術期脳梗塞が、血行動態的であるよりも、塞栓性であることを示唆している。5〜6%の疾病率と死亡率合計が、頸動脈血管内膜切除術にて予測されるべきである(Group(1986),Stroke,17,848−52)。これらおよび他のデータは、これらの手順での予防的神経保護治療に対する、明確な必要性を示している。したがって、本発明の他の実施形態において、たとえばGCSFおよびGMCSFのような造血成長因子、単独、互いの組み合わせで、および/または、1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、外科的に誘導された脳虚血の結果としての虚血を処置するため、および/または予防的な神経保護治療を提供するために、使用可能である。1つの実施形態において、処置は、主要な外科手順の前に、リスクのある患者で開始する。
本発明の他の実施形態において、たとえばGCSFおよびGMCSFのような造血成長因子、単独、互いの組み合わせで、および/または、1つまたはそれ以上のさらなる因子との組み合わせが、多発性硬化症(MS)を処置するため、および/または多発性硬化症患者における、予防的神経保護治療を提供するために使用可能である。この方法は、乏突起膠細胞上のGCSFレセプターの存在に基づいたものであり、MSの初期標的細胞上のGCSFの直接の効果を支持する。さらに、GCSFレセプターは、神経細胞およびその突起上に存在し、この疾患の後期段階で妥協され、身体障害の永続と相関しうる(Cid
.et al.(2002),J Neurol Sci,193,103−9)。実際、神経変性機構が、多発性硬化症の身体障害の観点に関して、もっとも重要であることが明らかであるので、最近、免疫調節から神経保護までの、多発性硬化症に対する治療コンセプトのパラダイムシフトがおこっている(Bo,et al.(2003),Mult
Scler,9,323−31,Bjartmar,et al.(2003),J Neurol Sci,206,165−71,Wujek,et al.(2002),J Neuropathol Exp Neurol,61,23−32,Bjartmar,et al.(2001),Neurology,57,1248−52、Peterson,et al.(2001)、Ann Neurol,50,389−400、Bjartmar and Trapp(2001),Curr Opin Neurol,14,271−8、Bjartmar,et al.(2000),Ann Neurol,48,893−901、Bjartmar,et al.(1999),J
Neurocytol,28,383−95、Trapp,et al.(1999),Curr Opin Neurol,12,295−302、Trapp,et al.(1998),N Engl J Med,338,278−85、Neuhaus,et al.(2003),Trends Pharmacol Sci,24,131−8、Pryce,et al.(2003),Brain,126,2191−202、Waubant(2003),Expert Opin Emerg Drugs,8,145−61、Graumann,et al.(2003),Brain Pathol,13,554−73、Golde,et al.(2003),Eur J Neurosci,18,2527−37)。白質変化に関して正常に見える領域でさえ、神経変性の兆候を示す。したがって、軸索病変および神経変性が、多発性硬化症における重要な治療標的である。本発明で示しているように、ニューロンにおけるその抗アポトーシス活性を持つGCSFおよびGMCSF、および(神経発生および可塑性を増強することによる)そのプロ再生潜在力が、本明細書で記述した組成物が、多発性硬化症の処置のための新規治療として使用可能であることを支持している。
さらに、多発性硬化症における病態生理学的機構は、たとえば酸化窒素の関与(Smith.et al.(2001),Ann Neurol,49,470−6)、およびグルタミン酸興奮毒性の関与(Pitt.et al.(2000),Nat Med,6,67−70)のような、脳虚血での重要な機構と重なり合う。この条件を考慮に入れると、GCSFおよびGMCSFのような造血成長因子が、多発性硬化症および炎症脳疾病のための新規の治療選択肢である。
本発明の他の実施形態は、統合失調症の神経保護的処置に関する。ここ数年、統合失調症における進行性灰白色欠損の驚くべき証拠がでてきた。この証拠は、新規の磁気共鳴イメージング技術によってまず提供された。統合失調症における神経変性プロセスは、分子レベルでは理解されてはいないが、GCSFおよび/またはGMCSFでの統合失調症における神経保護処置は、本疾患に対する新規のアプローチである。
初代ニューロンの保護における、GCSFのような造血成長因子の効果を試験するために、ニューロンを、以下のように調製可能である。10〜12のラット皮質を、E18ステージの胚から調製可能である(18日胚)。組織を、HBSS(Hanksバランス塩溶液、Bio Withakker)中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](ロッシュ ダイアグノスティックス(Roch diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて分離可能である。消化を、四部分培地(神経基礎(Nueobasal)培地+1ml 50× B−27補助剤(インビトロジェン(Invitrogen))+0.5mM L−グルタミン+25μM グルタミン酸)を用いて停止可能であり、800gにて5分間、室温にて遠心可能である。沈殿物を、5mlの培地中に溶解させ、細胞数を計数することによって(ノイバウ
エルスライド)決定可能である。細胞を、ポリ−L−リシンでコート可能なカバースリップ上、24−ウェル−プレートのウェルあたり250000細胞の密度でプレート可能である。ついでこれらのニューロンを、保護刺激(GCSF)および有害刺激(グルタミン酸、100μM)の組み合わせで処理可能である。GCSFを、グルタミン酸での培養液の処置の30分前に適用する。対照群は、GCSFなし(食塩水のみ)またはグルタミン酸なしのいずれかで処理する。24時間後、神経細胞死を、供給者の推奨にしたがって、LDHアッセイ(ロッシュ ダイアグノスティックス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて決定可能である。あるいは、細胞死を誘導するとしられているの他の有害な刺激、たとえばNMDAおよびグリシン、3−ニトロプロピオン酸(3−NPA)、H22、スタウロスポリン、低酸素症/グルコース欠乏、カリウム回収、MPP+、インターロイキン−1ベータ、TNFα、FASリガンドまたは細胞およびニューロンに対して有害であると知られている他のもの、を使用可能である。細胞死または相対的細胞生存を査定するために、異なるアッセイ、たとえば細胞死ELISA(ロッシュ ダイアグノスティックス)、ヨウ化アネキシン/プロピジウム染色と、続くレーザー走査サイトメトリー解析(Kamentsky (2001),Methods Cell Biol,63,51−87)、コンピュサイト(Compucyte),Cambridge,Massachusetts)、DAPIまたはHOECHST33342染色に続くアポトーシス特徴を持つ細胞核の計数(濃縮、断片化)、開裂特異的抗体での免疫染色後、活性化カスパーゼ3に対して陽性な細胞の計数(たとえばプロメガ(Promega)カスパーゼ3抗体)、または細胞溶解物中のカスパーゼ3活性に関するアッセイ(たとえば、ApoOne Assay、プロメガ(Promega)、ウエスタンブロット、エリサス(Elisas))、または細胞生存またはアポトーシス特徴を測定するため好適な任意の他のアッセイを使用可能である。あるいは、他の細胞、たとえば、分化PC12細胞、HN33細胞、SHSY5細胞、初代海馬ニューロン、初代運動ニューロン、初代感覚グリア細胞、初代中脳培養液、神経幹細胞、分化ES細胞、または本技術分野で公知の他のニューロン様細胞、または1つまたはそれ以上の神経表現系を示している細胞を使用可能である。本明細書で例示した時間および濃度は、変化してもよく、たとえば、GCSFは、刺激と同時に、または刺激の前または後に適用可能である。種々の濃度のGCSFも利用可能であり、たとえば0.1〜100μg/mlを使用可能である。原則として、本アッセイは、脳切片培養液中での使用に適合可能である。脳外傷のモデル(制御皮質性衝撃)において、GCSFのような造血成長因子の効果を試験するために、以下を実施可能である。実験プロトコールは、地域倫理委員会によって承認されうる。体重280〜320gの、20匹のオスWistarラット(チャールズ リバー(Charles River)、Germany)を、無作為に以下の群に割り付けた。A(対照群、n=10、外傷性脳障害(TBI)、TBI開始30分から90分間、2ml生理食塩水0.9%で処理)、B(GCSF群、n=10、90分間虚血、2ml生理食塩水0.9%中に溶解した、組換え体G−CSF、Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen)、Europe B.V.,Netherlands、60μg/kg体重で、TBI開始30分から90分間処置)、C(疑似手術GCSF−処置対照群、n=10、疑似手術、2ml生理食塩水0.9%中に溶解した、組換え体G−CSF、Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen)、Europe B.V.,Netherlands、60μg/kg体重で、TBI開始30分から90分間処置)。
動物を、100mg/kg体重 ケタミンヒドロクロライド(WDT、Garbsen,Germany)の腹腔内注射によって麻酔をかけることができる。麻酔は、必要ならば50mg/kg体重で維持可能である。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧、血液ガス、血中赤血球容積、白血球数および血液グルコースレベルの連続モニタリングのために、右大腿動脈内に挿入可能である。右大腿静脈を、処置注入のために、PE−50チューブによってカニューレ挿入可能である。実験の間、直腸温度をモニタし、温
度制御加熱パッド(ホア メディカル インステゥルメンツ(Fohr Medical
Instruments)、Germany)によって、37℃に維持可能である。
TBIのために、ついで皮膚を、プローブの周辺で切断し、頭蓋骨を露出させ、洗浄可能である。TBIを、間接的衝撃での、重量ドロップ器具を用いて負わせることが可能であり、微量透析と互換するように改変可能である(2.0mm直径のテフロン(登録商標)(Teflon)ポイントを備えるPVCシリンダー上への、40cmから落下させた150g重量)。疑似手術対象を、外傷なしで、TBIを受けたラットに対して、同様に調整可能である。
すべての動物において、結果を、死亡率、ならびに神経重症度スコア(Neurological Severity Score(NSS))によって測定し、実験群に対してブラインドである、調査員によって外傷性脳障害後、1週間、毎日実施可能である。神経機能を、0〜16のスケールで格付け可能である(正常スコア0、最大欠損スコア16)。NSSは、運動、感覚および反射試験の混合であり、ビームバランス試験を含む。傷害の重症度スコアにおいて、1スコアポイントは、試験を実施不可能であるか、または試験した反射の欠損に関して与えられ、したがって、スコアが高ければ高いほど、傷害がより重症である。
TBIの1週間後、ラットを、ケタミン150mg/kg体重で麻酔し、頭部除去可能である。脳を取り出し、24時間、0.1mol/lリン酸緩衝液中、4%パラホルムアルデヒドで固定可能である。パラフィン−包埋、1μm厚切片を切断し、H&E染色、Nissl染色および免疫組織学的解析のために使用可能である。
免疫組織学的研究を、ミエロペリオキシダーゼ(DAKO、USA)およびG−CSFR(サンタ クルズ バイオテクノロジー社(Santa Cruz Biotechnology Inc.),USA)に対する抗血清で実施可能である。抗血清は、それぞれ、単離ヒトタンパク質(抗−ミエロペルオキシダーゼ)で、またはマウス由来のG−CSFRのカルボキシ末端のマッピング合成ペプチドで免疫化したウサギ中で産出されうる。抗原回復のために、G−CSFR免疫組織化学のために提供された切片を、10mMクエン酸緩衝液中で、99℃にて20分間熱しうる。ついで切片を、正常ブタ血清(リン酸緩衝生理食塩水中10%)中で、30分間、ついで1次抗血清中、4℃にて一晩インキュベート可能である。1次抗体を、1:150(ミエロペルオキシダーゼ)、1:400(G−CSF)希釈可能である。免疫応答を、アビジン ビオチン複合法によって視覚化可能である(Vectastain、ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories),USA)。切片を、0.02%過酸化水素を含む0.02%ジアミノベンジジン(DAB)中で現像可能である。反応産物を、0.02%塩化コバルトおよび硫酸アンモニウムニッケルの添加によって増強可能である。TBI後の神経生存は、G−CSF処理動物および対照の海馬中、顕微鏡(倍率×40)下で、ニューロンを定量することによって測定可能である。好中球顆粒球(NG)の浸潤を、4点スケール(0=MPO陰性、1=低MPO発現、2=中程度MPO発現、3=強MPO発現)にて、半定量的に測定可能である。
統計学的解析
値は、平均値±SDで示している。すべてのデータを取り込んだ後、無作為化コードを開示可能である。ANOVAおよび続くポスト ホック フィッシャー保護最小有意差検定を用いて、生理学的パラメータのような、連続変数における差違の統計学的有意性を決定可能である。神経障害と免疫組織化学的データの比較のために、t−検定を使用可能である。マンホイットニーU検定を、死亡率およびMPO免疫組織化学のような、非パラメトリックデータに関して実施可能である。p値<0.05が、統計学的に有意であると考
慮される。
GMCSFおよびGCSFのような造血因子の効果、神経細胞上の同族レセプターに対するアゴニスト効果に基づき、本発明の他の実施形態は、がん細胞上のGMCSFおよび/またはGCSFに対してアンタゴニストとして働くことによって、脳腫瘍または他の神経がんを処置することである。
神経幹細胞
最近、神経疾患を処置するための、新規神経細胞を形成すること(神経発生)の重要性が認識されてきた。多くの他の組織とは異なり、成熟脳は、再生能力が限られており、その異常な程度の細胞特異化により、残っている健康な組織が、障害を受けた脳の機能を担う程度が制限されている。しかしながら、大脳ニューロンは、成人脳に存続する前駆細胞に由来し、よって成人脳における内因性の神経前駆体の刺激が、治療的な可能性を持ちうる。
神経発生は、側脳室の吻側室下領域(SVZ)および歯状回(DG)の顆粒下領域(SGZ)を含む、成人脳の別々の領域で発生する。神経発生は、とりわけ特定の神経パラダイムの後に、成体動物にて起こる(たとえば、脳虚血(Jin.et al.(2001),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,98,4710−5、Jiang.et al.(2001),Stroke,32,1201−7、Kee.et al.(2001),Exp.Brain.Res.,136,313−20、Perfilieva.et al.(2001),J.Cereb.Blood Flow Metab.,21,211−7))。神経発生はまた、ヒトでも示されてきており(Eriksson.et al.(1998),Nat Med,4,1313−7)、実際、機能性ニューロンを導く(van Praag,et al.(2002),Nature,415,1030−4)。とりわけ、歯状回の顆粒下領域、および門が、成人期の間、新規ニューロンを発生する能力を持つ(Gage,et al.(1998),J Neurobiol,36,249−66)。GCSFレセプターがこの領域で発現することが特筆すべきである(図4a、d)。GCSF処置後の機能結果の改善を示す驚くべきデータ(図8)、およびGCSFが他の系にて、幹細胞因子であるという事実(造血)とともに、GCSFがその活性の一部分を発揮し、とりわけ、少なくとも歯状回中の成人幹細胞上でその刺激機能を介して観察された(図8)長期効果を発揮することが予想される。
このことは、ラットからの歯状回を取り囲む海馬領域から単離された、成体神経幹細胞上のGCSFレセプターの存在を示すことによって、本明細書中で確認されている(図12および13)。神経発生における重要性によって、神経変性疾患のすべての面、およびニューロンが死亡するすべての条件での、GCSF処置の適用可能性および有用性に関する他の理由が提供される。神経状態の処置のために、脳内の内因性幹細胞上で働くことと対照的に、GCSFは、幹細胞のインビトロ取り扱い、たとえば分化および増殖に適用可能である。ヒトにおける幹細胞治療は現在、多数の疾患、とりわけパーキンソン病および脳梗塞に対して探求されてきている。培養中の幹細胞を、特定の神経細胞、たとえばパーキンソン病の処置のために、ドーパミン細胞へ分化させることが望ましい。ついで、新規環境に分化した、もしくは適合させた細胞を、有機体へ、異なる経路を介して投与する。たとえばパーキンソン病で、幹細胞が、黒質中のドーパミン性ニューロンの欠損に対する代用として、脳内に直接注射された(「置換治療(replacement therapy)」)(Arenas(2002),Brain Res.Bull,57,795−808、Barker(2002),Mov.Disord.,17,233−41)。
したがって、本発明の1つの実施形態は、造血成長因子およびその誘導体を用いる、哺
乳動物内への移植の前に、神経幹細胞の増殖および分化、または前コンディショニング神経幹細胞を刺激することである。本方法のさらなる実施形態は、本明細書で記述したような神経疾患を処置するための方法、好ましくは、神経幹細胞が個体に投与される時に、神経保護効果を提供する方法において、これらの神経幹細胞を使用することである。
1つの実施形態において、幹細胞は、静脈内または動脈内で投与可能である。たとえば、脳虚血または外傷脳障害において、静脈内に注射された骨髄間質細胞が、脳内の領域を標的とすることが示された(Mahmood.et al.(2001),Neurosurgery,49,1196−203、議論1203−4、Lu.et al.(2001),J.Neurotrauma,18,813−9、Lu.et al.(2002),Cell Teansplant,11,275−81、Li et al.(2002),Neurology,59,514−23)。したがって、幹細胞は、GCSFまたはGMCSF、または他の造血因子によってインビトロで処理し、ついで、本明細書で記述した任意の疾患の患者に、異なる経路を介して注射しうる。
本発明の1つの実施形態において、移植された幹細胞は、分泌される因子を発現し、近隣の細胞の生存を増強し、または成体内因性幹細胞の増殖および/または分化の増加を導くように、遺伝的に改変される。たとえば、幹細胞は、安定してGCSF、GMCSF、および/または1つまたはそれ以上のさらなる造血因子を発現するように遺伝的に改変され、ついで、局所環境に対して、GCSFまたはGMCSF、または他の造血因子を常に分泌するように、中枢神経系に伝達されうる。
幹細胞を、GCSF、GMCSF、および/または他の造血因子レセプターアゴニストで処理可能である。使用出来る幹細胞には、不死化幹細胞(たとえば不死化したがん遺伝子)、ニューロスフィア、胚幹細胞(ES)−由来神経細胞が含まれるが(Gottlieb(2002),Annu Rev Neurosci,25,381−407)、脊髄間質細胞、または臍帯細胞のような細胞も含まれうる(Lu.et al.(2002),Cell Transplant,11,275−81、Li et al.(2002),Neurology,59,514−23)。種々の型の幹細胞の移植が、パーキンソン病(Isacson(2002),Brain Res Bull,57,839−46)および脳梗塞(Kondziolka.et al.(2002),J Clin Neurosci,9,225−30)を含む、種々の神経疾患で、治療的可能性がある。
幹細胞、たとえば、ヒト神経幹細胞を、移植の前に、コンディショニングするための因子で処理可能である。これらの調整因子の1つの例が、成長因子である。調整の1つの例が、望む細胞、たとえばニューロンの方向への分化である(Svendsen.et al.(1999),Brain Pathol,9,499−513)。幹細胞上のGCSFレセプターの存在によって、これらの細胞を調整するためのこのレセプターに対するアゴニストの重要性が示唆される。成人神経幹細胞を、異なる濃度のGCSF、または他のGCSFレセプターアゴニストで処理可能であり、定量的PCRアプローチによって、たとえば、神経幹細胞のマーカー(ネスチン)と比較した、神経マーカー(Map2、NSE(ニューロン特異的エノラーゼ)、ニューロフィラメント、NeuN)の比を定量することによって、増加した分化潜在力に関してアッセイ可能である。処置の後に比が増加したならば、それは、神経系統への幹細胞の分化の増加の信号である。好適な濃度および時間ウインドウを使用して、神経疾患に対する、移植前の幹細胞を処置可能である。
本発明の他の実施形態において、GCSF、GMCSF、これらの誘導体、ならびにGCSFおよびGMCSFレセプターアゴニストを、たとえば神経幹細胞のような神経細胞の培養を促進するために使用可能である。本方法において、GCSF、GMCSF、これ
らの誘導体、ならびにGCSFおよびGMCSFレセプターアゴニストを、細胞を加える前に、培地中に加え、前混合可能であり、細胞が培養されている培地中に加えることも可能である。本方法の他の実施形態において、トランスフェクトしたときに、細胞内でそれぞれの因子を発現する、GCSF、GMCSF、これらの誘導体をコードしているポリヌクレオチドを、神経細胞にトランスフェクトする。
投与/処方/用量
G−CSF、GM−CSFおよび他の因子、誘導体、遺伝子およびそれらの組み合わせを、限定はしないが、液体溶液または懸濁液、錠剤、ピル、粉末、座薬、多重性マイクロカプセルまたはマイクロベシクル、リポソームおよび注射可能溶液または注入可能溶液を含む、種々の用量形態で投与しうる。好ましい形態は、投与の方法および治療適用に依存する。
組成物は、液体、スラリー、または使用する前に無菌注射可能溶媒中に溶解可能である無菌固体でありうる。非経口投与は、好ましくは静脈内投与である。この注射は、シリンジまたは同様の方法を介してでありうる。これは、医薬的に許容可能な担体を含みうる。あるいは、たとえばG−CSFを含む、組成物を、好適な用量で、粘膜経路で、および液体形態で、投与しうる。経口投与に関しては、たとえばG−CSFを含む組成物を、好適な担体と共に、液体、または固体形態で投与可能である。
処置すべき哺乳動物は、たとえばモルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、ヒツジ、サルまたはチンパンジーであり得る。1つの実施形態において、哺乳動物はヒトである。同様に、1つの実施形態において、治療または予防のために使用されるGCSFおよびGMCSFのような造血因子は、ヒト因子であるか、またはヒト供給源から由来されるものである。
因子を単独または組み合わせいずれかで使用する場合に、神経疾患を処置する方法における使用のための、治療的に効果的な量の造血因子は、神経保護効果となる量で使用されるべきである。そのような量は、因子あたり、または組み合わせとして、約100ng〜約10mg/kg体重の範囲であり、年齢、種、性別および個々の患者に基づく他の因子に基づいて決定可能である。たとえば、本方法で使用のためのGCSFの量は、約5〜約60μg/kgであり、GMCSFは、約5〜約750μg/kg体重である。因子を組み合わせで投与する場合、投与前に前混合してよく、同時に投与して良く、または連続して単独で投与してよい。
本明細書で記述したような神経状態を処置するある実施形態において、より高い用量のG−CSFおよびGM−CSFが特に有用であり得、たとえば少なくとも1mg、少なくとも2mg、または少なくとも3mgを使用可能であり、約1〜3mgの範囲が好ましい。これらのより高い用量は、現在利用可能なパッケージングユニットを使用することによってでは、成人患者に対して都合良く実行可能ではない。したがって、1つの実施形態において、本発明は、とりわけ、本明細書での記述にしたがった神経保護の目的のために、たとえば静脈内または皮下で、投与しうる、20〜250μg/kg体重の範囲での用量に関して、パッケージを提供する。高投与量組成物の伝達に有用なパッケージされたユニットの例には、たとえば、1.0mlまたは2.0mlの充填容量で、0.75〜25mg G−CSFおよび/またはGM−CSFを含む、使い捨てバイアルおよび前充填シリンジが含まれる。好ましい実施形態において、パッケージされたユニットはまた、そこに含まれる組成物(群)の伝達に関して、標識上または別の印刷されたものでの、取扱説明書も含みうる。
好ましいのはまた、患者の体重にしたがった、それぞれ個々の患者のために、実際およ
び迅速な用量を可能にする、kg/体重で調整したG−CSFおよび/またはGM−CSF投与のための前充填シリンジである。これらのパッケージングユニットは、緊急状態、たとえば、患者を、傷害の後に非常に迅速に処理しなければならない、脳梗塞の場合のような、緊急の場合に非常に有用である。したがって、本発明の他の実施形態は、傷害がおこった後短時間で、本明細書に記述したような1つまたはそれ以上の組成物の投与によって、たとえば、脳梗塞または他の神経外傷事象を受けている患者において、神経保護を提供することである。他の実施形態において、前充填シリンジのような、本明細書で記述した組成物はまた、特に傷害後短時間にのみ限定することなしに、傷害の後いつでも、投与/使用してもよい。
本実施形態の文脈で使用されるところの、「傷害後短時間(a short time
after injury)」は、傷害の発生、または傷害の原因である事象後、約10分間、15分間、20分間、25分間、30分間以内または約1時間までを意味する。組成物は、医療従事者、またはある場合は、適切な用量の因子(類)を含むパッケージングユニットにアクセスする、非医療従事者によって投与されうる。救急隊員、看護婦、医者などのような、医療従事者の場合、投与は、患者が、病院(または他の医学的機関)へ輸送される間、救急車内または他の乗り物内、または救急室のような病院内で、たとえば脳梗塞のような、神経外傷を受けた場所で実施されうる。理論に限定はせずに、傷害後短時間内での、G−CSGおよび/またはGM−CSG含有組成物のような、1つまたはそれ以上の造血因子の投与が、より大きな神経保護効果を達成しうる。
他の実施形態において、本発明はまた、埋め込みミニ−ポンプ、好ましくは皮下に埋め込まれた、徐放および一定長期間適用にとりわけ好適な器具を提供する(たとえば、Edith Mathiowitz、(Ed.)、Encyclopedia of Controlled Drug Delivery,John Wiley & Sons vol.2,pp.896−920,1999に記載されるような)。そのようなポンプは、インスリン治療で有用であることが知られている。そのようなポンプの例には、アニマス(Animas)、ダナ ダイアベケア(Dana Diabecare)、デルテック コズム(Deltec Cozm)、ディセトロニック スイスランド(Disetronic Switzerland)、メドトロニック(Medtronic)、およびニプロ アミーゴ(Nipro Amigo)によって製造/販売されているもの、ならびにたとえば、関連内容が、本明細書にて、参考文献によって組み込まれている、米国特許第5474552号、第6558345号、第6122536号、第5492534号および第6551276号にて記述されたものが含まれる。
本発明はまた、G−CSFまたはGM−CSFの内因性血清レベルを測定し、これに基づき、年齢および体重を考慮に入れて、適切な薬物量を計算し、注入する(たとえば、Renard E.,Curr Opin Pharmacol.2002 Dec;2(6):708−16で記述されたような)器具も提供する。これは、たとえば、以上で記述したミニ−ポンプを用いることによる、長期基準、または短期基準で行われうる。そのような器具の例は、インスリン治療に関して、会社メドトロニックミニメット(Medtronic MiniMed、18000 Devonshire Street,Northridge,CA 91325−1219)によって作製される。GCSFまたはGMCAF血清レベルの測定の方法は、たとえば、その関連の記述が、参考文献によって本明細書にて組み込まれている、米国特許第6,630,358号、第6,537,749号、第6,475,809号にて記述されたような、タンパク質チップまたはアレイを用いて実施可能である。
ポンプを用いた薬物送達および/またはGCSFおよび/またはGCCSFの血清レベル検出と連結した薬物送達の上記実施形態は、慢性神経変性疾患、たとえば、パーキンソ
ン病、筋委縮性側索硬化症(ALC)、痴呆などの処置のために、とりわけ有用でありうる。
投与経路には、たとえば、経口、皮下、経皮、皮内、直腸内、膣内、筋肉内、静脈内、動脈内、脳への直接注射および非経口を含む、典型的な経路が含まれうる。さらに、いくつかの例で、肺投与、たとえば肺スプレーおよび他の呼吸用形態が有用であり得る。
肺スプレーに加えて、鼻腔内(IN)送達(たとえば鼻腔スプレーによって)が、神経/精神状態に対する、本発明の組成物の送達の好ましい適用様式である。鼻腔内送達は、タンパク質およびペプチドの適用様式として利用するために非常に好適であり、とりわけ長期間の処置のための使用に非常によい。ペプチドまたはタンパク質を脳に適用するための、鼻腔内送達(鼻腔スプレー)が、(Lyritis and Trovas(2002),Bone,30,71S−74S、Dhillo and Bloom(2001),Curr Opin Pharmacol,1,651−5、Thorne and
Frey(2001),Clin Pharfmacokinet,40,907−46、Tirucherai,et al.(2001),Expert Opin Biol Ther,1,49−66、Jin,et al.(2003),Ann Neurol,53,405−9、Lemere,et al.(2002),Neurobiol Aging,23,991−1000、Lawrence(2002),Lancet,359,1674、Liu,et al.(2001),Neurosci Lett,308,91−4)にて見られる。鼻腔内適用に関して、GCSF/GMCSFおよび本明細書で記述したような組成物を、鼻腔内皮の浸潤を増加させる、または鼻腔血管を広げる薬物のような、血管へ送達する、潅流を増加させる、などの溶媒、界面活性剤および物質と組み合わせることができる。
投与形態に基づいて、関連する相対的薬物動態学の考慮をした上で、用量をさらに改変可能であり、たとえば、脳への直接注射のために、用量はより低く、および、用量を、GCSF、GMCSFまたはその誘導体の局所アベイラビリティーに基づいて、絶対用量にて特定化可能である(たとえば5μg総用量)。好ましくは、GCSF、GMCSFおよび他の造血因子およびこれらの誘導体を、静脈内、皮下、または浸透圧ポンプで実施しうる直接大脳注射によって、投与する。
他の実施形態において、GCSF、GMCSFおよび他の造血因子およびこれらの誘導体は、これらの因子をコードしている、1つまたはそれ以上の核酸を投与することによって、個体に提供可能である。コード配列核酸は、好ましくは、ウイルスベクターのような、組換え体ベクターの形態で投与される。好適なベクターおよび発現制御配列、ならびにベクター構造の選択は公知である。たとえば、ウイルスベクターの例には、アデノウイルス(Acsadi et al.,Hum.Gene Ther.7(2):129−140(1996)、Quantin et al.PNAS USA 89(7):2581−2584(1992)、およびRagot et al.,Nature 361(6413);647−650(1993))、アデノ関連ウイルスベクター(Rabinowitz et al.,Curr.Opin.Biotechnol.9(5):470−475(1998))、レトロウイルスベクター(Federico,Curr.Opin.Biotechnol.10(5):448−453(1999))、単純ヘルペス(Herpes simplex)ウイルスベクター(Latchman,Gene 264(1):1−9(2001))、レンチウイルスベクター、Sindbisウイルスベクター、またはセムリキ森林熱ウイルスベクターが含まれる。好適なベクターはまた、たとえばウイルスエピトープのような、神経細胞に接着しうるタンパク質を含むリポソームであり、GCSFまたはGMCSFをコードしている核酸、またはタンパク質またはオリゴヌクレオチドいずれかを含む。そのような伝達系の例は、HVJ−リポソー
ムである(Kaneda.et al.(2002),Mol Ther,6,219−26、Kaneda(1999),Mol Membr Biol,16,119−22)。好ましくは、タンパク質またはポリペプチドをコードしており、発現している、単離および精製核酸は、神経細胞での発現のために好適であるプロモーターに、動作可能に連結している。これら、および他の好適なベクターは、Kay et al.,Nature Medicine 7:33−40(2001)、Somia et al.,Nature Reviews 1:91−99(2000)、およびvan Deutekom et al.,Neuromuscular Disorders 8:135−148(1998)で概説されている。
単離および精製核酸に対する、動作可能な結合のために好適なプロモーターが、本技術分野で公知である。好ましくは、ポリペプチドをコードしている単離および精製核酸は、筋肉クレアチンキナーゼ(MCK)プロモーター(Jaynes et al.,Mol.Cell Biol.6:2855−2864(1986))、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、テトラサイクリン/ドキソサイクリン−調節可能プロモーター(Gossen et al.,PNAS USA 89:5547−5551(1992))からなる群より選択されるプロモーターに動作可能に連結する。
一般的に、本発明のベクターの効果的な伝達を達成するために、投与経路の観点から、接触させるおよその細胞に基づいて、接触させる細胞あたりで約1〜約5,000コピーのベクターを使用し、各細胞あたり約3〜約300pfuが入ることがより好ましい。これらのウイルス量は、インビトロまたはインビボいずれかでの要求および使用にしたがって変化可能である。実際の用量およびスケジュールはまた、組成物を、他の組成物、たとえば医薬組成物との組み合わせで投与するのかどうかに依存して、または薬物動態学、薬物体内動態、および代謝の個々の違いに依存しても変化しうる。同様に、量は、細胞の特定の型、またはベクターを伝達させる方法に依存して、インビトロ適用で変化しうる。
以上で記述したタンパク質またはその誘導体、物質または核酸は、本技術分野で利用可能な標準の手順にしたがって、医療目的のために処方可能であり、たとえば、医薬的に許容可能な担体(または賦形剤)を加えることができる。担体または賦形剤は、活性成分に対する賦形剤または培地として利用可能である固体、半固体または液体物質であり得る。適切な形態および投与経路は、選択した製品の特別な特徴、処置すべき疾患または状態、疾病または状態の段階、および他の関連環境に基づいて選択可能である(Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(1990))。医薬的に許容可能な担体または賦形剤の割合および性質は、選択した物質の溶解性および化学的特性、選択した投与経路および標準の医薬的実施によって決定される。医薬調製物は、経口、非経口または局所使用に適合してよく、錠剤、カプセル、座薬、溶液、懸濁液などの形態で、患者に投与しうる。効果的である成長因子、その誘導体、本発明のその配列をコードしている核酸は、安定性、結晶化の利便性、溶解性の増加などの目的で、酸添加塩または塩基添加塩のような、医薬的に許容可能な塩として処方および投与可能である。
いくつかの神経学的疾患、とりわけ虚血性疾患において、治療の開始を遅らせないことが、効果的な治療のため、重要である。好ましい実施形態において、本発明は、GCSF、GMCSF、またはその誘導体、またはSTATタンパク質を活性化する物質、またはGCSFまたはGMCSFレセプターに対するアゴニストを、血管の閉塞後、または神経学的症状の開始、またはあるいは、虚血性事象の開始が検出された後、24時間以内、好ましくは10時間以内、もっとも好ましくは3〜6時間以内に投与される方法に関する。GCSFおよびGMCSFがまた、長期機能改善に関して有効な効果を持つので、処置は、虚血損傷の可能性もある後、ある時間(たとえば損傷から1日〜7日)の時点で開始す
る。処置を、本発明者らの長期間の皮質性梗塞モデルにおいて、見られる機能的改善と同様に、患者の機能的回復を改善するための方法として、虚血事象の後、数日間および数週間続けてよい(図8を参照のこと)。処置は、GCSF、GMCSFまたは関連因子の安定状態底レベルに達するまで、一日あたり数用量(例えば短い静脈内注入)からなってよい。処置はまた、安定血清レベルを保証するために、記述した物質の連続的なゆっくりとした注入(たとえば潅流ユニットによって)も含んで良い。
パーキンソン病、または筋委縮性側索硬化症のような慢性神経変性プロセスの場合、処置には、GCSFまたは関連因子の一日用量、または好ましくは、徐放処方、またはさらに安定なGCSFまたは関連因子の誘導体である可能性がある。
神経細胞上のGCSFまたはGMCSFレセプターに結合する、神経保護物質に関するスクリーニング
本発明を実施するために、GCSF、GMCSFの誘導体(たとえばGCSF−またはGMCSF−類似物)、および/またはニューロンを保護するためのその潜在力を維持し、また、白血球における活性が減少し、それによって可能性ある副作用が減少する、他の造血因子が好ましい。したがって、本発明の1つの実施形態は、神経細胞上のGCSFまたはGM−CSFレセプターに結合し、本明細書で記述したような、GM−CSFまたはGCSFで観察された神経保護効果を刺激する、化合物に対して選別することである。
GCSFの誘導体、たとえばGCSF−類似体を、実施例10で例示したような、インビトロ神経保護アッセイで試験可能である。本神経保護アッセイは、たとえば(i)インターロイキン−1、酸素欠乏、A4ペプチド、FASリガンドのような他の傷害刺激、または(ii)たとえばSH−SY5Y細胞またはPC12細胞のようなニューロン様細胞などの、他の細胞、または(iii)DNA−断片化、核濃縮、共トランスフェクトベータ−ガラクトシダーゼの活性、カスパーゼの蛍光発生基質の検出などのような、細胞生存または細胞死に関する他の読み出しに関して適合することによって、試験の基本原理を変化しないで、改変可能である。すべてのこれらの多数の適合は公知であり、また、ハイスループット系で使用してよい。ハイスループットスクリーニング技術は、大規模で、細胞の迅速な処理を規定するために、一般的に使用される。本アッセイで、陽性の神経保護効果を示している物質をさらに、たとえばTian et al.,Science 281,257−259で記述されたように、その顆粒球形成活性に関してさらに試験可能である。GCSF誘導体の選択は、好ましくは、公知のGCSFの形態によって誘発されるその効果との、試験物質によって誘発されるこれら2つの効果の比較に基づく。同様に、GMCSFの誘導体、たとえばGMCSF−類似体を、GCSFに関して記述したように、インビトロ神経保護アッセイにて試験可能である。
さらなる神経保護物質を、試験物質へのこれらの細胞の曝露の後に、神経または神経様細胞(たとえば、PC12、SH−SY5Y、hNT、NT2、hn33)中のSATA−3およびSTAT−5を含む、STAT−タンパク質のような、活性化転写因子の存在を測定することによって得ることが出来る。したがって、本発明の他の実施形態において、特定の物質または化合物の、GCSFまたはGMCSFレセプターに対するアゴニストとして働く能力を、本明細書にて記述したようなニューロン様細胞中の、STATタンパク質、たとえばSTAT3および/またはSTAT5の活性化によって、そして、LightCycler(商標)またはTaqman(商標)解析による定量的PCRのような、従来の遺伝子発現アッセイを用いて、査定可能である。
活性化STATタンパク質はリン酸化され(pSTAT)、ウエスタンブロット、または免疫組織化学研究、またはELISAにて、市販されているpSTAT−特異的抗体(サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnolo
gy))によって検出可能である。
あるいは、STAT活性を、ルシフェラーゼ、SEAP(分泌アルカリホスファターゼ)、クロラムフェニコールトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、または他の一般的な遺伝子発現レポーターのような、レポーター遺伝子に連結した、STAT−応答性プロモーター要素(たとえば、多重合化STAT−3またはSTAT−5結合要素のような、多重合化STAT−結合要素)を含む、レポーター構築物を用いて測定可能である。細胞に、レポーター構築物をトランスフェクトした後、細胞を試験物質と接触させ、レポーター発現の量を同定可能である。STAT活性を測定するこの方法は、ハイスループットフォーマットに適合可能である。
典型的なレポーターアッセイは、たとえば、市販されているアッセイ系(クロンテック(Clontech)からのマーキュリー パスウェイ プロファイリング システム(Mercury Pathway Profiling System)、ストラタジーン(Stratagene)からのパス ディテクト−システム(Path Detect−System))を用いて実施可能である。実施可能なプロトコールの例は以下のようである。
細胞を、多ウェルプレート、たとえば96ウェルプレート中、ウェルあたり20.000細胞培養する。細胞を撒いた2日後、培養培地を、血清を含まない培地(ウェルあたり40μl)に変更し、細胞を、各細胞型を参照した最適条件下で、STAT−結合要素およびレポータータンパク質(STAT−3_ホタル−ルシフェラーゼプラスミド、50ng/ウェル)をコードしているレポータープラスミド、およびトランスフェクション対照プラスミド(レニラ−ルシフェラーゼ発現プラスミド、10〜20ng/ウェル)をトランスフェクト可能である(たとえば、推奨されたように、PC−12細胞を、LIPOFECTAMINE2000(商標)、インビトロジェン(Invitrogen)を用いるリポフェクションによってトランスフェクト可能である)。トランスフェクション48〜72時間後、アッセイを実施可能である。細胞を、広範囲の濃度をカバーすべき、多数の濃度にて、試験物質で刺激する。刺激の五分以内に開始する多数のアッセイ時間点を選択すべきである。ルシフェラーゼアッセイを用いる場合、読み出しはルミノメーター(Luminometer)、プレートフォーマット(ベルソルド(Berthold)、Germany)でアッセイし、レニラおよびホタルルシフェラーゼの活性を段階的に測定可能である。2つのルシフェラーゼ−活性の検出を、市販されている検出キット(デュアル ルシフェラーゼ レポーター アッセイ キット、プロメガ(Promega)、ルシフェラーゼ レポーター アッセイ キット、クロンテック(Clonetech))を使用して実施する。ついでホタルルシフェラーゼの値を、レニラルシフェラーゼの値に対して標準化し、レポーター遺伝子の相対誘導を計算可能である。
スクリーニング法の他の例において、神経細胞上のGCSFまたはGMCSFレセプターにおけるアゴニスト活性を使用し、測定可能である。たとえば、リガンド結合におけるホモ二量体化を、蛍光共鳴伝達エネルギー測定(FRETまたはBRET(生物発光共鳴エネルギー伝達)(Siegel RM et al.Sci STKE(2000)2000(38)、L1、Xu Y et al Proc Natl Acad Sci
USA(1999)96(1);151−6)、またはたとえば二重スイッチ系(第DE10211063.8号)、β−ガラクトシダーゼレポーター系(Rossi F et al.Proc Natl Acad Sci USA(1997)94(16):8405−10)、またはスプリット−ユビキチン系(国際公開公報95429195号、米国特許第5,585,245号、またはJohnsson,N.and Varshavsky,Proc Natl Acad Sci USA(1994)91(22):10340−4)のような、二量体化事象に関するレポーター系を用いることによって
アッセイ可能である。
さらに他に、GCSFおよび/またはGMCSFの脳−内因性レベルを含む、神経細胞上のGCSFおよびGMCSFに結合する、神経保護物質に関するスクリーニングが、本発明で提供される。本明細書で記述され、以下の実施例で実証されるように、GCSFならびにGMCSFは、驚くべきことに、脳−内因性リガンドとして発見された。これらのリガンドは、脳の種々の虚血性状態によって誘導された。したがって、これらは、脳−内因性神経保護系の部分として働く。神経保護が、有効な治療原理であるような広範囲な状態に対して有効である、血液−脳関門を通過する、外因性に追加したGCSFまたはGMCSFと同様に、GCSF/GMCSFの脳−内因性レベルを増加させる薬物が、これらの状態に対して有効である。
そのような物質を同定するためのスクリーニング系は、培養中の細胞、たとえば神経細胞、初代細胞または、PC12細胞、SHSY5−細胞などのようなニューロン様不死化細胞へ、物質(たとえば大小分子ライブラリー)を加えること、およびGCSFおよびGMCSFのレベルを測定すること、の基本方法で設定可能である。
GCSF/GMCSFのレベルを測定することは、(ウエスタンブロッティング、ELISA、RIA、および当業者に公知の他の技術によって)タンパク質自体をアッセイすることによって、(定量的PCR、ノザンブロッティング、RNAse保護アッセイ、RNAドット−ブロッティング、および当業者に公知の他の技術のような)これらのタンパク質をコードしているmRNAをアッセイすることによって、またはGCSF/GMCSFに対する遺伝子の調節因子の活性をアッセイすることによって、実施可能である。好ましくは、調節因子の活性は、プロモーター、エンハンサー、および/または(ルシフェラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質、または簡単にアッセイ可能な他のレポーティング遺伝子のような)cDNAsコードレポーターに共役したイントロン要素由来のDNA断片からなるレポーター構築物によってアッセイ可能である。これらのレポーター構築物は、安定または一過性いずれかで、細胞内にトランスフェクト可能である。
細胞を、生理学的状態下に置くか、またはさらに、(低酸素/グルコース欠乏、NOドナー、グルタミン酸過剰およびその他のような)有害な刺激に曝露し、試験するそれぞれの物質の共存添加の影響を観察しうる。
同定した物質をさらに、この物質を動物に与え、脳内のGCSF/GMCSFの含量を測定することによって、さらに評価可能である(たとえば定量的PCRによって)。
他の実施形態において、GCSFおよびGMCSFに対するレセプターの発現レベルを増加させることは、リガンドに対する細胞の応答性の増加のために有用であり得る。したがって、以上で概説したスクリーニングアッセイをまた、レセプター発現での増加に関して選別するために適合可能である。
本発明を一般的に記述すると、さらなる理解が、例示の目的のみのために、本明細書で提供され、他に特定しない限り制限の意味はない、ある特定の例に対する参考文献によって得ることが出来る。
(実施例)
本発明で実施される実験によって、GCSFが、インビトロにて神経保護的であること、およびGCSFが、一過性局所性脳虚血の後、有意な閉塞減少効果を示すことが立証される。梗塞の末梢、および対局側のニューロンが、GCSFレセプターに対する指標である、抗GCSFR−抗体の特異的結合を示す。ニューロン上のGCSFRの存在は新規で
あり、ウエスタンブロット、RT−PCR、脳の詳細な免疫組織化学によって、および培養初代ニューロンにおけるPCRおよび免疫組織化学によって、確認された。さらに、STAT3の核転位によって判断されるような、STAT3活性化が、対照と比較したときに、GCSF処置動物の周縁部のニューロンで有意に増加し、このことは、GCSFR/STATが活性の機構を仲介したことを示している。インビボ虚血実験(中大脳動脈閉塞、MCAO)において、両群を比較したときには、レーザードップラー計測(ldf)によって測定したように、大脳血管流束には影響がなかった。MCAO実験の間、両群間で生理学的パラメータと体重減少に有意な差はなかった。死亡率は、MCAO実験において、対照と比較して、GCSFで処理した動物で有意に改善された。好中球計測(NGC)は、対照群に比較して、GCSF処置動物にて、24時間後に有意に増加した。虚血半球への、好中球顆粒球(NGs)の浸潤の測定として、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)−染色は、GCSF処置動物および対照間で、有意な差はなかった。
本実験で使用した静脈内送達GCSF(60μg/kg/体重)の用量は、他の実験条件で使用した用量と同程度であった。以前に初期パイロットプロジェクトにて、安全性が試験され、有意な副作用は観察されなかった。この用量(60μg/kg/体重)は、ヒト骨髄異形成および他の疾患の処置のために許可された用量より6倍高く、ラットモデルでは、明らかな副作用は見られなかった。
GCSFで達成された50%の梗塞減少効果は、全身適用後の、bFGFまたはIGFのような他の成長因子のものと同程度である(Fisher M.et al.,J.Cereb.Blood Flow Metab.,1995;15:953−9、Schabitz WR.et al.,Stroke 2001;32:1226−33)。グルコース欠乏および続く細胞のCa2+過剰負荷での興奮毒性ならびにアポトーシス、活性酸素種、および要求の増加(たとえば拡延性うつ病のような)に対するエネルギー貯蓄の減少が、虚血に続く神経細胞死の主な原因であるようである(Lee JM.et al.,Nature 1999;399(Suppl):A7−14)。実施例で示されたように、GCSFは、インビボで、神経様細胞(NGF−分化PC12細胞)を、H22誘導細胞死より保護する。H22は、活性酸素種(ROS)の産出によって酸化ストレスを誘発し、細胞死を誘引する。哺乳動物におけるH22−仲介細胞ストレスは、細胞表現系、用量、時間経過、および関与するシグナル伝達に関して、良く特性化されている。多数の研究における、H22の広範囲な利用によって、細胞におけるH22の効果として、アポトーシス機構が支持される(たとえば、FASEB J.2002 Jan;16(1):111−3、J Cell Biochem 2001;82(3):437−44を参照のこと)。たとえば、プロ−アポトーシスキナーゼASK1およびFasLigandの役割が、H22−仲介細胞死で、もっともらしく立証された(Tobiume K.EMBO Rep 2001 Mar、2(3):222−8、Kwon.D.,J Neuroimmunol.2001 Feb 1;113(1):1−9、Facchinetti,F.,J Neurosci Res.2002 Jul 15;69(2):178−88)。したがって、GCSFが、脳虚血にて誘引されるアポトーシス機構を干渉する可能性がある。GCSFの作用は、おそらく、高親和性レセプターGCSFRへ結合することによって仲介される。このレセプターとの相互作用が、Janusファミリーキナーゼ(JAK)およびSTATを活性化する(Darnell JE Jr.,Science 1997;277:1630−5)。JAKは、リガンド誘導レセプター二量体化にて活性となる、非レセプター型チロシンタンパク質キナーゼである。JAKのGCSF誘導活性化により、保存チロシン残基上で、STATがリン酸化され、STAT二量体化が誘導される(Ouelle FW.et al.,Mol.Cell Biol.1994;14:4335−41)。さらに、STATsは、核へ転位し、続いて遺伝子発現を調整する(Shuai K.et al.,Nature 1993;366:580−3、Shuai K.,Oncogene 2000;19:26
38−44)。STAT3は、GCSFRによって活性化される主要なSTATタンパク質である(Shuai K.,Oncogene 2000;19:2638−44)。STAT3は、bcl−2を活性化することによって、抗アポトーシス機能を仲介し、c−myc遺伝子をアップレギュレートすることによって、顆粒球の増殖および分化を誘導する(Fukada T.,Immunity 1996;5:449−60、Shimozaki K、J.Biol.Chem.1997;272:25184−9)。免疫組織化学、RT−PCRおよびウエスタン−ブロットを用いることによって本明細書で示したように、GCSFRは、造血細胞だけでなく、ニューロン、グリア細胞、神経様細胞および神経幹細胞上でも存在する。さらに、周縁部のニューロンでのGCSF誘導STAT3アップレギュレーションが、BDNFまたはbFGFに関して示されたように、bcl−2アップレギュレーションのような抗アポトーシス効果を仲介し(Schabitz
WR,et al.,Stroke 2001;32:1226−33)、生存するために、ニューロンの栄養支持を供給する。梗塞の周辺部でのSTAT3の濃密な核標識は、すでに脳虚血の後の活性化マイクログリアに関して示された、細胞質から核へのSTAT3の膜レセプター仲介転位を反映しうる(Planas AM.et al.,Eur.J.Neurosci.1996;8:2612−8)。GCSFは、エフェクター機能の放出および増強、および好中球顆粒球(NGC)のアポトーシス性細胞死を遅延させることによる、寿命の延長、全ての種類の感染に対する防御の体の第一線を刺激することが知られている(Hartung T.,Curr Opin Hematol 1998;5:221−5)。好中球は、微小血管を閉塞させ、続く白血球の浸潤が、タンパク質分解酵素、酸素フリーラジカル、インターロイキンおよびTNF−αの放出を誘因し、これは脳虚血後の閉塞サイズおよび結果を悪化させることが知られている効果である(Del Zoppo GJ,Stroke 1991;22:1276−83、Jean WC.et al.,Neurosurgery 1998;43:1382−96、Matsuo Y,et al.,Brain Res.1994;656:344−52)。一方、GCSFは、有意な抗炎症効果を持ち、GCSFは、末梢感染のモデルで、TNF−α、IL−1β、IL−2、IL−6およびIL−8を減少させ、IL−1βレセプター−アンタゴニストを上昇させる(Gorgen I.et al.,J Immunol 1992;149:918−24、Heard SO.et al.,Crit.Care Med.1999;27:1019−21、Heard SO,et al.,Crit.Care Med.1998;26:748−54、Hebert JC.et al.,Arch.Surg.1990;125:1075−8、Lundblad R.et al.,Crit.Care Med.1996;24:820−6、Squadrito F.et al.,Br J Pharmacol 1997;120:333−9)。GCSFは、健康なボランティアにて、インビトロおよびインビボでTNF−α放出を減少させ、TNF、IL−6、IL−8およびIL−1βに対するアゴニストのレベルを上昇させる(Hartung T.Curr Opin Hematol 1998;5:221−5、Gorgen I.et al.,J.Immunol.1992;149:918−24、Heard SO.et al.,Crit Care Med 1999;27:1019−21)。さらに、肺および回腸での好中球浸潤の減少が、GCSF投与および小腸の再潅流15分後の、内臓虚血および再潅流のモデルで観察された(Squadrito F.et al.,Br J Pharmacol 1997;120:333−9)。これらの発見と一致して、総好中球顆粒球(NGC)がGCSF処置の後に増加するけれども、虚血半球への好中球浸潤の増加は、見られなかった。
成長因子、とりわけbFGFの他の可能性のある作用機構には、脳血管流束における効果が含まれる。bFGF処置は、全身低血圧を促進させず、したがって、周縁領域への血流を増加させる用量でさえ、虚血部周辺で、側枝を拡張する(Tanaka R.et al.,Stroke 1995;26:2154−8、ディスカッション2158−9
)。しかしながら、本明細書で示すように、GCSF処置は、LDFによって測定したように、対照群と比較して、全身血圧を下げず、脳血流を変化させなかった。
光血栓ベンガルローズモデルにおいて、虚血後静脈内GCSF処置が、光血栓脳梗塞後6週で、神経運動機能結果を明らかに改善し、このことはさらに、成長因子が、インビボで、外傷脳障害後の回復および再生を誘導するという仮説を支持する。2つの他の化合物、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)および骨形成タンパク質−1(OP−1)が、局所性脳虚血の後、感覚運動機能を改善し、神経萌芽を誘導することが、以前に報告された(Kawamata et al.Proc Natl Acad Sci USA 1997;94:8179−84、Kawamata et al.Neuroreport 1998;9:1441−5、Ren et al.Neuropharmacology 2000;39:860−5)。これらの研究のほとんどで、成長因子は、臨床的に適切ではない、脳室内へ投与された。ただRamirez et al.(Ramirez.et al.(1999),Neuroreport,10,1201−4)のみが、bFGFの静脈内投与が、障害誘導海馬萌芽を支持することを報告したが、その著者らは、機能結果測定を研究しなかった。本明細書で提示されている結果によって、GCSF投与の臨床的に適切な用量プロトコールによって、脳虚血後の機能的回復が誘導されることが示される。可塑性の増強に関する能力は、虚血性脳傷害にあきらかに制限はされておらず、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症(ALS)のような神経変性疾患、トリヌクレオチド繰り返し疾患、救急蘇生またはintrapartal問題による脳虚血に対しても有用であり、おそらくまた、アルツハイマー病のような痴呆に、そして、統合失調症の神経変性の局面に対しても有用である。
脳虚血における実験のための方法の概説
虚血を、ラットにて、中大脳動脈の縫合梗塞モデル(90分)を用いることによって誘導した。虚血の誘導の30分後、動物(n=12/群)に、90分間静脈内に、60μg/kg体重のGCSF、または賦形剤を与えた。梗塞容量を、虚血24時間後、TTC(2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム クロライド)−染色に基づいて計算した。GCSFRの発現を、免疫組織化学によって研究し、RT−PCTおよび免疫ブロッティングによって確認した。STAT3の発現を、免疫組織化学によって研究した。機能回復におけるGCSFの効力を、ベンガルローズ光血栓モデルで研究した。
統計解析
本研究で示した値は、平均値±SEMである。全てのデータを得た後、無作為コードを開示した。ANOVAおよび続く後知恵フィッシャー(Fisher)保護最小有意差検定またはボンフェローニ(Bonferroni)の補正を使用して、インビトロデータおよび生理学的パラメータ、および試験バッテリーにおける機能結果に関する差違の統計学的有意性を決定した。t−検定を解剖梗塞容量、MPOおよびSTAT3免疫組織化学の比較のために使用した。Chi−Square検定を、死亡率データに関して実施した。p値<0.05が統計学的に有意と判断された。
結果
GCSFは、梗塞容量を、131,96mm3±112,7mm3対対照群278,9mm3±91.56mm3(p<0.05)まで減少させた。免疫組織化学、ウエスタンブロッティングおよびRT−PCRによって、ニューロンおよびグリア細胞内でのGCSFレセプターの存在が明らかになった。GCSFは、対照と比較して、梗塞の周辺部で、STAT3を有意に活性化した(p<0.05)。GCSFは、ベンガルローズ光血栓のモデルでの虚血の後の機能的回復を改善することに効果的である。
したがって、GCSFが、細胞培養中、および局所性脳虚血後、有意な神経保護効果を
持つことが示された。この効果は、GCSFRとの相互作用およびSTAT3の活性化によって仲介されるとみられる。
局所性脳虚血
局所性脳虚血誘導のための手順(MCAO、中大脳動脈閉塞)
実験プロトコールは、地域倫理委員会によって承認された。体重280〜320gの24匹の雄Wistarラット(チャールズ リバー(Charles River)、Germany)を、無作為に以下の群に割り当てた。A(対照群,n=12、90分間虚血、2ml生理食塩水0.9%にて、血管閉塞の最初の30分から90分間処理)、B(GCSF群、n=12、90分間虚血、血管閉塞の最初の30分から90分間、2ml食塩水0.9%中に溶解した、60μg/kg体重の組換え体ヒトGCSF、Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen)、Europe B.V.、Netherlandsで処理。または他の供給源からの任意のGCSFまたは誘導体または処方(たとえばロッシュ(Roche)からのLenogastrim(商標)、または中外(Chugai)からのGranocyte(商標)、またはHGSによるAlbugranin(商標)、またはロッシュ/アムジェンからのNeulasta(商標))を本明細書で使用可能である。
ついで動物を、100mg/kg体重ケタミンヒドロクロライド(WDT、Garbsen,Germany)の腹腔内注射によって麻酔した。麻酔を、必要ならば、50mg/kg体重で維持した。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧、血液ガス、ヘマトクリット値、白血球数、および血液グルコース濃度の連続モニタリングのために、右大腿動脈内に挿入した。処置注入のために、右大腿静脈に、PE−50チューブをカテーテル挿入した。実験の間、直腸温度をモニタし、温度制御加温パッド(ホア メディカル インストゥルメンツ(Fohr Medical Instruments)、Germany)によって37℃に維持した。一過性局所性脳虚血を、Zea Longa et al.(Stroke 1989;20:84−91)によって詳細に記述されたような、縫合梗塞モデルを用いて誘導した。簡単に記すと、右総頸動脈および右外部頚動脈を、中線首切開にて曝露した。シリコーン(バイヤー(Bayer),Germany)でコートした4−0単一フィラメントナイロン縫合(エチコン(Ethicon)、Germany)を、総頚動脈中の動脈切断を介して挿入し、穏やかに、内部頚動脈内に進め、系頸動脈分岐部からおよそ17mmに配置した。この技術を用いて、縫合の先端で、近接前方脳動脈、MCAの由来、および後方交通動脈を一方的に閉塞した。MCAの領域での大きな梗塞が一般的に産出される。再潅流を、血管閉塞90分後に、閉塞フィラメントの除去によって実施した。疑似手術動物も、以上で記述したものと同様の実験手順を施したが、ただし、ナイロンフィラメントは、総頚動脈下まで進めず、梗塞は発生しない。手術の後、カテーテルを取り除き、動物を麻酔から回復させ、適宜えさおよび水を与えた。
局所的脳血流の測定
レーザー−ドップラー計測(LDF)(Periflux 4001 Master、ペリメドAB(Perimed AB)、Sweden)を使用して、MCAの閉塞前、間および後の、脳血流(CBF)をモニタした。動物を定位固定フレームに配置した後、動物の頭蓋骨を曝露し、直径1.5mmの穴を、ブレグマに対して右側4mm側面、2mm尾側上に、顕微鏡下でドリルであけた。硬膜はそのままにし、LDFプローブ(1.4mm直径)をギザギザ穴内にいれた。CBFモニタリングに関して選択した領域が、ラットでのMCA閉塞モデルの虚血性周辺部に相当する。
梗塞容量計算
MCA閉塞24時間後、ラットを、ケタミン150mg/kg体重で麻酔し、頭部を切断した。脳を刻み、2mmの厚さの5冠状スライスに切断し、2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム クロライド(TTC)の2%溶液中、37℃にて30分間、インキュベートし、10%緩衝ホルマリン溶液中に浸して固定した。TTC−染色切片を、電荷共役器具カメラ(EDH−1000HR Computer Camera、エレクトリム社(Electrim Corporation)、Princetown,NJ,USA)を用いて撮影した。割付をしらない調査員が、コンピュータ化イメージ解析器(Bio
Scan Optimas、エドモンズ(Edmonds)、WA)にて、梗塞サイズを測定した。脳浮腫の効果を補正するために、訂正梗塞容量は、先に詳細に記述されたように計算した。訂正梗塞容量は、左半球領域−(右半球領域−梗塞面積)に等しい(Schabitz WR.et al.,Stroke 2001;32:1226−33)。梗塞容量は、対側半球の割合として示した。
虚血実験
GCSFは、局所性脳虚血後、強力な脳保護効果を達成した。腹腔内GCSF処置動物での平均梗塞容量は131,96mm3±112,7mm3であり、一方、対照群では、278.9mm3±91.56mm3であり、また全半球の9.96±8.31%(n=12)対22.7±6.69%であった(p<0.05、図1)。
GCSF処置は、死亡率を有意に減少させた。対照群で4匹の動物、GCSF処置群で1匹が、24時間再潅流期間に死亡した(p<0.05)。すべての動物の直腸温度、pH、pCO2、pO2、ヘマトクリット値(hct)、血液グルコース、心拍数、平均動脈圧および体重に関して、対照およびGCSF処置群にて統計学的な差はなかった(表1)。末梢血の白血球数が、対照と比較して、GCSF処置動物にて、虚血後24時間で、有意に増加した(p<0.05、表1)。
Figure 0004733521
LDF−モニタリングによっては、2つの処置群間で、統計学的差は示されなかった(データは示していない)。
局所性脳虚血に関する免疫組織化学
使用した免疫組織化学法
STAT3活性化(図6)および梗塞脳におけるGCSFR分布の形態学的解析、および好中球顆粒球の数のために、GCSF処置動物および対照の2−mm厚脳スライスを、24時間、0.1mol/lのリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒド中で浸潤固定した(各群n=5)。パラフィン−包埋後、1−μm厚の切片を切断し、H&E染色、Nissl染色および免疫組織化学的解析のために使用した。
免疫組織化学的研究を、ミエロペルオキシダーゼ(DAKO、カルピンテリア(Carpinteria),CA、USA)、グリア繊維性酸性タンパク質(GFAP)(DAKO、カルピンテリア、CA,USA)、GCSFR(サンタ クルズ バイオテクノロジーズ社(Santa Cruz Biotechnology Inc.),Sant
Cruz,CA,USA)およびSTAT3(サンタ クルズ バイオテクノロジーズ社,Sant Cruz,CA,USA)に対する抗血清を用いて実施した。抗原回復のために、GCSFRおよびSTAT3免疫組織化学のために提供された切片を、99℃にて、10mM クエン酸緩衝液中で20分間熱した。ついで切片を、通常のブタ血清(リン酸緩衝生理食塩水中10%)中で、30分間インキュベートし、ついで1次抗血清中で、4℃一晩インキュベートした。1次抗体は、1:150(ミエロペルオキシダーゼ)、1:400(GFAP)、1:400(GCSFR)、および1:100(STAT3)にそれぞれ希釈した。免疫活性は、アビジンビオチン複合法(Vectastain、ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories)、USA)にて視覚化した。切片を、0.02%過酸化水素にて、0.02%ジアミノベンジジン(DAB)中で現像した。反応産物を、0.02%塩化コバルトおよび硫酸ニッケルアンモニウムを添加することで増強した。対照スライドのサブセットにて、それぞれのペプチドでのGCSFR抗血清の前吸着によっては、免疫染色されなかった(示していない)。1次抗血清を省略した場合、免疫染色はいずれも産出されなかった(示していない)。
好中球顆粒球(NG)の浸潤を、梗塞半球あたりのNGsを計数することで定量的に測定した。STAT3タンパク質発現を、頭頂葉皮質の梗塞のvincinityでの2つの重なり合った領域ロストロ尾側、および相当する対側で定量した(倍率×400)。このために、核転位したニューロンを計数し、全てのニューロンからのSTAT3陽性ニューロンの割合を得た。
局所性脳虚血における免疫組織化学実験の結果
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)染色により、両群の非虚血半球における好中球顆粒球(NGs)は検出されなかった。MPO染色は、虚血半球における定量MPO陽性細胞に基づいて、GCSF処置動物および対照で有意な差はなかった(14±17.6対14.3±12.5、n.s.)。
GFAP免疫応答性(IR)が、非拘束半球の皮質、線状体および灰白色にわたる、分散星状突起にて存在した。未処置およびGCSF処置ラット両方で、皮質性梗塞周辺領域にて、GFAP染色のパターンおよび強度に差は検出されなかった。とりわけ、GFAP
IRは、皮質周縁部、またプラセボ群、さらにGCSF群で増加しなかった(示していない)。梗塞コア内で、散在性GFAP免疫活性星状細胞が観察された(示していない)。
免疫組織化学的に、GCSFRに対する染色が、未処置およびGCSF処置動物両方で、散在皮質ニューロンおよび神経突起で検出された(示していない)。グリア細胞もまた、GCSF−R抗体で染色された(示していない)。梗塞コアにて、GCSF−R免疫活
性細胞は見られなかった。2つの実験群間で、GCSF−R IRのパターンおよび強度の差は見られなかった。
STAT3 IRが、プラセボおよびGCSF処置ラット両方の、未梗塞半球内の、ニューロンおよびグリア細胞の散在核にて見られた。細胞質染色も、2,3の散在ニューロンで見られた。STAT3タンパク質発現が、未処置対照と比較して、梗塞の周縁部で、GCSF処置後に増加した(34.4±7.05対13.7±4.4;p<0.0003)(図6、7)。対側では差がなかった(16.2±6.9対13.3±6.9、n.s.)。
局所性脳虚血に関するウエスタンブロットおよびPCR
ウエスタンブロット(図3)
免疫ブロッティングのために、脳組織(2時間の一過性虚血)を、20容量(w/v)の均質化緩衝液(320mM スクロース、0.1mM フェニルメチルスルホニル フルオリド、および2μg/ml ペプスタチン)中、4℃にて溶解した。ホモジネートを9,200G、4℃にて15分間遠心した。ペレットを1/10の均質化容量に再懸濁させた後、タンパク質決定(Bio−Radタンパク質−アッセイ、Munich、Germany)のための一部をわけ、試料を酸化窒素中ですぐに凍結させ、−70℃に保存した。レーンあたり15μgのタンパク質を、4M尿素を含む8%SDSポリアクリルアミドゲルにのせ、標準の条件で電気泳動した。タンパク質を、半乾ブロッティングによって、電気的にImmobilon−P(商標)膜(ミリポア社(Millipore Corp.),Eschborn,Germany)に写した。TBST(20mM Tris塩基、pH7.6、137mM NaClおよび0.05% Tween−20)中の3%脱脂粉乳による、室温(RT)での1時間のブロッキングの後、膜を、1次GCSFR抗体(1:500)とともに、一晩、4℃にてインキュベートした。TBST中での洗浄後、膜を、RTにて1時間、適切なセイヨウワサビペルオキシダーゼ−共役2次抗体の1:2,000希釈とともにインキュベートした。免疫活性バンドを、増強化学発光(アマシャム社(Amersham Intl.)、Braunschweig,Germany)にて、直線範囲で視覚化した。
皮質抽出物での免疫ブロッティング実験(図3)にて、GCSF−R抗血清が、およそ130kDのタンパク質バンドを検出し、これは、推定分子量と等しい(Fukunaga R.et al.,J Biol Chem 1990;265:14008−15)。さらに、より小さな分子量の2、3のバンドがみられ、おそらく、分解産物を示している。GCSFR抗血清の、それぞれのペプチドとの前吸着後には、バンドは消えた(図3)。
脳内のGCSFレセプターに対するPCR(図2A)
ラットを深く麻酔にかけ、心臓を通して潅流させた後、脳をすぐに解剖した。RNAを、取扱説明書にしたがって、RNA−クリーンキット(AGS、Heidelberg,Germany)によって、脳より抽出した。計10μgのRNAを、MMLV逆転写酵素およびランダムヘキサマーで、逆転写した。PCRのために、マウスGCSFRのエキソン5と7からの以下のプライマーを使用した。センス、5’−CCC CTC AAA
CCT ATC CTG CCT C−3’(配列番号5)およびアンチセンス5’−TCC AGG CAG AGA TCA GCG AAT G−3’(配列番号6)(Ashihara E,et al.,J Cell Physiol 1997;171:343−56)。PCRは、以下のプロトコールにしたがって実施した。3分間94℃、1分間94℃、1分間58℃および1分間72℃(40サイクル)。産物を2%アガロースゲル上で解析した。
マウスGCSFRに特異的なRT−PCRを用いて、GCSF−R mRNAを脳組織中で検出した(図2A)。PCR産物は、567bpの予測サイズであった。同定は、PCR産物の配列決定によって確認した(図2)。
ALSモデルにおけるGCSF効果
ALSマウスモデルにおける生存試験
先の実験により、ALSのSOD1マウスモデルが、ヒトにおける治療の成功を予想するものであることが示された(Cleveland and Rothstein(2001),Nat Rev Neurosci,2,806−19)。そのような解析での主要評価項目は、運動兆候の開始であり、死亡率である。たとえば、運動兆候の開始は、20rpmのスピードで、7分間、マウスが回転したままいられない最初の日と定義可能である(Li et al(2000),Science,288,335−9)。死亡率は、死亡の日、またはマウスが犠牲死されるべきほど障害が重症である日としてスコアする(例えば、無気力および正常に戻ることが不可能)。追加パラメータは、グリップ力試験による運動強度の測定、骨髄中の運動ニューロンの数、神経厚(たとえば、座骨神経、横隔神経)、および骨髄運動ニューロン中のアポトーシス染色の存在によって決定される。GCSFは、先に決めた用量、たとえば60ug/kg体重/日で、脳室内へ、浸透圧ポンプを介して注入可能である。あるいは、GCSFは、60ug/kg体重/日の用量、またはそれ以上の用量で、静脈内、または腹腔内注射で与える。あるいは、CGSFの徐放形態、たとえばPEG処方(上記を参照のこと)、またはアルブミン処方(上記を参照のこと)、または他の徐放形態のようなものを投与する。あるいは、他の供給源(他の製造会社(たとえば、ロッシュ(Roche)からのLENOGASTRIM(商標)、中外製薬(Chugai Pharma、Co.Ltd)からのGRANOCYTE(商標)、ヒューマン ゲノム サイエンセス(Human Genome Sciences)からのALBUGRANIN(商標)、またはロッシュ/アムジェン(Roche/Amgen)からのNEULASTA(商標))のGCSF処置または誘導体または処方を使用する。処置はSOD1 G93A変異体の後期発症前段階で、60日目に開始する。未処理家族性ALSマウスにおいて、運動欠陥が、12〜14週齢で見られ、麻痺は、20週齢前には観察されなかった。生存予測は140〜170日である。効果的な処置によって、15%以上まで、対照群に比べて生存が延長されるべきである(Cleveland and Rothstein (2001),Nat.Rev.Neurosci.,2,806−19)。処置のための対照群として、賦形剤およびzVADfmk(本モデルで効果を示した、強力なカスパーゼ阻害剤)両方の処置動物を使用しうる。各群は、10動物をそれぞれ含む。
パーキンソンモデルにおけるGCSF効果
パーキンソン病の種々の齧歯類モデルが利用可能であり、GCSFの効果研究に好適である(Grunblatt.et al.(2000),J Neurol,247 Suppl 2,II95−102)。1つの良く特性化されているモデルは、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)の使用である。4投与のMPTP−HCl(投与あたり15mg/kg)を、2時間の間隔で、腹腔内注射を介して、8週齢オスマウス(n=20)に与えることが出来る。疑似処置動物には生理食塩水を与えた。MPTP処置、および最後のMPTP処置7日後に、GCSFの毎日投与(静脈内、60ug/kg体重)両方を与えた20匹の動物を犠牲死させた。この時点まで、マウスを、両方の運動パラメータ(回転パフォーマンス、自由な移動運動)に関して解析する。各10匹のマウスの脳を、免疫組織化学のために処理し、チロシンハイドロキシラーゼまたはドーパミントランスポーターに関して陽性である、黒質中のニューロン
の総数(市販されている抗体を使用して)、アポトーシス−陽性ニューロンの数(TUNEL染色、カスパーゼ−3染色)をアッセイする。MPTP処置後、残っているドーパミン性ニューロンを、MPTP+GCSFを受けた動物、および疑似群と比較する。
各群残りの10動物を、生理食塩水で心臓を介して潅流し、犠牲死させ、線条体を解剖した。この線条体を、氷上で均質化し、ドーパミン含量を、電気化学検出をともなうHPLCによって測定した。これらの群の比較により、黒質中の細胞欠損による、ドーパミン欠落の良好な測定が提供される。
この実験はまた、MPTPの異なる投与計画(すなわち、40mg/kg体重一回、30mg/kg体重2回など)を用いて実施可能である。
GCSFは、光血栓脳虚血後の感覚−運動機能を改善する(図8)
実験群
実験プロトコールは、地域倫理委員会によって承認された。体重280〜320gのオスWistarラット(チャールズ リバー(Charles River)、Germany)を、無作為に以下の群に割り当てた。A(対照群,n=6)、虚血、0.5ml生理食塩水0.9%にて、虚血1時間後に開始し、静脈内ボーラス注入として処理。B(GCSF群、n=6)、虚血1時間後に開始し、0.5ml食塩水0.9%中に溶解した5μg GCSF(アムジェン(Amgen))で、静脈内ボーラス注入として処理。あるいは、他の供給源からの任意のGCSFまたは誘導体または処方(他の製造会社(たとえばロッシュ(Roche)からのLenogastrim(商標)、または中外(Chugai)からのGranocyte(商標)、またはHGSによるAlbugranin(商標)、またはロッシュ/アムジェンからのNeulasta(商標))を本明細書で使用可能である。1〜5日の時点で続く尾静脈を介した繰り返し静脈内ボーラス注入。C(疑似手術群、n=6)、疑似手術、虚血なし、0.5ml生理食塩水0.9%にて、虚血1時間後に開始し、静脈内ボーラス注入として処理。
光血栓による局所性脳虚血
動物を、100mg/kg体重のケタミンヒドロクロライド(WDT、Garbsen,Germany)の筋肉内注射によって麻酔した。麻酔を、必要ならば、50mg/kg体重で維持した。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧、血液ガスの連続モニタリングのために、右大腿動脈内に挿入した。処置注入のために、右大腿静脈を、PE−50チューブによってカテーテル挿入した。実験の間、直腸温度をモニタし、温度制御加温パッド(ホア メディカル インストゥルメンツ(Fohr Medical Instruments)、Germany)によって37℃に維持した。
光血栓虚血を、Watson et al.(Watson BD,Dietrich
WD,Busto R,Wachtel MS,Ginsberg MD.「光化学的開始血栓による、再現可能脳梗塞の誘導(Induction of reproducible brain infarction by photochemically
initiated thrombosis.)」Ann Neurol.1985;17:497−504)の方法にしたがって、右ラット頭頂葉皮質にて誘導した。動物を、ケタミンヒドロクロライドにて麻酔し、定位固定フレームに配置し、皮膚表面の曝露のために頭皮を切開した。照明のために、1.5−mm絞りを持つ、繊維−光学束を、ブレグマに対して頭蓋骨4mm後部および中線から4mm側面上に、定位配置した。頭蓋骨を、冷、白色ビーム(150W)で20分間照明した。照明の最初の二分間、色素ローズベンガル(0.133mL/kg体重、10mg/mL生理食塩水)を静脈注射した。疑似手術動物も、ローズベンガルの注入と照明以外、上記と同様の実験手順を施した。手術後
、カテーテルを取り除き、動物を麻酔から回復させ、適宜えさと水を与えた。
行動試験
全ての動物で、行動試験のバッテリーを、実験群に関して知らない調査員によって、虚血前、ベースラインおよび虚血後2、3、4、5および6週後に実施した。ロータロッド試験のために、ラットを、加速ロータロッドシリンダーにおき、動物がロータロッド上に残っていた時間を測定した(Hamm et al.J Neurotrauma 1994 Apr;11(2):187−96、Chen J.Li Y,Wang L,Zhang Z,Lu D,Lu M,Chopp M.「ラットにおける脳虚血後の、骨髄間質細胞の静脈内投与の治療利点(Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia in Rats.)」Stroke.2001;32:1005)。速度を、5分以内に、4rpmから40rpmまでゆっくり増加させた。動物が横木から落ちるか、器具に捕まるか、横木上を歩くことを試みることなく2連続回転のあいだ回転する場合に、試験を終えた。時間の任意制限を、トレーニング中、ならびに試験手順中、ロータロッドシリンダー上で、500秒にてラットに対して設定した。動物を、虚血3日前に試験した。器具上平均期間(秒)を、手術の一日前に、3回のロータロッド測定で記録した。運動試験データは、内部ベースライン対照(手術前)と比較して、ロータロッド上の平均期間(3試験)の割合として表す。
接着−除去試験に関して、体知覚欠損を、虚血前および後両方で測定した(Schallert T,Kozlowski DA,Humm JL,Cock RR.「機能の回復における使用依存構造的事象(Use−dependent structural
events in recovery of function.)」Adv Neurol.1997;73:229−238、Chen J.Li Y,Wang L,Zhang Z,Lu D,Lu M,Chopp M.「ラットにおける脳虚血後の、骨髄間質細胞の静脈内投与の治療利点(Therapeutic Benefit of
Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia
in Rats.)」Stroke.2001;32:1005)。全てのラットを、試験環境に慣れされた。最初の試験で、(等しい大きさの、113.1mm2)接着−支持紙ドットの2つの小さな部分を、各四肢の手首上の末梢−放射状領域を占領している両側触覚刺激として使用した。ついでラットをケージに戻した。それぞれの刺激が、四肢から取り除かれるまでの時間を、各前足に関して、一日あたり5回の試験で記録した。個々の試験は少なくとも5分間隔てた。手術の前に、動物を3日間訓練した。ラットが、10秒以内にドットを除去可能であったらば、虚血に供した。
神経重症度スコア(NSS)を、Chen J.Li Y,Wang L,Zhang
Z,Lu D,Lu M,Chopp M.「ラットにおける脳虚血後の、骨髄間質細胞の静脈内投与の治療利点(Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia in Rats.)」Stroke.2001;32:1005、およびSchallert T,Kozlowski DA,Humm JL,Cocke RR.「機能の回復における使用依存構造的事象(Use−dependent structural events in recovery of function.)」Adv Neurol.1997;73:229−238にしたがって改変した。神経機能を、0〜16のスコアで格付けした(正常スコア、0;最大欠損スコア、16)。NSSは、運動、知覚、反射およびバランス試験の合成物である(Chen J.Li Y,Wang L,Zhan
g Z,Lu D,Lu M,Chopp M.「ラットにおける脳虚血後の、骨髄間質細胞の静脈内投与の治療利点(Therapeutic Benefit of Intravenous Administration of Bone Marrow Stromal Cells After Cerebral Ischemia in Rats.)」Stroke.2001;32:1005、Germano AF,Dixon CE,d’Avella D,Hayes RL,Tomasello F.「ラットにおける、実験的くも膜下出血に続く行動欠損(Behavioral deficits following experimental subarachnoid
hemorrhage in the rat.)」、J Neurotrauma.1994;11:345−353)。傷害の重症度スコアにて、1スコア点を、試験を実施不可能である、または試験した反射の欠如に与え、したがって、より高いスコアが、傷害がより重度である。
結果
すべての動物に関して、直腸温度、pH、pCO2、pO2、ヘマトクリット(hct)値、血液グルコース、心拍数、平均動脈圧、体重および死亡率について、群間で統計学的差はなかった(データは示さない)。
GCSF処置動物における機能回復は、すべての他の群と比較して、長期間、あきらかによかった。GCSF処置動物は、対照群と比較して、実験の間、Beam−Balanceを含む、有意により低いNSSスコアを持ち(p<0.001、図8b)、結果として、対照と比べて、有意によいロータロッドパフォーマンスとなった(P<0.05、図8a)。接着テープ除去によって測定するような体知覚機能もまた、対照と比較して、長時間、対側側前足において、ならびに6週の時点で同側前足において、GCSF処置動物にてよりよかった(図8c、dを参照のこと)。
GCSFレセプターは、脳虚血の光血栓モデルにてアップレギュレートされる
RNAを、標準のプロトコール(Chomczynski and Sacchi(1987),Anal.Biochem.,162,156−159)にしたがって単離し、続いて、傷害側に対して、同側および対側、ラット皮質周縁部試料より、Qiagen
RNeasy(商標)ミニキットで精製した(組織試料の局在に関して、図9aを参照のこと、ここで3対4)。cDNAを、オリゴdTプライマー、標準の条件を用いたスーパースクリプトII逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて、1μgのトータルRNAより合成した。定量的PCRを、Lightcycler(登録商標)システム(ロッシュ ダイアグノスティクス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて、DNA二本鎖のSYBRグリーン染色にて実施した。サイクル条件は以下のようであった。5分間95℃、5秒間95℃、7秒間66℃、30秒間72℃、9秒間84℃、55サイクル。融解曲線を、以下のパラメータで実施した。95℃から50℃まで冷却、0.2℃/秒にて99℃まで傾斜。以下のプライマー対を使用した。「ラットGCSFR−frag−32s」CCATTGTCCATCTTGGGGATC(配列番号7)、および「ラットGCSFR−frag−265as」CCTGGAAGCTGTTGTTCCATG(配列番号8)。Lightcycler(登録商標)PCRを、製造業者(ロッシュ ダイアグノシス)の推奨にしたがって、SYBRグリーンマスターミックスを用いて実施した。産物と特異性を、融解点解析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含量を、Cyclopholinの発現レベルに対して標準化した(プライマー「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号9)、「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号10))。相対的調整レベルを、シクロフィリンに対する標準化の後に導き、疑似手術動物と比較した。図9bは、対側における48時間後のGCSFRのアップ
レギュレーションを示しており、エラーバーは、標準偏差を示し、これらは、3倍連続希釈cDNA−試料から計算し、測定の信頼性を反映している。
GCSFレセプターは、初代培養中の神経細胞上に存在する:免疫細胞化学
ニューロンの調製
10〜12個の皮質を、ステージE18(18日胚齢)の胚より調製した。組織をHBSS(ハンクスバランス塩溶液、バイオ ウイズアッカー(Bio Withakker))中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](ロッシュ ダイアグノスティクス)を用いて分離した。消化を4部分培地(神経基礎培地+1ml 50×B−27補助剤(インビトロジェン(Invitrogen))+0.5mM L−グルタミン+25μM グルタミン酸)を用いて停止し、室温にて5分間、800gで遠心した。ペレットを、5ml培地中に溶解し、細胞数を、計数によって決定した(ノイバウエルスライド)。細胞を、ポリ−L−リシンでコートしたカバースリップ上の24−ウェル−プレートのウェルあたり250000細胞の密度でプレートした。
免疫細胞化学
調製の14日後、ニューロンをPBS(ギブコ)(37℃)で洗浄し、氷上で10分間、2%パラホルムアルデヒドにて固定した。ついで細胞を、PBS(4℃)で洗浄し、4℃で保存した。細胞を、PBS中50mMグリシン中で、10分間インキュベートして、ついでPBSで洗浄した。細胞を、PBS中0,2% TritonX−100(シグマ)を用いて氷上で浸潤性とし、室温にてブロッキング溶液(PBS中0,2% Triton−X100、4% 正常ヤギ血清(NGS)(ジャクソン イムノリサーチ ラボラトリーズ(Jackson Immunoresearch Laboratories))と共にインキュベートした。マウスGCSFRのC−末端に対する1次抗体(ウサギ−抗−CGSF−レセプター−抗体、M−20、sc−694、サンタ クルズ バイオテクノロジー社(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)を、1:800(0,1% Triton−X100/2% NGS中)の希釈にて使用し、4℃にて一晩インキュベートした。ついで細胞を1% NGS/PBSで洗浄し、室温にて、2次抗体(抗ウサギFITC、1:400;ジアノバ)と共に30分間インキュベートした。ついで細胞を1% NGS/PBSで軽く洗浄し、核の対比染色のために、Hoechst 333342(モレキュラー プローブス(Molecular Probes)(PBS中1:10000)で染色した。最後に、カバースリップを、1% NGS/PBSで簡単に二回、PBSで二回、そして、10mM Tris/HCl、pH7.6中で10分1回洗浄した。カバースリップを、Aquamount(ポリサイエンス(Polyscience))を用いて埋包した。
オリンパス(Olympus)IX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(ソフト イメージング システムズ(Soft Imaging Systems)、Stuttgart,Germany)にて、デジタル写真をとった。
GCSFレセプターは、神経幹細胞上に存在する:PCRおよび免疫細胞化学(図12、13);GCSFレセプターは、PC12細胞上に存在する:PCR(図2B)
神経幹細胞の産出
神経幹細胞を、記述されたように、4〜6週齢のオスWistarラットの公知の自発的神経発生の脳領域、すなわち海馬、嗅球および脳室下領域から単離した(Ray J et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。プロトコールは、National Research Council of the U.S.A.によって承認された、動物の使用におけるポリシーに準拠し
、ドイツ法の要求をみたす。簡単に記すと、動物を、1%(v/v)イソフラン、70%
O、29%酸素で麻酔し、頭部切断により犠牲死させた。脳を取り出し、50mLの、4.5g/Lグルコースを含む氷冷ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)(DPBS/Glc)中で洗浄した。6匹の動物から海馬、嗅球および脳室下領域を切断し、10mL DPBS/Glc中で洗浄し、1600×g、4℃にて5分間遠心した。上清を除去した後、組織を、はさみおよびメスで均質化した。組織断片を、800gにて5分間、DPBS/Glc培地で洗浄し、3つのペレットを、ハンクスバランス塩溶液(HBSS)中の0.01%(w/v)パパイン、0.1%(w/v)ディスパーゼII(天然プロテアーゼ)、0.01%(w/v)DNaseI、および12.4mM硫酸マグネシウム中に再懸濁させた。組織を、プラスチックピペットチップで粉砕し、室温にて40分間インキュベートしたが、ただし、10分おきに、溶液を良く混合した。懸濁液を、4℃にて800×g、5分間、遠心し、ペレットを、2mL L−グルタミン、100ユニット/mL ペニシリンおよび100ユニット/mL ストレプトマイシンを含む、10mL DMEM−HamのF−12培地中で3回洗浄した。ついで、細胞ペレットを、B27(インビトロジェン(Invitrogen)、Carlsbad,CA,USA)、2mM L−グルタミン、100ユニット/mL ペニシリンおよび100ユニット/mL ストレプトマイシン、20ng/mL EGF、20ng/ml FGE−2、および2μg/mL ヘパリンを含む1mLの神経基礎培地中に再懸濁させた。細胞を、25,000〜100,000細胞/mLの濃度で、6ウェルディッシュ中、無菌状態下でプレートした。ディッシュを、5% CO中37℃でインキュベートした。細胞培養培地を1週間に1回交換し、ここで、約三分の二の培地が置換された(Ray J et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。
RT−PCRプロトコール
RNAを、製造業者の推奨(RNeasyキット、キアゲン(Qiagen))にしたがって、凍結ストックから融解した後、培地中で3週間増殖させた、海馬幹細胞(図12)から、標準のプロトコールにしたがって単離した。cDNAを、標準の条件を用いて、オリゴdTプライマー、Superscript II逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて合成した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、プライマー対「ラットGCSFR−frag−8s」GCGGGCAAATCAGGATCTCAC(配列番号2)および「ラットGCSFR−frag−287as」CGAAGCTCAGCTTGATCCAGG(配列番号3)を用いて、以下のサイクリング条件で実施した。3分間94℃、30秒間94℃、30秒間60℃、1分間72℃、32サイクル。プライマーは、TBLASTX検索によって、ラットゲノムデータベースから同定した、ラットGCSFRの断片より由来した(図11を参照のこと)。反応条件:2mM MgCl2、200uM
dNTP、200nM各プライマー、1ユニット Taqポリメラーゼ(インビトロジェン(Invitrogen))/25μl。PCR産物を、1.5%アガロースゲル上で分離した。特定のPCR産物の長さは、279bpであり、以下の配列であった(配列番号4)(プライマー配列は下線部)。
gcgggcaaatcaggatctcaccccccattgtccatcttggggatcctgtcctggcctcctgcaccatcagcccaaactgcagcaaactggaccgacagccaaagatcctatggagactgcaagatgaaccaaaccagcctggggacagacagcatcacctgcctgacgggtcccaggagtccatcatcactctgcctcatctgaactacactcaggccttcctcttctgcttggtgccatggaacaacagcttccaggtcctggatcaagctgagcttcg
PC12細胞上のPCRのために(図2B)、以上のプロトコールにしたがった。
脳球の免疫細胞化学
神経幹細胞からなる脳球を、ガラススライド上にピペットし、カバースリップを細胞上に乗せ、スライドを、少なくとも30分間、−80℃においた。カバースリップを取り除き、すぐに0.1Mリン酸緩衝液、pH7.4中の4%PFA(パラホルムアルデヒド)中においた。細胞を20分間固定した。細胞を、1% FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)中で、3×5分間洗浄した。細胞を、0.5%TX−100を含むPBS中で10分間、透過性とした。抗原を、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)中で60分間ブロックした。細胞を、PBS中0.001mg/mlの濃度で、核色素DAPIにて、12分間染色した。ついで細胞を、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)で、2×5分間洗浄した。1次抗体を、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)中に希釈し、それぞれ抗−G−GSF 1:1000、抗−G−CSF−R 1:1000、抗GM−CSF−R 1:1000(サンタ クルズ(Santa Cruz))の濃度にて、2時間適用した。細胞を、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)で3×5分間洗浄した。ついで、2次抗体(ヤギ抗−ウサギIgG−FITC、(DAKO))を、濃度1:30にて、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)中で60分間適用した。細胞を、1%FCSおよび0.02%NaN3を含むPBS(pH7.4)中で、3×5分間洗浄した。細胞を最終的に、Aquamountおよびカバースリップでマウントした。
GMCSFRαは、脳血栓の光血栓モデルにおいて、アップレギュレートされる(RMDDによる発見)
実験プロトコールは、地域倫理委員会で承認された。体重280〜320gのオスWistarラット(チャールズ リバー(Charles River)、Germany)を、以下の処置に割り当てた。a)種々の時間点での虚血(6時間、48時間および21日)、b)疑似手術、虚血なし、相当する時間点(6時間、48時間および21日)、各時間点および処置に対してn=2。
光血栓による局所性脳虚血
動物を、100mg/kg体重 ケタミンヒドロクロライド(WDT、Garbsen,Germany)の筋肉内注射によって麻酔した。麻酔を、必要ならば、50mg/kg体重で維持した。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧および血液ガスの連続モニタリングのために、右大腿動脈内に挿入した。右大腿静脈を、処置注入のために、PE−50チューブによってカニューレ挿入した。実験の間、直腸温度をモニタし、温度制御加熱パッド(ホア メディカル インステゥルメンツ(Fohr Medical
Instruments)、Germany)によって、37℃に維持した。
光血栓虚血を、Watsonら(Watson BD,Dietrich WD,Busto R,Wachtel MS,Ginsberg MD.「光化学的開始血栓による、再現可能脳梗塞の誘導(Induction of reproducible brain infarction by photochemically initiated thrombosis.)」Ann Neurol.1985;17:497−504)の方法にしたがって、右ラット頭頂葉皮質にて誘導した。動物を、ケタミンヒドロクロライドにて麻酔し、定位固定フレームに配置し、皮膚表面の曝露のために頭皮を切開した。照明のために、1.5−mm絞りを持つ、繊維−光学束を、ブレグマに対して頭蓋骨4mm後部および中線から4mm側面上に、定位配置した。頭蓋骨を、冷、白色ビーム(150W)で20分間照明した。照明の最初の二分間、色素ローズベンガル(0.133mL/kg体重、10mg/mL生理食塩水)を静脈注射した。疑似施術動物も、ローズベンガルの注入と照明以外、以上で記述したのと同様の実験手順を施した。手術後、カテーテルを取り除き、動物を麻酔から回復させ、適宜えさと水を与えた。動物を、種
々の時間点(それぞれ虚血および疑似手術後6時間、48時間および21日)にしたがって、殺し、また、同側および対側両方での周縁皮質の調製は、当業者に公知である。
RNA単離およびRMDD
RNAを、傷害側の同側および対側の、ラット皮質周縁部試料から、標準のプロトコール(Chomczynski and Sacchi(Anal Biochem(1987)、162,156−9)、キアゲン(Qiagen)RNeasyミニキット精製にしたがって単離した(組織試料の局在に関して図13aを参照のこと。ここで3対4)。cDNA合成を、欧州特許第0743367A2号および米国特許第5,876,932号にて記述されたように、RMDD(制限仲介ディファレンシャルディスプレイ)−プロトコールにしたがって、1μgのトータルRNAより実施した。第1鎖および第2鎖合成につづき、MboI消化、アダプターライゲーションを実施した。プライマー組み合わせのサブセットでの2つのPCR反応を実施した。続いて、PCR反応物を、変性ゲル上にのせ、ナイロン膜(GATC バイオテック社(GATC Biotech AG)、Konstanz,Germany)上にブロットした。ビオチン−標識バンドを、一般的なストレプトアビジン−ペルオキシダーゼ反応で視覚化した。皮質周縁部からのPCR試料を以下の順番に、ゲルにのせた。同側:ネイティブ(未処理)、疑似6時間、疑似48時間、疑似21日ならびに6時間、48時間および21日光血栓、対側:疑似6時間、疑似48時間、疑似21日ならびに6時間、48時間および21日光血栓。同側および対側領域において、異なる強度を持つバンドをナイロン膜から切り出し、続くPCRの再増幅を実施した。増幅した産物を、pCR−BluntII−TOPOベクター(インビトロジェン GmbH(Invitrogen GmbH)、Karlsruhe,Germany)内にクローン化し、T7およびM13revプライマー(ABI3700)で配列決定した。得られた配列を、EMBL−データベースと比較した。同側および対側皮質周縁部両方にて、48時間後にアップレギュレートされた配列を同定した(図14)。同定したEST−配列を、EST−データベース内のBLASTN−検索で伸長させ、スクリーニングプログラム(BLAST、TBLASTN(Altschul,et al.(1997),Nucleic Acids Res,25,3389−402.))を用いることによって、マウスGM−CSFRαをコードしているマウス相同配列を、EST−およびゲノムデータベース(ensembl;www.ensembl.org)にて同定した。
得られたラット配列を確かめるために、Shepard((1997)Nucleic
Acids Res 25:3183−3185)のPCRクローニング法で、ラットcDNAライブラリーにて、スクリーンを実施した。この方法は、プラスミドライブラリーから誘導したcDNA分子の、ビオチン共役オリゴヌクレオチド配列へのハイブリッド形成に基づいている。ストレプトアビジン−共役磁気ビーズでのプラスミド抽出に続いて、診断PCRおよび、単一クローンを回復するまで、得られたプラスミドのトランスフォーメーションに続く2倍増幅によって、結果を確かめた。以下のプライマー組み合わせを使用した。
5’block−2.clb4−4−4:CGGGATCCGGGACCGCGTATCTGATGACGAGCGTGTCAA(配列番号12)
25bio−2.clb4−4−4:CTCGGAGACGCTGAGGAAGGACCTG(配列番号13)
3’block−2.clb4−4−4:CTGCGGCCCTAGACCACGCCCACCGCTCCCCGTGACGTCG(配列番号14)
(ORFを、単一クローンに関して決定し、配列を、配列番号40として示した。相当するアミノ酸配列は、配列番号41として示した。
GMCSFレセプターαは、脳虚血の光血栓モデルにてアップレギュレートされる(定量的PCRによる確認)
RNAを、傷害側の同側および対側の、ラット皮質周縁部試料から、標準のプロトコール(Chomczynski and Sacchi(Anal Biochem(1987)、162,156−9)、キアゲン(Qiagen)RNeasyミニキット精製)にしたがって単離した(組織試料の局在に関して図13aを参照のこと。ここで3対4)。cDNAを、オリゴdTプライマー、標準の条件を用いたスーパースクリプトII逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて、1μgのトータルRNAより合成した。定量的PCRを、Lightcyclerシステム(ロッシュ ダイアグノスティクス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて、DNA二本鎖のSYBRグリーン染色にて実施した。サイクル条件は以下のようであった。5分間95℃、5秒間95℃、7秒間62℃、30秒間72℃、9秒間80℃、50サイクル。融解曲線を、以下のパラメータで実施した。95℃から50℃まで冷却、0.2℃/秒にて99℃まで傾斜。以下のプライマー対を使用した。「ラットBR4−4s96」ACGTCGTTGGCTCAGTTATGTC(配列番号15)および「ラットBR4−4as272」ATTTATGTCAGAGATGGAGGATGG(配列番号16)。Lightcycler(商標) PCRを、SYBRグリーンマスターミックスを用いて、製造業者の推奨(ロッシュ ダイアグノスティックス(Roche diagnostics)にしたがって実施した。産物の特異性を、融解点解析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含量を、シクロフィリンの発現レベルに対して標準化した(プライマー:「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号17)、「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号18)。相対調整レベルを、サイクロフィリンに対する標準化の後に導き、疑似手術動物と比較した。図14は、同側および対側における48時間後の、GMCSFRαのアップレギュレーションを示している。光血栓の誘導21日後には、有意な調整は検出されない(図14b)。エラーバーは、標準偏差を示しており、これらは、3倍連続希釈cDNA−試料から計算され、測定の信頼性を反映している。
GMCSF−レセプターαは、初代皮質培養中の神経細胞上に存在する:ニューロンの調製
10〜12個の皮質を、ステージE18(18日胚)の胚より調製した。組織をHBSS(ハンクスバランス塩溶液、バイオ ウイズアッカー(Bio Withakker))中のトリプシン[10mg/ml]/EDTA/DNase[5mg/ml](ロッシュ ダイアグノスティクス)を用いて分離した。消化を四部分培地(神経基礎培地+1ml 50×B−27補助剤(インビトロジェン(Invitrogen))+0.5mM
L−グルタミン+25μM グルタミン酸)を用いて停止し、室温にて5分間、800×gで遠心した。ペレットを、5ml培地中に溶解し、細胞数を、計数によって決定した(ノイバウエルスライド)。細胞を、ポリ−L−リシンでコートしたカバースリップ上の24−ウェル−プレートのウェルあたり250000細胞の密度でプレートした。
免疫細胞化学
調製の1週間後、ニューロンをPBS(ギブコ(Gibco))(37℃)で洗浄し、氷上で10分間、2%パラホルムアルデヒドにて固定した。ついで細胞を、PBS(4℃)で洗浄し、細胞を、PBS中50mMグリシン中で、10分間インキュベートして、ついでPBSで洗浄した。細胞を、PBS中0,2% TritonX−100(シグマ)を用いて氷上で透過性とし、室温にてブロッキング溶液(PBS中0,2% Triton−X100、4%正常ヤギ血清(NGS)(ジャクソン イムノリサーチ ラボラトリーズ(Jackson Immunoresearch Laboratories))と共にインキュベートした。マウスGMCSFRのC−末端に対する1次抗体(ウサギ−
抗−GM−CSF−レセプター−抗体、M−20、sc−691、SantaCruz)を、1:300(0,1% Triton−X100/2% NGS中)の希釈にて使用し、4℃にて一晩インキュベートした。ついで細胞を1% NGS/PBSで洗浄し、室温にて、2次抗体(抗ウサギFITC、1:400;ジアノバ(dianova))と共に30分間インキュベートした。細胞を1% NGS/PBSで簡便に洗浄し、核の対比染色のために、Hoechst 333342(モレキュラー プローブス(Molecular Probes))(PBS中1:10000)で染色した。最後に、カバースリップを、1% NGS/PBSで簡単に二回、PBSで二回、そして、10mM Tris/HCl、pH7.6中で10分1回洗浄した。カバースリップを、Aquamount(ポリサイエンス(Polyscience))を用いて埋包した。
オリンパス(Olympus)IX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(ソフト イメージング システムズ(Soft Imaging Systems)、Stuttgart,Germany)にて、デジタル写真をとった。
GMCSFレセプターは、神経幹細胞上に存在する:神経幹細胞の産出(図13)
神経幹細胞を、記述されたように、4〜6週齢のオスWistarラットの公知の自発的神経発生の脳領域、すなわち海馬、嗅球および脳室下領域から単離した(Ray J et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。プロトコールは、National Research Council of the U.S.A.によって承認された、動物の使用におけるポリシーに準拠し、ドイツ法の要求をみたす。簡単に記すと、動物を、1%(v/v)イソフラン、70%
O、29%酸素で麻酔し、頭部切断により犠牲死させた。脳を取り出し、50mLの、4.5g/Lグルコースを含む氷冷ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)(DPBS/Glc)中で洗浄した。6匹の動物から海馬、嗅球および脳室下領域を切断し、10mL DPBS/Glc中で洗浄し、1600×g、4℃にて5分間遠心した。上清を除去した後、組織を、はさみおよびメスで均質化した。組織断片を、800gにて5分間、DPBS/Glc培地で洗浄し、3つのペレットを、ハンクスバランス塩溶液(HBSS)中の0.01%(w/v)パパイン、0.1%(w/v)ディスパーゼII(天然プロテアーゼ)、0.01%(w/v)DNaseI、および12.4mM硫酸マグネシウム中に再懸濁させた。組織を、プラスチックピペットチップで粉砕し、室温にて40分間インキュベートしたが、ただし、10分おきに、溶液を良く混合した。懸濁液を、4℃にて800×g、5分間、遠心し、ペレットを、2mL L−グルタミン、100ユニット/mL ペニシリンおよび100ユニット/mL ストレプトマイシンを含む、10mL DMEM−HamのF−12培地中で3回洗浄した。ついで、細胞ペレットを、B27(インビトロジェン(Invitrogen)、Carlsbad,CA,USA)、2mM L−グルタミン、100ユニット/mL ペニシリンおよび100ユニット/mL ストレプトマイシン、20ng/mL EGF、20ng/ml FGE−2、および2μg/mL ヘパリンを含む1mLの神経基礎培地中に再懸濁させた。細胞を、25,000〜100,000細胞/mLの濃度で、6ウェルディッシュ中、無菌状態下でプレートした。ディッシュを、5% CO中37℃でインキュベートした。細胞培養培地を1週間に1回交換し、ここで、約三分の二の培地が置換された(Ray J et al(1993),Proc Natl Acad Sci USA 90:3602−6)。
RT−PCRプロトコール
RNAを、製造業者の推奨(RNeasyキット、キアゲン(Qiagen))にしたがって、凍結ストックから融解した後、培地中で3週間増殖させた、海馬幹細胞から標準のプロトコールにしたがって単離した。cDNAを、標準の条件を用いて、オリゴdTプ
ライマー、Superscript II逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて合成した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、プライマー対「ラットBR4−4s96」ACGTCGTTGGCTCAGTTATGTC(配列番号19)および「ラットBR4−4as272」ATTTATGTCAGAGATGGAGGATGG(配列番号20)を用いて、以下のサイクリング条件で実施した。3分間94℃、30秒間94℃、30秒間60℃、1分間72℃、32サイクル。反応条件:2mM MgCl、200uM
dNTP、200nM各プライマー、1ユニット Taqポリメラーゼ(インビトロジェン(Invitrogen))/25μl。PCR産物を、1.5%アガロースゲル上で分離した。特定のPCR産物の長さは、176bpであり、以下の配列であった(プライマー配列は下線部)。
ACGTCGTTGGCTCAGTTATGTCAGACAGGAAATCTCACCATCCCACAATGATTGACAGCTCTCACAGGGAATCCCGCCTCCGCTGGGACCAATTGACATCACGGACAGGAATACCCGCCCCTGTGGCCCTGATGGGCAGGTCCTGCCTGGCTCCCATCCTCCATCTCTGACATAAAT (配列番号21)
血液脳関門を介した、GCSF/GM−CSFの血清半減期および通過の決定のためのアッセイ
GCSFおよびGMCSFが、血液−脳関門を通過するかどうかを知ることが望ましい。GCSF/GM−CSFを、脳組織内のケモカインの検出のために、非常に高感度のアビジン−ビオチン相互作用の利用を可能にするために、ビオチン化する。G−CSF(Neupogen、アムジェン(Amgen))を、ビオチン−XX−SE(モレキュラープローブス(Molecular Probes)B1606)を用いてビオチン化した。G−CSFを、250mMソルビトールおよび0.004% Tween−80にて、20mM 炭酸ナトリウム緩衝液pH8中に希釈し、ビオチン−XX−SEを加えた。室温にて1時間後、トリス−緩衝液pH8を、50mM濃度まで加えて、未反応標識試薬をクエンチした。試料を、TLA110ローター(ベックマン インストゥルメンツ(Beckman Instruments))中、45000rpmにて30分間遠心して、凝集物を除去した。
7.5μgビオチン化G−CSFを、時間ゼロにて、マウスに腹腔内に注射した(250mMソルビトールおよび0.004%Tween−80を含む200μl 20mM 炭酸ナトリウム緩衝液pH8中)。マウスを、示した時間にて、クロロアルデヒドにて麻酔し、血液試料(およそ200μl)を、右心腔より抜いた。EDTAを5mMまで加え、試料を、1000gにて10分間遠心して、血清を得た。4×試料緩衝液を血清に加え、タンパク質を、5分間95℃で熱することで変性させ、20μlをミニゲルに適用した。タンパク質をニトロセルロースにうつし、ブロッキングし、TBST中のStreptavidin−HRP(アマシャム(Amersham))とともにインキュベートした。洗浄の後、シグナルを、ピアス スーパーシグナル(Pierce Supersignal)化学ルミネセンス試薬を用いて検出した。
ELISA解析のために、血清試料を、アッセイ緩衝液中で1:20に希釈し、アッセイを、取扱説明書にしたがって実施した(IBL、Hamburg,Germany)。
本アッセイを、血液−脳−関門を介したGCSFの転位を決定するために、脳脊髄液(csf)または脳ホモジネートに適合可能である。
GCSF、GMCSFの神経保護作用のアッセイ(図1b)
GCSF/GMCSFの神経保護作用を、NGF−処理PC12細胞上で、インビトロにて決定した。PC12細胞を、40.000細胞/ウェルの密度にて、ポリ−l−リシン(0.01%最終濃度)にてコートした96ウェルプレートにまいた。細胞を、1000mgグルコース/lおよび10% HS(ウマ血清)、5% FCS(胎児ウシ血清)、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM培地中で維持した。ついで細胞に、取扱説明書にしたがって、Lipofectamine2000(登録商標)トランスフェクション試薬(ギブコBRL(Gibco BRL))(0.2ug DNA/ウェル)を用いて、pSV40−RL(レニラルシフェラーゼ遺伝子をコードしている)をトランスフェクトした。トランスフェクトの直後、NGF(神経成長因子)を、40ng/mlの濃度で加えて、PC12細胞の分化を誘導した。処置後の24時間の時点で、PC12細胞は、伸長した突起を持つ神経様形態に発達する。ついで細胞を、種々の濃度にてH22で(図1b)、および種々の濃度(1〜100ng/mg)にてGCSFで処理した。EPOを、0.01U/ml〜1U/mlの濃度で、インビトロにて公知の神経保護強度を持つ(Cerami,et al.(2002)、Nephrol Dial Transplant,17,8−12.、Kawakami,et al.(2001),J Biol Chem,276,39469−75.、Sinor and Greenberg(2000),Neurosci Lett,290,213−5.、Chong,et al.(2002),J Cereb Blood Flow Metab、22,503−14.)物質に対する陽性対照として加えた。24時間後、培地上清を捨て、細胞を、受動溶解緩衝液(プロメガ(Promega))を用いて溶解した。ついでレニラルシフェラーゼ活性を、ルミノメーター(ミトラス(Mithras)、Berthold)にて記録し、この記録は、相対光ユニットとして表す。このアッセイにより、検出可能なルシフェラーゼの量として、細胞生存が測定される。したがって、相対光ユニットが高ければ高いほど、より多くの細胞が生存したことになる。本アッセイにて、GCSFは、PC12細胞の用量依存神経保護を示し、これは、エリスロポイエチンよりも強力である。
GCSFレセプターは、神経疾患に関して重要な種々の脳領域で発現している(図4):GMCSFは、種々の重要な脳領域で発現している(図19)
正常マウス脳におけるGCSFレセプターの分布を体系的に査定するために、C57/b16マウス(2〜3ヶ月齢)を、Rompun(登録商標)およびKetanest(登録商標)の腹腔内注射を用いて麻酔した。ついでマウスを、20mlハンクスバランス塩溶液(HBSS)、つづいて20mlのPBS(pH7.4)中4%パラホルムアルデヒド(PFA)で、心臓を通して潅流した。脳を切除し、2%PFA溶液中で一晩保存した。パラフィン包埋組織を刻み(2μm)、前処理スライド(DAKO、Glostrup,Denmark)上にマウントし、一晩風乾し、続いて脱パラフィンした。マイクロ波処置(クエン酸緩衝液、500W、10分間)後、抗−GCSFR抗体(1:400)を適用し、組織を、湿室中、室温にて1時間インキュベートした。抗体標識を、製造業者の推奨(DAKO,Glostrup,Denmark)にしたがって、一般的なABC技術、および色原体としてDABを用いて視覚化した。陰性対照は、1次抗体が、完全に除外される同様の処理セクション、ならびに好適な正常血清(ディアノバ(Dianova)、Hamburg,Germany)を使用するセクションを含む。GCSF−Rの局在は、CA3領域中のニューロンの主要染色(図4a、b)、CA3とCA2領域間のはっきりとした境界(図4c、矢印)を持つ、海馬(図4a〜d)にてみられた。GCSF−Rは、体細胞全体に分布し、ニューロンの突起でも分布する(図4b、矢印)。レセプターは、歯状回の門および基底細胞層に存在する(図4d、矢印)。GCSF−レセプターがまた、皮質領域、例として梨状皮質(図4e)、および鼻周囲皮質(f)でも検出される。小脳において、プルキンエ細胞が標識された(図4g、矢印)。また、嗅球中の大きな僧帽細胞のいくつかが、GCSF−R陽性である(図4h、矢印)。強力な染色が
、脊髄における前柱によって示され(図4i、j)、より高い倍率によって、大運動ニューロンが、GCSF−R陽性と同定される(図4k、l)。神経突起が強く標識されたことを考慮すべきである。中脳にて、黒質中のニューロンが、GCSF−R陽性を示している(図4m、n、o)。ニューロンとは別に、白質管中の乏突起膠細胞が、たとえば、前方交連中で染色される(図4、p、矢印)。
同様の例を、GMCSFRの局在に関して適用する(図19)。ここで、染色が、海馬、皮質、小脳、および脈絡叢にて見られた。現在まで、中脳および脊髄は試験していない。
GCSF、GMCSFの神経保護作用に関するアッセイ(図1b、図23)
GCSF/GMCSFの神経保護作用を、NGF−処置PC12細胞上で、インビトロにて決定した。PC12細胞を、40,000細胞/ウェルの密度にて、ポリ−l−リシン(0.01%最終濃度)でコートした96ウェルプレートに撒いた。細胞を、1000mgグルコース/lおよび10%HS(ウマ血清)、5%FCS(ウシ胎児血清)、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM培地中で維持した。ついで細胞に、取扱説明書にしたがって、Lipofectamine2000(登録商標)トランスフェクション試薬(ギブコBRL(Gibco BRL))(0.2ug DNA/ウェル)を用いて、pSV40−RL(レニラルシフェラーゼ遺伝子をコードしている)をトランスフェクトした。トランスフェクトの直後、NGF(神経成長因子)を、40ng/mlの濃度で加えて、PC12細胞の分化を誘導した。処置後の24時間の時点で、PC12細胞は、伸長した突起を持つ神経様形態に発達する。ついで細胞を、種々の濃度にてH22で(図1b、図23)ならびに種々の濃度(1〜100ng/mg)にてGCSFおよびGMCSFで処理した。EPOを、0.01U/ml〜1U/ml(図1b)または0.5U/ml(図23)の濃度で、インビトロにて公知の神経保護強度を持つ(Cerami,et al.(2002)、Nephrol Dial Transplant,17,8−12.、Kawakami,et al.(2001),J Biol Chem,276,39469−75.、Sinor and Greenberg(2000),Neurosci Lett,290,213−5.、Chong,et al.(2002),J Cereb Blood Flow Metab、22,503−14.)物質に対する陽性対照として加えた。24時間後、培地上清を捨て、細胞を、受動溶解緩衝液(プロメガ(Promega))を用いて溶解した。ついでレニラルシフェラーゼ活性を、ルミノメーター(ミトラス(Mithras)、Berthold)にて記録し、この記録は、相対光ユニットとして表す。このアッセイにより、検出可能なルシフェラーゼの量として、細胞生存が測定される。したがって、相対光ユニットが高ければ高いほど、より多くの細胞が生存したことになる。本アッセイにて、GCSFは、GMCSFと同様にPC12細胞の用量依存神経保護が示され、これは、エリスロポイエチンよりも強力である。
血栓梗塞脳虚血
実験プロトコールは、地域倫理委員会で承認された。体重280〜320gの40匹のオスWistarラット(チャールズ リバー(Charles River)、Germany)を、以下の処置に割り当てた。A)血栓血管梗塞1時間後、10mg rt−PA/kg体重での1時間の早期血栓、B)血栓血管梗塞3時間後、10mg rt−PA/kg体重での1時間の後期血栓、C)血栓なし。ただし、血栓虚血30分後に開始し、90分間、2ml 生理食塩水0.9%中、60μg/kg体重の組換え体G−CSF(Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen)、Europe B.V.,Netherlands)での処理、D)血栓血管梗塞3時間後、10mg rt−P
A/kg体重で、1時間の後期血栓と組み合わせた、血栓虚血30分後に開始し、90分間、2ml 生理食塩水0.9%中、60μg/kg体重の組換え体G−CSF(Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen)、Europe B.V.,Netherlands)での処理。
動物を、100mg/kg体重 ケタミンヒドロクロライド(WDT、Garbsen,Germany)の腹腔内注射によって麻酔した。麻酔を、必要ならば、50mg/kg体重で維持した。PE−50ポリエチレンチューブを、平均動脈血圧、血液ガス、ヘマトクリット値、白血球数および血液グルコースレベルの連続モニタリングのために、右大腿動脈内に挿入可能である。右大腿静脈を、処置注入のために、PE−50チューブによってカニューレ挿入可能である。実験の間、直腸温度をモニタし、温度制御加熱パッド(ホア メディカル インステゥルメンツ(Fohr Medical Instruments)、Germany)によって、37℃に維持可能である。
血栓塞栓性脳梗塞を、Busch et al(Brain Res 1997 Dec 5;778(1):16−24)によって記述された、改変方法にしたがって誘導しうる。簡単に記すと、右総頸動脈(CCA)、内頸動脈(ICA)および外頸動脈(ECA)を、首の中線切開を介して曝露させうる。さらに解剖して、翼口蓋動脈(PPA)の起源を同定した。ECAおよびPPAを、6−0シルク縫合によって、恒久的に結紮する。CCAは、塞栓の時間、一時的にのみ結紮する。カテーテルをその結紮の近接ECA内に挿入し、12個の赤血球凝血塊(それぞれ直径で0.35mm、長さ3mm)を注入し、結果として、右中大脳動脈(MCA)の塞栓となる。
梗塞発生を、拡散−、潅流−およびT2−加重イメージングを用いることによって、1、2、4および24時間の時点で、MR−イメージングによってモニタ可能である。全ての動物において、結果は、死亡率、および虚血後24時間、5つの点スケールに基づく神経結果によって測定しうる。虚血24時間後、ラットを、ケタミン150mg/kg体重で麻酔し、頭部を切断した。脳を取り出し、24時間、0.1mol/lリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒドにて固定した。パラフィン包埋後、1−μm−厚切片を切断し、TTC、H&EおよびNissl染色および免疫組織化学解析のために使用した。
統計学的解析
値は、平均値±SDである。全てのデータを取得した後、無作為コードを開示した。ANOVAおよび続くpost hoc Fisher保護最小有意差検定を使用して、生理学的パラメータおよび梗塞量のような連続変数における差の統計学的有意性を決定する。Mann−Whitney U検定を、死亡率のような非パラメトリックデータに関して実施する。p値<0.05を、統計学的に有意であると考える。
G−CSFは、齧歯類脳梗塞モデル、中大脳動脈梗塞(MCAO)において、広い時間ウインドで投与された場合に、効果的である
図24は、虚血開始120分後に適用したときに、ラットMCAOモデルでの、梗塞量における、静脈内に適用したG−CSFの効果を示している。実験は、実施例1で記述したように実施し、ただし、麻酔は、吸入麻酔(1%ハロタン、30%O2および70% N2O)で誘導した。またここで、60μg G−CSF(Neupogen(登録商標)、アムジェン(AMGEN))/kgラット体重の用量を使用した。有意な保護が、TTC−染色によって、梗塞量と比較したときに見られた(図25を参照のこと)。手術は、実施例1のような他の組の調査員によって実施され、これは、他の研究室のセットアップで効果的であることを示している。本実施例はさらに、脳梗塞および神経系の他の虚血性疾病のための処置として、G−CSFの有用性を示している。
GCSFおよびそのレセプターの脳内での共局在化
使用した免疫組織化学法
パラフィン包埋組織の切片(2μm)を、キシロールでの2×5分、100%エタノールでの2×2分間、ついで、96%〜70%までのエタノール減少濃度での処置によって脱パラフィン化した。最後に切片を、蒸留水で洗浄し、マイクロ波で処理した(600Wにて15分間 クエン酸緩衝液)。その後、切片を、蒸留水で洗浄し、抗原を、0.2%
BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で、3×5mmでブロックした。0.2% BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で希釈したGCSF−レセプター抗血清(SC694、サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz、CA,USA、1:100)を、湿室中にて1時間、室温でインキュベートした。ついで切片を、0.2% BSAを含む1×TBS(pH7.4)にて、3×2分間洗浄した。ついで2次抗体(ヤギ抗−ウサギFab−FITC、デアノバ(dianova)、1:50)を、0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中、4℃にて一晩適用した。切片を1×TBS(pH7.4)中0.2%BSAで3×2分洗浄した後、1×TBS(pH7.4)中0.2%BSA中で、1:100に希釈したGCSF抗血清(SC13102、サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz、CA,USA)を、室温にて1時間適用した。切片を、先に記述したように、3回洗浄し、0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中、1:200に希釈した、ビオチン化ヤギ抗−ウサギIgG(ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories)、USA)とともに、30分間インキュベートした。切片を洗浄した後再び、TRITC−共役ストレプトアビジン(デアノバ、1:200)を、室温にて1.5時間適用した。ついで切片を、1×TBSにて3×2分間洗浄し、1×TBS中、1:10 000に希釈した核色素DAPIで10分間染色した。最後に、切片を、1×TBSにて3×2分間洗浄し、蛍光に関するマウンティング培地(ベクタシールド(Vectashield),ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories)、USA)でマウントした。写真をオリンパス(Olympus)IX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(ソフト イメージング システムズ(Soft
Imaging Systems)、Stuttgart,Germany)にてデジタルで撮影した。
全ての二重蛍光実験を、平行単一染色によって制御し、第2チャンネルにおける、蛍光持ち越しがないことを確認した。第2の対照群として、すべての二重蛍光染色を、2次抗体に関するスイッチ発色団で実施した。
結果
GCSFレセプター(図25a、d、g)は、海馬(図25a〜c歯状回、d−f門)および皮質(図25g〜i)両方で、そのリガンド(図25b、e、h)と共局在を示す。同様のニューロンが、レセプターおよびリガンド両方を発現するという驚くべき発見によって、GCSFのオートクリンシグナル伝達機構が示唆されており、これは、神経系の新規内因性神経保護系を支持する。
脳中でのGCSFレセプターおよびGMCSFレセプターの共局在化
免疫組織化学法
免疫組織化学を、実施例20に記述したように実施した。切片のGCSFR抗血清と、ヤギ抗−ウサギFab−FITCとのインキュベーションの後、切片を、1×TBS(pH7.4)中の0.2% BSAで、3×2分間洗浄した。その後、GMCSFR抗血清
(SC690、サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz、CA,USA;1:100)を、室温にて1時間適用した。ビオチン化ヤギ抗−ウサギIgG(ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories),USA)およびTRITC−共役ストレプトアビジン(ジアノバ、1:200)とのインキュベーションを含む、以下の手順を、実施例2で、GCSF検出に関して記述したように実施した。
全ての二重蛍光実験を、平行単一染色によって制御し、第2チャンネルにおける、蛍光持ち越しがないことを確認した。第2の対照群として、すべての二重蛍光染色を、2次抗体に関するスイッチ発色団で実施した。
結果
GCSFレセプター(図26a、d、g)およびGMCSFレセプター(図26b、e、h)は、海馬および皮質(図26c、f、i)両方で、同様のニューロン上で発現している。図26は、海馬の歯状回(a〜c)および門(d〜f)にて、ならびに皮質(g〜i)にて、ニューロン上の両方のレセプターの共発現を示している。この発見によってさらに、GCSFおよびGMCSFが、神経状態を処置することに関連して使用可能であること、および、造血因子の神経保護特性が、組み合わせ適用によって増強可能でありうるという主張を例証している。
ニューロン内でのstst3を活性化することによって、GCSFは、抗アポトーシス性に働く
結果
初代培養ニューロンは、作用の機構を分析するためのツールである。したがって本発明者らは、G−CSFレセプターが培養中21日後、海馬または皮質ニューロン上で発現しうるかどうかを確認した。実際、本発明者らは、PCR(先の実施例)および免疫細胞化学によって、皮質ならびにほとんどの海馬ニューロン上両方での発現を確認した。脳梗塞病態生理学でのもっとも重要な機構の1つは、神経細胞死の遅延である(Choi(1996),Curr Opin Neurobiol,6,667−72、Schneider,et al.(1999),Nat Med,5,554−9、Mattson(2000),Nat Rev Mol Cell Biol,1,120−9)。したがって本発明者らは、G−CSFが、ニューロンにおけるアポトーシスカスケードを干渉しうると予想した。G−CSFレセプターを発現することが見出された、初代神経培養において、脳虚血の間の関連事象である、酸化窒素に対する曝露によって、PARP−開裂によって証明されたように、プログラムされた細胞死において、用量依存的増加が導かれる(示していない)。50ng/ml G−CSFでの処置により、図27で例示されたように、NOR3処置の後のアポトーシス細胞死が劇的に減少した。造血系列の細胞にて、GM−CSFレセプターは、ヤヌス(Janus)キナーゼ2(JAK2)およびシグナル伝達物質および転写活性化(stat)タンパク質(Jak−stat経路)を介して、その抗アポトーシスシグナルを伝達する(たとえば(Epling−Burnette,et al.(2001),J Immunol,166,7486−95、Sakamoto,et al.(2003),Int J Hematol,77,60−70))。本発明者らは、stat1またはstat5のリン酸化による活性化を検出出来なかったが(図27、パートIII)、stat3は、他の細胞型における、JAK−stat速度論の時間依存様式典型的に(図27、パートIV)、G−CSFの添加によって、強力にリン酸化された(図27、パートV、Kuroki,M.& O’Flaherty,J.T.「細胞外シグナル調節タンパク質キナーゼ(ERK)−依存性およびERK−非依存性経路は、遊走性因子およびサイトカイン類によって刺激された、ヒト好中球にて、セリン−727におけるSTAT3を標的とする(Extracellular
signal−regulated protein kinase(ERK)−dependent and ERK−independent pathways target STST3 on serine−727 in human neutriophils stimulated by chemotactic factors and cytokines.)」Biochem J 341(Pt3),691−6(1999)より取り、適合した。)。阻害剤AG490によるJAK2/stat3連結の阻害が、G−CSFの存在下で、シグナルの劇的な減少を導くので(図X)、G−CSFの、培養培地への添加によって誘因されるstat3 tyr705リン酸化は、G−CSFレセプター/JAK2経路を介して、特異的に仲介された。Stat3活性化によって、bclファミリーの抗アポトーシスタンパク質の誘導を導く(Yoshida,et al.(2002),J Exp Med,196,641−53、Sakai and Kraft(1997),J Biol Chem,272,12350−8、Nielsen,et al.(1999),Leukemia,13,735−8)。G−CSFの神経培養物への添加によって、脳虚血の間、ニューロンにおける強力な抗アポトーシスタンパク質である、Bcl−X1およびBcl−2両方の時間依存増加が導かれる(図27、パートVI)。興味深いことに、最近の報告によって、神経障害後、運動ニューロンのために必須の生存タンパク質として、stat3が示唆されている(Schweizer,et al.(2002),J Cell Biol,156,287−97)。したがって、G−CSFは、stat5およびNF−κB活性化に関与するEPOの提案された抗アポトーシス機構とは違って働くようである(Digicaylioglu and Lipton(2001),Nature,412,641−7)。
方法
ラットからの初代皮質ニューロンを以下のように産出した。10〜12個の皮質を、ラット胚E18から切断した。組織を、HBSS(バイオ ホワイタッカー(Bio Whitakker)、Taufkirchen,Germany)中の10mg/mlトリプシン、5mg/ml EDTA/DNase(ロッシュ ダイアグノスティックス(Roche diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて分解した。消化を、1× B−27補助剤(インビトロジェン(Invitrogen)、Karlsruhe,Germany)を含む、四部分神経基礎培地を用いて停止した。遠心後、ペレットを、5ml培地中に溶解し、細胞を、ポリ−L−リシンでコートしたガラスカバースリップ上の24ウェルプレートのウェルあたり、250,000細胞の密度で、プレートした。培地は典型的には、50ml神経基礎培地(ライフ テクノロジーズ(life Technologies)、Karlsruhe,Germany)、1ml補助剤B27(ライフ テクノロジーズ)、5μl bFGF(シグマ(Sigma)、19μgを100μlの10mM Tris/HCl pH7中に溶解した)および50μl ペニシリン/ストレプトマイシン(ライフ テクノロジーズ)を含む。
STAT1、pSTAT1、STAT5、pSTAT5、GCSFR、PARP、開裂PARP、カスパーゼ3、開裂カスパーゼ3、Bcl2およびBcl xlの検出を、ウエスタンブロッティングによって実施した。簡単に記すと、ニューロンを、示したように、150mM NOR−3(シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich),Seelze,Germany)、および50ng/ml G−CSF(Neupogen,アムジェン(Amgen)、Thousand Oaks,CA,USA)で、24時間処理した。細胞を、プレートよりかき取り、800rpmにて5分間沈殿させ、2.5mg/mlペプスタチン(シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)、Seelze,Germany)およびアプロチニン(1:1000、シグマ−アルドリッチ)を含む氷冷PBS中で洗浄した。ペレットを、(10μl 10×PBS、79,5μl HO、10μl 10%SDS、0.5μl 100mM MgCl2、0.1μlアプロチニン、0.1μlロイペプチン、0.1μlペプスタチン、0.1μl PM
SF、0.1μlベンゾナーゼ(ロッシュ ダイアグノスティックス、Mannheim,Germany)を含む)100μl ベンゾナーゼ溶液を加えて再懸濁させた。可溶化の後、1容量のPBSを加え、タンパク質濃度を決定した(BCA−Test、ピアス(Pierce)、Rockford,IL,USA)。95℃にて5分間変性させた後、100μgを、8%〜12% SDS−ポリアクリルアミドゲル上で流した。タンパク質を、半乾燥ブロッティングチャンバー(ワットマン バイオメトラ(Whatman Biometra),Gottingen,Germany)を用いて、ニトロセルロース膜(Protan BA79,シュレヒヤー&シュエル(Schleicher & Schuell),Dassel,Germany)にうつした。ブロットを、PBS/0.02% Tween 20中の5%ミルク粉末でブロックし、PBS/0.02% Tween 20で3回洗浄し、それぞれの1次抗体(抗−開裂PARP−抗体、細胞シグナル伝達、1:1000;抗PARP、細胞シグナル伝達、1:1000;抗開裂カスパーゼ3、細胞シグナル伝達、1:200;抗カスパーゼ3、細胞シグナル伝達、1:200;抗Bcl2、BD トランスダクション ラボラトリーズ(BD Transduction Laboratories)、1:500;抗Bcl X1、BD トランスダクション ラボラトリーズ、1:500;抗pSTAT3tyr、細胞シグナル伝達、1:500;抗STAT3、細胞シグナル伝達、1:500;抗GCSFR、サンタ クルズ(Santa Cruz)、1:200;抗pSTAT5、細胞シグナル伝達、1:500;抗stat5、細胞シグナル伝達、1:200;抗pSTAT1、細胞シグナル伝達、1:500)と共に、4℃にて一晩インキュベートした。洗浄後、ブロットを、それぞれ2次抗体(抗ウサギ、または抗マウス抗血清HRP−共役、ジアノバ(Dianova),Hamburg,Germany 1:4000)と、室温にて1時間インキュベートした。シグナルを、スーパーシグナル化学ルミネセンス系(ピアス(Pierce),Rockford,USA)を用いて検出し、Hyperfilm−ECL(アマシャム ファルマシア バイオテック(Amersham Pharmacia Biotech)、Piscataway,NJ,USA)に曝露した。PARP開裂を、Windows(登録商標) ImageJ v1.29(http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html)を用いて、走査性オートラジオグラフ上で定量した。
GCSFおよびそのレセプターが、脳虚血によって誘導される
脳虚血のMCAOモデル
局所性脳虚血(MCAO、中大脳動脈梗塞)を誘導するための手順を、実施例1に記述したように実施した。
広範囲虚血モデル
虚血/再潅流のために無作為化した動物における実験手順を、先に詳細に記述された(Brambrink,et al.(2000),J Cereb Blood Flow Metab,20,1425−36)ように実施した。簡単に記すと、ラットを麻酔し(抱水クロラール)、経口挿管し、機械的に換気した(実験を通して、PaCO2 35〜40mmHg、PaCO2 95〜110mmHg)。両方の総頸動脈(CCA)を曝露し、左側に、血液採取、およびMABPの連続モニタリングのために、ポリエチレンチューブ(PE−50)をカテーテル挿入した(Sirecust 310,シーメンズ(Siemens)、Danvers,MA,USA)。右側に、ナイロン糸を、後に一過性脳虚血を誘導するために使用すべき、CCAの周辺に緩く縛った。動物の頭を、EEGおよびCBF測定のために、定位フレーム中に固定した(詳細に関しては、(Brambrink,Schneider,Noga,Astheimer,Gotz,Korner,Heimann,Welschof and Kempski(2000),J Cereb Blood Flow Metab,20,1425−36)を参照のこと)。
頭蓋冠を、正中切開によって曝露し、塩化銀ピンEEG電極を維持するように設計された2つの陥没がつくられる(高速歯科用ドリル、Praxinos and Watson(1986)脳アトラスにしたがって、左体知覚皮質および前頭洞上に位置する)。右半球にわたり、約24mm2の頭蓋骨を、薄骨薄層(1.3〜5.3mm右に対する側面、および1.5〜7.5mmブレグマから頭部)を残して除去する。コンピュータ駆動マイクロマニピュレーターによって制御したレーザードップラー−フロープローブ(波長:780μm、BPM 403A、TSI社(TSI Inc。)、St.Paul,MN,USA)を使用して、「スキャニング技術」(Soehle,et al.(2000),Acta Neurochir Suppl,76,181−4)を用いて、30局所における、局所脳血流(rCBF)を決定した。対局側(3.3〜5.3mm左に対する側面、5.0〜7.0mmブレグマから頭部)において、より小さな(4mm2)ウィンドウを、静止レーザードップラー−フロープローブ(波長780μm、BPM2、バサメディセス社(Basamedices Inc.)、St.Paul,MN,USA)を用いて、局所脳血流(lCBF)を測定するために設定した。温度プローブを、右側頭筋、左耳介結節、および直腸中6cmの深さで、先に記述されたように((Brambrink,et al.(1999),J Neurosci Methods,92,111−22))配置した。コア温度(温度制御加熱ブランケット)および側頭筋温度(近梗塞心臓放熱体)は、実験手順を通して、37.5±0.1℃に制御する。動物の下体部分を、気密チャンバー内においた。これによって、電気的に制御された吸引ポンプによる低気圧を確立可能になり、これによって制御した形で、動物の動脈血圧(血液貯留)が減少する(「低気圧低血圧(hypobaric hypotension)」)。手術後安定化期間の30分後、一過性広範囲脳虚血を、血管を梗塞するために、右頸動脈の周りの、定義した重量まで、付着したナイロン糸を引っ張ることで開始し(動脈厚は、左頸動脈に配置したカテーテルによって測定した)、MABPは、低比重低血圧技術を用いて、同時に35mmHgまで減少した。脳虚血を、連続lCBF、rCBFおよびEEG測定によって確認した。広範囲脳虚血の15分後、糸を切断し、吸引を終了して、再潅流を可能とした。回復90分後に、CCAカテーテルを取り除き、切開を閉じ、動物を、換気装置から離した。抜管(再潅流の110分付近)において、および安定した生存兆候の存在下、ラットをケージに戻し、加熱ブランケットを用いて、熱欠損を防止した。
定量的PCR
RNAを、標準のプロトコール((Chomczynski and Sacchi(1987),Anal Biochem,162,156−9)にしたがい、つづいてキアゲン(Qiagen)RNeasy(商標)ミニキット精製で単離した。組織試料を、それぞれ、広範囲脳虚血、および局所性脳虚血の種々の時間点での、障害側への同側および対側から、全ラット脳より得た。cDNAを、標準の条件を用いて、オリゴdTプライマー、superscriptII逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて、10μgトータルRNAより合成した。定量的PCRを、DNA二本鎖のSYBRグリーン染色で、Lightcycler(登録商標)システム(ロッシュ ダイアゴノスティックス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて実施した。サイクル状態は以下のようであった。GCSFR:5分間95℃、5秒間95℃、10秒間66℃、30秒間72℃、10秒間84℃、50サイクル。GCSF、5分間95℃、5秒間95℃、10秒間64℃、30秒間72℃、10秒間88℃、50サイクル。融解曲線を以下のパラメータで実施した。95℃から50℃まで冷却、0.2℃/秒にて99℃まで傾斜。以下のプライマー対を使用した。「ラットGCSFR−frag−32s」CCA TTG TCC ATC TTG GGG ATC(配列番号42)、「ラットGCSFR−frag−265as」CCT GGA AGC TGT TGT TCC ATG(配列番号43)、「ラットGCSF−345s」CAC AGC GGG CTC TTC CTC TAC CAA(配列番号44)、および「ラットGCSF−862as」AGC AGC GGC AGG AAT CAA TAC
TCG(配列番号45)。Lightcycler(登録商標)PCRを、製造業者(ロッシュ ダイアグノシス)の推奨にしたがって、SYBRグリーンマスターミックスを用いて実施した。産物と特異性を、融解点解析およびアガロースゲル電気泳動によって確認した。試料のcDNA含量を、Cyclpopholinの発現レベルに対して標準化した(プライマー「cyc5」ACCCCACCGTGTTCTTCGAC(配列番号46)、「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号47))。シクロフィリンに対する標準化より由来した相対的調整レベルを、疑似手術動物と比較した。エラーバーは、標準偏差を示し、これらは、3倍連続希釈cDNA−試料から計算し、測定の信頼性を反映している。
図28(パートIおよびII)Aは、同側および対側上の局所性虚血2時間および6時間後の、GCSFの非常に強力なアップレギュレーションを示しており、一方レセプターは6時間後に中程度に減少した(図28B)。
GCSFの発現の誘導は、MCAOモデルに特異的ではないが、しかしまた、広範囲虚血ではより少ない程度までわずかに見られた(図28C)。この発見は、G−CSFがたしかに、脳−内因性神経保護リガンドであること、およびGCSFまたはGMCSFでの処置が、神経保護の内因性原理を利用するという仮説を支持する。
GCSFおよびレセプターは、皮質高梗塞の周縁部領域でアップレギュレートされる
方法
光血栓皮質虚血の虚血性モデルを、以上の実施例で記述したように構築した。
免疫組織化学:パラフィン包埋組織(2μm)の切片を、脱パラフィン化し、マイクロ波処理した(500Wにてクエン酸緩衝液、10分間)。その後、切片を、湿室中で、GCSFまたはGCSF−レセプター抗血清(SC13102またはSC694、サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz,CA,USA;1:500)とともに、1時間、室温にてインキュベートした。染色を、色原体としてDAB(DAKO,Glostrup,Denmark)で、ABC技術を用いて視覚化した。陰性対照を、1次抗血清の削除によって実施した。
結果
光血栓虚血の誘導につづき6時間、レセプターおよびリガンド両方に関して、図29中矢印によって示したように、初代虚血障害の周辺の領域(「周縁部」)におけるニューロンの染色の増強の、明らかな証拠が存在した。この発見は、本発明者らが、神経系の新規の内因性神経保護系をカバーしていなかったという原理を明確に示している。また、周縁領域のGCSFの作用の第1機構が、実際おそらくほとんど抗アポトーシスであることを明確に示している。
海馬におけるGCSFRおよびダブルエコルチンの共局在化
使用した免疫組織化学法
実験を、実施例21で記述したように実施した。GCSF抗血清の代わりに、1×TBS(pH7.4)中0.2% BSA中、1:200で希釈したモルモット抗ダブルエコルチン(DCX)ポリクローナル抗体(ケミコン インターナショナル(Chemicon International)、Germany)を適用した。1×TBS(pH7.4)中0.2% BSA中での、3×2分間の切片の洗浄の後、0.2%BSAを含む、1×TBS(pH7.4)中、1:200に希釈したビオチン化ヤギ抗−モルモットI
gG(ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories),USA)とともに30分間インキュベートした。切片の洗浄後、TRITC−共役ストレプトアビジン(ジアノバ、1:200)を、実施例21で記述したプロトコールにしたがって、室温にて1.5時間適用した。
結果
図30は、海馬の歯状回(a〜f)および門(g〜i)中のニューロン上の、GCSFレセプター(a、d、g)およびダブルエコルチン(b、e、h)の発現を示している。G−CSFレセプターおよび早期神経マーカーダブルエコルチン(Jin,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,4710−5)両方の発現の重なり(図30c、f、i)が、神経分化の早期段階におけるG−CSFの機能的役割に関係していると見なされる。
GCSFが、成体神経幹細胞の神経分化を誘導する
神経幹細胞(NSC)の産出
ラットからの成体神経幹細胞の産出を、実施例9で記述したように実施した。
脳室下領域(SVZ)から由来した39DIV培養神経球を、以下のGCSF濃度、それぞれ10ng/ml、100ng/mlおよび500ng/mlで1回刺激した。組換え体ヒトGCSF(Neupogen(登録商標)、アムジェン(Amgen),Europe B.V.,Netherlands)の添加4日後に、細胞を回収し、RNAを単離した。未処理細胞を対照として利用した。
定量的PCR
GCSF処理および未処理のSVZの神経球のRNAを、製造業者プロトコールにしたがって、Qiagen RNeasyミニキットを用いて単離した。cDNAを、オリゴdTプライマー、標準条件を用いるsuperscriptII逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて、2μg全RNAより合成した。定量PCRを、DNA二本鎖のSYBRグリーン染色にて、Lightcycler系(ロッシュ ダイアゴノスティクス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて実施した。サイクル条件は以下のようであった。
NestinおよびNSE(ニューロン特異的エノラーゼ):3分間95℃、5秒間95℃、10秒間58℃、30秒間72℃;10秒間81℃、50サイクル。ベータIII−チューブリン:3分間95℃、5秒間95℃、10秒間65℃、30秒間72℃;10秒間87℃、50サイクル、PLP:3分間95℃、5秒間95℃、10秒間62℃、30秒間72℃;10秒間84℃、50サイクル、GFAP:3分間95℃、5秒間95℃、10秒間60℃、30秒間72℃;10秒間81℃、50サイクル。融解曲線を、以下のパラメータを用いて決定した。95℃から50℃まで冷却、0.2℃/秒にて99℃まで傾斜。以下のプライマー対を使用した。「ラットネスチン−プラス」AGG AAG AAG CTG CAG CAG AC(配列番号48)、「ラットネスチン−マイナス」TTC ACC TGC TTG GGC TCT AT(配列番号49)、「ラットNSE−プラス」GGC AAG GAT GCC ACT AAT GT(配列番号50)、「ラットNSE−マイナス」AGG GTC AGC AGG AGA CTT GA(配列番号51)、「ラットベータIII−tub−716s」CCA CCT ACG GGG ACC TCA ACC AC(配列番号52)、「ラットベータIII−tub−1022as」GAC ATG CGC CCA CGG AAG ACG(配列番号53)、「ラットPLP−518s」TCA TTC TTT GGA GCG
GGT GTG(配列番号54)、「ラットPLP−927as」TAA GGA C
GG CAA AGT TGT AAG TGG(配列番号55)、「ラットGFAP3’−1123s」CCT TTC TTA TGC ATG TAC GGA G(配列番号56)、「ラットGFAP3’−1245as」GTA CAC TAA TAC GAA GGC ACT C(配列番号57)。Lightcycler PCRを、製造業者(ロッシュ ダイアゴノスティクス)の推奨にしたがって、SYBRグリーンマスターミックスを用いて実施した。産物の特異性を、融解点解析およびアガロースゲル電気泳動によって確かめた。試料のcDNA含量を、シクロフィリンの発現レベルに対して標準化した(プライマー:「cyc5」ACC CCA CCG TGT TCT TCG
AC(配列番号58)、「acyc300」CAT TTG CCA TGG ACA
AGA TG(配列番号59))。シクロフィリンに対する標準化から由来した相対的調節レベルおよび非処理細胞に対する比較。図31は、GCSF処置4日後の神経マーカーである、NSEおよびベータIII−チューブリンの強力で、濃度依存的なアップレギュレーションを示している。PLPおよびGFAPは、GCSF−濃度の依存性において中程度に調節される。エラーバーは、標準偏差を示しており、3倍連続希釈cDNA−試料から計算し、測定の信頼性を反映している。
脳中のGMCSFおよびそのレセプターの共局在化
使用した免疫組織化学法
切片を、Xylolにて2×5分間、100%エタノール、ついで96%以上から70%までのエタノールの下降濃度にて2×2分間処理することによって脱パラフィン化した。最後に切片を、蒸留水で洗浄し、マイクロ波処理した(600Wにてクエン酸緩衝液、15分間)。その後、切片を、蒸留水にて洗浄し、抗原を、0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で、3×5分間ブロックした。0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で希釈した、GMCSFレセプター抗血清(SC690、サンタ クルズ
バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz、CA,USA、1:100)を、湿室中で、1時間、室温にてインキュベートした。ついで切片を、0.2%BSAを含む1×TBA(pH7.4)にて、3×2分間洗浄した。ついで、2次抗体(ヤギ抗ウサギFab−FITC、ジアノバ、1:50)を、0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で、4℃にて一晩適用した。1×TBS(pH7.4)中0.2%BSAでの3×2分の切片の洗浄後、1×TBS(pH7.4)中0.2%BSA中1:100希釈したGMCSF抗血清(SC13101;サンタ クルズ バイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)、Santa Cruz、CA,USA)を室温にて1時間適用した。切片を、記述したように3回洗浄し、0.2%BSAを含む1×TBS(pH7.4)中1:200に希釈したビオチン化ヤギ抗ウサギIgG(ベクター ラボラトリーズ(Vector
Laboratories),USA)とともに30分間のインキュベートした。再び切片を洗浄した後、TRITC−共役ストレプトアビジン(ジアノバ、1:200)を、室温にて1.5時間適用した。ついで、切片を、1×TBSにて3×2分間洗浄し、1×TBS中1:10000に希釈した、核色素DAPIで10分間染色した。最後に、切片を、1×TBSにて3×2分間洗浄し、蛍光に関するマウント培地にてマウントした(Vectashield、ベクター ラボラトリーズ、USA)。オリンパス(Olympus)IX81顕微鏡、および「Analysis」ソフトウェアパッケージ(ソフト イメージング システムズ(Soft Imaging Systems)、Stuttgart,Germany)にて、デジタル写真を撮影した。
すべての二重蛍光実験を、並行単独染色によって制御し、第2チャンネルにおける、任意の蛍光キャリー−オーバーが存在しないことに関して確認した。第2の対照群として、すべての二重蛍光染色を、2次抗体に対するスイッチ発色団で実施した。
結果
GMCSFレセプター(図32a、d、g)およびGMCSF(図32b、e、h)は、歯状回(図32a〜c)、門(図32d〜f)および皮質(図32g〜i)で、ニューロン上に共局在化する。これらのデータは、GMCSFがオートクリンリガンドであるという概念を支持する。
GMCSFおよびそのレセプターは脳虚血によってアップレギュレートされる
脳虚血のMCAOモデル
局所性脳虚血(MCAO、中大脳動脈梗塞)を誘導するための手順を、実施例1で記述したように実施した。
広範囲虚血モデル
手術調製および一過性脳虚血を、以前に記述したように実施した。
定量的PCR
RNA単離およびcDNA合成を、以前に記述したプロトコールにしたがって実施した。サイクル状態は以下のようである。GMCSFR:5分間95℃、5秒間95℃、10秒間62℃、30秒間72℃;10秒間80℃、50サイクル。GMCSF:5分間95℃、5秒間95℃、10秒間60℃、30秒間72℃;10秒間81℃、50サイクル。融解曲線を、以下のパラメータで実施した。95℃から50℃まで冷却、0.2℃/秒にて99℃まで傾斜。以下のプライマー対を使用した。ラットGMCSFR「BR4−4s96」ACG TCG TTG GCT CAG TTA TGT C(配列番号60)および「BR4−4as272」ATT TAT GTC AGA GAT GGA GGA TGG(配列番号61)。「ラットGMCSF−723s」GGA GCT CTA AGC TTC TAG TAC(配列番号62)および「ラットGMCSF−908as」GGC TCA ATG TGA TTT CTT GGG(配列番号63)。Lightcycler(登録商標)PCRを、製造業者(ロッシュ ダイアグノシス)の推奨にしたがって、SYBRグリーンマスターミックスを用いて実施した。融解点解析およびアガロースゲル電気泳動によって、産物の特異性を確かめた。試料のcDNA含量を、シクロフィリンの発現レベルに対して標準化した(プライマー:「cyc5」ACC
CCA CCG TGT TCT TCG AC(配列番号58)、「acyc300」CATTTGCCATGGACAAGATG(配列番号59))。相対調整レベルを、サイクロフィリンに対する標準化の後に導き、疑似手術動物と比較した。エラーバーは、標準偏差を示しており、これらは、3倍連続希釈cNDA−試料から計算され、測定の信頼性を反映している。
対側および同側における局所性虚血2時間および6時間後、GMCSFの非常に強力なアップレギュレーションが、図33Aで示されている。GMCSFの誘導が、より小さな程度であるが、広範囲虚血でも示されうる(図33B)。GMCSFレセプターでさえ、広範囲虚血6時間後、わずかにアップレギュレートされる(図33C)。これらのデータは、GMCSFが、内因性神経保護機構の一部であるという仮説を支持する。
海馬におけるGCSFRとダブルコルチンの共局在化発現
使用した免疫組織化学法
発現を、以前に記述したように実施した。GMCSF抗血清の代わりに、1×TBS(pH7.4)中0.2% BSA中で1:200に希釈した、モルモット抗ダブルコルチン(DCX)ポリクローナル抗体(ケミコン インターナショナル(Chemicon International)、Germany)を適用した。1×TBS(pH7.4
)中0.2% BSAで、切片を3×2分間洗浄した後、0.2% BSAを含む1×TBS(pH7.4)中で1:200希釈した、ビオチン化ヤギ抗モルモットIgG(ベクター ラボラトリーズ(Vector Laboratories)、USA)とともに、30分間インキュベートした。再び切片を洗浄した後、TRITC−共役ストレプトアビジン(ジアノバ、1:200)を、以前に記述したプロトコールにしたがって、室温にて1.5時間適用した。
結果
図34は、海馬の歯状回(a〜c)および門(d〜i)中のニューロン上での、GMCSFレセプター(a、d、g)およびダブルコルチン(b、e、h)の発現を示している。G−CSFレセプターおよび早期神経マーカーダブルコルチン(Jin,Minami,Lan,Mao,Batteur,Simon and Greenberg(2001),Proc Natl Acad Sci USA,98,4710−5)の発現の重複(図34c、f、i)が、神経分化の早期段階におけるGMCSFの機能的な役割を示唆し、脳梗塞、パーキンソン病、ALSおよび多くの他のもののような、神経発生に影響を与えることが、治療標的であり得る、すべての神経変性疾患に対するGMCSFの適用性を強調する。
GMCSFは、成体神経幹細胞の神経分化を誘導する
神経幹細胞の産出
ラットからの成体神経幹細胞の産出を、実施例9で記述したように実施した。細胞を、800×gにて5分間、細胞を遠心し、上清を取り除き、1×PBSにて1回洗浄することによって、2〜3週間ごと継代した。1ml アクターゼ(シグマ(Sigma))中の再懸濁および37℃にて15分間のインキュベーションの後、細胞を計数し、6ウェルプレート中のウェルあたり1.5〜2.0×105細胞の密度でプレートした。海馬由来の神経幹細胞を、第4継代の後、10ng/ml GMCSF(Leukine(登録商標)、Berlex,Schering AG Germany)にて刺激し、3日後、RNA単離のために回収した。未処理細胞を対照として利用した。
定量的PCR
GMCSF処理および未処理のSVZの神経球のRNAを、製造業者プロトコールにしたがって、Qiagen RNeasyミニキットを用いて単離した。cDNAを、オリゴdTプライマー、標準条件を用いるsuperscriptII逆転写酵素(ギブコ(Gibco))を用いて、5μg全RNAより合成した。定量PCRを、DNA二本鎖のSYBRグリーン染色にて、Lightcycler系(ロッシュ ダイアゴノスティクス(Roche Diagnostics)、Mannheim,Germany)を用いて実施した。ベータIII−チューブリン、NSE、PLPおよびGFAPのために使用したLightcycler PCRの実行、サイクル条件およびプライマー対は以前に記述した。シクロフィリンに対する標準化から由来した相対的調節レベルおよび非処理細胞に対する比較。図35Aにて、神経幹細胞の分化能力、および分化した細胞の特異的マーカー発現を、略図的に例示している。10ng/ml GMCSFでの神経幹細胞の処置は、結果として、ベータIII−チューブリンの発現の有意な増加(n=3、p<0.05、両側t−検定)となり、成熟ニューロンのためのマーカーである、小さな程度のNSEとなる(図35B)。PLPおよびGFAPの発現レベルでは、変化は観察されなかった。本実施例は、神経発生の調整に対するGMCSFの適用性を強調する。これは、分化ニューロンのインビトロ発生、ならびに内因性幹細胞へ影響を与えること、および広範囲のヒト疾患、とりわけ神経変性疾患への適応性両方に有用である。
G−CSFは、血液−脳−関門(BBB)を通過する
文献で入手可能なほとんどのデータは、G−CSFおよび関連するサイトカインの血清レベルに関する情報を含む。しかしながら、神経疾病の治療におけるG−CSFの効果的な使用に関する1つの重要なパラメータは、血管−脳−関門(BBB)を介したタンパク質の通過である。この疑問は、多くのタンパク質性薬剤が、血液とニューロン間のこの天然の境界を通過出来ないと知られているために、特に興味があるものである。他方、エリスロポイエチンおよびまた、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を含むいくつかのタンパク質が、BBBを通過可能であり、CNS中のニューロンにて効果的であることが示された(McLay,et al.(1997),Brain,120,2083−91.、Brines,et al.(2000),Proc Natl
Acad Sci USA,97,10526−31)。
G−CSFが、血液−脳関門を通過可能であることを証明するために、本発明者らは、ラット脳内の注入G−CSFの出現を試験した。したがって、本発明者らは、非常に感度の高いヨウ化アッセイを適用した。対照として、G−CSFおよびBSAを、Iodogen(シグマ(Sigma)、Taufkirchen,Germany)法によって、131I(アマシャム バイオサイエンセス(Amersham Biosciences)、Freiburg,Germany)で放射標識し、Sephadex G−25(アマシャム バイオサイエンセス、Freiburg Germany)カラム上で精製した。精製したタンパク質が、サイズ排除クロマトグラフィーによって解析したときに、正確な分子量の単独のピークとして、未標識の標準化合物とともに共溶出された。放射標識したタンパク質を、メスSprague−Dawleyラット(250〜300g)の尾静脈を介して注射した。競合取り込み研究のために、冷タンパク質を、標識した化合物と混合して、共注入した。解剖の前に短く、ラットを、Rompun/Ketanestにて麻酔し、下腹大動脈(注入後1、4および24時間)を介して100ml生理食塩水で潅流し、血液を取り除いた。全脳および血液を解剖し、乾燥ブロットし、測量した。血液を遠心して、血清を得た。放射活性を、注射物の試料とともに、γ−カウンター(LB
951G、Berthold,Germany)で測定し、%ID/組織のgを計算した。この結果は、G−CSFが脳に存在し、アルブミンと比較して、血液脳関門の通過が、時間にわたり、4〜5の因子によって増加したことを示していた。放射標識G−CSFの注射後24時間でとった試料が、1および4時間と比較して、レベルの増加を示している(図36)。これらの観察によって、血液中に静脈内投与されたG−CSFが、BBBを通過し、CNS−ニューロン上の特異的レセプターをまず活性化可能であることが示される。
血清および脳中の放射標識G−CSFの量を測定し、脳/血清の比を、時間に対してプロットした。対照として、ウシ血清アルブミンを使用した。脳組織の血液汚染を避けるために、ラットを、解剖の前に、100mlの生理食塩水で潅流した。
GM−CSFは、血液−脳−関門(BBB)を通過する
GM−CSFが、血液−脳−関門を通過可能であることを示すために、本発明者らは、G−CSFに関して、実施例31で記述したように、ヨウ化GM−CSFでラットに注射した。実験によって、同様の結果が得られ、静脈内投与後のラット脳内のGM−CSFおよびアルブミンの存在の比較によって、GM−CSFレベル(脳対血清比)が、アルブミンよりも3〜4倍高いことが示されている。データが、GM−CSFが、血液−脳−関門を通過可能であることを示している(図37)。
図37で、血清および脳中の放射標識GM−CSFの量を測定し、脳/血清の比を時間に対してプロットした。対照として、ウシ血清アルブミンを使用した。脳組織の血液汚染
を避けるために、解剖の前に、100mlの生理食塩水でラットを潅流した。
筋萎縮側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis(ALS))の処置のためのG−CSF
G−CSFおよびGM−CSFが、2つの方向、第1に、GCSFおよびGMCSF両方のレセプターおよびリガンド両方が、脊髄の前角における大運動ニューロン中に発現すること、第2に、G−CSFが、アポトーシスカスケードに拮抗することによって部分的に働くことの証明、から由来して、ALSの処置に有用であるという考えは、ALSにて作用するアポトーシス機構に関する証拠に関して、非常に魅力的である(Li,et a;.(2000),Science,288,335−9)。ALSに関して、もっとも一般的に使用されるマウスモデルは、家族性ヒトALSに関連すると示されてきているSOD1遺伝子における変異を持つ、トランスジェニックマウスである。これらのうちもっともよく使用されるのは、SOD1(G93A)トランスジェニック系列である。典型的に、これらのマウスは、生存期間が短く、運動脆弱性の進行兆候を示し、これは行動試験(たとえば、グリップ強度試験、回転試験)によって簡単に査定可能である。治療的効果に関する多数の試験を、これらのマウスで実施し、リルゾール(Riluzole)、ミノサイクリン(Minocycline)、カルニチン(Carnitine)などのような物質に対して、生存延長活性を示した。ヒトにて唯一承認された薬剤であるRiluzoleがこれらのマウスで保護効果をもち、一方、ヒト試験にて失敗したBDNFが持っていないので、これらのマウスは、臨床的予測関連性を持つ。したがって、本発明者らは、G−CSFが、ALSのSOD1−トランスジェニックマウスモデルにおいて、寿命予測を延長するかどうか、または機能的結果を延長するかどうか、試験した。SOD1および野生型マウスに、皮下に、10μg/kg体重 G−CSFまたは賦形剤を、生後60日より開始して投与し、時間を追ってモニタした。結果は、G−CSF処置群にて、より長い寿命予測の明らかな傾向(図38A)、および長期にわたって、いくつかの測定点で有意に達した、運動機能(グリップ強度試験(図38B)の改善を示唆した。さらに、処置群での体重の増加の傾向があった。
図38A:SOD1−tgマウスに、生後60日より開始して、10μg/kg体重を注射した。G−CSF処置SOD1−tgマウスにおいて、寿命予測の延長の明らかな傾向がある(黒線対点線)。いくつかの点で、この差が、有意に達した。
図38B:SOD1−tgマウスに、生後60日より開始して、10μg/kg体重を注射した。グリップ強度試験によって、G−CSF処置SOD1−tgマウスにおいて、運動強度の改善が示される(白四角対白三角)。いくつかの点で、この差が、有意に達した。
パーキンソン病(PD)の齧歯類モデルにおけるGCSFの効果
MPTPモデル:
パーキンソン病(PD)のもっとも特性化されたモデルが、神経毒素1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)を用いることによって開発されてきた。パーキンソンモデルにおけるGCSFの効果を研究するために、本発明者らは、8週齢オスマウスにて、MPTPを投与した。マウスの各群(n=15)に、繰り返しMPTP−HClまたは生理食塩水の腹腔内注射(30mg/kg、5ml/kgの濃度にて、5連続日間、1日一回)、および緩衝液、GCSF(0.03mg/kg/;5ml/kg)またはミノサイクリン(45mg/kg;5ml/kg)の繰り返し皮下(22連続日間、1日一回)投与を実施した。GCSFの最初の適用は、MPTP(または、グループ0への生理食塩水)の後すぐに実施する一方で、両方の化合物が相互作用す
る可能性があるので、ミノサイクリンは、その30分後に投与した。各群のすべての動物を22日の時点で犠牲死させた。この時点まで、マウスを、自発運動(RotaRodの加速)および体重両方に関して解析し、毎日測定した。さらに、各脳を、線状体および側坐核における、ドーパミン、3,4−ジヒドロフェニル酢酸(DOPAC)およびホモバニリン酸(HVA)の濃度を測定するために、電気化学的検出をともなうHPLC解析にかけた。
しかしながら、このようなモデルでの神経保護薬剤の活性に関する、もっとも重要で、直接的なパラメータは、毒素後に生存しているニューロンの数である。したがって、チロシンハイドロキシラーゼ(TH)免疫組織化学およびTH−陽性ニューロンの立体的定量を、各動物の中脳切片にて実施した(Triarhou,et al.(1988),J
Neurocytol,17,221−32)。
結果は、GCSF処置群に関する体重の増加の経過を示唆した(データは示していない)。さらに、自発運動の改善が、ロータロッドの加速における試験の後に観察された(データは示していない)。マウスにおけるMPTP誘導パーキンソンでの最近の研究により、これらの動物で、ミノサイクリンが、黒質線条体ドーパミン性神経変性を防止することが示された(Du,et al.(2001),Proc Natl Acad Sci
USA,98,14669−74)。本発明者らの研究にて、本発明者らは、そのデータを評価するために、ミノサイクリンを、神経保護化合物参照として選択した。5連続日にわたるMPTPでの亜急性処置によって、黒質緻密部内のチロシンヒドラーゼ(TH)−陽性ニューロンが有意に減少した(図39A)。GCSFおよびミノサイクリンでの処置によって、TH−陽性ニューロンの黒質レベルの減少に対抗する、ほぼ同様の効果が示された(図39B)。さらに、GCSFおよびミノサイクリンは、ドーパミンの線条体レベル(図39B)およびその代謝物を考慮に入れる場合に、ほぼ同様の臨床的効果を示した。
パーキンソン病のモデルにおけるGMCSFの効果
MPTPモデル
GCSFに関して記述したように、パーキンソンモデルにおけるGMCSFの効果を、以下の研究にて、確かめた(先の実施例を参照のこと)
マウスの各群(n=15)に、繰り返しMPTP−HClまたは生理食塩水の腹腔内注射(30mg/kg、5ml/kgの濃度にて、5連続日間、1日一回)、および緩衝液、GMCSF(0.03mg/kg/;5ml/kg)またはミノサイクリン(45mg/kg;5ml/kg)の繰り返し皮下(22連続日間、1日一回)投与を実施した。GCSFの最初の適用は、MPTP(または、グループ0への生理食塩水)の後すぐに実施する一方で、両方の化合物が相互作用する可能性があるので、ミノサイクリンは、その30分後に投与した。各群のすべての動物を22日の時点で犠牲死させた。
体重増加の改善および回転加速を伴う自発運動の改善が、GMCSFの適用後に観察され、これはGCSFによってスコアされた結果と同様である(データは示していない)。したがって、GMCSFの治療的効果は、TH−陽性ニューロンの黒質レベルを考慮に入れると、GCSFと比較してよりよい(図39B)。線条体ドーパミンレベルおよびその代謝物の減少は、GCSFと同等に、GMCSFの投与の後に、対抗可能である(データは示していない)。
ラットにおけるパーキンソン病に関する、6−ハイドロキシドパミン(6OHDA)モデルにおけるGCSFおよびGMCSFの効果
以上で例示したように、GCSFならびにGMCSFは、マウスにおけるMPTPモデルにおいて、強力な神経保護特性をもった。これは、MPTPが、ヒトにおけるPDを引き起こすその能力のために、探索された毒素であるために、ヒトパーキンソン病に対する適用性のため非常に強力な証明である。
パーキンソン病に関する造血因子の効果を研究するための、1つのさらなるモデルは、6−OHDAモデルである。このモデルは、黒質内、または線条体内への直接の6OHDAの注入に基づいている。薬物は、ドーパミン性ニューロン中に選択的に蓄積し、これらの細胞のアポトーシスを導く。ラットにおいて、6OHDAは、片側傷害を産出するために、主に使用されてきた、効果的な神経毒素である。ドーパミン枯渇の程度は、アンフェタミンまたはアポモルフィンに対する応答での、回転運動を実験することによって査定可能である(Ungerstedt 1971)。簡単で、良い定量可能運動欠損が、このモデルの主要な利点を構成する。運動パラメータに加えて、免疫組織化学の後のチロシンヒドロキシラーゼ(TH)陽性ニューロンの線条体レベル、およびHPLC解析の後のドーパミンとその代謝物のレベルもまた測定可能である。6OHDAを、PDラットモデルにおけるGCSFおよびGMCSFの効果を確認するために使用可能である。成体Sprague−Dawleyラット(体重250g)を、黒質内または線条体内で、2μlの6OHDA中8μgの1定位注射の後、片側傷害とする。異なる用量のGCSF(0.03mg/kg、0.1mg/kgまたはその他)を、2週間、傷害の後すぐに、毎日皮下に投与可能である。処置動物の他の群には、線条体内、または黒質内GCSFまたはGMCSF(300μg/kg)の単一用量を、6OHDAの注射後すぐに与える。MPTPモデル研究に関してと同様に、ミノサイクリンを、神経保護参照化合物として使用可能である(皮下、1日一回45mg/kg)。疑似動物および緩衝液で処置した傷害動物を、対照群として使用した。傷害2週間後、動物を、回転運動試験にかけた。ラットにアポモルヒネを皮下注射し、ボールケージにいれ、1時間間隔での対側回転の数を記録する。各動物群の回転の数を、標準統計検定を用いて比較する。運動試験の後、動物を殺し、TH−陽性ニューロンの総数をアッセイするための免疫化学のため、およびドーパミンレベルの測定のためのHPLCのために処理する。
GMCSFは、stat3経路を活性化することによって、ニューロンにおいて、抗アポトーシス的に働く
すでに以上(実施例22)で例示したように、GCSFは、初代ニューロンにおけるアポトーシスを阻害することによって、強力な活性を持った。本発明者らは、GMCSFがまた、強力な抗アポトーシス活性機構を持つであろうと予測した。したがって、実施例22にて例示したのと同様の型の実験を、GMCSFに対して実施した。ここで、ニューロンに適用した濃度は、50ng GMCSF(Leukine、イムネックス(Immunex))/ml培地であった。
図40、パートIは、GMCSFが、とりわけ、アポトーシスの兆候として現れている、PARP開裂を阻害することを示している。細胞死は、NO−ドナーNOR−3を用いることによって、初代ニューロンで誘導した。
図40、パートIIは、タンパク質自体が、ニューロンに発現してはいるが、GMCSFが、STAT1(「pSTAT1」)、またはSTAT5(「pSTAT5」)のリン酸化の増加を導かないことを示している。
図40、パートIIIAは、GMCSFが、GMCSF刺激に続く5分の時点で、最大である、STAT3の時間依存活性を導くことを示している。60分の時点で、pSTAT3のレベルは、最初のレベルにおち、これは、造血系の細胞から知られている応答速度
論である。B.3つの依存性実験の定量。C.リン酸化によるSTAT3の活性化は、JAK2阻害剤AG490によって阻害可能である。GMCSF投与5分後、pSTAT3のレベルは、阻害剤の存在下で、非常に異なる。
図40、パートIVは、GMCSFが、stat3標的遺伝子Bcl2およびBclXIの発現を強力に誘導することを示している。これらの遺伝子は、抗アポトーシスであると知られている。
本実験によって、1)GMCSFが、ニューロン上で抗アポトーシス的に働くこと、2)これはstat3経路によって仲介されること、が示されている。したがって、これはまた、ニューロンにおけるstst3経路を、gcsfまたはgmcsfの新規類似体を含む、新規神経保護薬物を発見するための、スクリーニングツールとして使用する可能性を示している。
GMCSFは、齧歯類脳虚血モデルでの梗塞容量を減少する
本発明者らは、ラットにおける脳虚血の、もっとも許容されたモデル、中大脳動脈梗塞モデル(MCAO)においてGMCSFでの実験を実施した。
原則として、本実験は、実施例1および19で例示したように実施した。簡単に記すと、オスWistarラットを、吸入麻酔(ハロタン/N2O/O2)を用いて麻酔した。頸動脈を曝露し、コーティングしたナイロンフィラメントを総頸動脈内に挿入し、血流をブロックするまでMCAへ進めた。フィラメントの正確な位置を、レーザードップラー計測によってモニタした。90分梗塞後、フィラメントを取り除いて、再潅流を可能とした。GMCSF(Leukine、イムネックス(Immunex))を、虚血の開始後30分または3時間の時点いずれかで、注入ポンプによって、およそ20分間の期間にわたり、静脈内カテーテル(大腿骨静脈)を介して、ラットに、250μg/kg体重の用量で適用した。梗塞容量を、コンピュータに基づく容積計、TTC−染色の標準法で、24時間後決定した。
図41は、早期の時点(図41、パートI)、および3時間の後期時間ウインドウの時点(図41、パートII)両方で、GMCSF−処置動物における梗塞容量の有意な減少が存在することを示している。
このことは、一般的に神経変性疾病、およびとりわけ脳梗塞処置に対する、GMCSFの適用性を例示している。
特許、特許明細書および発行物を含む、本明細書で引用された全ての参考文献が、参考文献としてその全てが本明細書に組み込まれている。
あきらかに、本発明の多数の改変および変化が、以上の技術に関して可能である。したがって、付随する特許請求の範囲の目的の範囲内で、本発明を、特に本明細書で記述したようなものとは異なって実施させうることが理解されるべきである。
インビボおよびインビトロにおける、GCSFによる効果的な神経保護を示している。A,TTC−染色によって測定したような、局所性脳虚血(フィラメントモデル;中大脳動脈梗塞、MCAO)後のGCSFの神経保護の程度。y−軸の値は、全半球の梗塞の割合に比例する(データは、平均値±SD、T−検定、p<0.05)。B、NGF−処理PC12細胞における、H22(0uM、400uM、750uM)による酸化ストレス上昇下での、細胞生存アッセイ。GCSF処置によって、細胞生存において、劇的な増加がおこる。比較にて、公知の神経保護物質である、エリスロポイエチン(EPO)での細胞の処置後の細胞生存を与える。Y−軸:相対的(Rel.)細胞生存(ルシフェラーゼ活性の光ユニット)。 図2Aは、マウスGCSFRに特異的なRT−PCRを示している。GCSF−R RNAを、予想サイズ567bpにて、脳組織内で検出した。同一性を、PCR産物の配列を決定することによって確認した。 GCSF−Rの代表的免疫ブロット。GCSF−R抗血清を用いて、約130kDaのバンドが、ラット皮質の組織で検出可能である(レーン1)。低分子量のさらなるバンドはほぼ、分解産物を反映する。それぞれのペプチドでの抗血清の前吸着の後、バンドは検出されない(レーン2)。 マウスでの異なる脳領域におけるGCSF−レセプターの分布を示している免疫組織化学(パラフィン切片、2μm)。a〜d:海馬におけるGCSF−Rの局在性。抗体が、CA3およびCA2領域の間のはっきりとした境界を持ち(c、矢印)、CA3領域におけるニューロンを、大部分染色する(a、b)ことを考慮すること。GCSF−Rは、体細胞ならびにニューロンの突起にわたり分布する(b、矢印)。門および歯状回の基底細胞層にて、レセプターが存在することを考慮すること(d、矢印)。GCSF−レセプターがまた、皮質領域、例として、梨状皮質(e)および鼻周囲皮質(f)でも検出された。小脳にて、プルキンエ細胞が標識される(g、矢印)。また、嗅球中の僧帽細胞のいくつかがGCSF−R陽性である(h、矢印)。強力な染色が、脊髄中の前柱によって示され(i、j)、より高い程度で、GCSF−R陽性として、大きな運動ニューロンが同定される(k、l)。神経突起が、強く標識されることを考慮のこと。中脳において、黒質中のニューロンが、GCSF−R陽性を示す(m)。とりわけ、黒質緻密部(SNC)中の全てのニューロンが標識される(m中矢印、およびn)。また、黒質緻密部において、いくつかのニューロンがGCSF−Rを発現する(o)。ニューロン以外で、白質管中の乏突起膠細胞が、たとえば、前交連にて染色される(p、矢印)。驚くべきことに、GCSFリガンド(抗体sc13102、サンタ クルズ(Santa Cruz))の染色が、そのレセプター(抗体sc694、サンタ クルズ)の発現と共局在化している(図4q〜u)。このことは、有害刺激に対する、ニューロンの保護測定として、オートクライン機構に関して主張している。海馬において、同様の部分体特異性が、GCSFリガンドに関して観察される(q:GCSFR、r:GCSF、部分体CA2〜3、ca3およびca2標識間の境界を示している矢印は、その部分体を示唆している)。この特異性は、虚血障害に対するこれらの領域の感受性における公知の差と一致し、また、GCSF系の神経保護機能に関して主張している。また、歯状回において、門および顆粒下領域における発現の同様の興味深いパターンが観察され(図4s、GCSFレセプター、図4t、GCSF、顆粒下領域における1つのニューロンをさしている矢印、標識:s:サブ顆粒領域、h:歯状回の門)、神経発生に関するGCSF系の重要性を明確に示し、神経球上のレセプターおよびリガンドの発現とよく平行する(図13を参照のこと)。興味深いことに、GCSFはまた、そのレセプターも発現している(図4 i〜l)、骨髄の大運動ニューロンにも発現する(図4u)。 皮質(a、b)、および海馬培養ニューロン(c、d)上での、GCSFRに関する染色を示している。レセプターは、体細胞およびニューロンの突起両方で存在する。スライド上のすべのニューロンが標識化されたわけではない。それぞれのペプチドでの抗体のプレインキュベーション、または1次抗体の脱落によっては、特異的な染色にはならなかった(示していない)。 STST3に対する抗体で得られた、免疫組織化学の結果を示している。STAT3免疫組織化学。多数の神経核が、プラセボ処置動物の皮質梗塞周辺領域と比較して(a、矢印;左:梗塞;右:周縁部;本来の倍率 ×200)、GCSF処置ラットの皮質周縁部で陽性に染色される(b、矢印)。 STST3に対する抗体で得られた、免疫組織化学の結果を示している。梗塞の周辺(IL)での影響を受けない対側(CL)および同側中の皮質ニューロンを、CGSF処理動物および対照で定量した。STAT3の核転位したニューロンを計数することによって定量したように、GCSF−処置群で、梗塞に隣接したニューロンにおけるSTAT3の有意な活性化が存在した(*p<0.05、t−検定)。 脳虚血の光血栓ベンガルローズモデルにおけるGCSF処理の効果を示している。A、回転パフォーマンス。B、ビームバランスを含む、神経スコア。C、D、同側(C)、ならびに対側(D)上で測定した、接着テープ除去試験。凡例:虚血:虚血ラットの群、未処理、虚血+GCSF:GCSFで処理した虚血ラットの群、疑似+GCSF:疑似手術動物、GCSFで処置、疑似:疑似手術動物、未処理。L:左足上でのテープ−除去試験、R:右足上でのテープ除去試験。おそらく、テープが同側である場合に有意な運動欠損によって引き起こされ、そしてテープが対側である場合に有意な感覚欠損によって引き起こされる、テープ除去試験における両側で、効果が存在することを考慮すること(C、D)。 虚血までの、対側における光血栓の誘導48時間後、ベンガル−ローズモデル中でのGCSF−Reseptorのアップレギュレーションを示している。A、ラット脳の冠状部のスキーム、組織試料3および4を、疑似手術ラットからの同様の試料と比較して、CGSFレセプターmRNAの定量に使用した。B、皮質周縁部試料におけるGCSFレセプターmRNAの定量(Aからの試料3および4)。同側上での虚血誘導6時間後の時点での初期アップレギュレーションに続き、梗塞48時間の時点で、対側上でのアップレギュレーションがおこる。この同側アップレギュレーションはまた、GMCSFレセプターでも見られた(以下を参照のこと)。 ClustalWアルゴリズム(配列番号28〜33)(MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)を用いた、異なる種からのGCSFのアライメントを示している。 ClustalWアルゴリズム(配列番号34〜36)(MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)を用いた、マウスおよびヒトからのGCSFレセプター、およびラットの断片のアライメントを示している。 RT−PCR(逆転写PCR)による、成体神経幹細胞(nsc)上のGCSFレセプターの存在を示している。アガロースゲルが示されている。レーン1:サイズマーカー、レーン2:神経幹細胞(nsc)からのPCR産物、ラットGCSFR−特異的バンド(279bp)が見られる。レーン3:陰性対照。 神経幹細胞上のGCSF−ReceptorおよびGCSFの存在を示している。A、全細胞の可視化のための神経球のDAPI染色。B、GCSFレセプターに対する抗体で染色された、同様の神経球。C、D DAPI(C)およびGCSFに対する抗体(D)で染色された神経球。 マウスへの腹腔内投与後の、ビオチン化GCSFの急速な取り込みを示している。A、7.5ug GCSF/マウスの注射後1、2、4、6、20、28時間で犠牲死させたマウスからの血清のウエスタンブロット。B、腹腔内注射後の血清GCSFのELISA。2時間の時点で、血清ピークレベルを持つ腹膜からのGCSFの急速な取り込みが存在し、これは、この投与経路の適用性を示している。 虚血の同側および対側上での、光血栓の誘導(ベンガルローズモデル)後、アップレギュレートされたmRNAとしての、GMCSF−Receptorの同定を示している。Aは、マウス脳の略図的冠状切片を示し、対象の領域を、灰色でマークしている。Bは、GMCSF−Receptorの転写が、調節されているとして同定された、RMDD−ゲルの切片を示している。レーンは、マウス脳のRNA試料上のRT−PCR産物を示している。試料は、脳梗塞後の異なる時間点での、皮質周縁部から取った(それぞれ、A中3および4)。 LightCycler−Systemを適用することによる、定量的RT−PCRによる、48時間の時点での、ベンガル−ローズモデル中の、GMCSF−Receptorのアップレギュレーションの確認を示している。試料を、光血栓の誘導6時間、48時間および21時間の時点でとり、誘導レベルを、疑似手術動物と比較した。同側半球上で、GMCSFレセプターのアップレギュレーションは、皮質虚血後早期に最大となり、21日目までに安定に下降する。相当する対側皮質試料において、アップレギュレーションは、梗塞後2日の時点で、もっとも明確にみられ、21日目の時点でまだ、中程度にアップレギュレートされる。対側上のこの調節パターンは、GCSFレセプターと似ている(上記を参照のこと)。 ヒト、マウスからのGMCSFレセプター、およびアップレギュレートされた転写物として同定されたラットからの配列のアライメントを示している(配列番号22、23および24)(ClustalW アルゴリズム、MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)。この相同性より、同定された配列が、ラットGMCSFレセプターであると結論づけられる。 ヒト、マウスおよびラットからのGMCSFのアライメントを示している(配列番号25、26および27)(ClustalW アルゴリズム、MEGALIGN(商標)、Lasergene,Wisconsin)。 マウス(パラフィン切片、2μm)中の異なる脳領域における、GMCSF−レセプターα(a〜d)およびGMCSF(e〜g)の分布を示している免疫組織化学。a:小脳において、プルキンエ細胞が標識される(矢印)。b〜d:海馬における、GMCSF−Rαの局在。歯状回の門におけるレセプターの存在に考慮すること(b、矢印)。抗体は、CA3とCA2領域の間の明確な境界(c、矢印)を持って、CA3領域中のニューロン(c)を大部分染色する。GMCSF−Rαは、体細胞(CA3)、ならびにニューロンの突起(CA2)にわたって分布している。GMCSF−レセプターはまた、内嗅皮質(d)でも検出された。GMCSFは、GMCSF-レセプター-αとの比較において、類似の分布を示す。GMCSF抗体が、プルキンエ細胞(e、矢印)、CA3およびCA2領域間の明確な境界(f、矢印)をもって、CA3領域中のニューロン(f)、および内嗅皮質中のニューロン(g)も染色することに留意すること。図19h〜m:GMCSFレセプターおよびそのリガンドの、ニューロンにおける驚くべき共局在化がここで示される。h、海馬部分体CA3中のニューロン中のGMCSFレセプター(抗体sc690、サンタ クルズ(Santa Cruz))の局在化が、隣接CA2領域に対する明確な発現境界をさす。i、GMCSFリガンド(抗体 sc13101)は、同一の部分体特異的発現を示し、矢印は、CA3領域における1つのニューロンをさす。j、歯状回の門および顆粒下領域におけるGMCSFレセプターの発現。矢印は、顆粒下領域中のニューロンを示している。k、この領域での、GMCSFリガンドの発現。ここで、リガンドは、そのレセプターと比較して、わずかに異なる発現を示している。CA3領域に明確な発現があるが(矢印)、歯状回ではほとんどない。l、m:脊髄の大運動ニューロン中のGMCSFレセプター(l)およびリガンド(m)の発現。この驚くべき発現は、運動ニューロン疾患、とりわけ筋萎縮側索硬化症(ALS)に対する、GMCSF系の治療適用性に関する、明らかな示唆である。 皮質神経培養上のGMCSFRαに関する染色を示している。レセプターは、体細胞およびニューロンの突起両方で存在している(核エピトープNeuNに対する抗体、およびシナプトフィシンに対する抗体で二重染色して確認した。図では示していない)。それぞれのペプチドとの抗体のプレインキュベーション、または1次抗体の脱落によっては、特異的染色とならなかった(示していない)。 成体神経幹細胞(nsc)上、およびPC12細胞(PC12)上での、RT−PCRによる、GMCSF−レセプターαの存在を示している。アガロースゲルが示されている。レーン1:サイズマーカー(M)、レーン2:神経幹細胞(nsc)上のPCR、レーン3:PC12細胞上のPCR(PC12)、レーン4:陰性対照(neg)。ラットGM−CSFRα特異的バンド(176bp)が、レーン2および3で見られる。 免疫組織化学による、成体神経幹細胞(nsc)上の、GMCSF−レセプターαの存在を示している。DAPI(A、全ての細胞核を染色)、およびGMCSFレセプターに対して特異的な抗体(B)で染色された1つの神経系を示している(倍率10×)。 インビトロでのGMCSFによる効果的な神経保護を示している。H22(0uM、400uM、750uM)による酸化ストレス増加下での、NGF−処置PC12細胞中の細胞生存アッセイ。GMCSF処置は、細胞生存に劇的な増加をもたらす。比較にて、公知の神経保護物質である、エリスロポイエチン(EPO;0.5U/ml)での細胞の処置後の細胞生存を与える。Y−軸:相対的細胞生存(ルシフェラーゼ活性の光ユニット)。 G−CSF投与なし(対照)と比較して、虚血開始120分後に適用した場合、ラットMCAOモデルでの、梗塞における、静脈内適用G−CSFの効果を示している。 G−CSGレセプターおよびG−CSFに関する、海馬および皮質のTTC−染色を示している。本データは、GCSFレセプター(a、d、g)が、海馬(a〜c歯状回、d〜f 門)および皮質(g〜i)中両方で、そのリガンド(b、e、h)と、共局在化を示すことを示している。 海馬の歯状回(a〜c)および門(d〜f)、ならびに皮質(g〜i)におけるニューロン上での、G−CSFレセプターおよびGM−CSFレセプター両方の共発現を示している。GCSFレセプター(a、d、g)およびGMCSFレセプター(b、e、f)は、海馬および皮質(c、f、i)両方における同一のニューロン上で発現する。 ニューロン中のstat3を活性化することによって、G−CSFが、抗アポトーシス性に働くことを示している。 パートIおよびII。Aは、同側および対側上の虚血2時間および6時間後、GCSFの非常に強力なアップレギュレーションを示しており、一方レセプターは、6時間後に、中程度に調整される(B)。GCSFの誘導発現は、MCAOモデル特異的ではないが、より小さな程度であるが広範囲虚血でも見出される(C)。 梗塞の周縁部での、G−CSFおよびそのレセプターを示す(ベンガル ローズ)。 海馬の歯状回(a〜f)および門(g〜i)中のニューロンにおける、GCSFレセプター(a、d、g)およびダブルコルチン(b、e、h)の発現を示している。 GCSF処置4日後の、神経マーカーNSEおよびベータIII−チューブリンの強力で、濃度依存のアップレギュレーションを示している。PLPおよびGFAPは、GCSF−濃度依存性で、中程度調節される。エラーバーは、標準偏差を示し、これらは、3倍連続希釈cDNA−試料から計算し、測定の信頼性を反映している。 脳内の、GMCSFおよびそのレセプターの共局在化を示している。GMCSFレセプター(a、d、g)およびGMCSF(b、e、h)が、歯状回(a〜c)および門(d〜f)、および皮質(g〜i)中のニューロン上で共局在している。 GMCSFおよびそのレセプターが、脳虚血によってアップレギュレートされることを示している。 海馬の歯状回(a〜c)および門(d〜i)中のニューロンにおける、GMCSFレセプター(a、d、g)およびダブルコルチン(b、e、h)の発現を示している。 神経幹細胞の分化潜在力、および分化細胞の特異的マーカー発現を示しており、10ng/ml GMCSFでの神経幹細胞の処理によって、結果、ベータIII−チューブリンの有意に誘導された発現(n=3、p<0.05、両側t−検定)となり、成熟ニューロンに関するマーカーである、NSEの少ない程度まで(B)。 G−CSFが、血液−脳−関門(BBB)を通過することを示している。 GM−CSFが、血液−脳−関門(BBB)を通過することを示している。 筋萎縮側索硬化症(ALS)の処置のための、G−CSFの効果を示している。 パーキンソン病(PD)の齧歯類モデルにおけるGCSFの効果を示している。 GMCSFが、stat3経路を活性化することによって、ニューロンにおいて、抗アポトーシス的に働くことを示している。パートIは、GMCAFが、アポトーシスの兆候として特異的に発生する、PARP開裂を阻害することを示している。細胞死を、NO−ドナーNOR−3を用いることによって、初代ニューロン中で誘導した。パートIIは、タンパク質それ自体が、ニューロン内で発現しているにもかかわらず、GMCSFが、STAT1(「pSTAT1」)またはSTAT5(「pSTST5」)のリン酸化の増加を引き起こさないことを示している。パートIIIAは、GMCSFが、STST3の時間依存的活性化を導くことを示しており、GMCSF刺激につづき5分の時点で、最大となる。B、3つの独立した実験の定量化。C、リン酸化によるSTST3の活性化が、JAK2阻害剤AG490によって阻害可能である。パートIVは、GMCSFが、stat3標的遺伝子、Bcl2およびBclX1の発現を、強く誘導することを示している。これらの遺伝子は、抗アポトーシスであるとして公知である。 早期の時点(パートI)および3時間の後期ウインドウの時点(パートII)両方で、GMCSF−処置動物における梗塞容量の有意な減少が存在することを示している。

Claims (2)

  1. G−CSFまたは配列番号28に示されるヒトG−CSFと少なくとも90%の配列同一性を有する機能的変異体を有効成分として含む、筋委縮性側索硬化症治療薬
  2. G−CSFがヒトG−CSFである、請求項1に記載の筋委縮性側索硬化症治療薬
JP2005509731A 2002-12-31 2003-12-31 造血成長因子での、神経状態を処置する方法 Expired - Fee Related JP4733521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33175502A 2002-12-31 2002-12-31
US10/331,755 2002-12-31
US10/659,295 US7785601B2 (en) 2002-12-31 2003-09-11 Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
US10/659,295 2003-09-11
PCT/IB2003/006446 WO2004058287A2 (en) 2002-12-31 2003-12-31 Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199712A Division JP2010270158A (ja) 2002-12-31 2010-09-07 Gcsfまたはgcsfをコードするヌクレオチドの使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006512419A JP2006512419A (ja) 2006-04-13
JP2006512419A5 JP2006512419A5 (ja) 2008-02-21
JP4733521B2 true JP4733521B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=32710846

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509731A Expired - Fee Related JP4733521B2 (ja) 2002-12-31 2003-12-31 造血成長因子での、神経状態を処置する方法
JP2010199712A Pending JP2010270158A (ja) 2002-12-31 2010-09-07 Gcsfまたはgcsfをコードするヌクレオチドの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199712A Pending JP2010270158A (ja) 2002-12-31 2010-09-07 Gcsfまたはgcsfをコードするヌクレオチドの使用

Country Status (8)

Country Link
US (8) US7785601B2 (ja)
EP (2) EP2186525A3 (ja)
JP (2) JP4733521B2 (ja)
CN (3) CN101693107A (ja)
AT (1) ATE450268T1 (ja)
AU (1) AU2009201467A1 (ja)
DE (1) DE60330390D1 (ja)
RU (1) RU2008146718A (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1019082T4 (da) * 1997-10-02 2008-10-27 Max Planck Gesellschaft Fremgangsmåde til moduleringen af neovaskularisering og/eller væksten af kollaterale arterier og/eller andre arterier fra forudeksisterende arteriolære forbindelser
WO2004011632A2 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells
US7695723B2 (en) * 2002-12-31 2010-04-13 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
BR0317910A (pt) * 2002-12-31 2005-11-29 Axaron Bioscience Ag Uso de um fator hematopoiético; de um polinucleotìdeo que codifica o dito fato; de uma célula tronco neuronal; e de gcsf e/ou de derivados de gcsf; métodos para identificar um composto; composto assim identificado, bem como métodos para intensificar a viabilidade de uma cultura de célula neural
US7785601B2 (en) * 2002-12-31 2010-08-31 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
DE602004020334D1 (de) * 2003-06-02 2009-05-14 Varleigh Ltd Komplementinhibitoren aus zecken
AU2005306894B2 (en) 2004-11-05 2011-11-24 Northwestern University Use of SCF and G-CSF in the treatment of cerebral ischemia and neurological disorders
US20060257943A1 (en) * 2005-01-25 2006-11-16 Cis Biotech, Inc. Ischemic biomarkers and their use to predict adverse neurological events from surgery
US20070031373A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Carlos Lopez Reversal of Adult Onset Disorders with Granulocyte-Colony Stimulating Factors
KR20080050584A (ko) * 2005-08-19 2008-06-09 커먼웰쓰 사이언티픽 앤 인더스트리알 리서치 오거니제이션 아라크노캄파 루시페라아제
GB0518443D0 (en) 2005-09-09 2005-10-19 Evolutec Ltd Method of treating myasthenia gravis
US20070196279A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Shen Che-Kun J Methods for treating progressive neurodegenerative disorders
US9770485B2 (en) * 2006-02-21 2017-09-26 Academia Sinica Methods for rescuing learning and/or memory deficits caused by alzheimer's disease by G-CSF
WO2007105305A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Japan Tobacco Inc. 新規なβ-ガラクトシド-α2,6-シアル酸転移酵素、それをコードする遺伝子およびその製造方法
JP5153114B2 (ja) * 2006-10-12 2013-02-27 知宏 千葉 新規のアルツハイマー病検出方法
KR100812274B1 (ko) * 2006-10-30 2008-03-13 한양대학교 산학협력단 G-csf를 유효성분으로 하는 당뇨성 말초신경병 예방 및치료제
JP2010510219A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド アミロイド関連障害を処置するためのコロニー刺激因子の全身投与
US8252555B2 (en) * 2006-12-29 2012-08-28 Evonik Degussa Ag Nucleic acid encoding a cobalamin-dependent methionine synthase polypeptide
US7618938B2 (en) * 2007-02-07 2009-11-17 Academia Sinica Treating cerebrovascular diseases with erythropoietin and granulocyte-colony stimulating factor jointly
WO2008137571A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Florida Atlantic University Methods of treating neurodegenerative diseases
JP4927774B2 (ja) * 2007-10-12 2012-05-09 サントリーホールディングス株式会社 Udp−グルクロン酸転移酵素およびそれをコードするポリヌクレオチド
US8119367B2 (en) * 2007-10-22 2012-02-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nucleic acids, compositions and uses thereof
TW200948964A (en) * 2008-04-17 2009-12-01 Novozymes As Laccase variants
KR20110068993A (ko) 2008-08-05 2011-06-22 유니버시티 오브 사우스 플로리다 인지장애의 치료방법
US9132168B2 (en) 2008-08-05 2015-09-15 University Of South Florida Methods of treating cognitive impairment
SG10201807935SA (en) * 2008-09-04 2018-10-30 Abt Holding Co Use of stem cells to prevent neuronal dieback
EP2362899A1 (en) 2008-10-31 2011-09-07 Katholieke Universiteit Leuven Optimized methods for differentiation of cells into cells with hepatocyte and hepatocyte progenitor phenotypes, cells produced by the methods, and methods for using the cells
WO2010096446A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Marc Fisher Use of g-csf for the extension of the therapeutic time-window of thrombolytic stroke therapy
CA2768576C (en) * 2009-07-21 2022-12-06 Abt Holding Company Use of stem cells to reduce leukocyte extravasation
US20110020292A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Abt Holding Company Use of Stem Cells to Reduce Leukocyte Extravasation
WO2011061304A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pharnext New diagnostic tools for charcot-marie-tooth disease
CN102666848B (zh) 2009-11-25 2014-09-24 科德克希思公司 用于从纤维素生物质产生可发酵的糖的重组嗜热子囊菌β-葡糖苷酶变体
JP5840623B2 (ja) 2010-01-08 2016-01-06 ヴォリューション イミュノ ファーマシューティカルズ エスエイ 気道のウイルス感染症の治療に用いるev576
US10626399B2 (en) 2010-01-28 2020-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of treating cognitive symptoms of an aging-associated impairment by modulating C-C chemokine receptor type 3 (CCR3)
US20160208011A1 (en) 2010-01-28 2016-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ccr3 modulation in the treatment of aging-associated impairments, and compositions for practicing the same
US10487148B2 (en) 2010-01-28 2019-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for treating aging-associated impairments
US9795652B2 (en) * 2010-02-25 2017-10-24 University Of South Florida Use of endogenous antioxidant proteins in the treatment of stroke
CN102260343A (zh) 2010-05-25 2011-11-30 健能隆医药技术(上海)有限公司 重组人g-csf二聚体在治疗神经损伤疾病中的用途
WO2011158125A2 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Katholieke Universiteit Leuven Methods for differentiating cells into hepatic stellate cells and hepatic sinusoidal endothelial cells, cells produced by the methods, and methods for using the cells
GB201011589D0 (en) * 2010-07-09 2010-08-25 Reneuron Ltd Therapeutic cells
WO2012083128A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 The Mclean Hospital Corporation Prevention and treatment of diseases characterized by mesencephalic dopaminergic neuron cell death
US9161968B2 (en) * 2011-04-08 2015-10-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of neuroprotection involving macrophage colony stimulating factor receptor agonists
CN102212542B (zh) * 2011-04-11 2012-12-19 上海赛伦生物技术有限公司 重组马gmcsf的制备方法及相关马gmcsf核苷酸序列
AU2012287120B2 (en) * 2011-07-22 2017-02-23 The University Of Chicago Treatments for migraine and related disorders
CA2842969C (en) 2011-07-25 2018-03-27 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Use of g-csf dimer in preparation of medicament for treatment of neurodegenerative diseases
IN2014CN02469A (ja) * 2011-09-06 2015-06-19 Novozymes As
US9632075B2 (en) * 2011-11-01 2017-04-25 Meselex, Inc. Prevention or attenuation of neuropathic pain by bile acids
US8889630B2 (en) 2011-12-23 2014-11-18 Carlos Lopez Method for hair regrowth using Granulocyte-Colony Stimulating Factor
WO2013149064A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Uridine diphosphate compounds as mobilizers of hematopoietic progenitor cells
CN113559282A (zh) * 2012-07-19 2021-10-29 宾夕法尼亚州研究基金会 再生用于在神经系统中治疗疾病和损伤的功能性神经元
CN103193882B (zh) * 2013-03-29 2014-11-05 浙江大学 胚胎干细胞特异性标志物GM-CSFRα及其应用
AU2014250761B2 (en) 2013-04-12 2019-02-28 Robert J. Deans Improving organs for transplantation
WO2015088915A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for treating aging-associated conditions
US10905779B2 (en) 2013-12-09 2021-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for screening human blood products comprising plasma using immunocompromised rodent models
WO2015185602A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Affiris Ag Treatment and prevention of parkinson's disease (pd)
US10039808B2 (en) * 2014-10-22 2018-08-07 Michael Chez Method of treating or improving neurological function in a human subject
US9925244B1 (en) 2015-02-17 2018-03-27 Michael Chez Treatment of warts in non-immunosuppressed patients
ES2902467T3 (es) 2015-06-15 2022-03-28 Univ Leland Stanford Junior TIMP2 para su uso en el tratamiento de afecciones asociadas al envejecimiento
EP3426265B1 (en) 2016-04-28 2021-09-22 Alkahest, Inc. Plasma fractions as therapy for tumor growth and progression
US10525107B2 (en) 2016-08-18 2020-01-07 Alkahest, Inc. Blood plasma fractions as a treatment for aging-associated cognitive disorders
KR20190135059A (ko) 2017-04-26 2019-12-05 알카헤스트 인코포레이티드 혈장 및 혈장 산물로 인지 및 운동 장애를 치료하기 위한 투여 요법
US11040068B2 (en) 2017-04-26 2021-06-22 Alkahest, Inc. Dosing regimen for treatment of cognitive and motor impairments with blood plasma and blood plasma products
CN108404118A (zh) * 2017-06-14 2018-08-17 张建宁 人源乳凝集素亚型蛋白的新用途
US10863912B2 (en) 2017-08-24 2020-12-15 Myneurva Holdings, Inc. System and method for analyzing electroencephalogram signals
CN111565736B (zh) 2017-10-11 2024-03-08 礼蓝美国股份有限公司 猪g-csf变体和其用途
WO2019173361A2 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 The Schepens Eye Research Institute, Inc. A therapy for glaucoma and optic neuropathy by targeting colony stimulating factors
CN113056275A (zh) 2018-10-26 2021-06-29 万能溶剂有限公司 血浆和血浆组分用于改善疼痛、伤口愈合和术后恢复的用途
WO2023154855A2 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Partner Therapeutics, Inc. Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor-based treatments for neurodegenerative or neurological diseases or disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10033219A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-24 Univ Heidelberg Neuroprotektive Wirkung von Granulocyten-Colony Stimmulierendem Faktor (G-CSF)
JP2002530068A (ja) * 1998-11-18 2002-09-17 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 中枢神経系前駆細胞の低酸素培養
WO2002072144A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Institute Of Gene And Brain Science Remedes pour lesions nerveuses
JP2002281962A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Japan Science & Technology Corp 脊髄におけるシナプス形成ニューロンを誘導する中枢神経系前駆細胞

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004548A (en) 1985-08-23 1999-12-21 Amgen, Inc. Analogs of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US4810643A (en) * 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US5641663A (en) 1985-11-06 1997-06-24 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from steptomyces
EP0231819B1 (en) * 1986-01-22 1992-04-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical agent for the treatment of myelogenous leukemia
DK203187A (da) 1986-04-22 1987-10-23 Immunex Corp Human g-csf proteinekspression
US5059909A (en) 1986-09-30 1991-10-22 Colloidal Dynamics Pty. Ltd. Determination of particle size and electrical charge
DK174044B1 (da) 1986-12-23 2002-05-06 Kyowa Hakko Kogyo Kk Polypeptid afledt fra human granulocytkolonistimulerende faktor, og fremgangsmåde til fremstilling deraf, DNA kodende for nævnte polypeptid, rekombinant plasmid indeholdende nævnte DNA, og mikroorganismer indeholdende nævnte rekombinante plasmid.......
US5214132A (en) 1986-12-23 1993-05-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
GB2213821B (en) 1987-12-23 1992-01-02 British Bio Technology Synthetic human granulocyte colony stimulating factor gene
US4904584A (en) 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
US5599690A (en) * 1988-02-01 1997-02-04 Amgen Inc. Control of norleucine incorporation into recombinant proteins
US5021239A (en) 1988-03-21 1991-06-04 Genetics Institute, Inc. Use of M-CSF to improve lipoprotein cholesterol profiles
CA1340810C (en) 1988-03-31 1999-11-02 Motoo Yamasaki Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
ATE111921T1 (de) 1988-06-03 1994-10-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Menschlicher kristallinischer granulocyt- koloniestimulierungsfaktor und dessen herstellung.
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
US5629283A (en) 1989-08-11 1997-05-13 Amrad Corporation Limited Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor receptor and derivatives thereof
EP0439952A3 (en) 1990-01-31 1992-09-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Dual-port cache tag memory
US5492534A (en) 1990-04-02 1996-02-20 Pharmetrix Corporation Controlled release portable pump
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
DE4014750A1 (de) 1990-05-08 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Muteine des granulozyten-stimulierenden faktors (g-csf)
JP2946231B2 (ja) 1990-05-31 1999-09-06 株式会社栗本鐵工所 超微粉分級機
JPH04198134A (ja) 1990-11-28 1992-07-17 Eisai Co Ltd 老人性痴呆症の治療・予防剤
DE4105480A1 (de) 1991-02-21 1992-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte aktivierung von rekombinanten proteinen
JP3537151B2 (ja) 1991-12-26 2004-06-14 中外製薬株式会社 脳機能障害による疾患の予防・治療薬
US5581476A (en) 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
EP0661057A4 (en) * 1993-06-08 1997-09-03 Ajinomoto Kk ACCELERATOR OF THE PROLIFERATION OF HEMATOPIETIC CELLS.
US6465616B1 (en) * 1994-04-08 2002-10-15 Bresagen Limited Interleukin-5 antagonist
US5585245A (en) 1994-04-22 1996-12-17 California Institute Of Technology Ubiquitin-based split protein sensor
US5474552A (en) 1994-06-27 1995-12-12 Cb-Carmel Biotechnology Ltd. Implantable drug delivery pump
DE19518505A1 (de) 1995-05-19 1996-11-21 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Genexpressionsanalyse
US5995860A (en) 1995-07-06 1999-11-30 Thomas Jefferson University Implantable sensor and system for measurement and control of blood constituent levels
US6121246A (en) 1995-10-20 2000-09-19 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Method for treating ischemic tissue
CA2213906A1 (en) * 1996-09-23 1998-03-23 Dusica Maysinger Pharmaceutical composition and method for neuron rescue in ischemic stroke
JPH10158188A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Senju Pharmaceut Co Ltd 角膜治療用組成物
US5895647A (en) * 1996-12-20 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Use of oral interleukin-6 as therapy for hemorrhagic shock
JP3503418B2 (ja) 1997-05-15 2004-03-08 ミノルタ株式会社 誘導加熱定着装置
US20010049381A1 (en) * 1997-06-04 2001-12-06 Gpl Nil Holdings, Inc., Pyrrolidine derivative hair growth compositions and uses
US6093167A (en) 1997-06-16 2000-07-25 Medtronic, Inc. System for pancreatic stimulation and glucose measurement
DK1019082T4 (da) 1997-10-02 2008-10-27 Max Planck Gesellschaft Fremgangsmåde til moduleringen af neovaskularisering og/eller væksten af kollaterale arterier og/eller andre arterier fra forudeksisterende arteriolære forbindelser
US6617171B2 (en) * 1998-02-27 2003-09-09 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing and treating autoimmune disease
EP1068356B8 (en) 1998-04-03 2007-01-03 Adnexus Therapeutics, Inc. Addressable protein arrays
JP2002516328A (ja) 1998-05-22 2002-06-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション G−csf模倣物
AU752272B2 (en) 1998-05-22 2002-09-12 Smithkline Beecham Corporation G-CSF mimetics
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
DE69910216T2 (de) 1998-07-22 2004-02-19 Osprey Pharmaceuticals Ltd., Calgary Konjugate zur behandlung von entzündungskrankheiten und von assozierter gewebeschädigung
US6554798B1 (en) 1998-08-18 2003-04-29 Medtronic Minimed, Inc. External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities
US6261250B1 (en) 1998-08-20 2001-07-17 Rle Corporation Method and apparatus for enhancing cardiovascular activity and health through rhythmic limb elevation
ES2204509T3 (es) 1999-01-29 2004-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugados de gcsf.
AU1933401A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Human Genome Sciences, Inc. Cytokine receptor-like polynucleotides, polypeptides, and antibodies
JP2004512832A (ja) * 2000-09-01 2004-04-30 バイオアクタ・リミテッド 抗−血管新生ペプチド
US6946548B2 (en) 2000-09-08 2005-09-20 Massachusetts Institute Of Technology G-CSF analog compositions and methods
WO2002022163A1 (fr) 2000-09-13 2002-03-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedes contre des maladies ischemiques
AU2002219830A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for treating disorders of neuronal deficiency with bone marrow-derived cells
US20020198150A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-26 Ayelet Chajut Methods of using colony stimulating factors in the treatment of tissue damage and ischemia
FR2834898B1 (fr) 2002-01-18 2005-06-10 Didier Pourquier Nouvelle application therapeutique du g-csf, du gm-csf et du scf
DE10211063A1 (de) 2002-03-13 2003-10-09 Axaron Bioscience Ag Neue Verfahren zur Detektion und Analyse von Protein-Interaktionen in vivo
WO2003094950A2 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Ipf Pharmaceuticals Gmbh A method of inhibiting the emigration of cells from the intravascular compartment into tissues
EP1556033A4 (en) * 2002-05-17 2006-05-31 Celgene Corp METHODS AND COMPOSITIONS USING CYTOKINE INHIBITOR SELECTIVE MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT AND MANAGEMENT OF CANCERS AND OTHER DISEASES
EP2915533B1 (en) * 2002-05-17 2017-09-13 Celgene Corporation Pharmaceutical compositions for treating cancer
WO2004011632A2 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Stem Cell Therapeutics Inc. Oligodendrocyte production from multipotent neural stem cells
AU2003286611A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Sangstat Medical Corporation Cytomodulating peptides and methods for treating neurological disorders
US7785601B2 (en) 2002-12-31 2010-08-31 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
US7695723B2 (en) * 2002-12-31 2010-04-13 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
JP4198134B2 (ja) 2005-04-13 2008-12-17 京セラミタ株式会社 給紙装置
EP2036571A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-18 Sygnis Bioscience GmbH & Co. KG Verwendung von G-CSF für die Behandlung von Schlaganfall

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530068A (ja) * 1998-11-18 2002-09-17 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 中枢神経系前駆細胞の低酸素培養
DE10033219A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-24 Univ Heidelberg Neuroprotektive Wirkung von Granulocyten-Colony Stimmulierendem Faktor (G-CSF)
WO2002072144A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Institute Of Gene And Brain Science Remedes pour lesions nerveuses
JP2002281962A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Japan Science & Technology Corp 脊髄におけるシナプス形成ニューロンを誘導する中枢神経系前駆細胞

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010270158A (ja) 2010-12-02
US8053407B2 (en) 2011-11-08
CN101926981A (zh) 2010-12-29
ATE450268T1 (de) 2009-12-15
US8071543B2 (en) 2011-12-06
US20080175894A1 (en) 2008-07-24
CN1756556A (zh) 2006-04-05
US7785601B2 (en) 2010-08-31
US7884069B2 (en) 2011-02-08
US20080241097A1 (en) 2008-10-02
US20080181865A1 (en) 2008-07-31
EP2311483A1 (en) 2011-04-20
CN100558397C (zh) 2009-11-11
EP2186525A3 (en) 2011-02-09
JP2006512419A (ja) 2006-04-13
US20040141946A1 (en) 2004-07-22
US20090087481A1 (en) 2009-04-02
DE60330390D1 (de) 2010-01-14
EP2186525A2 (en) 2010-05-19
US20080279814A1 (en) 2008-11-13
CN101693107A (zh) 2010-04-14
US20120231065A1 (en) 2012-09-13
AU2009201467A1 (en) 2009-05-14
RU2008146718A (ru) 2010-06-10
US20080171080A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733521B2 (ja) 造血成長因子での、神経状態を処置する方法
US20100112038A1 (en) Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors
US7695723B2 (en) Methods of treating neurological conditions with hematopoietic growth factors
Leiter et al. Exercise-induced activated platelets increase adult hippocampal precursor proliferation and promote neuronal differentiation
Malamud et al. Tryptase activates peripheral blood mononuclear cells causing the synthesis and release of TNF-α, IL-6 and IL-1β: possible relevance to multiple sclerosis
Oshitari et al. The role of c-fos in cell death and regeneration of retinal ganglion cells
Huang et al. Ferrostatin-1 polarizes microglial cells toward M2 phenotype to alleviate inflammation after intracerebral hemorrhage
US7605128B2 (en) Neurogenerative or neurotrophic factors for mitigating a symptom of ischemia
Solerte et al. Decreased immunosuppressive effect of cortisol on natural killer cytotoxic activity in senile dementia of the Alzheimer type
WO2001001146A1 (en) Method of predicting an ability to develop new blood vessels in response to hypoxia or ischemia
Saadi The signal transducing receptor Gp130 is essential for protection of retinal neurons from stress-induced cell death but not for retinal development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees