JP4731601B2 - データ保持および省電力が向上した抵抗メモリ装置 - Google Patents

データ保持および省電力が向上した抵抗メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4731601B2
JP4731601B2 JP2008511151A JP2008511151A JP4731601B2 JP 4731601 B2 JP4731601 B2 JP 4731601B2 JP 2008511151 A JP2008511151 A JP 2008511151A JP 2008511151 A JP2008511151 A JP 2008511151A JP 4731601 B2 JP4731601 B2 JP 4731601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
state
active layer
electrode
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541448A (ja
Inventor
チェン,アン
ハダド,サミーア
ファング,ツ−ニン
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2008541448A publication Critical patent/JP2008541448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731601B2 publication Critical patent/JP4731601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/12Non-metal ion trapping, i.e. using memory material trapping non-metal ions given by the electrode or another layer during a write operation, e.g. trapping, doping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

発明の背景技術
1.技術分野
本発明は一般にメモリ装置に関し、より特定的には抵抗メモリ装置動作および抵抗メモリ構造に関する。
2.背景技術
コンピュータおよび電子装置の容積、使用、および複雑さは絶えず増大している。コンピュータは常により強力になり、新しく向上した電子装置が絶えず開発されている(たとえばデジタルオーディオプレーヤ、ビデオプレーヤなど)。さらに、デジタル媒体(たとえばデジタルオーディオ、ビデオ、画像など)の発達および使用がこれらの装置の開発を一層押し進めてきた。このような発達および開発により、コンピュータおよび電子装置に格納され維持されるために所望され/必要とされる情報量を莫大に増加させてきた。
一般に、情報は、いくつかの型の記憶装置の1つ以上に格納され維持される。記憶装置は、たとえばハードディスクドライブ、コンパクトディスクドライブおよび対応する媒体、デジタルビデオディスク(DVD)ドライブなどの長期的な記憶媒体を含む。長期的な記憶媒体は典型的にはより低コストでより大きな情報量を格納するが、他の型の記憶装置よりも遅い。記憶装置はメモリ装置をも含み、それはしばしば短期的な記憶媒体を含むが常にではない。メモリ装置は、長期的な記憶媒体よりも実質的に高速となる傾向がある。このようなメモリ装置はたとえば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダブルデータレートメモリ(DDR)、フラッシュメモリ、読出し専用メモリなど(ROM)を含む。メモリ装置は揮発性型、不揮発性型に細分される。揮発性メモリ装置は、一般に電力を失うとその情報を失い、典型的にはその情報を維持するためには周期的なリフレッシュサイクルを必要とする。揮発性メモリ装置は、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、DRAM、SRAMなどを含む。不揮発性メモリ装置は、電力が装置に維持されているか否かにかかわらずその情報を維持する。不揮発性メモリ装置は、ROM、プログラマブル読出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EPROM)、フラッシュメモリなどを含むがこれらに限定されない。揮発性メモリ装置は、不揮発性メモリ装置と比較して、一般により低コストでより高速の動作をもたらす。
メモリ装置は一般にメモリセルのアレイを含む。各メモリセルはアクセスされるか、または情報を「読出され」「書込まれ」「消去される」ことができる。メモリセルは、「0」および「1」とも呼ばれる「オフ」または「オン」状態に情報を維持する。典型的には、メモリ装置は指定された数のバイト(たとえば1バイト当たり8メモリセル)を検索するためにアドレス指定される。揮発性メモリ装置については、メモリセルはその状態を維持するために周期的に「リフレッシュ」されなければならない。通常はこのようなメモリ装置は、これらのさまざまな機能を実行し、2つの状態を切替え、かつ維持することができる半導体装置から製作される。装置はしばしば、結晶シリコン装置などの無機固体技術を用いて製作される。メモリ装置に使用される共通する半導体装置は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。
ポータブルコンピュータおよび電子装置の使用により、不揮発性メモリ装置の需要が大幅に増大してきた。デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤ、携帯情報端末などは、一般に大容量不揮発性メモリ装置(たとえばフラッシュメモリ、スマートメディア、小
型フラッシュなど)を用いるものである。
情報記憶の需要が増大しているので、メモリ装置の開発者および製造業者は、メモリ装置の記憶容量を増加させる(たとえばダイまたはチップごとの記憶量を増加させる)ことを絶えず試みている。切手大の1片のシリコンが何千万ものトランジスタを包含することができ、各トランジスタは数百ナノメータの小ささである。しかしながら、シリコンベースの装置はその根本的な物理的な大きさの限界に近づいている。無機固体装置は一般に、高コストおよびデータ記憶密度の損失に繋がる複雑なアーキテクチャが妨げとなる。無機半導体材料に基づいた揮発性半導体メモリには、格納された情報を維持するために絶えず電流が供給されなければならず、結果として熱が生じ、電力消費が大きい。不揮発性半導体装置はデータレートが低く、電力消費が比較的大きく、かなりの程度複雑である。典型的には、このようなセルの製造プロセスも信頼性が低い。
したがって、前述の欠点を克服する必要がある。
図1は、これらのニーズを満たすための有利な特性を含むある型のメモリ装置30を示す。メモリ装置30は、電極32(たとえば銅)、電極32上の硫化銅層34、層34上のたとえば酸化銅層などの活性層36、および活性層36上の電極38(たとえばチタン)を含む。当初は、メモリ装置30がプログラムされていないと仮定して、メモリ装置30をプログラムするために、正の電圧が電極32に加えられる一方で接地が電極38に与えられ、その結果、電位Vpg(「プログラミング」電位)が、メモリ装置30の順方向においてより高い電位からより低い電位に、メモリ装置30にわたって与えられる(図2の、メモリ装置電流対メモリ装置30にわたって与えられる電位のプロット参照)。この電位は、導電性フィラメントが形成され、活性層36(およびメモリ装置30全体)を(順方向の)低抵抗または導電状態にするように、銅イオンが層34から電極38へ、および活性層36へと引付けられるようにする(A)のに十分である。このような電位の除去に際して(B)、プログラミングステップ中に活性層36に引寄せられたイオンはそこに残存し、その結果、活性層36(およびメモリ装置30)は導電性または低抵抗状態のまま残る。
プログラムされた(導電)状態のメモリ装置30の読出しステップでは、電位Vr(「読出された」電位)がメモリ装置30の順方向においてより高い電位からより低い電位へとメモリ装置30にわたって与えられる。この電位は、プログラムのためにメモリ装置30にわたって与えられる電位Vpgよりも小さい(上記参照)。この状況では、メモリ装置30は容易に電流(Ll)を伝導し、それはメモリ装置30がプログラムされた状態にあることを示す。
メモリ装置を消去するために正の電圧が電極38に加えられる一方で、電極32は接地で保持され、その結果、電位Ver(「消去」電位)がメモリ装置30の逆方向においてより高い電位からより低い電位へとメモリ装置30にわたって与えられる。この電位は、銅イオンが活性層36から電極32へ、および層34(C)へと退けられるのに十分であり、その結果、活性層36(およびメモリ装置30全体)を高抵抗または実質的に非導電状態にする。このような電位をメモリ装置30から除去する際、この状態のまま残る。
消去された(実質的に非導電性の)状態のメモリ装置30の読出しステップにおいて、電位Vrは、ここでも上述のように、メモリ装置30の順方向においてより高い電位からより低い電位へとメモリ装置30にわたって与えられる。活性層34(およびメモリ装置
30)が高抵抗または実質的に非導電状態にあるので、メモリ装置30は著しい電流(L2)を伝導せず、これはメモリ装置30が消去された状態にあることを示す。
メモリ装置は、プログラムされた場合、そのプログラムされた状態を長期間、すなわちその状態が消去された状態に変更されるよう所望されるまで保持できることが極めて望ましいことが理解される。同様に、メモリ装置は、消去された場合、その状態を、選んだように長期間保持できることが極めて望ましい。上述の装置が動作において有効である一方で、時間の経過とともに、プログラムされた装置において形成された導電性フィラメントは故障することがあり、メモリ装置の導電率を著しく減じ、その結果、メモリ装置は望ましくないがプログラムされた状態でなくなることがわかっている。装置が、プログラムされた状態、消去された状態を所望のように安定的に保持できることが極めて望ましいことが理解される。さらに、上述のプログラム動作および消去動作は比較的大きな電流を必要とし、そのため比較的大きなエネルギ消費を結果として生じる。プログラム電流および消去電流を減少させて電力消費を減じることが望ましいことがさらに理解される。装置の切替え速度を向上させることが望ましいことも理解される。
発明の開示
広義には、本方法はメモリ装置の状態を変更するための方法であって、メモリ装置は、第1の電極と、第1の電極上にあってその電極に接する受動層と、受動層上にあってその層に接する活性層と、活性層上にあってその活性層に接する第2の電極とを有する。装置を低抵抗状態にプログラムすることは、活性層の導電率を増加させるために電荷キャリヤを活性層に動かすことを含み、装置を高抵抗状態に消去することは、活性層の導電率を減少させるために電荷キャリヤを活性層から動かすことを含む。
本発明は、添付図面に関連して下記の詳細な説明を考慮することにより一層よく理解される。以下の記載から当業者に容易に明らかになるように、本発明を行なうための最良の形態の単なる例示として本発明の実施例が示され、記載される。本発明は、認識されるように他の実施例も可能であり、いくつかの詳細はすべて修正およびさまざまな明白な局面が本発明の範囲を逸脱することなく可能である。したがって、図面および詳細な説明はその性質上例示であって限定ではないとみなされる。
本発明の特性と考えられる新規な特徴は添付の請求項で述べられる。しかしながら、発明自体が、前記好ましい使用の形態およびそのさらなる目的および利点とともに、例示的な実施例の下記の詳細な説明を参照することにより添付図面に関連して最も良く理解されるであろう。
発明の最良の形態
本発明を実施するために発明者らによって現在考慮される最良の形態を示す、本発明の具体的な実施例がここで詳細に言及される。
1991年2月発行の応用物理学誌(J.Apl.Phys.)69(4)、2365−2369頁の、A.E.ラクシャニ(A. E. Rakhshani)の論文「Cu2O薄膜の電気的性質の評価における空間電荷制限電流の伝導の役割(The role of space-charge-limited-current conduction in evaluation of the electrical properties of thin Cu2O films)」が参照され、引用により本願明細書に援用される。
図3は、本発明で用いられるメモリ装置130の第1の実施例を示す。最初に銅電極132が形成される。その表面は、H2S、元素のSまたは水生硫酸アンモニウムで硫化され、電極132上にあってその電極に接した20−100オングストロームの厚さのCu
2S受動層134を形成する。層134の表面は酸化され、受動層134上にあってその層に接した30−200オングストロームの厚さの酸化銅活性層136を形成する。この製造工程は、活性層136において深い電荷キャリヤトラップを形成する。チタン電極138が、たとえばDCもしくはRFスパッタリングまたは蒸着によって、活性層136上にあってその活性層に接して形成される。図3は製作されたメモリ装置130を示し、層134、136は電極132、138の間に形成される。
図4は、より大きな電子構造150の一部としてのメモリ装置130を示す。構造150は、トランジスタ140のソースおよびドレインがそこに形成された半導体基板152を含む。窒化物層160をその上に有する誘電体層154が基板152上に与えられる。銅プラグ164、166は誘電体層154および窒化物層160を通って延在し、トランジスタ140のソースおよびドレインに接触する。
この構造に別の誘電体層162が重なる。銅プラグ164、166は、誘電体層162を通って延在し、銅プラグ156、158にそれぞれ接触する。結果として生じる構造上に窒化物層168が与えられ、窒化物層168上には誘電体層170が与えられる。銅プラグ172は、窒化物層168および誘電体層170を通って延在し、銅プラグ166に接触する。電極132、受動層134および活性層136は、積み重ねられた構成で、窒化物層168および誘電体層170を通って延在し、電極132は銅プラグ164と接触する。電極138が活性層136上に形成され、その結果、メモリ装置130全体が形成される。電極174は銅プラグ172に接して形成される。
メモリ装置130がトランジスタ140と直列に接続することが理解される。図5−図8はこの構成を示し、さらに本方法を示す。
メモリ装置130(図5および図6)のプログラミングの際に正の電圧Vpg1が電極138に与えられる一方でトランジスタ140のソースが設置に接続され、その結果、電位が、電極138から電極132の方向に(かつ活性層136から受動層134への方向に)より高い電位からより低い電位に、電極138、132にわたって与えられる。トランジスタ140のゲートに与えられた電圧Vg1は、プログラミング動作中に装置130を通る電流を制限するようなレベルに設定される。プログラミング動作は電荷キャリヤ、すなわち、電子および/またはホールが活性層136の既存のトラップへと動き、そこで保持されるようにする。電荷キャリヤは、電子、ホール、または電子とホールとの組合わせであってもよい。これらの電荷キャリヤの動きは、活性層136(およびメモリ装置130全体)が、低抵抗状態または導電状態、すなわちプログラムされた状態を採用し、その状態にあるようにする。このような電位の除去に際して、プログラミングステップ中に活性層136に引寄せられた電荷キャリヤは、活性層136内に残るために、深いトラップに残存してそれによって保持され、その結果、活性層136(およびメモリ装置130)は導電状態または低抵抗状態にあるままである。
メモリ装置130を消去する際に(図7および図8)、正の電圧Ver1がトランジスタ140のソースに与えられる一方で、接地が電極138に与えられ、その結果、電位が、電極132から電極138への方向に(かつ受動層134から活性層136への方向に)より高い電位からより低い電位へと電極138、132にわたって与えられる。トランジスタ140のゲートの電圧Vg2は、消去動作中に装置130を通る電流を制限するようなレベルに設定される。この動作は電荷キャリヤが活性層136から動くようにする。これらの電荷キャリヤの動きは、活性層136(およびメモリ装置130全体)が高抵抗状態または消去された状態になるようにする。このような電位の除去に際して、この消去された状態が維持され、その結果、活性層136(およびメモリ装置130)は消去された状態または高抵抗状態のままである。
図9は、先行技術のイオン切替え(ion switching)と比較して電子切替え(electronic switching)(電子および/またはホールの動き)の形式をとる本方法を実施するときの、メモリ装置130の有利な動作特性を示す。装置130は、上記の記載にしたがって4ボルト未満のVpg1を与えることにより有効にプログラムすることができる(高抵抗状態から低抵抗状態へ変更される)ことがわかっている(図9は、上述のように接地が与えられた場合のプログラミング電圧Vpg1=2.7ボルトを示す)。消去された状態からプログラムされた状態への切替えは極めて迅速であり(図10参照)、ゲートがたとえば2.0ボルトに設定された電流制限トランジスタ140は、プログラミング動作における電流を非常に低レベルに制限する(図9において約45μaとして示される)。同様に、装置130は、上記の記載にしたがって約1.2ボルトのVerを与えることにより有効に消去される(低抵抗から高抵抗状態へ変更される)ことができることがわかった(図9は、上述のように接地が与えられた場合の消去電圧Ver=1.2ボルトを示す)。ここでも、プログラムされた状態から消去された状態への切替えは非常に迅速である。電流制限トランジスタ140のゲート電圧がたとえば4.0ボルトに設定され、また消去電圧が非常に低いので、消去動作における電流は非常に小さい。このように、迅速な切替えおよび低消費電力が達成される。
図9に示されるように、装置(プログラムされたものおよび消去されたものの両方)は非線形の電流特性を示す(曲線AおよびB参照)。この非線形特性は、装置130内の空間電荷制限電流の伝導に起因する。
上述のような電子切替えを利用する本方法が、イオン切替え手法と比較した場合、極めて向上したデータ保持をもたらすことがさらにわかっている。図11は、Vr=0.4ボルトが与えられて読取られた、プログラムされた装置についてのデータ保持時間を示す。見られるように、装置130を通って読取られた電流は、非常に長期間にわたってほんのわずかに下がるだけである。これは、プログラムされた装置130がその導電状態、すなわちプログラムされた状態を長期間保持することを明らかに示す。
装置130は、たとえば最大1500度までの高温でこの強い安定性を実証した。
図12−図15は本発明の第2の実施例を示す。このメモリ装置230は、銅電極232、銅電極232上にあってその電極に接する(銅電極の酸化によって形成される)酸化銅活性層234、および活性層234上にあってその活性層に接するチタン電極236を含み、その結果、活性層234は電極232と電極236との間にある。上述のように、装置230には電流制限トランジスタ240が直列で与えられる。前の実施例と同様に、メモリ装置230のプログラミングの際に正の電圧Vppg2が電極236に与えられ、接地が電極232に与えられるので、電位が、電極236から電極232への方向においてより高い電位からより低い電位へと装置230にわたって与えられる。これにより、前の実施例と同様に、電子および/またはホールの形をした電荷キャリヤが活性層234に入って活性層234内の既存のトラップによって保持されるようにし、メモリ装置230全体が導電性の低抵抗(プログラムされた)状態を採用してその状態にあるようにする。電位を逆にすること(すなわち、電極232に接地が与えられ、電極236に正の電圧er2が与えられること)により、電位が、電極232から電極236への方向においてより高い電位からより低い電位へと装置230にわたって与えられ、電荷キャリヤが活性層234から出るようにさせて、その結果、メモリ装置230全体が高抵抗(消去された)状態を採用し、その状態になるようにする。前の実施例と同様に、1つの状態から別の状態への切替えは非常に迅速であり、トランジスタ240は、選択されたゲート電圧Vg3、Vg4をそれぞれ用いて装置230を通る電流を制限するよう作用し、低電力動作を確実にする。
両方の実施例において、活性層を形成するプロセス自体によって活性層内でトラップが形成される。活性層は、ドープされないという意図をもって形成されるという意味で、またドーパントの導入が本発明の実行に必要でないという意味で、ドープされていない。
非常に迅速な態様かつ非常に低消費電力で、メモリ装置が1つの状態から別の状態へと切替えられ得る手法が、本願明細書で与えられることが理解される。この手法を用いると、メモリ装置は、非常に長期間にわたって安定した態様で選択された状態を維持することができる。
本発明の実施例の先の記載は例示および説明の目的のために示された。網羅的であったり、開示された通りの形式に発明を限定したりするようには意図されない。上記の教示に照らして他の修正または変更が可能である。
実施例は、本発明の原理の最良の例示および実際の適用例を与えるために選ばれ、記載されており、それによって当業者が、特定的に考慮される使用に適するように、さまざまな実施例において、またさまざまな修正を伴って、本発明を利用することができる。このような修正および変化はすべて、添付の請求項が適正に、法的に、公平に与えられる広さに従って解釈された場合に請求項によって決定される発明の範囲内にある。
上記のメモリ装置の断面図である。 図1のメモリ装置の動作特性を示す電流対電圧のプロットである。 このメモリ装置の第1の実施例の断面図である。 集積回路の一部としての図3のメモリ装置の断面図である。 本方法による図3のメモリ装置のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法による図3のメモリ装置のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法による図3のメモリ装置のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法による図3のメモリ装置のプログラミングおよび消去を示す図である。 図5から図8の本方法による、図3のメモリ装置の動作特性を示す電流対電圧のプロットである。 図3の装置の状態をプログラムし読出す際の電流および電圧を示すグラフである。 本方法を実施するときの図3の装置のデータ保持を示すグラフである。 本方法によるメモリ装置の第2の実施例のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法によるメモリ装置の第2の実施例のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法によるメモリ装置の第2の実施例のプログラミングおよび消去を示す図である。 本方法によるメモリ装置の第2の実施例のプログラミングおよび消去を示す図である。

Claims (14)

  1. 第1および第2の電極(132、138または232、236)と、第1および第2の電極(132、138または232、236)の間のドープされていない活性層(136または234)とを含むメモリ装置(130または230)の状態を変更する方法であって、前記方法は電荷キャリヤを活性層(136または234)に動かすステップを含み、
    メモリ装置(130または230)は、空間電荷制限電流の伝導に基づく電子切えによりプログラム状態と消去状態との間の切替えがイオン切替えと比較して迅速化される、方法。
  2. メモリ装置(130または230)の状態を変更している間にメモリ装置(130または230)を通る電流を制限するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 電荷キャリヤは活性層(136または234)内のトラップに動かされる、請求項1に記載の方法。
  4. メモリ装置(130または230)は、より高抵抗状態からより低抵抗状態へと変更される、請求項1に記載の方法。
  5. 第1および第2の電極(132、138または232、236)と、第1および第2の電極(132、138または232、236)の間のドープされていない活性層(136または234)とを含むメモリ装置(130または230)の状態を変更する方法であって、前記方法は電荷キャリヤを活性層(136または234)から動かすステップを含み、
    メモリ装置(130または230)は、空間電荷制限電流の伝導に基づく電子切えによりプログラム状態と消去状態との間の切替えがイオン切替えと比較して迅速化される、方法。
  6. メモリ装置(130または230)の状態を変更している間にメモリ装置(130または230)を通る電流を制限するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 電荷キャリヤは、活性層(136または234)内のトラップから動かされる、請求項5に記載の方法。
  8. メモリ装置(130または230)は、より低抵抗状態からより高抵抗状態へと変更される、請求項5に記載の方法。
  9. より高抵抗状態からより低抵抗状態へとメモリ装置(130)の状態を変更する方法であって、メモリ装置(130)は、第1の電極(132)と、第2の電極(138)と、第1および第2の電極(132、138)の間の受動層(134)と、第1および第2の電極(132、138)の間の活性層(136)とを含み、前記方法は電荷キャリヤを活性層(136)に動かすステップを含み、
    メモリ装置(130)は、空間電荷制限電流の伝導に基づく電子切えによりプログラム状態と消去状態との間の切替えがイオン切替えと比較して迅速化される、方法。
  10. 電荷キャリヤは活性層(136)内のトラップに動く、請求項9に記載の方法。
  11. メモリ装置(130)の状態を変更している間にメモリ装置(130)を通る電流を制限するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. より低抵抗状態からより高抵抗状態へとメモリ装置(130)の状態を変更する方法であって、メモリ装置(130)は、第1の電極(132)と、第2の電極(138)と、第1および第2の電極(132、138)の間の受動層(134)と、第1および第2の電極(132、138)の間の活性層(136)とを含み、前記方法は電荷キャリヤを活性層(136)から動かすステップを含み、
    メモリ装置(130)は、空間電荷制限電流の伝導に基づく電子切えによりプログラム状態と消去状態との間の切替えがイオン切替えと比較して迅速化される、方法。
  13. 電荷キャリヤは活性層(136)内のトラップから動く、請求項12に記載の方法。
  14. メモリ装置(130)の状態を変更している間にメモリ装置(130)を通る電流を制限するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
JP2008511151A 2005-05-11 2006-04-26 データ保持および省電力が向上した抵抗メモリ装置 Expired - Fee Related JP4731601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/126,800 US20060256608A1 (en) 2005-05-11 2005-05-11 Resistive memory device with improved data retention and reduced power
US11/126,800 2005-05-11
PCT/US2006/016185 WO2006124235A1 (en) 2005-05-11 2006-04-26 Resistive memory device with improved data retention and reduced power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541448A JP2008541448A (ja) 2008-11-20
JP4731601B2 true JP4731601B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36658629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511151A Expired - Fee Related JP4731601B2 (ja) 2005-05-11 2006-04-26 データ保持および省電力が向上した抵抗メモリ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060256608A1 (ja)
EP (1) EP1883930A1 (ja)
JP (1) JP4731601B2 (ja)
KR (1) KR100925255B1 (ja)
CN (1) CN101171643A (ja)
TW (1) TW200703621A (ja)
WO (1) WO2006124235A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830015B2 (en) * 2005-03-25 2010-11-09 Spansion Llc Memory device with improved data retention
US7286388B1 (en) * 2005-06-23 2007-10-23 Spansion Llc Resistive memory device with improved data retention
US8030637B2 (en) * 2006-08-25 2011-10-04 Qimonda Ag Memory element using reversible switching between SP2 and SP3 hybridized carbon
US7915603B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-29 Qimonda Ag Modifiable gate stack memory element
US20080102278A1 (en) 2006-10-27 2008-05-01 Franz Kreupl Carbon filament memory and method for fabrication
US7646624B2 (en) * 2006-10-31 2010-01-12 Spansion Llc Method of selecting operating characteristics of a resistive memory device
JP5092355B2 (ja) * 2006-10-31 2012-12-05 ソニー株式会社 記憶装置
US8077495B2 (en) 2006-12-05 2011-12-13 Spansion Llc Method of programming, erasing and repairing a memory device
US7599211B2 (en) * 2007-04-10 2009-10-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit, resistivity changing memory device, memory module and method of fabricating an integrated circuit
US8018002B2 (en) 2009-06-24 2011-09-13 Globalfoundries Inc. Field effect resistor for ESD protection
CN102403044B (zh) * 2010-09-08 2014-10-15 北京大学 测试阻变随机访问存储器件的数据保持特性的方法
US20130160518A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Relative humidity sensor and method for calibration thereof
US8995167B1 (en) * 2013-02-01 2015-03-31 Adesto Technologies Corporation Reverse program and erase cycling algorithms
JP2013157627A (ja) * 2013-04-11 2013-08-15 Nec Corp スイッチ素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139673A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc マトリクス回路
JPH07263646A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体ダイオード素子、並びにそれを用いたメモリー装置、フィルター素子及び疑似脳神経回路
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
JP2004281913A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sharp Corp 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP2005500682A (ja) * 2001-08-13 2005-01-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリセル
JP2006245322A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 記憶素子及びメモリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275107B1 (ko) * 1997-12-30 2000-12-15 김영환 강유전체메모리장치및그구동방법
JP2000068065A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Tdk Corp 有機el素子
US6720589B1 (en) * 1998-09-16 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6873540B2 (en) * 2001-05-07 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
US6590807B2 (en) * 2001-08-02 2003-07-08 Intel Corporation Method for reading a structural phase-change memory
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
US6894338B2 (en) * 2002-01-11 2005-05-17 International Business Machines Corporation Rare earth metal oxide memory element based on charge storage and method for manufacturing same
US7038935B2 (en) * 2002-08-02 2006-05-02 Unity Semiconductor Corporation 2-terminal trapped charge memory device with voltage switchable multi-level resistance
EP1519489B1 (en) * 2003-09-23 2009-05-06 STMicroelectronics S.r.l. An improved field programmable gate array device
JP2005252068A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sony Corp 記憶装置
US7148144B1 (en) * 2004-09-13 2006-12-12 Spansion Llc Method of forming copper sulfide layer over substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139673A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Canon Inc マトリクス回路
JPH07263646A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体ダイオード素子、並びにそれを用いたメモリー装置、フィルター素子及び疑似脳神経回路
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
JP2005500682A (ja) * 2001-08-13 2005-01-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリセル
JP2004281913A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sharp Corp 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP2006245322A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 記憶素子及びメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080009302A (ko) 2008-01-28
KR100925255B1 (ko) 2009-11-05
EP1883930A1 (en) 2008-02-06
JP2008541448A (ja) 2008-11-20
CN101171643A (zh) 2008-04-30
TW200703621A (en) 2007-01-16
US20060256608A1 (en) 2006-11-16
WO2006124235A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731601B2 (ja) データ保持および省電力が向上した抵抗メモリ装置
US7154769B2 (en) Memory device including barrier layer for improved switching speed and data retention
US7286388B1 (en) Resistive memory device with improved data retention
US7307321B1 (en) Memory device with improved data retention
JP5176018B2 (ja) 可変抵抗特性を有するメモリ装置の制御
US20120092924A1 (en) Method of providing an erase activation energy of a memory device
JP2006253679A (ja) Nor構造のハイブリッドマルチビットの不揮発性メモリ素子及びその動作方法
TWI420719B (zh) 使用由混合材料製成之主動層的記憶體元件
US20070007510A1 (en) Stackable memory device and organic transistor structure
TW200301896A (en) Programming circuit for a programmable microelectronic device, system including the circuit, and method of forming the same
US20070007585A1 (en) Memory device with improved data retention
US7968464B2 (en) Memory device with improved data retention
US7564708B2 (en) Method of programming memory device
US7269050B2 (en) Method of programming a memory device
KR101100422B1 (ko) 저항 디램 소자 및 그 동작 방법
US7449742B2 (en) Memory device with active layer of dendrimeric material
US8274073B2 (en) Memory device with improved switching speed and data retention
US7307280B1 (en) Memory devices with active and passive doped sol-gel layers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees