JP4733373B2 - 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体 - Google Patents

高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP4733373B2
JP4733373B2 JP2004250521A JP2004250521A JP4733373B2 JP 4733373 B2 JP4733373 B2 JP 4733373B2 JP 2004250521 A JP2004250521 A JP 2004250521A JP 2004250521 A JP2004250521 A JP 2004250521A JP 4733373 B2 JP4733373 B2 JP 4733373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
oil
concentration
pesticide
agricultural chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063051A5 (ja
JP2006063051A (ja
Inventor
敦 来住野
裕 斉藤
昌史 浅貝
政次 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2004250521A priority Critical patent/JP4733373B2/ja
Publication of JP2006063051A publication Critical patent/JP2006063051A/ja
Publication of JP2006063051A5 publication Critical patent/JP2006063051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733373B2 publication Critical patent/JP4733373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、農薬原体の水分散体および油分散体、並びにそれらの製造方法に関する。
エマルションとは、均一には溶解しない二液体の一方が微細粒子(分散質)となって、他方の液体(分散媒)中に分散している系のことである。エマルションは熱力学的に不安定な系であるから、与えられた原料(水、油、乳化剤)の混合順序、混合条件(温度、乳化機の種類など)によって、生成するエマルションの型(分散質が水、分散媒が油の状態(W/O型)、分散質が油、分散媒が水の状態(O/W型))や安定性に差を生じる。
その生成法は、種々あるが、代表的なものは機械乳化法および転相乳化法である。まず、機械乳化は、機械的な攪拌力により分散質と分散媒を混合し、分散質を微細な液滴とし、乳化剤である界面活性剤を添加することにより、エマルションを生成させるものであり、エマルションの生成法としては最も簡単な方法である。乳化機は種々のものがあり、高速攪拌機、コロイドミル、ホモジナイザー等である。これらの機械を組み合わせて使うこともある。
一方、転相乳化法は、分散質が水、分散媒が油の状態(W/O型)から分散質が油、分散媒が水の状態(O/W型)へ移行(またはその逆)するとき(転相)に非常に微細な液滴が生成するため、その移行時に微細な液滴のままで進行を止めようとする方法である。
エマルションの不安定化要因には3つある。クリーミング、凝集、合一である。クリーミングは、内相と外相の密度差によって生じる液滴の上昇(または下降)であり、凝集、合一を促進する。凝集は粒子間の乳化剤分子の界面移動、脱離によって滴の合一が起きるものである。合一が進むと油水分離が起こる。エマルションの安定化にはこの3段階に対する防止を講じる必要がある。
エマルションを安定化する方法としては、溶融しているワックスに対して熱水を徐々に添加して、転相乳化を行ってからホモミキサーで高速撹拌し、続いてホモジナイザー380〜420kg/cm2の高圧下処理を行い、平均粒子径が2μm以下のワックスエマルジョンを得たことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。ここで使用されたホモジナイザーはAPV−GAULIN,INC.製「15MR−STA」であるが、同公報段落0010中に、他に三和機械株式会社製「HOMOGENIZER」、みずほ工業株式会社製「超高圧ホモジナイザーM−110−E/H、M−140K、M−210C−E/H、M−610」、吉田機械興業株式会社製「ナノマイザーYSNM−1500AR、YSNM−1500−0025N」が報告されている。ホモジナイザーの圧力を高くする程、平均粒子径を小さくすることができ、そのことによってワックスエマルジョンの安定性が高まることが報告されているが、この場合生成したワックスエマルジョンは用途が床つや出し剤等、分散質がワックスそのものであって、生理活性等を有する有効成分を油性の溶液としてエマルジョン化したものでは無い。
難溶性薬物を含有するマイクロエマルション製剤も開示されている(例えば、特許文献2参照)。同公報4ページ右欄に、高速撹拌下で乳化処理を行う方がより微細な粒子径のマイクロエマルション製剤を得ることができる、と報告され、具体的に米国マントンガウリン社製の加圧乳化機「マントンガウリンホモジナイザー15M−8TA」、米国ウルトラソニック社製の超音波乳化機「ウルトラソニックホモジナイザー」、スイス国キネマチカ社製の高速回転型乳化機「ポリトロン乳化機50/6ST」が報告されている。この方法で得られたマイクロエマルション製剤は直径0.5μm以下の微細な乳化粒子で、経時的安定性に優れている、と報告されている。しかし、得られたマイクロエマルション製剤はクリーム、乳液等そのまま使用に供される剤形であり、濃厚な有効成分を希釈して使用する農薬のような用途には適さない。また、平均粒子径を小さくするだけでは、クリーミングを完全に防止することはむずかしい。
また、超高圧(処理圧2500kg/cm2)で従来とは異なる機種で処理して微細粒子化する方法も報告されている(例えば、特許文献3参照)。この方法では、日本ビーイーイー社製の「DeBEE」を使用して平均粒子径を0.5μm以下にして、優れた安定性を得ている。しかし、得られた乳化物はそのままの形で使用に供される乳液であり、濃厚な有効成分を希釈して使用する農薬のような用途には適用できない。
特開2003−147088号公報 特公平7−23303号公報 特開2001−340752号公報
本発明は、少量の乳化剤であっても、分散質である農薬原体を微粒子化し、保存安定性よく水中または油中に分散させた、高濃度の農薬原体の水分散体または油分散体、およびそれらの製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、前記した課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、農薬原体の水分散体を乳化分散する際に、泡の発生を抑制した高速攪拌を採用することによって目的を達成できることを見出し、本発明を解決するに至った。
すなわち本発明は、農薬分散体に対して、室温で固体の農薬原体を20質量%〜75質量%含有し、乳化剤としてアニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系、またはカチオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系を含有し、農薬原体が水溶性の場合は分散質として水系分散質を添加し、分散媒としては油系分散媒を使用し、農薬原体が油溶性の場合は分散質として油系分散質を添加し、分散媒としては水系分散媒を使用し、前記した農薬原体、乳化剤、分散質および分散媒の混合物を、分散媒添加後、泡の発生を抑制した高速攪拌装置により乳化分散することによって得られた、−10℃〜40℃で3ヵ月間粘度の上昇がなく安定な高濃度の農薬水分散体、または高濃度の農薬油分散体である。
また本発明は、農薬分散体に対して、室温で固体の農薬原体を20質量%〜75質量%含有し、乳化剤としてアニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系、またはカチオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系を含有し、農薬原体が水溶性の場合は分散質として水系分散質を添加し、分散媒としては油系分散媒を使用し、農薬原体が油溶性の場合は分散質として油系分散質を添加し、分散媒としては水系分散媒を使用し、前記した農薬原体、乳化剤、分散質および分散媒の混合物を、分散媒添加後、泡の発生を抑制した高速攪拌装置により乳化分散することを特徴とする、−10℃〜40℃で3ヵ月間粘度の上昇がなく安定な高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法である。
本発明では、農薬原体が油溶性の場合は乳化剤を含む分散質と水系分散媒を、泡の発生を抑制した高速攪拌装置を採用することによって、乳化分散が系内に泡を極力巻き込むことなく、しかも強力な攪拌力を与えることが可能になるのである。本発明者はクリーミングが起きるメカニズムについて研究を行った結果、従来の高速撹拌機を使用した場合には、乳化分散時に微小な泡の粒子が多数生成し、それらが後に分散粒子を伴って上方に移動し、クリーミングを誘発することを見い出した。本発明の農薬水分散体では系内に泡を巻き込まないので、クリーミングすることなく、被分散体である農薬原体の凝集、合一を防ぎ、保存安定性よく微細粒子として水中に分散しているのである。また、泡を極力巻き込むことなく、強力な攪拌力を系に与えることが出来ることから、高いエネルギーを効率よく水分散体の製造に費やす事が可能となり、非常に少ない乳化剤量で1μm以下の平均粒子径の微細な被分散体を得ることが出来る。
本発明では泡の発生を抑制した高速攪拌装置によって、乳化分散を行うが、装置の撹拌速度は高いほど得られるエマルションの粒径も小さくなり好ましい。高速攪拌速度は、50L容器において、4500rpm以上、さらに5500rpm以上であることが好ましい。4500rpm未満では、一般的な回転式乳化機との差別化が難しく、攪拌速度からの高いエネルギー効率で被分散体を製造することが出来ず、得られる被分散体の平均粒子径が大きくなる。また保存安定性を良くするためには多くの乳化剤量を用いなければならなくなる。泡の発生を抑制した高速攪拌装置の例としては、高速攪拌装置泡レスミキサー(日本ビーイーイー(株)社製)がある
農薬原体を高濃度とすることに特徴を持たせる場合は、農薬原体の含有量を農薬水分散体または農薬油分散体に対して20質量%〜75質量%とするのが適している。

本発明が適用される農薬原体としては、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、殺線虫剤等を挙げることができる。農薬分散体が使用される場面では、通常農薬分散体を1000倍〜数千倍の水で希釈して、農薬として使用する。
農薬分散体に使用する乳化剤としては、アニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系、またはカチオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系が採用される。
乳化剤を前記併用系とすると、得られる水分散体中の被分散体の体積平均粒径を小さくし、かつ水分散体の保存安定性を改善するために有効である。乳化剤としては、炭素数が15以上の長鎖の炭化水素基を有するものが適している。炭化水素基は飽和、不飽和のいずれでも良い。長鎖炭化水素基の炭素数は15〜60程度である。さらに炭素数は30〜50であるのが、得られる農薬原体水分散体の保存安定性の点から好ましい。
本発明によれば、少量の乳化剤であっても、分散質である農薬原体を微粒子化し、保存安定性よく水中または油中に分散させた、高濃度の農薬原体の水分散体または油分散体、およびそれらの製造方法を提供することができる。
農薬原体としては具体的に、イソプロピル−N−(3−クロロフェニル)カーバメート,4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル−pトルエンスルホネート、2−{4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3ジメチルピラゾール−5−イル}アセトフェノン、2−{4−(2,4−ジクロロ−m−トルオイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ}−4−メチルアセトフェノン、N−2−ビフェニルスルフェニルN’−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ウレア、エチル5−{3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイドスルフォニル}−1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート、メチル2−{3−(4,6−ジメトキシピリミジンー2−イル)ウレイドスルフォニルメチル}ベンゾエート、3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−{2−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスルフォニル}ウレア、N−(2−クロロイミダゾール{1,2−a}ピリジン−3−イル−スルフォニル)−N’−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジル)ウレア、N’−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)N’’−(4−メチルフェニルスルフォニルアミノ)−N’’’−(4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾール−5−イル−スルフォニル)−グアニジン、N−(2−シクロプロピルカルボニルフェニルスルファモイル)−N’−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレア、2,4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−エチルアミノ−4−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−(β−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド、N−(ホスフォノメチル)グリシン、(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンアニリド、2,4,6−トリクロロフェニル−4’−ニトロフェニルエーテル、メチル2−{(4,6−ジメトキシ−ーピリミジニル)オキシ}−6−{1−(メトキシイミノ)エチル}ベンゾエート、4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)ブチリックアシッド、S−エチル−4−クロロ−2−メチルフェノキシチオアセテート、3,5−キシリルメチルカーバメート、2,4−ジクロロフェニル−3’−メトキシ−4’−ニトロフェニルエーテルが挙げられる。
乳化剤としては具体例に、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレート、ポリエチレングリコールモノステアレート等のノニオン系乳化剤、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のカチオン系乳化剤が挙げられる。
乳化分散に際しては、農薬原体と乳化剤を含む分散質は、予めトルエン、キシレン、ケロシン、流動パラフィン、オレイン酸、有機エステル類、オレイルアルコール等のアルコール類、ミネラルオイルなどの有機溶媒に溶解しておく事が好ましい。
クロロ−IPC(イソプロピル−N−(3−クロロフェニル)カーバメート)(室温で固体)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、オレイルアルコール10部をPDM−50(泡レスミキサー、パドルミキサー複合機;日本ビーイーイー(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、パドルミキサー20rpmにて溶解した。後、水32部をゆっくり注ぎ、泡レスミキサー5500rpmにて10分間攪拌し、平均粒子径1.1μmのクロローIPC水分散体を得た。
DCPA(3,4−ジクロロプロピオンアニリド)(室温で固体)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、トルエン10部をPDM−50(泡レスミキサー、パドルミキサー複合機;日本ビーイーイー(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、パドルミキサー20rpmにて溶解した。後、水32部をゆっくり注ぎ、泡レスミキサー5500rpmにて10分間攪拌し、平均粒子径0.9μmのDCPA水分散体を得た。
DCMU(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル−ウレア)(室温で固体)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、キシレン10部をPDM−50(泡レスミキサー、パドルミキサー複合機;日本ビーイーイー(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、パドルミキサー20rpmにて溶解した。後、水32部をゆっくり注ぎ、泡レスミキサー5500rpmにて10分間攪拌し、平均粒子径1.2μmのDCMU水分散体を得た。
DBN(2,6−ジクロロベンゾニトリル)(室温で固体)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、ケロシン10部をPDM−50(泡レスミキサー、パドルミキサー複合機;日本ビーイーイー(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、パドルミキサー20rpmにて溶解した。後、水32部をゆっくり注ぎ、泡レスミキサー5500rpmにて10分間攪拌し、平均粒子径0.8μmのDBN水分散体を得た。
XMC(3,5−キシリルメチルカーバメート)(室温で固体)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、酢酸エチル10部をPDM−50(泡レスミキサー、パドルミキサー複合機;日本ビーイーイー(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、パドルミキサー20rpmにて溶解した。後、水32部をゆっくり注ぎ、泡レスミキサー5500rpmにて10分間攪拌し、平均粒子径1.5μmのXMC水分散体を得た。
[比較例1]
クロロ−IPC(イソプロピル−N−(3−クロロフェニル)カーバメート)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、オレイルアルコール10部をCB−3S−100(ホモミキサー、ディスパー、アンカーミキサー3軸複合機;特殊機化工業(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、アンカーミキサー100rpmにて溶解した。後、水32部を0.1kg/minの速度で滴下し、ホモミキサー2600rpmにて攪拌し、平均粒子径0.9μmのクロロ−IPC水分散体を得た。
[比較例2]
DCPA(3,4−ジクロロプロピオンアニリド)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、トルエン10部をCB−3S−100(ホモミキサー、ディスパー、アンカーミキサー3軸複合機;特殊機化工業(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、アンカーミキサー100rpmにて溶解した。後、水32部を0.1kg/minの速度で滴下し、ホモミキサー2600rpmにて攪拌し、平均粒子径0.7μmのDCPA水分散体を得た。
[比較例3]
DCMU(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、キシレン10部をCB−3S−100(ホモミキサー、ディスパー、アンカーミキサー3軸複合機;特殊機化工業(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、アンカーミキサー100rpmにて溶解した。後、水32部を0.1kg/minの速度で滴下し、ホモミキサー2600rpmにて攪拌し、平均粒子径1.1μmのDCMU水分散体を得た。
[比較例4]
DBN(2,6−ジクロロベンゾニトリル)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、ケロシン10部をCB−3S−100(ホモミキサー、ディスパー、アンカーミキサー3軸複合機;特殊機化工業(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、アンカーミキサー100rpmにて溶解した。後、水32部を0.1kg/minの速度で滴下し、ホモミキサー2600rpmにて攪拌し、平均粒子径1.0μmのDBN水分散体を得た。
[比較例5]
XMC(3,5−キシリルメチルカーバメート)50部、ポリオキシエチレン(30モル)キャスターオイル0.5部、ポリオキシエチレン(42モル)キャスターオイル4.0部、ポリオキシエチレン(50モル)キャスターオイル0.5部、ジオクチルスルホサクシネートナトリウム3部、酢酸エチル10部をCB−3S−100(ホモミキサー、ディスパー、アンカーミキサー3軸複合機;特殊機化工業(株)社製)に入れ、約50℃に加温しながら、アンカーミキサー100rpmにて溶解した。後、水32部を0.1kg/minの速度で滴下し、ホモミキサー2600rpmにて攪拌し、平均粒子径1.0μmのXMC水分散体を得た。
[保存安定性1]
実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例5で得られた水分散体500gをそれぞれ蓋付きガラス容器に入れ、−10℃で3カ月間保存した。1カ月経過ごとに粘度を測定器により計測し、水分散体の経時安定性を調べた。測定結果を[表1]に示した。実施例1〜実施例5で得られた、泡の発生を抑制した高速攪拌装置によって乳化分散された水分散体は、粘度の上昇が無く、安定性に優れていることがわかる。一方、比較例1〜比較例5で得られた、泡の発生を抑制されていない装置によって乳化分散された水分散体は、粘度の上昇が激しく、安定性が悪いことがわかる。
Figure 0004733373
[保存安定性2]
実施例1〜実施例5および比較例1〜比較例5で得られた水分散体500gをそれぞれ蓋付きガラス容器に入れ、−10℃、室温(20℃)、40℃の3種の温度条件でそれぞれ3カ月間保存し、1カ月ごとの粒度分布を「MICROTRAC MP−3000」(日機装株式会社製)によって計測することにより、平均粒子径を求めた。得られた結果を[表2-1]、[表2-2]、[表2-3]、に示した。実施例1〜実施例5で得られた、泡の発生を抑制した高速攪拌装置によって乳化分散された水分散体は、粒子径の増加が無く、安定性に優れていることがわかる。一方、比較例1〜比較例5で得られた、泡の発生を抑制されていない装置によって乳化分散された水分散体は、粒子径の増加が認められ、安定性が悪いことがわかる。
Figure 0004733373
Figure 0004733373
Figure 0004733373
少量の乳化剤であっても、分散質である農薬原体を微粒子化し、水中または油中に保存安定性よく分散させた高濃度の農薬原体の水分散体または油分散体であって、使用場面では容易に水で数千倍に希釈されることを要求される農薬に好適である。

Claims (12)

  1. 農薬分散体に対して、室温で固体の農薬原体を20質量%〜75質量%含有し、乳化剤としてアニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系、またはカチオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系を含有し、農薬原体が水溶性の場合は分散質として水系分散質を添加し、分散媒としては油系分散媒を使用し、農薬原体が油溶性の場合は分散質として油系分散質を添加し、分散媒としては水系分散媒を使用し、前記した農薬原体、乳化剤、分散質および分散媒の混合物を、分散媒添加後、泡の発生を抑制した高速攪拌装置により乳化分散することによって得られた、−10℃〜40℃で3ヵ月間粘度の上昇がなく安定な高濃度の農薬水分散体、または高濃度の農薬油分散体。
  2. 前記した、農薬分散体が除草剤分散体であり、農薬原体が除草剤である請求項1に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体
  3. 前記した、農薬分散体が殺虫剤分散体であり、農薬原体が殺虫剤である請求項1に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体
  4. 前記した、農薬分散体が殺菌剤分散体であり、農薬原体が殺菌剤である請求項1に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体。
  5. 前記した、農薬分散体が植物生長調節剤分散体であり、農薬原体が植物生長調節剤である請求項1に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体。
  6. 前記した、泡の発生を抑制した高速攪拌装置が高速攪拌装置泡レスミキサーであることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体。
  7. 農薬分散体に対して、室温で固体の農薬原体を20質量%〜75質量%含有し、乳化剤としてアニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系、またはカチオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上とノニオン系乳化剤から選択される1種もしくは2種以上との併用系を含有し、農薬原体が水溶性の場合は分散質として水系分散質を添加し、分散媒としては油系分散媒を使用し、農薬原体が油溶性の場合は分散質として油系分散質を添加し、分散媒としては水系分散媒を使用し、前記した農薬原体、乳化剤、分散質および分散媒の混合物を、分散媒添加後、泡の発生を抑制した高速攪拌装置により乳化分散することを特徴とする、−10℃〜40℃で3ヵ月間粘度の上昇がなく安定な高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
  8. 前記した、農薬分散体が除草剤分散体であり、農薬原体が除草剤である請求項7に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
  9. 前記した、農薬分散体が殺虫剤分散体であり、農薬原体が殺虫剤である請求項7に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
  10. 前記した、農薬分散体が殺菌剤分散体であり、農薬原体が殺菌剤である請求項7に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
  11. 前記した、農薬分散体が植物生長調節剤分散体であり、農薬原体が植物生長調節剤である請求項7に記載の高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
  12. 前記した、泡の発生を抑制した高速攪拌装置が高速攪拌装置泡レスミキサーであることを特徴とする、請求項7〜請求項11のいずれか一項に記載の、高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体の製造方法。
JP2004250521A 2004-08-30 2004-08-30 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体 Expired - Fee Related JP4733373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250521A JP4733373B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250521A JP4733373B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006063051A JP2006063051A (ja) 2006-03-09
JP2006063051A5 JP2006063051A5 (ja) 2007-10-11
JP4733373B2 true JP4733373B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36109833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250521A Expired - Fee Related JP4733373B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10076326B2 (en) 2015-09-23 2018-09-18 Ethicon Llc Surgical stapler having current mirror-based motor control

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839744A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 Fine Agrochemicals Limited Growth regulator concentrate and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181401A (ja) * 1989-12-04 1991-08-07 Rhone Poulenc Chim 低融点植物保護活性物質の濃縮水性エマルション及びそれの植物保護配合物における適用
JP2001157835A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp マイクロエマルション
JP2001205061A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Bee Kk パーフルオロカーボン乳化製剤の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181401A (ja) * 1989-12-04 1991-08-07 Rhone Poulenc Chim 低融点植物保護活性物質の濃縮水性エマルション及びそれの植物保護配合物における適用
JP2001157835A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp マイクロエマルション
JP2001205061A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Bee Kk パーフルオロカーボン乳化製剤の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10076326B2 (en) 2015-09-23 2018-09-18 Ethicon Llc Surgical stapler having current mirror-based motor control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063051A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485207B1 (en) Stabilized oil-in-water emulsions
Agrawal et al. Sustained release formulations of citronella oil nanoemulsion using cavitational techniques
JP6205420B2 (ja) 農薬ナノ懸濁液
Joseph et al. Preparation of nanoemulsions and solid lipid nanoparticles by premix membrane emulsification
JP2010047569A (ja) ナノエマルジョンおよびその調製方法、ならびに植物保護剤および/または農薬および/または化粧品の配合物としてのその使用
Courrier et al. Reverse water-in-fluorocarbon emulsions and microemulsions obtained with a fluorinated surfactant
JPH09510180A (ja) 安定な水性分散液の貯蔵および希釈
JP4904571B2 (ja) 水性製剤の新規な製法
Leong et al. Ultrasonic production of nano-emulsions for bioactive delivery in drug and food applications
US6541426B1 (en) Method to produce pesticide suspension concentrates
JP4605826B2 (ja) 結晶化方法
JP2010104946A (ja) 逆ベシクルを用いて形成された油中水(w/o)型エマルション
WO2016121541A1 (ja) 油中ナノ粒子分散体の製造方法
El-Sayed et al. Preparation and characterization of alternative oil-in-water emulsion formulation of deltamethrin
JP2001269115A (ja) 機能性エマルション
JP4733373B2 (ja) 高濃度の農薬水分散体または高濃度の農薬油分散体
JP2007077178A (ja) シリコーン型エマルション及びその製造方法
Chevalier et al. Pickering emulsions for controlled drug delivery to the skin
JP5161428B2 (ja) 高濃度の農薬水分散体
Tripodi et al. Production of oil-in-water emulsions with varying dispersed-phase content using confined impinging jet mixers
JP2002053671A (ja) 乳化および分散組成物の製法と該製法により得られる乳化および分散組成物
Shah et al. Production techniques
JP2015530421A (ja) ポリイソブテンの安定化エマルション及びその使用
Dasgupta et al. Fabrication of Nanoemulsion: A Brief Review
JP3994091B2 (ja) 高濃度液体柔軟剤組成物の連続製造方法及びそれにより得られる高濃度液体柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees