JP4727202B2 - 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法 - Google Patents

排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727202B2
JP4727202B2 JP2004301485A JP2004301485A JP4727202B2 JP 4727202 B2 JP4727202 B2 JP 4727202B2 JP 2004301485 A JP2004301485 A JP 2004301485A JP 2004301485 A JP2004301485 A JP 2004301485A JP 4727202 B2 JP4727202 B2 JP 4727202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
compression
master
printing
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110893A (ja
Inventor
卓夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004301485A priority Critical patent/JP4727202B2/ja
Publication of JP2006110893A publication Critical patent/JP2006110893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727202B2 publication Critical patent/JP4727202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

本発明は、排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法に関し、さらに詳しくは排版された使用済みのマスタの機密保持機能を有する排版装置、排版方法、孔版印刷装置を含む印刷装置および孔版印刷方法を含む印刷方法に関する。
従来より、簡便な印刷方式として感熱デジタル式の孔版印刷装置が知られている。これは、多孔性の支持円筒体からなる版胴と熱可塑性樹脂フィルム(以下、単に「フィルム」というときがある)に多孔性支持体(和紙繊維や合成繊維、あるいは和紙と合成繊維とを混抄したもの)を貼り合わせたラミネート構造のマスタ(版)とを用い、マスタのフィルム面をサーマルヘッドで加熱溶融穿孔・製版した後に版胴に巻装し、版胴内部に設けられたインキ供給手段により版胴内周面に適量のインキを供給して、プレスローラあるいは圧胴等の押圧手段によってシート状記録媒体としての印刷用紙(以下、「用紙」という)を版胴外周面に押圧することにより、版胴開孔部およびマスタ穿孔部より滲出したインキを用紙に転移・転写させて印刷を行うものである。この孔版印刷装置は、最近では排版、製版、給版、印刷の各動作を連続的に行い、また印刷画像精度の向上および印刷コストの低下が達成されてきており、所定部数(およそ10部)以上の印刷画像形成を行うユーザでは電子写真複写機等に代えて用いられている。
なお、版胴は、印刷ドラムとも呼ばれるが、この明細書等では印刷ドラムを「版胴」と呼ぶこととする。
上述の孔版印刷装置では、新しい原稿に対応した印刷を行うのに先立ち、先ず排版装置が作動し、先回の印刷で使用された使用済みのマスタを版胴から剥離し、これを排版ボックスとも呼ばれる排版収納容器へと搬送し貯容する。その後にまたはこれと一部並行して製版装置が作動し、新しいマスタに製版を行ってこれを版胴に巻装する。排版収納容器内に貯容された使用済みのマスタは、排版装置に設けられた検知手段(センサ)によってその内容量を管理され、排版収納容器が満杯となった際に廃棄される。排版収納容器からの使用済みのマスタの廃棄は人手によって行われ、ユーザは孔版印刷装置本体より排版収納容器を離脱・取り外してその容器内に貯容されている使用済みのマスタを所定の廃棄場所やごみ箱等に廃棄した後、空となった排版収納容器を再び孔版印刷装置本体に装着する(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−99621号公報(特許文献1)に示されている排版装置では、使用済みのマスタは版胴上から剥離された後に排版収納容器内に一時貯容・保管され、排版収納容器が満杯となった際にごみ箱等に廃棄されるため、排版動作中を除き、排版収納容器内に貯容されたあるいはごみ箱に廃棄された使用済みのマスタを取り出すことが可能であった。つまり、排版収納容器内に収納・蓄積された以前の印刷情報を、排版収納容器内の使用済みのマスタを取り出してこれを解読することにより、あるいは転写したりすることなどによって不特定多数の者が知り得る状況にあった。このことは、使用済みのマスタに機密を保持すべきものが含まれる場合、その機密が漏洩してしまう虞があるため大きな問題であった。
このような機密情報の漏洩を防ぐ手立て・方法としては、例えば本願出願人が平成15年11月21日に特許出願した特願2003−392645号や、平成15年11月18日に特許出願した特願2003−388119号が挙げられる。特願2003−392645号に係る印刷装置の排版部(排版装置)には、排版ボックス(排版収納容器)が孔版印刷装置本体から離脱されることを阻止すべく、専用のロック手段が配設されている。
また、特願2003−388119号で提案した技術のように、排版ボックス(排版収納容器)と圧縮板とが一つのユニットとして構成される排版装置においては、圧縮板を所定の角度範囲で回動させる、つまり揺動させるための駆動力を伝達するカップリングにロック機構の働きを持たせ、圧縮板がそのホームポジション以外の回転位置に位置する場合、本体側のカップリングピンと排版ボックス側の係合穴とが係合することにより、排版ボックスの離脱・取り出しを禁止する制御手段とロック機構とを有している。
特開平9−99621号公報
しかしながら、特願2003−392645号に係る排版装置においては、専用のロック手段としてのロック機構を有するため、これを構成する部品(構成要素)、すなわち電磁式のソレノイドおよびロックレバー等で余分のコストが発生すると共に、これらの部品を排版装置内に配置するためのスペースが必要になるという問題点を有していた。
孔版印刷機(孔版印刷装置)にも種々の価格帯の製品があるが、例えばローエンドモデル(低価格帯モデル)として位置付けられる機種にとっては、機械の小型化およびコストダウンは必須の条件となっている。従って、ローエンドモデルの排版装置においては、機密保持手段として特願2003−392645号で提案したような専用のロック機構を設けることは非常に困難なものとなってしまう。
一方、特願2003−388119号に係る排版装置においては、圧縮板の駆動カップリング自体をロック機構として利用するため特別な専用のロック機構を必要としない。しかし、この例においては、圧縮板のカップリングをロック機構として利用するため、排版ボックスと圧縮板とが一体に構成されたユニットである必要がある上に、排版ボックスの離脱・着脱方向が圧縮板回動軸の軸線方向である必要があった。従って、圧縮板を排版装置本体側に有し、排版ボックスを圧縮板回動軸の軸線方向と直交する方向に離脱する排版機構においては、特願2003−388119号で提案したカップリングを利用したロック機構は採用不可能であった。
また、排版ボックス内に圧縮板を有する場合、圧縮板駆動のカップリングを必要としこれに余分のコストが掛かるため、ローエンドモデルの排版装置では圧縮板を排版装置本体側に設けるのが通例であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、機械寸法およびコストに対し非常に厳しい条件にあるローエンド(低価格)の孔版印刷装置等の排版装置においても、排版収納容器が圧縮板の回転軸と直交する方向に着脱自在な孔版印刷装置等の排版装置においても、さらには圧縮板が排版収納容器とは別体的に装置本体側に設けられている孔版印刷装置等の排版装置においても、排版収納容器内の使用済みのマスタからの機密情報漏洩を防止することが可能な排版装置、排版方法、孔版印刷装置を含む印刷装置および孔版印刷方法を含む印刷方法を提供することを主な目的とする。
前記課題を解決すると共に前記目的を達成するために、各請求項ごとの発明では次のような特徴的な手段・構成を採っている。
請求項1記載の発明は、版胴上の使用済みのマスタを剥離搬送する排版搬送手段と、該排版搬送手段により搬送された使用済みのマスタを貯容する装置本体に対して着脱自在な排版貯容手段と、前記排版搬送手段による使用済みのマスタの搬送経路と干渉しない待機位置と使用済みのマスタを前記排版貯容手段内に圧縮する圧縮位置とを選択的に占める圧縮手段とを具備する排版装置において、前記圧縮手段は、そのホームポジションに復帰するように設定されており、前記圧縮手段が前記待機位置を占めたとき、該圧縮手段と前記排版貯容手段とが係合せずに、前記排版貯容手段の前記装置本体からの離脱を許容し、前記圧縮手段が前記圧縮位置を占めたとき、該圧縮手段と前記排版貯容手段とが係合することにより、前記排版貯容手段の前記装置本体からの離脱を禁止する離脱禁止手段と、前記排版貯容手段内の使用済みのマスタの情報を知られたくない場合に機密保持モードを設定する機密保持モード設定手段と、前記圧縮手段を駆動する圧縮駆動手段と、前記待機位置および前記圧縮位置の少なくとも一方の位置を検知する位置検知手段と、前記機密保持モード設定手段により前記機密保持モードが設定されたときには、前記圧縮位置が前記ホームポジションとなるように、前記機密保持モードが設定されないときには、前記待機位置が前記ホームポジションとなるように、前記位置検知手段からの出力信号に基づいて、前記圧縮駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
後述する実施形態において、排版搬送手段としては、構成が簡単で低価格の排版ローラ固定タイプのものを採用して説明したが、その利点をそれほど望まなくてもよいのであれば、例えば周知の排版ローラ変位・揺動タイプ(排版ローラまたは排版剥離ローラ等が版胴側に変位して版胴上の使用済みのマスタを剥離し搬送するタイプ)のものでもよく、請求項1ではこれも含まれる。
同様に、排版貯容手段および圧縮手段としては、圧縮部材(圧縮板)が回転軸の周りに揺動することにより、排版貯容手段内に使用済みのマスタを圧縮する構成が簡単で低価格のタイプのもの(請求項2参照)を採用して説明したが、その利点をそれほど望まなくてもよいのであれば、例えば圧縮部材(圧縮板)が排版貯容手段に対して平行変位、すなわち例えば上下方向に昇降変位して排版貯容手段内に使用済みのマスタを圧縮する比較的大型で高価格タイプのものでもよく、請求項1ではこれも含まれる。従って、請求項1における離脱禁止手段としては、圧縮手段が待機位置を占めたとき、圧縮手段と排版貯容手段とが係合せずに、排版貯容手段の装置本体からの離脱を許容し、圧縮手段が圧縮位置を占めたとき、圧縮手段と排版貯容手段とが係合することにより、排版貯容手段の装置本体からの離脱を禁止する構成であればよい。
離脱禁止手段としては、圧縮手段が圧縮位置を占めたとき、圧縮手段の一部と排版貯容手段の一部とが係合することにより、排版貯容手段の装置本体からの離脱を禁止する構成のもの、すなわち構成が簡単で低価格で済むものが好ましく採用される(さらに限定した請求項4、5参照)。
請求項1の構成により、特段のロック手段を要せずに、簡単な構成で装置の大型化を生じることなく、かつ、コストアップを最小限に抑えた状態で装置本体からの排版貯容手段の離脱を防止することができると共に、機密保持モード設定手段により機密保持モードが設定されたときには、制御手段は位置検知手段からの出力信号に基づいて、圧縮位置が圧縮手段のホームポジションとなるように圧縮駆動手段を制御することによって、装置本体からの排版貯容手段の離脱が機密保持モードを設定するだけで防止することができ、第三者が排版貯容手段内に蓄積された使用済みのマスタの機密情報を不正に取得して解読したり転写したりすることを防止し、排版貯容手段内の使用済みのマスタの機密情報漏洩を未然に防止することができる排版装置を提供できる。
ここで、圧縮駆動手段をパルス入力で駆動する例えばステッピングモータとした場合には、待機位置または圧縮位置を検知する位置検知手段を有していれば圧縮手段がどの位置を占めているかを検知して認識することが可能であるが、ステッピングモータの脱調時の問題を考慮した場合には後述する実施形態のように待機位置および圧縮位置の両方を検知することが好ましい。従って、圧縮駆動手段の如何に拘わらず、待機位置および圧縮位置の少なくとも一方の位置を検知する位置検知手段を有していればよい。この場合必要に応じて、排版貯容手段内に使用済みのマスタが満杯に蓄積されたことを検知する排版満杯検知手段を付設してもよい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の排版装置において、前記圧縮手段は、回転軸の周りに揺動可能な圧縮部材を有し、前記排版貯容手段の着脱方向は、前記回転軸の軸線方向とほぼ直交する方向に設定されていることを特徴とする。
これにより、例えば圧縮部材の駆動カップリング自体を利用したロック機構を配設することが不能なローエンド(低価格)の排版装置を提供できる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の排版装置において、前記圧縮手段は、前記排版貯容手段とは別体的に前記装置本体側に配設されていることを特徴とする。
これにより、例えば圧縮手段の駆動カップリングをロック機構として利用するために圧縮手段と排版貯容手段とが一体的なユニットを構成することのない、ローエンド(低価格)の排版装置を提供できる。
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3記載の排版装置において、前記離脱禁止手段は、前記圧縮手段が前記圧縮位置を占めたとき、前記排版貯容手段の一部に形成された凹部と、これと係合する前記圧縮手段の一部に形成された凸部とを有することを特徴とする。
これにより、さらに簡単な構成で低価格の排版装置を提供できる。
後述する実施形態において、凹部は、排版貯容手段(例えば排版収納容器)の一部に形成された例えば切欠き部として、凸部は、圧縮手段(例えば圧縮板)の一部に形成され、かつ、待機位置および圧縮位置の少なくとも一方の位置を検知する位置検知手段(上述の請求項1参照)の被検知部材(例えば遮光板)を兼ねている例えば突起部として構成されている。ここで、圧縮手段の凸部(例えば突起部)による被検知部材(例えば遮光板)を兼ねる利点およびその強度を確保し易い利点等を望まなくてもよいのであれば、前記したとは逆に、排版貯容手段(例えば排版収納容器)の一部に凸部としての例えば突起部を形成すると共に、圧縮手段(例えば圧縮板)の一部に凹部としての例えば切欠き部を形成してもよい。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の排版装置において、前記凹部は、前記排版貯容手段の着脱方向とほぼ直交する方向に沿ってくぼみが形成されていることを特徴とする。
これにより、最も簡単な構成で最も低価格の排版装置を提供できる。
請求項記載の発明では、請求項1ないしの何れか一つに記載の排版装置を使用して、前記排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能としたことを特徴とする排版方法である。
これにより、請求項1ないしの何れか一つに記載の排版装置を使用して、排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能とすることで、上記各作用効果を奏する排版方法を提供できる。
請求項記載の発明は、請求項1ないしの何れか一つに記載の排版装置と、前記版胴と、該版胴上のマスタにインキを供給するインキ供給手段とを有し、前記版胴上の前記マスタに直接的または間接的に印刷用紙を押し付けて該印刷用紙に印刷を行うことを特徴とする印刷装置である。
これにより、請求項1ないしの何れか一つに記載の排版装置等を使用して、上記各作用効果を奏する印刷装置を提供できる。
「版胴上の前記マスタに直接的または間接的に印刷用紙を押し付けて該印刷用紙に印刷を行う」とは、版胴上のマスタに直接的に印刷用紙を押し付けて印刷用紙に印刷を行う印刷装置を含む他、例えば版胴上のマスタから滲出したインキを転写胴等に転写させてインキ画像を形成した後に、間接的に、転写胴等上のインキ画像に印刷用紙を押し付けて印刷用紙に印刷を行う印刷装置も含む。
請求項記載の発明では、請求項記載の印刷装置を使用して、前記排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能としたことを特徴とする印刷方法である。
これにより、請求項記載の印刷装置を使用して、排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能とすることで、上記各作用効果を奏する印刷方法を提供できる。
本発明によれば、上述したような従来技術の有する諸問題点を解決して新規な排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法を提供することができる。主たる効果を挙げれば次のとおりである。
本発明によれば、特段のロック手段を要せずに、簡単な構成で装置の大型化を生じることなく、かつ、コストアップを最小限に抑えた状態で装置本体からの排版貯容手段の離脱を防止することができると共に、機密保持モード設定手段により機密保持モードが設定されたときには、制御手段は位置検知手段からの出力信号に基づいて、圧縮位置が圧縮手段のホームポジションとなるように圧縮駆動手段を制御することによって、装置本体からの排版貯容手段の離脱が機密保持モードを設定するだけで防止することができ、第三者が排版貯容手段内に蓄積された使用済みのマスタの機密情報を不正に取得して解読したり転写したりすることを防止し、排版貯容手段内の使用済みのマスタの機密情報漏洩を未然に防止することができる
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る印刷装置の一例としての孔版印刷装置100の全体構成について説明する。同図において、符号180は、孔版印刷装置100の骨組みをなす装置本体を示す。装置本体180の上部にある、符号170で示す部分は画像読取部を、その右下方の符号130で示す部分は製版部を、その中央下方に符号120で示す部分は印刷部を、その左側の符号150で示す部分は排版部を、製版部130の下方の符号140で示す部分は給紙部を、印刷部120の左方の符号160で示す部分は排紙部を、それぞれ示している。
印刷部120は、図1に示すように、装置本体180のほぼ中央に配設されており、製版画像が形成された製版済みのマスタ28を外周面に巻装する版胴16と、版胴16上の製版済みのマスタ28に用紙Pを押し付ける押圧手段としてのプレスローラ17とを具備している。印刷部120は、回転駆動される版胴16上の製版済みのマスタ28に給紙部140から給送されてくる用紙Pを押圧手段としてのプレスローラ17で直接的に押し付けて印刷する機能・構成を有する。
版胴16は、インキ供給パイプを兼ねた支軸18に回転自在に支持された一対の端板(図示せず)と、インキ通過性の孔を多数穿設され各端板の外周面に巻着された多孔性支持板(図示せず)と、この多孔性支持板の外周面に巻装されたインキ保持部材としてのメッシュスクリーン(図示せず)とから主に構成されている。
前記多孔性支持板は、円筒状に形成されていてインキ通過性の孔を多数穿設されている。この多孔性支持板は、多孔性の支持円筒体あるいは単に版胴と呼ばれることもある。
版胴16の外周面には、版胴16の外周面の一つの母線に沿って配置されたステージ19Aと、ステージ19Aと平行に設けられた回動軸と、該回動軸に取り付けられ版胴16上にマスタ28を保持・固定するための保持手段としての、ステージ19Aに対して開閉自在なクランパ19が設けられている。クランパ19は、製版部130から搬送・給版されるマスタ28の先端部を受け取ることが可能となる図1に示す給版位置と、版胴16上から使用済みのマスタ28を剥離することが可能となる図示を省略した排版位置(上排版搬送ローラ2にほぼ対向した位置)とを版胴16が選択的に占めたとき、クランパ開閉モータを備え装置本体180側に配設された周知の開閉手段によって開閉される。版胴16のホームポジションは、例えばクランパ19の回転中心軸が図1の真上に位置する位置に予め設定されている。
版胴16は、図1に簡略的に示す版胴駆動モータ69によって回転駆動される。版胴16は、さらに具体的には例えば特開平8−183238号公報の図2に示され、段落「0016」〜「0020」に記載されている版胴(7)の駆動機構と同様の駆動機構によって、図1中矢印方向(時計回り)に回転駆動される。
版胴16のホームポジション、給版位置および排版位置の検知とその停止制御は、例えば特開平8−183238号公報の図2および図4に示されていると同様の周知の制御構成によってなされる。すなわち、ホームポジションセンサ(26)およびこれと同様(ただし、版胴16周りの配置位置のみ異なる)の給版位置センサによってホームポジションおよび給版位置が検知され、版胴駆動用のモータ(12)が停止される。一方、排版位置は、パルス検出センサ(23)で検出され、共に図示しないパルスカウンタおよび比較器を通過して送信されるモータ(12)の回転位置信号(角度信号)と、ホームポジションセンサ(26)からのホームポジションに係る信号とから割り出し検知される。
クランパ19の周囲には、例えば特開平6−247031号または特開2002−137520号公報で開示されたと同様の構成要素が配設されている。すなわち、ステージ19Aの近傍に揺動可能に配設され、版胴16上の使用済みのマスタ28の先端部を版胴16の略遠心方向へ蹴り出す爪状部(図示せず)を版胴16の軸線方向に沿って複数備え、クランパ19の開閉動作と連動して開閉する弾性薄板とを具備している。従って、クランパ19を給版および排版に必要な所定の角度にそれぞれ開くことができることにより比較的簡素な機構の自動給版および自動排版装置を使用することが可能となると共に、排版位置においてのみクランパ19が排版に必要な大きい角度に開かれ、クランパ19と連動して揺動する前記弾性薄板が凹部から版胴16の遠心方向へ突出する向きに揺動されるので、使用済みのマスタ28の確実な排版を実現することができるものである。
版胴16の内部には、インキローラ20およびドクターローラ21を有する周知のインキ供給手段22が配設されている。
版胴16の下方には、インキローラ20に対向する状態でプレスローラ17が配設されている。プレスローラ17はその両端を一対のプレスローラアーム23間に回転自在に支持されており、図示しないプレスローラ揺動手段により各プレスローラアーム23が揺動されることにより版胴16の外周面に対して接離される。プレスローラ17は、前記プレスローラ揺動手段の作動によって版胴16の外周面に圧接する図1に破線で示す印刷位置と、版胴16の回転に伴って移動するクランパ19等の障害物と干渉しない前記印刷位置から離間した図1に実線で示す非印刷位置とを選択的に占める。プレスローラアーム23の周りには、プレスローラ17を非印刷位置に保持する周知の係止手段も配設されている。
印刷部120における版胴駆動モータ69等の制御対象駆動手段を、図7において総括的に主駆動部70で表す。主駆動部70には、後述するように給紙部140および排紙部160の各制御対象駆動手段(電動モータ等のアクチュエータ)も含まれる。
製版部130は、マスタ28を製版しその製版済みのマスタ28を版胴16の外周面に搬送・給版する機能・構成を有する。製版部130は、図1に示すように、マスタロール支持部材24、プラテンローラ25、製版手段としてのサーマルヘッド26、切断手段27等を具備している。
マスタロール支持部材24は、マスタ28を芯管の周りに巻き付けて形成されたマスタロールの前記芯管を回転自在かつ着脱自在に支持する。
マスタ28としては、公知の全てのものを用いてもよい。例えば、比較的少ないインキ付着量で、印刷むらがなく、印刷物の裏汚れが少ないと共に繊維目による画質劣化を低減させることが可能なものとして、例えば特開平10−147075号公報に記載されているマスタや、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系のフィルムに、支持体として和紙繊維や合成繊維、あるいは和紙と合成繊維とを混抄したものを接着剤で貼り合わせたラミネート構造を有しているものや、従来のマスタ(具体的に言えば、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)系等のフィルムの厚みが大体1〜2μm程度で、その支持体の厚みが45〜55μm程度で、トータルの厚み50〜60μm程度のものが使用されていた)と比較して、その厚みが比較的薄く、かつ、低強度であるもの(具体的に言えば、例えばフィルム構成は同じで、その支持体の厚みが25〜30μm程度で、トータルの厚み30〜35μm程度のものが使用される)、あるいは実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタを用いてもよい。
プラテンローラ25は、ステッピングモータ29によって回転駆動される。サーマルヘッド26は、多数の発熱素子を有し、図示しない接離手段によってプラテンローラ25に接離自在に構成されており、製版時にはプラテンローラ25に圧接される。サーマルヘッド26は、図示しない製版制御部およびサーマルヘッド駆動回路を介して送信されてくる画像情報としての画像データ信号に基づいて、マスタ28の熱可塑性樹脂フィルムの表面に接触しつつ各発熱素子を選択的に発熱させて、マスタ28の熱可塑性樹脂フィルム部分に対して熱溶融穿孔製版を行い、画像データ信号に応じた製版画像を形成する。
前記画像情報としては、画像読取部170の画像センサ44により読み取られた原稿の画像情報の他、孔版印刷装置100とネットワーク等を介して通信可能に接続されている場合には、パソコン等のコンピュータ(外部画像情報入力手段)から送信されてくる画像情報も含まれる。
切断手段27は、可動刃と固定刃とを有しており、固定刃に対して可動刃が上下動あるいは回転移動することによりマスタ28を切断する。切断手段27よりもマスタ28の搬送方向下流側には、マスタ28の搬送を行う2組のマスタ搬送ローラ対およびその搬送をガイドするマスタガイド板が配設されている。前記2組のマスタ搬送ローラ対は、ギヤ列または複数のプーリおよびプーリ間に掛け渡されたベルト等の駆動伝達手段を介してステッピングモータ29に連結されており、ステッピングモータ29によって回転駆動される。マスタ28の搬送路の最下流側のマスタ搬送ローラ対の例えば上側の軸部には駆動断接手段としての電磁クラッチ(図示せず)が配設されていて、適宜のタイミングでステッピングモータ29の駆動力が断たれるようになっている。
製版部130におけるサーマルヘッド26、ステッピングモータ29、切断手段27の駆動手段(例えば図示しないカッタモータ)、前記電磁クラッチ等の各制御対象駆動手段を、図7において総括的に製版駆動部73で表す。
給紙部140は、図1に示すように、給紙台としての給紙トレイ30、給紙ローラ31、分離ローラ32、分離ころ33、レジストローラ対34等を有している。給紙トレイ30は、その上面に多数の用紙Pを積載して装置本体180に上下動自在に支持されており、図示しない昇降手段によって上下動される。給紙ローラ31および分離ローラ32は、表面にそれぞれ高摩擦抵抗部材を有しており、給紙トレイ30上の用紙Pと所定の圧力で圧接して共通のステッピングモータ35によってそれぞれ同期して回転駆動される。分離ころ33は、分離ローラ32に圧接されており、分離ローラ32と同方向に間欠回転される。レジストローラ対34は、駆動ローラと従動ローラとからなり、版胴16の回転と同期して回転駆動され、用紙Pを所定のタイミングで印刷部120に向けて給送する。
排紙部160は、図1に示すように、印刷部120で印刷された用紙Pを版胴16の外周面から剥離し排紙台としての排紙トレイ39に排出する機能・構成を有する。排紙部160は、剥離送風ファン36、剥離爪37、排紙搬送ユニット38、前記排紙トレイ39等を具備している。
剥離爪37は、版胴16の外周面より印刷済みの用紙Pを剥離する機能を有し、装置本体180に揺動自在に支持されており、図示しない爪揺動手段の作動によってその先端が版胴16の外周面に近接する位置と、その先端が版胴16の回転に伴って移動するクランパ19等の障害物と干渉しない位置とを選択的に占める。剥離送風ファン36は、送風口より圧縮された空気を版胴16上の製版済みのマスタ28と用紙Pの先端部との間に吹き付けて、剥離爪37による用紙Pの剥離作用を助勢する機能を有する。
排紙搬送ユニット38は、駆動ローラ、従動ローラ、多数の空気吸引用の孔が形成された無端ベルト、吸引ファン等を有しており、剥離送風ファン36および剥離爪37によって版胴16の外周面上から剥離された用紙Pを無端ベルト上に吸引しつつ、図1に矢印で示す方向に搬送する。前記駆動ローラおよび前記無端ベルトは、図示しないベルト駆動モータによって回転駆動される。排紙トレイ39は、排紙搬送ユニット38によって搬送される用紙Pをその上面に積載するものであり、用紙幅方向に移動自在な一対のサイドフェンスと用紙搬送方向に移動自在な1つのエンドフェンスとを有している。
給紙部に140おけるステッピングモータ35、排紙部160における前記ベルト駆動モータ、前記吸引ファンおよび上述した印刷部120における版胴駆動モータ69等の制御対象駆動手段を、図7において総括的に主駆動部70で表す。
画像読取部170は、原稿の画像を読み取る機能・構成を有する。画像読取部170は、図1に示すように、原稿を載置するコンタクトガラス40、圧板41、原稿を走査して読み取る走査ユニット42、走査された画像を集束するレンズ43、集束された画像を処理するCCD(電荷結合素子)等の画像センサ44等を具備している。圧板41の上部には、原稿を自動的に原稿読取部に搬送する原稿搬送モータ(図示せず)等を備えたADFユニット45が配設されている。
画像読取部170における前記原稿搬送モータ等の制御対象駆動手段を、図7において画像読取駆動部72として総括的に表す。
排版部150は、版胴16の外周面に巻装された使用済みのマスタ28を剥離し排版する排版装置としての機能・構成を有する。以下、図1〜図5を参照して、排版部150(以下、「排版装置150」と言い替える)について詳述する。
排版装置150は、図1に示すように、版胴16上の使用済みのマスタ28(以下、単に「マスタ28」というときがある)を剥離搬送する排版搬送手段としての排版ローラ対1Aと、排版ローラ対1Aにより搬送されたマスタ28を貯容する排版貯容手段としての排版収納容器6と、排版ローラ対1Aによる使用済みのマスタの搬送経路(以下、「排版経路」というときがある)と干渉しない図1および図2に示す待機位置と使用済みのマスタ28を排版収納容器6内に圧縮する図3および図4に示す圧縮位置とを選択的に占める圧縮手段としての圧縮板3と、圧縮板3が待機位置を占めたとき、圧縮板3と排版収納容器6とが係合せずに、排版収納容器6の装置本体180からの離脱を許容し、圧縮板3が圧縮位置を占めたとき、圧縮板3の一部と排版収納容器6の一部とが係合することにより、排版収納容器6の装置本体180からの離脱を禁止する後述する離脱禁止手段とを具備している。
排版ローラ対1Aは、例えば特開2000−43394号公報の図1〜図3に開示されている排版ローラ対(5)と同様のものであり、版胴16の外周面に巻き付けられた使用済みのマスタ28を挟持して剥離しながら引き込む排版ローラ固定タイプのものである。排版ローラ対1Aは、互いに圧接する下排版搬送ローラ1と上排版搬送ローラ2とを有しており、これらのローラの軸部をなす回転軸1a,2aは、図1および図2の紙面の奥側および手前側に配設された一対のユニット側板9a、9bに回転自在に支持されている。ユニット側板対9a,9bは、装置本体180に固設されている。
図2において、各回転軸1a,2aの紙面の奥側の端部には、互いに噛み合う図示しない従動ギヤ(回転軸2a)および駆動ギヤ(回転軸1a)が固定されている。下排版搬送ローラ1は、前記駆動ギヤと噛み合う図示しないギヤ列等の駆動伝達手段を介して、排版駆動手段としての例えばステッピングモータからなる排版駆動モータ11に連結されている。これにより、下排版搬送ローラ1と上排版搬送ローラ2とは、図1および図2に矢印で示すように排版駆動モータ11により互いに反対向きに、ちなみに図2では上排版搬送ローラ2が時計回りに、下排版搬送ローラ1は反時計回りに回転駆動される。排版駆動モータ11は、後述するように所定のタイミングで駆動される。
排版ローラ対1Aは、版胴16の軸線方向に間隔をおいて複数設けられており、各排版ローラ対1Aにおける上排版搬送ローラ2の脇には該上排版搬送ローラ2と同期回転する羽根部材としての羽根車2Bが設けられている。羽根車2Bは、上排版搬送ローラ2の回転軸2aに固定されたローラ状の基部と、この基部から上排版搬送ローラ2の遠心方向(径方向)に放射状に延び、上排版搬送ローラ2の外周面・外径よりも外方に突出する長さを有する複数の弾性羽根2Baを有している。上排版搬送ローラ2および羽根車2Bは、耐インキ腐食性(耐油性)を有する例えばニトリルゴム等の弾性体で形成されている。
図1および図2に示すように、弾性羽根2Baは、排版時には下排版搬送ローラ1に当接して折れ曲がるように変形する。弾性羽根2Baは、マスタ28の先端部に接触して下排版搬送ローラ1と上排版搬送ローラ2とのニップ部にマスタ28を引き込む役目と、マスタ28を叩くことで上排版搬送ローラ2の周面に剥離済みのマスタ28が貼り付くことを防止する機能とを有している。
下排版搬送ローラ1は、耐インキ腐食性(耐油性)を有する樹脂(例えば、ABS樹脂やポリアセタール樹脂)で形成されており、その外周面にはインキを含んだマスタ28の貼り付きを低減するために、すなわちマスタ28との接触面積を低減できるように、その図示を省略した歯形加工やローレット加工処理が施されている。排版ローラ対1Aは、この孔版印刷装置100で使用可能なマスタ幅方向に最大サイズのマスタ28を搬送可能なように回転軸1a,2aの軸線方向に延在している。
排版ローラ対1Aの左側の排版経路には、ユニット側板対9a,9b間に所定の角度範囲で回動自在に支持された回転軸4に基端部側を取付け・固定され、回転軸4を中心として図1および図2中矢印方向に揺動する圧縮部材としての圧縮板3が設けられている。紙面奥側のユニット側板9aの内側(内壁)の所定位置には、発光部および受光部を具備した光透過型の光学センサからなる待機位置センサ8および圧縮位置センサ10が取付け固定されている。
圧縮板3の自由端側は、排版ローラ対1Aのニップ部下方に近接した位置を通過して、排版ローラ対1Aにより搬送されてきた使用済みのマスタ28を載置しながら排版収納容器6の排版収納部6aの上面(排版収納部6aが使用済みのマスタ28で満杯となる上方近傍の位置)に向かってほぼ180度揺動し、使用済みのマスタ28を排版収納部6aに順次圧縮収納するようになっている。
圧縮板3は、図2に詳しく示すように、インキの付着した使用済みのマスタ28との貼り付きを防止すると共に所定の強度を確保するための、平面視で格子状をなすリブが一体的に形成されている。圧縮板3は、この孔版印刷装置100で使用可能なマスタ幅方向に最大サイズのマスタ28を圧縮可能なように回転軸4の軸線方向に延在していて、後述するガイド板5の下方への突出部分と下排版搬送ローラ1のコロ部との干渉防止のために、その自由端側には切欠き溝が形成されている。
圧縮板3は、回転軸4の一端部に取り付けられた図示しないギヤ等の駆動伝達手段を介して圧縮板駆動モータ12に連結されていて、これにより所定のタイミングで揺動・駆動される。圧縮板駆動モータ12は、例えばステッピングモータである。排版収納容器6は、ユニット側板対9a,9bに対して着脱自在に設けられており、圧縮板3により圧縮されたマスタ28で満杯になると、図示しない満杯検知手段(後述するマスタ過収納防止装置を介して、圧縮板3が待機位置から圧縮位置に至るまでに要する時間が予め定められた時間を超えたときに満杯と検知する周知の構成からなり、圧縮位置センサ10は満杯検知手段を構成している)がこれを検知してユーザに知らせることで適宜廃棄できるようになっている。本実施形態では、安価な排版装置150とするために、圧縮板の駆動カップリング機構を採用しておらず、これにより排版収納容器6の着脱方向(離脱方向Xa)は、図1および図2等に矢印で示す圧縮板3の回転軸4の軸線方向と直交する方向に設定されている。
圧縮板3の紙面の手前側および奥側には、外側に向けて突出した突起部3aがそれぞれ一体的に形成されている。この一対の突起部3aは、上記離脱禁止手段を構成する凸部としての機能を有する。排版ローラ対1Aによる使用済みのマスタ28の搬送時、圧縮板3の奥側の突起部3aの先端側が奥側のユニット側板9aに設けられた待機位置センサ8の光路を遮蔽することにより、排版経路(マスタの搬送経路)と干渉しない図1および図2に示した待機位置を占めるようになっている。
図2および図3において、符号14は、排版収納容器6内に収納圧縮されたマスタ28の収納圧縮量を一定の範囲に保持するための、回転軸4の周りに揺動自在に支持されたレバー状のマスタ圧縮量保持部材を、符号15は、排版収納容器6内に収納圧縮されたマスタ28の収納圧縮量を一定の範囲に保持するために所定範囲の付勢力を排版収納容器6内の収納圧縮されたマスタ28に付与するスプリング(引張ばね)をそれぞれ示す。マスタ圧縮量保持部材14およびスプリング15等によって、周知のマスタ過収納防止装置が構成されている。
排版収納容器6は、使用済みのマスタ28を収納・蓄積するための排版収納部6aと、圧縮板3が圧縮位置を占めたとき、圧縮板3の一対の突起部3aとそれぞれ係合・嵌合する切欠き部6bをそれぞれ備えた側壁6c,6dと、排版収納容器6を着脱操作する際の取っ手6eと、排版ローラ対1Aにより搬送された使用済みのマスタ28の先端部を突き当て排版収納部6a内に案内する衝止壁6fとを具備している。
一対の切欠き部6bは、上記離脱禁止手段を構成する凹部としての機能を有し、排版収納容器6の着脱方向と直交する図において上下方向に沿ってその上部が開口したくぼみをなしている。側壁6c,6d、取っ手6eおよび衝止壁6fは、排版収納部6aと一体的に形成されている。
ユニット側板対9a,9bの下部の間には、排版収納容器6を着脱自在に案内・支持するユニットベース7が固設されており、ユニット側板対9a,9bの上部の間には、排版された使用済みのマスタ28を案内するガイド板5が固設されている。排版収納容器6は、ユニットベース7に一体的に形成された案内溝(図示せず)等の周知の案内手段に案内されながら図1〜図4に示す装着位置と、図5に示すように装置本体180のユニットベース7から離脱した離脱位置を占めることができるようになっている。排版収納容器6が装着位置を占めたとき、周知の位置決め手段によって位置決めされる。排版収納容器6が装置本体180から離脱して離脱位置を占めたとき、装置本体180側の排版装置150の残りの部分は排版ユニット本体13となる。つまり、排版装置150は、排版ユニット本体13とこれに対して着脱自在な排版収納容器6とから主に構成されているとも表現できる。
図1および図2に示すように、排版収納容器6が装着位置を占めたとき、側壁6c,6dに形成された各切欠き部6bがユニット側板9aに取付けられた圧縮位置センサ10と対向するように、それぞれの位置・形状が設定されている。図1および図2に示す圧縮板3が、待機位置から図3および図4に示すように圧縮位置を占めるために反時計回りに揺動するとき、圧縮板3の両側の各突起部3aは、その揺動軌跡と干渉しないように設けられた両側壁6c,6dの各切欠き部6b内に位置するように、それぞれの位置・形状が設定されている。
図3および図4に示すように、圧縮板3の揺動終了地点、すなわち圧縮板3の奥側の突起部3aの基端側が奥側のユニット側板9aに設けられた圧縮位置センサ10の光路を遮蔽することにより圧縮位置が検知される。
上述したとおり、圧縮板3が圧縮位置を占めたとき、圧縮板3の一対の突起部3aと排版収納容器6の一対の切欠き部6bとが係合・嵌合して、装置本体180からの排版収納容器6の離脱を不能とするものであるから、圧縮板3および排版収納容器6は適度の強度を確保するように、その材料、形状および寸法等が選択・設定される。
排版装置150における排版駆動モータ11、圧縮板駆動モータ12等の制御対象駆動手段を、図7において総括的に排版駆動部71で表す。
図6は、孔版印刷装置100を操作するための操作パネル46を示している。操作パネル46は、装置本体180の上部前面に設けられており、その上面に製版スタートキー47、印刷スタートキー48、試し刷りキー49、連続キー50、クリア/ストップキー51、テンキー52、エンターキー53、プログラムキー54、モードクリアキー55、印刷速度設定キー56、4方向キー57、7セグメントLED(発光ダイオード)からなる表示装置58、LCD(液晶表示装置)からなる表示装置59、機密保持キー60等を有している。
機密保持キー60は、排版収納容器6内に廃棄された使用済みのマスタ28の情報を知られたくない場合に機密保持モードを設定するための機密保持モード設定手段としての機能を有する。機密保持キー60は、これを押下すると同キー60に内蔵されたLEDが点灯表示することにより、機密保持モード設定状態であることが視認できるようになっている。
機密保持モード設定状態を解除する機密保持モード解除手段としては、本実施形態では、テンキー52とエンターキー53との組み合わせにて、機密情報を保持すべき者だけが解除できるように設定されている。具体的には、例えばテンキー52で暗証コード(機密保持解除コード)として「6,7,8,9」をこの順に押下した後、エンターキー53を押下することにより、暗証コード「6,7,8,9」を確定・入力することで、機密保持モード設定状態を解除することができるようになっている。
図7を参照して、本実施形態の要部の制御構成を説明する。
図7において、符号65は、本実施形態における孔版印刷装置100の要部の制御を行う制御手段としての制御装置を示す。制御装置65は、CPU66(中央演算処理装置)、記憶手段としてのRAM67(読み書き可能な記憶装置)、記憶手段としてのROM68(読み出し専用記憶装置)、図示しないタイマ、および図示しないI/O・I/F(入出力ポート・インターフェース)等を備え、それらが図示しない信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。
制御装置65は、装置本体180内の図示しない制御基板配置部に設けられている。CPU66(以下、説明の簡単化のため「制御装置65」というときがある)は、前記入力ポート・インターフェース等を介して、画像読取部170の画像センサ44で読み取られ、図示しない原稿画像読取回路および画像信号処理部で処理された画像データ信号と、前記パルス検出センサで検出され、前記パルスカウンタおよび前記比較器を通過した版胴駆動モータ69の角度信号(版胴16の回転位置・角度信号でもある)と、操作パネル46の前記した各種キーからの出力信号と、前記ホームポジションセンサからの出力信号と、前記機密モード位置センサからの出力信号と、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号とが入力される。
CPU66に入力された各信号は、ROM68に記憶された動作プログラムおよび関係データに基づいてCPU66によって演算処理されて、前記出力ポート・インターフェースおよび図示しない各種モータ駆動回路を介して主駆動部70の上記各制御対象駆動手段に、図示しない各種モータ駆動回路等を介して画像読取駆動部72の上記各制御対象駆動手段に、図示しない各種モータ駆動回路およびサーマルヘッド駆動回路等を介して製版駆動部73の上記各制御対象駆動手段に、図示しない各種モータ駆動回路を介して排版駆動部71の上記各制御対象駆動手段に、図示しない液晶駆動回路および発光ダイオード駆動回路を介して操作パネル46の表示装置58,59に、CPU66からそれぞれ動作・指令信号として出力される。
ROM68には、後述する動作に係る動作プログラムや、CPU66による前記制御機能を発揮するためのプログラムおよび関係データ等が予め記憶されている。RAM67は、CPU66での判断結果や計算結果を一時記憶したり、前記各センサ、前記各キー等からの出力信号等を随時記憶したりしてこれら信号の入出力を行うとともに、CPU66によってROM68より呼び出された動作プログラムが一時的に書き込まれる他、バックアップメモリを有している。
すなわち、CPU66に入力された各出力信号(操作パネル46の機密保持キー60、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10)は、ROM68に記憶された動作プログラムおよび関係データに基づいてCPU66によって演算処理され、CPU66は図示しないモータ駆動回路を介して圧縮板駆動モータ12に動作・指令信号を出力する。RAM67には、CPU66によってROM68より呼び出された動作プログラムが一時的に書き込まれ、ユーザによって機密保持キー60が押下された場合には、機密保持モードプログラムが書き込まれる。また、RAM67はバックアップメモリを有し、書き込まれた機密保持モードプログラムは孔版印刷装置100の電源スイッチがオフされても消去されないように構成されている。
RAM67に書き込まれた機密保持モードプログラムは、前記機密保持モード解除手段によってのみ消去され、機密保持モード解除状態となる。CPU66は、機密保持キー60からの信号に基づいて、排版収納容器6の装置本体180からの離脱を阻止すべく、図示しないモータ駆動回路を介して圧縮板駆動モータ12を制御する制御手段としての機能を有する。つまり、制御装置65(CPU66)は、機密保持キー60の押下により機密保持モードが設定されたときには、圧縮位置が圧縮板3のホームポジションとなるように、機密保持モードが設定されないとき(機密保持モード解除状態のとき)には、待機位置が圧縮板3のホームポジションとなるように、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号に基づいて、圧縮板駆動モータ12を制御する制御手段としての制御機能を有する。
以上述べたように、操作パネル46上の機密保持キー60が押下されると、CPU66が圧縮板駆動モータ12を、圧縮板3を圧縮位置に位置させるべく制御することにより、排版収納容器6を装置本体180より離脱不能な位置(本実施形態例では装着位置)に保持させることができる。
上述したとおり、本実施形態の孔版印刷装置100における排版装置150は、現在生産されている低価格シリーズの孔版印刷機種、例えば株式会社リコー製のプリポートJP750における排版装置と比較して、その圧縮板に代えて、適度の強度を持つ突起部3aを備えた点のみ異なる圧縮板3を有する点、その排版収納容器に代えて、適度の強度を持つ切欠き部6bを備えた点のみ異なる排版収納容器6を有する点、および主として排版動作を制御する制御装置に代えて、上述した特有の制御機能を備えた点のみ異なる制御装置65を有する点が相違するだけであり、非常に簡単な構成の変更でコストアップを最小限に抑えた低価格の、排版された使用済みのマスタの機密保持機能を備えた排版装置150および孔版印刷装置100を提供することができるものである。
上述の構成に基づき、孔版印刷装置100の動作を説明する。
まず、通常の印刷モード設定状態(機密保持モード解除状態)の場合について述べる。通常の印刷モード設定状態のときには、制御装置65(CPU66)からの指令信号によって、待機位置が圧縮板3のホームポジションとなるように、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号に基づいて、圧縮板駆動モータ12が制御されるため、所定の排版動作(圧縮動作)終了後に、圧縮板3はそのホームポジションである待機位置に自動的に復帰して待機位置を占めている状態にある。
ユーザは画像読取部170に印刷すべき原稿をセットし、操作パネル46上の各種キーによって製版条件を設定した後に製版スタートキー47を押下する。
製版スタートキー47が押下されると、スタート信号が生成されこれがトリガとなって、先ず、排版装置150において前回の印刷で使用された版胴16の外周面上から使用済みのマスタ28を剥離・排版、圧縮する一連の排版動作が行われる。
外周面上に使用済みのマスタ28を巻装している版胴16は、マスタ28の先端部(クランパ19によって挟持されている部分)が排版ローラ対1Aと対向する位置である排版位置に達するまで回転駆動される。版胴16が排版位置に達すると版胴16の回転が停止し、前記開閉手段のクランパ駆動モータが起動する直前に、制御装置65からの指令により排版駆動モータ11(ステッピングモータ)が起動されることで、排版ローラ対1Aが回転駆動開始される。
次いで、直ちに、前記クランパ駆動モータが駆動されることにより、クランパ19がステージ19Aに対して給版時よりも大きい角度に開放され、これに連動して前記弾性薄板によるマスタ28先端部の蹴り上げ動作が行われる。これにより、マスタ28の先端部がマスタ幅方向Yの全体に亘って蹴り上げられ開放されフリーな状態となり、この状態でマスタ28先端部の排版ローラ対1Aへの受け渡しが行われることとなる。
そして、回転している排版ローラ対1Aにより、開放されたマスタ28の先端部が羽根車2Bの弾性羽根2Baに接触させて上排版搬送ローラ2と下排版搬送ローラ1のニップ部に引き込まれる。マスタ28の先端部が排版ローラ対1Aにくわえ込まれ排版ローラ対1Aの回転動作が所定時間(排版駆動モータ11の所定のステップ数でもある)経過し、マスタ28の先端が排版ローラ対1Aにより挟持されたことを検知する検知手段としての図示しない排版センサ(例えば、排版ローラ対1A近傍に配設された反射型の光学センサ)によって剥離されたマスタ28の先端がニップ部に引き込まれたことが検知されると、一時的に排版ローラ対1Aの回転が停止する。この後、前記開閉手段が作動することにより、クランパ19が閉じられると、直ちに版胴駆動用のモータが起動されることにより、図2に示すように版胴16が支軸18の周りに図3中矢印方向(時計回り)に回転を始め、これと同時に排版ローラ対1Aが再び図2中矢印方向に回転駆動されることで、剥離されたマスタ28は版胴1の低速回転と共に、下排版搬送ローラ1と上排版搬送ローラ2との間に挟持されて羽根車2Bにより上排版搬送ローラ2との貼り付きを防止されつつ版胴1の表面から剥離されながら、排版経路の下流側へと搬送される。
この際、排版ローラ対1Aの回転周速度が版胴16の回転周速度を上回るように制御装置65によって排版駆動モータ11の回転速度が制御される。そして、版胴16上に巻装されているマスタ28は、版胴16の回転および排版ローラ対1Aの回転によって両者間において張力を付与されつつ、剥離搬送されていく。
排版ローラ対1Aの回転駆動によるマスタ28の搬送中は、圧縮板駆動モータ12は停止したままであり、圧縮板3は待機位置にあり、待機位置センサ8によって圧縮板3が機密保持モード解除状態のときのホームポジションである待機位置を占めていることが検知されている。すなわち、排版ローラ対1Aによる使用済みのマスタ28の搬送時には、圧縮板3奥側の突起部3aが奥側のユニット側板9aに設けられた待機位置センサ8を遮蔽していることにより、排版経路と干渉しない図1および図2に示した待機位置を占めている。
図1および図2において、排版ローラ対1Aにより剥離・搬送されたマスタ28は、その先端が排版収納容器6の衝止壁6fと突き当たった後、緩い蛇腹状に折り畳まれながら排版収納容器6の排版収納部6a内および圧縮板3上に排出される。排版駆動モータ11の所定ステップ数の回転駆動により、排版ローラ対1Aによって版胴16上のマスタ28のほぼ1版分が搬送されたと制御装置65で判断されると、制御装置65からの指令によって圧縮板駆動モータ12(ステッピングモータ)が起動される。
圧縮板駆動モータ12(ステッピングモータ)の起動により、圧縮板3が図1および図2中矢印で示す反時計回り方向にほぼ180度揺動されることにより、排版ユニット13本体内に排出されたマスタ28は排版収納容器6の排版収納部6a内へと圧縮されながら収納されていく。こうして1版分の使用済みのマスタ28の圧縮動作が終了すると、図3および図4に示すように、圧縮板3の揺動終了地点、すなわち圧縮位置が図2に示す奥側のユニット側板9aに設けられた圧縮位置センサ10の光路を圧縮板3の奥側の突起部3aの基端が遮蔽することにより検知される。
圧縮位置を占めている圧縮板3が圧縮位置センサ10によって検知されている時、圧縮板3の紙面の手前側および奥側の各突起部3aは、突起部3aの揺動軌跡と干渉しないように設けられている排版収納容器6の側板6c,6dに形成された各切欠き部6b内にあって係合・嵌合状態となっているため、排版収納容器6の離脱方向Xa(図の左方)および上方への移動は圧縮板3の両側の突起部3aにより妨げられている。つまり、圧縮板3が圧縮位置にある状態では、排版収納容器6は装置本体180から離脱することができない状態となっている。
版胴16が所定位置を占め、版胴16上より全てのマスタ28が剥離されて排版収納容器6内に収容されたと判断されると、排版ローラ対1Aおよび版胴16の回転が停止される。その後、圧縮板3の自由端部が待機位置センサ8に向けて時計回り方向にほぼ180度揺動して再び待機位置であるホームポジションを占めることにより、排版待機状態となると共に、版胴16が再び回転駆動され、版胴16が図1に示す給版位置へ到達してクランパ19が二点鎖線で示すように開放されると排版動作が完了する。
排版動作が完了すると、画像読取部170において原稿の読取動作が行われる。読み取られた画像はレンズ43で集束された後、画像センサ44に入力され光電変換される。画像センサ44は、入力された画像データを図示しないA/D変換器および製版制御部に送る。
読取動作と並行して、製版部130ではプラテンローラ25とサーマルヘッド26とが作動して、画像データに基づくマスタ28への製版動作が行われて製版画像が形成される。製版済みのマスタ28は、プラテンローラ25と同時に回転開始する2組のマスタ搬送ローラ対によってクランパ19へと送られ、ステッピングモータ29のステップ数よりマスタ28の先端がクランパ19まで達したと判断されると、前記開閉手段の作動によってクランパ19が閉じられる。その後、版胴16が製版済みのマスタ28の搬送速度と同じ回転周速度で図1において時計回りに回転駆動され、製版済みのマスタ28の版胴16への巻装動作が行われる。そして、画像読取部170からの画像データ信号が途絶えるとサーマルヘッド26の作動が停止し、その後、ステッピングモータ29のステップ数より1版分のマスタ28が製版搬送されたと判断されると、製版済みのマスタ28の搬送が停止されると共に、切断手段27が作動してマスタ28が切断される。切断されたマスタ28は版胴16の回転によって製版部130より引き出され、版胴16がホームポジションで停止して給版動作が完了する。
給版動作に引き続き版付け動作が行われる。版胴16がホームポジションで停止した後、版胴16が低速で回転駆動されると共に給紙ローラ31、分離ローラ32、排紙搬送ユニット38がそれぞれ駆動され、給紙トレイ30より最上位に位置する用紙Pが1枚だけ分離給送され、その先端をレジストローラ対34のニップ部に当接されることで、用紙Pの先端部に所定の湾曲した撓みが形成される。レジストローラ対34は、版胴16に巻装された製版済みのマスタ28の版胴回転方向における画像領域先端部がプレスローラ17と対応する位置に到達する所定のタイミングで用紙Pを版胴16とプレスローラ17との間に向けて給送する。また、これとほぼ同時に、図1に破線で示したようにプレスローラ17が揺動し、その周面が版胴16の外周面に所定の圧接力で圧接される。
用紙Pはプレスローラ17によって版胴16に巻装された製版済みのマスタ28に押圧され、これによりプレスローラ17と用紙Pと製版済みのマスタ28と版胴16とが圧接し、インキ供給手段22によって版胴16の内周面に供給されたインキが版胴16の多孔性支持板の開孔部およびメッシュスクリーンの網目部より滲出し、版胴16の外周面と製版済みのマスタ28の多孔性支持体との空隙部に充填された後に熱可塑性樹脂フィルムの穿孔部分を介して用紙Pに転移・転写され、いわゆる版付けが行われる。インキを転写された用紙Pは、剥離送風ファン36の作動による吹付けエアによる剥離作用および剥離爪37の先端で版胴16の外周面より剥離されて下方へと落下し、排紙搬送ユニット38によって左方へと吸引搬送されて排紙トレイ39上に排出される。その後、版胴16が再びホームポジションを占めて停止し、版付け動作が完了して孔版印刷装置100は印刷待機状態となる。
孔版印刷装置100が印刷待機状態となった後に、試し刷りキー49が押下されると、版付け時と同様に給紙トレイ30上の最上位の用紙Pが1枚だけ分離給送されてレジストローラ対34に挟持されると共に、版胴16が版付け時よりも高速で回転駆動される。レジストローラ対34は高速回転している版胴16とプレスローラ17との間に上述と同様に所定のタイミングで用紙Pを給送し、給送された用紙Pはプレスローラ17によって版胴16に巻装されたマスタ28に圧接されてインキを転写された後、上述したと同様に排紙トレイ39上に排出される。版胴16はその後に再びホームポジションに戻されて試し刷り動作が完了する。
この試し刷りによって印刷画像の濃度や印刷画像位置を確認し、これらを操作パネル46上の各種キーで適宜調整して再度試し刷り等を行った後、テンキー52で印刷枚数を表示装置58に置数し、印刷速度設定キー56で所望の印刷速度を設定して印刷スタートキー48を押下することにより、給紙部140より用紙Pが連続的に給送されてテンキー52で置数された印刷枚数分の印刷動作が、前記給紙、印刷、排紙動作と同様に繰り返し行われる。設定された印刷枚数が消化されると版胴16は再びホームポジションに戻って停止し、印刷動作が完了して孔版印刷装置100は再び製版待機状態となる。
次に、機密保持キー60を使用した場合の孔版印刷装置100の動作を説明する。まず、機密保持モードを設定して追加印刷を行わない動作例、つまり版胴16上に巻装されているマスタが機密を保持する必要のある使用済みのマスタ28である場合について述べる。
ユーザは、上述と同様に、製版、適宜行われる版付けおよび試し刷り、印刷の各工程を経て印刷物を得る。この印刷物の内容が機密を要する場合、第三者に機密が漏れては困る機密を守るべきユーザ(以下、単に「ユーザ」という)は、当然のことながら、機密保持を要する印刷物を第三者に知られたり、見られたりしない状態で上述と同様に、上記した製版、版付け、試し刷り、印刷の各工程を実行している。機密を保持すべき印刷動作完了後に、版胴16上に巻装されている使用済みのマスタ28は、当然のこととして機密情報を持っているから、ユーザは機密を保持すべき印刷動作完了後に機密保持キー60を押す。
機密保持キー60が押されると、操作パネル46よりCPU66に機密保持モード設定に係る信号が送信される。CPU66はROM68より機密保持モードプログラムを呼び出し、RAM67に機密保持モードプログラムを書き込むと共に、操作パネル46に指令信号を送り、機密保持キー60に内蔵された前記LEDを点灯・表示させて機密保持モード設定状態であることをユーザに知らせる。RAM67への機密保持モードプログラムの書き込み動作後、CPU66は主駆動部70における版胴駆動モータ69へ動作・指令信号を送ることにより、ホームポジションで停止している版胴16を、特開平8−183238号公報の段落「0049」に詳しく記載されていると同様の動作を行うことによって、すなわちドグ(25)が機密モード位置センサ(27)に検知されるまで所定の角度分(特開平8−183238号公報の図2において距離L)だけ回動させる。
これにより、図1に示す版胴16およびインキ供給手段22等が実質的に一体に構成された版胴ユニットを紙面手前側の抜き出し方向に抜き出し・離脱することが不能となるから、装置本体180より版胴16を備えた版胴ユニットを抜き出し・離脱することで、他の同種の孔版印刷装置によって印刷を行うことで機密が漏洩する事態や、版胴16より使用済みのマスタ28を剥離させて、マスタそのものを解読することで機密が漏洩する事態、あるいは版胴16に巻装されているままの使用済みのマスタ28の製版画像(通常は鏡像であるが両面印刷装置等では正像の場合もある)の機密情報そのものを見たり、用紙に転写したりする機密情報の収集も防止することができる。
版胴ユニットの装置本体180からの離脱不能動作と同時に、本発明に特有の動作が行われる。すなわち、機密保持キー60からの機密保持モード設定に係る出力信号と、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号とに基づくCPU66からの指令信号によって、圧縮位置が圧縮板3のホームポジションとなるように圧縮板駆動モータ12が制御される。
これにより、圧縮板3の紙面の手前側および奥側の各突起部3aは、突起部3aの揺動軌跡と干渉しないように設けられている排版収納容器6の側板6c,6dに形成された各切欠き部6b内にあって係合・嵌合状態となっているため、排版収納容器6の離脱方向Xa(図の左方)および上方への移動は圧縮板3の両側の突起部3aにより妨げられている。つまり、圧縮板3が圧縮位置にある状態では、排版収納容器6は排版装置150の装置本体であるユニットベース7から、また孔版印刷装置100の装置本体180から離脱することができない状態となっているから、排版収納容器6の排版収納部6b内に収納・蓄積された以前の印刷情報である圧縮された使用済みのマスタ28を排版収納容器6内から取り出してこれを解読することにより、あるいは転写したりすることなどによって第三者・不特定多数の者が知ることを確実に防止でき、その機密が漏洩してしまうことはなくなる。
従って、たとえ孔版印刷装置100の電源スイッチをオフしたとしても、RAM67によって機密保持モードプログラムが保持されていることにより、例えば機密保持モードを解除することを知っている同一のまたは機密を守るべき仲間同士のユーザがその機密保持モードを解除しない限り、機密保持モード設定状態が保持されることとなる。
以後、ユーザによって印刷スタートキー48または試し刷りキー49が押されると、操作パネル46よりCPU66に信号が送られるが、CPU66はRAM67に機密モードプログラムが書き込まれていることを認識し、主駆動部70における前記各制御対象駆動手段へ動作すべき指令信号を出力しないため、CPU66の制御の下に孔版印刷装置100は印刷動作と試し刷り動作とを行わない。
また、CPU66は、印刷スタートキー48または試し刷りキー49が押され、操作パネル46からの信号が入力されると、操作パネル46に信号を送り、表示装置59に印刷不可のメッセージを表示させる。この機密保持モード状態は、前記した機密保持モード解除手段によって機密保持モードが解除されるまで継続される。RAM67は、上述したようにバックアップメモリであることにより、孔版印刷装置100に電源を供給するための電源スイッチのオフ後においても、上記機密保持設定状態が保持されることは言うまでもない。
次に、機密保持キー60を使用し機密保持モードを設定して追加印刷を行う動作例、つまり版胴16上に巻装されているマスタが機密を保持することが必要な製版済みのマスタ28である場合について述べる。
機密を保持すべき所定印刷枚数の印刷動作完了後に、追加印刷を行いたい場合がある。このようなとき、ユーザは機密保持モード設定状態を解除するために、機密保持モード解除手段であるテンキー52とエンターキー53との組み合わせで、例えばテンキー52で暗証コード(機密保持解除コード)として「6,7,8,9」をこの順に押下した後、エンターキー53を押下することで「6,7,8,9」を確定・設定すると、操作パネル46よりCPU66に機密保持モード解除に係る信号が送信される。これにより、CPU66は、RAM67に書き込まれた機密モードプログラムを消去すると共に、機密保持キー60に内蔵された前記LEDを消灯させて機密保持モード解除状態であることを表示させ、かつ、主駆動部70に動作・指令信号を送ることで、孔版印刷装置100の印刷部120、給紙部140、排紙部160の前記各制御対象駆動手段を制御することにより、追加印刷動作が可能な状態となる。
ユーザは上述したと同様に、テンキー52で印刷枚数を表示装置58に置数し、印刷速度設定キー56で印刷速度を設定し、所望する印刷物に合わせて適宜変倍キー等を押して印刷スタートキー48を押すことにより、前記版付け、試し刷りと同様の工程で、給紙、印刷および排紙の各工程が置数・セットした追加印刷枚数分繰り返して行われ、孔版印刷の全工程が終了する。印刷動作完了後、版胴16は再びホームポジションに戻る。機密を保持すべき追加印刷動作完了後に、版胴16上に巻装されている使用済みのマスタ28は、当然のこととして機密情報を持っているから、ユーザは機密を保持すべき追加印刷動作完了後に再び機密保持キー60を押すこととなる。
なお、排版収納容器6が圧縮板3により圧縮された使用済みのマスタ28で満杯になると、前記満杯検知手段の機能を有する内部タイマを備えた制御手段65(CPU66)が、圧縮板3が待機位置から圧縮位置に至るまでに要する時間が予め定められた時間を超えたときに満杯と検知して指令信号を表示装置59に送ることにより、表示装置59に例えば「排版収納容器6が排版で満杯になりましたので、これを廃棄して下さい。」の表示がなされるので、ユーザはその表示を見て排版収納容器6内の圧縮された使用済みのマスタ28を廃棄することとなる。
すなわち、機密保持モード設定状態にある時には、これを解除するために、ユーザがテンキー52とエンターキー53とを押下して前記暗証コードに係る出力信号を生成し、CPU66に送信する。CPU66は前記暗証コードに係る出力信号と、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号とに基づいて、今度は待機位置が圧縮板3のホームポジションとなるように圧縮板駆動モータ12に動作・指令信号を送信する。これにより、圧縮板3の紙面の手前側および奥側の各突起部3aは、側板6c,6dの各切欠き部6b内から揺動して係合・嵌合状態が解除されるため、ユーザは排版収納容器6の取っ手6eを持って離脱方向Xa(図の左方)に装置本体180から離脱することができる。
この際、ユーザは、排版収納容器6内の圧縮された使用済みのマスタ28には機密情報が含まれているので例えば焼却処理をしたり、機密情報が漏洩しない他の適切な処理を行うことは言うまでもない。
上述したとおり、本実施形態では、課題を解決するための手段欄に記載した請求項の排版方法、および請求項の印刷方法が使用されていたと言える。
従って、本実施形態によれば、特段のロック手段を要せずに、簡単な構成で装置の大型化を生じることなく、かつ、コストアップを最小限に抑えた状態で装置本体180からの排版収納容器6の離脱を防止することができ、排版収納容器6内の使用済みのマスタ28の機密情報漏洩を防止することが可能な排版装置180、排版方法、孔版印刷装置100および孔版印刷方法を提供できる。
本実施形態によれば、圧縮板3は、回転軸4の周りに揺動可能であり、排版収納容器6の着脱方向は、回転軸4の軸線方向とほぼ直交する方向に設定されていることにより、例えば圧縮部材の駆動カップリング自体を利用したロック機構を配設することが不能なローエンド(低価格)の排版装置150および孔版印刷装置100を提供できる。
本実施形態によれば、圧縮板3は、排版収納容器6とは別体的に装置本体180側に配設されていることにより、例えば圧縮手段の駆動カップリングをロック機構として利用するために圧縮手段と排版貯容手段とが一体的なユニットを構成することのない、ローエンド(低価格)の排版装置150および孔版印刷装置100を提供できる。
本実施形態によれば、離脱禁止手段は、圧縮板3が圧縮位置を占めたとき、排版収納容器6の一部に形成された凹部としての一対の切欠き部6bと、これと係合する圧縮板3の一部に形成された凸部としての一対の突起部3aとを有することにより、さらに簡単な構成で低価格の排版装置150および孔版印刷装置100を提供できる。本実施形態では、圧縮板3の突起部3aが位置検知手段としての待機位置センサ8および圧縮位置センサ10によって検知される被検知部材(遮光板)をも兼ねていることにより、コストアップの抑制に有利に働いている。
本実施形態によれば、凹部としての一対の切欠き部6bは、排版収納容器6の着脱方向とほぼ直交する方向に沿ってくぼみが形成されていることにより、最も簡単な構成で最も低価格の排版装置150および孔版印刷装置100を提供できる。
本実施形態によれば、圧縮板3は、排版圧縮動作が終了したときなどにおいて、そのホームポジションに復帰するように設定されており、機密保持キー60により機密保持モードが設定されたときには、圧縮位置がホームポジションとなるように、機密保持モードが設定されないときには、待機位置がホームポジションとなるように、待機位置センサ8および圧縮位置センサ10からの出力信号に基づいて、圧縮板駆動モータ12を制御する制御装置65(CPU66)等を有することにより、装置本体180からの排版収納容器6の離脱が機密保持モードを設定するだけで防止することができ、第三者が排版収納容器6内に蓄積された使用済みのマスタ28の機密情報を不正に取得して解読したり転写したりすることを防止し、排版収納容器6内の使用済みのマスタ28の機密情報漏洩を未然に防止することができる排版装置150および孔版印刷装置100を提供できる。
本実施形態によれば、上述した排版装置150を使用して、排版収納容器6内の使用済みマスタ28の取り出しを禁止可能としたことにより、前記各作用効果を奏する排版方法の一例を提供できる。
本実施形態によれば、孔版印刷装置100を使用して、排版収納容器6内の使用済みマスタ28の取り出しを禁止可能としたことにより、前記各作用効果を奏する印刷装置の一例を提供できる。
上述の実施形態では、排版貯容手段および圧縮手段としては、構成が簡単で低価格の圧縮部材である圧縮板3が回転軸4の周りに揺動することにより、排版収納容器6内に使用済みのマスタ28を圧縮するタイプのものを採用して説明したが、その利点・効果をそれほど望まなくてもよいのであれば、例えば圧縮部材(圧縮板)が上下方向に昇降して排版貯容手段内に使用済みのマスタを圧縮する周知のタイプのものでもよく、これに発明を適用することは当業者であれば容易になし得る設計事項に過ぎない。
本願出願人は、特願2003−392645号にて、製版済みの版を巻装する印刷ドラムを備え装置本体に対して着脱自在なドラムユニット、原稿の画像を読み取る原稿読取手段を備え前記装置本体に対して開閉自在な読取ユニット、版を製版する製版手段を備え前記装置本体に対して着脱自在な製版ユニットおよび前記印刷ドラムから剥離された使用済みの版を収納する収納手段を備え前記装置本体に対して着脱自在な排版ユニットのうちの前記ドラムユニット単独の場合を除く少なくとも一つのユニットを具備する印刷装置において、印刷を行う者以外に前記印刷ドラム上の製版済みの版の情報および印刷物の情報を知られたくない場合に機密保持モードを設定する機密保持モード設定手段と、前記機密保持モード設定手段により前記機密保持モードが設定されたとき、前記少なくとも一つのユニットの前記装置本体からの離脱を阻止するための、前記少なくとも一つのユニットごとに配設されたロック手段とを有することを特徴とする印刷装置に係る技術を提案した。
この技術によれば、新しい未製版のマスタを印刷ドラム(版胴)に巻装することが元でマスタおよびインキを無駄にしないことは勿論のこと、印刷装置の機種によるレイアウトの違いに拘わらず、版胴(印刷ドラム)上の版の機密情報を見たり転写したりすることができなくなることによって、機密情報の外部流出を防止できて、確実な機密保持を行うことができるという効果を奏するものであった。
従って、孔版印刷装置全体としてのコストアップをそれほど問題にしなくてもよいのであれば、前記特願2003−392645号における排版ユニット(82)のロック手段としての排版ロック機構(89)に代えて、本実施形態の離脱禁止手段を採用してもよい。すなわち、排版ロック機構(89)を除去した前記技術と本実施形態の離脱禁止手段とを組み合わせて適用することにより、機密情報が漏れては困る第三者によって版胴16上に巻装されているマスタ28も含めて、排版収納容器6内に貯容・保管される使用済みのマスタ28を見たり、転写したりすることなどによって確認することが完全に防止できるようになる。
本発明の一実施形態を示す孔版印刷装置全体の要部の正面図である。 図1の孔版印刷装置における排版装置周りの構成および動作を一部破断して示す拡大正面図である。 図2の排版装置において、圧縮板が圧縮位置を占めている状態を一部破断して示す正面図である。 図2の排版装置において、圧縮板が圧縮位置を占めている状態を示す要部の斜視図である。 図2の排版装置において、装置本体から排版収納容器を離脱させた動作状態を示す分解的な斜視図である。 本実施形態に用いられる操作パネルの平面図である。 本実施形態の要部の制御構成を示すブロック図である。
符号の説明
1A 排版搬送手段としての排版ローラ対
3 圧縮手段、圧縮部材としての圧縮板
3a 離脱禁止手段を構成する凸部としての突起部
4 回転軸
6 排版貯容手段としての排版収納容器
6b 離脱禁止手段を構成する凹部としての切欠き部
8 位置検知手段としての待機位置センサ
10 位置検知手段としての圧縮位置センサ
12 圧縮駆動手段としての圧縮板駆動モータ
16 版胴
17 押圧手段としてのプレスローラ
22 インキ供給手段
28 マスタ
52 機密保持モード解除手段を構成するテンキー
53 機密保持モード解除手段を構成するエンターキー
60 機密保持モード設定手段としての機密保持キー
65 制御手段としての制御装置
66 制御手段を構成するCPU
67 制御手段を構成するRAM
68 制御手段を構成するROM
100 印刷装置の一例としての孔版印刷装置
150 排版装置(排版部)
180 装置本体
P 用紙
Xa 排版収納容器の離脱方向

Claims (8)

  1. 版胴上の使用済みのマスタを剥離搬送する排版搬送手段と、該排版搬送手段により搬送された使用済みのマスタを貯容する装置本体に対して着脱自在な排版貯容手段と、前記排版搬送手段による使用済みのマスタの搬送経路と干渉しない待機位置と使用済みのマスタを前記排版貯容手段内に圧縮する圧縮位置とを選択的に占める圧縮手段とを具備する排版装置において、
    前記圧縮手段は、そのホームポジションに復帰するように設定されており、
    前記圧縮手段が前記待機位置を占めたとき、該圧縮手段と前記排版貯容手段とが係合せずに、前記排版貯容手段の前記装置本体からの離脱を許容し、前記圧縮手段が前記圧縮位置を占めたとき、該圧縮手段と前記排版貯容手段とが係合することにより、前記排版貯容手段の前記装置本体からの離脱を禁止する離脱禁止手段と、
    前記排版貯容手段内の使用済みのマスタの情報を知られたくない場合に機密保持モードを設定する機密保持モード設定手段と、
    前記圧縮手段を駆動する圧縮駆動手段と、
    前記待機位置および前記圧縮位置の少なくとも一方の位置を検知する位置検知手段と、
    前記機密保持モード設定手段により前記機密保持モードが設定されたときには、前記圧縮位置が前記ホームポジションとなるように、前記機密保持モードが設定されないときには、前記待機位置が前記ホームポジションとなるように、前記位置検知手段からの出力信号に基づいて、前記圧縮駆動手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする排版装置。
  2. 請求項1記載の排版装置において、
    前記圧縮手段は、回転軸の周りに揺動可能な圧縮部材を有し、前記排版貯容手段の着脱方向は、前記回転軸の軸線方向とほぼ直交する方向に設定されていることを特徴とする排版装置。
  3. 請求項1または2記載の排版装置において、
    前記圧縮手段は、前記排版貯容手段とは別体的に前記装置本体側に配設されていることを特徴とする排版装置。
  4. 請求項1、2または3記載の排版装置において、
    前記離脱禁止手段は、前記圧縮手段が前記圧縮位置を占めたとき、前記排版貯容手段の一部に形成された凹部と、これと係合する前記圧縮手段の一部に形成された凸部とを有することを特徴とする排版装置。
  5. 請求項4記載の排版装置において、
    前記凹部は、前記排版貯容手段の着脱方向とほぼ直交する方向に沿ってくぼみが形成されていることを特徴とする排版装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一つに記載の排版装置を使用して、前記排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能としたことを特徴とする排版方法。
  7. 請求項1ないし5の何れか一つに記載の排版装置と、前記版胴と、該版胴上のマスタにインキを供給するインキ供給手段とを有し、前記版胴上の前記マスタに直接的または間接的に印刷用紙を押し付けて該印刷用紙に印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項7記載の印刷装置を使用して、前記排版貯容手段内の使用済みマスタの取り出しを禁止可能としたことを特徴とする印刷方法。
JP2004301485A 2004-10-15 2004-10-15 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP4727202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301485A JP4727202B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301485A JP4727202B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110893A JP2006110893A (ja) 2006-04-27
JP4727202B2 true JP4727202B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36379801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301485A Expired - Fee Related JP4727202B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727202B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349740B2 (ja) * 2006-05-26 2013-11-20 デュプロ精工株式会社 孔版印刷機
JP4943744B2 (ja) * 2006-06-09 2012-05-30 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JP5010874B2 (ja) * 2006-08-24 2012-08-29 デュプロ精工株式会社 排版装置
JP5060878B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-31 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036701A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置の排版装置
JP4469162B2 (ja) * 2003-11-18 2010-05-26 東北リコー株式会社 印刷装置の使用済みマスタ保護システム、印刷装置の使用済みマスタ保護方法及び印刷装置
JP4469163B2 (ja) * 2003-11-21 2010-05-26 東北リコー株式会社 印刷装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131763A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Mitsubishi Electric Corp 焼結歯車装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036701A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置の排版装置
JP4469162B2 (ja) * 2003-11-18 2010-05-26 東北リコー株式会社 印刷装置の使用済みマスタ保護システム、印刷装置の使用済みマスタ保護方法及び印刷装置
JP4469163B2 (ja) * 2003-11-21 2010-05-26 東北リコー株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110893A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727202B2 (ja) 排版装置、排版方法、印刷装置および印刷方法
JP4593377B2 (ja) 孔版印刷装置および孔版印刷装置ネットワークシステム
JPS59198185A (ja) 孔版式製版印刷装置
JP4559121B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4652768B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4713096B2 (ja) 排版装置及び孔版印刷装置
JP4392178B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4758207B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3768631B2 (ja) 製版印刷装置
JP2004034549A (ja) 孔版印刷装置
JP2005153474A (ja) 孔版印刷装置の排版装置
JP5707931B2 (ja) 排版装置及び孔版印刷装置
JP4478429B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2003136824A (ja) 孔版印刷装置及びマスタロール
JP4469163B2 (ja) 印刷装置
JPH08183238A (ja) 孔版印刷装置
JP4226958B2 (ja) 給紙装置及び両面印刷装置
JP2014008706A (ja) 製版装置、印刷装置およびマスタロール
JP4723903B2 (ja) 孔版印刷装置及びこれに用いられる版胴
JP4673036B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP2007160609A (ja) 孔版印刷装置
JP2003266907A (ja) 孔版印刷装置
JP2006321076A (ja) 孔版印刷装置
JP4495985B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004255591A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees