JP4726738B2 - 電子写真用感光体の特性評価装置 - Google Patents
電子写真用感光体の特性評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726738B2 JP4726738B2 JP2006222152A JP2006222152A JP4726738B2 JP 4726738 B2 JP4726738 B2 JP 4726738B2 JP 2006222152 A JP2006222152 A JP 2006222152A JP 2006222152 A JP2006222152 A JP 2006222152A JP 4726738 B2 JP4726738 B2 JP 4726738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- shake
- characteristic evaluation
- photosensitive drum
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
は、通常図2中の上段のグラフで示されるように立ち上がっていく。この間、感光体の充電電荷量は、図2中の中段のグラフで示されるように推移する。つまり、充電電荷量(Q)は、各時間(Δt)あたりの各充電電荷量(q1)、(q2)、(q3)、・・・(qn)の積算値で表され、増大していく。各充電電荷量(q1)、(q2)(q3)、・・・(qn)は、それぞれ、時間(Δt)と電流(I)との積で表される積分値であり、電流(I)は実測の試料充電電流値/S(Sは帯電される試料の面積)で定まる。これらによって求まった充電電荷量(Q)とこれに対応する表面電位(V)をプロットして直線を引き、この傾きから静電容量(C)を算出する。しかし、この算出方法では、徐々に帯電する状況を確認して算出する為、高速回転する必要がある。その為、被測定物の感光体ドラムは高速回転時にも問題なく回転可能となる小さい振れにおさまってなければならない。
即ち本発明によれば、第1に、少なくとも帯電装置、露光装置、表面電位検出装置を備えた電子写真用感光体の電気的・光学的な特性評価装置において、感光体の振れを測定する機能を有する装置及び回転時の前記感光体の回転数を認識可能な機能を有する装置が内設されており、回転時の前記感光体と、帯電装置、露光装置及び表面電位検出装置との距離が、何れの装置にも接触しない距離を保持する許容値以下である事を判定する判定機能を有し、且つ回転時の前記感光体の振れと回転数とを対応させる機能を有するコントローラを備えたことにより、感光体と特性評価装置に損傷を及ぼさないで特性評価を可能とし、感光体と特性評価装置に損傷を及ぼさない範囲の回転数を認識させることができる。
第2に、感光体の振れを測定する機能を有する装置が、非接触変位センサによって感光体の振れを測定する事で振れの計測方法を提供する事を特徴とする。
第3に、感光体の振れが、前記許容値以下となる回転数で特性評価を実施する事により、感光体と特性評価装置に損傷を及ぼさないで特性評価を可能とさせる事を特徴とする。
第4に、電子写真用感光体特性評価装置において、特性評価に必要な最低回転数以上で特性計測を実施する事により、振れによる影響を受けない特性評価結果を出させ、且つ感光体と特性評価装置に損傷を及ぼさない事を特徴とする。
また、感光体ドラム1の表面電位は、表面電位計プローブ3からモニター部である表面電位計4に送られモニターされ、信号処理回路9に送られる。その後A/D変換器によって変換され、次にコントローラ17に送られ演算処理される。コントローラ17は、感光体ドラム1を回転させるモーター16内のモータードライバに接続されている。モータードライバでは、回転数を出力する機能、回転数をリモート制御可能な機能も付加されているため、回転数制御と回転数の認識も可能である。
感光体ドラム1周りのユニットは、デジタルリレー出力によってON/OFF制御されている。また、感光体の露光後電位は、露光ランプ11を使用する事によって、測定が出来、感光体の表面電位を取り除く場合は、除電用光源8を使用し取り除く事が可能であり、感光体ドラム1の帯電特性、光減衰特性等の特性評価が可能である。
また、変位センサ13に接続されたアンプヘッド14によって、感光体ドラム1の振れがコントローラ17に送られ振れの大小判断が可能となっている。コントローラ17では、感光体の振れ許容値を保持する事や、アンプヘッド14から送られてきた感光体ドラム1の振れと保持している振れ許容値との比較も可能である。更に、コントローラ17では、アンプヘッド14から送られてきた感光体ドラム1の振れと回転数を対応させる事も可能である。
変位センサを使用するのが好ましい。レーザを用いる場合は、感光層への照射がないように、感光体の未塗工部、主軸、回転体に照射するのであれば構わない。
被試験試料の表面を帯電処理するための帯電装置用電源回路の制御手段、該被試験試料を光照射するための光源用電源回路の制御手段は、図示されてないが、これらとしては、従来公知のものをそのまま用いることができる。
本発明の実施に用いる感光体は、導電性支持体の上に電荷発生層、電荷輸送層が形成されたもの、更に電荷輸送層の上に保護層が形成されたもの等が使用される。導電性支持体および電荷発生層、電荷輸送層としては、公知のものならば如何なるものでも使用することができる。
(ドラム直径100mm、ドラム全長360mm、ドラムの肉厚1.2mm、ドラム重量362g)と、リコー imagio Neo 221用感光体に搭載された感光体ドラム(ドラム直径
30mm、ドラム全長340mm、ドラムの肉厚0.75mm、ドラム重量63g)の2種類を使用して、回転数を変化させて特性評価を行った。特性評価時の帯電時の立ち上がり信号(電位と電流)が、階段状の信号にならずに計測可能であるかを確認した。その確認結果と、その時の白色光感度結果を表1に示す。(特性評価装置としては、露光ランプに富士電球株式会社製 FP8DC 120V 100Wを使用した内製露光装置、電源はTREK社製 高
圧電源Model610E、表面電位計はTREK社製 Model344、表面電位計プローブはTREK社製 Model6000B-7C、帯電器は内製したコロトロン帯電器、除電用光源には林時計工業製特注ラインLED(波長660nm)、モーターはオリエンタル社製 モーターユニットDX6150SD、コントローラは、デル製のPC(Optiplex GX270)、A/D変換には、ナショナルインスツル
メンツ製、PCI-6025E、デジタル出力はナショナルインスツルメンツ製PCI-6503、それ以
外の信号処理回路等は全て内製して製作した特性評価装置を使用。また、帯電時の立ち上がり信号サンプリング間隔:0.01sec、白色光感度測定時のサンプリング間隔:0.
02sec、である。)
○:立ち上がり信号が階段状になっていない
×:立ち上がり信号が階段状
感光体ドラム(1):直径30mm、全長340mm、肉厚:0.75mm、重量63g
感光体ドラム(2):直径100mm、全長360mm、肉厚:1.2mm、重量362g
感光体ドラム(3):直径120mm、全長680mm、肉厚:3mm、重量2024g
感光体ドラム(4):直径210mm、全長520mm、肉厚:6mm、重量5398g
図1に示す特性評価装置を使用し、回転数と振れの関係を調査した。特性評価装置では、渦電流式変位センサ(非接触変位センサ)を使用し、変位センサに接続されたアンプユニットによって、振れが0.4mmの許容範囲内に収まる回転数を調査した(特性評価装置でのコントローラは、デル製のPC(Optiplex GX270)、A/D変換には、ナショナル
インスツルメンツ製、PCI-6025E、デジタル出力はナショナルインスツルメンツ製PCI-6503、それ以外の信号処理回路等は全て内製して製作した特性評価装置を使用。また、使用
したモーターはオリエンタル社製 モーターユニットDX6150SDを使用、渦電流式変位セン
サのセンサ部は、キーエンス製、ANLOG SENSOR AH-416(アルミ仕様)を使用。また、セ
ンサと感光体との距離は2mm離した位置で測定)。測定した結果を表2に示す。
図1に示す特性評価装置を使用し、変位センサを使用せずに目視で振れ状況を判断し、許容出来る範囲内に収まる回転数を調査した。特性評価装置におけるコントローラとしては、デル製のPC(Optiplex GX270)、A/D変換には、ナショナルインスツルメンツ製
、PCI-6025E、デジタル出力はナショナルインスツルメンツ製PCI-6503、それ以外の信号
処理回路等は全て内製して製作した特性評価装置を使用。また、使用したモーターはオリエンタル社製 モーターユニットDX6150SDを使用した。測定した結果を表2に示す。
又、目視での振れ判断は正確でない事が、変位センサを使用して初めて明確になった。この事から、測定する感光体ドラムの振れを計測する事が重要である事が分かる。また振れを接触式変位センサで計測する事を検討したが、回転時に耐えうる接触式変位センサは無く、例え使えたとしても、感光体表面にキズがつく為、好ましくない。
以上の事から、振れを変位センサで計測する事が正確に振れを計測でき、且つ接触式ではない非接触変位センサを使用する事で、感光体にダメージを与えず計測できる事が分かる。
直径210mm、全長520mm、肉厚6mm、重量5398gの感光体ドラムを用意した。使用した感光体ドラムは、支持体上に下記組成の下引き層用塗工液を用いて塗布後、13020分間乾燥を行い、約3.5μmの下引き層を形成した。続いて下記組成の電荷発生層用塗工液を用いて塗布後、130℃20分間乾燥を行い、約0.2μmの電荷発生層を形成した。さらに、下記組成の電荷輸送層用塗工液を用いて塗布後、130℃20分間乾燥を行い、約27μmの電荷輸送層を形成して感光体を作製した。塗布はいずれも浸漬塗工法を用いた。
酸化チタンCR−EL(石原産業社製):50部
アルキッド樹脂ベッコライトM6401−50(固形分50重量%、大日本インキ化学工業社製):15部
メラミン樹脂L−145−60(固形分60重量%、大日本インキ化学工業社製):8
部
2−ブタノン:120部
下記構造式(化1)の非対称ビスアゾ顔料:2.5部
ポリビニルブチラール(「XYHL」UCC製):0.5部
メチルエチルケトン:110部
シクロヘキサノン:260部
ポリカーボネートZポリカ(帝人化成社製):10部
下記構造式(化2)で示される電荷輸送物質:7部
テトラヒドロフラン:80部
下記構造式(化3)で示される硫黄系酸化防止剤:0.5部
シリコーンオイル(100cs、信越化学工業社製):0.002部
D変換には、ナショナルインスツルメンツ製、PCI-6025E、デジタル出力はナショナルイ
ンスツルメンツ製PCI-6503、それ以外の信号処理回路等は全て内製して製作した特性評価装置を使用。また、使用したモーターはオリエンタル社製 モーターユニットDX6150SDを使用、渦電流式変位センサのセンサ部は、キーエンス製、ANALOG SENSOR AH-145(アルミ仕様)を使用。また、センサと感光体の距離は2mm離した位置で測定)(調査に使用したドラムは合計4本)
調査した結果を表3に示す。(振れ許容値0.4mm以下と設定)
○:振れが許容範囲内(振れ0.4mm以下)
×:振れが許容範囲外(振れ0.4mm以上)
−:測定不可(振れが大きすぎる為、計測装置と感光体損傷の危険性有り)
、監視しない事が計測装置と感光体の損傷に繋がる事が分かる。
また、感光体ドラムによって振れが違う為、全ての感光体に関して振れを確認する必要があるが、一般的に多く行われる方法として、特性評価装置外で、感光体ドラムの内径に合ったフランジ状の治具をはめ合い、その中心に感光体ドラムの全長よりも長いシャフトを通し、両サイドをブロックゲージで保持させた状態で、ダイヤルゲージを感光体面にあてて振れを確認する方法は、確認に時間がかかり効率が悪い事や、ドラムに接触させるために、感光体ドラムにキズをつける悪さ等がある。また、感光層を塗っている為に、遮光しなければならないが、遮光したままで振れを確認する方法は困難であり、感光体特性測定装置に振れ測定機能がある事は、効率アップ・感光体へのダメージ低減・特性値の正確さにアップに繋がる事が分かる。
実施例2で使用した感光体ドラムと同じ構成の感光体ドラムを用意した。使用した感光体ドラムは、振れ許容値0.4mm以下に収まる回転数が、必要回転数の1000rpm以
上である感光体ドラム(9)と、振れ許容値0.4mm以下に収まる回転数が不明である感光体ドラム(10)の計2本の感光体ドラムを、図1に示す特性評価装置を使用して特性評価を実施した。(特性評価装置は、露光ランプに富士電球株式会社製 FP8DC 120V 100Wを使用した内製露光装置、電源はTREK社製 高圧電源Model610E、表面電位計はTREK社製 Model344、表面電位計プローブはTREK社製 Model6000B-7C、帯電器は内製したコロ
トロン帯電器、変位センサはキーエンス製 ANAGLO SENSOR AH-416(アルミ仕様)、アンプユニットはキーエンス製 ANALOG SENGOR AS-440-SO、除電用光源には林時計工業製特
注ラインLED(波長660nm)、モーターはオリエンタル社製 モーターユニットDX6150SD、コントローラは、デル製のPC(Optiplex GX270)、A/D変換には、ナショナルインス
ツルメンツ製、PCI-6025E、デジタル出力はナショナルインスツルメンツ製PCI-6503、そ
れ以外の信号処理回路等は全て内製して製作した特性評価装置を使用した。)
但し、以下の装置A、Bを用いた。結果を表4に示す。
A:振れを認識でき、且つ振れと回転数の対応を認識する機能がない装置。
B:振れを認識でき、且つ振れと回転数の対応を認識する機能がある装置。
(必要最低回転数とは、帯電時の立ち上がり信号に階段状の信号がなく、且つ感度が正確に測れる回転数)
表中の記号についての説明
○:帯電時の立ち上がり信号が階段状ではなく、且つ感度が正確に測れている場合
△:帯電時の立ち上がり信号が階段状になっている、もしくは感度が正確に測れていない場合
※1:振れが許容値となった時にタコメータ(小野測器 デジタルタコメーターHT-430)で測定
2 露光ガイドボックス
3 表面電位計プローブ
4 表面電位計
5 信号処理回路
6 コロナ帯電器
7 電源
8 除電用光源
9 信号処理回路
10 ランプボックス
11 露光ランプ
12 絞り
13 変位センサ
14 アンプユニット
15 電源のスイッチ
16 モーター
17 コントローラ
Claims (4)
- 少なくとも帯電装置、露光装置、表面電位検出装置を備えた電子写真用感光体の電気的・光学的な特性評価装置において、感光体の振れを測定する機能を有する装置及び回転時の前記感光体の回転数を認識可能な機能を有する装置が内設されており、回転時の前記感光体と、帯電装置、露光装置及び表面電位検出装置との距離が、何れの装置にも接触しない距離を保持する許容値以下である事を判定する判定機能を有し、且つ回転時の前記感光体の振れと回転数とを対応させる機能を有するコントローラを備えた事を特徴とする電子写真用感光体特性評価装置。
- 前記感光体の振れを測定する機能を有する装置が、非接触変位センサによって感光体の振れを測定する事を特徴とする請求項1に記載の電子写真用感光体特性評価装置。
- 前記電子写真用感光体特性評価装置において、回転時の前記感光体の振れが、前記許容値以下となる回転数で特性評価を実施する事を特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用感光体特性評価装置。
- 前記電子写真用感光体特性評価装置において、特性評価に必要な最低回転数以上で特性計測を実施する事を特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用感光体特性評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222152A JP4726738B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 電子写真用感光体の特性評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222152A JP4726738B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 電子写真用感光体の特性評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046378A JP2008046378A (ja) | 2008-02-28 |
JP4726738B2 true JP4726738B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=39180172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222152A Expired - Fee Related JP4726738B2 (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 電子写真用感光体の特性評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726738B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964702B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 電子写真感光体の特性評価装置 |
JP5293100B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | 電子写真感光体の特性評価方法及び特性評価装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082572A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 感光体特性評価方法 |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222152A patent/JP4726738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002082572A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Canon Inc | 感光体特性評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008046378A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20060105481A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP4726738B2 (ja) | 電子写真用感光体の特性評価装置 | |
JP5293100B2 (ja) | 電子写真感光体の特性評価方法及び特性評価装置 | |
JP2008070789A (ja) | 電子写真用感光体の特性評価装置 | |
JP4914250B2 (ja) | 電子写真用感光体の特性評価方法及び装置 | |
JP4964702B2 (ja) | 電子写真感光体の特性評価装置 | |
JP5821224B2 (ja) | 電子写真感光体の特性評価装置および特性評価方法 | |
JP4906415B2 (ja) | 電子写真感光体の検査方法及び検査装置 | |
JP4922067B2 (ja) | 電子写真感光体の特性評価装置 | |
JP5471177B2 (ja) | 電位制御装置及び電子写真用感光体特性評価装置 | |
JP4753793B2 (ja) | 電子写真用感光体の特性評価装置及び特性評価方法 | |
JP2010286612A (ja) | 電子写真感光体の特性評価装置 | |
JP5967476B2 (ja) | 潜像担持体の特性評価装置及び特性評価方法 | |
JP2003005389A (ja) | 感光体特性評価装置及び感光体特性評価方法 | |
JP2009271364A (ja) | 電子写真感光体用の特性評価装置 | |
JP7505308B2 (ja) | 感光体帯電露光試験装置 | |
JP6020966B2 (ja) | 潜像担持体の特性評価装置及び特性評価方法 | |
JP2013064909A (ja) | 電子写真用感光体の特性評価方法及び特性評価装置 | |
JP5447838B2 (ja) | 電子写真用感光体特性評価装置 | |
JP5459093B2 (ja) | 感光体劣化加速試験装置及び感光体劣化加速試験方法 | |
JP2012098659A (ja) | 電子写真用感光体の特性評価方法および特性評価装置 | |
JP4546784B2 (ja) | 感光体特性評価装置 | |
JP2014026160A (ja) | 感光体の評価装置及び感光体の評価方法 | |
JP2009115701A (ja) | 電位計プローブ、感光体感度測定装置 | |
JP2011123158A (ja) | 電子写真感光体の特性評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4726738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |