JP4726258B2 - 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法 - Google Patents

蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726258B2
JP4726258B2 JP2008540371A JP2008540371A JP4726258B2 JP 4726258 B2 JP4726258 B2 JP 4726258B2 JP 2008540371 A JP2008540371 A JP 2008540371A JP 2008540371 A JP2008540371 A JP 2008540371A JP 4726258 B2 JP4726258 B2 JP 4726258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
gas
liquid
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009529123A (ja
Inventor
展海 猪野
孝幸 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2008540371A priority Critical patent/JP4726258B2/ja
Publication of JP2009529123A publication Critical patent/JP2009529123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726258B2 publication Critical patent/JP4726258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • F25B31/008Cooling of compressor or motor by injecting a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1401Ericsson or Ericcson cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Description

本発明は、冷凍装置や空調装置に用いられている蒸気圧縮式冷凍サイクル、特に蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置とその制御方法に関するものである。
標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルは、図13に示すようなシステムの概略構成からなり、縦軸に温度、横軸にエントロピーのいわゆるTS線図上にあらわすと、図14のab'cd"aのようなサイクルを構成する。
その作動は、冷媒の飽和蒸気aを圧縮機02でb'まで断熱圧縮し、それを凝縮器04で定圧のもとb'からcまで冷却、凝縮して冷媒から熱量Q1を奪い飽和液cとする。それを膨張手段(膨張弁)06によって圧力P2からP1まで絞って、等エンタルピー変化c−d"を行なわせる。そして、点d"は湿り蒸気の状態を表していて、飽和液eと飽和蒸気aとの混合物であり、この湿り蒸気の状態の混合物は蒸発器08において、低圧P1のもとで蒸発して目的物から熱量Q2を吸収することで冷凍機能を行なっている。
このような蒸気圧縮式冷凍サイクルは、逆カルノーサイクルに基づいたサイクルと見ることができる。
すなわち、図16はカルノーサイクルをTS線図上に示したもので、このカルノーサイクルを逆方向の矢印方向abcdに動かすと冷凍サイクルになる。図16中の行程abは断熱圧縮、行程bcは等温圧縮、行程cdは断熱膨張、行程daは等温膨張の各行程を示す。
図16の逆カルノーサイクルを、図14の蒸気圧縮式冷凍サイクルのTS線図にあてはめると、図14中のab、bc、cd、daの各行程は図16の逆カルノーサイクルの符号に対応したものと見ることができる。すなわち、蒸気圧縮式冷凍サイクルは逆カルノーサイクルを飽和曲線(飽和液線l−l'、臨界点(図示せず)、飽和蒸気線m−m'からなる曲線)内で作動させるためのサイクルとみることができる。図14中のabは断熱圧縮行程、bgは等温圧縮行程、gcは等温凝縮行程、cdは断熱膨張行程、daは等温蒸発行程となる。
図14の逆カルノーサイクルabcdaの特徴は、飽和曲線内でサイクルの大部分を作用させることにより、カルノーサイクルの等温圧縮行程bcを凝縮行程gcと、等温膨張行程daを蒸発行程daに概略的に置き換えたものと考えることができる。行程bgのみが、カルノーサイクルの等温圧縮部と見ることができるが、実用的等温圧縮行程が困難なため、飽和曲線外の行程bgを断熱圧縮行程bb'と等圧冷却行程b'gで代用している。
なお、実際の蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、等エントロピー膨張行程cdにおける気液二層流の断熱膨張行程の実現が困難(二層流膨張機が必要)であるため、膨張弁による等エンタルピー膨張行程が代用されている。図14、図15の行程cd"がこれに相当する。なお、図15は、図14のTS線図をPH線図(圧力・エンタルピー線図)で表したものである。
以上のことから、標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルは逆カルノーサイクルを基本とする実用サイクルと見ることができる。
すなわち、前述したように蒸気圧縮式冷凍サイクルの特徴は、飽和曲線の下の湿り蒸気の特性を利用することによって、図16の逆カルノーサイクルabcdaにおける等温圧縮行程の大部分を、等温凝縮行程gcに置換し、残りの等温圧縮行程bgを断熱圧縮行程bb'と等圧冷却行程b'gで代用し、さらに、等エントロピー膨張行程を膨張弁による等エンタルピー行程で代用し、等温膨張行程を等温蒸発行程に置換することにより、カルノーサイクルの実用化を意図したものであるといえる。
なお、可逆サイクルとして、カルノーサイクルの他に、スターリングサイクル、エリクソンサイクルが知られている。
図17は逆スターリングサイクルをTS線図上に示したものであり、行程abは等容吸熱、行程bcは等温圧縮、行程cdは等容放熱、行程daは等温膨張の各行程を示す。等容吸熱行程abにおける吸熱量と等容放熱行程cdにおける放熱量は等しく、蓄熱器を介して熱交換が行なわれる。
また、図18は逆エリクソンサイクルをTS線図上に示したものであり、行程abは等圧吸熱、行程bcは等温圧縮、行程cdは等圧放熱、行程daは等温膨張の各行程を示す。等圧吸熱行程abにおける吸熱量と等圧放熱行程cdにおける放熱量は等しく、再生熱交換器を介して熱交換が行なわれる。
以上のような標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷却装置については、特許文献1(特開2004−108617号公報)や特許文献2(特開2002−156161号公報)に示されるように多数提案されている。また、特許文献3(特開昭55−60158号公報)には蒸気圧縮冷凍サイクルを逆カルノーサイクルと考えた場合の理論成績係数について記載されており(公報2頁右上欄中段部分)、蒸気圧縮冷凍サイクルを逆カルノーサイクルと見て評価することは知られている。
特開2004−108617号公報 特開2002−156161号公報 特開昭55−60158号公報
蒸気圧縮式冷凍サイクルの効率向上については、前記特許文献に示されているように多くの提案がされている。そして、効率改良が望まれている。
そこで、蒸気圧縮式冷凍サイクルにおける基本サイクルを変えることで、すなわち、蒸気圧縮式冷凍サイクルの基本サイクルを逆カルノーサイクルから逆エリクソンサイクルとすることで、従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルを超える効率と利点の実現化を達成できる蒸気圧縮式冷凍サイクル、その制御方法およびそれを用いた冷凍若しくは空調装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の蒸気圧縮式冷凍サイクルによれば、圧縮機、凝縮器、再生熱交換器、膨張手段、蒸発器を直列に配置してなり、該蒸発器より圧縮機へ向かう冷媒ガスを、再生熱交換器内を経由させて、該再生熱交換器の熱交換量の制御により圧縮機の吸入側の温度が一定になる方向に制御する蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置であって、
該サイクルは等温放熱行程および等温吸熱行程がそれぞれ飽和蒸気線および飽和液線を跨いで行われるとともに液領域における等圧放熱行程と過熱蒸気領域における等圧吸熱行程が再生熱交換器における熱交換により行われる逆エリクソンサイクルに基づき、
該逆エリクソンサイクルの等温放熱行程のうち過熱蒸気領域で行われる部分行程が多段の断熱圧縮工程多段の等圧放熱工程で置き換えられて該断熱圧縮行程が前記圧縮機で行われ、且つ前記等圧放熱工程が残りの湿り蒸気領域で行われる等温放熱行程とともに前記凝縮器において等温等圧下で行われ、前記液領域における等圧放熱行程の一部が前記再生熱交換器において液領域の冷媒液から前記圧縮機に吸入される冷媒蒸気への熱放出により行われ、前記液領域における等圧放熱行程の残りの部分は等エンタルピー或いは等エントロピー膨張に置き換えられて前記膨張手段により行われ、膨張した冷媒が前記蒸発器に導かれて等温等圧吸熱が行われた後に前記圧縮機に吸入されるように構成され、
更に前記再生熱交換器のガス側を蒸発器と圧縮機の間に、液側を凝縮器と膨張手段との間に配置し、前記ガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
図1のTS線図に示したabgcdaの逆エリクソンサイクルをここでは理論的蒸気圧縮式エリクソンサイクルと定義する。そして、本発明によれば、図1に示したabb'gcd'e'a、またはabb'gcd'e"aの冷凍サイクルを得る。すなわち、可逆等温圧縮行程のbgが、可逆断熱圧縮行程bb'と可逆等圧放熱行程b'gとで代替され、可逆等圧放熱行程cdの一部が等エンタルピーまたは等エントロピー膨張手段によって代替されて形成される。
図1のTS線図をPH線図上で表したものを図2に示す。図1および図2で示されたサイクルabcdaを前述したように理論的蒸気圧縮式エリクソンサイクルと定義し、このサイクルabcdaは逆エリクソンサイクルによって形成されている。逆エリクソンサイクルabcdaは飽和蒸気線mm'と飽和液線ll'を跨いで作動するサイクルであり、行程abは可逆等圧吸熱、行程bcは等温圧縮、行程cdは可逆等圧放熱、行程daは等温膨張の各行程であり、行程cdの可逆等圧放熱行程が飽和液線の液側領域にあり、行程abの可逆等圧吸熱行程が飽和蒸気線のガス側領域にあり、行程bcの等温圧縮(高温側等温行程)の大部分が凝縮行程からなり、行程daの等温膨張(低温側等温行程)の大部分が蒸発行程からなっている。
なお、等温行程bcは部分行程bgと部分行程gcからなり、部分行程bgは等温圧縮行程であり、部分行程gcは等温凝縮行程である。
図1において、サイクルabcdaが逆エリクソンサイクルを形成するためには、可逆等圧吸熱行程abと可逆等圧放熱行程cdにおけるそれぞれの熱量が等しくなければならないが、通常の冷媒においては両行程の熱量は一般的には等量とはならない。その理由として前者は気相であり、後者は液相だからであり、物性値(比熱等)が異なるため、両行程における比エンタルピー差は一般的に等しくならないからである。このため可逆等圧吸熱行程abと可逆等圧放熱行程cdとの間で熱交換を行なう再生熱交換器の液側の平均温度とガス側の平均温度との間に温度差が発生し、可逆的な熱交換が不可能となる。図1において行程ab間の比エンタルピー差と等しくなる点を行程cd上のd'とするとき、図1の点d'から等エンタルピー膨張行程d'e"を行なわせると、サイクルabcd'e"aは不可逆サイクルとなる。
図3は、再生熱交換器の液側温度変化とガス側温度変化との関係を示した図であり、低温端と高温端とで高温側の冷媒液の温度と低温側の冷媒ガスの温度とが一致する場合であっても、高温側冷媒液と低温側冷媒ガスとの間には図3のように熱交換器の一部で温度差ΔTBが発生するため熱交換器の不可逆性は避けることができない。
しかし、図3から分かるように低温端と高温端における冷媒液と冷媒ガスとの温度差は、理論的に零にすることが可能であるため、このような低温端と高温端における冷媒液と冷媒ガスとの温度差を零にした場合を、蒸気圧縮式エリクソンサイクルと定義する。
そして、低温端と高温端における冷媒液と冷媒ガスとの温度差を零にするために、図1、図2において、等圧の熱交換行程abをfabまで広げてガス側の比エンタルピー差を液側の比エンタルピー差と等しくなるようにすることによって可能となる。
すなわち、再生熱交換器のガス側の吸入状態を飽和蒸気状態の点aから湿り蒸気状態の点fへ移動制御することにより可能となる。
従来の逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルに比べて本発明の蒸気圧縮式エリクソンサイクルにおいて質量流量一定のとき冷凍能力が増加する理由を次に説明する。
まず、逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力は、図14に示すようにΔHacであるが、本発明の蒸気圧縮式エリクソンサイクルの冷凍能力は図1、図2に示すようにΔHad'となる。ΔHad'=ΔHac+ΔHbaであるから、本発明のエリクソンサイクルにおいては再生熱交換器のガス側入り口状態が区間afの間で変化しても、冷凍能力は従来のサイクルより冷凍能力ΔHbaだけ常に増加することになる。圧縮機への吸入ガスが再生熱交換器により過熱される熱量に相当する冷凍能力が増加することになる。ただし、以上は質量流量が同一の場合である。
以上の冷凍能力の増加について各点のエンタルピーとその関係式を用いて詳細に説明する。
図1において、等圧吸熱行程abと等圧放熱行程cdとの間で再生熱交換器を用いてガス相と液相の間で熱交換をする。この時それぞれの行程エンタルピー差は等しくならないため、行程cd上に式(1)を満足させる点d'を定義する。
Hb−Ha=Hc−Hd' (1)
同様にして、行程cdと等量の熱交換を行なう点fを次式により蒸発圧力線Y上に定義する。
Hb−Hf=Hc−Hd (2)
式(2)は、逆エリクソンサイクルabcdaを成立させるために、再生熱交換器のガス側吸入点を飽和蒸気点aから湿り蒸気点fに移行させることを意味する。
図1、2において、再生熱交換器のガス側吸入状態を飽和蒸気点aとした時、冷凍能力は次式で示される。
Φa=Ha−Hd' (3)
一方、再生熱交換器のガス側吸入状態を点fとしたときの冷凍能力は次式で示される。
Φf=Hf−Hd (4)
従来の、逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力は、次式で示される。
Φc=Ha−Hc (5)
従来サイクルと本サイクルの冷凍能力の差ΔΦは、式(2)〜式(5)を用いて、
再生熱交換器のガス側吸入状態を飽和蒸気点aとしたときには、ΔΦa=Φa−Φc=(Ha−Hd')−(Ha−Hc)=(Hc−Hd')=Hb−Ha (6)
また、再生熱交換器のガス側吸入状態を点fとしたときには、ΔΦf=Φf−Φc=(Hf−Hd)−(Ha−Hc)=(Hc−Hd)−(Ha−Hf)=Hb−Ha (7)
式(6)、(7)より、本サイクルは従来の逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルに比べて点a、点fともに飽和蒸気の過熱熱量に相当するHb−Haの冷凍能力の増大が可能であることがわかる。
通常のサイクルでは同一圧縮機の吸入流量は吸入状態の変化により変化するが、本サイクルにおいては、再生熱交換器のガス側入口状態が区間afの間で変化しても圧縮機の吸入状態は常時一定(図1、2のb点、定圧、定温)となるため、同一運転条件のとき圧縮動力は一定であること、すなわち、冷媒流量と圧縮動力は不変であるという特性がある。これより、本サイクルを用いた冷凍装置において、再生熱交換器の吸入ガス状態が区間afの間で変化しても冷凍能力および圧縮動力は同一不変、すなわち、成績係数(COPという)は一定であることが分かる。前述のように質量流量が同一の場合には、逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷凍能力に比べて、冷凍能力が増加する。
好ましくは、前記再生熱交換器のガス側を蒸発器と圧縮機の間に、液側を凝縮器と膨張手段との間に配置し、前記ガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御する制御手段を備える。
逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルと本サイクルのCOPに関していずれが大きいかという一般的大小比較はできない。それは、同一の凝縮・蒸発条件に対して、圧縮機の吸入温度が異なるため、サイクル流量が異なるからである。COPの大小はそれぞれの冷媒の物性値に依存しており、物性値に基づいた計算シミュレーションに基づいて判断する必要がある。
その計算シミュレーションの結果を図6、7に示す。これらの図において、横軸は熱交換器のガス側出口温度を示し、縦軸は図6ではCOPを示し、図7では体積能力倍増率を示す。このときの蒸発温度(Te)は−40℃、凝縮温度(Tc)は40℃であり、パラメータは冷媒の種類である。
体積能力(kJ/m3)とは、圧縮機の単位体積流量あたりの冷凍能力であり、体積能力倍増率とはアンモニア冷媒を蒸発温度−40℃の飽和ガス状態から、凝縮温度40℃の圧力状態まで断熱圧縮したときのアンモニアの体積能力(液過冷却度=0℃)に対して本サイクルによる体積能力の倍増率を意味する。
両図の横軸の意味は、例えば横軸の温度が−40℃の状態とは、熱交換器のガス側吸入状態が乾き度不足(湿り度過剰)であり、かつ出口状態が−40℃であることを示す(圧縮機の吸入温度が−40℃)。
同様に、横軸温度が40℃の状態は、当該熱交換器のガス側吸入状態が最適乾き度(最適湿り度)状態にあり、出口ガス温度が40℃(液側出口温度−40℃)であることを示す。出口ガス温度が両温度の中間にあるということはガス側の吸入状態の乾き度不足(湿り度が過剰)状態にあることを示している。
図6からアンモニア以外の図示冷媒の全てに対して、再生熱交換器のガス出口温度、すなわち、圧縮機吸入温度が凝縮器における凝縮温度に等しいとき本サイクルのCOPは最大となっている。このことは後述の図4の説明において、再生熱交換器のガス吸入状態が区間afすなわち、乾き度XがXf≦X≦Xa=1(Xf、Xaは点f、点aにおける乾き度)のとき、COPが最大となる。一方、再生熱交換器のガス吸入状態が点hのとき、本サイクルのCOPは従来サイクルと同一なる。このことから、アンモニア以外の殆どの冷媒に対して、再生熱交換器のガス吸入状態が区間ahの間で変化するとき、本サイクルのCOPは従来サイクルのCOPより大きくなることが分かる。
さらに、図7には、同一圧縮機に対して、本サイクルの冷凍能力がどのように変化するかが示されている。前述したように、本図の再生熱交換器の出口ガス温度が−40℃の時のアンモニアの体積能力を基準(体積能力倍増率=1)とした時の冷媒の倍増率を示している。体積能力とは単位流量当たりの冷凍能力であるから、同一圧縮機の冷凍能力を表していると考えることもできる。アンモニアと冷媒R32以外は体積能力が増加傾向にあることから、アンモニアとR32以外の図示冷媒の全てに対して、再生熱交換器のガス出口温度、すなわち、圧縮機吸入温度が凝縮温度に等しいとき本サイクルの体積能力は最大となり、図6よりアンモニア以外の全冷媒のCOPは最大となっている。
以上のように、再生熱交換器のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御することで、冷凍能力およびCOPを最大化することができる。
この冷凍能力およびCOPを最大化について各点のエンタルピーとその関係式を用いて詳細に説明する。
図1、2において、再生熱交換器のガス側吸入点が区間faの内外の位置に移動したときの冷凍能力を乾き度Xを用いて3つのケースに分けて説明する。
(ケース1)Xf≦X≦1の場合の冷凍能力Φ1は、
式(1)〜式(4)により次の関係が得られる。
Ha−Hd'=Hf−Hd (8)
Φ1=Φa=Φf (9)
となり、乾き度XがXf≦X≦1の場合には、冷凍能力の値は等しくなる。
(ケース2)Xf>Xの場合の冷凍能力Φ2は、
再生熱交換器のガス側吸入状態を図1、2に示すhとすると、点hの冷凍能力Φ2および冷凍能力Φ1との大小関係は次式で示される。
Φ2=Hh−Hd (10)
Φ1> Φ2 (11)
となり、乾き度Xの漸減ともに減少する。
(ケース3)X=1、Tb≧Ta'>Taの場合の冷凍能力Φ3は、
再生熱交換器のガス側吸入状態を図1、2に示すように過熱状態点a'(Tb≧Ta'>Ta)とすると、点a'の冷凍能力Φ3および冷凍能力の大小関係は次式で示される。
Φ3=Φc+Φa'a+(Hb−Ha') (12)
Φ1≧Φ3 (13)
式(12)右辺第1項は従来サイクルの冷凍能力、第2項は過熱による冷凍効果(Ha'−Ha)相当分の冷凍能力、第3項はエリクソンサイクルにより増加した冷凍能力である。第2項が有効冷凍能力として利用された場合に限り式(12)の等号が成り立つ。従って吸入ガスの過熱量が有効に利用された場合にはΦ1=Φ3となって、点a'がある過熱状態の範囲内で冷凍能力が最高値となる。
以上より、再生熱交換器ガス側吸入状態の乾き度XがXf≦X≦1のとき(ケース1およびケース3のとき)、冷凍能力が最大となることが分かる。
好ましくは、前記再生熱交換器の液出口から前記膨張手段の入口までの間から冷媒液の一部を前記圧縮機内部に噴射して前記圧縮出口の冷媒温度を所定値に制御する液噴射手段を備える。
このような構成によって、圧縮機が容積式か遠心式かを問わず、圧縮機に低温冷媒液を噴射することにより、圧縮機の出口温度を押えることが可能となり、オイルフリー圧縮機や圧縮行程中の含有潤滑濃度が小さい圧縮機においては、もし液噴射をしないと、圧縮機の吸入温度が凝縮温度程度に上昇した場合には、その吐出温度は相当高くなり、冷媒や潤滑油の分解が引き起こされ、事実上運転不可能となるようなおそれが防止される。
また、図6および図7の冷媒の物性値に基づく計算シミュレーションにおいて、油噴射式スクリュー圧縮機を参考にして圧縮機出口の冷媒ガス温度をほぼ80℃として計算したことから、噴射液量相当分の冷凍能力の減少が生じるが、噴射をして圧縮機出口の冷媒ガス温度を80℃(所定値)程度に制御した場合でも、液噴射をしない従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルに比べてCOPの向上を達成できる可能性がある。すなわち、液噴射によるCOPの低下以上のCOPの向上が本サイクルの実施により可能であれば、液噴射をしない従来サイクルよりCOPを向上させることができるからである。
また、圧縮機、凝縮器、再生熱交換器、膨張手段、蒸発器を直列に配置してなり、該蒸発器より圧縮機へ向かう冷媒ガスを、再生熱交換器内を経由させて、該再生熱交換器の熱交換量の制御により圧縮機の吸入側の温度が一定になる方向に制御する蒸気圧縮式冷凍サイクルであって、
該サイクルは等温放熱行程および等温吸熱行程がそれぞれ飽和蒸気線および飽和液線を跨いで行われるとともに液領域における等圧放熱行程と過熱蒸気領域における等圧吸熱行程が再生熱交換器における熱交換により行われる逆エリクソンサイクルに基づき、
該逆エリクソンサイクルの等温放熱行程のうち過熱蒸気領域で行われる部分行程が多段の断熱圧縮工程多段の等圧放熱工程で置き換えられて該断熱圧縮行程が前記圧縮機で行われ、且つ前記等圧放熱工程が残りの湿り蒸気領域で行われる等温放熱行程とともに前記凝縮器において等温等圧下で行われ、前記液領域における等圧放熱行程の一部が前記再生熱交換器において液領域の冷媒液から前記圧縮機に吸入される冷媒蒸気への熱放出により行われ、前記液領域における等圧放熱行程の残りの部分は等エンタルピー或いは等エントロピー膨張に置き換えられて前記膨張手段により行われ、膨張した冷媒が前記蒸発器に導かれて等温等圧吸熱が行われた後に前記圧縮機に吸入されるように構成され
更に前記再生熱交換器のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御する。
このような構成によれば、段数を無限化すると断熱圧縮の効果が消去されて、圧縮工程は等温圧縮工程に収斂する。そしてこの断熱圧縮工程の吸入温度と圧縮温度が凝縮温度に等しくなる。このことは等温圧縮に必要な冷却熱源が環境温度(外気温度)を利用できることを意味し、実用上大きい利点となる。またエリクソンサイクルは等温圧縮行程のみで断熱圧縮工程を持っていないので、多段の断熱圧縮工程・等圧放熱工程により環境温度における等温圧縮行程に近づけることが可能となり、圧縮動力を低減することができる。
本発明の方法は、本発明の蒸気圧縮式冷凍サイクルに用いられる。本発明の1形態は、前記再生熱交換器のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御することを特徴とするものである。
別の形態によれば、前記熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、前記熱交換器のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御することを特徴とする。
また別の形態によれば、前記再生熱交換器のガス側出口温度を凝縮器における凝縮温度近傍に、液側出口温度を蒸発器における蒸発温度近傍に維持するような乾き度に制御することを特徴とする。
また別の形態によれば、前記再生熱交換器のガス側の入口と出口、液側の入口と出口の温度を測定し、前記熱交換器の液側出口の温度がガス側入口の温度より高いときには前記膨張手段を通過する高圧液冷媒の流量を増加させ、前記熱交換器の液側入口の温度がガス側出口の温度より高いときには前記膨張手段を通過する高圧液冷媒の流量を減少させて、当該熱交換器の低温側および高温側における温度差が設定値以内となるように前記流量を制御することを特徴とするものである。
また別の形態によれば、再生熱交換器のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御することで、冷凍能力、COPを最大化することができる。
また別の形態によれば、前記熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、熱交換器のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御することによって、本サイクルのCOPを、逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルのCOPに比べて、大きくすることができる。
図4には、本サイクルにおける乾き度とCOPおよび冷凍能力との関係が示されており、区間afの範囲では、COPが一定である。このことは、再生熱交換器のガス側入口状態が区間afの間で変化しても圧縮機の吸入状態すなわち再生熱交換器のガス側出口状態は図1の点bで示される一定値であることを示している。
図4のhにおいてCOPが従来の逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルのCOPに等しくなることについて以下に説明する。同図に点線で本サイクルabb'gcdeaがPH線図上に示されているのでこれを併用して説明する。区間fhで乾き度を減少変化(湿り度増加)させると、再生熱交換器のガス出口温度が点bから点aに向けて低下する。一方該熱交換器の液出口状態は不変のまま点dの状態に留まる。再生熱交換器のガス入口の乾き度が状態点hに達すると、圧縮機の入口状態点はaになり、該熱交換器による冷凍能力の増加効果(ΔHba)は零となる。つまり、この状態は従来の標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルと全く同じ運転条件ということになる。従って、同一の圧縮機に対して、ガス吸入状態が状態点hのとき、本サイクルと従来のサイクルの冷凍能力とCOPは同一ということになる。該熱交換器のガス吸入状態が区間faのときCOPは一定かつ最大となるから、区間fhの冷凍能力とCOPの関係は図示のように右上がりの傾向を持つことになる。冷凍能力については図7よりアンモニアとR32以外の冷媒についてこのようなことが明らかである。
従って、再生熱交換器のガス側吸入状態の乾き度XがXf≦X≦1のとき冷凍能力が最大となり、この最大時の圧縮機の吸入状態すなわち再生熱交換器のガス側吐出温はTbとなる。そして、再生熱交換器のガス側吐出温度が点aの乾き飽和蒸気点温度Taから点bの凝縮器の凝縮温度Tb間にあるとき、冷凍能力は増大する。
従って、熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、熱交換器のガス側出口温度が乾き飽和蒸気点温度になる状態点hのXhから、熱交換器のガス側出口温度が凝縮器における凝縮温度になる状態点aの1の範囲(Xh≦X≦1)に制御することで、冷凍能力とCOPをともに従来の標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルよりも増大することができる。
本発明によると、前記再生熱交換器のガス側出口温度を凝縮温度近傍に、液側出口温度を蒸発温度近傍に維持するような最適乾き度に制御することにより、すなわち、図1において再生熱交換器のガス側出口状態を凝縮器における凝縮温度Tbに、液側出口温度を蒸発器における蒸発温度Tdに制御することで、図6、7の計算シミュレーションにおいても示されるように冷凍能力およびCOPが最大となる。
なお、区間afでは冷凍能力およびCOPは不変であるが、点fが最適点と考えることができる。その理由は、fa間内で点fが最も乾き度が小(湿り度が大)のため、液冷却度が最大となり膨張弁による膨張時のフラッシュガスの発生が最小(零か僅少)つまり膨張による体積変化が最小となり、フラッシュガスによる膨張弁の腐食・潰蝕などの防止、および膨張後の乾き度が減少(湿り度が増加)するため、蒸発器内の伝熱係数が増加し蒸発器の損失が低下するなどのためである。
また、再生熱交換器のガス側出口状態を凝縮温度Tbに、液側出口温度を蒸発温度Tdに制御することで、冷凍能力およびCOPが最大となるため、通常運転時の所要電力の削減はもとより、クールダウン(冷蔵庫の運転開始時の冷やしこみ、急激な過大負荷時の冷やしこみ)時間の低減による省エネ効果、急激な負荷変動に対する液バック防止効果および被冷却物の品質向上にも有効である。
本発明の他の形態を図3に基づいて説明する。図3は再生熱交換器の液側温度変化とガス側温度変化の関係を示した図である。熱交換器のガス入口状態は、乾き度不足(湿り度過剰)の状態と、乾き度最適(湿り度最適)の状態と、乾き度過剰(湿り度不足)の状態との3状態がある。
この乾き度不足(湿り度過剰)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線A(点線)で、液側温度変化の状態を曲線A'(点線)で示し、乾き度最適(湿り度最適)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線B(実線)で、液側温度変化の状態を曲線B'(実線)で示し、乾き度過剰(湿り度不足)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線C(一点鎖線)で、液側温度変化の状態を曲線C'(一点鎖線)で示す。該熱交換器の低温端の液温度とガス温度および高温端の液温度とガス温度の4点の温度を測定し、これらの測定温度に基づいて膨張手段への高温冷媒の流量を制御することにより、曲線B、B'の最適乾き度(湿り度)近傍に維持することが可能となる。すなわち、曲線A、A'で示す乾き度不足(湿り度過剰)のとき、すなわち高温端における温度差ΔTAが設定値を超えるときには(液側入口温度−ガス側出口温度>設定値(例えば5℃))、膨張手段への高圧液冷媒の流入量を減少させ、曲線C、C'で示す乾き度過剰(湿り度不足)のとき、すなわち低温端における温度差ΔTCが設定値を超えるときには(液側出口温度−ガス側入口温度>設定値(例えば5℃))、膨張手段への高圧液冷媒の流入量を増加させて、再生熱交換器の両端それぞれにおける温度差が、設定値以内(例えば5℃)に保持されるようにして、曲線Bの最適乾き度(湿り度)近傍に維持することが可能となる。
本発明の1実施形態における冷凍装置は、前記再生熱交換器のガス側伝熱通路の途中から流量調整弁を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスと前記再生熱交換器の出口ガスとを前記圧縮機に吸入して構成されたことを特徴とする。このような構成によれば、逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果分(ΔHba)を活用して冷却負荷器を冷却できる。また、本形態は再生熱交換器のガス側伝熱通路の途中から流量調整弁を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入するため、冷却負荷器を凝縮温度に近い温度に維持するのに適している。
他の実施形態における冷凍装置は、前記蒸発器の出口ガスの一部を流量調整弁を介して分岐させ分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスを、前記再生熱交換器内のガス通路の途中にまたは前記再生熱交換器の出口に導入して構成されたことを特徴とする。
このような構成によれば、逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果分(ΔHba)を活用して冷却負荷器を冷却でき、さらに蒸発器の出口ガスの一部を分岐させて冷却負荷器に直接的に導入するため、冷却負荷器を効果的に冷却でき一層低温に維持するのに適している。
他の実施形態における冷凍装置は、前記再生熱交換器のガス側伝熱通路の途中から流量調整弁を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスを前記分岐点より下流側に合流して構成されたことを特徴とする。
このような構成によれば、逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果分(ΔHba)を活用して冷却負荷器を冷却できる。さらに、この方法においては分岐点で分岐した冷媒ガスを冷却負荷器を通した後に再び全量を再生熱交換器に戻して再生熱交換器から圧縮機に導入するため、分岐された流れが圧縮機の入口で合流するのに比べて、あらかじめ再生熱交換器の内部で冷媒ガスの温度調整が充分になされてから圧縮機に導入されるので、温度調整範囲が広範囲となり、蒸発器の蒸発温度から凝縮器の凝縮温度まで広範囲の負荷温度に対応可能となる。
別の実施形態における冷凍装置は、前記流量調整弁および前記膨張弁を制御して前記熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、前記熱交換器のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御する制御手段を備えて構成されたことを特徴とする。このような構成によって、冷凍能力とCOPを従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルよりも増大することができ、その増大分を冷却負荷器の冷却に活用できる冷凍装置を得ることができる。
さらに、前記制御装置が前記再生熱交換器のガス側出口温度を前記凝縮器における凝縮温度近傍に、液側出口温度を前記蒸発器における蒸発温度近傍に維持するような乾き度に制御することによって、冷凍能力およびCOPが最大とすることができ、より冷却負荷器の冷却に活用できる冷凍装置を得ることができる。
以上のように、本発明の蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびその制御方法によれば、蒸気圧縮式冷凍サイクルにおける基本サイクルを変えることで、すなわち、蒸気圧縮式冷凍サイクルを逆カルノーサイクルから逆エリクソンサイクルと変えることで、従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルを超える効率と利点の実現化を達成できる蒸気圧縮式冷凍サイクル、その制御方法およびそれを用いた冷凍装置を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、この実施例に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
実施の形態の説明で参照する図面において、図1は、本発明に係る蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルのTS線図であり、図2はそのPH線図である。図3は再生熱交換器の液側温度変化とガス側温度変化の関係を表す説明図である。図4は本発明に係る蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルのCOPおよび冷凍能力と乾き度との関係を示す説明図である。図5は一実施例の概略構成図である。図6は再生熱交換器のガス側出口温度を変化させた場合の各種冷媒のCOPの変化を表す説明図である。図7は再生熱交換器のガス側出口温度を変化させた場合の各種冷媒の体積能力の変化を表す説明図である。図8は図1のQ部の拡大図であり、等温行程bcの部分行程bgの他の例を示す。図9は本発明に係る冷凍装置の説明図である。図10〜図12は本発明に係る冷凍装置の説明図である。
図1に本発明に係る蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルのTS線図を示し、該サイクルの概略構成を図5に示す。図5に示すように、本発明による蒸気圧縮式冷凍サイクルは、冷媒を加圧する圧縮機2と、圧縮された高圧冷媒を顕熱冷却する凝縮器4と、凝縮器4で冷却された冷媒をさらに冷却する対向流式の熱交換器(再生熱交換器)6と、減圧する膨張弁(膨張手段)8と、周囲から熱を奪い蒸発を行う蒸発器10とにより構成され、さらに、膨張弁8、圧縮機2の作動状態、および蒸発器10の出口温度に基づいて、蒸発器10の出口温度が所定の状態点すなわち、乾き度になるように膨張弁8、および圧縮機2の作動を制御するサイクル制御手段(制御手段)12を備えている。
また、圧縮機2には、熱交換器6の液出口から膨張弁8の入口までの間から冷媒液の一部を前記圧縮機2の内部に噴射して前記圧縮機2出口の冷媒温度を適正値に制御する液噴射手段14が設けられている。
図5のシステム構成を示す説明図中に、図1のTS線図abb'gcd'e"aに対応する符号を付記する。なお、膨張手段とした膨張弁8を設けているため等エンタルピー膨張行程d'e"による符号を付する。本発明になる蒸気圧縮式エリクソンサイクルabb'gcd'e'(e")aは、理論的蒸気圧縮式エリクソンサイクルabcdaに基づいて形成され、さらにこのサイクルabcdaは逆エリクソンサイクルによって形成されている。
この逆エリクソンサイクルabcdaは飽和蒸気線mm'と飽和液線ll'を跨いで作動するサイクルであり、行程abは可逆等圧吸熱、行程bcは可逆等温圧縮、行程cdは可逆等圧放熱、行程daは可逆等温膨張の各行程であり、行程cdの等圧放熱行程が飽和液線の液側領域にあり、行程abの等圧吸熱行程が飽和蒸気線のガス側領域にあり、行程bcの等温圧縮(高温側等温行程)の大部分が凝縮行程からなり、行程daの等温膨張(低温側等温行程)の大部分が蒸発行程からなっている。
なお、等温行程bcは部分行程bgと部分行程gcからなり、部分行程bgは等温圧縮行程であり、部分行程gcは等温凝縮行程である。
現状、断熱圧縮機に勝る実用的等温圧縮機は実用化されてないため、本発明の蒸気圧縮式冷凍サイクルでは、圧縮行程は断熱圧縮行程により代替されている。従って、可逆等温圧縮行程のbgが、可逆断熱圧縮行程bb'と可逆等圧放熱行程b'gとで代替される。図5における圧縮機2は、bb'の可逆断熱圧縮行程の部分から構成される。
また、図1の等温膨張deの部分については、液膨張のため、体積変化が微小となり、TS線図上では見かけ上殆ど一致しているように見える領域が広範囲に存在する。図2のPH線図上において等温膨張行程deは、近似的に等エンタルピー行程とみなせる領域が広範囲に存在する。このことから、等温膨張行程deは等温膨張機の代わりに実用上、膨張弁8を代用しても冷凍能力に大差ないものである。
図5に示されるサイクル制御手段12は、膨張弁8の流量制御および圧縮機2の流量制御を行なう。圧縮機2の流量制御は、運転条件と負荷状態によって決定される。膨張弁8の流量制御は次のように行なっている。
熱交換器6のガス側の入口と出口、液側の入口と出口の4箇所にそれぞれ温度センサを設置して、ガス側の入口温度T1と出口温度T2、液側の入口温度T4と出口温度T3とをそれぞれ検出する。
図3は、熱交換器6の液側温度変化とガス側温度変化の関係を示した図である。熱交換器6のガス入口状態は、乾き度不足(湿り度過剰)の状態と、乾き度最適(湿り度最適)の状態と、乾き度過剰(湿り度不足)の状態との3状態がある。
この乾き度不足(湿り度過剰)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線A(点線)で、液側温度変化の状態を曲線A'(点線)で示し、乾き度最適(湿り度最適)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線B(実線)で、液側温度変化の状態を曲線B'(実線)で示し、乾き度過剰(湿り度不足)の場合における、ガス側温度変化の状態を曲線C(一点鎖線)で、液側温度変化の状態を曲線C'(一点鎖線)で示す。
図5のT1〜T4の検出温度に基づいて、膨張弁8を通過する高圧冷媒の流量を制御して熱交換器6のガス入口状態の乾き度を制御する。
すなわち、図3の曲線A、A'で示す乾き度不足(湿り度過剰)のとき、すなわち高温端における温度差ΔTAが設定値を超えるときには(液側入口温度T4−ガス側出口温度T2>設定値(例えば5℃))、膨張弁8を通過する高圧液冷媒の流量を減少させて、曲線C、C'で示す乾き度過剰(湿り度不足)のとき、すなわち低温端における温度差ΔTCが設定値を超えるときには(液側出口温度T3−ガス側入口温度T1>設定値(例えば5℃))、膨張弁8を通過する高圧液冷媒の流量を増大させて、熱交換器6の両端それぞれにおける温度差が、設定値以内(例えば5℃)に保持されるように、検出温度T1〜T4をもとに膨張弁8を通過する流量をフィードバック制御する。これによって、熱交換器6のガス入口状態の乾き度を曲線Bの最適乾き度(湿り度)近傍(設定値が零でない限り、温度変化曲線はBの近傍になる)に維持することが可能となる。
図1、図5に示すように、熱交換器6のガス側入口温度T1が過熱度零の乾き飽和蒸気温度Taであり、ガス側出口温度T2が凝縮器4における凝縮温度Tbに等しいとき、液側出口の状態は点d'となる。
点d'はエンタルピー差ΔHba=ΔHcd'を満足させる状態点であり、点dはエンタルピー差ΔHbf=ΔHcdを満足させる状態点であり、それぞれの温度をTd'、Tdとする。
図1、図2、図4、図5に基づき、熱交換器6のガス側の入口状態を乾き飽和状態点aから湿り状態点fまで、さらに点a、fを越えて移動させたときの本サイクルの冷凍能力について検討すると、各点のエンタルピーの関係はすでに示したように式(1)〜式(13)の関係を有し、図4に示すように熱交換器6の吸入状態が区間afで乾き度が変化しても、冷凍能力は常にHb−Ha(ΔHba)だけ増大し、点fより乾き度が過剰の域では点hのように冷凍能力は低下し、点aを超える過熱ガス領域では、ガスの過熱量が有効に利用された場合には区間afでの最大値が拡大されることがわかった。
なお、区間afでは冷凍能力は不変であるのに、点fが最適点の理由は、fa間内で点fが最も乾き度が小(湿り度が大)のため、液冷却度が最大となり膨張弁による膨張時のフラッシュガスの発生が最小(零か僅少)つまり膨張による体積変化が最小となり、フラッシュガスによる膨張弁の腐食・潰蝕などの防止、および膨張後の乾き度が減少(湿り度が増加)するため、蒸発器内の伝熱係数が増加し蒸発器の損失が低下するなどのためである。
また、図4には、本発明の蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルにおける乾き度と、COPおよび冷凍能力との関係を示す。区間afの範囲では、COPが一定であることは、再生熱交換器のガス側入口状態が区間afの間で変化しても冷凍能力は不変であり、かつ圧縮機の吸入状態は図1の点bであるため、圧縮動力が一定となるからである。
図4のhにおいてCOPが従来の逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルのCOPに等しくなることについて以下に説明する。同図に点線で逆カルノーサイクルを基本とする標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルabgcd"をPH線図上に同時表示し、また同図に点線で本サイクルabb'gcdea(等温膨張行程の場合を示す)を示すのでこれを併用して説明する。区間fhで乾き度を減少変化(湿り度増加)させると、再生熱交換器のガス出口温度が点bから点aに向けて変化する。一方該熱交換器の液出口状態は不変のまま点dの状態に留まる。再生熱交換器のガス入口の乾き度が状態点hに達すると、圧縮機の入口状態点はaになり、該熱交換器による冷凍能力の増加効果(ΔHba)は零となる。つまり、この状態は従来の標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルと全く同じ運転条件ということになる。従って、同一の圧縮機に対して、ガス吸入状態が状態点hのとき、本サイクルと従来のサイクルの冷凍能力とCOPは同一ということになる。該熱交換器のガス吸入状態が区間faのときCOPは一定かつ最大となるから、区間fhの冷凍能力とCOPの関係は図示のように右上がりの傾向を持つことになる。
従って、熱交換器6のガス側入口の乾き度をXとすると、熱交換器のガス側出口温度が乾き飽和蒸気点温度になる状態点hのX=Xhから、熱交換器のガス側出口温度が凝縮器における凝縮温度になる状態点aのX=1となる範囲(Xh≦X≦1)に制御することで、冷凍能力とCOPをともに従来の標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルよりも増大することができる。
次に、熱交換器のガス側入口の乾き度によって、冷凍サイクルのCOPがどのように変化するかを冷媒の物性値に基づいて計算した結果を図6、図7に示す。
ここで、圧縮動力Wの算出に式(4)を用い、冷媒の比熱および比熱比は、圧縮機の吐出温度がほぼ80℃と仮定して計算をした。このことは、油噴射式スクリュー圧縮機および全ての液噴射式圧縮機において、吐出温度を80℃程度になるように運転した場合に相当する。
W=κ/κ−1(P)[(P/Pκ−1/κ−1] (14)
κ:ガスの比熱比、P:吸入圧力、P:吐出圧力、V:単位時間当たりの吸入ガス容積
図6、図7において、横軸は再生熱交換器のガス側出口温度を示す。図6の縦軸はCOPを示し、図7の縦軸は体積能力倍増率を示す。このときの冷媒の蒸発温度(Te)は−40℃、凝縮温度(Tc)は40℃であり、パラメータは冷媒の種類である。体積能力(kJ/m3)とは、圧縮機の単位体積流量あたりの冷凍能力であり、体積能力倍増率とはアンモニア冷媒を蒸発温度−40℃の飽和ガス状態から、凝縮温度40℃の圧力状態まで断熱圧縮したときのアンモニアの体積能力に対する比を意味する。すなわち、−40℃のアンモニアの体積能力を1としたときの体積能力の比(倍増率)を意味する。
両図の横軸の意味は、横軸の温度が−40℃の状態は、再生熱交換器のガス側吸入状態が乾き度不足(湿り度過剰)、つまり、図4の点hに相当し、出口状態が−40℃であることを示す(圧縮機の吸入温度が−40℃)。
同様に、横軸温度が40℃の状態は再生熱交換器のガス側吸入状態が図4の区間afの乾き度状態にあり、出口ガス温度が40℃であることを示す。出口ガス温度が両温度の中間にあるということはガス側の吸入状態の乾き度不足(湿り度が過剰)状態にあることを示している。
図6、図7の両図より、次のことが分かる。
図6、7に記載の冷媒の中では、アンモニア冷媒(R717)のみが、本サイクルを用いたときCOPが低下する。このことからアンモニア冷媒は、本サイクルには不適な冷媒であることが分かる。アンモニア以外の記載冷媒については全て、本サイクルの適用によりCOPが向上する。体積倍増率についてはアンモニアとR32以外は本サイクルの適用により増加することがわかる。R32の体積倍増率の値は図示冷媒の中では最大値を示しており、COPは増加傾向を持つことから、本サイクルに不適な冷媒はアンモニアのみであることが分かる。
本サイクルを最大COPの条件で運転することにより、R600a、R134aおよびR290の冷媒は、アンモニア冷媒の最大COPを凌ぐ高性能を発揮する。
同一押しのけ量の圧縮機で比較すれば、R32、R410A、R125、R134a、R507、R404A、R290、R22のいずれも、本サイクルの適用によって、冷凍能力はアンモニア以上の性能を発揮できる。
以上のように、再生熱交換器6のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御することで、冷凍能力、COPを最大化することができる。
また、図8は、図1のQ部の拡大図であり、等温行程bcの部分行程、すなわち等温圧縮行程bgの代替行程の例を示す。高温側等温行程bcの凝縮行程が多段の断熱圧縮工程bb、g…gと、多段の等圧放熱工程b、b…bgによって構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、段数を無限化すると断熱圧縮の効果が消去されて、圧縮工程は等温圧縮工程に収斂する。そしてこの断熱圧縮工程の吸入温度と圧縮温度が凝縮温度Tbに等しくなる。このことは等温圧縮に必要な冷却熱源として環境温度(外気温度)を利用できることを意味し、実用上大きい利点となる。またエリクソンサイクルは等温行程のみで断熱圧縮工程を持っていないので、多段断熱圧縮工程・等圧放熱工程により環境温度における等温圧縮行程に近づけることが可能となり、圧縮動力を低減することができる。
次に、本発明の冷凍装置について図9〜図12を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図9は、冷凍装置の第1の実施形態を示す。前記した蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成する、冷媒を加圧する圧縮機2と、圧縮された高圧冷媒を顕熱冷却する凝縮器4と、凝縮器4で冷却された冷媒をさらに冷却する対向流式の熱交換器(再生熱交換器)6と、減圧する膨張弁(膨張手段)8と、周囲から熱を奪い蒸発を行う蒸発器10とを示し、蒸発器10の出口温度状態点すなわち、熱交換器6の冷媒流入状態が所定の乾き度になるように膨張弁8、および圧縮機2の作動を制御するサイクル制御手段(制御手段)12を示している。
そして、再生熱交換器6のガス側伝熱通路20の途中から流量調整弁22を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器24に導入し該冷却負荷器24の出口ガスと再生熱交換器6との出口ガスとを圧縮機2に吸入して構成されている。そして、この冷却負荷器24は、冷凍・空調用圧縮機の中に組み込まれて設けられるハーメチックモータからなっている。
このように第1の実施形態によれば、逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果分(ΔHba)を活用して冷却負荷器24を冷却できる。さらに再生熱交換器6のガス側伝熱通路20の途中から流量調整弁22を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器24に導入するため、冷却負荷器24を凝縮温度Tbに近い温度に維持するのに適している。
また、制御手段12によって、流量調整弁22および膨張弁8を制御して熱交換器6のガス側入口の乾き度Xを、熱交換器6のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御する。このような制御によって、冷凍能力とCOPをともに従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルよりも増大することができる。
さらに、冷却負荷器24であるハーメチックモータの出口の温度を凝縮器4の凝縮温度近傍に維持するために流量調整弁22が制御されている。これによって、本発明の冷凍サイクルの冷凍能力、COPを最大化して運転できる。以下の実施の形態においても、圧縮機2の吸入温度は常に凝縮温度近傍に維持される必要がある。
(第2の実施形態)
図10は、冷凍装置の第2実施形態を示す。図10に示す蒸気圧縮式冷凍サイクルは図9の第1の実施形態と同様であり、蒸発器10の出口ガスの一部を流量調整弁22を介して分岐させ分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器24に導入し該冷却負荷器24の出口ガスを、再生熱交換器6内のガス側伝熱通路20の途中に戻し通路26によって、または再生熱交換6の出口に送出して再生熱交換器6からの冷媒ガスと合流して圧縮機2に導かれる構成となってことに特徴がある。冷却負荷器24は、冷凍・空調用圧縮機の中に組み込まれて設けられるハーメチックモータからなっている。
この第2の実施形態によれば、第1の実施の形態と同様に逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果分(ΔHba)を活用して冷却負荷器を冷却できる。さらに本実施の形態では蒸発器10の出口ガスの一部を分岐させて冷却負荷器24に直接的に導入するため、冷却負荷器24を効果的に冷却でき一層低温に維持するのに適している。
本請求項10では蒸発器の出口ガスの一部を分岐させて冷却負荷器に直接的に導入するため、冷却負荷器を効果的に冷却でき一層低温に維持するのに適している。
(第3の実施形態)
図11は、冷凍装置の第3実施形態を示す。図11に示す蒸気圧縮式冷凍サイクルは図9の第1の実施形態と同様であり、再生熱交換器6のガス側伝熱通路20の途中から流量調整弁22を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器28に導入し該冷却負荷器28の出口ガスを戻し通路30によって前記分岐点32より下流側に合流して構成されたことを特徴とする。冷却負荷器28は、一般冷却負荷としての冷蔵庫の予冷室および前室、保管室の空調用、および一般空調用などの冷却負荷である。
このような構成によれば、逆エリクソンサイクルを利用する本発明の冷凍サイクルによって得られた冷凍能力の増加効果(ΔHba)を活用して冷却負荷器28を冷却できる。さらに、この方法においては分岐点32で分岐した冷媒ガスを冷却負荷器28を通した後に再び全量を再生熱交換器6に戻して再生熱交換器6から圧縮機2に導入するため、実施の形態1、2のように分岐された流れが圧縮機2の入口で合流するのに比べて、あらかじめ再生熱交換器6の内部で冷媒ガスの温度調整が充分になされてから圧縮機2に導入されるので、温度調整範囲が広範囲となり、蒸発器10の蒸発温度から凝縮器4の凝縮温度まで広範囲の負荷温度に対応可能となる。
(第4の実施形態)
図12は、冷凍装置の第4実施形態を示す。図12に示す蒸気圧縮式冷凍サイクルは図9の第1の実施形態と同様であり、蒸発器10からの冷媒ガスを負荷冷却器28に全量を導入して、その後その負荷冷却器28の出口ガスの全量を再生熱交換器6のガス側伝熱通路20に導入してその再生熱交換器6からの出力冷媒ガスを圧縮機2に導入する構成である。冷却負荷器28は、一般冷却負荷としての冷蔵庫の予冷室および前室、保管室の空調用、および一般空調用などの冷却負荷である。
この第4の実施形態によれば、制御手段12によって膨張弁8の流量を制御することによって、熱交換器6のガス側入口の乾き度Xを、熱交換器6のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御するので、膨張弁8のみの制御で、蒸発温度近傍の比較的低温域の種々の冷却負荷器28に対応できるため、冷凍装置が簡単化される。
本発明の蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびその制御方法によれば、蒸気圧縮式冷凍サイクルにおける基本サイクルの考えを変えることで、すなわち、蒸気圧縮式冷凍サイクルを逆カルノーサイクルという考え方から逆エリクソンサイクルと考えることで、従来の蒸気圧縮式冷凍サイクルを超える効率と利点の実現化を達成できるので、冷凍装置、空調装置等への適用に際して有益である。
本発明に係る蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルのTS線図である。 図1のPH線図である。 再生熱交換器の液側温度変化とガス側温度変化の関係を表す説明図である。 本発明に係る蒸気圧縮式エリクソン冷凍サイクルのCOPおよび冷凍能力と乾き度との関係を示す図である。 本発明の一実施例の冷凍サイクルを示す概略構成図である。 再生熱交換器のガス側出口温度を変化させた場合の各種冷媒のCOPの変化を表す説明図である。 再生熱交換器のガス側出口温度を変化させた場合の各種冷媒の体積能力の変化を表す説明図である。 図1のQ部の拡大図である。 本発明に係る冷凍装置の第1の実施形態の説明図である。 本発明に係る冷凍装置の第2の実施形態の説明図である。 本発明に係る冷凍装置の第3の実施形態の説明図である。 本発明に係る冷凍装置の第4の実施形態の説明図である。 標準的な蒸気圧縮式冷凍サイクルの概略構成図である。 図13のサイクルのTS線図である。 図14のPH線図である。 逆カルノーサイクルのTS線図である。 逆スターリングサイクルのTS線図である。 逆エリクソンサイクルのTS線図である。

Claims (10)

  1. 圧縮機、凝縮器、再生熱交換器、膨張手段、蒸発器を直列に配置してなり、該蒸発器より圧縮機へ向かう冷媒ガスを、再生熱交換器内を経由させて、該再生熱交換器の熱交換量の制御により圧縮機の吸入側の温度が一定になる方向に制御する蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置であって、
    該サイクルは等温放熱行程および等温吸熱行程がそれぞれ飽和蒸気線および飽和液線を跨いで行われるとともに液領域における等圧放熱行程と過熱蒸気領域における等圧吸熱行程が再生熱交換器における熱交換により行われる逆エリクソンサイクルに基づき、
    該逆エリクソンサイクルの等温放熱行程のうち過熱蒸気領域で行われる部分行程が多段の断熱圧縮工程多段の等圧放熱工程で置き換えられて該断熱圧縮行程が前記圧縮機で行われ、且つ前記等圧放熱工程が残りの湿り蒸気領域で行われる等温放熱行程とともに前記凝縮器において等温等圧下で行われ、前記液領域における等圧放熱行程の一部が前記再生熱交換器において液領域の冷媒液から前記圧縮機に吸入される冷媒蒸気への熱放出により行われ、前記液領域における等圧放熱行程の残りの部分は等エンタルピー或いは等エントロピー膨張に置き換えられて前記膨張手段により行われ、膨張した冷媒が前記蒸発器に導かれて等温等圧吸熱が行われた後に前記圧縮機に吸入されるように構成され、
    更に前記再生熱交換器のガス側を蒸発器と圧縮機の間に、液側を凝縮器と膨張手段との間に配置し、前記ガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御する制御手段を備えたことを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
  2. 前記再生熱交換器の液出口から前記膨張手段の入口までの間から冷媒液の一部を前記圧縮機の内部に噴射して前記圧縮機出口の冷媒温度を所定値に制御する液噴射手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
  3. 圧縮機、凝縮器、再生熱交換器、膨張手段、蒸発器を直列に配置してなり、該蒸発器より圧縮機へ向かう冷媒ガスを、再生熱交換器内を経由させて、該再生熱交換器の熱交換量の制御により圧縮機の吸入側の温度が一定になる方向に制御する蒸気圧縮式冷凍サイクルであって、
    該サイクルは等温放熱行程および等温吸熱行程がそれぞれ飽和蒸気線および飽和液線を跨いで行われるとともに液領域における等圧放熱行程と過熱蒸気領域における等圧吸熱行程が再生熱交換器における熱交換により行われる逆エリクソンサイクルに基づき、
    該逆エリクソンサイクルの等温放熱行程のうち過熱蒸気領域で行われる部分行程が多段の断熱圧縮工程多段の等圧放熱工程で置き換えられて該断熱圧縮行程が前記圧縮機で行われ、且つ前記等圧放熱工程が残りの湿り蒸気領域で行われる等温放熱行程とともに前記凝縮器において等温等圧下で行われ、前記液領域における等圧放熱行程の一部が前記再生熱交換器において液領域の冷媒液から前記圧縮機に吸入される冷媒蒸気への熱放出により行われ、前記液領域における等圧放熱行程の残りの部分は等エンタルピー或いは等エントロピー膨張に置き換えられて前記膨張手段により行われ、膨張した冷媒が前記蒸発器に導かれて等温等圧吸熱が行われた後に前記圧縮機に吸入されるように構成され
    更に前記再生熱交換器のガス側の冷媒流入状態の乾き度を制御して冷凍能力を制御することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法。
  4. 前記熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、前記熱交換器のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御することを特徴とする請求項記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法。
  5. 前記再生熱交換器のガス側出口温度を前記凝縮器における凝縮温度近傍に、液側出口温度を前記蒸発器における蒸発温度近傍に維持するような乾き度に制御することを特徴とする請求項記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法。
  6. 前記再生熱交換器のガス側の入口と出口、液側の入口と出口の温度を測定し、前記熱交換器の液側出口の温度がガス側入口の温度より高いときには前記膨張手段を通過する高圧液冷媒の流量を増加させ、前記熱交換器の液側入口の温度がガス側出口の温度より高いときには前記膨張手段を通過する高圧液冷媒の流量を減少させて、当該熱交換器の低温側および高温側における温度差が設定値以内となるように前記流量を制御することを特徴とする請求項記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法。
  7. 前記再生熱交換器のガス側伝熱通路の途中から流量調整弁を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスと前記再生熱交換器の出口ガスとを前記圧縮機に吸入して構成されたことを特徴とする請求項1記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
  8. 前記蒸発器の出口ガスの一部を流量調整弁を介して分岐させ分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスを、前記再生熱交換器内のガス側伝熱通路の途中にまたは前記再生熱交換器の出口に導入して構成されたことを特徴とする請求項1記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
  9. 前記再生熱交換器のガス側伝熱通路の途中から流量調整弁を介して分岐させた冷媒ガスを冷却負荷器に導入し該冷却負荷器の出口ガスを前記分岐点より下流側に合流して構成されたことを特徴とする請求項1記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
  10. 前記流量調整弁および前記膨張弁を制御して前記熱交換器のガス側入口の乾き度Xを、前記熱交換器のガス側出口状態が乾き飽和蒸気温度になる値Xhから凝縮器における凝縮温度になる値1の範囲(Xh≦X≦1)に制御する制御手段を備えて構成されたことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置。
JP2008540371A 2006-03-27 2006-10-20 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4726258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540371A JP4726258B2 (ja) 2006-03-27 2006-10-20 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086601 2006-03-27
JP2006086601 2006-03-27
JP2008540371A JP4726258B2 (ja) 2006-03-27 2006-10-20 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法
PCT/JP2006/321453 WO2007110991A1 (en) 2006-03-27 2006-10-20 Vapor compression refrigerating cycle, control method thereof, and refrigerating apparatus to which the cycle and the control method are applied

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055799A Division JP5237406B2 (ja) 2006-03-27 2011-03-14 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529123A JP2009529123A (ja) 2009-08-13
JP4726258B2 true JP4726258B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37591542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540371A Expired - Fee Related JP4726258B2 (ja) 2006-03-27 2006-10-20 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法
JP2011055799A Expired - Fee Related JP5237406B2 (ja) 2006-03-27 2011-03-14 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置とその制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055799A Expired - Fee Related JP5237406B2 (ja) 2006-03-27 2011-03-14 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置とその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8141381B2 (ja)
EP (1) EP1999415B1 (ja)
JP (2) JP4726258B2 (ja)
CA (1) CA2645814A1 (ja)
WO (1) WO2007110991A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20091140A1 (es) * 2007-10-17 2009-08-26 Shell Int Research Metodo y dispositivo para controlar un compresor refrigerante, y el uso del mismo en un metodo de enfriamiento de una corriente de hidrocarburos
CA2686581C (en) 2009-02-11 2017-06-27 Sulzer Mixpac Ag Intermediate piece for the connection of a storage container to a static mixer
JP5905278B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-20 株式会社前川製作所 冷凍装置の監視システムおよび監視方法
WO2014005229A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Kairama Inc. Temperature management in gas compression and expansion
WO2014178831A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Empire Technology Development Llc Systems and methods for reducing corrosion in a reactor system
WO2015045011A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US9696074B2 (en) * 2014-01-03 2017-07-04 Woodward, Inc. Controlling refrigeration compression systems
JP6456139B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 株式会社前川製作所 冷凍又は空調装置及びその制御方法
WO2016134731A2 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 Hossain Khaled Mohammed The ideal liquid compression refrigeration cycle
US10648701B2 (en) 2018-02-06 2020-05-12 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration systems and methods using water-cooled condenser and additional water cooling
US10808646B2 (en) 2019-01-09 2020-10-20 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Cooled piston and cylinder for compressors and engines

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023943A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 General Electric Company Refrigerant flow rate control based on evaporator dryness
JP2000179960A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001272116A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2003176957A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004270966A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
WO2004088219A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Myung-Bum Han Improvement system of energy efficincy for refrigeration cycle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560158A (en) 1978-10-28 1980-05-07 Masaharu Taniguchi Counter current multiistage heat transmission method using refrigerating cycle
JP3301100B2 (ja) * 1991-01-31 2002-07-15 株式会社デンソー 蒸発器および冷凍サイクル装置
JPH05288410A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
JPH08200847A (ja) 1995-01-20 1996-08-06 Hitachi Ltd スクロール式冷凍装置の吐出ガス温度制御方式
JPH1047794A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JPH11351680A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Calsonic Corp 冷房装置
JP2000346466A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2002156161A (ja) 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2003121012A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御方法及び蒸気圧縮式冷凍回路
JP4107926B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-25 三洋電機株式会社 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4106685B2 (ja) 2002-09-13 2008-06-25 株式会社前川製作所 超臨界蒸気圧縮サイクル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023943A1 (en) * 1994-03-03 1995-09-08 General Electric Company Refrigerant flow rate control based on evaporator dryness
JP2000179960A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001272116A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JP2003176957A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004270966A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
WO2004088219A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-14 Myung-Bum Han Improvement system of energy efficincy for refrigeration cycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117724A (ja) 2011-06-16
EP1999415A1 (en) 2008-12-10
JP5237406B2 (ja) 2013-07-17
JP2009529123A (ja) 2009-08-13
CA2645814A1 (en) 2007-10-04
US8141381B2 (en) 2012-03-27
EP1999415B1 (en) 2011-07-27
WO2007110991A1 (en) 2007-10-04
US20090183517A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726258B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍若しくは空調装置、及びその制御方法
Bilir et al. Performance improvement of the vapour compression refrigeration cycle by a two‐phase constant area ejector
US8297065B2 (en) Thermally activated high efficiency heat pump
KR100958399B1 (ko) 보조냉각기를 이용한 hvac 장치
JP6125000B2 (ja) 二元冷凍装置
JP5241872B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2752627B1 (en) Refrigeration device
Mathison et al. Performance limit for economized cycles with continuous refrigerant injection
WO2011105270A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006162246A (ja) 冷凍システム及び改善された遷臨界蒸気圧縮サイクル
JPWO2013080244A1 (ja) 冷凍空調装置
JP2002081766A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009300000A (ja) 冷凍冷蔵庫及び冷却庫
JP6472379B2 (ja) エネルギー変換システム
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP5812997B2 (ja) 冷凍サイクル及び過冷却部付き凝縮器
JP2010196963A (ja) 2元式ヒートポンプ及び冷凍機
WO2013080497A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP2008292122A (ja) 蓄熱システム及びこれを用いた蓄熱式空気調和装置
Mancuhan et al. COMPARATIVE ANALYSIS OF CASCADE REFRIGERATION SYSTEMS’PERFORMANCE and ENVIROMENTAL IMPACTS
JP2007051788A (ja) 冷凍装置
JP2004212019A (ja) 冷凍システム
JP6456139B2 (ja) 冷凍又は空調装置及びその制御方法
JP3942501B2 (ja) 車両用空調装置
Kumar et al. An experimental investigation on vapor compression refrigeration system cascaded with ejector refrigeration system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees