JP4728122B2 - ガス分離体、及びその製造方法 - Google Patents

ガス分離体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728122B2
JP4728122B2 JP2005513529A JP2005513529A JP4728122B2 JP 4728122 B2 JP4728122 B2 JP 4728122B2 JP 2005513529 A JP2005513529 A JP 2005513529A JP 2005513529 A JP2005513529 A JP 2005513529A JP 4728122 B2 JP4728122 B2 JP 4728122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
zeolite
expansion coefficient
ceramic
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005513529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005021141A1 (ja
Inventor
憲次 鈴木
健二 谷島
邦雄 中山
俊弘 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005513529A priority Critical patent/JP4728122B2/ja
Publication of JPWO2005021141A1 publication Critical patent/JPWO2005021141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728122B2 publication Critical patent/JP4728122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、多孔質基材の表面に、ゼオライトを含有するガス分離層を備えたガス分離体、及びその製造方法に関するものである。詳しくは、ガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難く、ガスの分離機能に優れたガス分離体、及びそのようなガス分離体を簡便に製造し得るガス分離体の製造方法に関するものである。
ゼオライトは、結晶構造中に細孔を有する珪酸塩の一種であり、LTA、MFI、MOR、AFI、FER、FAU、DDR等、結晶構造(細孔構造)が異なる数多くの種類(型)が存在する。これらのゼオライトは、各々の結晶構造や化学的組成に基づいた固有の吸着能、触媒性能、イオン交換能等を有しており、吸着材、触媒(触媒担体)、イオン交換体といった様々な分野で利用されている。
特に、近年においては、ゼオライト特有の細孔を利用したガス分離が行われている。例えば、シリカ(SiO)を主たる成分とし、結晶構造中に、酸素8員環からなる、各種ゼオライトの中でも比較的小さい細孔(細孔径4.4×3.6オングストローム)を有するDDR(Deca-Dodecasil 3R)型ゼオライト(例えば、W. M. Meier, D. H. Olson, Ch. Baerlocher, Atlas of zeolite structure types, Elsevier(1996)を参照)を分離膜として用い、混合ガスから二酸化炭素(CO)等のガスのみを選択的に透過させて分離することが行われている。
上記のようなガス分離を行うに際しては、ガスの透過量を確保しつつ、機械的強度を向上させるという観点から、セラミック等からなる多孔質基材の表面に、ゼオライトを含有するガス分離層が形成されたガス分離体が汎用される。
上記のようなガス分離体は、例えば、セラミック等からなる多孔質基材の表面に、種結晶となるゼオライト粉末を付着させ、そのゼオライトを付着させた基材を、構造規定剤、水、珪素(Si)源等を含有するゼオライト合成用原料溶液中に浸漬した状態で加熱処理を行い(ゼオライトの水熱合成)、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行う方法等により得ることができる(例えば、特開2003−159518号公報を参照)。
しかしながら、上記のような方法では、熱処理(合成されたゼオライト中に残存する構造規定剤を焼失させるために行われる)の際に、多孔質基材の表面に形成されたガス分離層にクラック等の欠陥が発生する場合があった。また、製造時に欠陥が発生しなくともガス分離に使用している際にクラック等の欠陥が発生する場合もあった。このような欠陥の存在は、ガス分離体におけるガスの分離機能を著しく低下させる点において好ましくない。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難く、ガスの分離機能に優れたガス分離体、及びそのようなガス分離体を簡便に製造し得るガス分離体の製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、ガス分離体、及びその製造方法について鋭意検討した。その結果、ゼオライトと共に、所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなる熱膨張率調整材を含有させてガス分離層を構成し、多孔質基材との間の熱膨張率差を緩和することによって、上記の課題を解決可能であることを見出した。即ち、本発明によれば、以下のガス分離体、及びその製造方法が提供される。
[1] 第1のセラミックからなる多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に配置された、ゼオライトを含有するガス分離層とを備えたガス分離体であって、前記ガス分離層が、前記ゼオライトと共に、下記式(1)又は(2)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第2のセラミックからなる熱膨張率調整材を含有し、前記多孔質基材の表面に配置された、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び前記熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーに由来する第1層と、前記第1層の表面に配置された、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素(Si)源を含有するゼオライト合成用原料溶液に由来する第2層と、からなり、前記多孔質基材との間の熱膨張率差が緩和されるように構成されたものであるガス分離体。
β>βZE、β>βZE …(1)
β<βZE、β<βZE …(2)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第2のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
[2] 前記ガス分離層の表面に配置された、下記式(3)又は(4)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第3のセラミックからなる多孔質コート層を更に備える上記[1]に記載のガス分離体。
β>βZE、β>βZE …(3)
β<βZE、β<βZE …(4)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第3のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
[3] 前記ゼオライトが、DDR(Deca-Dodecasil 3R)型ゼオライトからなるものである上記[1]又は[2]に記載のガス分離体。
[4] 前記多孔質基材を構成する第1のセラミックと、前記熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックが、共にアルミナ(Al)である上記[1]〜[3]のいずれかに記載のガス分離体。
[5] 第1のセラミックからなる多孔質基材の表面に、ゼオライトを含有するガス分離層を形成することにより、前記多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に配置された、前記ガス分離層とを備えたガス分離体を得るガス分離体の製造方法であって、前記多孔質基材の表面に、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び下記式(1)又は(2)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第2のセラミックからなる熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得、その第1の塗布体を、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素(Si)源を含有するゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、前記多孔質基材の表面に前記ガス分離層を形成するガス分離体の製造方法。
β>βZE、β>βZE …(1)
β<βZE、β<βZE …(2)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第2のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
[6] 前記多孔質基材の表面に、前記前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得、その第1の塗布体の表面に、少なくとも、下記式(3)又は(4)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第3のセラミックからなるセラミック粒子を含有する多孔質コート層形成用スラリーを塗布して第2の塗布体を得、その第2の塗布体を、前記ゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、前記多孔質基材の表面に前記ガス分離層を、前記ガス分離層の表面に前記多孔質コート層を形成する上記[5]に記載のガス分離体の製造方法。
β>βZE、β>βZE …(3)
β<βZE、β<βZE …(4)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第3のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
[7] 前記前処理用スラリーが、前記ゼオライトとしてDDR(Deca-Dodecasil 3R)型ゼオライトを含有するものであり、前記ゼオライト合成用原料溶液が、前記構造規定剤として1−アダマンタンアミンを含有するものである上記[5]又は[6]に記載のガス分離体の製造方法。
[8] 前記多孔質基材を構成する第1のセラミック、及び前記熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックとして、共にアルミナ(Al)を用いる上記[5]〜[7]のいずれかに記載のガス分離体の製造方法。
本発明のガス分離体は、使用時においてガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難く、ガスの分離機能に優れる。また、本発明のガス分離体の製造方法は、製造時においてガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難く、ガスの分離機能に優れたガス分離体を簡便に製造することが可能である。
図1(a)及び図1(b)は、実施例1で製造したガス分離体を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した電子顕微鏡写真である。図1(a)はガス分離層の表面、図1(b)はガス分離体をその厚さ方向に切断した断面を示すものである。 図2(a)及び図2(b)は、比較例1で製造したガス分離体を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した電子顕微鏡写真である。図2(a)はガス分離層の表面、図2(b)はガス分離体をその厚さ方向に切断した断面を示すものである。 図3は、混合ガス透過試験に使用するガス透過試験装置の構成を説明する模式図である。
本発明者は、本発明のガス分離体、及びその製造方法を開発するに際し、まず、従来のガス分離体において、多孔質基材の表面に形成された、ゼオライトを含有するガス分離層の部分にクラック等の欠陥が発生してしまう原因について検討した。
その結果、従来のガス分離体においては、多孔質基材とゼオライトを含有するガス分離層との間の熱膨張率差が大きい場合にクラック等の欠陥が発生することが判明した。即ち、ガス分離体を高温条件の下におくと(例えば、熱処理時、ガス分離時等)、多孔質基材とガス分離層との熱膨張挙動が異なるため、多孔質基材に比して相対的に脆弱なガス分離層に熱応力が作用して、クラック等の欠陥が発生してしまうのである。
そこで、本発明者は、所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなる熱膨張率調整材を、ゼオライトと混合させた状態でガス分離層を構成し、多孔質基材との間の熱膨張率差を緩和するという発想の下、新規なガス分離体、及びその製造方法を案出した。
以下、本発明のガス分離体、及びその製造方法の実施の形態について具体的に説明する。但し、本発明のガス分離体、及びその製造方法は以下の実施形態に限定されるものではない。
[1]ガス分離体
本発明のガス分離体は、ガス分離層が、ゼオライトと共に、所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなる熱膨張率調整材を含有し、多孔質基材との間の熱膨張率差が緩和されるように構成されたものである。
このようなガス分離体では、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差が緩和されるため、使用時(ガス分離時等)に高温条件の下においても、ガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難い。従って、クラック等の欠陥に起因してガスの分離機能が著しく低下する事態を有効に防止することができる。
本発明のガス分離体は、その構成要素として、多孔質基材と、その表面に配置された、ガス分離層とを備える。本発明にいう「多孔質基材」とは、セラミックによって構成された、三次元的に連通する多数の細孔を有する部材であり、ガス分離層の支持体として機能すると共に、ガスを透過させ得るガス透過性能をも備えた部材である。
本発明において用いられる多孔質基材の平均細孔径は、0.003〜10μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲未満であると、ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、ガス分離層の支持体として必要とされる機械的強度が著しく低下するおそれがある点において好ましくない。
なお、本明細書において「平均細孔径」というときは、水銀圧入法により測定された細孔径であって、多孔質基材に圧入された水銀の累積容量が、多孔質基材の全細孔容積の50%となった際の圧力から算出された細孔径を意味するものとする。
本発明において用いられる多孔質基材の気孔率は、20〜60%の範囲内であることが好ましく、25〜40%の範囲内であることが更に好ましい。上記範囲未満であると、ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、ガス分離層の支持体として必要とされる機械的強度が著しく低下するおそれがある点において好ましくない。なお、本明細書において「気孔率」というときは、水銀ポロシメータにより測定された気孔率を意味するものとする。
多孔質基材を構成するセラミック(以下、「第1のセラミック」と記す場合がある)としては、アルミナ、ジルコニア(ZrO)、ムライト(3Al・2SiO)等をはじめとする従来公知のセラミックが用いられる。但し、本発明においては、市販品を容易に入手することができ、また、アルコキシドの加水分解といった簡便な製法により、高純度で均一な微粒子を得られることから、アルミナからなる多孔質基材が特に好適に用いられる。
また、本発明においては、多孔質基体の形状に特に制限はなく、板状、中空筒状(パイプ状)、ハニカム形状、モノリス形状(レンコン状)等の各種形状を採用することができる。
本発明にいう「ガス分離層」とは、上記のような多孔質基材の表面に配置された、ゼオライトを含有する層であり、そのゼオライトの結晶構造や化学的組成に基づいた固有の選択的ガス透過能を有する層である。
ガス分離層におけるゼオライトの含有率については特に制限はなく、ガス分離層中にゼオライトがごく僅かでも含有されていれば本発明の範囲に含まれる。但し、ガスの分離機能を確実に発揮させるべく、ガス分離層の全質量に対してゼオライトが10質量%以上含有されているものが好ましく、40質量%以上含有されているものが更に好ましい。
ガス分離層に含まれるゼオライトとしては、例えば、LTA、MFI、MOR、AFI、FER、FAU、DDR等の従来公知のゼオライトが挙げられ、結晶構造(細孔構造)の異なる各種ゼオライトの中から、混合ガスの組成、分離すべきガスの種類、その他の条件に応じて適宜選択すればよい。特にDDR型ゼオライトは、二酸化炭素(CO)等のガスを選択的に透過させるという特徴をもつため,二酸化炭素除去といった工業的に有用な用途への適用が可能となる。従って、各種ゼオライトの中でも特に好適に用いることができる。
従って、本発明のガス分離体としては、ゼオライトがDDR型ゼオライトからなるものであることが好ましい。但し、本発明において「DDR型ゼオライトからなる」というときは、100%DDR型ゼオライトによって構成されているガス分離層は勿論のこと、実質的にDDR型ゼオライトによって構成されているガス分離層をも含む。即ち、ガスの分離機能を妨げない程度の不純物(他の型のゼオライトも含む)を含んでいてもよい。
ガス分離層は、多孔質基材の表面に配置される。この「多孔質基材の表面」とは、多孔質基材の形状により異なる。例えば、板状のものであれば表面又は裏面を意味するが、中空筒状(パイプ状)、ハニカム形状、モノリス形状(レンコン状)等の内部空間(貫通孔等)を有する形状にあっては、多孔質基材の外周面の他、多孔質基材の各内部空間を区画している表面も含まれる。本発明のガス分離体においては、これらの「多孔質基材の表面」のうち、少なくとも一方の表面にガス分離層が配置されていればよい。
なお、ガス分離層の厚さは特に限定されないが、0.01〜50μmであることが好ましく、0.05〜10μmであることが更に好ましい。上記範囲未満であると、ガス分離層に欠陥が生じ易くなるおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、分離層透過ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、分離層透過ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。
本発明のガス分離体におけるガス分離層は、ゼオライトと共に、所定の線熱膨張係数を有するセラミック(以下、「第2のセラミック」と記す場合がある)からなる熱膨張率調整材を含有するものである。そして、多孔質基材の表面に配置された、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーに由来する第1層と、第1層の表面に配置された、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素(Si)源を含有するゼオライト合成用原料溶液に由来する第2層と、からなるものである。
熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックとしては、下記式(1)に示すように、多孔質基材を構成する第1のセラミックの線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して大きい場合には、その線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して大きいセラミックを選択する。一方、下記式(2)に示すように、第1のセラミックの線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して小さい場合には、その線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して小さいセラミックを選択する。
β>βZE、β>βZE …(1)
β<βZE、β<βZE …(2)
上記のように選択された第2のセラミックからなる熱膨張率調整材は、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差が緩和されるように、ガス分離層中に適当量含有される。
なお、「熱膨張率差が緩和される」とは、下記式(5)又は(6)に示すように、ガス分離層の線熱膨張係数βが、第1のセラミックの線熱膨張係数βとゼオライトの線熱膨張係数βZEとの間の値をとることを意味する。即ち、本発明のガス分離体においては、下記式(5)又は(6)の関係を満たすように、ガス分離層における熱膨張率調整材の含有量が制御されている必要がある。
β>β>βZE …(5)
β<β<βZE …(6)
本発明のガス分離体においては、上記の条件を満たす限り、熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックの種類に特に限定はない。但し、多孔質基材を構成する第1のセラミックと同種のセラミックとすることが好ましい。このような構成は、ガス分離層における熱膨張率調整材の含有量を特段制御しなくとも、ガス分離層の線熱膨張係数βが、第1のセラミックの線熱膨張係数βとゼオライトの線熱膨張係数βZEとの間の値をとることになる。従って、極めて簡便に、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差を緩和させることができる。
特に、本発明においては、その入手や製造が容易なアルミナからなる多孔質基材が好適に用いられる。従って、多孔質基材を構成する第1のセラミックと、熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックが、共にアルミナであることが好ましい。
また、本発明のガス分離体は、ガス分離層の表面に配置された、所定の線熱膨張係数を有するセラミック(以下、「第3のセラミック」と記す場合がある)からなる多孔質コート層を更に備えたものであることが好ましい。このような構成とすると、ガス分離層の表面に露出したゼオライトが多孔質コート層によって被覆されると共に、ゼオライトと多孔質コート層を構成する第3のセラミックの界面に両者の複合層(コンポジット層)が形成される。従って、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差がより効果的に緩和される。
多孔質コート層を構成する第3のセラミックとしては、熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックと同様の理由から、下記式(3)に示すように、多孔質基材を構成する第1のセラミックの線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して大きい場合には、その線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して大きいセラミックを選択する。一方、下記式(4)に示すように、第1のセラミックの線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して小さい場合には、その線熱膨張係数βが、ゼオライトの線熱膨張係数βZEに比して小さいセラミックを選択する。
β>βZE、β>βZE …(3)
β<βZE、β<βZE …(4)
上記のように選択された第3のセラミックからなる多孔質コート層は、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差が緩和されるように、ガス分離層の表面に適当な厚さに形成される。なお、「熱膨張率差が緩和される」の意味については既述した通りである。即ち、本発明のガス分離体においては、多孔質コート層を備えた構成においても、既述の式(5)又は(6)の関係を満たす必要がある。
本発明のガス分離体においては、上記の条件を満たす限り、多孔質コート層を構成する第3のセラミックの種類に特に限定はない。但し、多孔質基材を構成する第1のセラミックと同種のセラミックとすることが好ましい。このような構成は、ガス分離層の線熱膨張係数βが、第1のセラミックの線熱膨張係数βとゼオライトの線熱膨張係数βZEとの間の値をとることになるので、極めて簡便に、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差を緩和させることができる。
特に、本発明においては、既述の如くアルミナからなる多孔質基材が好適に用いられる。従って、多孔質基材を構成する第1のセラミックと、多孔質コート層を構成する第3のセラミックが、共にアルミナであることが好ましく、多孔質基材を構成する第1のセラミックと、熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックと、多孔質コート層を構成する第3のセラミックが、全てアルミナであることが更に好ましい。
[2]ガス分離体の製造方法
上記した本発明のガス分離体は、セラミックからなる多孔質基材の表面に、ゼオライトを含有するガス分離層を形成することにより製造することができる。より具体的には、第1のセラミックからなる多孔質基材の表面に、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び所定の線熱膨張係数を有する第2のセラミックからなる熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得、その第1の塗布体を、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素源を含有するゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、多孔質基材の表面にガス分離層を形成する。
このような製造方法によれば、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差が緩和されるため、製造時(熱処理時等)に高温条件の下においても、ガス分離層にクラック等の欠陥が発生し難い。従って、クラック等の欠陥がなく、ガスの分離機能に優れたガス分離体を簡便に得ることができる。以下、工程毎に更に具体的に説明する。
(i)前処理用スラリー塗布工程
本発明の製造方法の第1の工程は、多孔質基材の表面に、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなる熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得る前処理用スラリー塗布工程である。
第1の工程においては、まず、セラミックからなる多孔質基材を用意する。多孔質基材の平均細孔径、気孔率、形状、多孔質基材を構成するセラミック(以下、「第1のセラミック」と記す場合がある)については、ガス分離体の項で既に述べたようなものを好適に用いることができる。中でも、平均細孔径が10μm以下の多孔質基材を用いると、ガス分離層を緻密に形成することができ、ガス分離層に欠陥が発生し難いという製造方法上のメリットがある。特に、平均細孔径を2μm以下とすると、欠陥が少なく、緻密で、薄いガス分離層を形成することが可能となり、ガスの分離機能、及びガスの透過性能(処理能力)に優れたガス分離体を構成することができる点において好ましい。
第1の工程においては、上記のような多孔質基材の表面に前処理用スラリーを塗布する。本発明の製造方法にいう「前処理用スラリー」とは、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなる熱膨張率調整材を含有するものである。
種結晶とは、ゼオライト結晶を生成・成長させる際の核となる物質であり、前処理用スラリーに含有せしめることによって、ゼオライト結晶の生成・成長が促進されると共に、緻密なガス分離層を容易に形成することができる。
種結晶となるゼオライトとしては、形成しようとするガス分離層に含有されるべきゼオライトを用いる。例えば、DDR型ゼオライトを含有するガス分離層を形成しようとする場合には、DDR型ゼオライトを種結晶として用いればよい。
ゼオライトの平均粒子径については特に限定されないが、10μm以下のものを好適に用いることができる。上記範囲を超えると、ガス分離層が厚くなり易く、分離層透過ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、分離層透過ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。種結晶は、ゼオライト結晶をそのまま用いてもよいが、ゼオライト結晶を適宜粉砕し(或いは更に分級し)、所望の平均粒子径に調整したゼオライトの微粉末を好適に用いることができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」というときは、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、観察視野に含まれる任意に選択した30個の粒子の最大径の平均値を意味するものとする。
熱膨張率調整材は、既述のように、下記式(1)又は(2)の関係を満たす線熱膨張係数を有するセラミック(以下、「第2のセラミック」と記す場合がある)によって構成されていることが必要であり、平均粒子径が10μm以下の粒状物を好適に用いることができる。上記範囲を超えると、ガス分離層が厚くなり易く、分離層透過ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、分離層透過ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。
β>βZE、β>βZE …(1)
β<βZE、β<βZE …(2)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第2のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
上記の条件を満たす限り、第2のセラミックの種類に特に限定はない。但し、ガス分離体の項で既に述べたような理由から、多孔質基材を構成する第1のセラミックと同種のセラミックとすることが好ましく、第1のセラミックと第2のセラミックが、共にアルミナであることが更に好ましい。
前処理用スラリーは、少なくとも種結晶となるゼオライトと熱膨張率調整材を水等の分散媒に分散させることにより得ることができる。必要に応じて他の添加剤(例えば、分散剤等)を添加してもよい。また、ゼオライトと熱膨張率調整材を一時に分散させてスラリーを調製してもよいが、ゼオライトを分散させたスラリーと熱膨張率調整材を分散させたスラリーを個別に調製し、この2種類のスラリーを混合することにより前処理用スラリーを調製してもよい。
前処理用スラリーにおける熱膨張率調整材濃度は、前処理用スラリーの全質量に対して0.1〜80質量%とすることが好ましい。上記範囲未満であると、熱膨張率調整材の量が不十分となり、多孔質基材との間の熱膨張率差を緩和する効果が得られなくなるおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、均質なスラリーを作製することが困難となるおそれがある点において好ましくない。
前処理用スラリーにおけるゼオライトの濃度は、前処理用スラリーの全質量に対して0.01〜60質量%とすることが好ましい。上記範囲未満であると、塗布層のゼオライト密度が低くなるため、後に形成されるガス分離層が緻密になり難いという点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、塗布層のゼオライト密度が高くなるために、後に形成されるガス分離層の膜厚が厚くなり易い。従って、分離層透過ガスが透過する際の抵抗(圧力損失)が大きくなり、分離層透過ガスの透過性能(ガス分離体の処理能力)が低下するおそれがある点において好ましくない。
前処理用スラリーにおけるゼオライトと熱膨張率調整材との混合比(質量比)は、熱膨張率調整材の種類、多孔質基材と形成されるガス分離層の熱膨張率差をどの程度緩和させるか等の条件に応じて適宜調整すればよい。
分散の方法については特に制限はなく、従来公知の分散方法(機械的撹拌等)により行うことができる。例えば、スラリー組成の均一性を確保する観点から、超音波処理による分散を採用してもよい。スラリー組成を均一化することで、前処理用スラリーをより緻密に、かつ、均一な厚さで塗布することが可能となる。
塗布の方法も特に制限はなく、従来公知の塗布方法、例えば、滴下法、ディップ法、スピンコート法、印刷法等の中から目的に応じて適宜選択すればよい。中でも、スピンコート法は均質で均一な厚さの塗布層を形成することができる点において好適に用いることができる。
塗布層の厚さについても特に制限はないが、0.01〜50μmとすることが好ましい。上記範囲未満であると、多孔質基材との間の熱膨張率差を緩和する効果が得られなくなるおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、塗布層にクラックが発生するおそれがある点において好ましくない。このような方法により、多孔質基材の表面のうち、少なくとも一方の表面に前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得る。
第1の工程においては、上記のように多孔質基材の表面に前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得ることは必須である。但し、これに加えて、上記第1の塗布体の表面に、所定の線熱膨張係数を有する第3のセラミックからなるセラミック粒子を含有する多孔質コート層形成用スラリーを塗布して第2の塗布体を得る、多孔質コート層形成用スラリー塗布工程を含んでいることが更に好ましい。このような方法を採ると、前処理用スラリーの塗布層の表面に露出した種結晶となるゼオライトが多孔質コート層形成用スラリーによって被覆されると共に、次工程で水熱合成されるゼオライトと多孔質コート層を構成する第3のセラミックの界面に両者の複合層(コンポジット層)が形成される。従って、多孔質基材とガス分離層との間の熱膨張率差がより効果的に緩和される。
多孔質コート層形成用スラリー塗布工程においては、第1の塗布体の表面に多孔質コート層形成用スラリーを塗布する。本発明の製造方法にいう「多孔質コート層形成用スラリー」とは、少なくとも、所定の線熱膨張係数を有するセラミックからなるセラミック粒子を含有するものである。
上記のセラミック粒子は、ガス分離体の項で既に述べたように、下記式(3)又は(4)の関係を満たす線熱膨張係数を有するセラミック(以下、「第3のセラミック」と記す場合がある)によって構成されていることが必要である。そして、このセラミック粒子としては、平均粒子径が10μm以下の粒状物を好適に用いることができる。上記範囲を超えると、多孔質コート層が厚くなり易く、その多孔質コート層にクラックが発生するおそれがある点において好ましくない。種結晶は、ゼオライト結晶をそのまま用いてもよいが、市販のセラミック粉末を適宜粉砕し(或いは更に分級し)、所望の平均粒子径に調整したセラミックの微粉末を好適に用いることができる。
β>βZE、β>βZE …(3)
β<βZE、β<βZE …(4)
(但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第3のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
上記の条件を満たす限り、第3のセラミックの種類に特に限定はない。但し、ガス分離体の項で既に述べたような理由から、多孔質基材を構成する第1のセラミックと同種のセラミックとすることが好ましく、第1のセラミックと第2のセラミックが、共にアルミナであることが更に好ましく、第1のセラミックと第2のセラミックと第3のセラミックが、全てアルミナであることが特に好ましい。
多孔質コート層形成用スラリーは、少なくとも第3のセラミックからなるセラミック粒子を水等の分散媒に分散させることにより得ることができる。必要に応じて他の添加剤(例えば、分散剤等)を添加してもよい。
多孔質コート層形成用スラリーにおけるセラミック粒子の濃度は、多孔質コート層形成用スラリーの全質量に対して0.1〜80質量%とすることが好ましい。上記範囲未満であると、熱膨張率調整材の量が不十分となり、多孔質基材との間の熱膨張率差を緩和する効果が得られなくなるおそれがある点において好ましくない。一方、上記範囲を超えると、均質なスラリーを作製することが困難となるおそれがある点において好ましくない。
スラリーの分散、塗布については、前処理用スラリーの場合に準じて行うことができる。塗布層の厚さについては特に制限はないが、50μm以下とすることが好ましい。上記範囲を超えると、塗布層にクラックが発生するおそれがある点において好ましくない。このような方法により、第1の塗布体の表面のうち、少なくとも一方の表面に多孔質コート層形成用スラリーを塗布して第2の塗布体を得る。
(ii)ガス分離層形成工程
本発明の製造方法の第2の工程は、上記第1の塗布体(或いは第2の塗布体)を、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素源を含有するゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うガス分離層形成工程である。
本発明の製造方法にいう「ゼオライト合成用原料溶液」とは、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素源を含有するものである。本明細書にいう「構造規定剤」とは、各種ゼオライトの結晶構造を形成させるための鋳型となる物質を意味する。例えば、DDR型ゼオライトを含有するガス分離層を形成しようとする場合には、1−アダマンタンアミンが構造規定剤として用いられる。また、水は、ゼオライトの合成(水熱合成)の際の溶媒となる。
珪素源は、ゼオライトの原料となる物質であり、一般にシリカゾルが好適に用いられる。シリカゾルは市販のシリカゾルを好適に用いることができる。但し、微粉末状シリカを水に溶解し、或いは、アルコキシシランを加水分解することによって調製してもよい。
本発明の製造方法においては、ゼオライト合成用原料溶液中に、構造規定剤、水、珪素源以外の物質を含有せしめてもよい。例えば、アルミニウム源、カチオン源を含有せしめることによって、その結晶構造中にアルミニウムと金属カチオンを含み、吸着性能や触媒性能がオールシリカ型のゼオライトとは異なるローシリカ型のゼオライトを製造することも可能である。アルミニウム源としては、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、金属アルミニウム等を、カチオン源としては、水酸化ナトリウム、アルミン酸ナトリウム等のアルカリ金属の塩を好適に用いることができる。
ゼオライト合成用原料溶液の組成については、合成すべきゼオライトの種類によって異なる。従って、従来公知の各種ゼオライトの合成方法に準じて溶液組成を調整することになる。以下、合成すべきゼオライトがDDR型ゼオライトである場合の例により、好適な溶液組成について説明する。
構造規定剤である1−アダマンタンアミンは、DDR型ゼオライトの結晶構造を形成させるための鋳型となる物質であるため、DDR型ゼオライトの原料となる珪素源であるシリカとのモル比が重要となる。(1−アダマンタンアミン/シリカ)モル比は0.03〜0.5の範囲内であることが好ましく、0.0625〜0.375の範囲内であることが更に好ましい。(1−アダマンタンアミン/シリカ)モル比がこの範囲未満であると、1−アダマンタンアミンが不足してDDR型ゼオライトを形成することが困難となるおそれがある。一方、この範囲を超えると高価な1−アダマンタンアミンを必要以上に添加することになり、製造コストの面から好ましくない。
なお、1−アダマンタンアミンは、水熱合成の溶媒である水に対して難溶性であるため、エチレンジアミンに溶解させた後、ゼオライト合成用原料溶液の調製に供することが好ましい。1−アダマンタンアミンをエチレンジアミンに完全に溶解させ、均一な状態の原料溶液を調製することにより、均一な結晶サイズを有するDDR型ゼオライトを形成させることが可能となる。
(エチレンジアミン/1−アダマンタンアミン)モル比は4〜35の範囲内であることが好ましく、8〜24の範囲内であることが更に好ましく、10〜16の範囲内であることが特に好ましい。(エチレンジアミン/1−アダマンタンアミン)モル比がこの範囲未満であると、エチレンジアミンの量が不足して、1−アダマンタンアミンを完全に溶解させることが困難となるおそれがある。一方、この範囲を超えると、高価なエチレンジアミンを必要以上に使用することになり、製造コストの面から好ましくない。
水熱合成の溶媒である水とDDR型ゼオライトの原料となるシリカとのモル比(シリカゾルを用いる場合は、固形分濃度から換算する)、即ち、(水/シリカ)モル比は10〜500の範囲内であることが好ましく、14〜250の範囲内であることが更に好ましく、14〜112の範囲内であることが特に好ましい。(水/シリカ)モル比がこの範囲未満であると、原料溶液のシリカ濃度が高すぎるために、結晶化しないシリカが多量に残存するおそれがある点において好ましくない。一方、この範囲を超えると、原料溶液のシリカ濃度が低すぎるためにDDR型ゼオライトの形成が困難となるおそれがある点において好ましくない。
また、原料溶液にアルミニウム源、カチオン源を含有せしめる場合、即ち、ローシリカ型のDDR型ゼオライトを製造する場合には、原料溶液を以下のような組成に調整することが好ましい。
アルミニウム源中のアルミニウムを酸化物として換算した場合における(シリカ/アルミナ)モル比は50〜1000の範囲内であることが好ましく、70〜300の範囲内であることが更に好ましく、90〜200の範囲内であることが特に好ましい。(シリカ/アルミナ)モル比がこの範囲未満であると、DDR型ゼオライト以外のアモルファスシリカの比率が増加してしまうおそれがある点において好ましくない。一方、この範囲を超えると、DDR型ゼオライトは製造することができるものの、アルミニウム及びカチオンの量が著しく少なくなることに起因して、ローシリカ型のDDR型ゼオライトとしての特性を発揮することができなくなる(オールシリカ型のDDR型ゼオライトと何ら違いがなくなる)おそれがある点において好ましくない。
また、カチオン源中のアルカリ金属を酸化物として換算した場合における(アルカリ金属酸化物/アルミナ)モル比は1〜25の範囲内であることが好ましく、3〜20の範囲内であることが更に好ましく、6〜15の範囲内であることが特に好ましい。(アルカリ金属酸化物/アルミナ)モル比がこの範囲未満であると、目的とする(シリカ/アルミナ)モル比のDDR型ゼオライトが得難くなる点において好ましくない。一方、この範囲を超えると、DDR型ゼオライト以外のアモルファスシリカの比率が増加してしまうおそれがある点において好ましくない。
以上、合成すべきゼオライトがDDR型ゼオライトである場合の好適な溶液組成について説明した。この場合の原料溶液の調製方法としては、例えば、1−アダマンタンアミンをエチレンジアミンに溶解した溶液、溶媒である水、珪素源であるシリカゾル(ローシリカ型のDDR型ゼオライトを合成する場合にあっては、更に、アルミニウム源である硫酸アルミニウム、及びカチオン源である水酸化ナトリウム)を上記の比率で混合し、溶解することにより、原料溶液を調製する方法を好適に用いることができる。
第2の工程においては、上記のように調製されたゼオライト合成用原料溶液中に第1の塗布体(或いは第2の塗布体)を浸漬させ、その状態で加熱処理を行い、ゼオライトを合成する(ゼオライトの水熱合成)。
水熱合成の条件・方法については、合成すべきゼオライトの種類によって異なるため、従来公知の各種ゼオライトの合成方法に準じて条件や方法を適宜選択することになる。以下、合成すべきゼオライトがDDR型ゼオライトである場合の例により、好適な水熱合成の条件・方法について説明する。
水熱合成の温度は、130〜200℃の範囲内とすることが好ましい。水熱合成の温度がこの範囲未満であると、DDR型ゼオライトの形成が困難となるおそれがある点において好ましくない。一方、この範囲を超えると、相転移により、目的物ではないDOH(Dodecasil 1H)型ゼオライトが形成されてしまうおそれがある点において好ましくない。
また、水熱合成の時間は1〜5日間という極めて短時間で足りる。本発明の製造方法においては、多孔質基材の表面に種結晶となるゼオライトを付着せしめているため、DDR型ゼオライトの生成・成長が促進されることによる。
なお、従来のDDR型ゼオライトの製造方法では、原料溶液を常時撹拌しないと、DDRとDOHとの混晶が形成されてしまう場合があった。しかし、上記のように1−アダマンタンアミンをエチレンジアミンに溶解させる方法を採ると、原料溶液が均一な状態に保持されるため、水熱合成に際し、原料溶液を常時撹拌しなくてもDDRの単相結晶を形成させることができる。
第2の工程においては、上記のようにゼオライトを合成した後、酸素含有雰囲気下で熱処理を行う。この熱処理によって、合成されたゼオライト中に残存する構造規定剤を焼失させることができる。
熱処理の条件については、構造規定剤の種類等により異なる。例えば、構造規定剤が1−アダマンタンアミンである場合(即ち、合成すべきゼオライトがDDR型ゼオライトである場合)には、大気雰囲気下、650〜900℃の温度で、1〜10時間、加熱することによって、合成されたゼオライト中に残存する1−アダマンタンアミンを焼失させることができる。
(実施例)
以下、本発明のガス分離体、及びその製造方法を、ガス分離層にDDR型ゼオライトを含有するガス分離体の実施例により具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例、及び比較例においては、アルミナの平均線熱膨張係数は7.7×10−6(/℃)、DDR型ゼオライトの平均線熱膨張係数は2.7×10−6(/℃)であるものとした。なお、上記の平均線熱膨張係数は、50〜700℃の温度域における線熱膨張係数の平均値をとったものである。
(実施例1)
[種結晶となるDDR型ゼオライト粉末の製造]
M. J. den Exter, J. C. Jansen, H. van Bekkum, Studies in Surface Science and Catalysis vol.84, Ed. by J. Weitkamp et al., Elsevier(1994)1159-1166に記載のDDR型ゼオライトを製造する方法に従って、平均粒子径が約100μmであるDDR型ゼオライト粉末を製造した。
[前処理用スラリーの調製]
まず、粉砕用メディアである直径2mmのジルコニア玉石が多数投入されたポリエチレン製容器内に、上記DDR型ゼオライト粉末5gと水32gを入れ、ポットミルにて90時間、湿式粉砕を行い、上記DDR型ゼオライト粉末を平均粒子径0.6μm以下の微粉末とすることにより、種結晶スラリーを得た。
また、分散媒として水30g、分散剤として合成ポリカルボン酸塩(商品名:アロンA−6114、東亜合成(株)製)1.35g、熱膨張率調整材としてアルミナ粒子(商品名:AKP−15、住友化学(株)製)45gを用意し、これを分散・混合させることにより、アルミナスラリーを得た。
更に、上記のように調製した種結晶スラリー0.07gとアルミナスラリー0.17gとを混合し、これに水を加えて全体が5.6gとなるように希釈して、前処理用スラリーを調製した。この前処理用スラリーにおける熱膨張率調整材濃度は1.8質量%、ゼオライト濃度は0.2質量%、ゼオライトと熱膨張率調整材との混合比(質量比)は1:9であった。
[前処理用スラリーの塗布]
多孔質基材としてアルミナからなる多孔質の円盤体(外径14mmφ、厚さ1.5mm、平均細孔径0.2μm)を用意し、これを塗布装置であるスピンコーター(商品名:1H−D7、ミカサ(株)製)の支持台上に設置し、その支持台(ひいては多孔質基材)を8000rpmで回転させながら、上記前処理用スラリー1滴を多孔質基材の中心に滴下することにより、上記前処理用スラリーを多孔質基材の表面に塗布し、第1の塗布体を得た。塗布層の厚さは0.2μmであった。
[ガス分離層の形成]
フッ素樹脂製の100ml広口瓶に、2.9gのエチレンジアミン(和光純薬工業(株)製)と、構造規定剤である1−アダマンタンアミン(片山化学工業(株)製)0.45gとを注入し、1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように完全に溶解した。
これとは別に、ビーカーに37.7gの水を入れ、7.65gの30質量%シリカゾル(スノーテックスS、日産化学(株)製)を加えて軽く撹拌し、これを1−アダマンタンアミンのエチレンジアミン溶液が入った上記広口瓶に注入して強く振り混ぜた。更に、この広口瓶を振蕩機(シェーカー)にセットし、500rpmで更に1時間振り混ぜてゼオライト合成用原料溶液を調製した。なお、このゼオライト合成用原料溶液における(1−アダマンタンアミン/シリカ)モル比は0.0785、(水/シリカ)モル比は63、(エチレンジアミン/1−アダマンタンアミン)モル比は16であった。
上記のように調製したゼオライト合成用原料溶液を内容積100mlのフッ素樹脂製内筒付きステンレス製耐圧容器に移し、この耐圧容器の中に第1の塗布体を垂直に設置することによって、第1の塗布体をゼオライト合成用原料溶液に水没させた状態とした。この耐圧容器を内温135℃に調整した乾燥機に入れ、水熱合成を行った。水熱合成後、多孔質基材を取り出し、その多孔質基材を水洗し、80℃で乾燥した後、電気炉を用い、大気雰囲気下、0.1℃/分の昇温速度で700℃まで昇温し、その温度で4時間保持することにより、熱処理を行った。その後、1℃/分の降温速度で室温(約25℃)まで冷却し、多孔質基材の表面にガス分離層が形成されたガス分離体を得た。
上記ガス分離体におけるガス分離層の結晶相をX線回折により評価したところ、DDR型ゼオライトとアルミナの回折ピークのみが明瞭に検出され、ハローは検出されなかった。即ち、ガス分離層を構成するゼオライトはDDR型ゼオライトの完全結晶であると認められた。
また、図1(a)及び図1(b)は、実施例1で製造したガス分離体を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した電子顕微鏡写真であり、図1(a)はガス分離層の表面、図1(b)はガス分離体をその厚さ方向に切断した断面を示すものである。この写真から厚さ2μmの緻密な膜状物が多孔質基材表面に形成されていることが判明した。更に、この図1(a)及び図1(b)から明らかなように、ガス分離層にクラックは観察されなかった。
なお、X線回折における「DDR型ゼオライトの回折ピーク」とは、International Center for Diffraction Data(ICDD)、「Powder Diffraction File」に示されるDeca-dodecasil 3Rに対応するNo.38-651、又は41-571に記載される回折ピークである。また、ゼオライトの結晶相は、X線回折において、2θ=20〜30゜(CuKα)の領域にかけて、非晶質シリカを示すブロードなハローのみで明確なピークを確認できない場合を非晶質、僅かでもDDR型ゼオライトのピークが認められた場合を結晶化途上、また、DDR型ゼオライトを示すピークが明瞭に認められ、ハローがない場合を完全結晶とした。
(実施例2)
実施例1で調製した種結晶スラリー0.32gとアルミナスラリー0.12gとを混合し、これに水を加えて全体が6.1gとなるように希釈して、前処理用スラリーを調製したこと、実施例1で調製したアルミナスラリーを2倍に希釈したものを多孔質コート層形成用スラリーとし、これを前処理用スラリーの塗布と同様の方法で第1の塗布体の表面に塗布し、第2の塗布体を得たこと、及び、この第2の塗布体についてゼオライトの水熱合成を行い、更に、熱処理を行ったことを除いては、実施例1と同様にして、ガス分離体を製造した。
上記の前処理用スラリーにおける熱膨張率調整材濃度は1.2質量%、ゼオライト濃度は0.8質量%、ゼオライトと熱膨張率調整材との混合比(質量比)は2:3であった。また、上記の多孔質コート層形成用スラリーにおけるアルミナ粒子の濃度は30質量%であった。更に、第1の塗布体の塗布層の厚さは0.2μm、第2の塗布体の塗布層の厚さは5μmであった。
上記ガス分離体におけるガス分離層の結晶相をX線回折により評価したところ、DDR型ゼオライトとアルミナの回折ピークのみが明瞭に検出され、ハローは検出されなかった。即ち、ガス分離層を構成するゼオライトはDDR型ゼオライトの完全結晶であると認められた。
(比較例1)
実施例1で調製した種結晶スラリーのみを多孔質基材の表面に塗布し、塗布体を得たこと、及び、この塗布体についてゼオライトの水熱合成を行い、更に、熱処理を行ったことを除いては、実施例1と同様にして、ガス分離体を製造した。なお、前記種結晶スラリーにおけるゼオライト濃度は1.6質量%であり、前記塗布体の塗布層の厚さは0.2μmであった。
上記ガス分離体におけるガス分離層の結晶相をX線回折により評価したところ、DDR型ゼオライトとアルミナの回折ピークのみが明瞭に検出され、ハローは検出されなかった。即ち、ガス分離層を構成するゼオライトはDDR型ゼオライトの完全結晶であると認められた。
また、図2(a)及び図2(b)は、比較例1で製造したガス分離体を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した電子顕微鏡写真であり、図2(a)はガス分離層の表面、図2(b)はガス分離体をその厚さ方向に切断した断面を示すものである。この写真から厚さ2μmの緻密な膜状物が多孔質基材表面に形成されていることが判明した。ところが、この図2(a)から明らかなように、ガス分離層にクラックが観察された。
[混合ガス透過試験]
実施例1、実施例2、及び比較例1で製造したガス分離体を用いて混合ガス透過試験を行った。図3は、混合ガス透過試験に使用するガス透過試験装置10の構成を説明する模式図である。このガス透過試験装置10は、アルミナ製の測定管1(外径15mmφ、内径11mmφ)の先端部に、形状加工したガス分離体2を取り付け、これを管状炉3の炉芯管4(外径28mmφ、内径25mmφ)に挿入し、測定管1の内側に外径6mmφ、内径4mmφの石英管5をガス分離体2の近傍まで挿通した三重管構造となっている。
測定管1の外側(炉芯管4の内側)には、メタン(CH)と二酸化炭素(CO)を等モル混合した混合ガスをガス導入口13からバルブ12を経由させて100ml/分の速度で導入し、測定管1内側の石英管5にはガス分離体2を透過したガスを回収するためのヘリウムガス(スイープガス)を100ml/分の速度で流入させた。この状態で1時間以上室温下(26℃)で放置して定常状態とした。ガス分離体2を透過したガスを含む回収ガスを分取し、ガスクロマトグラフにて分析を行い、分離層透過ガス(二酸化炭素)の透過量(mmol・m−2・秒−1)を評価すると共に、下記式(7)に基づいて、分離係数αを求めた。この結果を表1に示す。
α=(Q/Q)/(PA0/PB0) …(7)
(但し、α:分離係数、Q:二酸化炭素の透過量(mmol・m−2・秒−1)、Q:メタンの透過量(mmol・m−2・秒−1)、PA0:混合ガス中の二酸化炭素の分圧(Pa)、PB0:混合ガス中のメタンの分圧(Pa))
Figure 0004728122
(考察)
表1に示す結果から明らかなように、実施例1及び実施例2のガス分離体は、ガス分離層にクラック(欠陥)が存在しないため、ガス分離体におけるガスの分離機能、ガスの透過性能とも良好な結果を示した。特に、実施例2のガス分離体は多孔質コート層を設けたことで、結果的に得られるガス分離層の厚みが厚く、欠陥がより少なくなった。このことにより、分離係数が大きくなっており、ガスの分離機能に優れるものであった。
一方、比較例1のガス分離体は、分離係数が1であり、メタンと二酸化炭素を全く分離することができなかった。即ち、ガス分離層におけるクラック(欠陥)の存在により、ガスの分離機能が著しく低下した。
本発明のガス分離体は、ゼオライト特有の細孔を利用したガス分離、例えば、天然ガス等の混合ガスから二酸化炭素(CO)等を選択的に分離する際に特に好適に用いられる。

Claims (8)

  1. 第1のセラミックからなる多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に配置された、ゼオライトを含有するガス分離層とを備えたガス分離体であって、
    前記ガス分離層が、前記ゼオライトと共に、下記式(1)又は(2)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第2のセラミックからなる熱膨張率調整材を含有し、
    前記多孔質基材の表面に配置された、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び前記熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーに由来する第1層と、
    前記第1層の表面に配置された、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素(Si)源を含有するゼオライト合成用原料溶液に由来する第2層と、からなり、
    前記多孔質基材との間の熱膨張率差が緩和されるように構成されたものであるガス分離体。
    β>βZE、β>βZE …(1)
    β<βZE、β<βZE …(2)
    (但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第2のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
  2. 前記ガス分離層の表面に配置された、下記式(3)又は(4)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第3のセラミックからなる多孔質コート層を更に備える請求項1に記載のガス分離体。
    β>βZE、β>βZE …(3)
    β<βZE、β<βZE …(4)
    (但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第3のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
  3. 前記ゼオライトが、DDR(Deca-Dodecasil 3R)型ゼオライトからなるものである請求項1又は2に記載のガス分離体。
  4. 前記多孔質基材を構成する第1のセラミックと、前記熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックが、共にアルミナ(Al)である請求項1〜3のいずれか一項に記載のガス分離体。
  5. 第1のセラミックからなる多孔質基材の表面に、ゼオライトを含有するガス分離層を形成することにより、前記多孔質基材と、前記多孔質基材の表面に配置された、前記ガス分離層とを備えたガス分離体を得るガス分離体の製造方法であって、
    前記多孔質基材の表面に、少なくとも、種結晶となるゼオライト、及び下記式(1)又は(2)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第2のセラミックからなる熱膨張率調整材を含有する前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得、その第1の塗布体を、少なくとも、構造規定剤、水、及び珪素(Si)源を含有するゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、前記多孔質基材の表面に前記ガス分離層を形成するガス分離体の製造方法。
    β>βZE、β>βZE …(1)
    β<βZE、β<βZE …(2)
    (但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第2のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
  6. 前記多孔質基材の表面に、前記前処理用スラリーを塗布して第1の塗布体を得、その第1の塗布体の表面に、少なくとも、下記式(3)又は(4)の関係を満たす線熱膨張係数を有する第3のセラミックからなるセラミック粒子を含有する多孔質コート層形成用スラリーを塗布して第2の塗布体を得、その第2の塗布体を、前記ゼオライト合成用原料溶液中に浸漬し、その状態で加熱処理(ゼオライトの水熱合成)を行い、更に酸素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、前記多孔質基材の表面に前記ガス分離層を、前記ガス分離層の表面に前記多孔質コート層を形成する請求項5に記載のガス分離体の製造方法。
    β>βZE、β>βZE …(3)
    β<βZE、β<βZE …(4)
    (但し、β:第1のセラミックの線熱膨張係数、β:第3のセラミックの線熱膨張係数、βZE:ゼオライトの線熱膨張係数)
  7. 前記前処理用スラリーが、前記ゼオライトとしてDDR(Deca-Dodecasil 3R)型ゼオライトを含有するものであり、前記ゼオライト合成用原料溶液が、前記構造規定剤として1−アダマンタンアミンを含有するものである請求項5又は6に記載のガス分離体の製造方法。
  8. 前記多孔質基材を構成する第1のセラミック、及び前記熱膨張率調整材を構成する第2のセラミックとして、共にアルミナ(Al)を用いる請求項5〜7のいずれか一項に記載のガス分離体の製造方法。
JP2005513529A 2003-08-27 2004-08-26 ガス分離体、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4728122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513529A JP4728122B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 ガス分離体、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303582 2003-08-27
JP2003303582 2003-08-27
JP2005513529A JP4728122B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 ガス分離体、及びその製造方法
PCT/JP2004/012697 WO2005021141A1 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 ガス分離体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005021141A1 JPWO2005021141A1 (ja) 2006-10-26
JP4728122B2 true JP4728122B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34269206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513529A Expired - Lifetime JP4728122B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-26 ガス分離体、及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7510598B2 (ja)
EP (1) EP1661616B1 (ja)
JP (1) JP4728122B2 (ja)
CN (1) CN100528308C (ja)
AT (1) ATE368506T1 (ja)
AU (1) AU2004268451C1 (ja)
BR (1) BRPI0413155A (ja)
CA (1) CA2536148C (ja)
DE (1) DE602004007938T2 (ja)
MX (1) MXPA06002224A (ja)
NZ (1) NZ545344A (ja)
WO (1) WO2005021141A1 (ja)
ZA (1) ZA200601468B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324067B2 (ja) * 2006-08-22 2013-10-23 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の製造方法
US8043418B2 (en) 2006-12-08 2011-10-25 General Electric Company Gas separator apparatus
US7811359B2 (en) * 2007-01-18 2010-10-12 General Electric Company Composite membrane for separation of carbon dioxide
WO2009140565A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Shell Oil Company Method of making a high-performance supported gas separation molecular sieve membrane using a shortened crystallization time
JP5121605B2 (ja) * 2008-07-08 2013-01-16 日立造船株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
JP5327783B2 (ja) * 2008-07-24 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 耐水性自立膜及びその製造方法
CN102333727B (zh) * 2009-03-06 2014-03-19 日本碍子株式会社 Ddr型沸石膜的生产方法
EP2511005B1 (en) 2009-12-11 2020-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for production of silica-containing hydrogen-separating material
JP5690325B2 (ja) * 2010-02-25 2015-03-25 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
TWI565681B (zh) * 2013-10-15 2017-01-11 中原大學 多孔二氧化矽氣凝膠複合薄膜及其製造方法以及二氧化碳吸收裝置
TWI577565B (zh) * 2015-03-03 2017-04-11 國立臺灣大學 包含疏水性多孔二氧化矽氣凝膠複合薄膜的真空薄膜蒸餾裝置及真空薄膜蒸餾方法
JP2017080697A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 千代田化工建設株式会社 二酸化炭素の分離方法
EP4234493A3 (en) 2017-06-15 2024-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Ammonia separation method and zeolite

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028850A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Toyota Motor Corp 水素分離構造体
JPH10244161A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Kenji Hashimoto ゼオライト膜、その製造方法およびゼオライト膜を利用したオレフィンの製造方法
JPH11137981A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Noritake Co Ltd ゼオライト膜担持用基材
WO2000023378A1 (fr) * 1998-10-20 2000-04-27 Ngk Insulators, Ltd. Film composite de zeolithe et procede de production de celui-ci
JP2000189771A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ngk Insulators Ltd 水素分離体
JP2003159518A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP2003210952A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiheiyo Cement Corp 酸素分離装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498278A (en) * 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
GB9413863D0 (en) * 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
GB9600082D0 (en) * 1996-01-04 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
US6767384B1 (en) * 2000-01-21 2004-07-27 The Regents Of The University Of Colorado Isomorphously substituted molecular sieve membranes
ATE422386T1 (de) 2001-09-17 2009-02-15 Ngk Insulators Ltd Verfahren zur herstellung von zeolith-folie deca- dodecasil 3r, zeolith-folie deca-dodecasil 3r und verbund-zeolith-folie deca-dodecasil 3r sowie herstellungsverfahren dafür
JP4860851B2 (ja) * 2001-09-19 2012-01-25 日本碍子株式会社 ゼオライト積層複合体及びそれを用いたゼオライトメンブレンリアクタ
US6716275B1 (en) * 2001-12-11 2004-04-06 Sandia Corporation Gas impermeable glaze for sealing a porous ceramic surface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1028850A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Toyota Motor Corp 水素分離構造体
JPH10244161A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Kenji Hashimoto ゼオライト膜、その製造方法およびゼオライト膜を利用したオレフィンの製造方法
JPH11137981A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Noritake Co Ltd ゼオライト膜担持用基材
WO2000023378A1 (fr) * 1998-10-20 2000-04-27 Ngk Insulators, Ltd. Film composite de zeolithe et procede de production de celui-ci
JP2000189771A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ngk Insulators Ltd 水素分離体
JP2003159518A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP2003210952A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Taiheiyo Cement Corp 酸素分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE368506T1 (de) 2007-08-15
EP1661616B1 (en) 2007-08-01
DE602004007938T2 (de) 2008-04-17
US20060144239A1 (en) 2006-07-06
BRPI0413155A (pt) 2006-10-03
NZ545344A (en) 2009-04-30
CN1871060A (zh) 2006-11-29
US7510598B2 (en) 2009-03-31
AU2004268451A1 (en) 2005-03-10
ZA200601468B (en) 2007-04-25
JPWO2005021141A1 (ja) 2006-10-26
AU2004268451B2 (en) 2009-08-06
CA2536148A1 (en) 2005-03-10
CA2536148C (en) 2009-04-14
DE602004007938D1 (de) 2007-09-13
EP1661616A1 (en) 2006-05-31
AU2004268451C1 (en) 2010-03-25
WO2005021141A1 (ja) 2005-03-10
CN100528308C (zh) 2009-08-19
EP1661616A4 (en) 2006-08-23
MXPA06002224A (es) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510598B2 (en) Gas separating body and method for producing same
JP5356016B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP4204273B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP5324067B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5690325B2 (ja) ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
JP2010158665A (ja) Ddr型ゼオライト膜配設体の製造方法
JP5599777B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
WO2013147272A1 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP4204270B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP5051815B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP3764309B2 (ja) ゼオライト膜製膜方法
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
US20090318282A1 (en) Zeolite-Like Membranes from Nano-Zeolitic Particles
WO2011046016A1 (ja) Ddr型ゼオライトの製造方法
JP2008018387A (ja) 多孔質基材への種結晶塗布方法
JP5662937B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3