JP4732733B2 - 同軸2成分カートリッジ - Google Patents

同軸2成分カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4732733B2
JP4732733B2 JP2004314062A JP2004314062A JP4732733B2 JP 4732733 B2 JP4732733 B2 JP 4732733B2 JP 2004314062 A JP2004314062 A JP 2004314062A JP 2004314062 A JP2004314062 A JP 2004314062A JP 4732733 B2 JP4732733 B2 JP 4732733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
rib
coaxial
inner cylinder
component cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004314062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132492A (ja
Inventor
ブルグナー ニコラウス
Original Assignee
ズルツァ ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズルツァ ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ズルツァ ミックスパック アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005132492A publication Critical patent/JP2005132492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732733B2 publication Critical patent/JP4732733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • B05C17/00559Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components the different components being stored in coaxial chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00596The liquid or other fluent material being supplied from a rigid removable cartridge having no active dispensing means, i.e. the cartridge requiring cooperation with means of the handtool to expel the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3216Rigid containers disposed one within the other
    • B65D81/3227Rigid containers disposed one within the other arranged parallel or concentrically and permitting simultaneous dispensing of the two materials without prior mixing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/921Snap-fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Tubes (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の同軸2成分カートリッジに関する。
この種の同軸2成分カートリッジは、好ましくは、外筒と内筒が別々に形成されるようにして、形成される。同軸カートリッジを得るために、もちろんその後2つの筒は差し込んで合体させなければならない。適切な係止によって、内筒が外筒と堅固に係止されることが、保証されなければならない。カートリッジを移送する際、および充填する際に内筒が外れることは、阻止されなければならない。自動充填の場合には、内筒がよく固定されていない、特にセンタリングされいないことですでに、充填装置が内筒をもはや見いだせなくなることにより、問題が発生する可能性がある。さらに、カートリッジを押し出す際に、カートリッジ内に構築される内圧が、内筒の底にも作用し、それによって、係止が不十分であると、内筒が外れて、カートリッジがもはや押し出せなくなってしまう。
特許文献1によれば、プラスチックからなる2成分の同軸カートリッジが知られている。その場合に係止は、外筒の首部領域内の、平面に位置する段部と、内筒に設けられた付属の係止突片によって、解決される。外筒の段部は、工具技術的に、段部の領域に分離平面が設けられていることによって、解決される。型から外す際に、分離平面の上方で筒内へ挿入された工具部分は上方へ向かって型から外され、分離平面の下方で筒内へ挿入された工具部分は、下方へ向かって型から外される。この方法によって、任意の幅を有する段部を形成することができるので、係止突片は完璧に嵌入して、留まることができる。しかし、型外しは両側から行われなければならないので、このコンセプトによっては、外筒と一体的に結合された、射出形成された蓋を有するカートリッジを形成することは、できない。むしろ、付加的な閉鎖キャップが必要とされ、それは製造コストと組立てコストの増大を意味している。
原則的に、段部をアンダーカットとして後方から型から外すことができるので、射出形成された閉鎖蓋によって閉鎖されたカートリッジを形成することができる。アンダーカットは強制的に型から外さなければならないので、段部の端縁をシャープに形成することはできず、段部の幅は十分の数ミリメートルに制限される。それが、著しく減少された、潜在的に不十分な保持力をもたらす。
特許文献2によれば、内筒がアルミニウムから形成されている、2部材の同軸カートリッジが知られている。内筒には、鋸歯状のリブが形成されている。プラスチックからなる柔らかい外筒内へ圧入する際に、アルミニウム鋸歯が食い込んで、それによって堅固な係止を形成する。この解決の欠点は、アルミニウム管の使用が高価であって、金属とプラスチックからなるカートリッジは廃棄処理の際にエコロジー的に問題になることにある。
ドイツ実用新案DE29807938U1 ドイツ公開公報DE19943877A1
この従来技術を考慮して、本発明の課題は、コストの理由からプラスチックから形成することができ、カートリッジと一体的に結合されて、引きちぎり、切断または破断によって開放すべき閉鎖された出口に適しており、かつ内筒の係止が確実に維持されて、その中央の位置決めが保証される、2部材の同軸カートリッジを提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1に記載された特徴によって解決される。本発明の好ましい展開が、従属請求項から明らかにされる。
本発明によって、内筒を外筒に対して固定するための保持力が、内筒の首部の外側に設けられたもみの木状のリブ構造によって、外筒の首部の内側に設けられた多数の溝側面へ、そしてそれに伴って2つの首部の長さの重要な部分にわたって均一に伝達されることが達成される。このことが、溝深さがわずかであって、溝の形状が丸みを帯びている場合でも、2つの筒の互いに対する結合の固定的な嵌め合いと、安定した同軸の位置を保証する。
外筒の、互いに連続する多数の溝を有する、内側プロフィールは、好ましくは、唯一の方向の、すなわち内筒の後の組込み方向とは逆の、最終的な型外しを有する射出成形方法で、形成することができる。溝深さがわずかである場合には、強制型外しが可能であり、溝がねじとして形成されている場合には、脱螺合も可能である。
2つの筒の結合は、軸方向の圧入によって実施することができ、リブは組込み方向とは逆に屈曲されて、このように変形された状態に留まり、それによって軸方向の保持力を内筒へ及ぼすことができる。溝とリブを互いに適合するねじとして形成する場合には、結合を螺合によって形成することができ、その場合に保持力は螺合結合によってもたらされる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1の(A)と(B)に示す第1の実施形態によれば、本発明に基づく2成分カートリッジ1は、円筒状の外筒2と同様の内筒3とを有している。カートリッジ1を使用する場合には、2つの筒は互いに対して同軸に配置されており、それによって中空円筒の形状の間隙4を画成し、その間隙内には、カートリッジ1から同時に押し出すように定められた、粘着物などの2つの成分の一方が設けられている。他方の成分は、内筒3の内部空間5内にある。外筒2と内筒3は、別々に形成されて、カートリッジ1に2つの成分が充填される前に、互いに結合される。
図1の(A)は、内筒3を外筒2内へ導入した後の、しかし2つの筒2と3の機械的結合がもたらされる前の状態を示している。図1の(B)は、2つの筒が互いに堅固に結合されており、かつ2つの成分を充填する用意ができた状態を示している。図1の(A)と(B)において2つの筒2と3の構成部分は同一であるので、両図においてすべての参照符号が記入されているわけではない。
2つの筒2と3の機械的な結合は、2つの成分の排出通路を形成する首部6ないし7の領域内で行われる。そのために外筒2の首部6は、その下方の領域の内側に、多数の同種の溝8を有しており、それらは軸方向に等間隔で連続している。溝8の深さは、射出成形で形成する際に、まだ首部6の内側において強制的な型外しが可能であるように、定められている。溝8は、首部6の下方の端部から始まって、その下半分を少し越えて軸方向に延びている。それらは、互いに対して平行な平面内に位置し、その法線方向がそれぞれカートリッジの軸方向となる。
外筒2の首部6の内側に設けられた溝8の相手片として、内筒3の首部7は、その外側に多数の同種の、一体的に形成されたリブ9を有しており、それらリブも同様に軸方向に等間隔で連続している。リブ9の軸方向のラスター寸法は、溝8のそれに相当する。リブ9を含めた内筒3の首部7の外径は、溝8の内径よりも大きい。内筒3の首部7の、リブ9が広がる領域の軸方向の長さは、外筒2の首部6の、溝8が広がる領域の軸方向の長さにほぼ相当し、すなわちリブ9の数は溝8の数と少なくともほぼ一致するが、正確に一致することは重要ではない。溝8とリブ9の数は、10と15の間であって、図1の(A)と(B)に示す例においては、13である。
図1の(B)から明らかなように、溝8とリブ9は、内筒3が外筒2内へストッパまで挿入された場合に、互いに噛合するように定められている。このストッパは、他のリブ10によって定められており、そのリブは内筒3の首部7の下方の端部から始まって、その外側に沿ってほぼ半径方向に延びている。このリブ10はその形状において、外筒2の内表面の、少なくともほぼ半径方向に延びるその前壁12から首部6へ移行する移行部11の領域の輪郭に適合されている。内筒3の周面にわたって少なくとも3つ、図示の例においては4つのリブ10が均一に分配されている。リブ10の高さが、通路の高さを定め、その通路を通って外筒2と内筒3の間に位置する中空円筒状の間隙4内にある成分が、カートリッジ1を押し出す際に首部6と7の半径方向に流れる。
図1の(B)に示すように、リブ10が移行部11とほぼ半径方向の前壁12へ内側から添接した場合に、内筒2の首部7の上方の端部12が、外筒2の首部6と一体的に結合されている、カートリッジの蓋15の、そのために設けられている内側の環状溝14内へ突出する。それによって内筒3の内部空間5が、2つの筒2と3の間の中空円筒状の間隙4に対して密封されるので、空間4と5内にある2つの成分はカートリッジ1内で互いに接触して反応することはできない。図1の(A)と(B)において外側の首部6の外側に見られるリブ16は、ねじであって、そのねじは利用されたカートリッジ1または2つの成分を混合するためのスタティックミキサーを再び閉鎖するための閉鎖キャップを螺合するために設けられており、かつ本発明とは関連がない。
内筒3の外側に設けられたリブ9の軸方向の厚みの、半径方向におけるその長さに対する比は、図1の(A)に示す位置において所定の軸力が内筒3へ作用した場合にリブが、下方へ曲がって、内筒3の首部7が外筒2の首部6内へ、上述したように、図1の(B)に示すストッパ位置へ達するまで、導入できるように、設計されている。
内筒3の首部7を外筒2の首部6に対して軸方向にセンタリングするために、リブ10の上方に複数の、すなわち少なくとも3つ、図示の例においては4つの突片17が首部7に一体的に形成されており、その突片が斜めの外表面を有している。それに合わせて、外筒2の首部6へ移行する移行部11の内側が同様に斜めにされているので、2つの筒2と3が互いにセンタリングされていない位置において内筒3に軸方向の力が加えられた場合に、まず外筒2と接触する突片17の斜めの外表面が、移行部11の上述した斜めにされた内側上に沿って滑り移動して、内筒3は中央の位置へ向かう方向へ移動することができる。
図1の(B)の右上は、2つの首部6と7の領域の一部を拡大して示しており、その中で外筒2と内筒3は、カートリッジ1が最終的に組み立てられた状態において、リブ9の作用によって互いに結合されている。その中で、リブ9は溝8の内幅を少し上回る、その長さに基づいて、内筒3の首部7が外筒2の首部6内へ圧入された後は、もはや半径方向外側へ突出しておらず、それに対して、特に組込み方向、すなわち上記圧入の際の内筒2の移動方向に関して逆に、少し傾斜していることが、はっきりと認識できる。カートリッジ1の最終組立て状態におけるリブ9の傾斜は、もみの木の枝の傾斜と同様であって、各リブ9は溝8内に係止されており、その端部はこの溝内の、特にその下方の側面に支持される。傾斜の程度は、リブ9を含めた首部7の外径が溝8の内幅をどの位上回っているか、に依存する。
図1の(B)の細部拡大図からも明らかなように、外側の首部6の内側の表面プロフィールはシャープな端縁を持っておらず、溝8への移行部とこの溝自体も平坦な推移を有している。このことは、射出成形で形成する場合に強制的な型外しが必要であることに基づいている。
内筒3にその組込み方向に抗して軸方向の力が加わった場合に、リブ9はその傾斜に基づいて大きな軸成分を下方のリブ側面へ伝達することができ、それによって確実に係止解除、すなわち結合の解放を阻止する。
組み立てられていない状態におけるカートリッジ1の内筒3の側面図が、図2の(A)に拡大して示されている。その中では、2つの種類のリブ9と10および突片17が、図1の(A)と(B)における2つの組立て段階の横断面図よりも、さらにはっきりと見られる。特に図2の(A)は、リブ9が内筒3の首部全体の回りにリング状に延びているのではなく、周方向に個々のセグメントを形成しており、それらセグメント間にそれぞれリブのないセグメント18が設けられていることも、示している。後者は、カートリッジ1の最終組立て状態において2つの首部6と7の間に垂直の通路を形成し、その通路を通して、外筒2と内筒3の間の間隙4内にある成分が、カートリッジ1が押し出される際に流れることができる。この通路が正確に垂直に延びていることは重要ではなく、上述した成分のために垂直方向に何らかの、たとえばねじ状に延びることもできる、通路が設けられていることが、重要である。
リブ9を含めた内筒3の首部7の外径と、外筒2の首部6の内径は、それぞれ出口端部の方向へ向かってわずかに減少している。射出成形部品において型外しに関して知られている、このわずかな円錐性は、この場合においては、内側の首部7を外側の首部6内へ圧入するのに必要な力が、圧入深さが増すにつれて、外径ないし内径が変化しない場合よりも、増大するのが少し少なくなることをもたらす。しかし、リブ9の最も上のものの高さにおける、リブを含めた内側の首部7の外径は、外側の首部6の下方の始端における内径よりもまだずっと大きいので、最も下の溝8内へ嵌入することができるようにするためには、圧入する際に最も上のリブ9がすでに下方へ屈曲されなければならない。
図2の(B)に示す、図2の(A)のB−B線に沿った横断面から明らかなように、内筒3は互いに対して垂直の2本の対称軸を有しているので、首部7はリブ9を有する4つの周セグメント、4つのリブ10およびリブなしの4つの周セグメント18を有している。首部7は、中空円筒状に形成されておらず、そのリブのない周セグメント18の領域において内側へ凹状に湾入しており、それによってカートリッジ1の最終組立て状態においてそこに外筒の首部6と共に形成される、カートリッジ1を押し出すための垂直の出口通路の断面が増大される。それによって内筒3の首部7のほぼ十字状の断面が得られ、それはまた内筒3の内部空間5内に設けられる成分の出口通路20についても言えることである。図示の実施例においては、リブによって、最終組立て状態において外側の首部6の内側と内側の首部7の外側との間に設けられる横断面積の約35%が覆われる。しかし、横断面の覆われる面積は、もっとずっと大きくすること、あるいは小さくすることもできる。
内筒3のほぼ半径方向に延びる前壁19は、その前壁から上方へ突出するリブ10の領域において、内筒3の外表面を越えてフランジ状に延びており、従って同様にほぼ十字の形状を有している。それによってそれに応じて大きくなる、リブ10の長さが可能となり、その長さによって外筒2の前壁12上で内筒3がそれに応じてより安定して支持される。
本発明の第2の実施形態が、図3の(A)と(B)に示されており、図3の(A)は図1の(B)と同様にカートリッジ101の最終組立て状態を示し、図3の(B)は図2の(A)と同様に内筒103の側面を示している。2つの実施形態の互いに対応する構成部分の参照符号は、常に100だけ異なっている。
第2の実施形態において、外筒102の形状は、上述した第1の実施形態のそれとほぼ一致する。外筒102に比較して、内筒103は第1の実施形態に比べてより大きい直径を有しているが、それは重要ではない。第1の実施形態に対する重要な差違は、むしろ、内筒103の首部107の外側に設けられたリブ109の形状と、それに合わせられた、外筒102の首部106の内側に設けられた溝108の形状にある。
図3の(B)から明らかなように、リブはそれぞれ、内筒103が取り付けられていない状態においては、その法線がカートリッジ1の軸方向となる平面内にはなく、リブ109は首部107の外側に螺合ねじを形成している。それに応じて首部106の溝108は、それに適合した内ねじを形成する。第2の実施形態においても射出成形後に溝108を強制型外ししようとする場合には、その深さは、第1の実施形態におけるのと同一の規模にある。それに対して代替的に、溝108を脱螺合によって型外しすることができ、それは溝108のより大きい深さと溝の鋭いプロフィールも可能にする。
リブ109は、カートリッジ101の軸方向において、第1の実施形態におけるよりも肉厚であり、かつこの第1の実施形態とは異なり、カートリッジ101を組み立てる際に変形状態にされて、最終的な組立て状態においてその変形状態を維持するようには、定められていない。むしろ、リブ109は、そもそも取り立てて言うほど変形されないか(これは、外筒102と内筒103の間の結合がリブ109によって形成される外ねじが溝108によって形成される内ねじ内へ螺合することによって形成される場合がそうであり)、あるいは内筒103の首部107が、第1の実施形態におけるのと同様に、外筒102の首部106内へ圧入され、一時的な弾性変形がもたらされて、ねじピッチは、2つの筒102と103の最終位置においてそれらが互いに噛合するまで、何回も飛び越える。最後に挙げた組立て方法は、もちろん、2つのねじの少なくとも一方が比較的わずかな深さであることを前提としており、好ましくは溝108によって形成される内ねじは、強制型外しによって型外し可能であるようにフラットに設計される。
その他においては、第2の実施形態の構造は、第1の実施形態のそれにほぼ相当するので、軸方向のストッパとして機能するリブ110と、垂直の出口通路を形成する、首部107のリブのない周セグメント118のような、他の構造特徴を改めて説明することは、省くことができる。
2つの実施形態の上述した説明から、当業者にとっては、本発明の一連の変形例が得られる。すなわち、たとえば、リブを有する周セグメントの数、リブのないセグメントに比較しての周方向におけるその長さおよび高さに関する周位置におけるその配置を、変化させることができる。同様に、たとえば、縦断面におけるリブと溝のプロフィールおよびリブないし溝を有する首部分の長さも可変である。当業者の裁量に任されるこの種の修正および同様な修正は、特許の保護に含まれるものである。
(A)は、本発明に基づくカートリッジの第1の実施形態を、内筒と外筒の首部を係止する前の組立ての間において示す縦断面図であり、 (B)は、第1の実施形態を組立てが終了した状態で示している。 (A)は、第1の実施形態の内筒を示す側面図であり、 (B)は、(A)のA−A線に沿った横断面を示している。 (A)は、ねじ状の係止部材を有する、本発明に基づくカートリッジの第2の実施形態を、組立てが終了した状態で示す縦断面図であって、 (B)は、第2の実施形態の内筒を示す側面図である。
符号の説明
1 カートリッジ
2 外筒
3 内筒
6,7 首部
8 溝
9,10 リブ
11 移行部
12 端部
17 突片
18 周セグメント
19 前壁
20 出口通路

Claims (11)

  1. 外筒(2)と別体の内筒(3)とを有し、それら両者がそれぞれ一方の端部においてそれぞれ首部(6,7)へ向かって細くなっており、外筒(2)の首部(6)の内側と内筒(3)の首部(7)の外側にそれぞれ係止部材が設けられており、前記係止部材は、内筒(3)を外筒(2)内へ同軸に導入した場合に、それら係止部材が内筒(3)を外筒(2)に対して同軸かつ予め定められた軸方向の位置に固定するように、互いに係合することができる、同軸2成分カートリッジ(1)において、
    外筒(2)の首部(6)の係止部材が、軸方向に互いに連続する多数の溝(8)によって形成され、内筒(3)の首部(7)の係止部材が、軸方向に互いに連続する、首部(7)に一体的に形成された多数のリブ(9)によって形成され、かつ
    リブ(9)を含む内筒(3)の首部(7)の外径が、少なくとも、溝(8)の内径の大きさとされ、
    (8)の深さは、射出成形で形成する際に、首部(6)の内側において強制的な型外しが可能であるように、定められ、
    かつ、
    内筒(3)の外側に設けられたリブ(9)の軸方向の厚みの、半径方向におけるその長さに対する比は、所定の軸力が内筒(3)へ作用した場合にリブ(9)の端部側が反移動方向側へ曲がって、内筒(3)の首部(7)が外筒(2)の首部(6)内へ導入でき、かつ、導入の終了後もリブ(9)の端部側が反移動方向側へ曲がっている、ように設計されている、
    ことを特徴とする、同軸2成分カートリッジ。
  2. リブ(9)の軸方向の間隔が、溝(8)の間隔と一致し、従って組み立てられた状態において互いに噛合することを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  3. (8)の数が、リブ(9)の数と等しいか、あるいはほぼ同じ大きさであることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  4. リブ(9)が、内筒(3)の首部(7)の長さの少なくとも半分にわたって延びていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  5. リブ(9)は、内筒(3)の首部(7)の周面に沿って、多数の個々のセグメントにわたって延びており、前記セグメント間にリブ(9)のない周セグメント(18)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  6. すべてのリブ(9)が周方向において、対応づけられた溝(8)の直径に対して等しい長さであって、かつ周方向において互いに対して等間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  7. リブ(9)は、内筒(3)が取り付けられていない状態において、その中心軸に対して垂直に延びており、かつ
    (8)は外筒(2)の中心軸に対して垂直な平面内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  8. リブ(9)を含めた内筒(3)の首部(7)の外径と、外筒(2)の首部(6)の内径が、それぞれ出口端部の方向へ向かって細くなっていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  9. リブ(9)を含めた内筒(3)の外径が、溝(8)の内側直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  10. 2つの筒(2、3)が射出成形方法でプラスチックから形成されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
  11. 外筒(2)に、この外筒と一体的な、分離可能、引裂き可能または破断可能な栓または蓋(15)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の同軸2成分カートリッジ。
JP2004314062A 2003-10-31 2004-10-28 同軸2成分カートリッジ Active JP4732733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20316879U DE20316879U1 (de) 2003-10-31 2003-10-31 Koaxial-Zweikomponentenkartusche
DE20316879.8 2003-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132492A JP2005132492A (ja) 2005-05-26
JP4732733B2 true JP4732733B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34353544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314062A Active JP4732733B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-28 同軸2成分カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7207607B2 (ja)
EP (1) EP1528011B1 (ja)
JP (1) JP4732733B2 (ja)
DE (1) DE20316879U1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886274B1 (fr) * 2005-05-30 2010-02-26 Cebal Sas Amelioration de l'etancheite des emballages a recipients multiples, en particulier des doubles tubes, destines notamment aux preparations extemporanees
CA2688103A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-13 Sulzer Mixpac Ag A multicomponent cartridge for single use
EP2258468B1 (de) * 2009-06-05 2012-05-16 Ritter GmbH Mischsystem für Zweikomponentenkartusche
EP2258466A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-08 Ritter GmbH Mischsystem für Zweikomponentenkartusche
JP2012529980A (ja) 2009-06-16 2012-11-29 ズルツァー ミックスパック アーゲー 単一使用のための多成分カートリッジ
US20110127296A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Jeffrey Marc Hayet Apparatus for simultaneously dispensing two products
NZ728407A (en) * 2014-09-01 2018-08-31 Illinois Tool Works Cartridge for dispensing two-part fluids
EP3677345A1 (en) 2019-01-03 2020-07-08 Sulzer Mixpac AG Coaxial cartridge for multi-component materials and method of assembling a coaxial cartridge
DE102020123944A1 (de) * 2020-09-15 2022-03-17 DIBAU GmbH Zweikomponentenkartusche

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124659A (ja) * 1991-04-16 1993-05-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> チユーブ容器及びその製造方法
JP2000081031A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tokyo Parts Ind Co Ltd 軸受装置および軸受装置の製造方法
JP2003118753A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Kao Corp チューブ容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US750565A (en) * 1904-01-26 A firm
US2172602A (en) * 1939-09-12 Unitfd statfs patfnt offipf
US1469009A (en) * 1922-07-21 1923-09-25 Overstreet Coleman Coupling
US1645032A (en) * 1926-06-14 1927-10-11 Guiberson Corp Box and pin coupling
US2066956A (en) * 1936-05-09 1937-01-05 Axelson Mfg Co Automatic coupling
US2218092A (en) * 1939-10-06 1940-10-15 Squibb & Sons Inc Container
DE1112447B (de) * 1957-03-12 1961-08-03 Unilever Nv Abgabeeinrichtung fuer Pasten
FR1202911A (fr) * 1957-03-12 1960-01-14 Unilever Nv Dispositif distributeur
IL29926A0 (en) * 1968-05-03 1968-07-25 Blass I An irrigation spray unit
AU5629173A (en) * 1972-06-09 1974-12-05 Hitachi Chemical Co Ltd Water discharge device
US4771919A (en) * 1987-10-28 1988-09-20 Illinois Tool Works Inc. Dispensing device for multiple components
FR2676210B1 (fr) * 1991-04-16 1996-09-20 Yoshida Industry Co Recipient sous forme de tube et son procede de fabrication.
FR2678911A1 (fr) 1991-07-10 1993-01-15 Prospection & Inventions Cartouche tubulaire de stockage et d'application d'un produit non solide et ensemble d'entrainement et de poussee pour la cartouche.
SE503459C2 (sv) * 1994-03-15 1996-06-17 Atlas Copco Rocktech Ab Anordning för permanent hopskarvning av rör
DE29807938U1 (de) * 1998-05-02 1998-10-15 Ritter, Frank Georg, 86836 Untermeitingen Zweikomponentenkartusche für plastische Massen
US6283511B1 (en) * 1998-08-24 2001-09-04 Well Engineering Partners, B.V. Pipe coupling
DE19943877B4 (de) * 1999-09-14 2008-08-07 Alfred Fischbach Kg Kunststoff-Spritzgusswerk Zweikomponentenkartusche für fließfähige Medien

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124659A (ja) * 1991-04-16 1993-05-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> チユーブ容器及びその製造方法
JP2000081031A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tokyo Parts Ind Co Ltd 軸受装置および軸受装置の製造方法
JP2003118753A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Kao Corp チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132492A (ja) 2005-05-26
EP1528011A1 (de) 2005-05-04
US20050093300A1 (en) 2005-05-05
EP1528011B1 (de) 2011-08-03
US7207607B2 (en) 2007-04-24
DE20316879U1 (de) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596240B2 (en) Pipette tip for easy mounting and ejecting from a pipette
JP4732733B2 (ja) 同軸2成分カートリッジ
US5076453A (en) Tamperproof cap
RU2577740C2 (ru) Крышка упаковки, устройство и способ изготовления крышки упаковки
US20090121115A1 (en) Collapsible core assembly for a molding apparatus
US6942114B2 (en) Cap for container
WO2017061001A1 (ja) 合成樹脂製キャップ
KR102583427B1 (ko) 플라스틱 캡 및 그 제조 방법
JP3994415B2 (ja) 薄肉部を有するチューブ容器及びその製造方法
EP1065149A2 (en) Moulded closure and method of manufacture
US6213666B1 (en) Production of releasable sleeve sections
US20030121880A1 (en) Method of injection molding closure with continuous internal rigid rib, closure made thereby having a lead-in structure and mold for forming same
JP6942428B2 (ja) 封緘部材付きキャップ
JP2002036289A (ja) 中空状成形体およびその製造方法
JP2007198512A (ja) ショックアブソーバのダストカバー及びその製造方法
JPH07156302A (ja) 雄ねじに連結される製造物品
US4456140A (en) Plugging device for a bottle, notably a scent bottle
JP6895839B2 (ja) 詰め替え容器
EP0008935A1 (en) Sockets for pipes or gutters
JP7076334B2 (ja) 容器
EP1092882A1 (en) Plastic anchoring dowel, with an hexagonal cross section
KR20050111765A (ko) 화장용 펜슬 및 그의 제조방법
CN109667823B (zh) 嵌入件和绝缘隔离单元
US20020079710A1 (en) Shaped part and a method of forming same
JP2008013179A (ja) ねじ捲れ防止ねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250