JP4198134B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198134B2
JP4198134B2 JP2005192539A JP2005192539A JP4198134B2 JP 4198134 B2 JP4198134 B2 JP 4198134B2 JP 2005192539 A JP2005192539 A JP 2005192539A JP 2005192539 A JP2005192539 A JP 2005192539A JP 4198134 B2 JP4198134 B2 JP 4198134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
print medium
feed stage
print
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005192539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315856A (ja
Inventor
徹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005192539A priority Critical patent/JP4198134B2/ja
Publication of JP2006315856A publication Critical patent/JP2006315856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198134B2 publication Critical patent/JP4198134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばプリンタ,複合機等の画像形成装置や銀行ATM等で使用される給紙装置に関し、特に複数種類の印刷媒体を給紙するための給紙装置に関する。
一般に、例えばホストPCから印刷システム,印刷機,プリンタ,複合機等の画像形成装置に印刷データを送出する場合、印刷データと共に、印刷媒体の属性(以下メディアタイプという),給紙段,両面印刷指定その他の情報が付加されるようになっている。
そして、印刷データと共にそれら付加情報を受け取った画像形成装置は、それら付加情報を解釈して、最終的に印刷を行なう給紙段,排出先を決定して、実印刷を行なうようになっている。
ところで、特に上述した給紙段の指定に関しては、従来プリンタにおいては一般的に複数の給紙段を備えており、この給紙段数より多い種類の印刷媒体を取り扱う場合には、二つの方法が知られている。
一つめの方法は、ホストPCを使用するユーザが、印刷開始前にプリンタの設置場所まで出向いて、一つの給紙段に、印刷しようとする印刷媒体をセットした後、再びホストPCまで戻って、プリンタに対して印刷を開始する。これにより、プリンタは、指定された給紙段から所望の印刷媒体を給紙して、この印刷媒体に対して印刷を行なう。
これに対して、二つ目の方法は、例えば特許文献1や特許文献2に示すように、ユーザがホストPCから印刷要求を出力した後、プリンタの設置場所まで出向いて、プリンタの表示パネルにおける印刷媒体不整合のエラー表示を確認してから、表示パネルの表示にしたがって、給紙段の印刷媒体を交換し、その後表示パネルを操作することにより(あるいは自動的に)、印刷媒体の交換を設定する。これにより、プリンタは、指定された給紙段から所望の印刷媒体を給紙して、この印刷媒体に対して印刷を行なう。
特開2001−331296号 特開平10−254302号
しかしながら、上述した二つの方法においては、いずれもユーザがプリンタの設置場所まで出向いて、給紙段の印刷媒体を交換する作業が必要になると共に、印刷終了後に、再びプリンタの設置場所まで出向いて、交換した給紙段の印刷媒体を元に戻すと共に、必要に応じて表示パネルにて元の設定に戻さなければならない。このため、煩雑な作業を伴うと共に、無用な時間が発生してしまう。
そして、このような煩雑な作業は、給紙段数より多い種類の印刷媒体を利用する場合には不可避である。
これに対して、各給紙段に収容されている印刷媒体の種類および収容数を管理して、移動機構により各給紙段間で印刷媒体を移動させるようにしたプリンタも開発されている。
しかしながら、このような移動機構を備えたプリンタにおいては、給紙段に新たに印刷媒体をセットする際に、印刷媒体の正確な枚数を操作パネルから手入力する必要があり、操作が煩雑になってしまう。
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、給紙段数より多い種類の印刷媒体を使用する場合であっても、ユーザがプリンタの設置場所まで出向いたり、表示パネルで設定変更を行なう必要なく、また給紙段に印刷媒体をセットする際に、印刷媒体の枚数を手入力する必要のない給紙装置の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明給紙装置は、少なくとも二つの給紙段と、各給紙段間の印刷媒体を移動させる移動機構と、各給紙段から指定された印刷媒体を給紙する給紙機構と、上記移動機構および給紙機構を制御する制御手段と、を備えた給紙装置において、上記各給紙段が、複数種類の印刷媒体を収容可能であって、上記制御手段が、各給紙段に収容された印刷媒体の種類毎の収容数と収容位置を記憶する記憶手段を備えており、上記制御手段が、いずれかの給紙段に新たに印刷媒体がセットされたとき、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、その移動数をカウントする構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、給紙段数より多数の種類の印刷媒体を収容することができると共に、記憶手段に各種類の印刷媒体の収容数が記憶されているので、上記制御手段は、給紙の際に指定された印刷媒体がどの給紙段のどの位置に収容されているかを把握することができる。
したがって、上記制御手段は、記憶手段に記憶された各種類の印刷媒体の収容数に基づいて、指定された印刷媒体が収容された給紙段と位置を取得することができる。
また、上記制御手段は、上記移動機構を制御することにより、指定された印刷媒体の上に位置する印刷媒体を他の給紙段に移動させることによって、指定された印刷媒体を当該給紙段の最上層に位置させることができる。
これにより、上記制御手段は、上記給紙機構を制御して、指定された印刷媒体を当該給紙段から給紙することができる。
さらに、給紙段に新たに印刷媒体をセットしたとき、当該給紙段内のすべての印刷媒体が移動機構により他の給紙段に移動され、移動数がカウントされるので、既に当該給紙段内に印刷媒体が収容されている場合には、その種類,収容数および収容位置が記憶手段に記憶されていることから、新たにセットされた印刷媒体の収容数が容易に算出されることになる。
したがって、給紙段に新たに印刷媒体をセットしたとき、操作パネル等から当該印刷媒体の枚数を手入力する必要がなく、操作性が向上することになる。
また、本発明の給紙装置は、上記制御手段が、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、その移動数をカウントして、そのカウント値に基づいて、記憶手段に記憶されている各給紙段における印刷媒体の種類毎の収容数を参照して、新たな種類の印刷媒体の収容数を算出する構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、給紙段に新たにセットされた印刷媒体が他の給紙段に移動されたときにカウントされたカウント値に対して、既に当該給紙段内に収容されている印刷媒体の種類,収容数および収容位置が記憶手段に記憶されているので、これらの当該給紙段内に収容されている印刷媒体の種類,収容数および収容位置を参照して、上記カウント値から新たにセットされた印刷媒体の収容数が算出され得る。
また、本発明の給紙装置は、上記制御手段が、いずれかの給紙段に新たな種類の印刷媒体がセットされる前に、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、当該給紙段を空にする構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、給紙段に新たに印刷媒体がセットされるとき、当該給紙段内が空であるので、当該給紙段には新たにセットされた印刷媒体のみが収容されることになる。
したがって、当該給紙段内に収容されたすべての印刷媒体が他の給紙段に移動されたときにカウントされたカウント値は、そのまま新たにセットされた印刷媒体の収容数になるので、前述した計算が不要となり、新たにセットされた印刷媒体の収容数が容易に取得され得ることになる。
また、本発明の給紙装置は、三つ以上の給紙段が備えられていて、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段に収容されているとき、上記制御手段が、上記移動機構により各給紙段内に収容された印刷媒体を他の給紙段に移動させることにより、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段内にまとめて収容する構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段に分散せず、一つの給紙段にまとめて収容されるので、指定された印刷媒体の給紙を容易にそして迅速に行なうことができる。
また、本発明の給紙装置は、三つ以上の給紙段が備えられていて、同じ種類の印刷媒体が一つの給紙段に分散して収容されているとき、上記制御手段が、上記移動機構により当該給紙段内に収容された印刷媒体を他の給紙段に移動させることにより、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段内にてまとめて収容する構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、同じ種類の印刷媒体が一つの給紙段内にて分散することなく、一箇所にまとめて一つの層として収容されるので、指定された印刷媒体の給紙を容易にそして迅速に行なうことができる。
また、本発明の給紙装置は、上記制御手段が、装置起動時,装置停止時,印刷媒体セット時または印刷ジョブがない時に、同じ種類の印刷媒体を一つにまとめて収容する構成としてある。
給紙装置をこのような構成とすると、常に同じ種類の印刷媒体が一つの給紙段内にて一つの層にまとめて収容されているので、給紙要求があったときに、指定された印刷媒体が容易にそして迅速に給紙され得ることになる。
このようにして、本発明による給紙装置によれば、複数の給紙段を備えた給紙装置において、給紙段数より多い種類の印刷媒体を収容したとしても、ユーザが給紙装置の設置場所まで出向いて、各給紙段に収容されている印刷媒体の入れ替えを行なったり、給紙装置の設定を変更する必要なく、また給紙段に印刷媒体をセットする際に、当該印刷媒体の枚数を手入力することなく、指定した印刷媒体を給紙段から給紙することができると共に、給紙終了後に、再びユーザが給紙装置の設置場所まで出向いて、各給紙段の印刷媒体を戻したり、給紙装置の設定を戻す必要がなく、容易に種々の印刷媒体の給紙を行なわせることができる。
したがって、例えばプリンタ等の画像形成装置や、銀行ATM等の多数種類の印刷媒体の給紙を必要とする各種装置に、本発明による給紙装置を組み込むことによって、給紙段数より多数の種類の印刷媒体を利用して、容易に給紙を行なわせることが可能になる。
さらに、同一種類の印刷媒体が異なった収容位置に収容されている場合、当該種類の印刷媒体を一の収容位置に収容させることができる。これにより、印刷処理のスループットの低下を抑さえることができる。
以下、本発明の給紙装置の一実施形態を適用した画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による給紙装置を組み込んだ画像形成装置の全体構成を示している。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成手段100と、給紙装置200と、操作パネル300と、を設けてある。
上記画像形成手段100は、公知のプリンタ,複合機等の画像形成手段であって、ホストPC400(図2参照)から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、給紙装置200により給紙される印刷媒体に印刷出力するようになっている。
すなわち、画像形成手段100は、本体101の上面に設けられた原稿載置用のコンタクトガラス102および自動原稿搬送装置103と、本体101の上面直下に設けられた露光機構110,プリント機構120を備えている。
上記露光機構110は、コンタクトガラス102上に載置された原稿(図示せず)に対して下方から露光走査する露光ランプ111aおよび原稿からの反射光を反射する第一のミラー111bを備えた第一の光学系111と、第一のミラー111bで反射された光を集光レンズ112に導く二つのミラー113a,113bを備えた第二の光学系113と、集光レンズ112で集束された光を検出するCCD等の固体撮像素子114と、を設けてあり、固体撮像素子114による画像信号が後述する制御ユニット115に入力されるようになっている。
なお、上述した第一の光学系111,第二の光学系113は、図示しないスキャンモータによって左右方向に往復動される。
そして、上記制御ユニット115は、この画像信号に基づいて、レーザユニット116を駆動して、レーザ光を後述するプリント機構120の感光体ドラム121に照射するようになっている。
ここで、上記制御ユニット115は、操作パネル300からの信号等が入力されることにより、画像形成手段100そして給紙装置200の制御を行なうと共に、上記固体撮像素子114からの画像信号に基づいて、画像形成を行なうための信号を生成して、レーザユニット116を駆動制御するようになっている。
さらに、上記制御ユニット115は、各種設定や給紙装置200における各給紙段210の印刷媒体の種類,収容数,位置を記憶する記憶装置115aを備えている。
上記プリント機構120は、回転駆動される円筒状の感光体ドラム121と、この感光体ドラム121の回転方向に順次に配置された感光体ドラム121の表面の感光層を帯電させる帯電器122,この感光層上に形成された静電潜像をトナー顕像として顕像化する現像装置123,感光層上に形成されたトナー顕像を印刷媒体に転写する転写用放電器124,感光体ドラム121から印刷媒体を分離する分離用放電器125,転写後に感光体ドラム121上に残留するトナーを除去するクリーニング装置126,感光体ドラム121表面の電荷を除去する除電器127を備えている。
これにより、給紙装置200から給紙される印刷媒体(図示せず)が、感光体ドラム121の表面に対して、現像装置13と転写用放電器14の間で当接しながら図面にて左方に搬送されることにより、印刷媒体の表面にトナー顕像が転写され、定着ローラ対128でトナー顕像が印刷媒体の表面に定着された後、排出ローラ129を介して排出トレイ130上に排紙されるようになっている。
上記給紙装置200は、ホストPC400から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、指定された印刷媒体を上記画像形成手段100に対して給紙するようになっている。
ここで、上記給紙装置200は、複数個(図示の場合、三個)の給紙段210と、給紙機構220と、移動機構230と、から構成されており、これらの給紙機構220および移動機構230は、制御手段としての前記制御ユニット115により制御されるようになっている。
上記給紙段210は、それぞれ同時に複数種類の印刷媒体を収容し得るようになっている。
印刷媒体の種類は、例えば普通紙,光沢紙(光沢フィルム),フォトペーパー,厚紙,OHPシート,プレプリント紙,プレパンチ,うす紙,ざら紙等がある。
上記給紙機構220は、各給紙段210の前端上部に設けられた給紙ローラ221と、その前方に設けられたさばきローラ対222と、レジストローラ対223と、印刷媒体を各給紙段210に対応するさばきローラ対222からレジストローラ対223まで導く給紙経路224と、を設けてある。
これにより、制御ユニット115により指定された給紙段210に対応する給紙ローラ221が下方に移動して、当該給紙段210内に収容された印刷媒体のうち、一番上に位置する印刷媒体を前方(図面にて右方)に移動させ、さばきローラ対222により挟持して、給紙経路224からレジストローラ対223まで搬送して、プリント機構120に引き渡すようになっている。
また、上記移動機構230は、上記給紙経路224と途中から分岐して上記各給紙段210の後方に延びる移動経路231と、この移動経路231から各給紙段210に対してそれぞれ分岐して導かれる分岐路232と、各分岐路232にそれぞれ設けられたカウンタ233と、を設けてある。
なお、上記移動経路231から各分岐路232への分岐点には、図示しないガイド部材が設けられており、これらのガイド部材が切り替え移動されることにより、移動経路231を搬送されてくる印刷媒体が、所定の給紙段210に搬入されるようになっている。
ここで、給紙装置200の制御手段として機能する上記制御ユニット115は、上述した各ガイド部材の切り替え移動を制御すると共に、各カウンタ233からのカウント値を得て、記憶装置115a内に記憶している各給紙段210毎の印刷媒体の収容数を更新する、すなわち移動前の給紙段210にて、当該印刷媒体の収容数から上記カウント値を減算し、また移動後の給紙段210にて、当該印刷媒体の収容数に上記カウント値を加算するようになっているようになっている。
上記操作パネル300は、本体101の上面に設けられており、各種入力操作や設定操作を行なう入力手段と、入力手段の入力内容や設定内容あるいはエラー表示等を行なう表示手段と、を備えている。
上記操作パネル300から入力された信号等は、前述した制御ユニット115に入力され、各種設定等が行なわれることになる。
ここで、いずれかの給紙段210に新たに印刷媒体をセットする場合には、まず上記制御ユニット115が、移動機構230により当該給紙段210内に収容されている印刷媒体を移動経路231を介して他の給紙段210に移動させて、当該給紙段210内を空にする。
続いて、当該給紙段210に新たにセットされる印刷媒体の種類が操作パネル300の入力手段から手入力され、制御ユニット115の記憶装置115aに記憶されるようになっている。
そして、当該給紙段210に新たに印刷媒体がセットされると、上記制御ユニット115は、移動機構230により当該給紙段210内のすべての印刷媒体を移動経路231を介して、他の給紙段210に移動させる。
その際、移動される印刷媒体は、カウンタ233によりカウントされ、このカウント数が制御ユニット115に入力されることにより、上記制御ユニット115は、このカウント数を新たにセットされた印刷媒体の収容数として、記憶装置115aに記憶させる。
また、新たな印刷媒体のセットに先立って、当該給紙段210から他の給紙段210に移動された印刷媒体に関して、移動された印刷媒体の移動数がカウンタ233によりカウントされ、このカウント数が制御ユニット115に入力される。これにより、上記制御ユニット115は、このカウント数に基づいて、記憶装置115aに記憶している各給紙段210における印刷媒体の収容数および収容位置を更新する。
さらに、上記制御ユニット115は、ホストPC400から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、指定された印刷媒体がいずれかの給紙段210の最上層に配置されている場合には、給紙機構220により当該給紙段210から印刷媒体を給紙経路224を介して、プリント機構120に給紙する。
また、上記制御ユニット115は、ホストPC400から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、指定された印刷媒体がいずれかの給紙段210の下層に配置されている場合には、移動機構230により当該給紙段210の上層の印刷媒体を移動経路231を介して、他の給紙段210に移動させる。
そして、上記制御ユニット115は、指定された印刷媒体が当該給紙段210の最上層に位置するようになったら、給紙機構220により当該給紙段210から印刷媒体を給紙経路224を介して、プリント機構120に給紙する。
さらに、上記制御ユニット115は、ホストPC400から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、指定された印刷媒体が複数の給紙段210に配置されている場合には、各給紙段210において指定された印刷媒体を最上層に位置させるまでに必要な印刷媒体の移動数を比較して、最も移動数の少ない給紙段210を選択して、移動機構230により当該給紙段210の上層の印刷媒体を移動経路231を介して、他の給紙段210に移動させる。
また、上記制御ユニット115は、ホストPC400から送信されてくる印刷データおよび印刷媒体情報に基づいて、指定された印刷媒体を当該給紙段210から給紙している途中で、当該給紙段210内の指定された印刷媒体がなくなった場合には、指定された印刷媒体が他の給紙段210に収容されているかを検索し、他の給紙段210に指定された印刷媒体が収容されている場合には、同様にその給紙段210に切り替えて、指定された印刷媒体の給紙を行なう。その際、指定された印刷媒体がその給紙段210の最上層に位置していない場合には、前述したように、指定された印刷媒体が最上層に位置するまで、その上方の印刷媒体を移動機構230により他の給紙段210に移動させる。
ところで、他の給紙段210に指定された印刷媒体が収容されていない場合には、上記制御ユニット115は、通常の用紙切れの場合と同様に、用紙切れのエラー処理を行なう。
また、上記制御ユニット115は、給紙機構が非動作状態にある所定時、具体的には、例えば装置起動時,装置停止時,印刷媒体のセット時または印刷ジョブがない時等に、複数箇所に分散している印刷媒体を一つにまとめるように、移動機構を制御する。
例えば、装置起動時の場合は、画像形成装置の電源が投入されて起動した際に、印刷媒体を一つにまとめる処理を行う。また、装置停止時の場合は、画像形成装置の電源切断の操作が行われたときに、印刷媒体を一つにまとめる処理を行い、その後に電源を切断する。
そして、上記制御ユニット115は、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されている場合には、各給紙段210に収容されている印刷媒体を他の給紙段210に移動させることにより、この種類の印刷媒体を一つの給紙段210に移動させる。これにより、この種類の印刷媒体は、一つの給紙段210内に収容されることになる。
また、上記制御ユニット115は、同じ種類の印刷媒体が一つの給紙段210内にて分散して収容されている場合には、当該給紙段210に収容されている印刷媒体を他の給紙段210に移動させることにより、この種類の印刷媒体を一つの給紙段210に移動させる。これにより、この種類の印刷媒体は、一つの給紙段210内に収容されることになる。
なお、上記制御ユニット115の同じ種類の印刷媒体を一つにまとめる制御は、給紙段210が三つ以上備えられている場合に可能である。
次に、本実施形態の画像形成装置10の給紙処理動作について、図3を参照して説明する。
図3は、画像形成装置10における給紙時のカウント管理の処理動作を示すフローチャートである。
図3において、まずステップA1にて、ホストPC400から印刷データおよび印刷媒体情報が送信されてくると、制御手段としての制御ユニット115が給紙媒体判断を開始し、ステップA2にて、印刷媒体情報で指定された種類の印刷媒体、すなわちメディアタイプが、いずれかの給紙段210の最上層に在るか否かを判断する。
そして、指定されたメディアタイプがいずれかの給紙段210の最上層にない場合には、上記制御ユニット115は、ステップA3にて、指定されたメディアタイプがいずれかの給紙段210内に在るか否かを判断する。
ここで、指定されたメディアタイプがいずれかの給紙段210内に在る場合には、上記制御ユニット115は、ステップA4にて、移動機構230により当該給紙段210にて指定されたメディアタイプの上方に位置するメディアタイプを他の給紙段210に移動させて、ステップA2に戻る。
なお、メディアタイプの移動の際に、複数の給紙段210内に指定されたメディアタイプが在る場合には、上記制御ユニット115は、指定されたメディアタイプが最上層に位置するまでに必要な他のメディアタイプの移動数が最も少なくて済む給紙段210を選択して、移動機構230によりメディアタイプの移動を行なう。
このとき、移動されたメディアタイプに関して、その枚数をカウンタ233によりカウントし、上記制御ユニット115は、そのメディアタイプの種類および移動数に基づいて、記憶装置115aに記憶されている各給紙段210におけるメディアタイプの種類および収容数を更新する、すなわち、移動元の給紙段210にて当該メディアタイプの収容数を減算すると共に、移動先の給紙段210にて当該メディアタイプの収容数を加算すると共に、移動先の給紙段210における当該印刷媒体の位置を最上層とする。
また、ステップA3にて、指定されたメディアタイプがいずれの給紙段210内にもない場合には、上記制御ユニット115は、ステップA5にて、給紙不能と判断して、エラー処理を行なうと共に、操作パネル300の表示手段にエラー表示を行なう。
そして、その後ステップA6にてエラー解除になった場合には、上記制御ユニット115は、再びステップA2に戻る。
これに対して、上記ステップA2にて、指定されたメディアタイプがいずれかの給紙段210の最上層に在る場合には、上記制御ユニット115は、ステップA7にて、当該給紙段210を選択して、給紙機構210によりプリント機構120に対して給紙を行ない、印刷動作を開始する。
このとき、上記制御ユニット115は、印刷枚数に応じて、記憶装置115aに記憶している各給紙段210の当該印刷媒体の収容数を減算する。
そして、ステップA8にて印刷終了前に、ステップA9にて、当該給紙段210にて上記メディアタイプがなくなった場合には、上記制御ユニット115は、ステップA2に戻って、他の給紙段210に指定されたメディアタイプが在るか否かを判断する。
これにより、途中で指定されたメディアタイプがなくなった場合にも、他の給紙段210に指定されたメディアタイプが在る場合には、自動的に印刷動作が継続され得ることになる。
次に、印刷媒体セット時のカウント管理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4において、ステップB1にて、例えば操作パネル300から印刷媒体のセットの開始指令として枚数カウントボタン301が操作されると、上記制御ユニット115は、ステップB2にて、指定された給紙段210内に印刷媒体が収容されているか否かを判断する。
そして、当該給紙段210に印刷媒体が収容されている場合には、ステップB3にて、移動機構230により当該給紙段210に収容されているすべての印刷媒体を他の給紙段210に移動させる。
その際、移動された印刷媒体の移動数がカウンタ233によりカウントされ、そのカウント値が制御ユニット115に入力されるので、上記制御ユニット115は、ステップB4にて、このカウント値に基づいて、記憶装置115aに記憶されている各給紙段210における印刷媒体の種類,収容数を更新する。
なお、ステップB2にて、当該給紙段210内に印刷媒体が収容されていない場合には、上記ステップB3およびB4をスキップする。
次に、ステップB5にて、当該給紙段210内に新たに印刷媒体がセットされると共に、ステップB6にて、操作パネル300にて、新たに印刷媒体をセットする給紙段が選択され、セットすべき印刷媒体の種類が入力される。
これにより、上記制御ユニット115は、ステップB7にて、当該給紙段210内にセットされた印刷媒体を移動機構230により他の給紙段210に移動させて、その移動数をカウンタ233によりカウントする。
続いて、上記制御ユニット115は、ステップB8にて、操作パネル300で入力された給紙段および印刷媒体の種類と、このカウンタ233からのカウント値を、記憶装置115aに記憶させる。
これにより、当該給紙段210に新たにセットされた印刷媒体の枚数が、給紙装置10の移動機構230を利用してカウントされることになるので、給紙段210に印刷媒体をセットしたユーザが、操作パネル300から印刷媒体の枚数を手入力することなく、新たにセットした印刷媒体の正確な枚数が容易に取得され、記憶装置115aに記憶されることになる。
以上で、印刷媒体セット時のカウント管理の作業が完了する。
なお、上述した説明では、新たに印刷媒体をセットするとき、制御ユニット115が前もってセットする給紙段210を空にしておくようになっているが、これに限らず、印刷媒体が収容されている状態の給紙段210に対して新たに印刷媒体をセットしてもよい。
この場合、新たに印刷媒体をセットした給紙段210について、収容されているすべての印刷媒体を他の給紙段210に移動させることにより、当該給紙段210内に収容されているすべての印刷媒体の移動数をカウントする。このとき、新たな印刷媒体のセット前に当該給紙段210内に収容されている印刷媒体については、記憶装置115aが、その種類および枚数を記憶しているので、上記制御ユニット115は、上記カウント値に基づいて、既に収容されていた印刷媒体の収容数を減算することにより、新たにセットした印刷媒体の枚数を算出することができる。
以下、具体的な給紙媒体判断の例を説明する。
以下の説明においては、説明を簡略にするために、給紙段210が二段の場合について説明する。
そして、図5に示すように、上方の給紙段210aには、上層にメディアタイプAの印刷媒体が20枚,下層にメディアタイプBの印刷媒体が20枚収容されており、また下方の給紙段210bには、上層にメディアタイプCの印刷媒体が20枚,下層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚収容されているものとする。
なお、各給紙段210a,210bに収容されている印刷媒体のメディアタイプは、図6に示すように、操作パネル300の表示手段に表示させることができる(ただし、図6に示したメディアタイプの設定内容表示画面は、給紙段210aに、メディアタイプAが20枚,メディアタイプBが20枚,メディアタイプXが100枚収容されており、また、給紙段210bに、メディアタイプCが20枚,メディアタイプDが20枚収容されている場合である)。
ユーザは、印刷媒体を給紙段210にセットする際に、その給紙段210と各印刷媒体のメディアタイプとそれらの各枚数とを操作パネル300から入力(設定)することができる。1つの給紙段210に設定できるメディアタイプとその枚数は複数の設定が可能となっており、記憶手段(記憶装置)は、それら設定の内容を記憶する。なお、メディアタイプ及び枚数の設定入力は、操作パネル300から行うことができるが、これに限るものではなく、例えば、SNMP、その他の情報送信を介する画像形成装置管理ユーティリティを使用して設定しても同じく、各給紙段情報として一つの給紙段ごとに複数のメディアタイプとその枚数を設定することができる。
そして、ホストPC400からの印刷媒体情報で指定された印刷媒体種類がメディアタイプBであった場合、図7に示すように、上記制御ユニット115は、移動機構230により、上方の給紙段210aの上層のメディアタイプAをすべて(この場合20枚)下方の給紙段210bに移動させる。
これにより、図8に示すように、上方の給紙段210aには、上層にメディアタイプBの印刷媒体が20枚収容され、また下方の給紙段210bには、上方から順に、メディアタイプAの印刷媒体が20枚,メディアタイプCの印刷媒体が20枚そしてメディアタイプDの印刷媒体が20枚収容されることになる。
このようにして、ホストPC400から印刷媒体情報で指定された印刷媒体種類に応じて、各給紙段210a,210bに収容されている各メディアタイプが適宜に他の給紙段210b,210aに移動されることにより、所望のメディアタイプがいずれかの給紙段210aまたは210bの最上層に位置することになり、この状態から所望のメディアタイプが給紙機構220によりプリント機構120に給紙され、印刷が行なわれ得る。
その際、例えば図8に示す状態から、給紙段210bのメディアタイプDが指定された場合には、このメディアタイプDの上方に位置するメディアタイプAおよびCが他の給紙段210aに移動されることになる。
したがって、ユーザは、ホストPC400から画像形成装置10に対して印刷データおよび印刷媒体情報を送信するだけで、画像形成装置10の設置場所まで出向いて印刷媒体を切り替えたり設定を変更する必要なく、各給紙段210a,210bの最上層にないメディアタイプによる印刷を行なうことができると共に、印刷終了後に画像形成装置10の設置場所まで出向いて、印刷媒体や設定を戻す必要もない。
以下、具体的な印刷媒体セットの例を説明する。
そして、図9に示すように、上方の給紙段210aには、印刷媒体が収容されておらず、また下方の給紙段210bには、上層にメディアタイプCの印刷媒体が20枚,下層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚収容されているものとする。
ここで、図10に示すように、上方の給紙段210aに、新たにメディアタイプAの印刷媒体がX枚セットされると共に、操作パネル300の入力手段から、給紙段210aおよびメディアタイプAとその枚数Xが入力される。
この場合、操作パネル300の表示手段には、図11に示すように、各給紙段210a,210bのメディアタイプ設定を表示され、給紙段210a(給紙段1)には、「メディアタイプA 枚数不明」と表示される。
そして、ユーザが操作パネル300の操作手段の「枚数カウントボタン」301を操作すると、上記制御ユニット115は、移動機構230により、上方の給紙段210aのメディアタイプAをすべて下方の給紙段210bに移動させ、その際カウンタ233が移動数35をカウントしたとする。
これにより、図12に示すように、上方の給紙段210aは、再び空となり、また下方の給紙段210bには、上方から順に、メディアタイプAの印刷媒体が35枚,メディアタイプCの印刷媒体が20枚そしてメディアタイプDの印刷媒体が20枚収容されることになる。
この場合、操作パネル300の表示手段には、図13に示すように、各給紙段210a,210bのメディアタイプ設定を表示され、給紙段210b(給紙段2)には、「メディアタイプA 35」,「メディアタイプC 20」,「メディアタイプD 20」と表示されることになる。
このようにして、給紙段210に新たに印刷媒体がセットされたとき、この印刷媒体のセット枚数が、移動機構230を利用して他の給紙段210に移動させることにより、その移動数をカウントして、カウント値によりセット枚数を自動的に取得して、記憶装置115aに記憶させる。
したがって、印刷媒体をセットしたとき、ユーザは、その印刷媒体の枚数を正確に数えて、その枚数を操作パネル300の入力手段により手入力する必要がなく、迅速にそして正確に印刷媒体の枚数が把握され得ることになる。
次に、分散して収容された同一種類の印刷媒体を一の収容位置にまとめる処理(分散印刷媒体ソート処理)について、図14を参照して説明する。
図14は、画像形成装置における分散印刷媒体ソート処理の動作手順を示すフローチャートである。
図14において、ステップC1にて、制御手段である上記制御ユニット115が、現在、所定時(例えば、装置起動時,装置停止時,印刷媒体のセット時またはジョブの非実行中(ジョブの待機中)など、給紙機構220が非動作状態にあるとき)であるか否かを判断する。
判断の結果、所定時であるときは、ステップC2へ進む。一方、所定時でないときは、所定時になるまで移動機構230の制御によるソート処理(ステップC2〜ステップC5の処理)を実行しない。
所定時になると、上記制御ユニット115は、ステップC2にて、記憶装置115aに記憶されている各給紙段210ごとの印刷媒体の種類と収容位置とを参照する(各給紙段210の印刷媒体の種類チェック)。そして、ステップC3にて、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されているか否かを判断(検索)する。
判断の結果、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されているときは、上記制御ユニット115は、ステップC5にて、上記移動機構230を制御して、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段210の一の収容位置に収容する(印刷媒体移動処理)。
一方、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されていないときは、次いで、ステップC4にて、同じ種類の印刷媒体が同一の給紙段210内で分散して収容されているか否かを判断する。
判断の結果、同じ種類の印刷媒体が同一の給紙段210内で分散して収容されているときは、上記制御ユニット115は、ステップC5にて、上記移動機構230を制御して、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段210の一の収容位置に収容する(印刷媒体移動処理)。
これらステップC2からステップC5までの処理は、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されておらず、かつ、同じ種類の印刷媒体が同一の給紙段210内で分散して収容されていないようになるまで行われる。そして、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段210に分散して収容されておらず、かつ、同じ種類の印刷媒体が同一の給紙段210内で分散して収容されていないようになると、分散印刷媒体ソート処理を終了する。
以上で、分散して収容された印刷媒体を一つにまとめる作業が完了する。
次に、分散印刷媒体ソート処理の具体例を説明する。
以下の説明においては、説明を簡略にするために、図15に示すように、給紙段210が三段(給紙段210a,給紙段210b,給紙段210c)の場合について説明する。
図15に示すように、上方の給紙段210aには、第一層にメディアタイプAの印刷媒体が9枚,第二層にメディアタイプCの印刷媒体が31枚収容されており、中程の給紙段210bには、第一層にメディアタイプCの印刷媒体が20枚,第二層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚,第三層にメディアタイプFの印刷媒体が20枚収容されており、下方の給紙段210cには、第一層にメディアタイプEの印刷媒体が120枚,第二層にメディアタイプAの印刷媒体が14枚,第三層にメディアタイプCの印刷媒体が1枚,第四層にメディアタイプFの印刷媒体が1枚収容されているものとする。
なお、各給紙段210a,210b,210cに収容されている印刷媒体のメディアタイプは、図16に示すように、操作パネル300の表示手段に表示させることができる。
ユーザは、印刷媒体を給紙段210にセットする際に、その給紙段210と各印刷媒体のメディアタイプ(種類)とそれらの各枚数とを操作パネル300から入力(設定)することができる。1つの給紙段210に設定できるメディアタイプとその枚数は複数の設定が可能となっており、記憶手段(記憶装置115a)は、それら設定の内容を記憶する。なお、メディアタイプ及び枚数の設定入力は、操作パネル300から行うことができるが、これに限るものではなく、例えば、SNMP、その他の情報送信を介する画像形成装置管理ユーティリティを使用して設定しても同じく、各給紙段情報として一つの給紙段ごとに複数のメディアタイプとその枚数を設定することができる。
そして、上記制御ユニット115は、現在、所定時である(例えば、画像形成手段100で給紙を伴うジョブが実行中でない)と判断したものとする。
この場合、上記制御ユニット115は、給紙段210a,210b,210cにおいて、同一種類の印刷媒体が異なった収容位置に収容されているか否かを判断する。
判断の結果、メディアタイプAが給紙段210aの上層と給紙段210cの第二層に、メディアタイプCが給紙段210aの下層と給紙段210bの上層と給紙段210cの第三層に、メディアタイプFが給紙段210bの下層と給紙段210cの第四層に、それぞれ収容されていることが確認される。
この場合、上記制御ユニット115は、メディアタイプA,メディアタイプC,メディアタイプFをそれぞれ一の収容位置に収容するように、給紙機構220及び移動機構230を動作制御する。
まず、メディアタイプAを一の収容位置に収容させる。例えば、給紙段210aの第一層にあるメディアタイプA9枚を給紙段210bへ移動する。次いで、給紙段210cの第一層にあるメディアタイプE120枚を給紙段210aへ移動する。さらに、給紙段210bの最上層にあるメディアタイプA9枚を給紙段210cへ移動する。
この結果、図17に示すように、上方の給紙段210aには、第一層にメディアタイプEの印刷媒体が120枚,第二層にメディアタイプCの印刷媒体が31枚収容されるようになり、中程の給紙段210bには、第一層にメディアタイプCの印刷媒体が20枚,第二層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚,第三層にメディアタイプFの印刷媒体が20枚収容されるようになり、下方の給紙段210cには、第一層にメディアタイプAの印刷媒体が23枚,第二層にメディアタイプCの印刷媒体が1枚,第三層にメディアタイプFの印刷媒体が1枚収容されるようになる。このようにして、メディアタイプAを一の収容位置に収容させることができる。
次に、メディアタイプCを一の収容位置に収容させる。例えば、給紙段210aの第一層にあるメディアタイプE120枚を給紙段210cへ移動する。次いで、給紙段210aにあるメディアタイプC31枚を給紙段210bへ移動する。さらに、給紙段210cの第一層にあるメディアタイプE120枚とその下の層にあるメディアタイプA23枚を給紙段210aへ移動する。そして、給紙段210cの最上層に位置するようになったメディアタイプC1枚を給紙段210bへ移動する。
この結果、図18に示すように、上方の給紙段210aには、第一層にメディアタイプAの印刷媒体が23枚,第二層にメディアタイプEの印刷媒体が120枚収容されるようになり、中程の給紙段210bには、第一層にメディアタイプCの印刷媒体が52枚,第二層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚,第三層にメディアタイプFの印刷媒体が20枚収容されるようになり、下方の給紙段210cには、メディアタイプFの印刷媒体が1枚収容されるようになる。このようにして、メディアタイプCを一の収容位置に収容させることができる。
さらに、メディアタイプFを一の収容位置に収容させる。例えば、給紙段210cにあるメディアタイプF1枚を給紙段210aへ移動する。次いで、給紙段210bにあるメディアタイプC52枚とメディアタイプD20枚を給紙段210cへ移動する。さらに、給紙段210aの最上層にあるメディアタイプF1枚を給紙段210bへ移動する。
この結果、図19に示すように、上方の給紙段210aには、第一層にメディアタイプAの印刷媒体が23枚,第二層にメディアタイプEの印刷媒体が120枚収容されるようになり、中程の給紙段210bには、メディアタイプFの印刷媒体が21枚収容されるようになり、下方の給紙段210cには、第一層にメディアタイプDの印刷媒体が20枚,第二層にメディアタイプCの印刷媒体が52枚収容されるようになる。このようにして、メディアタイプFを一の収容位置に収容させることができる。
以上のように、制御ユニット115での移動機構230の制御により、異なった収容位置に収容されていた同一種類の印刷媒体を一の収容位置にまとめて収容することができる。
この分散印刷媒体ソート処理は、所定時、例えば、給紙を伴うジョブが実行されていないときなど、給紙機構220が動作していないときに行われる。このため、印刷ジョブ実行中に印刷媒体の移動に伴う中断を回避でき、スループットの低下を抑制できる。
上述した実施形態においては、画像形成装置10はホストPC400と直接に接続されているが、ネットワーク接続されていてもよいことは明らかである。
また、上述した実施形態においては、画像形成装置10は、プリンタ,複写機等の画像形成手段100を備えているが、これに限らず、他の画像形成装置であってもよい。
さらに、上述した実施形態においては、操作パネル300の入力手段により、各種設定や、新たに印刷媒体をセットする際の給紙段,印刷媒体の種類を入力するようになっているが、これに限らず、例えばプリンタインタフェースを利用したSNMPや、ホストPC400上で動作するプリンタ管理ユーティリティを使用して、これらの情報を入力するようにしてもよいことは明らかである。
本発明の給紙装置200は、画像形成装置10に組み込まれているが、これに限らず、他の種類の給紙装置を備えた印刷等の各種ジョブを実行する各種装置、例えば銀行ATM等のための給紙装置としても利用可能である。
本発明による給紙装置の一実施形態を組み込んだ画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置とホストPCとを示す概略図である。 図1の画像形成装置における給紙処理動作を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置における印刷媒体セット時の動作を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置における印刷媒体移動前の状態を示す説明図である。 図4の状態における操作パネルの表示手段での各給紙段の印刷媒体の収容状態を示す図である。 図1の画像形成装置における印刷媒体移動中の状態を示す説明図である。 図1の画像形成装置における印刷媒体移動後の状態を示す説明図である。 図1の画像形成装置における印刷媒体セット前の状態を示す説明図である。 図1の画像形成装置における印刷媒体セット直後の状態を示す説明図である。 図10の状態における操作パネルの表示手段での各給紙段の印刷媒体の収容状態を示す図である。 図1の画像形成装置における印刷媒体移動後の状態を示す説明図である。 図12の状態における操作パネルの表示手段での各給紙段の印刷媒体の収容状態を示す図である。 図1の画像形成装置における分散した印刷媒体を一の収容位置にまとめる処理(分散印刷媒体ソート処理)の動作手順を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置における図14の処理が実行される前の状態を示す説明図である。 図15の状態における操作パネルの表示手段での各給紙段の印刷媒体の収容状態を示す図である。 図15の画像形成装置におけるメディアタイプAが分散印刷媒体ソート処理された後の状態を示す説明図である。 図17の画像形成装置におけるメディアタイプCが分散印刷媒体ソート処理された後の状態を示す説明図である。 図18の画像形成装置におけるメディアタイプFが分散印刷媒体ソート処理された後の状態を示す説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
100 画像形成手段
110 露光機構
115 制御ユニット(制御手段)
115a 記憶装置
120 プリント機構
200 給紙装置
210 給紙段
220 給紙機構
230 移動機構

Claims (5)

  1. 少なくとも二つの給紙段と、各給紙段間で印刷媒体を移動させる移動機構と、各給紙段から指定された印刷媒体を給紙する給紙機構と、上記移動機構および給紙機構を制御する制御手段と、を備えた給紙装置において、
    上記各給紙段が、複数種類の印刷媒体を収容可能であって、
    上記制御手段が、各給紙段に収容された印刷媒体の種類毎の収容数と収容位置を記憶する記憶手段を備えており、
    上記制御手段が、いずれかの給紙段に新たに印刷媒体がセットされたとき、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、その移動数をカウントするとともに
    三つ以上の給紙段が備えられていて、同じ種類の印刷媒体が複数の給紙段に収容されているとき、上記制御手段が、上記移動機構により各給紙段内に収容された印刷媒体を他の給紙段に移動させることにより、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段内にまとめて収容する
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 少なくとも二つの給紙段と、各給紙段間で印刷媒体を移動させる移動機構と、各給紙段から指定された印刷媒体を給紙する給紙機構と、上記移動機構および給紙機構を制御する制御手段と、を備えた給紙装置において、
    上記各給紙段が、複数種類の印刷媒体を収容可能であって、
    上記制御手段が、各給紙段に収容された印刷媒体の種類毎の収容数と収容位置を記憶する記憶手段を備えており、
    上記制御手段が、いずれかの給紙段に新たに印刷媒体がセットされたとき、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、その移動数をカウントするとともに
    三つ以上の給紙段が備えられていて、同じ種類の印刷媒体が一つの給紙段に分散して収容されているとき、上記制御手段が、上記移動機構により当該給紙段内に収容された印刷媒体を他の給紙段に移動させることにより、当該種類の印刷媒体を一つの給紙段内にてまとめて収容する
    ことを特徴とする給紙装置。
  3. 上記制御手段が、新たに印刷媒体がセットされた給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、その移動数をカウントして、そのカウント値に基づいて、記憶手段に記憶されている各給紙段における印刷媒体の種類毎の収容数を参照して、新たな種類の印刷媒体の収容数を算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 上記制御手段が、いずれかの給紙段に新たな種類の印刷媒体がセットされる前に、当該給紙段に収容されたすべての印刷媒体を移動機構により他の給紙段に移動させて、当該給紙段を空にする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  5. 上記制御手段が、装置起動時,装置停止時,印刷媒体セット時または印刷ジョブがない時に、同じ種類の印刷媒体を一つにまとめて収容する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の給紙装置。
JP2005192539A 2005-04-13 2005-06-30 給紙装置 Expired - Fee Related JP4198134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192539A JP4198134B2 (ja) 2005-04-13 2005-06-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116046 2005-04-13
JP2005192539A JP4198134B2 (ja) 2005-04-13 2005-06-30 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315856A JP2006315856A (ja) 2006-11-24
JP4198134B2 true JP4198134B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37536864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192539A Expired - Fee Related JP4198134B2 (ja) 2005-04-13 2005-06-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071543B2 (en) 2002-12-31 2011-12-06 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071543B2 (en) 2002-12-31 2011-12-06 Sygnis Bioscience Gmbh & Co. Kg Methods of treating neurological conditions with hematopoeitic growth factors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006315856A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526253B2 (en) Image forming apparatus
US8047543B2 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
CN100535795C (zh) 图像形成装置
JP2008160284A (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007210251A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2019031044A (ja) 画像形成装置
JP2004318178A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US7187480B2 (en) Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
JP4198134B2 (ja) 給紙装置
JP4209871B2 (ja) 給紙装置
JP4127548B2 (ja) 給紙装置
JP4127547B2 (ja) 給紙装置
JP2000200169A (ja) 画像処理装置の管理システム
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP2010158777A (ja) 画像形成装置、端末装置及びそれらの装置を含む印刷システム
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
JPH04255872A (ja) 画像記録装置の自動用紙選択方式
JP2000200187A (ja) 画像処理装置の管理システム
JP2005289608A (ja) 画像形成装置
JP5010558B2 (ja) 画像形成装置、その印刷制御方法及びプログラム
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP2002200826A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、ユーザ識別情報の更新処理方法、該処理方法の実行に用いるプログラム及び該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees