JP4730526B2 - 封入物検査装置 - Google Patents

封入物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730526B2
JP4730526B2 JP2005187143A JP2005187143A JP4730526B2 JP 4730526 B2 JP4730526 B2 JP 4730526B2 JP 2005187143 A JP2005187143 A JP 2005187143A JP 2005187143 A JP2005187143 A JP 2005187143A JP 4730526 B2 JP4730526 B2 JP 4730526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed letter
conveyor
inspection
wave
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005187143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003485A (ja
Inventor
知行 大谷
芳彰 佐々木
剛政 岡崎
和則 二宮
雅弘 山下
健吾 高橋
淳 高須賀
透 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2005187143A priority Critical patent/JP4730526B2/ja
Priority to US11/452,525 priority patent/US7697745B2/en
Priority to EP06253240.3A priority patent/EP1739412B1/en
Publication of JP2007003485A publication Critical patent/JP2007003485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730526B2 publication Critical patent/JP4730526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • G01V5/223
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Description

本発明は、封入物検査装置に関し、より詳しくは被検査物に封入された封入物を検査する封入物検査装置に関する。
今日、テロや麻薬の流通を防止するため、封書などの被検査物に封入された封入物を検査して、当該封入物が爆薬や麻薬などの対象物であるか否かについて検査する必要性が高まっている。
上記被検査物としては上記封書の他にも隠蔽シール付はがきや小包などが考えられ、このような被検査物を開封せずに封入物を検査するため、テラヘルツ波やミリ波などの電磁波を被検査物に照射し、封入物が上記対象物であるか否かを検査することが提案されている。
テラヘルツ波やミリ波を用いた検査手段ついては下記特許文献1〜3に開示されており、テラヘルツ波やミリ波を上記対象物に照射すると、対象物の種類によって上記テラヘルツ波やミリ波の散乱波や透過波や反射波が異なることから、当該散乱波や透過波や反射波を検出することで、封入物が上記対象物であるか否かを判定することができる。
特許3387721号 特開平10−90174号公報 特開2001−66375号公報
しかしながら、テラヘルツ波やミリ波を用いて被検査物内の対象物を判定するには時間がかかるため、膨大な量の被検査物を短時間に処理するのは困難であるという問題がある。
このような問題に鑑み、本発明は大量の被検査物であっても、その封入物が対象物であるか否かを迅速に判定することの可能な封入物検査方法及びその装置を提供するものである。
請求項1の封入物検査装置は、封書の外部からX線を照射して当該封書を撮影すると共に、得られたX線透過画像より当該封書内の封入物として擬似対象物が封入されているか否かを判定するX線検査手段と、
上記擬似対象物が封入されていると判定された封書に対し、該封書の外部からテラヘルツ波もしくはミリ波を照射し、該テラヘルツ波もしくはミリ波の散乱波又は透過波又は反射波を検出することで、当該擬似対象物が所定の対象物であるか否かを判定する擬似対象物検査手段と、
上記X線検査手段から上記擬似対象物検査手段へと封書を搬送する搬送コンベヤと、該搬送コンベヤにより搬送される封書を上方より押圧して位置ずれを防止する押圧コンベヤと、上記搬送コンベヤおよび上記押圧コンベヤをその搬送方向に直交する方向に移動させる位置決め手段とを備え、
上記位置決め手段は、上記搬送コンベヤ上の封書を搬送方向に直交する方向に移動させて、上記X線検査手段において封入物が所定の擬似対象物であると判定された封書における擬似対象物の位置を、上記擬似対象物検査手段におけるテラヘルツ波もしくはミリ波の照射位置に合わせることを特徴とするものである。
上記封入物検査装置によれば、予めX線透過画像を用いて対象物の可能性のある擬似対象物が封入されている被検査物を選別し、その上で当該擬似対象物が封入されている被検査物に対してテラヘルツ波もしくはミリ波を用いた判定を行うことで、上記擬似対象物が爆薬や麻薬といった所定の対象物であるか否かを判定するようになっている。
このように、擬似対象物の封入されている被検査物に対してテラヘルツ波もしくはミリ波を用いた判定を行うことから、大量の被検査物を処理する場合であっても、その封入物が対象物であるか否かを迅速に判定することが可能となる。
以下図示実施例について説明すると、図1は本発明に係る封入物検査装置1の平面図を示し、被検査物としての封書2内に封入された所定の対象物を検出する装置となっている。なお図1では封書2の搬送面よりも上部を省略して表示している。
本実施例の封入物検査装置1は、封書2の投入される封書投入ステーションAと、封書2の外観検査を行う外観検査ステーションBと、封書2内の封入物が所定の擬似対象物であるか否かを判定するX線検査ステーションCと、封入物に応じて封書2をリジェクトする第1選別ステーションDと、封書2内の擬似対象物の位置決めを行う位置決めステーションEと、上記擬似対象物が所定の対象物であるか否かを判定する擬似対象物査ステーションFと、封入物に応じて封書2を選別する第2選別ステーションGとから構成されている。
そしてこの封入物検査装置1全体は制御手段3によって制御され、この制御手段3は各ステーションごとに封書投入ステーション制御部3A、外観検査ステーション制御部3B、X線検査ステーション制御部3C、第1選別ステーション制御部3D、位置決めステーション制御部3E、擬似対象物査ステーション制御部3F、第2選別ステーション制御部3Gを備え、また各検査ステーションにおける封書2ごとの検査データを記憶するデータ記憶部4が接続されている。
本実施例における上記対象物とは、爆薬等の危険物質や麻薬等の禁止薬物等の封入物をいい、擬似対象物とは、封書2に封入された封入物のうち、上記対象物の疑いのある封入物のことをいう。そしてこのような対象物は、封書2の外観からは目視で発見することができず、封書2内の対象物を発見するのは困難となっていた。
最初に簡単に本実施例の封入物検査装置1の動作を説明すると、封書投入ステーションAに封書2を投入すると、外観検査ステーションBで封書2の厚さと外観とを検査した後、上記X線検査ステーションCでは封書2内の封入物が上記擬似対象物であるか否かを判定すると共に、その擬似対象物の封書2内での位置を検出する。
第1選別ステーションDでは、所定の厚さ以上の封書2がリジェクトされ、位置決めステーションEでは、上記X線検査ステーションCにおいて擬似対象物が封入されていると判定された封書2に対し、当該封書2内の擬似対象物が擬似対象物査ステーションFにおける所定の照射位置Sに到達するように移動させる。
擬似対象物査ステーションFでは、テラヘルツ波を用いて封書2内の擬似対象物が所定の対象物であるか否かが判定され、第2選別ステーションGでは、判定結果にしたがって、対象物の封入された封書2と、封入されていない封書2とに選別される。
以下各ステーションごとに説明すると、上記封書投入ステーションAは、図1及び図2に示すように、その上面で封書2を搬送する第1搬送コンベヤ11と、当該第1搬送コンベヤ11の一側に設けられたガイドバー12とを備え、図示しない封書供給手段により、封書2が第1搬送コンベヤ11の上面に供給されるようになっている。
第1搬送コンベヤ11は、無端状のベルト11aを張設する保持ローラ11bと、上記ベルト11aを回転させる駆動ローラ11cとを備え、このうち下流端の保持ローラ11bは上記外観検査ステーションBのケース21内に位置し、駆動ローラ11cは上記ケース21の外に設置された第1モータ13によって回転する。
また両保持ローラ11bの間には、ベルト11aの上面が弛まないようにしてベルト11aの走行を案内するガイド板11dが設けられている。
上記ガイドバー12は上記第1搬送コンベヤ11の一側に沿って設けられており、上記封書2は上記ガイドバー12を基準として、該封書2の一辺がガイドバー12にほぼ接する状態でベルト11a上に供給されるようになっている。
上記外観検査ステーションBは、ケース21と、上記第1搬送コンベヤ11から封書2を受け取る第2搬送コンベヤ22と、これら第1、第2搬送コンベヤ11、22との間で封書2を挟み込んで該封書2の位置ずれを防止する第1、第2押圧コンベヤ23、24と、封書2の厚さを検出する厚さ検出手段25と、搬送される封書2の先端及び後端位置を検出する封書検出手段26と、封書2の外観を検査する外観検査手段27とを備えている。
上記ケース21は外観検査手段27による検査時に外乱光の侵入を防止する目的で設けられ、第1、第2搬送コンベヤ11、22及び第1,第2押圧コンベヤ23、24が設置される部分には図示しない開口部が形成されている。
第2搬送コンベヤ22は、X線が透過可能な材質からなる無端状のベルト22aと、当該ベルト22aを張設する2つの保持ローラ22bと、上記ベルト22aを回転させる駆動ローラ22cとを備え、当該駆動ローラ22cは上記ケース21外に設けられた第2モータ28によって回転する。
また両保持ローラ22bの間には、下記X線検査手段33によるX線照射位置(隙間δ2)を除き、上記ベルト22aの上面が弛まないようにベルト22aの走行を案内するガイド板22dが設けられている。
そして第2搬送コンベヤ22の上流側の保持ローラ22bと、第1搬送コンベヤ11の下流側の保持ローラ11bとの間には、外観検査手段27による外観検査位置として隙間δ1が形成され、また第2搬送コンベヤ22の下流側の保持ローラ22bはX線検査ステーションCの終端に位置している。
第1押圧コンベヤ23は、無端状の弾性ベルト23aを張設する揺動ローラ23bと、上記弾性ベルト23aを回転させる駆動ローラ23cとを備え、上流側の揺動ローラ23bは第1搬送コンベヤ11の途中に、下流側の揺動ローラ23bは第1搬送コンベヤ11の下流側の保持ローラ11bと同じ位置にそれぞれ設けられている。
上記駆動ローラ23cは上記第1モータ13によって駆動するようになっており、第1押圧コンベヤ23は第1搬送コンベヤ11と同一の搬送速度で駆動されるようになっている。
各揺動ローラ23bはそれぞれフレーム23dの両側に回転軸23eによって揺動可能に軸支した揺動アーム23fの先端部に回転自在に軸支されており、各揺動アーム23fの他端部とフレーム23dとの間にはそれぞればね23gが弾装されている。
そして上記ばね23gの弾発力と弾性ベルト23aの張力とにより、各揺動アーム23fが一方向に付勢され、通常は各揺動ローラ23bが第1搬送コンベヤ11のベルト11aの上面に接触するようになっている。
このため、上記封書供給ステーションAに供給された封書2は、第1搬送コンベヤ11によって搬送されて第1押圧コンベヤ23にさしかかると、上記ばね23gの弾発力と弾性ベルト23aの張力とに抗して揺動ローラ23bを上方に押し上げながら両コンベヤ11,23のベルト11a、23aの間に進入し、これにより封書2の位置ずれが防止される。
上記第2押圧コンベヤ24は、上記第1押圧コンベヤ23と同様の構成を有しているので詳細な説明を省略するが、無端状の弾性ベルト24aを張設する揺動ローラ24bと、上記弾性ベルト24aを回転させる駆動ローラ24cとを備え、上流側の揺動ローラ24bは第2搬送コンベヤ22の上流側の保持ローラ22bと同じ位置に、下流側の揺動ローラ24bは上記X線検査ステーションCのケース31内にそれぞれ設けられている。
上記駆動ローラ24cは上記第2モータ28によって駆動するようになっており、このため第2押圧コンベヤ23は第2搬送コンベヤ22と同一の搬送速度で駆動されるようになっている。
図3に示すように、上記厚さ検出手段25は、上記第1押圧コンベヤ23におけるフレーム23dの上流側に固定されたセンサ25aと、上記第1押圧コンベヤ23における上流側の揺動アーム23fの上端に固定されたプレート25bとから構成されている
封書2が第1搬送コンベヤ11及び第1押圧コンベヤ23の間に進入すると、揺動ローラ23bが上方に押し上げられてプレート25bが移動し、この移動量が所定量より大きいことをセンサ25aが検出すると、当該封書2をリジェクトするための信号が第1選別ステーション制御部3Dに送信される。
なお、上記センサ25aとして、他にも上記第1押圧コンベヤ23の回転軸23eを揺動アーム23fに一体に連結し、該回転軸23eの回転角度から揺動ローラ23bの移動量を検出するセンサとしてもよい。
上記封書検出手段26は、上記第1搬送コンベヤ11および第1押圧コンベヤ23の下流端に設けられており、封書2の搬送路の上下に設けられた発光素子26a及び受光素子26bによって構成されている。
封書2の先端が第1搬送コンベヤ11および第1押圧コンベヤ23の間から突出すると、受光素子26bに入射する発光素子26aからの光が遮られて封書2の先端位置が検出され、封書2が通過し終わると、再び発光素子26aからの光を受光素子26bが受光して封書2の後端位置が検出される。
そして外観検査ステーション制御部3Bは、封書検出手段26が封書2の先端位置を検出すると上記外観検査手段27を作動させて封書2の外観検査を開始し、封書検出手段26が封書2の後端位置を検出すると、第2搬送コンベヤ22の搬送速度から封書2の後端位置が隙間δ1を通過する時間を算出して、封書2が隙間δ1を通過し終わるまで外観検査手段27を作動させるようになっている。
図1及び図2に示すように、上記外観検査手段27は、上記隙間δ1の位置に設けられた支持板27aと、上記隙間δ1の上方に固定されたライン式カメラ27bと、隙間δ1に光を照射する照明27cと、上記隙間δ1の側方に図示しないブラケットを介して固定されたエリアセンサ29とから構成されており、この外観検査手段27により、封書2の色や大きさなどの外観が画像として得られるようになっている。
上記支持板27aは上記第1、第2搬送コンベヤ11、22の搬送面の位置に合わせて固定されており、封書2を第1搬送コンベヤ11から第2搬送コンベヤ22に受け渡す際のガイドとなっている。
上記ライン式カメラ27bは、封書2が上記間隔δ1を通過する際に、その上面をライン状に撮影して、該封書2の上面全体を撮影し、上記照明27cは上記カメラ27bの撮影範囲に沿って設けられている。
なお、上記支持板27aを透明にするとともに、当該支持板27aの下面側に照明27cを設けることで、ライン式カメラ27bにより封書2を透過した光を撮影させることも可能である。
また上記エリアセンサ29は図1に示すように一対の発光素子29aと受光素子29bとから構成されており、それぞれ封書2の搬送高さにあわせて設けられるとともに、第2搬送コンベヤ22上の封書2を挟むように設けられている。
そして封書2が上記間隔δ1を通過する際に、発光素子29aからの光が封書2によって遮られる部分を受光素子29bが検出することで、封書2に触れることなく、当該封書2の厚さを連続的に測定するようになっている。
上記X線検査ステーションCは、ケース31と、上記第2押圧コンベヤ24の下流側に配置されて上記第2搬送コンベヤ22との間で搬送される封書2の位置ずれを防止する第3押圧コンベヤ32と、封書2内の擬似対象物の有無を判定するX線検査手段33とを備えている。
上記ケース31はX線検査手段33により照射されたX線が外部に拡散するのを防止し、上記第2搬送コンベヤ22及び第2,第3押圧コンベヤ24、32が設置されている部分には図示しない開口部が形成されている。
上記第3押圧コンベヤ32は上記第1,第2押圧コンベヤ23、24と同様の構成を有しているので詳細な説明を省略するが、無端状の弾性ベルト32aを張設する揺動ローラ32bと、上記弾性ベルト32aを回転させる駆動ローラ32cとを備えている。
この第3押圧コンベヤ32の上流側の揺動ローラ32bは、第2押圧コンベヤ24の下流側の揺動ローラ24bに対して隙間δ2だけ離れた位置に設けられ、下流側の揺動ローラ32bは第2搬送コンベヤ22の下流側の保持ローラ22bと同じ位置に設けられている。
そして上記駆動ローラ32cは上記第2モータ28によって駆動し、第3押圧コンベヤ32は第2搬送コンベヤ22と同一の搬送速度で駆動されるようになっている。また上記隙間δ2には上記X線検査手段33によるX線検査位置が設けられている。
上記X線検査手段33は、上記隙間δ2の上方に設置されて封書2に向けてX線を照射するX線照射部33aと、封書2および第2搬送コンベヤ22のベルト22aとを透過したX線を受光するライン式のX線カメラ33bとを備え、これらX線照射部33aおよびX線カメラ33bは、それぞれケース31にブラケットを介して取付けられている。
X線検査ステーション制御部3Cは、上記外観検査ステーションBの封書検出手段26における封書2の先端及び後端位置の検出信号と、上記第2搬送コンベヤ22の搬送速度とから、封書2が上記隙間δ2に到達する時間と通過し終わるまでの時間を算出し、封書2が隙間δ2を通過する間、X線カメラ33bによって封書2を撮影させ、X線透過画像を得るようになっている。
さらにX線検査ステーション制御部3Cでは、X線カメラ33bが撮影したX線透過画像により封書2内における擬似対象物の有無を判定し、擬似対象物が検出された場合には、当該擬似対象物の封書2内における座標値を検出し、この擬似対象物の座標値を位置決めステーション制御部3Eへと送信する。
上記第1選別ステーションDは、所定の封書2を選別する第1選別手段41と、選別された封書2を収容する第1リジェクトボックス42とを備え、上記第1選別手段41は制御手段3に設けられた第1選別ステーション制御部3Dによって制御される。
図4に示すように、上記第1選別手段41は、上記位置決めステーションEを構成する第3搬送コンベヤ51の上流端に設けられており、第2搬送コンベヤ22及び第3搬送コンベヤ51の間に設けられたフラップ41aと、当該フラップ41aを第3搬送コンベヤ51の上流の保持ローラ51bと同軸上で回転させる揺動アーム41bと、揺動アーム41bに付勢してフラップ41aを上下に開閉させるエアシリンダ41cとを備えている。
上記フラップ41aは、通常その上面が第2、第3搬送コンベヤ22、51の搬送面と平坦になるように位置しており、上記エアシリンダ41cによって揺動アーム41bの下部を図示左方に付勢すると、フラップ41aの先端が第2搬送コンベヤ22の搬送面よりも上方に開くようになっている。
そして、第1選別ステーションDでは、後に詳述するように、所定厚さ以上の封書2を上記第1リジェクトボックス42内にリジェクトするようになっており、この封書2が第2搬送コンベヤ22を搬送されると、フラップ41aの先端が開かれ、封書2はフラップ41aの下面側に進入して第1リジェクトボックス42内にリジェクトされる。
図1、図5に示すように、位置決めステーションEは、封書2を搬送する第3搬送コンベヤ51と、第3搬送コンベヤ51上を搬送される封書2の位置ずれを防止する第4押圧コンベヤ52と、これら第3搬送コンベヤ51、第4押圧コンベヤ52を封書2の搬送方向に対して直交する方向に移動させる位置決め手段53とを備えている。
第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52はそれぞれ上記第1、第2搬送コンベヤ11、22及び第1〜第3押圧コンベヤ23,24、32と同様の構成を有しているので詳細な説明を省略するが、これらは共に位置決めステーションEに隣接して設けられた第3モータ54によって同一の搬送速度で駆動するようになっている。
上記位置決め手段53は、上記第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52を保持する可動フレーム53aと、可動フレーム53aの側面から搬送方向に直交する方向に設けられたボールねじ53bとを備えている。
上記ボールねじ53bは位置決めステーションEに隣接して設けられた第1サーボモータ55によって駆動され、第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52を駆動させた状態で、可動フレーム53aを搬送方向に直交する方向に移動させることが可能となっている。
そして位置決めステーション制御部3Eは、上記第1選別ステーションDでリジェクトされなかった封書2のうち、擬似対象物が封入されている封書2の場合には、上記位置決め手段53を作動させて、封書2内の擬似対象物の中心が擬似対象物査ステーションFの所定の照射位置Sに到達するような位置に移動させる。
一方、擬似対象物が封入されていない封書2の場合には、位置決めステーション制御部3Eは位置決め手段53を作動させず、そのまま封書2を搬送する。
擬似対象物査ステーションFは、支持フレーム61と、上記位置決めステーションEから封書2を受け取る平行に配置された第4,第5搬送コンベヤ62、63と、これら第4,第5搬送コンベヤ62、63のそれぞれの上方に設けられた第5、第6押圧コンベヤ64,65と、第4,第5搬送コンベヤ62、63上を搬送される封書2を検出する封書検出手段66と、封書2内の擬似対象物が所定の対象物であるか否かを検査する擬似対象物検査手段67とを備えている。
第4、第5搬送コンベヤ62、63は、それぞれ上記第1〜第3搬送コンベヤ11、22、51と同様の構成を有し、第4搬送コンベヤ62と第5搬送コンベヤ63とは、隙間δ3の間隔で平行に配置され、これらは共に支持フレーム61の外部に設置された第2サーボモータ68によって同一の搬送速度で駆動するようになっている。
上記隙間δ3の所定の位置には、検査位置として擬似対象物検査手段67による照射位置Sが設定されており、当該照射位置Sを通過する封書2にテラヘルツ波が照射されるようになっている。
また、第5、第6押圧コンベヤ64,65は、それぞれ上記第1〜第4押圧コンベヤ23,24,32,52と同様の構成を有しており、これらは上記隙間δ3の間隔で平行に配置されるとともに、上記第2サーボモータ68によってそれぞれ第4,第5搬送コンベヤ62,63と同一の搬送速度で駆動するようになっている。
このため封書2は第4、第5搬送コンベヤ62、63によって下方から保持され、第5、第6押圧コンベヤ64,65によって、上方からずれないように挟持された状態で搬送される。
なお、上記第2サーボモータ68により、封書2の搬送速度を可変させながら搬送することが可能であるが、これを通常のモータとして、一定の搬送速度で封書2を搬送するようにしても良い。
上記封書検出手段66は、上記照射位置Sよりも上流側に設けられており、上記隙間δ3の位置に、封書2の搬送路の上下に設けられた発光素子66a及び受光素子66bによって構成されている。
封書2の先端が発光素子66a及び受光素子66bの間に差し掛かると、受光素子66bに入射する発光素子66aからの光が遮られて封書2の先端位置が検出され、封書2が通過し終わると、再び発光素子66aからの光を受光素子66bが受光して封書2の後端位置が検出される。
そして擬似対象物検査ステーション制御部3Fは、封書検出手段66が封書2の先端位置を検出すると、上記X線検査ステーションCでの検出結果と第4、第5搬送コンベヤ62、63の搬送速度とに応じて、封書2内の擬似対象物が上記照射位置Sに到達するタイミングで上記擬似対象物検査手段67を作動させるようになっている。
擬似対象物検査手段67は、テラヘルツ波を照射するテラヘルツ波照射器67aと、テラヘルツ波照射器67aに対して封書2を挟んだ位置に設けられた第1検出器67bと、テラヘルツ波照射器67aの設置側に並ぶようにして設けられた第2検出器67cとを備え、これらは上記支持フレーム61に図示しないブラケットを介して固定されている。
上記テラヘルツ波照射器67aは、上記照射位置Sに波長が3μm〜3mmのときに、周波数がそれぞれ100THz〜0.1THzとなるようなテラヘルツ波を照射し、第1検出器67bはテラヘルツ波が擬似対象物を透過した透過波または擬似対象物を透過する際に散乱する散乱波を検出し、第2検出器67cはテラヘルツ波が擬似対象物で反射した反射波または擬似対象物で反射する際に散乱した散乱波を検出する。
ここで、上記透過波とは照射されたテラヘルツ波が擬似対象物を透過してそのまま第1検出器67bに検出される電磁波であり、上記反射波とは照射されたテラヘルツ波が擬似対象物で反射してそのまま第2検出器67cに検出される電磁波である。また散乱波とは、上記テラヘルツ波が擬似対象物を透過または反射する際に分散した透過波または反射波以外の電磁波であって、上記第1検出器67bまたは第2検出器67cに検出されるものである。
そして擬似対象物査ステーション制御部3Fは、第1,第2検出器67b、67cが検出した透過波、反射波、散乱波の強度などから、擬似対象物が所定の対象物であるか否かの判定を行い、判定結果に応じて、第2選別ステーションGを作動させるための信号が第2選別ステーション制御部3Gに送信される。
なお、上記テラヘルツ波の波長及び周波数は、上記範囲に限られるものではなく、多少外れていても良いことは言うまでもない。
上記第2選別ステーションGは、対象物の有無に応じて封書2を選別する第2選別手段71と、対象物の検出された封書2を回収する第2リジェクトボックス72と、対象物の検出されなかった封書2を回収する第3リジェクトボックス73とを備え、上記第2選別手段71は第2選別ステーション制御部3Gによって制御される。
図6に示すように、上記第2選別手段71は、上記擬似対象物査ステーションFを構成する第4、第5搬送コンベヤ62、63の下流端に設けられたフラップ71aと、当該フラップ71aを回転軸71bを中心に回転させる揺動アーム71cと、揺動アーム71cに付勢してフラップ71aを上下に開閉させるエアシリンダ71dとを備えている。
上記フラップ71aは、通常その上面が第4、第5搬送コンベヤ62、63の搬送面と平坦になるように位置しており、上記エアシリンダ71dによって揺動アーム71cの下部を図示左方に付勢すると、フラップ71aの先端が第4、第5搬送コンベヤ62、63の搬送面よりも上方に開くようになっている。
そして、第2選別ステーションGでは、対象物の検出された封書2を上記第2リジェクトボックス72内にリジェクトし、対象物の検出されなかった封書2を上記第3リジェクトボックス73内にリジェクトするようになっている。
そのため、対象物の封入された封書2が第4、第5搬送コンベヤ62、63を搬送されると、フラップ71aの先端が開かれ、封書2はフラップ71aの下面側に進入して第2リジェクトボックス72内にリジェクトされる。
以下、上記構成を有する封入物検査装置1の動作について説明する。
最初に、封入物検査装置1を作動させると制御手段3により各コンベヤは所定の搬送速度で作動を開始し、この状態から図示しない封書供給手段により、封書2が封書投入ステーションAの第1搬送コンベヤ11上に供給される。
すると、供給された封書2の一辺がガイドバー12を基準として位置決めされ、封書2は第1搬送コンベヤ11によって外観検査ステーションBへと搬送される。
外観検査ステーションBの第1押圧コンベヤ23は上記第1モータ13により上記第1搬送コンベヤ11と同じ搬送速度で駆動しており、第1搬送コンベヤ11上の封書2が第1押圧コンベヤ23に差し掛かると、封書2によって上流側の揺動ローラ23bが押し上げられ、封書2は第1搬送コンベヤ11及び第1押圧コンベヤ23によって挟持された状態で搬送される。
このとき、上記揺動ローラ23bが封書2によって押し上げられることで、当該揺動ローラ23bを軸支する揺動アーム23fが回転し、揺動アーム23fの他端に設けられた厚さ検出手段25のプレート25bが移動する。
当該プレート25bの所定量以上の移動はフレーム23dに固定されているセンサ25aによって検出され、その旨の信号が第1選別ステーション制御部3Dに送信される。
次に、封書2の先端部が第1搬送コンベヤ11と第1押圧コンベヤ23との間から突出すると、上記封書検出手段26の発光素子26aから受光素子26bへの光が封書2によって遮られて当該封書2の先端位置が検出され、その後受光素子26bが再び光を受光することで、当該封書2の後端位置が検出される。
一方、外観検査ステーションBでは、上記第2搬送コンベヤ22及び第2押圧コンベヤ24が上記第1搬送コンベヤ11と同じ搬送速度で駆動しており、封書2は隙間δ1を介して第2搬送コンベヤ22及び第2押圧コンベヤ24の間に供給される。
この封書2が上記隙間δ1を通過する間に、外観検査ステーション制御部3Bは上記受光素子26bからの信号を基に、外観検査手段27を作動させて当該封書2に照明27cから光を照射し、封書2の画像を上記ライン式カメラ27cによって撮影する。
上記ライン式カメラ27bによって撮影された画像はデータ記憶部4に送信され、ライン式カメラ27bが撮影した封書2の色や大きさ等の外観についての情報が封書2ごとに記憶される。
一方、エリアセンサ29によって封書2の厚さが測定され、これも封書2の外観についての情報としてデータ記憶部4に記憶される。
なお、エリアセンサ29を厚さ検出手段とし、上記センサ25a等を省略することも可能である。この場合、エリアセンサ29を用いて測定された封書2の厚さを基に、第1選別ステーションDでの選別を行うようにすれば良い
次に、封書2がX線検査ステーションCに搬送されると、X線検査ステーション制御部3Cでは、上記外観検査ステーション制御部3Bが上記封書検出手段26によって認識した封書2の先端及び後端位置の情報から、当該封書2がX線検査位置としての隙間δ2に到達する時間を算出し、封書2が隙間δ2に到達する直前から通過し終わるまでの間、上記X線検査手段33による検査を行う。
X線検査手段33では、X線照射部33aからX線を照射し、封書2を透過したX線はX線カメラ33bによって撮影されて、X線透過画像がX線検査ステーション制御部3Cに送信される。
X線検査ステーション制御部3Cでは、撮影された封書2のX線透過画像から、封書2内の封入物が擬似対象物であるか否かを判定する。
図7はX線カメラ33bが撮影したX線透過画像の一例を示しており、封書2の内部には封入物として上記擬似対象物が封入されている。
ここで上記擬似対象物には、爆薬等の危険物質や麻薬等の禁止薬物といった対象物のほか、当該対象物に該当しないその他の物質も含まれており、この擬似対象物はX線を完全に透過しないという点で共通する特徴を有しているが、X線による検査だけでは封入物が対象物であるか否かを判定することはできない。
このため、本実施例のX線検査ステーション制御部3Cは、X線カメラ33bがX線を完全に透過しない封入物を撮影したら、この封入物が対象物の疑いのある擬似対象物であるとして判定するようになっている。
なお、X線カメラ33bによって撮影された封入物であっても、その形状から明らかに対象物には該当しない物体(書類に付されたクリップなど)については、X線検査ステーション制御部3Cが画像認識を行って、これらを擬似対象物として扱わないようにすることも可能である。
そして、X線検査ステーション制御部3Cは、封書2内に擬似対象物が検出された場合には、封書2内における擬似対象物の座標値を算出すると共に、その座標値を上記対象物位置決めステーション制御部3Eに送信する。
上記隙間δ2を通過すると、封書2は引き続き第2搬送コンベヤ22及び第3押圧コンベヤ32によって搬送され、この封書は以下の基準に従って第1選別ステーションDで選別される。
第1選別ステーション制御部3Dには上記外観検査ステーション制御部3Bから受信した信号により、所定厚さ以上の封書2が第1選別ステーションDに差し掛かると、上記第1選別手段41のエアシリンダ41cを作動させ、フラップ41aの先端を上昇させる。
すると、上記条件の封書2は下方に設けられている第1リジェクトボックス42内に収容され、その後、他の方法で封書2内の封入物が対象物であるか否かの検査が行われる。
このように所定厚さ以上の封書2をリジェクトするのは、対象物が所定以上の厚さの場合、短時間での検査ができず、上記擬似対象物検査手段67では正確に対象物の有無を判定することができない場合が生じるからである。
そして、リジェクトされなかった封書2、つまり所定厚さ未満の封書2が第1選別ステーションDに差し掛かった場合には、第1選別ステーション制御部3Dは上記第1選別手段41を作動させず、当該封書2はそのまま後工程の位置決めステーションEへと搬送される。
次に、位置決めステーションEでは、予め第3搬送コンベヤ51の位置が、X線検査ステーションCの第2搬送コンベヤ22の位置に一致するよう、上記位置決め手段53の上記可動フレーム53aを位置させている。
そして位置決めステーションEでは、第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52が上記第2搬送コンベヤ22と同じ搬送速度で駆動しており、封書2は第2搬送コンベヤ22及び第3押圧コンベヤ32から第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52へと移動する。
封書2が完全に第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52に受け渡されたら、位置決めステーション制御部3Eは封書2内の封入物の位置に応じて、以下のように位置決め手段53を作動させる。
まず、擬似対象物が封入されていないと判定された封書2の場合、位置決めステーション制御部3Eは位置決め手段53を作動させず、当該封書2をそのまま擬似対象物査ステーションFへと搬送する。
一方、擬似対象物が封入されていると判定された封書2の場合、位置決めステーション制御部3Eは第1サーボモータ55を作動させ、位置決め手段53のボールねじ53bを回転させて可動フレーム53aを封書2の搬送方向に直交する方向に移動させる。
このとき、位置決めステーション制御部3EはX線検査ステーション制御部3Cより受信した封書2内の擬似対象物の座標値から、擬似対象物の中心が擬似対象物査ステーションFにおける上記照射位置Sに到達するよう、可動フレーム53aを移動させる。
擬似対象物査ステーションFでは、第2サーボモータ68により第4,第5搬送コンベヤ62、63及び第5,第6押圧コンベヤ64,65を、上記第3搬送コンベヤ51及び第4押圧コンベヤ52と同じ搬送速度で駆動させており、封書2はこれらのコンベヤによって受け取られる。
擬似対象物が封入されている封書2の場合、擬似対象物査ステーション制御部3Fは、第2サーボモータ68を制御して搬送速度を減速させ、さらに上記封書検出手段66が封書2を検出すると、搬送速度とX線検査ステーション制御部3Cからの封書2内の擬似対象物の座標値を基に、擬似対象物が照射位置S上に到達するタイミングで擬似対象物検査手段67により検査を行う。
照射位置Sに到達した擬似対象物にテラヘルツ波照射器67aがテラヘルツ波を照射すると、テラヘルツ波の一部は擬似対象物を透過し、第1検出器67bはこの擬似対象物を透過した透過波または透過した際に散乱した散乱波を検出する。
一方、テラヘルツ波の一部は擬似対象物に反射し、第2検出器67cはこの擬似対象物を反射した反射波または反射した際に散乱した散乱波を検出する。
擬似対象物査ステーション制御部3Fでは、上記第1,第2検出器67b、67cが検出した透過波、反射波、散乱波について、その強弱などから擬似対象物が上記対象物であるか否かを判定し、判定結果に関する信号を第2選別ステーション制御部3Gに送信する。
なお、上記擬似対象物検査手段67は上記特許文献1〜3等に記載されるような従来公知の構成を有しており、また擬似対象物が対象物か否かであることについての判定方法も従来公知であるので、詳細な説明は省略する。
一方、封入物が擬似対象物ではない封書2については、擬似対象物査ステーション制御部3Fは搬送速度を減速させず、また上記擬似対象物検査手段67を作動させないまま、当該封書2を第2選別ステーションGへと搬送する。
最後に、第2選別ステーションGでは、第2選別ステーション制御部3Gが擬似対象物査ステーション制御部3Fからの判定結果に関する信号に応じて、第2選別手段71を以下のように制御する。
まず、封書2内に対象物が封入されていた場合には、エアシリンダ71cが制御されてフラップ71aが開き、封書2はフラップ71aの下面側を通過して第2リジェクトボックス72に収容される。
一方、封書2内に対象物が封入されていない場合には、エアシリンダ71cが制御されてフラップ71aが閉じ、封書2はフラップ71aの上面側を通過して第3リジェクトボックス73に収容される。
以上のように、本実施例の封入物検査装置1では、所定厚さ以上の封書2と、対象物の封入されている可能性のない封書2(擬似対象物の検出されなかった封書)に対しては、テラヘルツ波による検査を行わず、テラヘルツ波による判定が必要な封書2(擬似対象物の検出された封書)にだけテラヘルツ波を用いた検査を行うようにしている。
このように、本実施例による封入物検査装置1を用いれば、大量の封書2であっても、封入物が対象物であるか否かについて、迅速に判定することが可能となる。
なお、上記実施例において、第1選別ステーションDを省略して、その代わりに第2選別ステーションGに第1〜第3リジェクトボックスを設けることも可能である。
そして、第2選別ステーションGの第2選別手段71を、上記第1選別手段41としても利用し、フラップ71aの角度を3段階に変更することで、3種類の封書を各第1〜第3リジェクトボックスに収容させることも可能である。
この場合においても、擬似対象物の検出されなかった封書2と所定の厚さ以上の封書2とに対しては、上記位置決めステーションEでの位置決めと、擬似対象物査ステーションFでの検査を行わないようにすることができる。
また、上記位置決めステーションEと擬似対象物査ステーションFとの間に第3の選別手段を設け、X線検査ステーションCにおいて擬似対象物の封入されていない封書2をリジェクトするようにしても良い。
さらに、本実施例では上記擬似対象物検査手段67に上記テラヘルツ波照射器67aを用いているが、波長が1mm〜10mmのときに、周波数がそれぞれ330GHz〜33GHzとなるようなミリ波を照射するミリ波照射器としても、同様の検査をすることが可能である。
この場合、擬似対象物検査手段67の第1検出器67bはミリ波が擬似対象物を透過した透過波または擬似対象物を透過する際に散乱する散乱波を検出し、第2検出器67cはミリ波が擬似対象物で反射した反射波または擬似対象物で反射する際に散乱した散乱波を検出するようになっている。
そして上記ミリ波の波長及び周波数は、上記範囲に限られるものではなく、多少外れていても良いことは言うまでもない。
本発明に係る封入物検査装置の平面図。 上記封入物検査装置の上流側の側面図。 厚さ検出手段についての拡大側面図。 第1選別手段についての拡大側面図。 上記封入物検査装置の下流側の側面図。 第2選別手段についての拡大側面図。 X線検査手段によるX線透過画像の一例。
符号の説明
1 封入物検査装置 2 封書
25 厚さ検出手段 27 外観検査手段
33 X線検査手段 41 第1選別手段
53 位置決め手段 67 擬似対象物検査手段
71 第2選別手段 A 封書投入ステーション
B 外観検査ステーション C X線検査ステーション
D 第1選別ステーション E 位置決めステーション
F 擬似対象物査ステーション F 第2選別ステーション

Claims (1)

  1. 封書の外部からX線を照射して当該封書を撮影すると共に、得られたX線透過画像より当該封書内の封入物として擬似対象物が封入されているか否かを判定するX線検査手段と、
    上記擬似対象物が封入されていると判定された封書に対し、該封書の外部からテラヘルツ波もしくはミリ波を照射し、該テラヘルツ波もしくはミリ波の散乱波又は透過波又は反射波を検出することで、当該擬似対象物が所定の対象物であるか否かを判定する擬似対象物検査手段と、
    上記X線検査手段から上記擬似対象物検査手段へと封書を搬送する搬送コンベヤと、該搬送コンベヤにより搬送される封書を上方より押圧して位置ずれを防止する押圧コンベヤと、上記搬送コンベヤおよび上記押圧コンベヤをその搬送方向に直交する方向に移動させる位置決め手段とを備え、
    上記位置決め手段は、上記搬送コンベヤ上の封書を搬送方向に直交する方向に移動させて、上記X線検査手段において封入物が所定の擬似対象物であると判定された封書における擬似対象物の位置を、上記擬似対象物検査手段におけるテラヘルツ波もしくはミリ波の照射位置に合わせることを特徴とする封入物検査装置。
JP2005187143A 2005-06-27 2005-06-27 封入物検査装置 Active JP4730526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187143A JP4730526B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 封入物検査装置
US11/452,525 US7697745B2 (en) 2005-06-27 2006-06-14 Enclosure inspection method and apparatus thereof
EP06253240.3A EP1739412B1 (en) 2005-06-27 2006-06-22 Enclosure inspection method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187143A JP4730526B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 封入物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003485A JP2007003485A (ja) 2007-01-11
JP4730526B2 true JP4730526B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36729294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187143A Active JP4730526B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 封入物検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7697745B2 (ja)
EP (1) EP1739412B1 (ja)
JP (1) JP4730526B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置
CN101271075A (zh) * 2007-03-22 2008-09-24 清华大学 一种ct扫描安全检查方法及其装置
JP5186176B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-17 株式会社ジェーシービー 認証システム及び認証用可搬媒体
JP5147540B2 (ja) * 2008-05-22 2013-02-20 日本電信電話株式会社 有機物分析法および有機物分析装置
JP2010151562A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hikari Physics Kenkyusho:Kk 遠赤外分光分析装置
JP5530327B2 (ja) 2010-10-06 2014-06-25 中村科学工業株式会社 プラスチック材料の水分除去方法
JP6193878B2 (ja) * 2011-12-13 2017-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 物品の構成要素を検出する方法及び検出のための構成要素を調製する方法
US9358714B2 (en) 2011-12-13 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
DE102012003201A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Hübner GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung von Postsendungen im Hinblick auf gefährliche Inhaltsstoffe
CN104737003B (zh) * 2012-10-17 2017-09-29 世高株式会社 包装体的检查装置
JP6092601B2 (ja) * 2012-12-03 2017-03-08 株式会社イシダ X線検査装置
CN104718447B (zh) 2013-10-03 2017-07-28 世高株式会社 包装体的检查装置
CN106295614A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 上海理工大学 太赫兹波检测颗粒样品频谱散射线的去除算法
WO2022216512A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Thruwave Inc. Systems and methods for high throughput anomaly detection with 3-d millimeter wave imaging

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500762A (ja) * 1980-06-03 1982-04-30
JPS58501445A (ja) * 1981-09-10 1983-08-25 オ−ストラリア連邦 画像解析装置
JPS61212374A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 カネボウ株式会社 搬送装置
JPH05145226A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付状態のx線検査装置
US5642393A (en) * 1995-09-26 1997-06-24 Vivid Technologies, Inc. Detecting contraband by employing interactive multiprobe tomography
JPH09318548A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非破壊食味特性測定装置
JPH1049721A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Nec Corp コイン選別装置及びコイン選別方法
JP2004108905A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Inst Of Physical & Chemical Res テラヘルツ波を用いた差分イメージング方法及び装置
US6721391B2 (en) * 2001-04-03 2004-04-13 L-3 Communications Security And Detection Systems Remote baggage screening system, software and method
JP2004325281A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yanmar Co Ltd 農産物非破壊品質判定装置
JP2005024453A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2006508333A (ja) * 2002-05-31 2006-03-09 ニュージャージー インスティチュート オブ テクノロジー テラヘルツ画像処理システム及び方法
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202692A (en) * 1986-06-16 1993-04-13 Millitech Corporation Millimeter wave imaging sensors, sources and systems
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
US5623145A (en) 1995-02-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
US5710430A (en) 1995-02-15 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
JP2001066375A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Communication Research Laboratory Mpt サブテラヘルツ電磁波を用いた粉粒体中異物検査装置およびその検査方法
US20060022140A1 (en) * 2004-05-27 2006-02-02 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Methods and apparatus for detection of contraband using terahertz radiation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500762A (ja) * 1980-06-03 1982-04-30
JPS58501445A (ja) * 1981-09-10 1983-08-25 オ−ストラリア連邦 画像解析装置
JPS61212374A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 カネボウ株式会社 搬送装置
JPH05145226A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付状態のx線検査装置
US5642393A (en) * 1995-09-26 1997-06-24 Vivid Technologies, Inc. Detecting contraband by employing interactive multiprobe tomography
JPH09318548A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非破壊食味特性測定装置
JPH1049721A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Nec Corp コイン選別装置及びコイン選別方法
US6721391B2 (en) * 2001-04-03 2004-04-13 L-3 Communications Security And Detection Systems Remote baggage screening system, software and method
JP2006508333A (ja) * 2002-05-31 2006-03-09 ニュージャージー インスティチュート オブ テクノロジー テラヘルツ画像処理システム及び方法
JP2004108905A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Inst Of Physical & Chemical Res テラヘルツ波を用いた差分イメージング方法及び装置
JP2004325281A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yanmar Co Ltd 農産物非破壊品質判定装置
JP2005024453A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Anritsu Sanki System Co Ltd X線検査装置
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739412B1 (en) 2016-08-10
US20070009085A1 (en) 2007-01-11
JP2007003485A (ja) 2007-01-11
US7697745B2 (en) 2010-04-13
EP1739412A1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730526B2 (ja) 封入物検査装置
JP5092178B2 (ja) 充填済み容器中の異物を検出するための検査装置および検査方法
US9975149B2 (en) Device and method for sorting bulk material
JP3715524B2 (ja) X線異物検出装置
JP2008157821A (ja) X線異物検査装置
WO2019146235A1 (ja) 検査ライン
KR20020081074A (ko) 방사선 검사장치 및 방사선 검사방법
JP2004239753A (ja) X線異物検査装置
JP7323344B2 (ja) 割線情報取得装置および錠剤印刷装置
JP4149307B2 (ja) X線検査装置
JP2002048727A (ja) 海苔の外観検査装置
JP2009097966A (ja) X線異物検出装置
KR20180020046A (ko) 다각도 커버 글라스 분석 장치
JP2003042942A (ja) 被検査物計測装置
JP2006258781A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JP3979872B2 (ja) X線異物検出装置
JP2018048863A (ja) X線検査装置
CN211453989U (zh) 一种危险物品自动检测系统
JP3842110B2 (ja) 増落丁検査装置および方法
JP3949531B2 (ja) X線検査装置
WO2019208059A1 (ja) 検査システム
WO2022044430A1 (ja) 異物検査装置
JP3106981B2 (ja) 外観検査装置
KR20180020045A (ko) 오염이 제거되는 커버 글라스 분석 장치와 그 방법
JP2021148666A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250