JP4730305B2 - 無線伝送システム - Google Patents

無線伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4730305B2
JP4730305B2 JP2006527818A JP2006527818A JP4730305B2 JP 4730305 B2 JP4730305 B2 JP 4730305B2 JP 2006527818 A JP2006527818 A JP 2006527818A JP 2006527818 A JP2006527818 A JP 2006527818A JP 4730305 B2 JP4730305 B2 JP 4730305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
unit
transmission system
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011505A1 (ja
Inventor
憲治 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006527818A priority Critical patent/JP4730305B2/ja
Publication of JPWO2006011505A1 publication Critical patent/JPWO2006011505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730305B2 publication Critical patent/JP4730305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/30Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線伝送システムに関し、特に基地局がセルを構成するように配置されている無線伝送システムに関する。
現在普及している移動通信システムでは、サービスの提供のために通信可能な領域であるサービスエリアは、セルと呼ばれる比較的小さな無線ゾーンに分割されている。このようなシステムは、無線ゾーンをカバーするように複数の基地局が配置され、移動局は、その複数の基地局と無線周波数チャネルを設定して通信を行う。同一の周波数チャンネルが隣接するセルに割当てられると、セルの端部ではセル間の干渉が最大となり、セルの中心、即ち基地局周辺と比べて最大スループットが大きく低下する。そのため、隣接するセルでの干渉を防止するために、隣接セルで異なる周波数チャネルを使用する技術が、例えば特開平10−93529号公報(第1従来技術)が知られている。
図1は、第1従来技術で割り当てられる周波数チャンネルを示している。図1に示されるように、基地局がセルごとに配置され、セルA、B、Cには異なる周波数チャンネルf1、f2、f3がそれぞれ割当てられている。このように、3周波数割当てを行うことにより、即ちフレーム全体で互いに異なる周波数チャンネルを繰り返し割当てることにより、相互に干渉を与えるセル間の距離が広がり、単一の周波数チャンネルが使用される場合と比べて、セルの端部において最大スループットを改善することができる。
しかしながら、セルの中心部、即ち基地局周辺では、隣接するセルごとに異なる周波数チャネルが割当てられる場合、隣接セルで同じ周波数チャンネルが割当てられる場合と比べて、周波数利用効率が大きく低下している。
上記説明と関連して、無線アクセスシステムが特開2001−157249号公報に開示されている。この従来例の無線アクセスシステムでは、サービスエリア全体がセルに区分けされ、基地局と、基地局と無線回線によりポイント−マルチポイント通信を行う複数の加入者無線局が前記セル毎に配置されている。加入者無線局から基地局方向への上りの無線回線が小容量かつ多周波数繰り返しによる無線チャネルで構成されている。基地局から加入者無線局方向への下りの無線回線は、上りの無線回線よりも大容量かつ少周波数繰り返しによる無線チャネルで構成されている。このように上りの無線回線と下りの無線回線の繰り返し周波数が非対称である。これにより、上り及び下り回線のC/Iをほぼ等しく保ちつつ、下り回線が上り回線よりも大きな伝送容量を必要とする通信サービスへの適合性も維持されている。
また、CDMA移動通信システムが特開2001−119743号公報に開示されている。この従来例のCDMA移動通信システムは、複数の基地局と移動局とを備えている。繰り返し周期が情報シンボル周期と等しく、各基地局が共通に用いられる短周期拡散符号と繰り返し周期が情報シンボルよりも長く、短周期拡散符号と基地局毎に異なる長周期拡散符号とを用いて情報シンボルは2重に拡散される。前記複数の基地局から前記短周期拡散符号のみで拡散された同期信号が断続的に送信される。前記複数の基地局から基地局毎に一定時間づつずらした送信タイミングで前記同期信号を送信される。これにより、移動局における周辺セルサーチや基地局選択の負荷が低減されている。
また、通信システムが特開2003−18077に開示されている。この従来例では、複数の基地局により形成される複数のセルにより1つのゾーンが構成され、複数の基地局と接続されたゾーン制御局がゾーン内における移動局との通信を管理する。ゾーンの最初と最後にある基地局は、移動局と双方向通信を行う基地局であり、ゾーン内のその他の基地局は、移動局と単方向通信のみを行う基地局である。これにより、セルが散在する通信ゾーンで移動局と基地局が通信を行う場合のスループットの向上が図られている。
また、移動通信システムが特開2004−15697号公報に開示されている。この従来例では、CDMA方式あるいはW−CDMA方式の移動通信システムは、移動局と、複数のキャリア周波数大域を有する基地局と、無線ネットワーク制御装置とを備えている。無線ネットワーク制御装置は、状態測定部と、呼制御処理部と、周波数負荷分散処理部とを備えている。周波数負荷分散処理部は、状態測定部から送信される周波数状態変化通知を参照して、予め作成された周波数別状態データと次期割当て管理データを更新する周波数変換処理部と、呼制御処理部から送信される現処理情報が吹かされた周波数割手要求に対して更新された次期割当て管理データを参照して周波数を選定し、周波数割当て応答を返送する周波数割当て制御処理部とを備えている。
本発明の課題は、セルラー構成の無線伝送システムにおいて、セル間での干渉を防止しつつ周波数利用効率の高い無線伝送システムを提供することにある。
本発明の観点では、無線伝送システは、セルエリア内に存在する複数の移動局と、基地局とを備えている。基地局は、上りリンクフレームと下りリンクフレームを複数のブロックに分割し、前記複数の移動局の各々に前記複数のブロックの特定の1つを割当て、前記各移動局に特定の周波数チャンネルを割当て、前記特定のブロックと前記特定の周波数チャンネルを前記各移動局に知らせる。前記複数のブロックの長さは任意であり、前記複数のブロックの長さの和は前記フレームの長さと等しい。
ここで、前記複数のブロックは、前記セルエリアを分割することにより得られる複数のサブエリアにそれぞれ対応し、他のセルエリアから最も多くの干渉を受ける前記複数のブロックのうちの1つが割当てられる前記移動局には複数の周波数チャンネルのうち単一のものが前記特定周波数チャンネルとして割当てられ、前記1つのブロック以外の前記複数のブロックのいずれかが割り当てられる前記移動局には、前記1つ以上の周波数チャンネルのいずれかが割当てられてもよい。
また、前記上りリンクフレームは、前記下りリンクフレームと同じブロック構成を有することが好ましい。
前記基地局は、前記各移動局の識別子と下りデータ信号とを前記特定のブロックの前記特定の周波数チャンネルを用いて前記各移動局へ送信し、前記各移動局は、前記識別子に基づいて前記特定のブロックと前記特定の周波数チャンネルを検出してもよい。
また、前記基地局は、前記基地局と前記各移動局との距離に基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当ててもよい。この場合、前記各移動局は、その位置を測定して位置情報を生成し、前記基地局に送信し、前記基地局は、前記各移動局からの位置情報に基づいて前記距離を決定してもよい。また、前記各移動局は、同じタイミングで既知のパイロット信号を前記基地局に送信し、前記基地局は、前記各移動局からの前記パイロット信号を受信して遅延プロファイルを生成し、前記遅延プロファイルから前記各移動局からの前記距離を決定してもよい。あるいは、前記各移動局は、遅延プロファイルを測定し、測定された遅延プロファイルを前記基地局に送信し、前記基地局は、前記各移動局からの前記遅延プロファイルを受信し、受信された遅延プロファイルから前記各移動局からの前記距離を決定してもよい。
また、前記基地局は、前記各移動局からの信号電力と他セルからの干渉電力との比であるSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当ててもよい。この場合、前記各移動局は、既知のパイロット信号を前記基地局に送信し、前記基地局は、前記各移動局からの前記パイロット信号を受信して前記各移動局のSIRを測定し、測定されたSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当ててもよい。あるいは、前記各移動局は、SIRを測定し、測定されたSIRを前記基地局に送信し、前記基地局は、前記各移動局からの前記SIRを受信し、受信されたSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当ててもよい。
また、前記上りリンクフレームおよび前記下りリンクフレームは周波数多重化されていてもよいし、前記上りリンクフレームおよび前記下りリンクフレームは時間多重化されていてもよい。
前記基地局は、前記複数のブロックの各々の最大移動局数を決定し、前記特定ブロックに割当てられる前記移動局の数が前記最大移動局数を越えるとき、最後に前記特定ブロックに割当てられた前記移動局を前記複数のブロックのうちの他のブロックに割当ててもよい。また、前記基地局は、前記複数のブロックの各々の最大移動局数を決定し、前記特定ブロックに割当てられる前記移動局の数が前記最大移動局数を越えるとき、最後に前記特定ブロックに割当てられた前記移動局を現在のフレームではなく後の下りリンクフレームを割当ててもよい。
前記基地局が、無線伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)を用い、前記特定周波数チャネルに従って、前記基地局により使用されるサブキャリアを指定してもよい。この場合、前記特定ブロックで使用される第y(y=0、1、・・・、W−1)周波数チャネルは、(T/W)個のサブキャリアからなる。ここで、Wは周波数繰り返し数であり、TはWで割り切れる整数であり、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第y+W*z(z=0、1、・・・、T/W)番に位置するものであってもよい。また、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第T/W*y+1番から第T/W*(y+1)番までの連続するT/W個のサブキャリアであってもよい。あるいは、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、他の周波数チャネルが使用するサブキャリアとの重なりがq(q=0、1、・・・、T/W)個以下となる条件でランダムに選択されたT/W個のサブキャリアであってもよい。
図1は、従来の無線伝送システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の通信データの構造を示す概念図である。 図3Aは、セルの中心部の領域を示す図である。 図3Bは、セルの周辺部の領域を示す図である。 図4は、本実施例における、下りリンクの通信データの構造を示す図である。 図5は、本実施例における、上りリンクの通信データの構造を示す図である。 図6は、本実施例の無線伝送システムの構成を示すブロック図である。 図7は、第1の実施例における、移動局側受信部の構成を示すブロック図である。 図8は、第1の実施例における、移動局側送信部の構成を示すブロック図である。 図9は、第1の実施例における、基地局側受信部の構成を示すブロック図である。 図10は、第1の実施例における、基地局側送信部の構成を示すブロック図である。 図11は、第1の実施例における、動作を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施例における、移動局側受信部の構成を示すブロック図である。 図13は、第2の実施例における、移動局側送信部の構成を示すブロック図である。 図14は、第2の実施例における、ガードインターバルが付加されたデータ構造を示す図である。 図15は、第2の実施例における、基地局側受信部の構成を示すブロック図である。 図16は、第2の実施例における、基地局側送信部の構成を示すブロック図である。 図17Aは、サブキャリアマッピングの一例を示す図である。 図17Bは、サブキャリアマッピングの他の例を示す図である。 図17Cは、サブキャリアマッピングの他の例を示す図である。 第2の実施例における、動作を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の無線伝送システムについて詳細に説明する。
[第1実施例]
図2、図3Aと3Bは、本発明による無線伝送システムにおける周波数チャンネルの割当てを概念的に示す図である。図2に示されるように、本発明の無線伝送システムでは、移動局から基地局への通信のために上りリンクが用いられ、基地局から移動局への通信のための下りリンクが用いられている。上りリンクと下りリンクは、一定時間ごとに切り替えられてデータが伝送されている。
図3Aと3Bに示されるように、セルエリアAからGの各々の中心付近には基地局が配置されている。各セルエリアは複数の領域に分割されている。図3Aと3Bに示される例では、各セルエリアは2つの領域に分けられている。この領域は、上りリンクフレームと下りリンクフレームのブロックに対応して分けられている。移動局は、移動局の存在する領域に割当てられている周波数チャンネルを用いて通信を行う。図3Aでは、セルエリアAからCの中心領域はR4領域とされ、その周辺領域はR1,R2,R3領域とされている。R1,R2,R3領域には、周波数チャンネルf1、f2、f3がそれぞれ割当てられている。R4領域にはf1、f2、f3の全てが割当てられ、それらの周波数チャンネルのうちの1つを用いて移動局は基地局と通信を行う。また、図3Bに示されるように、セルエリアAの周辺領域はR1領域とされ、周囲のセルエリアB〜Gの周辺領域は、それぞれR2,R3,R2,R3,R2,R3領域とされている。これは、従来例における周波数割当てと同じであり、周波数繰り返し数は3となる。このように、領域を割当てることにより、セル間での干渉が防止されている。また、セルエリアA〜Gまでの中心領域をR4領域に割当てることにより、周波数の利用効率を高めることができる。尚、図2,図3Aと3Bでは、各セルエリアが2つに分けられているが、セルエリアがより多くの領域に分けられ、最も遠い領域から段階的に割当て周波数チャンネルの数を増やすことも可能である。
上述のように、上りリンクフレームと下りリンクフレームは複数のブロックにわけられているが、これらのブロックは各セルエリアの複数の領域に対応している。各ブロックの時間は任意であり、各ブロックの時間の和はリンクフレームの時間と等しい。また、上りリンクフレームと下りリンクフレームは同じブロック構成を有している。
図4に示される下りリンクフレームは、セルエリアBの領域R2にいる移動局に対して通信を実行する場合の下りリンクのフレームの構成である。図4に示されるように、基地局は、フレームを時刻t1から時刻t2までの第1ブロックと、時刻t2から時刻t3までの第2ブロックとに分割する。ここで、基地局は、第1ブロックに第1から第3の周波数チャネルを割当て、第2ブロックに特定周波数チャネルとして第2周波数チャネルを割当てる。
基地局は、セルエリアBの領域R2にいる移動局のために、ブロック2の第2周波数チャンネルに移動局のID信号と送信データ信号を載せて送信する。時間経過に対応してフレームが周期的に送受信される場合、第1ブロックと第2ブロックとは、そのフレーム周期に追従して周期的に生成される。
移動局は、多重化された受信信号の全てのブロック(ブロック1、ブロック2)の全ての周波数チャネル(f1〜f3)に渡ってID信号を調べる。これにより、下りリンクフレームにおいて、移動局に割り当てられた周波数チャネルおよびブロック番号を特定することができる。
図5は、本実施例において、移動局から基地局への上りリンクフレームのフレーム構成を示している。図5に示されるように、セルエリアBの領域R2にいる移動局は、位置情報を取得して、先頭領域にその位置情報が付加されたデータ信号を生成し、第2ブロックの第2周波数チャンネルを使用して基地局に送信する。本実施例では、移動局は、上りリンクフレームにおいて、下りリンクと同じ周波数チャネルおよび同じブロック番号のブロックを用いると仮定する。つまり、移動局は、上りリンクフレームにおいて、割り当て情報が示す周波数チャネルおよびブロックに信号を周波数多重化し、送信する。
移動局の位置情報は、種々の方法により取得される。例えば、移動局がGPS測定器を内蔵し、それにより位置情報を生成してもよい。また、セルエリアBに複数の移動局が存在するときには、各移動局が、同じタイミングで既知のパイロット信号を基地局に送信する。基地局は、各移動局からのパイロット信号を受信して遅延プロファイルを生成し、遅延プロファイルから各移動局からの距離を決定してもよい。更に、何らかの機器、あるいは基地局から各異動局に既知パイロット信号が送信され、それを受信した各移動局が、遅延プロファイルを測定し、測定された遅延プロファイルを基地局に送信する。基地局は、各移動局からの遅延プロファイルを受信し、受信された遅延プロファイルから各移動局からの前記距離を決定してもよい。
また、基地局は、各移動局からの信号電力と他セルからの干渉電力との比であるSIRに基づいて、各移動局に特定ブロックを割当ててもよい。このとき、特定周波数チャンネルは、予め決まっている。例えば、各移動局は、既知のパイロット信号を基地局に送信する。基地局は、各移動局からのパイロット信号を受信して前記各移動局のSIRを測定し、測定されたSIRに基づいて、各移動局に特定ブロックを割当ててもよい。また、各移動局が、SIRを測定し、測定されたSIRを前記基地局に送信してもよい。この場合、基地局は、各移動局からの前記SIRを受信し、受信されたSIRに基づいて、各移動局に特定ブロックを割当てる。
その後、さらに移動局が移動し、セルエリアBの領域R4に入ったことが確認されると、ブロック1が割当てられ、第1から第3の周波数チャンネル(f1〜f3)のいずれかが割当られる。基地局2は、その決定に基づいて、先頭領域に移動局のID信号を付加したデータ信号を生成し、第1ブロックを使用して通信を実行する。こうして、移動局は自局にブロック1画割当てられたことを知る。
図6、第1実施例の無線伝送システムにおける、基地局と移動局との構成の一例を示すブロック図である。図6には、本発明の理解を容易にするために、移動局1と基地局2とが示されるが、本発明の無線伝送システムでは、通常の移動体通信システムと同様に、複数の基地局と複数の移動局とで構成されている。この場合、各々の局にはIDが付され、各局は、そのIDによって自局以外の局を識別している。図4に示されるように、移動局1は、移動局アンテナ1aを備えている。同様に、基地局2は基地局アンテナ2aを備えている。移動局1と基地局2とは、その移動局アンテナ1aおよび基地局アンテナ2aを介して、無線通信を実行している。移動局1と基地局2との無線通信は、フレーム単位、即ち特定のデータ量で構成されたデータのまとまりの単位で実行されている。本実施例では、上りリンクフレームと下りリンクフレームは交互に時間的に多重化されている。上りリンクフレームと下りリンクフレームの各々は、第1〜N(Nは2以上の整数)ブロックに分割され、各ブロックの長さは任意である。移動局は上りリンクフレームにおいて下りリンクフレームと同じ周波数チャンネル及び同じブロック番号のブロックを用いている。つまり、移動局は、上りリンクフレームにおいて、割当て情報(後述される)により示される周波数チャンネルにデータ信号を多重化して、割当て情報により示されるブロックで送信する。
移動局1は、受信部3と、送信部4と、CPU7と、メモリ8とを備え、その各々はバス9を介して互いに接続されている。しかしながら、この構成に限られるものではなく、他の構成が採用されても本発明は適用可能である。CPU7は、移動局1に備えられた各種ユニットを制御する演算処理装置である。そのCPU7は、受信部3または、送信部4から受け取ったデータを解釈して演算を実行する。CPU7は、その演算結果を所定の装置に出力している。移動局1に備えられたメモリ8は、移動局1が移動局アンテナ1aを介して送受信するデータを記憶する記憶媒体である。メモリ8は、半導体記憶装置、磁気記憶装置、ハードウェアディスクなどの記憶装置であり、バス9を介して受信する命令に応答してデータの読み出し/書き込みが実行される。受信部3には、移動局1が移動局アンテナ1aを介して受信する無線信号が供給されている。送信部4は、音声データやテキストデータなどの通信データを、無線通信可能な形式にデータ変換して出力する。その通信データは、移動局1の備えられた入力装置(図示されず)を介して入力される。例えば、音声が入力された場合、その入力装置は、その入力された音声に基づいて音声データを生成して送信部4に供給する。なお、受信部3および送信部4の詳細な構成は後述する。
基地局2は、本実施例の無線伝送システムにおいて、各セルに配置されている固定無線局である。図4に示されるように、基地局2は、受信部5と、送信部6と、CPU7と、メモリ8とを備えている。しかしながら、この構成に限られるものではなく、他の構成が採用されても本発明は適用可能である。基地局2に備えられたCPU7、メモリ8およびバス9は、移動局1に備えられている装置と同様の機能を有する装置であるので、その詳細な説明は省略する。受信部5には、基地局2が基地局アンテナ2aを介して受信した無線信号が供給される。基地局側受信部5は、受信した無線信号に基づいて、データ処理を行っている。送信部6は、供給された通信データを送信命令に応答して出力している。出力された通信データは、基地局アンテナ2aを介して所定の移動局1に送信される。なお、受信部5および送信部6の詳細な構成は後述する。
図7は、第1実施例における、移動局1の受信部3の構成を示すブロック図である。図7に示されるように、受信部3は、復調部11と、割当て特定部12と、データ信号抽出部13と、データ信号再生部14とを備えている。復調部11は、割当て特定部12とデータ信号抽出部13との各々に接続されている。さらにデータ信号抽出部13は割当て特定部12とデータ信号再生部14とに接続されている。
復調部11は、移動局アンテナ1aにより受信された無線信号S01に対応する受信信号S01を復調して、復調信号S02を生成し、割当て特定部12とデータ信号抽出部13とに供給する。割当て特定部12は、復調部11から供給される復調信号S02から、移動局1自身に割り当てられているIDに対応するID信号が重畳されているブロックを特定する。割当て特定部12は、その特定されたブロックに割当てられた周波数チャネルと、特定されたブロックを識別するためのブロック番号とに基づいて割当て情報S03を生成する。割当て情報S03はデータ信号抽出部13に出力される。データ信号抽出部13は、割当て情報S03に含まれるブロック番号および周波数チャネルに基づいて、復調信号S02から移動局1自身に対して送信されたデータ信号S04を抽出する。抽出されたデータ信号S04はデータ再生部14に供給される。データ再生部14は、データ信号抽出部13から供給されるデータ信号S04に基づいてシンボル判定を行い、データ系列S05を生成する。
図8は、第1実施例における、移動局1の送信部4の構成を示すブロック図である。図8に示されるように、送信部4は、データ信号生成部21と、移動局位置測定部22と、多重化部23と、周波数チャネル選択部24とを備えている。データ信号生成部21と位置測定部22との各々は、多重化部23に接続されている。多重化部23は、さらに周波数チャネル選択部24に接続されている。
データ信号生成部21は、入力装置(図示されず)から入力される音声などに基づいてデータ信号S06を生成する。データ信号S06は、データ信号生成部21から多重化部23に供給される。位置測定部22は、GPSなどの位置測定装置を備え、移動局1の位置情報を含む移動局位置情報S07を生成して多重化部23に供給する。尚、位置情報の生成には、他に上記のような方法が用いられてもよい。多重化部23は、入力されるデータ信号S06および移動局位置情報S07を時間多重化し、多重化信号S08を生成する。多重信号S08は、周波数チャネル選択部24に供給される。周波数チャネル選択部24には、受信部3から割当て情報S03が供給されている。周波数チャネル選択部24は、その割当て情報S03に基づいて多重化部23から供給される多重信号S08から送信信号S09を生成する。送信信号S09は基地局2に向け送信される。
図9は、第1実施例における、基地局2の受信部5の構成を示すブロック図である。図9に示されるように、受信部5は、復調部31と、位置情報抽出部32と、データ信号生成部33と、データ再生部34とを備えている。復調部31は、位置情報抽出部32とデータ信号生成部33との各々に接続されている。データ信号生成部33は、さらにデータ再生部34に接続されている。
復調部31は、基地局2の基地局アンテナ2aにより受信された上りリンクフレームの受信信号S11から復調信号S12を生成する。位置情報抽出部32は、復調信号S12に含まれる複数の移動局1の各々の位置情報を抽出する。移動局1がセルエリアBの領域R2に存在するとき、移動局1は例えば第2周波数チャンネルを用いて基地局2に送信を行う。このとき、第2周波数チャンネルの信号には、移動局位置情報とデータ信号が含まれている。位置情報抽出部32は、その異動局位置情報を抽出する。こうして、位置情報抽出部32は、複数の移動局1の各々の移動局位置情報S13−1〜S13−n(nは2以上の自然数)を生成する。データ信号抽出部33は、復調部31から供給される復調信号S12から複数のデータ信号(S14−1〜S14−n)を抽出する。データ信号抽出部33から出力されるデータ信号S14−1〜S14−nは、データ再生部34供給されている。データ再生部34は、データ信号S14−1〜S14−nにシンボル判定を実行し、データ系列S15−1〜S15−nを出力する。
図10は、第1実施例における送信部6の構成を示すブロック図である。図10に示されるように、送信部6は、周波数決定部41と、データ信号生成部42と、移動局ID生成部43と、割当て情報生成部44と、多重化部45とを備えている。周波数決定部41はデータ信号生成部42と割当て情報生成部44とに接続されている。また、移動局ID生成部43は、割当て情報生成部44に接続され、データ信号生成部42と割当て情報生成部44とは、多重化部45に接続されている。
周波数決定部41は、複数の移動局1の位置情報S13−1〜S13−nから、移動局ごとに通信に使用されているブロックを特定し、そのブロックの情報を含むブロック割当て情報S16を生成する。ブロック割当て情報S16は、データ信号生成部42と割当て情報生成部44に供給される。データ信号生成部42は、周波数決定部41から出力されるブロック割当て情報S16に基づいて、各移動局との通信に使用されるブロックを移動局ごとに特定し、特定されたブロックを用いて通信可能なようにデータ信号を生成して多重化部45に供給する。移動局1には、その各々を識別するための移動局IDが予め付与されている。基地局2には、その移動局IDに関する情報が格納され、移動局ID生成部43は、その格納されている情報に基づいて移動局ID情報S17を生成して割当て情報生成部44に供給する。割当て情報生成部44は、周波数決定部41から供給されるブロック割当て情報S16に基づいて、各移動局1が基地局2と通信を行う場合のブロックを特定する。また、移動局ID情報S17に基づいて、そのブロックに割当てられている周波数チャンネルにIDを割当ててID信号S19を生成して多重化部45に供給する。多重化部45は、データ信号生成部42から供給されるデータ信号S18と、移動局ID生成部43から供給されるID信号S19とを多重化して送信信号S20を生成する。こうして、送信信号S20は、移動局1に向け送信される。
図11は、第1実施例における無線伝送システムの動作を示すフローチャートである。以下で説明する基地局2が、領域R2で第2周波数チャネルを使用して通信を行い、領域R4では、第1周波数チャネル〜第3周波数チャネルを使用して通信を行うような基地局であるものとする。
ステップF01において、基地局2は、フレームをいくつのブロックに分割するかを決定する。また、移動局1がどの状態の場合に、どのブロックで通信を実行するのかを判定するための閾値を決定する。以下の説明では、閾値が、移動局1と基地局2との距離に関するものである場合を例に説明を行う。この閾値は、移動局1と基地局2との間の物理的距離に限定されるものではない。通信品質距離を表わす閾値として、例えば、移動局1からの信号電力と他セルからの干渉電力の比であるSIRを、使用することも可能である。
ステップF02において、基地局2は、決定されたブロック数に基づいてフレームをブロックに分割する。ここで、基地局2は、第1ブロックと第2ブロックとの二つのブロックに分割するものとする。ステップF03において、基地局2は、ブロックごとに、利用可能な周波数チャネル数を決定する。また、基地局2は、ブロックごとに、最大移動局数を決定する。ここで、第1ブロックには、前述の第1〜第3周波数チャネルが割当てられるものとし、第2ブロックには、第2周波数チャネルが割当てられるものとする。
ステップF04において、基地局2は、セル内に存在する移動局1の中で、ブロック割当てが行われていない移動局1が存在するかどうかを判断する。ブロック割当てが行われていない移動局1が存在する場合、制御処理はステップF05に進む。例えば、他のセルから一台の移動局1が自セルに移動してきた場合、ステップF04における判断では“YES”と判断される。
ステップF05において、ブロック割当てが行われていない移動局1が複数ある場合、基地局2から最も近い距離に位置する移動局1を選択する。ステップF06において、基地局2は、選択された移動局1からの受信信号に含まれる位置情報と閾値とに基づいて判定を実行する。その判定の結果、位置情報が閾値を超えている場合、基地局2は、その移動局1が領域R2に位置していると判断し、その移動局1と第2ブロックで通信するようにブロックの割当てを実行する(ステップF09)。その判断の結果、判定閾値を超えていなかった場合、基地局2は、その移動局1が領域R4に位置していると判断し、ステップF07の処理を実行する。
ステップF07において、基地局2は、現在時刻において、第1ブロックが割当てられている移動局1がセル内にいくつあるかをチェックする。基地局2は、そのチェック結果に基づいて、第1ブロックが割当てられている移動局1の総数が、最大移動局数を超えているかどうかを判断する。その判断の結果、最大移動局数を超えている場合、基地局2は、領域R4に位置している移動局1に、第2ブロックを割当てる(ステップF09)。その判断の結果、最大移動局数を超えていない場合、基地局2は、その移動局1に第1ブロックを割当てる。
ステップF10において、基地局2は、そのセル内の全ての移動局1に対するブロック割当てが完了したかどうかを判断する。その判断の結果、ブロック割当てが完了していない移動局1がセル内に存在している場合、処理はステップF05に戻り、ブロック割当ての処理を実行する。セル内の移動局1に対するブロック割当て処理が完了している場合、動作を終了する。
このように、第1実施例における無線伝送システムでは、セルエリアB内の移動局1の位置に基づいて、高いスループットが得られるように周波数チャネルを割当てることができる。このため、第1実施例における無線伝送システムでは、周波数利用効率を向上させることができる。
上記説明では、移動局1と基地局2との通信時に、上りリンクと下りリンクとでブロック番号および周波数チャネルの変更が発生しない、即ち移動局1がその領域にとどまるものとして説明を行った。しかしながら、上りリンクと下りリンクとでブロック番号および周波数チャネルが変更する場合、基地局2は、下りリンクにおいて、上りリンク用のブロック番号および周波数チャネルを移動局1に通知する。それによって移動局1は、上りリンクと下りリンクとでブロック番号および周波数チャネルの変更を行うことが可能になる。
また、上記説明において、移動局1に割当てられたブロック番号および周波数チャネルを、その移動局1に予め通知させておく構成にすることも可能である。例えば、無線伝送システムにおいて、制御用周波数チャネルを用意し、基地局2は、その制御用周波数チャネルを使用して移動局1に割当てられたブロック番号および周波数チャネルを通知する。その後、移動局1と基地局2との通信を確立するよう構成にすることも可能である。これによって、移動局1は、基地局2から出力される下りリンクのフレームに含まれる全てのブロックを調べることなく、割当てられたブロック番号および周波数チャネルを特定することができる。
[第2実施例の構成]
次に、本発明の第2実施例による無線伝送システムについて説明する。第2実施例では、移動局1と基地局2とがOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)を使用して通信を行う。
図12は、本発明の第2実施例における移動局1の受信部3の構成を示すブロック図である。図12に示されるように、受信部3は、分離部51と、第1GI(がーとインターバル)除去部52aと、第2GI除去部52bと、第1FFT部53aと、第2FFT部53bと、割当て特定部54と、サブキャリア抽出部55と、データ再生部56とを備えている。分離部51は、第1GI除去部52aと、第2GI除去部52bとの各々に接続されている。第1GI除去部52aは第1FFT部53aに接続され、同様に、第2GI除去部52bは第2IFFT部53bに接続されている。第1FFT部53aは、サブキャリア抽出部55に接続され、第2FFT部53bは、割当て特定部54に接続されている。さらに割当て特定部54はサブキャリア抽出部55に接続され、そのサブキャリア抽出部55は、データ再生部56に接続されている。
分離部51は、アンテナにより受信された受信信号S31を、そのフレームのデータ信号とID信号とを分離する。分離部51は、分離されたデータ信号に基づいて受信データ信号S32を第1GI除去部52aに供給する。同様に、分離部51は、分離したID信号に基づいて受信ID信号S33を第2GI除去部52bに供給する。第1GI除去部52aは、分離部51からの受信データ信号S32に対してGI(ガードインターバル)除去処理を行い、GI除去後データ信号S34を第1FFT部53aに供給する。同様に、第2GI除去部52bは、入力される受信ID信号S33にGI除去処理を行い、GI除去後ID信号S35を第2FFT部53bに供給する。第1FFT部53aは、GI除去後データ信号S34に高速フーリエ逆変換を施してFFT出力データ信号S36を生成する。同様に、第2FFT部53bは、GI除去後ID信号S35に高速フーリエ変換を実行しFFT出力ID信号S37を生成する。尚、図12に示されるFFT出力データ信号S36−1〜S36−nは複数の移動局に対応するFFT出力データ信号S36を示している。同様に、FFT出力ID信号S37−1〜S37−nは複数の移動局の各々に対応するFFT出力ID信号S37を示している。割当て特定部54は、第2FFT部53bから供給されるFFT出力ID信号S37から、自身のIDに対応するID信号を抽出する。また、割当て特定部54は、そのID信号に対応する周波数チャネルとブロック番号とを含む割当て情報S39を生成する。サブキャリア抽出部55は、割当て情報S39が示す周波数チャネルに対応するサブキャリアを特定し、そのサブキャリアとブロック番号にしたがって移動局1に割当てられるサブキャリアを抽出し、そのサブキャリアに基づいて受信データS38を出力する。データ再生部56は、サブキャリア抽出部55から供給される受信データ信号S38にシンボル判定を行い、データ系列S40を出力する。
図13は、本発明の第2実施例における移動局の送信部4の構成を示すブロック図である。図13に示されるように、第2実施例における送信部4は、データ信号生成部61と、第1サブキャリア割当て部62aと、第2サブキャリア割当て部62bと、移動局位置測定部63と、第1IFFT部64aと、第2IFFT部64bと、第1GI付加部65aと、第2GI付加部65bと、多重化部66とを備えている。データ信号生成部61と第1サブキャリア割当て部62aとは、互いに接続されている。同様に、移動局位置測定部63と第2サブキャリア割当て部62bとは互いに接続されている。さらに、第1サブキャリア割当て部62aは、第1IFFT部64aを介して第1GI付加部65aに接続され、第2サブキャリア割当て部62bは、第2IFFT部64bを介して第2GI付加部65bに接続されている。その第1GI付加部65aと第2GI付加部65bとの各々は、多重化部66に接続されている、
データ信号生成部61は、入力装置(図示されず)から入力される音声などに基づいてデータ信号S41を生成する。データ信号生成部61により生成されたデータ信号S41は、データ信号生成部61から第1サブキャリア割当て部62aに供給される。移動局位置測定部63は、GPSなどの位置測定装置で構成され、第2実施例における移動局1の位置を測定する。移動局位置測定部63は、その移動局1の位置情報を含む移動局位置情報S42を第2サブキャリア割当て部62bに供給している。第1サブキャリア割当て部62aは、割当て情報S39が示す情報(周波数チャネルおよびブロック番号)に基づいて、データ信号生成部61から出力されるデータ信号S41からサブキャリア信号を特定する。第1サブキャリア割当て部62aは、その特定されたサブキャリア信号にデータ信号S41をマッピングしてIFFT入力データ信号S43を生成する。第2サブキャリア割当て部62bは、割当て情報S39が示す情報(周波数チャネルおよびブロック番号)に基づいて、移動局位置測定部63から出力される移動局位置情報S42からサブキャリアを特定する。第2サブキャリア割当て部62bは、その特定されたサブキャリアに移動局位置情報S42をマッピングしてIFFT入力位置信号S44を生成する。図13に示されるIFFT入力データ信号S43−1〜S43−nは複数の移動局に対応するIFFT入力データ信号S43を示している。同様に、IFFT入力位置信号S44−1〜S44−nは複数の移動局のFFT入力位置信号S44を示している。第1IFFT部64aは、IFFT入力データ信号S43に高速フーリエ逆変換を実行してIFFT出力データ信号S45を生成する。同様に、第2IFFT部64bは、入力されるIFFT入力位置信号S44に高速フーリエ逆変換を実行しIFFT出力位置信号S46を生成する。第1GI付加部65aは、第1IFFT部64aから供給されるIFFT出力データ信号S45にGIを付加してGI付加後データ信号S47を生成し、そのGI付加後データ信号S47を多重化部66に提供する。第2GI付加部65bは、第2IFFT部64bから供給されるFFT出力位置信号S46にGIを付加してGI付加後位置信号S48を生成する。第2GI付加部65bは、そのGI付加後位置信号S48を多重化部66に提供する。こうして、図14に示される信号が得られる。多重化部66にはGI付加後データ信号S47とGI付加後位置信号S48とが供給される。多重化部66は、それらを時間多重して送信信号S49として出力する。多重化部66は、移動局1がデータを受信した下りリンクに続く上りリンクに対応するタイミングで送信信号S49を出力する。
図15は、本発明の第2実施例における基地局の受信部5の構成を示すブロック図である。図14に示されるように、第2実施例における受信部5は、分離部71と、第1GI除去部72aと、第2GI除去部72bと、第1FFT部73aと、第2FFT部73bと、サブキャリア割当て部74と、位置情報抽出部75と、データ再生部76とを備えている。分離部71は、第1GI除去部72aと第2GI除去部72bとの各々に接続されている。その第1GI除去部72aは、第1FFT部73aを介してサブキャリア割当て部74に接続され、サブキャリア割当て部74はデータ再生部76に接続されている。また、その第2GI除去部72bは第2FFT部73bを介して位置情報抽出部75に接続されている。
第2実施例における基地局2は、その基地局2に備えられた基地局アンテナ2aを介して受信信号S50を受信する。分離部71には、その受信信号S50が供給される。分離部71は、フレームを構成しているデータ信号と移動局位置情報とを分離する。分離部71は、分離されたデータ信号に基づいてデータ信号S51を生成し、分離された移動局位置情報に基づいて移動局位置情報S52を生成する。第1GI除去部72aは、分離部71からのデータ信号S51に対してGI除去処理を行い、GI除去後データ信号S54として第1FFT部73aに供給する。同様に、第2GI除去部72bは、分離部71からの移動局位置情報S52に対してGI除去処理を行い、GI除去後位置信号S53として第2FFT部73bに供給する。第1FFT部73aは、GI除去後データ信号S54を高速フーリエ変換してFFTデータ信号S55を生成する。同様に、第2FFT部73bは、入力されるGI除去後位置信号S53に対応して高速フーリエ変換を実行しFFT位置信号S56を生成する。図14に示されるFFTデータ信号S55−1〜S55−nは複数の移動局に対応するFFTデータ信号S55を示している。同様に、FFT位置信号S55−1〜S55−nは複数の移動局に対応するFFT位置信号S56を示している。位置情報抽出部75は、複数の移動局の位置に関する情報をFFT位置信号S56に基づいて抽出し、抽出した情報から移動局位置情報S60を生成して出力する。ブロック割当て情報S59は、1RTT(Round Trip Time)前に、下りリンクの周波数チャネルおよびブロック番号を割当てるために使用された割当て情報である。サブキャリア割当て部74は、そのブロック割当て情報S59に含まれる周波数チャネルとブロック番号に対応するサブキャリアを抽出する。サブキャリア割当て部74は、その抽出したサブキャリアに基づいて受信データ信号S57を生成して出力する。データ再生部76は、サブキャリア割当て部74から供給される受信データ信号S57にシンボル判定を行い、データ系列S58を出力する。
図16は、本発明の第2実施例における基地局の送信部6の構成を示すブロック図である。図16に示されるように、第2実施例における送信部6は、周波数決定部80と、データ信号生成部81と、移動局ID生成部82と、第1サブキャリア割当て部83aと、第2サブキャリア割当て部83bと、第1IFFT部84aと、第2IFFT部84bと、第1GI付加部85aと、第2GI付加部85bと、多重化部86とを備えている。周波数決定部80は、第1サブキャリア割当て部83aと第2サブキャリア割当て部83bとの各々に接続されている。その第1サブキャリア割当て部83aはデータ信号生成部81に接続され、その第2サブキャリア割当て部83bは移動局ID生成部82に接続されている。さらに、第1サブキャリア割当て部83aは、第1IFFT部84aを介して第1GI付加部85aに接続されている。同様に、第2サブキャリア割当て部83bは、第2IFFT部84bを介して第2GI付加部85bに接続されている。そして、第1GI付加部85aと第2GI付加部85bとの各々は、多重化部86に接続されている。
周波数決定部80は、入力される移動局位置情報S60に応答してブロック割当て情報S70を生成する。周波数決定部80は、生成されたブロック割当て情報S70を、第1サブキャリア割当て部83aと第2サブキャリア割当て部83bとに供給している。データ信号生成部81は、移動局1に送信するためのデータ信号S61を生成する。データ信号S61は、第1サブキャリア割当部83aに供給される。移動局1には、その各々を識別するための移動局IDが予め付与されている。移動局ID生成部82は、複数の移動局1の各々を識別するためのID信号を生成する。基地局2には、その移動局IDに関する情報が格納され、移動局ID生成部82は、その格納されている情報に基づいて移動局ID情報S65を生成して第2サブキャリア割当て部83bに供給する。第1サブキャリア割当て部83aは、周波数繰り返し数決定部80から出力されるブロック割当て情報S70に含まれる周波数チャネルおよびブロック番号に基づいて、データ信号生成部81から供給されるデータ信号S61に対応するサブキャリアを特定する。第1サブキャリア割当て部83aは、その特定されたサブキャリアに前記データ信号をマッピングしてIFFT入力データ信号S62を生成し第1IFFT部84aに供給する。第2サブキャリア割当て部83bは、周波数決定部80から出力されるブロック割当て情報S70に含まれる周波数チャネルおよびブロック番号に基づいて、移動局ID生成部82から供給される移動局ID情報S65に対応するサブキャリアを特定する。第2サブキャリア割当て部83bは、その特定されたサブキャリアに基づいて、データ信号をマッピングしてIFFT入力ID信号S66を生成し第2IFFT部84bに供給する。図16に示されるIFFT入力データ信号S62−1〜S62−nは複数の移動局に対応するFFT入力データ信号S62を示している。同様に、IFFT入力ID信号S66−1〜S66−nは複数の移動局の各々に対応するIFFT入力ID信号S66を示している。第1IFFT部84aは、IFFT入力データ信号S62に対する高速フーリエ逆変換を実行してIFFT出力データ信号S63を生成する。同様に、第2IFFT部84bは、入力されるIFFT入力ID信号S66に高速フーリエ逆変換を実行し、IFFT出力ID信号S67を生成する。第1GI付加部85aは、第1IFFT部84aから供給されるIFFT出力データ信号S63にGI(ガードインターバル)を付加してGI付加後データ信号S64を生成し、そのGI付加後データ信号S64を多重化部86に提供する。第2GI付加部85abは、第2IFFT部84bから供給されるIFFT出力ID信号S67にGIを付加してGI付加後ID信号S68を生成する。第2GI付加部85abは、そのGI付加後ID信号S68を多重化部66に提供する。多重化部86にはGI付加後データ信号S64とGI付加後ID信号S68とが供給されている。多重化部86は、それらを時間多重して送信信号S69として出力する。多重化部66は、基地局2がデータを受信した上りリンクに続く下りリンクに対応するタイミングで送信信号S69を出力する。
以下に、第2実施例におけるサブキャリアの構成について説明を行う。図17Aから図17Cは、第2実施例におけるサブキャリアマッピングの構成を概念的に示す概念図である。図17Aから17Cの各々は、異なるマッピング形式でサブキャリアマッピングが行われている状態を示している。図17Aは、各周波数チャネルが時間経過に対応して順番にマッピングされた場合のサブキャリアの構成を示している。図17Bは、所定の数のキャリアに連続的に一つの周波数チャネルをマッピングした場合のサブキャリアの構成を示している。図17Cは、図16Aと図16Bとは異なるマッピングを行った場合のサブキャリアの構成を示している。また、これ以外のサブキャリアマッピングを行うことも可能である。
また、使用されるサブキャリは以下のようにして決定されてもよい。例えば、Wが周波数繰り返し数であり、TはWで割り切れる整数であり、(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第y+W*z(z=0、1、・・・、T/W)番に位置するものである。このとき、特定ブロックで使用される第y(y=0、1、・・・、W−1)周波数チャネルは、(T/W)個のサブキャリアからなる。また、(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第T/W*y+1番から第T/W*(y+1)番までの連続するT/W個のサブキャリアであってもよい。あるいは、(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、他の周波数チャネルが使用するサブキャリアとの重なりがq(q=0、1、・・・、T/W)個以下となる条件でランダムに選択されたT/W個のサブキャリアであってもよい。
図18は、第2の実施例における動作を示すフローチャートである。本発明の動作の理解を容易にするために、基地局2が、領域R2で第2周波数チャネルを使用して通信を行い、領域R4では、第1周波数チャネル〜第3周波数チャネルを使用して通信を行うものとする。図18は、移動局1と基地局2との間での通信において、フレームが二つのブロックに分割される場合の動作を示している。
ステップF21において、基地局2は、第n(nは、任意の自然数)番目のフレームをいくつのブロックに分割するかを決定する、また、移動局1がどの状態の場合に、どのブロックで通信を実行するのかを判定するための閾値を決定する。以下の説明では、閾値が、移動局1と基地局2との間の物理的距離である場合を例に説明を行う。しかしながら、閾値は、移動局1と基地局2との距離に限定されるものではない。例えば、移動局1からの信号電力と他セルからの干渉電力の比であるSIRを、通信品質距離として使用することも可能である。
ステップF22において、基地局2は、決定されているブロック数に基づいてフレームを分割する。ここで、基地局2は、第1ブロックと第2ブロックとの二つのブロックに分割するものとする。ステップF23において、基地局2は、分割されたブロックごとに、利用可能な周波数チャネルを決定する。また、基地局2は、そのブロックごとに、最大移動局数を決定する。ここで、第1ブロックには、前述の第1〜第3周波数チャネルが割当てられるものとし、第2ブロックには、第2周波数チャネルが割当てられるものとする。
ステップF24において、基地局2は、セル内に存在する移動局1の中で、ブロック割当てが行われていない移動局1が存在しているか否かの点検を行う。ブロック割当てが行われていない移動局1が存在する場合、処理はステップF25に進む。例えば、他のセルから一台の移動局1が自セルに移動してきた場合、ステップF24における判断では“YES”と判断される。
ステップF25において、ブロック割当てが行われていない移動局1が複数ある場合、基地局2から最も近い距離に位置する移動局1を選択する。
ステップF26において、基地局2は、選択された移動局1からの受信信号に含まれる位置情報が閾値を超えているか否かを判断する。その判断の結果、閾値を超えている場合、基地局2は、その移動局1が領域R1に位置していると判断し、その移動局1と第2ブロックを用いて通信するようにブロックの割当てを実行する(ステップF27)。その判断の結果、閾値を超えていない場合、基地局2は、その移動局1が領域R4に位置していると判断し、ステップF28の処理を実行する。
ステップF28において、基地局2は、現在時刻において、第1ブロックが割当てられている移動局1がセル内にいくつあるかを確認する。基地局2は、その確認に基づいて、第1ブロックが割当てられている移動局1の総数が、最大移動局数を超えているかどうかを判断する。その判断の結果、最大移動局数を超えている場合、基地局2は、領域R4に位置しているその移動局1に、第n+1番目のフレームの第1ブロックを割当てる(ステップF29)。その判断の結果、最大移動局数を超えていなかった場合、基地局2は、その移動局1に第n番目のフレームの第1ブロックを割当てる(ステップF30)。
ステップF40において、基地局2は、そのセル内の全ての移動局1に対するブロック割当てが完了したかどうかを判断する。その判断の結果、ブロック割当てが完了していない移動局1がセル内に存在している場合、処理はステップF25に戻り、ブロック割当ての処理を実行する。セル内の移動局1に対するブロック割当て処理が完了している場合、動作を終了する。
尚、以上の例において、閾値が設定されて判断がおこなわれているが、テーブルが予め用意され、それを参照することにより判断が行われてもよい。
このように、第2の実施例における無線伝送システムでは、セル内の移動局1の位置に基づいて、高いスループットが得られるように周波数チャネルが割当てられることができる。従って、周波数利用効率を向上させることができる。また、上述の第1実施例と第2実施例とは、矛盾が発生しない範囲において、組合せて実行することが可能である。
本発明によると、基地局と移動局とで構成されているセルラー構成の無線伝送システムにおいて、セル間での干渉を防止しつつ周波数利用効率の高い無線伝送システムを構築することができる。
以上説明したように、本発明により、基地局と移動局との距離に応じて移動局の周波数繰り返し数を変化させることで、全ての移動局に対し同じ周波数繰り返しを行った場合と比較して、高いシステムスループットを実現するという効果が得られる。

Claims (20)

  1. セルエリア内に存在する複数の移動局と、
    上りリンクフレームと下りリンクフレームを複数のブロックに分割し、前記複数の移動局の各々に前記複数のブロックの特定の1つを割当て、前記各移動局に特定の周波数チャンネルを割当て、前記特定のブロックと前記特定の周波数チャンネルを前記各移動局に知らせる基地局とを備え、
    前記複数のブロックの長さは任意であり、前記複数のブロックの長さの和は前記フレームの長さと等しく、
    前記複数のブロックは、前記セルエリアを分割することにより得られる複数のサブエリアにそれぞれ対応し、
    他のセルエリアから最も多くの干渉を受ける前記複数のブロックのうちの1つが割当てられる前記移動局には複数の周波数チャンネルのうち単一の周波数チャネルが前記特定周波数チャンネルとして割当てられ、前記1つのブロック以外の前記複数のブロックのいずれかが割り当てられる前記移動局には、前記単一の周波数チャネルを含む前記1つ以上の周波数チャンネルのいずれかが割当てられる
    無線伝送システム。
  2. 請求項1に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記上りリンクフレームは、前記下りリンクフレームと同じブロック構成を有する
    無線伝送システム。
  3. 請求項1又は2に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、前記各移動局の識別子と下りデータ信号とを前記特定のブロックの前記特定の周波数チャンネルを用いて前記各移動局へ送信し、
    前記各移動局は、前記識別子に基づいて前記特定のブロックと前記特定の周波数チャンネルを検出する
    無線伝送システム。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、前記基地局と前記各移動局との距離に基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当てる
    無線伝送システム。
  5. 請求項に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記各移動局は、その位置を測定して位置情報を生成し、前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記各移動局からの位置情報に基づいて前記距離を決定する
    無線伝送システム。
  6. 請求項4に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記各移動局は、同じタイミングで既知のパイロット信号を前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記各移動局からの前記パイロット信号を受信して遅延プロファイルを生成し、前記遅延プロファイルから前記各移動局からの前記距離を決定する
    無線伝送システム。
  7. 請求項4に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記各移動局は、遅延プロファイルを測定し、測定された遅延プロファイルを前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記各移動局からの前記遅延プロファイルを受信し、受信された遅延プロファイルから前記各移動局からの前記距離を決定する
    無線伝送システム。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、前記各移動局からの信号電力と他セルからの干渉電力との比であるSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当てる
    無線伝送システム。
  9. 請求項に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記各移動局は、既知のパイロット信号を前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記各移動局からの前記パイロット信号を受信して前記各移動局のSIRを測定し、測定されたSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当てる
    無線伝送システム。
  10. 請求項に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記各移動局は、SIRを測定し、測定されたSIRを前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記各移動局からの前記SIRを受信し、受信されたSIRに基づいて、前記各移動局に前記特定ブロックを割当てる
    無線伝送システム。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記上りリンクフレームおよび前記下りリンクフレームは周波数多重化されている
    無線伝送システム。
  12. 請求項1乃至10]のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記上りリンクフレームおよび前記下りリンクフレームは時間多重化されている
    無線伝送システム。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、前記複数のブロックの各々の最大移動局数を決定し、
    前記特定ブロックに割当てられる前記移動局の数が前記最大移動局数を越えるとき、最後に前記特定ブロックに割当てられた前記移動局を前記複数のブロックのうちの他のブロックに割当てる
    無線伝送システム。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、前記複数のブロックの各々の最大移動局数を決定し、
    前記特定ブロックに割当てられる前記移動局の数が前記最大移動局数を越えるとき、最後に前記特定ブロックに割当てられた前記移動局を現在のフレームではなく後の下りリンクフレームを割当てる
    無線伝送システム。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の無線伝送システムにおいて、
    前記基地局が、無線伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)を用い、前記特定周波数チャネルに従って、前記基地局により使用されるサブキャリアを指定する
    無線伝送システム。
  16. 請求項15に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記特定ブロックで使用される第y(y=0、1、・・・、W−1)周波数チャネルは、(T/W)個のサブキャリアからなり、
    ここで、Wは周波数繰り返し数であり、TはWで割り切れる整数であり、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第y+W*z(z=0、1、・・・、T/W)番に位置するものである
    無線伝送システム。
  17. 請求項15に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記特定ブロックで使用される第y(y=0、1、・・・、W−1)周波数チャネルは、(T/W)個のサブキャリアからなり、
    ここで、Wは周波数繰り返し数であり、TはWで割り切れる整数であり、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、第T/W*y+1番から第T/W*(y+1)番までの連続するT/W個のサブキャリアである
    無線伝送システム。
  18. 請求項15に記載の無線伝送システムにおいて、
    前記特定ブロックで使用される第y(y=0、1、・・・、W−1)周波数チャネルは、(T/W)個のサブキャリアからなり、
    ここで、Wは周波数繰り返し数であり、TはWで割り切れる整数であり、前記(T/W)個のサブキャリアは、1OFDMシンボル内の合計T個のサブキャリアの中で、他の周波数チャネルが使用するサブキャリアとの重なりがq(q=0、1、・・・、T/W)個以下となる条件でランダムに選択されたT/W個のサブキャリアである
    無線伝送システム。
  19. 請求項1乃至18のいずれか一項に記載の無線伝送システムで使用される基地局。
  20. 上りリンクフレームと下りリンクフレームを複数のブロックに分割するステップと、
    複数の移動局の各々に前記複数のブロックのうちの1つの特定のブロックを割当てるステップと、
    前記各移動局に特定の周波数チャンネルを割当てるステップと、
    前記特定のブロックと前記特定の周波数チャンネルを前記各移動局に知らせるステップとを備え、
    前記複数の移動局は、セルエリア内に存在し、
    前記複数のブロックの長さは任意であり、前記複数のブロックの長さの和は前記フレームの長さと等しく、
    前記複数のブロックは、前記セルエリアを分割することにより得られる複数のサブエリアにそれぞれ対応し、
    前記特定の周波数チャンネルを割当てるステップは、
    他のセルエリアから最も多くの干渉を受ける前記複数のブロックのうちの1つが割当てられる前記移動局には複数の周波数チャンネルのうち単一の周波数チャネルを前記特定周波数チャンネルとして割当てることと、
    前記1つのブロック以外の前記複数のブロックのいずれかが割り当てられる前記移動局には、前記単一の周波数チャネルを含む前記1つ以上の周波数チャンネルのいずれかを割当てることを含む
    基地局の動作方法。
JP2006527818A 2004-07-28 2005-07-27 無線伝送システム Expired - Fee Related JP4730305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006527818A JP4730305B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 無線伝送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220153 2004-07-28
JP2004220153 2004-07-28
JP2006527818A JP4730305B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 無線伝送システム
PCT/JP2005/013719 WO2006011505A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 無線伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028641A Division JP5146706B2 (ja) 2004-07-28 2011-02-14 無線伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011505A1 JPWO2006011505A1 (ja) 2008-05-01
JP4730305B2 true JP4730305B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35786255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527818A Expired - Fee Related JP4730305B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-27 無線伝送システム
JP2011028641A Expired - Fee Related JP5146706B2 (ja) 2004-07-28 2011-02-14 無線伝送システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028641A Expired - Fee Related JP5146706B2 (ja) 2004-07-28 2011-02-14 無線伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8111653B2 (ja)
EP (2) EP2445291B1 (ja)
JP (2) JP4730305B2 (ja)
KR (3) KR101226347B1 (ja)
CN (1) CN1994011B (ja)
WO (1) WO2006011505A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693430B2 (en) 2005-09-28 2014-04-08 Neocific, Inc. Method and system for multi-carrier packet communication with reduced overhead
JP2007243425A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nec Corp 通信システム、無線基地局装置、およびスケジューリング方法
JP4752585B2 (ja) * 2006-04-12 2011-08-17 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いるスケジューリング方法並びにそのプログラム
JPWO2008004299A1 (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置
JP2008048148A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Nec Corp 移動通信システム及びその周波数割り当て方法並びにそれに用いる基地局
US8681713B2 (en) * 2006-09-20 2014-03-25 Nec Corporation Carrier assignment method for cellular system, cellular system, base station, and mobile station
KR100752496B1 (ko) 2006-09-27 2007-08-27 김창모 확산 또는 비확산 무선 통신에서 데이터의 랜덤 전송순서를 이용하는 데이터 통신 방법
JP4857085B2 (ja) * 2006-11-16 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び通信方法
US20080176554A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mediacast, Llc Wireless data delivery management system and method
JP4792523B2 (ja) * 2007-02-28 2011-10-12 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置および通信方法
EP2150070B1 (en) * 2007-04-27 2016-06-08 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication system, base station device, mobile station device and propagation status gathering method
JPWO2008136194A1 (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置およびリソース共有方法
JP2009231976A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Corp 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム
JP5200701B2 (ja) * 2008-07-02 2013-06-05 富士通株式会社 基地局装置、周波数割当て方法、移動通信システム、及び通信装置
US8743826B2 (en) 2008-10-06 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scanning for neighbor base stations in time synchronous wireless communication systems
JP5422211B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-19 株式会社日立製作所 無線通信システム、端末及び基地局
CN102246571B (zh) * 2009-02-24 2015-12-16 上海贝尔股份有限公司 资源调度方法、调度器和基站
JP5493459B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-14 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US8385831B2 (en) * 2009-07-23 2013-02-26 Empire Technology Development Llc Secure cognitive radio transmissions
US9590733B2 (en) 2009-07-24 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
US20110028107A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Gokhan Memik Spectrum sensing network
US20110028098A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Gokhan Memik Cognitive radios for secure transmissions
US20110028100A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Gokhan Memik Location and time sensing cognitive radio communication systems
US20110026376A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Gokhan Memik Spectrum sensing network for cognitive radios
US8442440B2 (en) * 2009-07-29 2013-05-14 Empire Technology Development Llc Hierarchical spectrum sensing for cognitive radios
CN102845001B (zh) 2010-03-31 2016-07-06 康宁光缆系统有限责任公司 基于光纤的分布式通信组件及系统中的定位服务以及相关方法
US8570914B2 (en) 2010-08-09 2013-10-29 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for determining location of a mobile device(s) in a distributed antenna system(s)
US9781553B2 (en) 2012-04-24 2017-10-03 Corning Optical Communications LLC Location based services in a distributed communication system, and related components and methods
WO2013181247A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Corning Cable Systems Llc Ultrasound-based localization of client devices with inertial navigation supplement in distributed communication systems and related devices and methods
US9158864B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems, methods, and devices for documenting a location of installed equipment
DE102014205283B4 (de) * 2013-03-24 2019-03-28 Avago Technologies International Sales Pte. Ltd. Kanalteilung in Drahtloskommunikationen
CN103209438B (zh) * 2013-04-24 2015-07-22 大唐移动通信设备有限公司 一种控制rnc负荷的方法及装置
WO2015166959A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社 東芝 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路、無線通信装置および無線通信方法
US9955329B2 (en) 2014-07-28 2018-04-24 Nec Corporation Mobile wireless communication system
US10383076B2 (en) 2015-04-30 2019-08-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods used in radio nodes and associated radio nodes
US9648580B1 (en) 2016-03-23 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Identifying remote units in a wireless distribution system (WDS) based on assigned unique temporal delay patterns

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162391A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nippon Motorola Ltd Tdmaシステム
JPH08228375A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 無線チャネル配置方式
JP2000092560A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nec Saitama Ltd 無線基地局装置およびphs公衆基地局装置ならびに移動通信方法
JP2004187257A (ja) * 2002-10-10 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193529A (ja) 1987-10-05 1989-04-12 Mect Corp シアロシルコレステロールの脱髄性疾患治療剤
JPH05110499A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式
DE4238295A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Sel Alcatel Ag Mobilfunknetz und Funkfeststation dafür
US5459759A (en) * 1993-02-17 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Frequency hopping code division multiple access system and method
FI94579C (fi) * 1994-01-12 1995-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä
NZ272084A (en) * 1994-06-08 1997-02-24 Alcatel Australia Tdma mobile radio: extended range with adjacent located transceivers
US5603096A (en) * 1994-07-11 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Reverse link, closed loop power control in a code division multiple access system
US6049535A (en) * 1996-06-27 2000-04-11 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US5758090A (en) * 1995-09-22 1998-05-26 Airnet Communications, Inc. Frequency reuse planning for CDMA cellular communication system by grouping of available carrier frequencies and power control based on the distance from base station
US5991279A (en) * 1995-12-07 1999-11-23 Vistar Telecommunications Inc. Wireless packet data distributed communications system
US5737704A (en) * 1996-07-22 1998-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Channel allocation method for removing inter-cell hard handoffs in a CDMA system
JPH1093529A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp 符号分割多元接続システムの運用方法
JPH10322759A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Hitachi Ltd 搬送波チャネル共用セルラ移動通信方式
US6334057B1 (en) * 1998-06-30 2001-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel allocation in a telecommunications system with asymmetric uplink and downlink traffic
US6405046B1 (en) * 1998-10-08 2002-06-11 Lucent Technologies, Inc. Method for partitioning mobile stations of a wireless network between an overlay and an underlay
JP2000278734A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Nec Corp 移動通信用移動端末及び移動通信用基地局、並びに拡散符号割当方法
JP3544890B2 (ja) 1999-03-31 2004-07-21 松下電器産業株式会社 移動体通信システム
JP3581058B2 (ja) 1999-10-14 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma移動通信システムにおける同期信号を送信する方法、およびcdma移動通信システム
JP3763712B2 (ja) 1999-11-29 2006-04-05 株式会社東芝 無線アクセスシステム
US7463600B2 (en) * 2000-01-20 2008-12-09 Nortel Networks Limited Frame structure for variable rate wireless channels transmitting high speed data
CA2351968A1 (en) 2000-08-11 2002-02-11 Lucent Technologies Inc. Adaptive data scheduling using neighboring base station load information for tdma systems
WO2002025309A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of determining the position of a mobile unit
US7002934B2 (en) * 2001-01-22 2006-02-21 Unique Broadband Systems, Inc. OFDM multiple upstream receiver network
GB2375925B (en) * 2001-05-25 2004-12-01 Motorola Inc Allocation of timeslolts in a cellular communication system
US6751444B1 (en) * 2001-07-02 2004-06-15 Broadstorm Telecommunications, Inc. Method and apparatus for adaptive carrier allocation and power control in multi-carrier communication systems
JP3824506B2 (ja) 2001-07-03 2006-09-20 株式会社デンソー 通信システム、通信方法および移動局
US6907246B2 (en) * 2001-11-20 2005-06-14 Navini Networks, Inc. Method and system for reducing wireless multi-cell interferences through segregated channel assignments and segregated antenna beams
CN1232139C (zh) * 2002-02-18 2005-12-14 索尼株式会社 无线电通信系统、无线电通信装置和无线电通信方法
JP4016255B2 (ja) 2002-06-11 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信システム及び複数周波数の負荷分散方式
JP2004156971A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Olympus Corp 試薬容器および自動分析装置
US20040097238A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Frequency reuse method in an orthogonal frequency division multiplex mobile communication system
KR20040041009A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 오에프디엠 주파수 재사용 방법
KR100494844B1 (ko) * 2002-12-21 2005-06-14 한국전자통신연구원 통신 시스템의 적응형 자원 할당 방법
JP4178055B2 (ja) * 2003-02-25 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線パケット通信システム、無線パケット通信方法、基地局及び移動局
EP1489867A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-22 Nortel Networks Limited Method and device for selecting parameters for a cellular radio communication network based on occurrence frequencies
KR100617835B1 (ko) * 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
KR200455517Y1 (ko) 2008-10-28 2011-09-08 한일이화주식회사 비닐 자동 취출 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162391A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nippon Motorola Ltd Tdmaシステム
JPH08228375A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp 無線チャネル配置方式
JP2000092560A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nec Saitama Ltd 無線基地局装置およびphs公衆基地局装置ならびに移動通信方法
JP2004187257A (ja) * 2002-10-10 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011142659A (ja) 2011-07-21
KR20090018730A (ko) 2009-02-20
EP1775979B1 (en) 2015-02-25
KR101226347B1 (ko) 2013-01-24
KR20090028633A (ko) 2009-03-18
KR101226310B1 (ko) 2013-01-24
US9596062B2 (en) 2017-03-14
EP1775979A1 (en) 2007-04-18
KR100913447B1 (ko) 2009-08-25
KR20070026867A (ko) 2007-03-08
CN1994011A (zh) 2007-07-04
EP2445291B1 (en) 2016-04-27
JP5146706B2 (ja) 2013-02-20
US20150071245A1 (en) 2015-03-12
EP1775979A4 (en) 2011-07-27
EP2445291A3 (en) 2012-08-01
EP2445291A2 (en) 2012-04-25
JPWO2006011505A1 (ja) 2008-05-01
CN1994011B (zh) 2013-04-10
US8111653B2 (en) 2012-02-07
US8923242B2 (en) 2014-12-30
WO2006011505A1 (ja) 2006-02-02
US20120099552A1 (en) 2012-04-26
US20080310341A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730305B2 (ja) 無線伝送システム
US11265126B2 (en) Method and apparatus for allocating a pilot signal adapted to the channel characteristics
JP4602409B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP4191731B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
KR100918730B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법
JP5970061B2 (ja) 端末装置、無線送信方法、基地局装置およびチャネル推定方法
CN101409583B (zh) 信号发送方法、信号发送装置
KR20050089699A (ko) 다중반송파 다중접속 통신 시스템을 위한 자원할당 방법
JP4348298B2 (ja) 無線リソースの管理方法
KR100871267B1 (ko) 직교주파수 분할다중접속시스템의 초기 레인징을 위한레인징 인터벌과 레인징 부채널 할당 방법
JP5046706B2 (ja) 基地局装置
JP2023162449A (ja) 移動局、送信方法及び集積回路
JP5307095B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP5010016B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR101488995B1 (ko) 무선통신 시스템에서 셀 정보 전송방법
JP2009188550A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した基地局装置および制御装置
JP2009207000A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した基地局装置および端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees