JP4730645B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4730645B2
JP4730645B2 JP2004037329A JP2004037329A JP4730645B2 JP 4730645 B2 JP4730645 B2 JP 4730645B2 JP 2004037329 A JP2004037329 A JP 2004037329A JP 2004037329 A JP2004037329 A JP 2004037329A JP 4730645 B2 JP4730645 B2 JP 4730645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
active layer
silicon
layer
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228988A (ja
Inventor
秀樹 西畑
信之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004037329A priority Critical patent/JP4730645B2/ja
Publication of JP2005228988A publication Critical patent/JP2005228988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730645B2 publication Critical patent/JP4730645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

この発明はSOIウェーハの製造方法、詳しくは貼り合わせ法によりSOIウェーハを製造するSOIウェーハの製造方法に関する。
SOIウェーハは、従来のシリコンウェーハに比べ、素子間の分離、素子と基板間の寄生容量の低減、3次元構造が可能といった優越性があり、高速・低消費電力のLSIに使用されている。SOIウェーハの製造方法には、酸化膜を形成し二枚のシリコンウェーハを結合させたのち研削、研磨してSOI層が形成される貼り合わせ法がある。
また、この貼り合わせ法には、活性層用ウェーハに絶縁膜を介して水素または希ガス元素イオン注入して、この活性層用ウェーハにイオン注入層を形成し、次いで、この活性層用ウェーハを絶縁膜を介して支持ウェーハに貼り合わせて貼り合わせウェーハを形成し、この後、この貼り合わせウェーハを熱処理して、イオン注入層を境界として剥離するスマートカット法が含まれている。
図3に示すように、表面に酸化膜を有する活性層用ウェーハおよび支持用ウェーハの表面には、パーティクルまたは有機物16が存在する場合がある。貼り合わせ法によるSOIウェーハ11の製造方法にあっては、貼り合わせの界面(酸化膜12a,12bの界面)に有機物16が存在すると、貼り合わせ後の活性層の薄膜化加工時にボイド17と呼ばれる活性層が欠落した領域が発生してしまう。
また、スマートカット法によるSOIウェーハ11の製造方法にあっては、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとを貼り合わせる際、酸化膜12a、12bの界面に有機物16が存在した状態で、貼り合わせウェーハ10をイオン注入層を境界として剥離する熱処理を行なうと、図4に示すような、剥離後のSOI層15の表面にブリスタ(Blister)18とよばれる欠陥が発生してしまう。
さらに、活性層用ウェーハおよび支持用ウェーハの表面に酸化膜を有すると、活性層用ウェーハのみ酸化膜を有する場合と比べて、貼り合わせ後の活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの結合強度が弱くなってしまう。
この発明は、SOIウェーハの製造方法において、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとを貼り合わせて貼り合わせウェーハを形成したときのボイドおよびブリスタなどの不良を低減したSOIウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、活性層用ウェーハおよび支持用ウェーハの貼り合わせ界面に絶縁膜を有する場合であっても、貼り合わせ強度を高めたSOIウェーハを製造する方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、活性層用シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、この活性層用シリコンウェーハの表面から、そのイオン注入深さが500Å以下となるように、水素イオン、酸素イオンまたはアルゴンイオンのうちの少なくとも1種類のイオンをイオン注入することにより、このシリコン酸化膜内に、イオン注入層を形成する工程と、このイオン注入層が形成された上記シリコン酸化膜の表面を貼り合わせ面としてこの活性層用シリコンウェーハを支持用シリコンウェーハに貼り合わせることにより貼り合わせウェーハを形成する工程と、この貼り合わせウェーハの活性層用シリコンウェーハ部分の表面を研削し、研摩することによりこの活性層用シリコンウェーハ部分を薄くする工程と、を備えたSOIウェーハの製造方法である。
活性層用シリコンウェーハの表面に元素イオンが注入される。元素イオンの注入加速電圧およびドーズ量は、形成されるイオン注入層の深さが活性層用シリコンウェーハの表面から500Å以下となるように設定される。元素イオンは、酸素イオン、水素イオンまたはアルゴンイオンである。これらの元素イオンは、熱処理しても不活性となる。
イオン注入する装置は、スマートカット法によるSOIウェーハ製造時の水素または希ガス元素を注入するものをそのまま使用する。
請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法にあっては、まず、活性層用シリコンウェーハおよび支持用シリコンウェーハを準備する。活性層用シリコンウェーハの表面に、所定厚さのシリコン酸化膜を形成する。そして、活性層用シリコンウェーハの表面から元素イオンをイオン注入装置を使用して注入する。これにより、活性層用シリコンウェーハにアモルファス層が形成される。あるいは、活性層用シリコンウェーハの表面にダメージを与えることになる。したがって、低エネルギのイオン注入によりクリーニング効果が生じ、この結果、活性層用シリコンウェーハ表面に存在する有機物・パーティクルなどが除去される。
そして、活性層用シリコンウェーハをシリコン酸化膜を介して支持用シリコンウェーハに貼り合わせる。この結果、貼り合わせ界面に有機物・パーティクルが存在しない貼り合わせウェーハが作製される。
このSOIウェーハの製造方法にあっては、酸素イオン、水素イオンまたはアルゴンイオンの少なくとも1種類のイオンが、活性層用シリコンウェーハの貼り合わせ面にイオン注入される。これらの元素は、不活発で他の元素と反応・化合する傾向を持たない、すなわち不活性である。
そして、活性層用シリコンウェーハの表面にダメージ層を形成するため、イオン注入の深さ位置が500Å以下となるようにイオン注入エネルギーを設定する。すなわち、注入する加速電圧は、酸素イオンにおいては20keV以下、水素イオンにおいては5keV以下、アルゴンイオンにおいては45keV以下とする。
また、活性層用シリコンウェーハの表裏面にはシリコン酸化膜が形成されている。そして、活性層用シリコンウェーハのシリコン酸化膜内にイオン注入層が形成されるように元素イオンが注入される。これにより、活性層用シリコンウェーハに形成されたシリコン酸化膜の表面に、アモルファス層が形成され、またはダメージが与えられることになる。この後、活性層用シリコンウェーハおよび支持用シリコンウェーハを貼り合わせると、アモルファス層同士の貼り合わせとなり、酸化膜同士の貼り合わせに比べて、貼り合わせの強度が増す。
また、この貼り合わせウェーハにあっては、上記活性層用シリコンウェーハの貼り合わせ面とは反対側の面を研削および研磨して薄膜化処理する。
このSOIウェーハの製造方法にあっては、上記貼り合わせウェーハの貼り合わせ界面にイオン注入して有機物・パーティクルなどを除去した後、貼り合わせウェーハを形成する。そして、活性層用シリコンウェーハの裏面側を研削し、さらに研磨することにより、SOIウェーハを完成させる。この結果、貼り合わせの界面にボイドが存在しないSOIウェーハを得ることができる。
請求項2に記載の発明は、活性層用シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜を介してこの活性層用シリコンウェーハの表面から水素または希ガスをイオン注入することにより、この活性層用シリコンウェーハ内の所定深さ範囲に内部イオン注入層を形成する工程と、次に、この活性層用シリコンウェーハの表面から、そのイオン注入深さが500Å以下となるように、水素イオン、酸素イオンまたはアルゴンイオンのうちの少なくとも1種類のイオンをイオン注入することにより、上記シリコン酸化膜内に、表面イオン注入層を形成する工程と、この表面イオン注入層が形成された上記シリコン酸化膜の表面を貼り合わせ面としてこの活性層用シリコンウェーハを支持用シリコンウェーハに貼り合わせることにより、貼り合わせウェーハを形成する工程と、この貼り合わせウェーハを熱処理することにより、上記内部イオン注入層を境界として上記活性層用シリコンウェーハの一部をこの貼り合わせウェーハから剥離し、SOIウェーハを形成する工程とを備えたSOIウェーハの製造方法である。
請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法にあっては、活性層用シリコンウェーハにスマートカット用の水素イオンを注入した後、上記と同様の手順で(すなわち、この活性層用シリコンウェーハの表面から、そのイオン注入深さが500Å以下となるように、例えば水素イオンをイオン注入し、上記シリコン酸化膜内に、表面イオン注入層を形成する)作製した貼り合わせウェーハに剥離熱処理を施す。この結果、活性層用シリコンウェーハにイオン注入して形成された内部イオン注入層を境界として貼り合わせウェーハのうちの活性層用シリコンウェーハの一部が剥離し、SOIウェーハが製造される。すなわち、剥離後のSOIウェーハにあっては、SOI層の表面にブリスタ(Blister)が発生することはない。
この発明によれば、活性層用シリコンウェーハのシリコン酸化膜の表面から元素イオンを注入する。これにより、活性層用シリコンウェーハのシリコン酸化膜の表面に存在するパーティクルおよび有機物が除去される。また、活性層用シリコンウェーハの表面からイオン注入することにより、活性層用シリコンウェーハの表面に形成されたシリコン酸化膜にダメージが与えられ、またはアモルファス層が形成される。そして、活性層用シリコンウェーハをシリコン酸化膜を介して支持用シリコンウェーハに貼り合わせて貼り合わせウェーハを形成する。
この結果、貼り合わせ法によるSOIウェーハの製造方法にあっては、ボイドの存在しないSOIウェーハを得ることができる。また、スマートカット法によるSOIウェーハの製造方法にあっては、剥離後のSOI層の表面にブリスタが発生しない。
さらに、活性層用シリコンウェーハおよび支持用シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜が形成された場合であっても、その貼り合わせの界面にイオン注入することにより貼り合わせ強度が増す。
以下、この発明の実施例を、図1を参照して説明する。
まず、貼り合わせ法によるSOIウェーハ11の製造方法について、図1を参照して説明する。最初に、図1(a)に示すように、CZ法により育成され、ボロンがドーパントとされた単一のシリコンインゴットからスライスした厚さ725μm、直径200mm、比抵抗20Ω・cmのシリコンウェーハを2枚準備する。この後、これらのシリコンウェーハを公知の手法にて鏡面研磨する。そして、これらのシリコンウェーハのうち、一方を活性層用ウェーハ21とし、他方を支持用ウェーハ22とする。
次いで、図1(b)に示すように、活性層用ウェーハ21となるシリコンウェーハの表面に酸化膜(BOX層:埋め込み酸化膜)12aを形成する。また、支持用ウェーハ22の表面にも同様に酸化膜12bを形成する。酸化膜12a、12bの形成は、酸化炉内にシリコンウェーハを装入し、これを4時間、温度1000℃にそれぞれ加熱することにより行われる。このとき、形成される酸化膜12a、12bの厚さはそれぞれ1000Åである。
この後、図1(c)に示すように、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22を、図示しない公知のイオン注入装置の真空チャンバ中にそれぞれセットする。そして、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面から加速電圧=45keV、ドーズ量=1.0E15atoms/cmの条件でアルゴンイオンを注入する。この結果、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面から500Åまでの深さ範囲にアルゴンのイオン注入層13a、13bがそれぞれ形成される。これにより、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面に存在するパーティクルおよび有機物が除去される。また、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面にイオン注入することにより、これらの表面にアモルファス層が形成される。または、表面にダメージが与えられる。
次に、図1(d)に示すように、活性層用ウェーハ21を、アルゴンイオンが注入されたイオン注入層13aを貼り合わせ面として、支持用ウェーハ22のイオン注入層13bの表面に貼り合わせる。貼り合わせは室温で所定の治具を用いて行う。この結果、図1(e)に示すように、貼り合わせ界面にイオン注入層13a、13bを介在する貼り合わせウェーハ10が形成される。
この後、貼り合わせウェーハ10について、その活性層用ウェーハ21と、支持用ウェーハ22とを強固に結合するための貼り合わせ熱処理を行う。熱処理の条件は、酸化性ガス雰囲気中で1100℃以上、略2時間とする。
次に、図1(f)に示すように、研削装置を用いて貼り合わせウェーハ10の活性層用ウェーハ21部分をその表面(貼り合わせ面とは反対側の面)から所定の厚さだけ研削する。
次に、この貼り合わせウェーハの表面(研削面)を研磨する。研磨は公知の機械的化学的研磨(研磨布・研磨剤を使用したシリコン面の研磨)である。この結果、BOX層(12a、12b)の表面側に所定厚さのSOI層(シリコン層)15が形成される。
この後、図1(g)に示すように、このSOI層15の薄膜化処理を行い、SOIウェーハ11を完成させる。薄膜化処理は、例えば、貼り合わせウェーハ10について、酸化性雰囲気中で、ウェット酸化処理を施す。すると、SOI層15の表面に所定厚さの酸化膜が形成される。そして、この酸化膜を例えばHFエッチングにより除去して、SOI層15が薄膜化される。
以上の工程を経て製造されたSOIウェーハ11について、その貼り合わせ界面でのボイド数と、その貼り合わせ強度を確認する実験を行った。なお、比較例として、図1(a)〜図1(g)の工程のうち、図1(c)のイオン注入工程を行わずに製造したSOIウェーハ11を準備した。ボイドは、超音波顕微鏡を使用して評価した。また、貼り合わせ強度はSOIウェーハ11の表裏面にジグを貼り付け、その後、これらのジグを貼り合わせウェーハを剥がす方向に引っ張り、貼り合わせ界面が破壊されたときの引っ張り力を測定した。結果は、比較例サンプルでのボイドの数を1とした場合、本願発明のSOIウェーハ11のボイド数は0.2まで低減した。また、SOIウェーハ11の活性層用ウェーハ21と支持用ウェーハ22との貼り合わせ強度は、比較例サンプルに対して1.5倍まで増大した。
次に、スマートカット法によるSOIウェーハ11の製造方法について、図2を参照して説明する。
最初に、図2(a)に示すように、CZ法により育成され、ボロンがドーパントとされたシリコンインゴットからスライスしたシリコンウェーハを2枚準備する。この後、これらのシリコンウェーハを鏡面研磨する。そして、これらのシリコンウェーハのうち、一方を活性層用ウェーハ21とし、他方を支持用ウェーハ22とする。
この後、図1(b)に示すように、活性層用ウェーハ21となるシリコンウェーハの表面に酸化膜(BOX層)12aを形成する。酸化膜12aの形成は、酸化炉内にシリコンウェーハを挿入し、これを4時間、温度1000℃に加熱することにより行われる。このとき、形成される酸化膜12aの厚さは1500Åである。
次に、酸化膜12aが形成された活性層用ウェーハ21を、イオン注入装置の真空チャンバの中にそれぞれセットする。そして、図2(c)に示すように、活性層用ウェーハ21の表面より酸化膜12aを介して加速電圧=50keV、ドーズ量=5.0E16atoms/cmの水素イオンを注入する。水素イオンは、活性層用ウェーハ21の表面から所定深さの位置まで(4700Åまでの深さ位置)注入される。この結果、活性層用ウェーハ21の所定深さ範囲(表面から4700Åまでの深さ範囲)に水素イオン注入層14が形成される。
次いで、図2(d)に示すように、上記イオン注入装置にセットした状態で、まず、活性層用ウェーハ21の表面からアルゴンイオンを注入する。その後、支持用ウェーハ22をイオン注入装置にセットし、アルゴンイオンを注入する。イオン注入の条件は、上記実施例1と同じである。この結果、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面から500Åまでの深さ位置に、アルゴンのイオン注入層13a、13bがそれぞれ形成される。これにより、活性層用ウェーハ21および支持用ウェーハ22の表面に存在するパーティクルおよび有機物が除去される。
次に、図2(e)に示すように、活性層用ウェーハ21とアルゴンのイオン注入層13aの表面を貼り合わせ面として、支持用ウェーハ22のイオン注入層13bの表面に貼り合わせる。この結果、貼り合わせ界面にアルゴンのイオン注入層13a、13bを介在する貼り合わせウェーハ10が形成される。
図2(f)に示すように、貼り合わせウェーハ10を熱処理室において剥離熱処理を施す。このとき、熱処理室内は、温度が略500℃で窒素ガス雰囲気に30分保持されている。
すると、貼り合わせウェーハ10は、水素イオン注入層14において水素ガスのバブルが形成され、このバブルが形成された水素イオン注入層14を境界として、貼り合わせウェーハ10の一部(活性層用ウェーハ21の一部)が剥離する。これにより、図2(g)に示すように、SOIウェーハ11が形成される。
この後、SOIウェーハ11の活性層用ウェーハ21と、支持用ウェーハ22とを強固に結合するための貼り合わせ強化熱処理を行う。熱処理の条件は、窒素ガス雰囲気中で1100℃以上、略2時間の条件で行う。
この後は、SOI層15の薄膜化処理をして、SOIウェーハ11を完成させる。
次に、スマートカット法によるSOIウェーハ11の製造方法において、上記実施例1と同様にブリスタの数および貼り合わせ強度を確認する実験を行った。比較例として、図2(a)〜図2(g)の工程のうち、図2(d)のアルゴンイオン注入工程を行わずに製造したSOIウェーハ11を準備した。評価方法は、ブリスタについては、その個数を目視によりカウントし、貼り合わせ強度に関しては、上記実施例と同じである。結果は、比較例サンプルに対して、本願発明で確認されたブリスタの数は0.4まで低減した。また、本願発明に係るSOIウェーハの製造方法での貼り合わせ強度は、比較例のサンプルに対して2倍の貼り合わせ強度を示した。
この発明の実施例1に係る貼り合わせ法によるSOIウェーハの製造方法を示すフロー図である。 この発明の実施例2に係るスマートカット法によるSOIウェーハの製造方法を示すフロー図である。 従来法に係る貼り合わせ法によるSOIウェーハの製造方法において発生するボイド欠陥を示す断面図である。 従来法に係るスマートカット法によるSOIウェーハの製造方法において発生するブリスタ欠陥を示す断面図である。
10 貼り合わせウェーハ、
11 SOIウェーハ、
12a、12b 酸化膜(BOX層)、
13a、13b アルゴンイオン注入層、
14 水素イオン注入層、
15 SOI層、
21 活性層用ウェーハ、
22 支持用ウェーハ。

Claims (2)

  1. 活性層用シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    この活性層用シリコンウェーハの表面から、そのイオン注入深さが500Å以下となるように、水素イオン、酸素イオンまたはアルゴンイオンのうちの少なくとも1種類のイオンをイオン注入することにより、このシリコン酸化膜内に、イオン注入層を形成する工程と、
    このイオン注入層が形成された上記シリコン酸化膜の表面を貼り合わせ面としてこの活性層用シリコンウェーハを支持用シリコンウェーハに貼り合わせることにより貼り合わせウェーハを形成する工程と、
    この貼り合わせウェーハの活性層用シリコンウェーハ部分の表面を研削し、研摩することによりこの活性層用シリコンウェーハ部分を薄くする工程と、を備えたSOIウェーハの製造方法。
  2. 活性層用シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    このシリコン酸化膜を介してこの活性層用シリコンウェーハの表面から水素または希ガスをイオン注入することにより、この活性層用シリコンウェーハ内の所定深さ範囲に内部イオン注入層を形成する工程と、
    次に、この活性層用シリコンウェーハの表面から、そのイオン注入深さが500Å以下となるように、水素イオン、酸素イオンまたはアルゴンイオンのうちの少なくとも1種類のイオンをイオン注入することにより、上記シリコン酸化膜内に、表面イオン注入層を形成する工程と、
    この表面イオン注入層が形成された上記シリコン酸化膜の表面を貼り合わせ面としてこの活性層用シリコンウェーハを支持用シリコンウェーハに貼り合わせることにより、貼り合わせウェーハを形成する工程と、
    この貼り合わせウェーハを熱処理することにより、上記内部イオン注入層を境界として上記活性層用シリコンウェーハの一部をこの貼り合わせウェーハから剥離し、SOIウェーハを形成する工程とを備えたSOIウェーハの製造方法。
JP2004037329A 2004-02-13 2004-02-13 Soiウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP4730645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037329A JP4730645B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 Soiウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037329A JP4730645B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 Soiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228988A JP2005228988A (ja) 2005-08-25
JP4730645B2 true JP4730645B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35003444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037329A Expired - Fee Related JP4730645B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 Soiウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730645B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012347B1 (en) * 2006-04-24 2015-03-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing soi wafer
JP5109287B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-26 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
US7745309B2 (en) * 2006-08-09 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Methods for surface activation by plasma immersion ion implantation process utilized in silicon-on-insulator structure
JP6131179B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-17 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192000B2 (ja) * 1992-08-25 2001-07-23 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228988A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7588997B2 (en) Method of fabricating a thin film
JP3324469B2 (ja) Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
US7598153B2 (en) Method and structure for fabricating bonded substrate structures using thermal processing to remove oxygen species
JP4407127B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
US10475694B2 (en) Handle substrate for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structure and method of manufacturing thereof
JPWO2005022610A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2000024059A1 (fr) Procede de production de tranche soi utilisant un procede de separation d'implantation d'ions hydrogene et tranche soi produite a l'aide du procede
EP2993686B1 (en) Method for producing hybrid substrate
JP5284576B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TW200816398A (en) A method of direct bonding two substrates used in electronics, optics, or optoelectronics
EP2211380B1 (en) Method of Manufacturing Laminated Wafer by High Temperature Laminating Method
TWI355711B (en) Method of producing simox wafer
US20220375784A1 (en) Method for transfer of a thin layer of silicon
KR101380514B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법
JP3456521B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP4730645B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
EP1965413A1 (en) Method for manufacturing soi substrate, and soi substrate
JP2006165061A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2008235495A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
JP2008124208A (ja) Soq基板の製造方法
JP2008263010A (ja) Soi基板の製造方法
JP5096780B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP5364345B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2005079394A (ja) ダミーウェーハ
JP2005086041A (ja) 半導体ウェーハのイオン注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees