JP3768631B2 - 製版印刷装置 - Google Patents

製版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3768631B2
JP3768631B2 JP01298497A JP1298497A JP3768631B2 JP 3768631 B2 JP3768631 B2 JP 3768631B2 JP 01298497 A JP01298497 A JP 01298497A JP 1298497 A JP1298497 A JP 1298497A JP 3768631 B2 JP3768631 B2 JP 3768631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
plate
unit
plate making
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01298497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202997A (ja
Inventor
一喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP01298497A priority Critical patent/JP3768631B2/ja
Publication of JPH10202997A publication Critical patent/JPH10202997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768631B2 publication Critical patent/JP3768631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マスタを製版する製版装置を備えた製版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
簡便な印刷装置として感熱デジタル製版式の孔版印刷装置が知られている。
この孔版印刷装置では、熱可塑性樹脂フィルム(厚みは、大体1〜2μm程度のものが一般に用いられる)に、多孔質支持体として和紙繊維や合成繊維、あるいは和紙繊維と合成繊維とを混抄したもの等を貼り合わせたラミネート構造の感熱孔版マスタ(以下、単に「マスタ」という)を用いて、このマスタのフィルム面をサーマルヘッドの発熱素子に接触させ、サーマルヘッドを主走査方向に作動させながら選択的にマスタを加熱穿孔して画像情報に基づいた穿孔画像を形成し、搬送手段のプラテンローラ等でマスタを副走査方向に移動させながら、その穿孔製版された製版済みのマスタを、多孔性支持円筒体にその外周を覆う樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンが複数巻装されて構成された回転自在な版胴に自動的に巻装させ、版胴内部のインキ供給手段よりインキを供給し、プレスローラあるいは版胴の外径と略同径の圧胴等の押圧手段で給送されてくる印刷用紙を製版済みのマスタを介して版胴に連続的に押し付けることにより、版胴の開孔部分、さらにマスタの穿孔部分よりインキを滲み出させ、このインキを印刷用紙に転移させて印刷を行うようになっている。
【0003】
一般に、孔版印刷装置に使用されるマスタは、紙管の周りにロール状に巻き付けられて形成されたマスタロールから繰り出されるマスタで供給される。マスタロールは、製版装置のマスタ貯容手段として配設されているホルダ部材に回転自在に装着セットされる。オペレータの操作により、上記したようにセットされたマスタロールからマスタの先端部が引き出され、サーマルヘッドとプラテンローラとの間、あるいは搬送ローラ等の間に挿入されてから、マスタがマスタ搬送方向の下流側に搬送される。この後、マスタの先端を整合するマスタ先端カットと呼ばれる作業が行われてから、マスタを版胴に巻装する製版・給版動作(工程)が行われる。
【0004】
マスタには、静電気を帯びやすい樹脂フィルムが使用されており、上記したように挿入されたマスタがプラテンローラに貼り付いて巻き付いてしまったり、搬送ローラに巻き付いてしまったりして搬送ジャムが発生してしまうことがある。また、穿孔製版された製版済みのマスタを用いる印刷は、インキを、多孔質支持体である和紙繊維等と樹脂フィルムの穿孔部分とを通過させて印刷用紙に転移させているので、その多孔質支持体に用いられている繊維が複雑に絡み合って塊となっている部分とか、太い繊維が樹脂フィルムの穿孔部分を横切っている場合には、画像のベタ部分が抜けたり、細線とか文字が切れたりかすれたりしてしまう俗に繊維目と呼ばれる現象が発生したりする。そこで、繊維目を発生させる元となる多孔質支持体を除去したり、あるいは多孔質支持体を薄くしたり、あるいは実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタ等を用いて、繊維目を低減させる試みがなされている。ところが、このようなマスタは、従来のマスタに比較してマスタ自体の強度(腰の強さ)が低下してしまうので、特に製版給版部で搬送ジャムが発生しやすい。なおここで、実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタとは、マスタが熱可塑性樹脂フィルムのみからなるものの他、熱可塑性樹脂フィルムに帯電防止剤等の微量成分を含有させてなるもの、さらには熱可塑性樹脂フィルムの両主面、すなわち表面及び裏面のうち少なくとも一方にオーバーコート層等の薄膜層を1層又は複数層形成してなるものを含む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように、マスタの搬送ジャムの発生毎あるいは使用されたマスタロールの交換の度に、オペレータにより行われるマスタのセット操作は、製版給版部の上方に移動可能に設けられた原稿読取部をスライドしたり、あるいは開閉したりしてそのジャム処理あるいはマスタ交換・セットを行っているので、機内の狭い部分で行わなければならないためその作業がやりにくいという問題点があった。また、原稿読取部をスライドさせたり、または一部を中心として上方に開放させたりして製版給版部上側からジャム処理を行うことにより、原稿読取部を動かすために、せっかくセットした原稿が当初セットした位置から移動したりして、再度セットし直すことが必要になってしまう問題もあった。
【0006】
また、マスタは、製版給版部から版胴へ供給される途中で、より詳しく言えば版胴に設けられているマスタの先端部をクランプして係止する、あるいは保持する手段等の部分でもマスタの受け渡し不良によるジャムが発生してしまうことがある。このような部分におけるマスタのジャム処理は、原稿読取部をスライドさせたり、または一部を中心として上方に開放させたりして製版給版部上側からジャムしたマスタを抜き出す形でジャム処理を行っていた。このように、マスタが製版給版部から版胴へ受け渡される部分で、換言すればマスタが製版給版部から版胴へ供給される途中でマスタのジャムが発生した場合には、その部分に搬送されたマスタが、前版の使用済みのマスタが排版されて版胴の開孔部分がむき出しになっている版胴表面と接触しやすく、この版胴表面等のインキが搬送されたマスタの先端部分等に付着してしまうことがある。このような版胴表面等のインキがマスタに付着したマスタを、製版給版部上側から抜き出してジャム処理をすると、マスタに付着したインキが、製版給版部内の搬送ローラ等の搬送手段や、マスタを案内するガイド板等のマスタ案内手段等に付着してしまうことにより、その付着したインキの粘着力により新たにセットし搬送されるマスタを付着しやすくなったり、新たにセットし搬送されるマスタの抵抗になったりして、再び新たなマスタのジャムを発生させてしまったり、次のマスタの表面に付着して印刷物に汚れを発生させてしまう等の問題を起こしてしまう。
【0007】
これに加えて、近年は、装置自体が小さくなってきて、製版給版部の下方に配設された昇降自在な給紙台等との距離が近くなっており、給紙台と一緒に上昇するサイドフェンスが製版給版部の構成部材と機内で衝突してしまうことを避けるため、サイドフェンスを装置本体の外に移動させて装置本体の外に設けるようになってきた。そのために、印刷用紙の補給とか、ジャム処理等で製版部ユニットを脱着するときに、給紙台の占める位置によっては給紙台を移動(下降)させたりする等の煩わしい操作が必要になってしまう問題点もあった。
【0008】
したがって、上記従来の製版印刷装置における諸問題に鑑み、本発明の第1の目的は、製版手段をユニット化して装置本体に対して着脱自在に設けることにより、原稿読取部を装置本体に固定したままで、従来よりもより広く上方、あるいは上方および/または下方を開放してマスタの交換・セットやジャム処理を作業性良く行えるとともに、原稿読取部の設置部の機械的強度、重量および部品点数を増加させることのない製版印刷装置を提供することにある。
【0009】
本発明の第2の目的は、製版手段をユニット化して装置本体に対して着脱自在に設けることにより、原稿読取部を動かすことなく、かつ、原稿ズレも生じさせることなく、原稿のセット、マスタの交換・セットやジャム処理を行える製版印刷装置を提供することにある。
【0010】
本発明の第3の目的は、製版手段をユニット化して装置本体に対して着脱自在に設けるとともに、従来の給紙台の構造をそのままにして制御構成を変えるだけで、マスタの交換・セットまたはマスタのジャム処理作業を、迅速、かつ、容易に行うことができる製版印刷装置を提供することにある。
【0011】
本発明の第4の目的は、製版手段をユニット化して装置本体に対して着脱自在に設けるとともに、ジャム処理時においてインキの付着したマスタが製版部ユニットの搬送部分等へ接触することにより該搬送部分へインキを付着等させてしまう不具合を未然に防止することのできる製版印刷装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、上記製版部ユニット内のマスタの有無を検知するマスタ有無検知手段と、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、上記マスタ有無検知手段からのマスタ無し信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を許容するべく、上記給紙台をして上記許容位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明は、マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、マスタが上記製版部ユニット内で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を許容するべく、上記給紙台をして上記許容位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の発明は、マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、マスタが上記製版部ユニットから上記版胴へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制する少なくとも一つの移動規制手段と、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するように上記移動規制手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段とを有し、上記移動規制手段が、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記給紙台をして上記規制位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御することを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項3記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、上記移動規制手段が、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記規制部材をして上記ユニット規制位置に移動させるように上記規制部材駆動手段を制御することを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項3記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、上記移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の上記給紙台駆動手段を制御して上記給紙台を上記許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の上記規制部材駆動手段を制御して上記規制部材を上記ユニット規制位置に移動保持させることを特徴とする。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項1,2,4または6記載の製版印刷装置において、上記給紙台は、上記装置本体に装着されている上記製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、上記給紙台が上記規制位置を占めたとき、上記給紙台は、上記製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することを特徴とする。
【0019】
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7の何れか一つに記載の製版印刷装置において、上記版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを上記装置本体に具備し、上記版胴ユニットが上記装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
【0020】
請求項9記載の発明は、マスタを製版する製版手段と、マスタを切断するマスタ切断手段と、マスタを版胴に搬送する搬送手段と、上記マスタ切断手段を駆動するマスタ切断駆動手段と、上記搬送手段を駆動する搬送駆動手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、少なくとも、上記製版手段、上記マスタ切断手段および上記搬送手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、マスタが上記製版部ユニットから上記版胴へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制する少なくとも一つの移動規制手段と、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するように上記移動規制手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出するように上記搬送駆動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0021】
請求項10記載の発明は、請求項9記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段とを有し、上記移動規制手段が、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記給紙台をして上記規制位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を、上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする。
【0022】
請求項11記載の発明は、請求項9記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、上記移動規制手段が、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記規制部材をして上記ユニット規制位置に移動させるように上記規制部材駆動手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする。
【0023】
請求項12記載の発明は、請求項9記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、上記移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の上記給紙台駆動手段を制御して上記給紙台を上記許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の上記規制部材駆動手段を制御して上記規制部材を上記ユニット規制位置に移動保持させた後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする。
【0024】
請求項13記載の発明は、請求項10または12記載の製版印刷装置において、上記給紙台は、上記装置本体に装着されている上記製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、上記給紙台が上記規制位置を占めたとき、上記給紙台は上記製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することを特徴とする。
【0025】
請求項14記載の発明は、請求項9ないし13の何れか一つに記載の製版印刷装置において、上記版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを上記装置本体に具備し、上記版胴ユニットが上記装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
【0026】
請求項15記載の発明は、請求項14記載の製版印刷装置において、上記制御手段は、上記版胴ユニットが上記装置本体から引き出されている状態において、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、マスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする。
【0027】
請求項16記載の発明は、請求項9ないし15の何れか一つに記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットには、マスタの切断片を吸引する吸引手段が配設されており、上記吸引手段を駆動する吸引駆動手段を有し、上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記搬送手段をして上記マスタ切断片を搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御するとともに、上記吸引手段をして上記搬送手段により搬送排出された上記マスタ切断片を上記製版部ユニット内に吸引・収納させるように上記吸引駆動手段を制御することを特徴とする。
【0028】
請求項17記載の発明は、請求項1ないし16の何れか一つに記載の製版印刷装置において、上記製版部ユニットは、マスタを繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段を有することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明を詳述するために、添付の図面にしたがって実施例を含む発明の実施の形態について説明する。各図において、図面の簡明化を図るため各構成部品を適宜省略する。また、各図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成部品は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。以下説明する各発明の実施の形態および変形例等に亘り同一の形状および機能を有する構成部品等については、同一の符号を付すことによりその説明をできる限り省略する。
【0030】
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る第1の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態1」という)が適用された製版印刷装置の全体構成を幾分模式的に示す。この製版印刷装置は、穿孔製版された製版済みのマスタを用いて印刷を行う孔版印刷装置であり、以下、この孔版印刷装置の全体構成について述べる。
【0031】
図1において、符号1は孔版印刷装置を、符号1Fは孔版印刷装置1の装置本体を構成する本体フレームをそれぞれ示す。この孔版印刷装置1は、本体フレーム1Fの上方に配設され原稿74(仮想線で示す)を載置するコンタクトガラス86、原稿受台72上に載置された1枚もしくは複数枚の原稿74を後述するスキャナ部80の原稿読取位置74A(図中仮想線で示す)の一部である定位置へ順次自動移送するADF(自動原稿送り装置)部71およびコンタクトガラス86の下方に配置されコンタクトガラス86上の原稿読取位置74Aに載置された原稿74あるいはADF部71から移送される原稿74の画像を読み取るスキャナ部80を備えた原稿読取部70と、この原稿読取部70の下方の本体フレーム1Fの一側部に着脱可能に配設されたマスタ22を穿孔製版する製版部ユニット20およびこの製版部ユニット20を着脱可能に案内支持する支持手段としてのレール外33等を具備した製版給版部19と、本体フレーム1Fの略中央部に配置され穿孔製版された製版済みのマスタ22を外周面に巻装する版胴2を備えた印刷部15と、製版給版部19の下方に配置され給紙台41上に積載された印刷用紙Sを印刷部15へ送出する給紙部40と、この給紙部40に対向する本体フレーム1Fの下方に配置され印刷部15で印刷された印刷済みの印刷用紙Sを排紙台61に排出する排紙部60と、この排紙部60と原稿読取部70との間に配置され版胴2の外周面上から使用済みのマスタ22を剥ぎ取るとともに、その剥ぎ取られた使用済みのマスタ22を排版ボックス54内へ排出する排版部50とを具備している。
【0032】
以下、原稿読取部70、製版給版部19および給紙部40の一部を除き、印刷部15、排紙部60および排版部50は周知の構成であり、上記した原稿読取部70、製版給版部19および給紙部40の一部は、本発明に係る新規な技術が含まれているので、上記した各部について順次説明する。
図1において、原稿読取部70におけるADF部71は、本体フレーム1Fの図において奥側上方を支点としてコンタクトガラス86に対して開閉可能に配設されている。ADF部71は、原稿受台72と、原稿受台72に載置された原稿74をその最下部の原稿74から順次繰り出す原稿繰り出しローラ75と、この原稿繰り出しローラ75により繰り出された原稿74を1枚ずつ分離して搬送する分離ローラ対76a,76bと、この分離ローラ対76a,76bにより搬送された原稿74をコンタクトガラス86上の上記定位置に搬送する前搬送ローラ対77a,77bと、この前搬送ローラ対77a,77bにより搬送された原稿74をさらに原稿搬送方向X3に搬送し原稿排紙台79に排出する後搬送ローラ対78a,78bとを具備する。
【0033】
スキャナ部80は、コンタクトガラス86と、このコンタクトガラス86の図において左寄り下方に配置され、原稿74の表面からの反射光を折り返し反射する走査ミラー82と、この走査ミラー82の1/2の速度で移動する光路折り返しミラー対83a,83bと、変倍機能を有する結像レンズ84、CCD(電荷結像素子)からなる画像センサ85、および走査ミラー82と一体となって移動し原稿74の表面を照明するための光源81とを具備した周知の原稿走査用光学系をなす。画像センサ85は、結像レンズ84を介して結像された反射光に対応して光電変換を行ない、これにより得られた画像信号を本体フレーム1F内の図示しないアナログ/デジタル(以下「A/D」と略記する)変換器から製版制御装置(図示せず)に入力されるようになっている。
【0034】
原稿読取部70は、この実施の形態1においては、従来の製版印刷装置のように本体フレーム1Fの上部において、図1において左側にスライドしたり、一部を中心として開閉可能に配設されておらず、本体フレーム1Fの上部に固定されている。
【0035】
製版給版部19の構成を説明するのに際して、図1及び図2等の右から左に向かってマスタ搬送方向X(以下、「副走査方向X」というときがある)となっていて、この副走査方向Xに沿って平行にマスタ搬送路が形成されている。副走査方向Xに向かってその左右両側を単に「左」、「右」というときがあり、副走査方向Xの上流側を「後」、その下流側を「前」というときがある。
【0036】
製版給版部19は、詳細を図1ないし図6で説明するが、製版部ユニット20、レール外33およびユニット位置検知センサ39から主に構成されている。
製版部ユニット20は、マスタ22がロール状に巻かれて形成されたマスタロール22aからマスタ22を繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段としてのマスタ支持部材23と、マスタ支持部材23の下方に配置された第3センサ38と、マスタ支持部材23の副走査方向Xの下流側に配設され、マスタロール22aから繰り出されるマスタ22を画像信号に応じて選択的に加熱製版するサーマルヘッド26と、このサーマルヘッド26にマスタ22を押圧しながら回転し搬送するプラテンローラ27と、プラテンローラ27と版胴2との間に配設され、製版済みのマスタ22を所定の長さに切断するマスタ切断手段としてのカッタ24と、版胴2とカッタ24との間に配設された上下一対の搬送ローラ25,25と、カッタ24と搬送ローラ対25,25との間に配設された搬送ガイド板35Aと、カッタ24と搬送ローラ対25,25との間に配設された第2センサ37と、版胴2と搬送ローラ対25,25との間に配設された上下一対のガイド板35,35と、このガイド板対35,35の上方に配置された第1センサ36とを具備している。
【0037】
製版部ユニット20におけるマスタ搬送路の左右両側には、一対の製版側板21,21が副走査方向Xと略平行に、かつ、上下方向Z1,Z2に延びて配設されている。製版側板対21,21は、後部寄りの各内壁において連結部材21aにより強固に固定・連結されている。連結部材21aの後壁には、製版部ユニット20を前方向X1に押し込んだり、後方向X2に引き出したりするときにつかんで製版部ユニット20の挿脱時の操作性を向上するための取っ手21bが固定されている。製版側板対21,21および連結部材21aは、適宜の表面処理を施した板金でできていて、また取っ手21bは合成樹脂でできている。製版側板対21,21は、上方からのマスタロール22aの交換・セットや上方および下方からのマスタ22の搬送ジャム処理時に支障とならない部位において、上記連結部材21aの他に適宜同様の連結部材(図示せず)により互いに連結・固定されている。連結部材21aおよび取っ手21bの図示は、図1ないし図3のみに示し、他の図においては全てこれらを省略している。
【0038】
マスタロール22aの中心部には、図6に詳しく示すように、マスタロール22aの両端面から突出したパイプ状のロール芯22bが設けられていて、マスタロール22aは、ロール芯22bの周りにマスタ22を巻き付けられて形成されている。マスタ22は、例えばポリエステル等からなる1〜2μm程度の薄い熱可塑性樹脂フィルムに対して和紙繊維あるいは合成繊維、もしくはこれら両材料を混抄したものからなる多孔質支持体を貼り合わせてラミネート構造としたものが用いられ、サーマルヘッド26の発熱素子によって加熱穿孔されるものである。マスタ支持部材23は、ロール芯22bの両端部を着脱自在、かつ、回転可能に支持するように製版側板対21,21に設けられている。
【0039】
マスタロール22aは、ロール状に巻装されているロール部のうちで、使用限界に達した位置から、最終端部までの巻装方向に沿った範囲に低反射率部22Aを有する。低反射率部22Aには、例えば黒色塗装が施されている。
【0040】
サーマルヘッド26は、プラテンローラ27のローラ軸27a方向に相当する主走査方向に沿って配列された複数の発熱素子を有し、その発熱素子に対する選択的な通電制御によって発熱素子を選択的に発熱させることにより発熱位置に対応するマスタ22の箇所を加熱溶融させて穿孔する周知の機能を有する。サーマルヘッド26は、図示しない接離手段によりプラテンローラ27に対して接離可能に設けられていて、上記接離手段に設けられたバネ部材(図示せず)によりプラテンローラ27に押圧する向きに付勢されている。
【0041】
プラテンローラ27は、ローラ軸27aを介して製版側板対21,21に回転自在に支持されていて、ローラ軸27aに配設された被動ギヤおよびこの被動ギヤに噛合する駆動ギヤ(共に図示せず)等からなる駆動伝達系を介してステッピングモータ27M(図8のブロック図のみに示す)に連結されている。プラテンローラ27は、ステッピングモータ27Mにより図1で時計回り方向に回転されることにより、マスタロール22aからマスタ22を引き出しながら、このマスタ22をサーマルヘッド26に押圧しつつ副走査方向Xの下流側へ搬送する。ローラ軸27aと上記被動ギヤとの間には、プラテンローラ27に対するステッピングモータ27Mの回転駆動力の伝達を断続する第1電磁クラッチ27C(図8のブロック図のみに示す)が介装されている。
【0042】
カッタ24は、カッタモータ24M(図8のブロック図のみに示す)にワイヤおよびワイヤプーリ等を介して連結され、カッタモータ24Mの回転駆動によってマスタ22の幅方向に回転移動される周知の回転刃で構成されている。カッタ24は、その非作動時において、マスタ22の搬送に支障を与えないようにマスタ搬送路の片側端に待機している。なお、マスタ切断手段は、回転刃移動タイプのカッタ24に限らず、上下刃を有するギロチンタイプのものも用いられる。
【0043】
搬送ローラ対25,25は、その上部のローラが駆動ローラ、下部のローラが従動ローラでそれぞれ圧接し合って構成されていて、各ローラ軸が製版側板対21,21に回転自在に支持されている。搬送ローラ対25,25は、上記上部の駆動ローラがギヤ(図示せず)等の回転伝達手段を介してステッピングモータ27Mに連結されていることにより、プラテンローラ27の周速度よりも僅かに速い周速度で回転され、マスタ22との間で滑りながら適度な張力をマスタ22に付与するようになっている。プラテンローラ27に配設された第1電磁クラッチ27Cが作動されることにより、プラテンローラ27を停止させて、搬送ローラ対25,25のみを回転させるように、ステッピングモータ27Mの回転駆動力の伝達が切換自在となっている。
【0044】
ガイド板対35,35は、上下一対の湾曲した板で形成されていて、その左右端部が製版側板対21,21にそれぞれ固定されている。ガイド板対35,35は、マスタ22の先端の向きを変えて図において略鉛直下方にマスタ22の先端を案内する機能を有する。
【0045】
第3センサ38は、マスタ支持部材23にセットされたマスタロール22aの真下に位置するように図において奥側の製版側板21にブラケット(図示せず)を介して固定されている。第3センサ38は、発光素子及び受光素子を具備した反射形光学センサであり、マスタ支持部材23にセットされているマスタロール22aの反射光の光量変化を検知することにより、マスタロール22aに巻装されているマスタ22の残量(マスタロール22aの使用限界量でもある)およびマスタロール22aの有無を検知する。第3センサ38は、換言すれば、製版部ユニット20内における上記マスタ貯容手段のマスタ22の有無を検知するマスタ有無検知手段の機能を有する。
【0046】
上述したように、マスタロール22aは、黒色塗装が施されている低反射率部22Aを有する。マスタロール22aのマスタ22が消費されて使用限界量に達したとき、それまでの反射率よりも低い低反射率部22Aに相当する黒色塗装部を第3センサ38に対向させるので、第3センサ38は、反射率が低下したことを知らせるマスタ無し信号(以下、「マスタ残量無し信号」というときがある)を出力する。なお、製版中にこの低反射率部22Aを検知したときに備えて略一版分のマスタ22の余裕分が巻装されている。
【0047】
第2センサ37および第1センサ36は、図において奥側の製版側板21にブラケット(図示せず)を介してそれぞれ固定されている。第2センサ37および第1センサ36は、共に、発光素子及び受光素子を具備した反射形光学センサからなる。第2センサ37は、マスタ22の搬送有無を検知することにより、マスタ22が製版部ユニット20内またはマスタ22が製版部ユニット20から版胴2へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段としての機能、すなわちマスタ22の搬送ジャムまたは給版ジャム発生を検知する機能を有する。第1センサ36は、マスタ22が製版部ユニット20内またはマスタ22が製版部ユニット20から版胴2へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段としての機能、すなわちマスタ22の搬送ジャムまたは給版ジャム発生を検知する機能を有する。第1センサ36に対向している上側のガイド板35には、図2および図3のみに示すように、上記発光素子から出射される出射光および上記受光素子に入射される入射光を通すための開口部35aが開けられている。
【0048】
製版側板対21,21の下部の両外側壁には、図5のみに詳しく示すように、断面チャンネル状をなすレール内34が互いにその開口部を背中合わせにした状態でそれぞれ一体的に固定されている。一方、レール外33は、直方体状をなし、本体フレーム1Fに固設された左右一対の筐体側板33A(図5のみに示す)の下部にそれぞれ一体的に固定されている。筐体側板33Aは、図5のみにその一部を示し、他の図においては、図の簡明化を図るためその図示を全て省略している。各レール内34の上記チャンネル状開口内に各レール外33の上記直方体部分をそれぞれ嵌入させることにより、製版部ユニット20が着脱自在に支持される。したがって、製版部ユニット20は、各レール内34が各レール外33に移動自在に案内支持され得ることで、副走査方向Xと平行な前後方向X1,X2の所定の範囲内で移動自在となっている。換言すれば、製版部ユニット20は、この実施の形態1では、前後方向X1,X2の所定の範囲内で挿脱可能となっており、より詳しく言えば孔版印刷装置1の装置本体内に挿入されてマスタ22を繰り出し可能状態とされる図1および図2に示す挿入位置と、この挿入位置から引き出されてマスタロール22aを交換・セットしたり、マスタのジャム処理を可能とする図3に示す位置との間で摺動自在となっている。挿入位置から引き出された位置としては、製版給版部19の外方への移動位置も含まれる。
【0049】
この実施の形態1では、ステッピングモータ27M、カッタモータ24Mおよび第1電磁クラッチ27Cは、全て製版部ユニット20側に配設されている。これらのアクチュエータ等は、本体フレーム1Fの所定部位に配設されている後述する制御装置90(図8のブロック図のみに示す)および電源と、コネクタを介して可撓性信号ケーブルや電力ケーブルでそれぞれ接続されている。それ故に、装置本体への製版部ユニット20の着脱時においては、コネクタの接続を行うだけであり、特別な駆動力伝達機構等を必要としないようになっている。これと同様に、製版部ユニット20側のサーマルヘッド26と、本体フレーム1Fの所定部位に配設されている上記製版制御装置および電源とは、専用のコネクタを介して可撓性信号ケーブルや電力ケーブルでそれぞれ接続されていて、画像信号の送信および電力の供給がなされる。同様に、製版部ユニット20に配設されている各センサと、制御装置90および電源とは、コネクタを介して可撓性信号ケーブルや電力ケーブルでそれぞれ接続されていて、各種信号の送受信が行われる。
【0050】
図4において、符号109は第2の移動規制手段を示す。第2の移動規制手段は、製版部ユニット20が装置本体に装着されているとき、製版部ユニット20の装置本体からの移動を規制するユニット規制位置(図4に実線で示す位置)と製版部ユニット20の装置本体からの移動を許すユニット許容位置(図4に仮想線で示す位置)との間で移動自在な規制部材としてのストッパ110と、このストッパ110を、ユニット規制位置とユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段としてのソレノイド111とから主に構成されている。
【0051】
手前側のレール内34の前端部寄りの下部フランジには、図4および図5に示すように、一部溝状に切り欠かれた係止溝34aが形成されている。一方、手前側のレール外33の前端部寄りの筐体側板33Aの下部には、ストッパ軸110aが植設されていて、そのストッパ軸110aには、鉤状のストッパ110が揺動自在に支持されている。
【0052】
ストッパ軸110aが植設されている筐体側板33Aの近傍には、プランジャ111aを備えた吸引タイプのソレノイド111が固定されている。ストッパ110の自由端は、レール内34の係止溝34a内に選択的に嵌入すべくやや先細り状に形成されており、ストッパ110の自由端と基端との間には、ソレノイド111のプランジャ111aが連結されている。ストッパ110の自由端と筐体側板33Aの上部に植設されたバネ掛止部材(図示せず)との間には、ストッパ110の自由端を、レール内34の係止溝34aに嵌入すべくストッパ軸110aを中心として図において時計回り方向に付勢する付勢手段としての引張りコイルバネ112が設けられている。
【0053】
なお、上記構成は、図において奥側のレール外33およびレール内34側に対で設けてもよい。第2の移動規制手段は、上記構成のものに限らず、例えば係止溝34aに進退自在な押し棒と、この押し棒を、ユニット規制位置とユニット許容位置との間に選択的に移動させる確動カムと、この確動カムを回転させるカム駆動モータとからなる手段であってもよい。
【0054】
なお、製版部ユニット20が挿入位置を占めたとき、上記したストッパ110および引張りコイルバネ112により、製版部ユニット20は前後方向X1,X2に位置決めされる。そして、前後方向X1,X2に直交する左右方向の製版部ユニット20の位置決めは、製版側板対21,21の前端面に設けられた位置決めピン(図示せず)によりなされるようになっている。上下方向Z1,Z2の製版部ユニット20の位置決めは、レール内34とレール外33との嵌合によりなされる。
【0055】
ユニット位置検知センサ39は、例えばマイクロスイッチからなり、図5のみに示すレール外33と一体の筐体側板33Aの図において奥側の所定位置にブラケットを介して固設されている。そのユニット位置検知センサ39は、レール外33に沿って移動するレール内34と一体である図において奥側の製版側板21の前端面が上記マイクロスイッチの作動部分を押すことで、製版部ユニット20が挿入位置を占めたことを検知する機能を有する。
【0056】
印刷部15は、図示しないギヤ等の駆動伝達系を介して連結されたメインモータ(図示せず)により支軸3の回りに図1で時計回り方向に回転される版胴2と、この版胴2に接離自在に配設された押圧手段としてのプレスローラ9とから主に構成されている。
【0057】
版胴2は、樹脂あるいは金属製の多孔性支持円筒体とその外周を覆う樹脂あるいは金属網体製等のメッシュスクリーン(図示せず)とが複数層巻装されて左右一対の版胴フランジ2bを外周に取り付けられている。
【0058】
版胴2の内部には、図1のみに示すインキ供給手段5が配設されている。インキ供給手段5は、版胴2の内周面にインキを供給するインキローラ6と、インキローラ6と微小間隙を置いて平行に配置されていて、インキローラ6との間に楔状のインキ溜り8を形成するドクタローラ7と、支軸3を兼ねるとともにインキ溜り8へインキを供給するインキパイプ3とから構成されている。
【0059】
インキローラ6は、インキパイプ3に固設されたインキローラ側板(図示せず)によりインキローラ軸部6aを回転自在に支持されており、図示しないギヤおよびベルト等の駆動伝達手段を介して上記メインモータから版胴2に伝達される回転駆動力の一部を伝達されるようになっている。インキローラ6は、上記駆動伝達手段を介して上記メインモータにより、版胴2の回転と同期して同方向に回転される。ドクタローラ7は、インキ溜り8のインキを計量してインキローラ6の外周面に薄膜状に供給する。インキ溜り8のインキは、図示しないインキ供給装置により版胴2の外部に設けられたインキパック(図示せず)等から吸引され、インキパイプ3の供給孔より供給されて混練される。
【0060】
版胴2の非開孔部表面には、版胴2の一つの母線に沿って、強磁性体からなるステージ4bが設けられている。版胴2の非開孔部表面には、ステージ4bと平行に、マスタ22の先端部を係止するマスタクランパ4が枢軸4aを介して揺動自在に配設されている。マスタクランパ4は、ゴム磁石を有していて、版胴2が所定位置を占めたときに、本体フレーム1F側に配設された開閉手段(図示せず)によりステージ4bに対して開閉される。マスタクランパ4は、各図において多少大きく誇張されて図示されており、版胴2廻りの配設部材等と干渉したりしないようになっていることは言うまでもない。
【0061】
版胴2のマスタクランパ4およびステージ4bには、マスタ22もしくは製版済みのマスタ22の先端部の挾持状態を検出するマスタ検出装置14(図8のブロック図のみに示す)が配設されている。マスタ検出装置14は、本願出願人および発明者が以前に提案した特開平6−270527号公報の図5に示されているマスタ検出装置40と同様のものであり、マスタクランパ4とステージ4bとの間で製版済みのマスタ22の非製版領域であるマスタ22の先端部を介しての電気的非導通および導通を検知することで、製版済みのマスタ22の挾持有無を検知するものである。
【0062】
版胴2、インキパイプ3を含むインキ供給手段5および上記インキパック等は、版胴ユニット13を構成していて、版胴ユニット13は、本体フレーム1F側に設けられた保持手段により装置本体に対して着脱自在に支持されている。
【0063】
版胴ユニット13は、この実施の形態1においては、図1における紙面の奥側に向けて挿入され、紙面の手前側に向けて引き出し可能に挿脱自在となっている。版胴ユニット13は、紙面の手前側に向けて引き出したとき、いわゆるストッパー機構により、装置本体から完全に離脱される寸前で装置本体に一時的に保持されるようになっている。上記ストッパー機構は、例えば、本願出願人が先に特願平8−264619号で提案したものと同様の構成をなす。版胴ユニット13が上記ストッパー機構により一時的に保持されている状態では、版胴ユニット13が、後述するように、搬送ローラ対25,25の回転動作により製版部ユニット20の外に強制的に搬送排出されたマスタ切断片をして版胴2の外周面に接触させない保持位置を占めるようになっている。
【0064】
版胴ユニット13の挿脱経路における本体フレーム1Fの所定位置には、版胴ユニット13がこの保持位置を占めたことを検知するための版胴検知センサ12(図8にのみ示す)が配設されている。版胴検知センサ12は、例えば版胴2の一部に選択的に係合するマイクロスイッチからなる。
【0065】
また、版胴ユニット13が装着される装置本体の奥側には、版胴ユニット13の電源部を接続するコネクタ(図示せず)が配置され、版胴ユニット13が装置本体から引き出されたことを上記電源部信号の断状態で判断することができるようになっている。版胴ユニット13および上記保持手段は、例えば特開平5−229243号公報の図2、図3および図7に記載されているものと略同様であり、その図示および詳細な説明を省略する。
【0066】
版胴2の下方には、版胴2に接離自在な押圧手段としてのプレスローラ9が配設されている。プレスローラ9は、左右一対のプレスローラアーム10,10にその軸部を回転自在に支持されている。プレスローラアーム対10,10は、筐体側板33Aに回転自在に支持されたアーム軸10aにその基端を固定されている。これにより、プレスローラ9は、プレスローラアーム対10,10の自由端側に回転自在、かつ、揺動自在に支持されている。アーム軸10aの片側には、図示しないカムフォロアが設けられている。一方、上記カムフォロア近傍の筐体側板33Aには、筐体側板33Aに回転自在に支持されて版胴2と同期して回転する図示しないカムが設けられており、上記カムフォロアと上記カムとの適宜の摺接により、プレスローラ9が版胴2から離間されるとともに、図示しないバネ等の付勢手段により、プレスローラ9が版胴2に押圧する向きに付勢されている。そして、プレスローラ9は、通紙時を除き、版胴2から離間した位置で、バネ、保持部材およびソレノイド等からなる周知の保持手段(図示せず)により保持されている。また上記押圧手段としては従来例で述べたような圧胴も用いられる。
【0067】
給紙部40は、給紙台41、左右一対のサイドフェンス47,47、給紙ローラ42、分離ローラ43、分離コロ43a、上下一対のレジストローラ44,44、給紙台モータ46および給紙台センサ48から主に構成される。
【0068】
図1において、符号49は、第1の移動規制手段を示す。第1の移動規制手段49は、製版部ユニット20が装置本体に装着されているとき、製版部ユニット20の装置本体からの移動を規制する規制位置(図1および図2に示す位置)と製版部ユニット20の装置本体からの移動を許す許容位置(図3に示す位置)との間で移動自在な給紙台41と、給紙台41を、規制位置と許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段としての給紙台モータ46とから主に構成されている。
【0069】
給紙台41は、装置本体に装着されている製版部ユニット20の下方において昇降可能に配設されており、給紙台41が規制位置を占めたとき、給紙台は41、製版部ユニット20と当たる左右一対のサイドフェンス47,47を有する。給紙台41は、その上に印刷用紙Sを積載され、本体フレーム1Fに対して昇降自在に支持されている。給紙台41は、給紙台モータ46により規制位置と許容位置との間に選択的に昇降される。給紙台41は、例えば、本願出願人により以前に提案した特開平7−125855号公報の図6および図7に示されている昇降機構170と同様の昇降機構によって上方向Z1、下方向Z2に移動可能となっており、説明の簡明化を図るため上記昇降機構の説明及び図示を省略する。
【0070】
給紙台41は、従来の給紙装置と同様に装置の小型化を図る目的で、製版給版部19との距離を近くして配設されており、給紙台41と一緒に上昇するサイドフェンス対47,47が製版給版部19の構成部材、この実施例1では製版部ユニット20の一対のレール内34,34等と装置本体内で衝突してしまうことを避けるため、サイドフェンス対47,47を装置本体の外に配置させて装置本体の外の給紙台41上に起立して設けられている。
【0071】
より詳しく説明すると、給紙台41が、図1および図2に示すように、給紙台センサ48により給紙台41を検知不能な位置である規制位置を占めているとき、サイドフェンス対47,47の上部前端面が製版部ユニット20の左右一対のレール内34,34と干渉することにより、製版部ユニット20を後方向X2に引き出せないように、製版部ユニット20の一対のレール内34,34およびサイドフェンス対47,47の形状・位置関係がそれぞれ決められている。給紙台41が、図3に示すように、給紙台センサ48によりその位置を検知される許容位置を占めたとき、サイドフェンス対47,47の上部前端面等が製版部ユニット20の一部と、この実施例1では一対のレール内34,34と干渉・衝突することなく、製版部ユニット20を後方向X2に引き出せるように、製版部ユニット20のレール内対34,34およびサイドフェンス対47,47の形状・位置関係がそれぞれ決められている。
【0072】
サイドフェンス対47,47は、給紙台41上に積載された印刷用紙Sの用紙幅方向の位置決めを行う機能を有する。
給紙ローラ42と分離ローラ43とは、最上位の印刷用紙Sと当接するように設けられていて、各ローラは、図示しないプーリおよび無端ベルト等を備えた回転伝達手段を介して給紙モータ(図示せず)により回転される。給紙ローラ42の近傍には、給紙台41が上方向Z1に上昇することにより最上位の印刷用紙Sと当接したことを検知するセンサ(図示せず)が設けられている。給紙ローラ42は、給紙台41上の最上位の印刷用紙Sを給送し、分離ローラ43および分離コロ43aは、給紙ローラ42により給送されてきた最上位の印刷用紙Sを1枚ずつ分離して給送する周知の機能を有する。
【0073】
給紙台センサ48は、反射形光学センサからなり、筐体側板33Aの下部に配置されている。給紙台センサ48は、給紙台41の許容位置を検知する機能を有し、給紙台41の前端面の下部には、反射形光学センサから出射される光を反射する反射面が形成されている。
【0074】
なお、給紙台41の許容位置を検知する検知手段は、上記のものに限らず、透過形光学センサを上記部位に配置し、給紙台41側にその光を遮光する遮蔽板を設けたものであってもよい。
【0075】
分離ローラ43および分離コロ43aの用紙搬送方向の下流側には、レジストローラ対44,44が配設されている。レジストローラ対44,44は、分離ローラ43および分離コロ43aにより分離・給送されてくる1枚の印刷用紙Sの先端を、タイミングをとって版胴2とプレスローラ9との間に搬送する周知の機能を有する。分離ローラ43および分離コロ43aから版胴2とプレスローラ9との間までに亘る用紙搬送方向に沿って、印刷用紙Sを案内する図示しないガイド板対が配設されている。
【0076】
排紙部60は、排紙台61、剥離爪62、吸着排紙ローラ63、吸着排紙出口ローラ64、搬送ベルト65、吸引ファン66、排紙駆動モータ(図示せず)およびファンモータ(図示せず)から主に構成されている。
剥離爪62は、版胴2の外周面近傍にその先端が揺動自在に配設され、版胴2の外周面より印刷済みの印刷用紙Sを剥離する周知の機能を有する。吸着排紙ローラ63と吸着排紙出口ローラ64とは排紙部60の筐体側板33Aに回転自在に支持されており、各ローラ間には、表面に複数の開孔を有する搬送ベルト65が掛け渡されている。吸着排紙出口ローラ64は上記排紙駆動モータで回転駆動され、この回転力は搬送ベルト65を介して吸着排紙ローラ63に伝達される。各ローラ63,64の間であって上記排紙側板の下部には、上記ファンモータにより回転される吸引ファン66が配設されている。吸引ファン66は、その回転により図において下向きの空気流を発生させ、搬送ベルト65の表面に印刷済みの印刷用紙Sを吸引する。
【0077】
排版部50は、排版ボックス54、上下一対の排版剥離ローラ51a,51b、上下一対の排版コロ53a,53b、排版搬送ベルト対52a,52bおよび圧縮板55等から主に構成されている。
【0078】
排版剥離ローラ対51a,51bは、図示しない移動機構および排版モータにより版胴2の外周面に近接する方向に移動されるとともに回転され、排版剥離ローラ対51a,51bと排版コロ対53a,53bとの間にそれぞれ掛け渡された排版搬送ベルト対52a,52bを介して版胴2の外周面上の使用済みのマスタに接触して剥離し移送する。排版コロ対53a,53bは、上記移動機構および上記排版モータにより排版搬送ベルト対52a,52bにより移送されてきた使用済みのマスタを排版ボックス54内へ排出する。圧縮板55は、図示しない圧縮板駆動モータ等を備えた昇降機構により排版ボックス54内を上下動し使用済みのマスタを圧縮してその収容量を増大させる。
【0079】
原稿読取部70の上部の一側部には、図7に示すように、孔版印刷装置1を操作するための操作パネル95が配設されている。操作パネル95には、1枚もしくは複数枚の原稿74の画像に対応して印刷枚数(あるいは印刷部数)および原稿枚数を設定するためのテンキー97と、原稿74の画像読み取りから製版、給版、試し刷りや版付け及び印刷工程に至る各動作の起動を設定するためのスタートキー96と、オペレータの行うべき操作を適宜表示して報知したり、マスタ22のジャム箇所および印刷用紙Sのジャム箇所を適宜表示するための液晶表示装置98と、マスタ支持部材23におけるマスタロール22aのマスタ22の残量無しを点灯点滅表示するマスタ残量表示ランプ99Aと、製版部ユニット20内および版胴2等におけるマスタ22の搬送ジャムや給版ジャムの発生を点灯点滅表示するジャム発生表示ランプ99B等がそれぞれ所定位置に配置されている。
【0080】
液晶表示装置98は、オペレータの行うべき操作を知らせたり、その操作結果に対して警告をしたり、マスタ22のジャム箇所および印刷用紙Sのジャム箇所を適宜文字表示したりするガイダンス部98Aと、このガイダンス部98Aにより文字表示される操作内容を順次図示表示したり、孔版印刷装置1におけるマスタ22のジャム箇所および印刷用紙Sのジャム箇所あるいは故障個所および故障内容を表示するための補助表示部98Bとを具備する。ガイダンス部98Aの図において下部には、テンキー97により入力・設定された印刷枚数および原稿枚数を表示する7セグメントのLED(発光ダイオード)表示装置98Cが配置されている。
【0081】
次に、図8を参照して孔版印刷装置1の特徴的な制御構成について説明する。図8において、符号90は本発明の制御手段としての制御装置を示す。制御装置90は、駆動回路や適宜の電子回路をそれぞれ介して、第1センサ36と、第2センサ37と、第3センサ38と、給紙台センサ48と、ユニット位置検知センサ39と、マスタ検出装置14と、版胴検知センサ12と、上記各種キー、各種表示ランプおよび各種表示装置等を含む操作パネル95と、製版部ユニット20のステッピングモータ27Mと、第1電磁クラッチ27Cと、カッタモータ24Mと、ソレノイド111との間で、指令信号やオン/オフ信号あるいはデータ信号を送受信し、後述する特徴的な制御を行う。制御装置90は、上記したようにサーマルヘッド26を除く製版給版部19の各制御対象駆動部分を制御する他、印刷部15の上記メインモータを制御している。
【0082】
なお、図8において、破線で囲んで示す吸引ファンモータ115は、この実施の形態1では使用されないものである。
制御装置90は、マイクロコンピュータを具備していて、CPU(中央演算処理装置)91、I/O(入出力)ポート、I/F(インターフェース)94およびROM(読み出し専用記憶装置)92、RAM(読み書き可能な記憶装置)93等を備え、信号バス(図示せず)によって接続された構成を有する。RAM93は、CPU91での演算結果を一時記憶したり、上記各センサおよび各キーから入力されたオン/オフ信号やデータ信号を随時記憶する。ROM92には、後述する特徴的な制御動作を実行するためのプログラムやデータ等が記憶されている。上記プログラムやデータ等の設定は、ROM92へ予めデータで与えたり、あるいはROMチップの交換等で行なわれる。
【0083】
制御装置90は、この実施の形態1では、次の諸制御機能を有する。
第1に、制御装置90は、第3センサ38からのマスタ残量無し信号に基づいて、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させる機能を有する。
【0084】
第2に、制御装置90は、第2センサ37および/または第1センサ36から送信される、予め設定された所定の搬送設定時間内にマスタ22が通過しなかったことを意味する搬送不良信号に基づいて、搬送ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させる機能を有する。
【0085】
第3に、制御装置90は、版胴2のマスタクランパ4により製版済みのマスタ22が係止されるときあるいは係止された後、または版胴2が所定の角度回転(この実施の形態1では1回転としている)したときに、マスタ検出装置14からの搬送不良信号(製版済みのマスタ22が検出されないマスタ無しの信号)あるいは第2センサ37および/または第1センサ36からの各搬送不良信号(製版済みのマスタ22が検出されるマスタ有りの信号)に基づいて、給版ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させた後、カッタ24をしてマスタ22の後端部を切断させるようにカッタモータ24Mを制御し、この後、搬送ローラ対25,25をしてカッタ24により切断されたマスタ切断片を製版部ユニット20の外に搬送排出させるようにステッピングモータ27Mおよび第1電磁クラッチ27Cを制御する機能を有する。
【0086】
次に、図9ないし図13のフローチャートを併用して、動作を説明する。同フローチャートは、本発明を理解し実施できる程度に記載されており、細部の内容は適宜省略している。同フローチャートにおけるジョブ処理記号において、台形枠で囲んだものは、オペレータの行う操作・作業内容を表す。図9および図12のフローチャートにおいて、符号Jは第2センサ37により検知された搬送ジャムの処理を行うサブルーチンプログラムを、符号J’は第1センサ36により検知された搬送ジャムの処理を行うサブルーチンプログラムをそれぞれ示す。
【0087】
まず、オペレータがスタートキー96を押すと、製版スタート信号が制御装置90に送信される。これにより、排版、原稿の画像読み取り、製版、給版、試し刷り印刷、排紙に亘る一連の動作が行われる。
そして、第3センサ38がオンしているか否かが判断される。マスタロール22aのマスタ22が消費されて、マスタ22の補充が必要な場合には、第3センサ38がその光量変化を基にマスタロール22aの使用限界を検知して、第3センサ38からマスタ残量無し信号(オフ信号)が制御装置90に送信される。そして、上述したようにマスタロール22aには余裕分が巻装されているので、このとき製版中のマスタ22はそのまま製版され、これに基づく印刷工程終了後に、図11に示すように、マスタ交換・セットのサブルーチンプログラムに基づく制御動作が行われる。これは、電源投入時に第3センサ38からオフ信号(マスタ残量無し信号又はマスタ無し信号)が制御装置90に送信された場合も同様である。
【0088】
マスタ残量無し信号(オフ信号)が制御装置90に送信されると同時に、操作パネル95のマスタ残量表示ランプ99Aが点灯点滅されるとともに、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bにもマスタロール22aの交換・セットすべき旨の表示がそれぞれなされる。
【0089】
次いで、制御装置90は、給紙台センサ48からの信号に基づいて、給紙台41が許容位置よりも高い位置であるか低い位置であるかを判断し、給紙台41が許容位置よりも高い位置であるとき、給紙台41をして許容位置まで下降させるように給紙台モータ46を制御する。制御装置90は、給紙台センサ48からの信号に基づいて、給紙台41が許容位置を占めたことを判断した後、製版部ユニット20の装置本体内からの移動を許すように第2の移動規制手段109が作動される。すなわち、ソレノイド111に通電(オン)されることにより、引張りコイルバネ112の付勢力に抗してプランジャ111aが吸引され、ストッパ110の自由端が図4で反時計回り方向に揺動してレール内34の係止溝34a内から外れることにより、ストッパ110がユニット許容位置を占めて、製版部ユニット20がロック解除状態となり、製版部ユニット20の装置本体内からの離脱、すなわち引き出しが可能となる。
【0090】
そして、オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内から引き出され、このときユニット位置検知センサ39からオフ信号が制御装置90に送信される。使用限界となったマスタロール22aをマスタ支持部材23から取り外し、新しいマスタロール22aをマスタ支持部材23にセットする。この新しいマスタロール22aのセット状態の適否は、第3センサ38がオンしたか否かで判断される。第3センサ38がオンしたときには、新しいマスタロール22aがマスタ支持部材23に適切にセットされたことが検知・判断され、マスタ残量表示ランプ99Aが消灯されるとともに、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bの適宜の表示が消える。所定時間経過しても第3センサ38がオンしないオフのときには、新しいマスタロール22aがマスタ支持部材23に適切にセットされていなかったり、交換すべきマスタロール22aがセットされたままの状態であることが検知・判断され、その旨の表示が液晶表示装置98に適宜表示されるとともに、ブザー等の警告報知手段によりオペレータに対して適宜の警告報知がなされる。
【0091】
次いで、オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内に押し込まれて、ユニット位置検知センサ39により製版部ユニット20が挿入位置を占めたことが検知されると、第2の移動規制手段109が再び作動される。すなわち、ソレノイド111への通電が停止(オフ)されて、引張りコイルバネ112の付勢力によって、ストッパ110の自由端が図4で時計回り方向に揺動してレール内34の係止溝34a内に嵌入・係合することにより、ストッパ110がユニット規制位置を占めて、製版部ユニット20が挿入位置に係止・ロックされてロック状態となり、次の製版のための製版待機状態となる。
【0092】
なお、第3センサ38によるマスタロール22aのマスタ22の残量検知は、各フローチャートの各ステップで随時行われているが、以下のフローチャートではその説明を全て省略する。
【0093】
次いで、その外周面に前版の使用済みのマスタ(図示せず)を巻装していた版胴2は、その外周面に巻装した使用済みのマスタの後端が排版剥離ローラ51bと対向する、所定の排版位置に到達すると、排版剥離ローラ対51a,51bと排版コロ対53a,53bとを回転させながら排版剥離ローラ51bを版胴2側に移動させる。排版剥離ローラ51bの外周面が排版搬送ベルト52bを介して版胴2の外周面上の使用済みのマスタと当接したとき、版胴2は図1で反時計回り方向に回転し続けており、排版搬送ベルト52bを介して排版剥離ローラ51bと当接してすくい上げられた使用済みのマスタは、排版搬送ベルト対52a,52bを介して排版剥離ローラ対51a,51bと排版コロ対53a,53bとで挟持され、版胴2の外周面より剥離されつつ搬送され、排版ボックス54の内部に廃棄される。廃棄された使用済みのマスタは、圧縮板55の降下により排版ボックス54の内部で圧縮される。
【0094】
これと同時に、後述する印刷工程の準備のために、給紙台モータ46が回転駆動されることにより給紙台41が上昇され、給紙台41は、図1および図2に示すように、給紙台41上に積載された最上位の印刷用紙Sが所定の押圧力で給紙ローラ42と接触する給紙位置で停止される。
【0095】
版胴2の外周面上より前版の使用済みのマスタが全て剥離されると、版胴2はさらに回転して、マスタクランパ4が図1に示す略右真横となる給版位置に停止する。版胴2が給版位置に停止すると、上記開閉手段が作動して、図1に仮想線で示すようにマスタクランパ4が拡開され、版胴2は給版待機状態となって排版工程が完了する。
【0096】
上述した排版工程と並行して、原稿読取部70で原稿74の画像の読み取りおよび製版給版部19では、製版工程が次のように行われる。なお、この実施の形態1では、マスタ22の製版待機位置を、図1ないし図3に示されているように、マスタ22の先端がカッタ24の下側の固定刃上にある位置とし、その固定刃の上方にマスタ22の製版待機位置を検知する先端検知センサ(図示せず)が配置されている。これにより、製版後に、カッタ24で切断された時およびマスタ22の初期セットの時、マスタ22の先端が製版待機位置にあるかないかの検知ができるようになっている。
【0097】
オペレータにより原稿受台72上にセットされた複数枚の原稿74のうちの最下位の1枚の原稿74が、原稿受台72上からコンタクトガラス86の上記定位置へ自動搬送され、スキャナ部80の駆動により上記1枚の原稿74の画像の読み取りが次のとおり行なわれる。上記1枚の原稿74の表面が、スキャナ部80の光源81により照明され、原稿74の表面で反射された反射光が、走査ミラー82、光路折り返しミラー対83a,83bで反射された後、結像レンズ84を通して画像センサ85上に入射され、原稿74の画像の読み取りが行なわれる。そして、画像センサ85により光電変換された電気信号が上記A/D変換器に入力される。
【0098】
一方、上記した1枚の原稿74の画像の読み取りと並行して、上記A/D変換器および上記製版制御装置で各種処理をされて送出されるデジタル画像信号に応じて、サーマルヘッド26は、ライン状に並んだ複数の発熱素子がパルス状に通電されることにより複数の発熱素子が選択的に発熱され、主走査方向に作動される。これにより、プラテンローラ27に対してサーマルヘッド26で押圧されるマスタ22の熱可塑性樹脂フィルムの部分が選択的に加熱溶融されて穿孔されつつ、ステッピングモータ27Mの回転駆動によってプラテンローラ27が回転されることにより、穿孔製版された製版済みのマスタ22が副走査方向Xの下流側へ搬送されて製版が行われ、同時的に搬送ローラ対25,25が回転されることにより、さらにガイド板対35,35に案内されつつ副走査方向Xの下流側へ搬送される。このとき、第1電磁クラッチ27Cが作動していて、ステッピングモータ27Mの回転駆動力がプラテンローラ27に伝達されるようになっている。上記製版開始時におけるステッピングモータ27Mの回転駆動開始より、制御装置90に内蔵されているタイマによって、製版済みのマスタ22の搬送時間が読み込まれ、予めROM92に記憶されている搬送設定時間との比較が行われる。
【0099】
図9に示すように、上記製版工程における製版済みのマスタ22の搬送中において、製版済みのマスタ22が、予め設定された搬送設定時間内に、第2センサ37または第1センサ36の各設置箇所を通過したことが第2センサ37または第1センサ36により検知されない場合には、図12に示すように、マスタ22の搬送ジャムJ,J’が発生したものと制御装置90が判断して、搬送ジャムJ,J’のサブルーチンプログラムに基づく制御動作が行われる。制御装置90は、ステッピングモータ27Mの回転駆動を停止させることにより、プラテンローラ27および搬送ローラ対25,25の回転が停止され、製版が中断される。これと同時に、操作パネル95のジャム発生表示ランプ99Bを点灯点滅させるとともに、マスタ22の搬送ジャム発生のメッセージおよび搬送ジャム発生箇所が、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bにそれぞれ適宜表示される。そして、給紙台センサ48からの信号に基づいて、制御装置90により、給紙台41が許容位置よりも高い位置であるか低い位置であるかが判断され、給紙台41をして許容位置を占めさせるように給紙台モータ46が制御され、給紙台41が下降して許容位置に停止する。
【0100】
この後に、製版部ユニット20の装置本体内からの移動を許すように第2の移動規制手段109が作動される。すなわち、ソレノイド111に通電され、上記したと同じように動作してロック解除状態となり、製版部ユニット20の装置本体内からの引き出しが可能となる。そして、オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内から引き出され、製版部ユニット20の上方から製版部ユニット20内のジャム発生箇所が確認され、ジャムした製版済みのマスタ22の取り出し・除去が製版部ユニット20の上方から行われた後、マスタ22の再セットが行われ、上述したように製版待機位置までマスタ22の先端が搬送される。このマスタ22の再セット後、第2センサ37および第1センサ36がオフしているか否かが判断される。
【0101】
そして、第2センサ37および第1センサ36がオフしたときには、マスタ22の再セットが上記製版待機位置に適切になされたものと判断されて、ジャム発生表示ランプ99Bが消灯されるとともに、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bの各表示がそれぞれ消える。以下、後述するフローチャートにおける、ジャム発生表示ランプ99Bの消灯、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bの各表示の消去動作の説明については全て省略する。なお、マスタ22の再セットが、マスタ22の先端が検知できない等適切になされなかったときには、その旨の表示が液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bにそれぞれ適宜表示されるとともに、ブザーが吹鳴する等の警告報知手段の作動によりオペレータに対して適宜の警告報知がなされる。
【0102】
次いで、オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内に押し込まれて、ユニット位置検知センサ39により製版部ユニット20が挿入位置を占めたことが検知されると同時に、第2の移動規制手段109が再び作動されることにより、上記したと同じようにストッパ110がユニット規制位置を占めて、製版部ユニット20が挿入位置に係止・ロックされてロック状態となり、以降の製版のための製版待機状態となる。
【0103】
上記の搬送ジャムJ,J’の処理終了後、オペレータが再びスタートキー96を押すと、上述したと同様にして、原稿74の画像の読み取りが行われつつ、製版工程が行われる。そして、製版工程における製版済みのマスタ22の搬送中において、製版済みのマスタ22が、予め設定された搬送設定時間内に、第2センサ37および第1センサ36の各設置箇所を通過したことが第2センサ37および第1センサ36によりそれぞれ検知された場合には、上記製版動作が連続して行われる。
【0104】
次いで、給版工程が開始される。製版済みのマスタ22の先端が、ガイド板対35,35に案内されつつその搬送方向を変えられて、ステージ4bに対して拡開されたマスタクランパ4との間に搬送され、ステッピングモータ27Mのステップ数により、製版済みのマスタ22の先端が拡開したマスタクランパ4に届いたと判断されると、上記開閉手段により仮想線で示すマスタクランパ4が実線で示すように閉じられることにより、その先端部を版胴2の外周面上に係止される。版胴2は、製版給版部19におけるマスタ搬送速度と略同じ速度で図1において時計回り方向に回転を再開して、その外周面上に製版済みのマスタ22を巻装する。
【0105】
マスタクランパ4の閉動作終了後あるいは上記巻装動作がある程度進行した時点等で、図10に示すように、マスタ検出装置14により、製版済みのマスタ22がステージ4bとマスタクランパ4との間に挾持・係止されなかったことが検知されると、マスタ検出装置14から給版ジャムに係る搬送不良信号(マスタ無しのオン信号)が制御装置90に送信される。これにより、制御装置90は、製版済みのマスタ22のクランプミスが発生したものと判断して、図13のサブルーチンプログラムに基づく制御動作を行う。すなわち、制御装置90は、上記メインモータおよび図示しない制動装置を制御することにより、版胴2を所定のホームポジションまで回転させて停止させるとともに、ステッピングモータ27Mを制御することによりプラテンローラ27および搬送ローラ対25,25の回転をそれぞれ停止させ、製版および給版動作を一時中断する。これと同時に、マスタ22のクランプミスの発生状態が、操作パネル95のジャム発生表示ランプ99Bが点灯点滅されることにより報知され、またマスタ22のクランプミス発生のメッセージおよびクランプミス発生箇所が、液晶表示装置98のガイダンス部98Aおよび補助表示部98Bにそれぞれ適宜表示される。
【0106】
そして、制御装置90により、給紙台モータ46が制御されて給紙台41が規制位置に移動保持されるとともに、ソレノイド111が上記したと同様に制御されてストッパ110がユニット規制位置に移動保持され、ロック状態となる。次いで、制御装置90により、カッタ24をしてマスタ22の後端部を切断させるようにカッタモータ24Mが制御されることによって、カッタ24が作動され、クランプミスを起こした製版済みのマスタ22の後端部が切断される。この後、制御装置90により、搬送ローラ対25,25をしてカッタ24により切断されたマスタ切断片を製版部ユニット20の外に搬送排出させるようにステッピングモータ27Mが制御される。このとき、第1電磁クラッチ27Cが作動されることにより、プラテンローラ27が停止された状態で搬送ローラ対25,25のみが回転され、マスタ切断片が製版部ユニット20の外に搬送排出される。
【0107】
このように排出されたマスタ切断片の除去は、オペレータが版胴ユニット13を装置本体内から完全に離脱した状態で行われる。マスタ切断片の除去後、オペレータが版胴ユニット13を装置本体内の所定位置に押し込む。このとき、図13のフローチャートではその説明を省略したが、版胴ユニット13が装置本体内から引き出されて離脱したとき、制御装置90は上述したように版胴ユニット13の電源部信号の断状態を検知して全ての駆動系を非動作状態とし、版胴ユニット13が装置本体内の所定位置に押し込まれたとき、接続状態を検知する。
【0108】
次いで、給紙台センサ48からの信号に基づいて、制御装置90により、給紙台41が許容位置よりも高い位置であるか低い位置であるかが判断され、給紙台41をして許容位置を占めさせるように給紙台モータ46が制御され、給紙台41が下降して許容位置に停止する。
【0109】
この後に、ソレノイド111に通電され、第2の移動規制手段が上記したと同じように作動してストッパ110がユニット許容位置を占めて、ロック解除状態となり、製版部ユニット20の装置本体内からの引き出しが可能となる。そして、オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内から引き出され、ジャムしたマスタ切断片の残りの製版済みのマスタ22があれば、そのマスタ22の取り出し・除去が製版部ユニット20の上方から行われ、次いでマスタ22の再セットが行われる。このマスタ22の再セット後、第2センサ37および第1センサ36がオフしているか否かが判断される。そして、第2センサ37および第1センサ36がオフしているときには、マスタ22の再セットが上記製版待機位置に適切になされたものと判断される。オペレータにより、製版部ユニット20が装置本体内に押し込まれて、ユニット位置検知センサ39により製版部ユニット20が挿入位置を占めたことが検知されると同時に、第2の移動規制手段が上記したと同じように作動して、製版部ユニット20が挿入位置に係止・ロックされ、以降の製版のための製版待機状態となる。
【0110】
一方、マスタクランパ4の閉動作終了後あるいは上記巻装動作がある程度進行した時点等で、マスタ検出装置14により、製版済みのマスタ22のクランプ動作が正常に行われたことが検知された場合には、上記したような版胴2の回転による巻装動作が引き続き行われる。ステッピングモータ27Mのステップ数により、1版分のマスタ22の製版が完了したと制御装置90で判断されると、プラテンローラ27および搬送ローラ対25,25の回転がそれぞれ停止されるとともに、版胴2が一度停止される。この直後、カッタモータ24Mの回転駆動により、カッタ24が回転されながらマスタ22の幅方向に移動して製版済みのマスタ22の後端が切断される。
【0111】
次いで、版胴2が所定の角度回転、この実施の形態1では1回転したところで、第2センサ37および/または第1センサ36がオンした場合、すなわち1版分の製版済みのマスタ22のマスタ切断片あるいはこのマスタ切断片の残りの製版済みのマスタ22が製版待機位置よりも下流側に有る場合には、第2センサ37および/または第1センサ36から給版ジャムに係る搬送不良信号(マスタ有りのオン信号)が制御装置90に送信される。これにより、制御装置90は、製版済みのマスタ22のクランプミス等あるいは製版部ユニットからマスタ22が飛び出した状態のミス等の給版ジャムが発生したものと判断して、上述したと同様の図13のサブルーチンプログラムに基づく制御動作を行う。
【0112】
このようにして、給版ジャムが適正に処理され、あるいは上述した一連の給版処理動作が適正に順次行われた場合には、最終的に第2センサ37および第1センサ36が共にオフすることにより、制御装置90は、上記製版済みのマスタ22が上記製版待機位置よりも下流側に存在しないので、給版ジャムが適正に処理され、あるいは上述した一連の給版処理動作が適正に順次行われたものと判断して、次の処理動作へと進める。すなわち、版胴2が図1で時計回り方向に回転されて1版分の製版済みのマスタ22が完全に巻装されて、給版工程が完了する。
【0113】
給版工程が完了すると、給紙、印刷および排紙の各工程が順次行われる。先ず、給紙台41上の1枚の印刷用紙Sが給紙ローラ42と分離ローラ43および分離コロ43aで1枚ずつ分離・給送される。その後印刷用紙Sは、レジストローラ対44,44により版胴2の回転と同期した所定のタイミングをとられた後、版胴2とプレスローラ9との間に向けて給送・挿入される。図示しない用紙検知センサにより、印刷用紙Sの挿入が検知されることにより、上記保持手段によるプレスローラ9の保持が解除されて、プレスローラ9が印刷用紙Sを版胴2に連続的に押圧して印刷が行われる。この押圧の際に、インキローラ6により版胴2の内周面に供給されたインキは、製版画像が形成された製版済みのマスタの穿孔部分を通過して滲み出し、この滲み出たインキが印刷用紙Sの表面に転移されて、印刷画像が形成される。印刷画像が形成された印刷済みの印刷用紙Sは、選択的に版胴2に接近する剥離爪62により、版胴2から剥離され、吸引ファン66により吸引されつつ、搬送ベルト65上に排出される。搬送ベルト65上の印刷済みの印刷用紙Sは、吸引ファン66で搬送ベルト65上に吸引されつつ吸着排紙出口ローラ64の回転によって搬送され、排紙台61上に排出されて、版胴2上の製版済みのマスタ22にインキが充填されるいわゆる版付け(試し刷りとも呼ばれる)が終了する。
【0114】
次に、オペレータは操作パネル95のテンキー97で印刷枚数をセットし、再びスタートキー96を押すと印刷スタート信号が制御装置90に送信され、上記試し刷りと同様の工程で、給紙、印刷および排紙の各工程がセットした印刷枚数分繰り返して行なわれて、孔版印刷の全工程が終了する。
【0115】
なお、この実施の形態1では、上述したように製版待機状態(位置)をマスタ22の先端がカッタ24の下側の固定刃上にある位置として説明を行ったが、これに限定されるものではなく、例えば、製版待機状態を、マスタ22の先端が、搬送ロータ対25,25に挾持された位置とすることもできる。この場合、マスタ22の初期セットの時に、マスタ22の先端がカッタ24の固定刃の上方にある上記先端検知センサで検知されてから予め設定された搬送設定時間内に、第2センサ37および第1センサ36により検知されて、所定のステップ数の搬送が行われて、マスタ22の先端が搬送ローラ対25,25に挾持されたと判断されると、ここで製版待機状態となる。したがって、第2センサ37および第1センサ36により、マスタ22の先端が所定の搬送設定時間内で正常に検知されなかった場合は、搬送ジャムとして処理される。
【0116】
また、これにより、この製版待機状態では、第2センサ37も第1センサ36も共にオン状態(オン信号)であり、ここからマスタ22の実際の穿孔製版が開始され、所定の動作により一版分の製版が終了し、マスタ22の後端がカッタ24により切断されて、版胴2に巻装される過程でマスタ22の後端が、第2センサ37および第1センサ36を通過して、今度はオフ信号が所定の搬送設定時間内に検知されたことをもって、搬送ジャム、給版ジャムの発生が無く正常動作がなされたものと判断される。そして、ここで、搬送ジャム、給版ジャムが検知された場合には、上述したジャム処理と同様に処理される。
【0117】
また、これら一連の第2センサ37および第1センサ36によるマスタ22の検知によって、その搬送状態の合否を、制御装置90に内蔵されているタイマで計測・計時して所定の搬送設定時間内であるか否かの比較を行っているが、これに限らず、単に、ステッピングモータの搬送における所定のステップ数内であるか否かの比較を行って判断してもよいことは言うまでもない。
【0118】
したがって、この実施の形態1によれば、以下に述べる諸利点を奏する。
第1に、原稿読取部70を装置本体に固定したままで、製版部ユニット20を装置本体に対して挿脱可能に設けたことにより、製版部ユニット20を装置本体から引き出して、従来よりもより広く上方を開放して、上方からのみならず下方からもマスタ22の交換・セットやジャム処理を行えるので、その作業性がよいとともに、原稿読取部70の設置部の機械的強度、重量および部品点数を増加させることのない製版印刷装置を提供することができる。
【0119】
第2に、従来の装置にあっては、製版、給版動作中に原稿読取部や排版部や給紙部等の別の部分で不具合が発生した場合であって、かつ、製版給版部でジャムした場合には、製版給版部上側からのみジャム処理等を行うため、非常に煩わしい操作となっていたが、製版部ユニット20を装置本体に対して挿脱可能に設けたことにより、製版部ユニット20を装置本体から引き出した状態で、製版給版部上側からジャム処理等を行えるので、非常に煩わしい操作を行う必要性がなく、その作業性が一層向上する。
【0120】
第3に、マスタ22の交換・セット時において、制御装置90は、第3センサ38からのマスタ残量無し信号に基づいて、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させるので、間違って、製版部ユニット20が装置本体から引き出されて、給紙台41のサイドフェンス対47,47と接触させたり、衝突させたりすることを防止することができる。そして、制御装置90は、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させた後、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット許容位置に移動させるので、給紙台41のサイドフェンス対47,47が、マスタ22の交換・セット時において、製版部ユニット20を引き出すときに邪魔になることがない。さらに、従来の給紙台の構造をそのままにして上記のように制御構成を変えるだけで済むので、設計上の自由度向上も図れる。
【0121】
第4に、製版部ユニット20内におけるマスタ22の搬送ジャム発生時において、制御装置90は、第2センサ37および/または第1センサ36から送信される、予め設定された所定の搬送設定時間内にマスタ22が通過しなかったことを意味する搬送不良信号に基づいて、搬送ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させるので、間違って、製版部ユニット20を装置本体内から引き出すことにより、給紙台41のサイドフェンス対47,47と接触させたり、衝突させたりすることを防止することができる。そして、制御装置90は、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させた後、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット許容位置に移動させるので、給紙台41のサイドフェンス対47,47が、搬送ジャム処理時において、製版部ユニット20を引き出すときに邪魔になることがない。さらに、従来の給紙台の構造をそのままにして上記のように制御構成を変えるだけで済むので、設計上の自由度向上も図れる。
【0122】
第5に、クランプミスや製版部ユニット20からマスタ22が飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、制御装置90は、版胴2のマスタクランパ4により製版済みのマスタ22が係止されるとき、あるいは係止された後、マスタ検出装置14からの搬送不良信号であるマスタ無しの信号、あるいは版胴2が1回転したときに、第2センサ37および/または第1センサ36からの各搬送不良信号であるマスタ有りの信号に基づいて、給版ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させた後、カッタ24をしてマスタ22の後端部を切断させるようにカッタモータ24Mを制御し、この後、搬送ローラ対25,25をしてカッタ24により切断されたマスタ切断片を製版部ユニット20の外に強制的に搬送排出させるようにステッピングモータ27Mおよび第1電磁クラッチ27Cを制御するので、ミスや給版ジャムを起こしたマスタ22を版胴2側からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタ22に付着しているインキが製版部ユニット20の搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を防止することができる。
【0123】
また、給紙台41上に印刷用紙Sが大量にあって給紙台41が許容位置にあり、かつ、製版部ユニット20を装置本体内から引き出す際に邪魔にならない場合には、ストッパ110によって製版部ユニット20が係止・ロックされるので、より確実に目的を達成することができる。これは例えば、給紙台41の位置を確認するときに、必ず一旦給紙台41を上昇させて最上位の印刷用紙Sを給紙ローラ41に当接させ、この給紙位置から給紙台41を所定量下降させたときにオンするはずの給紙台センサ48からのオン信号が検出されない場合には、給紙台41は、サイドフェンス対47,47と製版部ユニット20とが衝突しない許容位置にあって、かつ、印刷用紙Sが大量に積載されている状態であると判断すればよいからである。
【0124】
なお、上記実施の形態1のように原稿読取部70が装置本体に固定されておらず、原稿読取部がユニット化されていてスライド可能もしくは開閉可能に設けてある原稿読取部を具備する製版印刷装置であっても、上記実施の形態1を適用することにより、そのユニット化された原稿読取部を動かすことなく、かつ、原稿ズレも生じさせることなく、原稿のセット、マスタの交換・セット、搬送ジャムや給版ジャム処理を行えることは、言うまでもない。
【0125】
(実施の形態1の変形例1)
図14に、実施の形態1の変形例1を示す。この変形例1は、実施の形態1に対して、制御装置90に代えて図8のみに示す制御装置90Aを有することが主に相違する。
【0126】
制御装置90Aは、図10および図13に示した給版ジャムのサブルーチンプログラムに従って制御動作を行う制御装置90の機能に代えて、図14に示す給版ジャムのサブルーチンプログラムに従って制御動作を行う機能を有することが相違する。換言すれば、制御装置90Aは、版胴2のマスタクランパ4により製版済みのマスタ22が係止されるとき、あるいは係止された後、マスタ検出装置14からの搬送不良信号であるマスタ無しの信号、あるいは版胴2が1回転したときに、第2センサ37および/または第1センサ36からの各搬送不良信号であるマスタ有りの信号に基づいて、給版ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を規制位置に保持させるとともに、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に保持させた後、上記版胴検知センサ12からの、版胴ユニット13が装置本体から保持位置に引き出されている状態を示す信号に基づいて、カッタ24をしてマスタ22の後端部を切断させるようにカッタモータ24Mを制御し、この後、搬送ローラ対25,25をしてカッタ24により切断されたマスタ切断片を製版部ユニット20の外に搬送排出させるようにステッピングモータ27Mおよび第1電磁クラッチ27Cを制御する機能を有する。
【0127】
制御装置90AにおけるROM92Aには、図14に示す給版ジャムのサブルーチンプログラム等が記憶されている。ここでの版胴ユニット13の引き出しの操作等については液晶表示装置98に適宜その内容を表示させるとよい。
【0128】
変形例1の制御動作は、上記制御構成等により自明であるため、その説明を省略する。 したがって、変形例1によれば、実施の形態1の第5の利点に代えて、以下に述べる利点を奏する。クランプミスや製版部ユニット20からマスタ22が飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、制御装置90は、上記した機能を有することにより、版胴ユニット13を装置本体から版胴検知センサ12がオンする保持位置まで引き出した状態でのみ、マスタ22の後端部の切断およびマスタ切断片の製版部ユニット20の外への搬送排出が行われることとなる。この場合、版胴ユニット13が装置本体に隙間なく保持されており、手等が入り込むことはなく安全である。その後、版胴ユニット13を装置本体から完全に離脱して、マスタ切断片等の除去を行う。そして、これによれば、マスタ切断片やマスタ屑等が版胴2の外周面に貼り付いてしまったりすることが防止されるので、ミスや給版ジャムを起こしたマスタ切断片の除去が一層容易になる。
【0129】
なお、変形例2として、以下のように安全上の配慮を行って構成することも可能である。例えば、給版ジャム等のジャム処理モードの時だけ、版胴ユニット13を装置本体内から完全に離脱した状態で、版胴ユニット13の装着が検知されない状態であっても本体フレーム1Fに設けられたカバーを閉めれば(図示しないカバーオープン検知センサがオフであれば)、本願の動作を可能にする。これにより、なお一層マスタ切断片等の除去が容易になる。
【0130】
(実施例2)
図15に、本発明に係る第2の発明の実施の形態(以下、単に「実施の形態2」という)を示す。図15において、符号19Bは製版給版部を、符号20Bは製版部ユニットをそれぞれ示す。この実施の形態2の製版給版部19Bは、実施の形態1の製版給版部19に対して、製版部ユニット20に代えて製版部ユニット20Bを有することが相違する。製版部ユニット20Bは、製版部ユニット20に対して、カッタ24により切断されたマスタ切断片を吸引する吸引手段としての吸引ファン114およびこの吸引ファン114を回転駆動する吸引駆動手段としての吸引ファンモータ115をそれぞれ有すること、および制御装置90に代えて制御装置90B(図8のみに示す)を有することのみ相違する。
【0131】
製版部ユニット20Bの後下部における製版側板対21,21の間には、図示しない連結部材が掛け渡され強固に連結されている。この連結部材の上部には、吸引ファン114および吸引ファンモータ115を収納する吸引ボックス116が固定して取り付けられている。吸引ボックス116は、筐体状をなし、例えば合成樹脂で一体的に成形されている。吸引ボックス116の前後壁には、スリットや網目状の小孔等からなる吸引口116aおよび排気口116bが設けられている。吸引ファンモータ115の回転駆動により、吸引ファン114が回転されて、図において左側から右側へと流れる空気流が生じ、マスタ22の切断片やマスタ屑等を吸引するようになっている。
【0132】
制御装置90Bは、図8に示すように、制御装置90に対して、制御装置90Bの出力ポート94に破線で囲んで示す吸引ファンモータ115を接続した制御構成を付加したこと、および上記した制御装置90の第3の機能に代えて、以下の機能を有することのみ相違する。
【0133】
制御装置90Bは、版胴2のマスタクランパ4により製版済みのマスタ22が係止されるとき、あるいは係止された後、マスタ検出装置14からの搬送不良信号であるマスタ無しの信号、あるいは版胴2が1回転したときに、第2センサ37および/または第1センサ36からの各搬送不良信号であるマスタ有りの信号に基づいて、給版ジャムが発生したものと判断し、第1の移動規制手段49の給紙台モータ46を制御して給紙台41を許容位置に移動保持させたままで、第2の移動規制手段109のソレノイド111を制御してストッパ110をユニット規制位置に移動保持させた後、カッタ24をしてマスタ22の後端部を切断させるようにカッタモータ24Mを制御し、この後、搬送ローラ対25,25をしてカッタ24により切断されたマスタ22を搬送排出させるようにステッピングモータ27Mおよび第1電磁クラッチ27Cを制御すると同時に、吸引ファン114をして搬送ローラ対25,25の回転により搬送排出されたマスタ切断片を製版部ユニット20B内に吸引・収納させるように吸引ファンモータ115を制御する機能を有する。
【0134】
制御装置90BにおけるROM92Bには、図13のフローチャートにおいてその一部を破線で囲んで示す制御動作を行うプログラム等が記憶されている。
【0135】
実施の形態2の制御動作は、上記制御構成等により自明であるため、その説明を省略する。
したがって、実施の形態2によれば、実施の形態1の第5の利点に代えて、以下に述べる利点を奏する。クランプミスや製版部ユニット20からマスタ22が飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、制御装置90Bは、上記した機能を有することにより、マスタ切断片やマスタ屑等の取り出し・除去を忘れてしまったりすることで、マスタ切断片やマスタ屑等を版胴2の外周面に貼り付けた状態で印刷を行ってしまったり、マスタ切断片やマスタ屑等を誤って装置内に落下させてしまうことを防止することができる。
【0136】
本発明の実施の形態や実施例は、上記した実施の形態1,2等に限らず、課題を解決するための手段で述べた種々の発明の実施の形態例、すなわち請求項3ないし11記載の発明、請求項13、14,16および17記載の発明における各構成、これらの構成に対応して特徴的な制御機能を有する各制御手段を具備したものであってもよい。以下、課題を解決するための手段で述べた種々の発明の実施の形態例について説明する。
【0137】
上記実施の形態1,2等では、マスタ切断手段を駆動するマスタ切断駆動手段および搬送手段を駆動する搬送駆動手段、あるいはこれらの駆動手段とマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を吸引する吸引手段を駆動する吸引駆動手段とが、製版部ユニット側に配設されていたが、これらに限らず、上記各駆動手段を製版部ユニットの外側に配設することにより、これらに駆動される各被手段が製版部ユニットの外側に配設された上記各駆動手段と選択的に係合して駆動されるように構成することも可能である。すなわち、少なくとも、製版手段、マスタ切断手段および搬送手段が、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが装置本体に対して着脱可能に設けられていればよい。
【0138】
製版部ユニットは、上記した実施の形態1,2等に示された製版部ユニット20,20Bに限らず、例えば特開昭61−287781号あるいは特開平7−257002号公報等に開示されているマスタストック手段を具備した製版部ユニットであってもよいことは言うまでもない。
【0139】
上記実施の形態1,2等では、プラテンローラ27をステッピングモータ27Mにより回転させるように構成したが、これに限らず、プラテンローラ27を従動回転するように構成することも可能である。この場合、例えばプラテンローラ27の副走査方向Xの下流側に設けた搬送ローラ対25,25を回転させるステッピングモータ(図示せず)を配設し、このステッピングモータの回転駆動により、回転伝達手段(図示せず)を介してプラテンローラ27を従動回転させるようにする。
【0140】
また、プラテンローラ27と搬送ローラ対25,25とを回転させるステッピングモータを個々に設け、さらにそれらの回転伝達手段(図示せず)も個々に設けて、それぞれのローラをその目的および用途に応じて制御するようにしてもよい。
【0141】
製版手段は、マスタ22を選択的に加熱し穿孔製版する上記したサーマルヘッド26およびプラテンローラ27に限らず、キセノンランプを使用した感熱製版やレーザー光によるレーザー製版等の製版手段であってもよく、このような製版手段を用いた場合にも本発明を準用することが可能である。すなわち、本発明における製版部ユニットは、少なくとも、マスタを製版する製版手段で構成されていて、この製版部ユニットが装置本体に対して着脱可能に設けられていればよいと言える。
【0142】
支持手段は、上記実施の形態1,2等のレール外33に限らず、製版部ユニットを着脱可能に支持できる手段であればどのような形状あるいは配置構造のものであってもよいが、例えば支持手段または製版部ユニットの何れか一方を断面凹状のレール部材で、支持手段または製版部ユニットの何れか他方を、断面凹状のレール部材と嵌合可能な断面凸状のレール部材、あるいは断面凹状のレール部材と嵌合可能な断面凹状のレール部材で構成するとよい。この支持手段は、製版部ユニットを、装置本体内においてマスタ搬送方向に比較的長い範囲で案内支持するように、挿脱可能に支持できるものであれば、製版部ユニットを脱着せずに、装置本体内から製版部ユニットを引き出すだけで、マスタの交換・セット作業および製版部ユニット内で発生したマスタの搬送ジャム処理作業を行うことが可能となるので、さらに操作性および前記作業性が向上するので効果的である。また、断面凹状のレール部材と嵌合可能な断面凹状のレール部材とを複数段設け、いわば釣竿状に伸縮自在に構成して挿脱距離を稼いでもよい。
【0143】
マスタの搬送ジャムや給版ジャムを検知するマスタ検知手段は、上記実施の形態1,2等に示したマスタ検知手段に限らず、本願出願人および発明者が以前に提案した特開平6−270527号公報の各図に示されている構成のものを目的および用途に応じて適宜用いてもよい。
【0144】
マスタの搬送ジャムが発生したとき、上記実施の形態1,2等で述べたように、製版部ユニット20,20Bに存するマスタ22を製版側板対21,21の上方および/または下方から取り出すことができる構成としたが、これに限らず、製版部ユニット20,20Bの側方に開口部および開閉ドアを設けることが好ましい。開閉ドアには、開口部に対して開閉ドアを閉じたときに、その閉じた位置に開閉ドアを保持できる手段、例えばマグネットキャッチ等および開閉ドアの操作性を向上するための取っ手等を付設することが好ましい。
【0145】
マスタ貯容手段は、上記実施の形態1,2等におけるマスタロール22aを回転可能に支持するマスタ支持部材23が好ましく用いられるが、これに限らず、マスタを繰り出せる構成のものならば何でもよい。例えば、筐体内にマスタロール等を載置して、マスタを繰り出し可能としてもよいが、マスタの繰り出し安定性およびマスタを搬送するときの制御の確実化を図るために、ロール芯材やロール芯管を回転可能に支持する構造が採用される。マスタロール22aは、製作上の容易さからロール芯材やロール芯管にマスタを巻き付けて形成されたものが用いられるが、ロール芯材やロール芯管を用いることなく、マスタ同士を巻き付けて形成されたマスタロールであってもよい。
【0146】
移動規制手段は、上記実施の形態1,2等における第1の移動規制手段49および第2の移動規制手段109のように必ずしも複数配設する必要はなく、課題を解決するための手段で述べたように、少なくとも一つ有していればよい。また、第1の移動規制手段49としての給紙台41におけるサイドフェンス対47,47に代えて、例えば、製版印刷装置のレイアウト上の相違から、排版部の圧縮板等を利用することも可能である。
【0147】
本発明に係る製版印刷装置は、上記した孔版印刷装置1に限らず、例えば、特開平7−17013号公報に示されているような版胴の外側からインキを供給する構成のもの、つまり版胴上のマスタにインキを供給して、印刷画像を印刷用紙上に形成する構成のものであってもよい。
【0148】
以上述べたとおり、本発明を特定の発明の実施の形態や実施例等について説明したが、本発明の構成は、上述した発明の実施の形態や実施例等に限定されるものではなく、これらを適宜組合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性及び用途等に応じて種々の発明の実施の形態や実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが装置本体に対して着脱可能に設けられており、製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段を有することにより、製版部ユニットを装置本体から離脱することで、原稿読取部を装置本体に固定したまま、従来よりもより広く上方、あるいは上方および/または下方を開放してマスタの交換・セットやジャム処理を作業性良く行えるとともに、原稿読取部の設置部の機械的強度、重量および部品点数を増加させることのない製版印刷装置を提供することができる。また、たとえ原稿読取部が装置本体に対して移動可能に構成されている原稿読取部を備えた製版装置であっても、マスタの交換・セットやジャム処理を行うために、原稿読取部を動かすことなく、かつ、原稿ズレも生じさせることなく、原稿のセット、マスタの交換・セットやジャム処理を行える製版印刷装置を提供することができる。
【0150】
以下、上述した本発明の効果に加えて、請求項ごとの特有な効果について記載する。
請求項1記載の発明によれば、上記構成により、制御手段は、マスタ有無検知手段からのマスタ無し信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を許容するべく、給紙台をして許容位置に移動させるように給紙台駆動手段を制御するので、製版部ユニットを給紙台と衝突させたりすることなく、即、製版部ユニットを装置本体から離脱してマスタ交換・セット等の作業に取りかかることができる。さらに、従来の給紙台の構造をそのままにして上記のように制御構成を変えるだけで済むので、設計上の自由度向上も図れる。
【0151】
請求項2記載の発明によれば、上記構成により、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を許容するべく、給紙台をして許容位置に移動させるように給紙台駆動手段を制御するので、製版部ユニットを給紙台と衝突させたりすることなく、即、製版部ユニットを装置本体から離脱してマスタのジャム処理作業に取りかかることができる。さらに、従来の給紙台の構造をそのままにして上記のように制御構成を変えるだけで済むので、設計上の自由度向上も図れる。
【0152】
請求項3記載の発明によれば、上記構成により、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を規制するように移動規制手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、ミスや給版ジャムを起こしたマスタを版胴側からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタに付着しているインキが製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を未然に防止することができる。
【0153】
請求項4記載の発明によれば、移動規制手段が、給紙台および給紙台駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を規制するべく、給紙台をして規制位置に移動させるように給紙台駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、ミスや給版ジャムを起こしたマスタを版胴側からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタに付着しているインキが、誤って製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を未然に防止することができる。
【0154】
請求項5記載の発明によれば、移動規制手段が、規制部材および規制部材駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を規制するべく、規制部材をしてユニット規制位置に移動させるように規制部材駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、ミスや給版ジャムを起こしたマスタを版胴側からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタに付着しているインキが、誤って製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を確実に防止することができる。
【0155】
請求項6記載の発明によれば、移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、給紙台および給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、規制部材および規制部材駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の上記給紙台駆動手段を制御して給紙台を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の規制部材駆動手段を制御して規制部材をユニット規制位置に移動保持させるので、間違って、製版部ユニットが装置本体から離脱されることにより、製版部ユニットと規制位置にある給紙台とを接触させたり、衝突させたりする不具合をより確実に防止することができる。
【0156】
また、給紙台上に印刷用紙が大量にあって給紙台が許容位置にあり、かつ、製版部ユニットを装置本体内からの引き出す際に邪魔にならない場合には、規制部材によって製版部ユニットが規制・係止されるので、より確実に目的を達成することができる。
【0157】
請求項7記載の発明によれば、給紙台は、装置本体に装着されている製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、給紙台が規制位置を占めたとき、給紙台は、製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することにより、上記の各不具合を未然に防止することができる。
【0158】
請求項8記載の発明によれば、版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを装置本体に具備し、版胴ユニットが装置本体に対して着脱可能であることにより、上記各発明の効果に加えて、版胴ユニットを装置本体から離脱させて、ミスや給版ジャムを起こしたマスタの取り出し・除去処理操作を一層容易に行うことができる。
【0159】
請求項9記載の発明によれば、上記構成により、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体からの移動を規制するように移動規制手段を制御した後、マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるようにマスタ切断駆動手段を制御し、この後、搬送手段をしてマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を製版部ユニットの外に強制的に搬送排出するように搬送駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、マスタ切断片を製版部ユニットの外からしか取り出し・除去することができないようにして、マスタ切断片に付着しているインキが、誤って製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を防止することができる。
【0160】
請求項10記載の発明によれば、移動規制手段が、給紙台および給紙台駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を規制するべく、給紙台をして規制位置に移動させるように給紙台駆動手段を制御した後、マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるようにマスタ切断駆動手段を制御し、この後、搬送手段をしてマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を製版部ユニットの外に強制的に搬送排出させるように搬送駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、ミスや給版ジャムを起こしたマスタを製版部ユニットの外からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタ切断片に付着しているインキが、誤って製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を防止することができる。
【0161】
請求項11記載の発明によれば、移動規制手段が、規制部材および規制部材駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、製版部ユニットの装置本体内からの移動を規制するべく、規制部材をしてユニット規制位置に移動させるように規制部材駆動手段を制御した後、マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるようにマスタ切断駆動手段を制御し、この後、搬送手段をしてマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を製版部ユニットの外に強制的に搬送排出させるように搬送駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、ミスや給版ジャムを起こしたマスタ切断片を製版部ユニットの外からしか取り出し・除去することができないようにして、取り出し・除去されたマスタ切断片に付着しているインキが、誤って製版部ユニットの搬送部分や駆動部分等に付着して抵抗になってしまったりする不具合を確実に防止することができる。
【0162】
請求項12記載の発明によれば、移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、給紙台および給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、規制部材および規制部材駆動手段からなり、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の給紙台駆動手段を制御して給紙台を許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の規制部材駆動手段を制御して規制部材をユニット規制位置に移動保持させた後、マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるようにマスタ切断駆動手段を制御し、この後、搬送手段をしてマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を製版部ユニットの外に強制的に搬送排出させるように搬送駆動手段を制御するので、間違って、製版部ユニットが装置本体から離脱されることにより、製版部ユニットと規制位置にある給紙台とを接触させたり、衝突させたりする不具合をより確実に防止することができる。
【0163】
また、給紙台上に印刷用紙が大量にあって給紙台が許容位置にあり、かつ、製版部ユニットを装置本体内からの引き出す際に邪魔にならない場合には、規制部材によって製版部ユニットが規制・係止されるので、より確実に目的を達成することができる。
【0164】
請求項13記載の発明によれば、給紙台は、装置本体に装着されている製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、給紙台が規制位置を占めたとき、給紙台は、製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することにより、上記の各不具合を未然に防止することができる。
【0165】
請求項14記載の発明によれば、版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを装置本体に具備し、版胴ユニットが装置本体に対して着脱可能であることにより、上記各発明の効果に加えて、版胴ユニットを装置本体から離脱させて、ミスや給版ジャムを起こしたマスタ切断片の取り出し・除去処理操作等を一層容易に行うことができる。
【0166】
請求項15記載の発明によれば、制御手段は、版胴ユニットが装置本体から引き出されている状態において、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、マスタの後端部を切断させるようにマスタ切断駆動手段を制御し、この後、搬送手段をしてマスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を製版部ユニットの外に強制的に搬送排出させるように搬送駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、版胴ユニットを装置本体から引き出した状態でのみ、マスタの後端部の切断およびマスタ切断片の製版部ユニットの外への搬送排出が行われることとなる。それ故に、マスタ切断片やマスタ屑等が版胴の外周面に貼り付いてしまったりすることが防止されるとともに、ミスや給版ジャムを起こしたマスタ切断片等の除去が一層容易になる。
【0167】
請求項16記載の発明によれば、製版部ユニットには、マスタの切断片を吸引する吸引手段が配設されており、吸引手段を駆動する吸引駆動手段を有し、制御手段は、マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、搬送手段をして切断されたマスタ切断片を強制的に搬送排出させるように搬送駆動手段を制御するとともに、吸引手段をして搬送手段により搬送排出されたマスタ切断片を製版部ユニット内に吸引・収納させるように吸引駆動手段を制御するので、クランプミスや製版部ユニットからマスタが飛び出した状態のミス等の給版ジャム発生時において、マスタ切断片やマスタ屑等の取り出し・除去を忘れてしまったりすることで、マスタ切断片やマスタ屑等を版胴の外周面に貼り付けた状態で印刷を行ってしまったり、マスタ切断片やマスタ屑等を誤って装置内に落下させてしまうことを防止することができる。
【0168】
請求項17記載の発明によれば、製版部ユニットは、マスタを繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段を有することにより、上記各発明の効果に加えて、マスタを安定的、かつ、確実に繰り出した状態での連続的な製版が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1が適用された孔版印刷装置の全体構成を示す一部断面正面図である。
【図2】図1における製版部ユニットが挿入位置を占めている動作状態および給紙台が規制位置を占めている動作状態を示す図であって、製版給版部および印刷部の要部を拡大して示す一部断面正面図である。
【図3】図1における製版部ユニットが装置本体から引き出された動作状態および給紙台が許容位置を占めている動作状態を示す図であって、製版給版部および印刷部の要部を拡大して示す一部断面正面図である。
【図4】図1における第2の移動規制手段廻りの構成を示す要部の部分断面を含む正面図である。
【図5】図1における支持手段廻りの構成を示す要部の斜視図である。
【図6】図1における孔版印刷装置に用いるマスタロールの構造を示す斜視図である。
【図7】図1における孔版印刷装置の操作パネルの要部構成を示す平面図である。
【図8】図1における孔版印刷装置の制御構成を示すブロック図である。
【図9】実施の形態1における給版処理のメインプログラムを表すフローチャートである。
【図10】図9のフローチャートの続きである。
【図11】図9のフローチャートにおけるマスタ交換・セットのサブルーチンプログラムを表すフローチャートである。
【図12】図9のフローチャートにおける搬送ジャム処理のサブルーチンプログラムを表すフローチャートである。
【図13】図10のフローチャートにおける給版ジャム処理のサブルーチンプログラムを表すフローチャートである。
【図14】実施の形態1の変形例1における給版ジャム処理のサブルーチンプログラムを表すフローチャートである。
【図15】本発明に係る実施の形態2における製版部ユニットが挿入位置を占めている動作状態および給紙台が規制位置を占めている動作状態を示す図であって、製版給版部および印刷部の要部を拡大して示す一部断面正面図である。
【符号の説明】
1 製版印刷装置としての孔版印刷装置
1F 本体フレーム
2 版胴
13 版胴ユニット
14 マスタ検知手段としてのマスタ検出装置
15 印刷部
19,19B 製版給版部
20,20B 製版部ユニット
21 製版側板
22 マスタ
22a マスタロール
23 マスタ貯容手段としてのマスタ支持部材
24 マスタ切断手段としてのカッタ
24M マスタ切断駆動手段としてのカッタモータ
25 搬送手段としての搬送ローラ
26 製版手段としてのサーマルヘッド
27 プラテンローラ
27M 搬送駆動手段としてのステッピングモータ
33 支持手段としてのレール外
36 マスタ検知手段としての第1センサ
37 マスタ検知手段としての第2センサ
38 マスタ有無検知手段としての第3センサ
39 ユニット位置検知手段としてのユニット位置検知センサ
40 給紙部
41 第1の移動規制手段を構成する給紙台
46 第1の移動規制手段を構成する給紙台駆動手段としての給紙台モータ
47 サイドフェンス
49 少なくとも一つの移動規制手段としての第1の移動規制手段
50 排版部
60 排紙部
70 原稿読取部
90,90A,90B 制御手段としての制御装置
95 操作パネル
109 少なくとも一つの移動規制手段としての第2の移動規制手段
110 第2の移動規制手段を構成する規制部材としてのストッパ
111 第2の移動規制手段を構成する規制部材駆動手段としてのソレノイド
114 吸引手段としての吸引ファン
115 吸引駆動手段としての吸引ファンモータ
S 印刷用紙

Claims (17)

  1. マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、
    上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、
    上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、
    上記製版部ユニット内のマスタの有無を検知するマスタ有無検知手段と、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、
    上記マスタ有無検知手段からのマスタ無し信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を許容するべく、上記給紙台をして上記許容位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製版印刷装置。
  2. マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、
    上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、
    上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、
    マスタが上記製版部ユニット内で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、
    上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を許容するべく、上記給紙台をして上記許容位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製版印刷装置。
  3. マスタを製版する製版手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、
    上記製版手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、
    上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、
    マスタが上記製版部ユニットから上記版胴へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、
    上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制する少なくとも一つの移動規制手段と、
    上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するように上記移動規制手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製版印刷装置。
  4. 請求項3記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段が、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記給紙台をして上記規制位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  5. 請求項3記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、
    上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段が、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記規制部材をして上記ユニット規制位置に移動させるように上記規制部材駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  6. 請求項3記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、
    上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の上記給紙台駆動手段を制御して上記給紙台を上記許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の上記規制部材駆動手段を制御して上記規制部材を上記ユニット規制位置に移動保持させることを特徴とする製版印刷装置。
  7. 請求項1,2,4または6記載の製版印刷装置において、
    上記給紙台は、上記装置本体に装着されている上記製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、上記給紙台が上記規制位置を占めたとき、上記給紙台は、上記製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することを特徴とする製版印刷装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか一つに記載の製版印刷装置において、
    上記版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを上記装置本体に具備し、上記版胴ユニットが上記装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする製版印刷装置。
  9. マスタを製版する製版手段と、マスタを切断するマスタ切断手段と、マスタを版胴に搬送する搬送手段と、上記マスタ切断手段を駆動するマスタ切断駆動手段と、上記搬送手段を駆動する搬送駆動手段と、マスタを巻装する版胴とを装置本体に具備する製版印刷装置において、
    少なくとも、上記製版手段、上記マスタ切断手段および上記搬送手段は、製版部ユニットを構成していて、この製版部ユニットが上記装置本体に対して着脱可能に設けられており、
    上記製版部ユニットを着脱可能に支持する支持手段と、
    マスタが上記製版部ユニットから上記版胴へ供給される途中で搬送不良を起こしたことを検知するマスタ検知手段と、
    上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制する少なくとも一つの移動規制手段と、
    上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するように上記移動規制手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出するように上記搬送駆動手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製版印刷装置。
  10. 請求項9記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段が、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記給紙台をして上記規制位置に移動させるように上記給紙台駆動手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  11. 請求項9記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、
    上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段が、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記製版部ユニットの上記装置本体内からの移動を規制するべく、上記規制部材をして上記ユニット規制位置に移動させるように上記規制部材駆動手段を制御した後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  12. 請求項9記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制する規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許す許容位置との間で移動自在な給紙台と、
    上記給紙台を、上記規制位置と上記許容位置との間に選択的に移動させる給紙台駆動手段と、
    上記製版部ユニットが上記装置本体に装着されているとき、上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を規制するユニット規制位置と上記製版部ユニットの上記装置本体からの移動を許すユニット許容位置との間で移動自在な規制部材と、
    上記規制部材を、上記ユニット規制位置と上記ユニット許容位置との間に選択的に移動させる規制部材駆動手段とを有し、
    上記移動規制手段を複数有し、そのうちの第1の移動規制手段は、上記給紙台および上記給紙台駆動手段からなり、第2の移動規制手段は、上記規制部材および上記規制部材駆動手段からなり、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、第1の移動規制手段の上記給紙台駆動手段を制御して上記給紙台を上記許容位置に移動させるまで、第2の移動規制手段の上記規制部材駆動手段を制御して上記規制部材を上記ユニット規制位置に移動保持させた後、上記マスタ切断手段をしてマスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  13. 請求項10または12記載の製版印刷装置において、
    上記給紙台は、上記装置本体に装着されている上記製版部ユニットの下方において昇降可能に配設されており、上記給紙台が上記規制位置を占めたとき、上記給紙台は、上記製版部ユニットと当たるサイドフェンスを有することを特徴とする製版印刷装置。
  14. 請求項9ないし13の何れか一つに記載の製版印刷装置において、
    上記版胴を回転可能に保持する版胴ユニットを上記装置本体に具備し、上記版胴ユニットが上記装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする製版印刷装置。
  15. 請求項14記載の製版印刷装置において、
    上記制御手段は、上記版胴ユニットが上記装置本体から引き出されている状態において、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、マスタの後端部を切断させるように上記マスタ切断駆動手段を制御し、この後、上記搬送手段をして上記マスタ切断手段により切断されたマスタ切断片を上記製版部ユニットの外に搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  16. 請求項9ないし15の何れか一つに記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットには、マスタの切断片を吸引する吸引手段が配設されており、
    上記吸引手段を駆動する吸引駆動手段を有し、
    上記制御手段は、上記マスタ検知手段からの搬送不良信号に基づいて、上記搬送手段をして上記マスタ切断片を搬送排出させるように上記搬送駆動手段を制御するとともに、上記吸引手段をして上記搬送手段により搬送排出された上記マスタ切断片を上記製版部ユニット内に吸引・収納させるように上記吸引駆動手段を制御することを特徴とする製版印刷装置。
  17. 請求項1ないし16の何れか一つに記載の製版印刷装置において、
    上記製版部ユニットは、マスタを繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段を有することを特徴とする製版印刷装置。
JP01298497A 1997-01-27 1997-01-27 製版印刷装置 Expired - Fee Related JP3768631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01298497A JP3768631B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 製版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01298497A JP3768631B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 製版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202997A JPH10202997A (ja) 1998-08-04
JP3768631B2 true JP3768631B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=11820479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01298497A Expired - Fee Related JP3768631B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 製版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768631B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219635A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP2002086872A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 多色印刷装置
JP4903422B2 (ja) * 2005-11-28 2012-03-28 東北リコー株式会社 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10202997A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10202996A (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP3768631B2 (ja) 製版印刷装置
EP0696514B1 (en) Stencil discharging apparatus in a stencil printing machine
JP3933905B2 (ja) 印刷装置
JP4219599B2 (ja) 印刷装置
JP2001010189A (ja) 複胴式印刷装置
JP4392178B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3939954B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP3386229B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP3545822B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2003081462A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP3710692B2 (ja) 印刷装置の排版装置
JP2002036511A (ja) 印刷装置
JP4758221B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4043751B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP2006123259A (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP2014008706A (ja) 製版装置、印刷装置およびマスタロール
JP2007160609A (ja) 孔版印刷装置
JP5107510B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4221038B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006321076A (ja) 孔版印刷装置
JP3889499B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004009642A (ja) 印刷装置
JP2004058321A (ja) 孔版印刷装置
JP5059342B2 (ja) 両面印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees