JP4725053B2 - 液晶駆動装置及び液晶駆動方法 - Google Patents

液晶駆動装置及び液晶駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4725053B2
JP4725053B2 JP2004241183A JP2004241183A JP4725053B2 JP 4725053 B2 JP4725053 B2 JP 4725053B2 JP 2004241183 A JP2004241183 A JP 2004241183A JP 2004241183 A JP2004241183 A JP 2004241183A JP 4725053 B2 JP4725053 B2 JP 4725053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
pixels
lcd
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058664A (ja
Inventor
長武 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004241183A priority Critical patent/JP4725053B2/ja
Publication of JP2006058664A publication Critical patent/JP2006058664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725053B2 publication Critical patent/JP4725053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラや携帯電話端末等の液晶表示パネルを設けた小型携帯機器に好適な液晶駆動装置及び液晶駆動方法に関する。
従来、デジタルカメラ等に用いられる液晶表示パネル(LCD)用のLCDモジュールは図14に示すように構成されていた。同図で、1はLCD基板であり、このLCD基板1の大部分を表示領域であるLCDパネル2が占め、LCDパネル2の図中下方の一辺部に上記LCDパネル2の各ソース電極に信号電圧を印加駆動するソースドライバ3と、同LCDパネル2の各ゲート電極を定電圧で走査駆動するゲートドライバ4とが併設される。
このLCD基板1のソースドライバ3及びゲートドライバ4を備えた辺側にFPC(Flexible Print Circuit)5を接続して、信号電圧と走査電圧とを供給する。
図15は、上記LCDパネル2の電極及び画素の配列を例示するものである。ここでは、X1〜X240が上記ゲートドライバ4に走査駆動される計240本のゲート(走査)電極、Y1〜Y352がソースドライバ3によりデジタル画像データに基づいて階調表示駆動される計352本のソース(信号)電極である。
この場合、ソースドライバ3により駆動される同一のソース電極に接続された、上下に隣接するR,G,Bの各ドット(色要素)は、相互に半ドット分ずれて配置される。
加えて、図中に波線で示す1組の画素Cを構成するR,G,Bの3ドットが2ラインに跨って三角形状に配列された、所謂「デルタ配列」と呼称される一般に多く採用されている配列を有するものとする。
図16(A)は、上記LCDパネル2に画像を表示させるためのエンコーダ回路10の構成を示すものである。図中、例えばデジタルカメラの撮影モード時のモニタ動作としてスルー画像表示を行なうべく、例えば縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUVデータ)の各色8ビット、計24ビットのデジタル画像データが与えられると、この画像データはまず順次VRAM11に記憶され、表示バッファ12でバッファリングされた後に水平拡大2倍補間回路13へ読出される。
図16(B)は、VRAM11から表示バッファ12に読出される際の画像データの転送順序を示すものであり、一般にラスタスキャンと呼称されている通り、最上行に位置する水平ラインより、各水平ラインを左端から右端へ順次読出され、1本下の水平ラインの左端に移動する、という処理を繰返し、最下行のラインの右端でそのフィールドの画像の読出しが終了すると、次のフィールドの画像の読出しに切り換えるべく、最上行に位置する水平ラインの左端に読出し位置を移動するようになる。
上記水平拡大2倍補間回路13は、デジタル画像データの各ライン水平方向の構成画素数を2倍に増加させるべく相関演算(補間処理)で変換する。
したがって水平拡大2倍補間回路13は、縦240画素×横704画素の輝度色差系(YUV)のデジタル画像データをRGB変換回路14へ出力する。
このRGB変換回路14は、入力された輝度色差系のデジタル画像データをマトリックス演算により原色系(RGB)の同データに変換し、パラレル/シリアル(P/S)変換回路15へ出力する。
これら水平拡大2倍補間回路13、RGB変換回路14及びパラレル/シリアル変換回路15は、いずれも表示カウンタ16からのカウント値に従って各データ処理のタイミングが制御される。
パラレル/シリアル変換回路15は、パラレルに送られてくる原色系の画像データ1画素毎に色成分1ドット分を選択して8ビット単位でシリアルデータに変換し、R,G,B,R,G,B,‥‥の順序でLCDドライバ17へ出力する。
このLCDドライバ17は、上記ソースドライバ3及びゲートドライバ4からなるものであり、上記表示カウンタ16のカウント値に同期してタイミングクロックを発生するLCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)18の制御を受けて、上記LCDパネル2のソース電極を階調駆動する一方で、ゲート電極を走査駆動する。
図17は、上記のような回路構成にあって、パラレル/シリアル変換回路15からLCDドライバ17に供給されるRGB各8ビットのシリアル画像データを例示するものである。
この場合、図示する如くパラレル/シリアル変換回路15に入力される横方向の画素数が増加された原色系の画像データが縦240画素×横704画素であり、且つLCDパネル2のソース電極数がその半分の352本である場合に、パラレル/シリアル変換回路15は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれるように原色系のデジタル画像データを間引き処理(サンプリング処理)により生成してシリアルデータを作成し、LCDドライバ17へ出力するもので、これを受けたLCDドライバ17がLCDパネル2のソース電極を駆動する。図17中、実際に選択されている画素の各色成分を記号「○」で囲んで示している。
例えば、上記図15に示すLCDパネル2のソース電極X1とX2に対応する2ライン中で、隣接する同一色成分のドットとして、(X1,Y1)のドットRと(X2,Y3)のドットRで表示させる画像データを得る場合を考える。
(X1,Y1)のドットRは、同一ソース電極の(X2,Y1)のドットGより半ドット分右側にずれている。加えて、全ソース電極数がパラレル/シリアル変換回路15に入力される画像データの横方向の構成画素数の半分であり、画像データの横方向に隣接する2画素分から1つのドットで表示させる色成分のデータをパラレル/シリアル変換回路15から出力する必要があることから、パラレル/シリアル変換回路15において、図17に示すデジタル画像中の行番号「1」、列番号「1」「2」の2つの画素データのうち、右側偶数の列番号「2」の画素データ中のR成分が記号「○」で示すように出力データとして選択(サンプリング)されて、LCDパネル2の(X1,Y1)のドットRで表示されることになる。
同様に、LCDパネル2の(X2,Y3)のドットRで表示されるデータは、デジタル画像中の行番号「2」、列番号「5」の画素データ中のR成分が記号「○」で示すように選択されることになる。
このように、図17に示す横方向に隣接する画像データ2画素から1画素を選択し、さらに対応するドットの色成分をデルタ配列を考慮して選択する点から考えると、パラレル/シリアル変換回路15は対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれるように原色系のデジタル画像データの画素を選択して間引き、LCDドライバ17で駆動させることになる。
これとは別に、液晶モジュールの生産時に基板の熱による変形を吸収し、高解像度化に連動する大画面化に伴う回路基板の変形に対応するべく、複数のソースドライバICを搭載したソースドライバ基板を液晶パネルの長辺方向に沿って配置するようにした技術が考えられている。(例えば、特許文献1)
特開2002−098987号公報
上記の如く、画像データをその構成画素の走査順序通りに駆動する一般的なLCDドライバ17、すなわちソースドライバ3及びゲートドライバ4は、上記図14及び図15に示したようにLCD基板1上でLCDパネル2と共に設けられる。そのため、ソースドライバ3及びゲートドライバ4に必要な回路の幅「A」分だけLCDパネル2を必ず上方に配置しなければならず、例えばデジタルカメラであればその背面に配設する液晶表示パネルの位置を制限してしまうなど、回路実装の位置の自由度が低いという不具合があった。
また、上記特許文献1に記載された技術も、大画面化を前提とした液晶モジュールに適用されるものであり、複数のソースドライバICをソースドライバ基板に配列する場合に有効な手段であって、例えばデジタルカメラの背面に設けられる比較的小型の液晶モニタのように、ソースドライバの回路ICが1つのみでよい場合に、そのソースドライバ分の回路幅がソースドライバ基板に必要となる点では上記一般的な液晶ドライバと同様である。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液晶表示パネルを表示駆動する回路の実装の自由度を上げ、液晶表示パネルを配設する位置の制約を少なくすることが可能な液晶駆動装置及び液晶駆動方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、デルタ配列された原色系のカラーフィルタを有する表示パネルと、輝度色差系のカラー画像データを記憶するビデオメモリと、このビデオメモリに記憶された画像データを上下反転した構成画素の順序で読出して転送出力する転送手段と、この転送手段で得た輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換する第1の変換手段と、この第1の変換手段で得たカラー画像データを色成分の配列が前記デルタ配列に対応した配列となるように変換する第2の変換手段と、この第2の変換手段で得たカラー画像データを水平ライン単位で左右反転して、上記表示パネルを水平ライン単位で走査する駆動手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、上記転送手段で得たカラー画像データの水平方向の構成画素数を補間処理により2倍に拡大する水平拡大手段をさらに具備し、上記第1の変換手段は、この水平拡大手段で2倍に拡大された輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換し、上記第2の変換手段は、上記第1の変換手段で得たカラー画像データ中の偶数番目の水平ラインと奇数番目の水平ラインとで水平方向に隣接する同一色の要素が相互に3画素分ずれるように原色系のカラー画像データの画素を選択して色成分単位でシリアルに変換することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、デルタ配列された原色系のカラーフィルタを有する表示パネルに対し、ビデオメモリから読出した輝度色差系のカラー画像データを用いて表示駆動する液晶駆動方法であって、上記ビデオメモリに記憶された画像データを上下反転した構成画素の順序で読出して転送出力する転送工程と、この転送工程で得た輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換する第1の変換工程と、この第1の変換工程で得たカラー画像データを色成分の配列が前記デルタ配列に対応した配列となるように変換する第2の変換工程と、この第2の変換工程で得たカラー画像データを水平ライン単位で左右反転して、上記表示パネルを水平ライン単位で走査する駆動工程とを有したことを特徴とする。
本発明によれば、液晶表示パネルを表示駆動する回路の実装の自由度を上げて、液晶表示パネルを配設する位置の制約を少なくすることができる。
(第1の実施形態)
以下本発明をデジタルカメラに備えられるエンコーダ回路に適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、このデジタルカメラの構成を示すものであり、デジタルカメラ内の回路構成について説明する。
撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ(M)21の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される、撮影レンズを含むレンズ光学22の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD23が、タイミング発生器(TG)24、垂直ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路(S/H)26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換され、カラープロセス回路28で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUV信号)が生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。
DMAコントローラ29は、カラープロセス回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行なう。
制御部32は、CPUと、このCPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成され、このデジタルカメラ全体の制御動作を司るもので、上記輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号(YUV信号)をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読出し、VRAM33に書込む。
エンコーダ回路34は、上記輝度及び色差信号をVRAM33より定期的に読出し、これらのデータを元に、RGB信号を生成して液晶表示部35に出力する。なお、エンコーダ回路34及び液晶表示部35の詳細に関しては後述する。
この液晶表示部35は、撮影モード時には電子ファインダとして機能するもので、エンコーダ回路34からのRGB信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAM33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。
このように液晶表示部35にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部36を構成するシャッタキーを操作すると、トリガ信号を発生する。
制御部32は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD23から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送を取り止め、あらためて適正な露出条件に従った絞り値及びシャッタ速度でCCD23を走査駆動して1画面分の輝度及び色差信号を得てDRAM31へ転送し、その後にこの経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路37に書込み、このJPEG回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。
そして、得た符号データを1画像のデータファイルとして該JPEG回路37から読出し、このデジタルカメラの記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカード内に封入された、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ38に書込む。
この際、フラッシュメモリ38に書込む画像データのファイルに関しては、例えばシャッタキー操作時に図示せぬ時計部から得られる日付と時刻、及びシリアル番号とよりなる所定桁数、例えば「04063012340001.jpg」のようなファイル名が自動的に付加されて記録されるものとする。
因みに、上記ファイル名「04063012340001.jpg」は、「(20)04」年「06」月「30」日「12」時「34」分に撮影した「0001」番目のJPEG方式で圧縮した静止画データであることを示している。
なお、このフラッシュメモリ38は、着脱可能なメモリカードとは別に、デジタルカメラに内蔵されているものとしてもよく、さらにはメモリカードと内蔵のメモリの双方を併用するものとしてもよい。
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びフラッシュメモリ38への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。
また、制御部32にはさらに、USBインタフェース(I/F)39が接続される。このUSBインタフェース39は、USBコネクタ40を介して有線接続される外部の情報機器、例えばパーソナルコンピュータとの間で画像データその他の送受を行なう場合の通信制御を行なう。
なお、上記キー入力部36は、上述したシャッタキーの他に、電源キー、モードキー、ズームキー、メニューキー、十字キー、セットキー、及びディスプレイキー等から構成され、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部32へ送出される。
しかるに、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、キー入力部36のシャッタキーが1回目に操作されてから、上述した静止画像データのフラッシュメモリ38への記録を時間的に連続して実行し、該シャッタキーの2回目の操作がなされるか、または所定の制限時間、例えば30秒が経過した時点で、フラッシュメモリ38に記録されている一連の静止画データをモーションJPEGの動画データファイル(AVIファイル)として記録設定し直す。
また、再生モード時には、制御部32がフラッシュメモリ38に記録されている画像データを選択的に読出し、JPEG回路37で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインタフェース30DRAM31に保持させた上で、このDRAM31の保持内容をVRAM33に記憶させ、このVRAM33より定期的に画像データを読出してエンコーダ回路34によりRGB信号を生成して液晶表示部35に出力する。
なお、選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像データのファイルを構成する個々の静止画像データの再生を時間的に連続して実行し、すべての静止画像データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまでその動画像データの先頭に位置する静止画像データのみを用いて再生表示する。
次に図2により上記液晶表示部35の具体的な実装構造について説明する。同図で、41はLCD基板であり、このLCD基板41のを表示領域であるLCDパネル42が占め、LCDパネル42の図中上方の一辺部に上記LCDパネル42の各ソース電極に信号電圧を印加駆動するソースドライバ43と、同LCDパネル42の各ゲート電極を定電圧で走査駆動するゲートドライバ44とが併設される。
このLCD基板41のソースドライバ43及びゲートドライバ44を備えた辺側にFPC45を接続して、信号と走査電圧とを供給する。
図3は、上記LCDパネル42の電極及び画素の配列を示すものである。ここでは、下から順にX1〜X240が上記ゲートドライバ44に走査駆動される計240本のゲート電極、右から順にY1〜Y352がソースドライバ43によりデジタル画像データに基づいて表示駆動される計352本のソース電極である。
この場合、ソースドライバ43により駆動される同一の信号電極に接続された、上下に隣接するR,G,Bの各ドット(色要素)は、相互に半ドット分ずれて配置される。
加えて、図中に波線で示す1組の画素Cを構成するR,G,Bの3ドットが2ラインに跨って三角形状に配列された、所謂「デルタ配列」と呼称される一般に多く採用されている配列を有するものとする。
図4(A)は、上記LCDパネル42に画像を表示させるための主として上記エンコーダ回路34の構成を示すものである。図中、LCDパネル42の画素構成に合わせた例えば縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUVデータ)の各色8ビット、計24ビットのデジタル画像データが与えられると、この画像データはまず順次上記VRAM33に記憶され、表示バッファ51でバッファリングされた後に水平拡大2倍補間回路52へ読出される。
図4(B)は、VRAM33から表示バッファ51に読出される際の画像データの転送順序を示すものであり、一般にラスタスキャンと呼称されている順序とは上下及び左右の各方向が共に反転した状態となり、最下行に位置する水平ラインより、各水平ラインを右端から左端へ順次読出し、1本上の水平ラインの右端に移動する、という処理を繰返し、最上行のラインの左端でそのフィールドの画像の読出しが終了すると、次のフィールドの画像の読出しに切り換えるべく、最下行に位置する水平ラインの右端に読出し位置を移動するようになる。
水平拡大2倍補間回路52は、デジタル画像データの各ライン水平方向の構成画素数を2倍に増加させるべく相関演算(補間処理)で変換するもので、生成した縦240画素×横704画素の輝度色差系(YUV)のデジタル画像データをRGB変換回路53へ出力する。
このRGB変換回路53は、入力された輝度色差系のデジタル画像データをマトリックス演算によりLCDパネル42のカラーフィルタ構成に合わせた原色系(RGB)の同データに変換し、パラレル/シリアル(P/S)変換回路54へ出力する。
これら水平拡大2倍補間回路52、RGB変換回路53及びパラレル/シリアル変換回路54は、いずれも表示カウンタ55からのカウント値に従って各データ処理のタイミングが制御される。
パラレル/シリアル変換回路54は、パラレルに送られてくる原色系の画像データを水平ライン方向に1/2に間引き、さらに画像データ1画素毎に色成分1ドット分を選択して8ビット単位でシリアルデータに変換し、R,G,B,R,G,B,‥‥の順序でLCDドライバ56へ出力する。
このLCDドライバ56は、上記ソースドライバ43及びゲートドライバ44からなるものであり、上記表示カウンタ55のカウント値に同期してタイミングクロックを発生するLCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)57の制御を受けて、上記LCDパネル42のソース電極Y1〜Y352を階調駆動する一方で、ゲート電極X1〜X240を走査駆動する。
上記のような回路構成にあって、その動作は以下に示すようになる。
まず、LCDパネル42の電極配列が上記図3に示した通り縦240本×横352本であり、水平拡大2倍補間回路52からRGB変換回路53に入力される、横方向の画素数が増加された輝度色差系の画像データが縦240画素×横704画素であって、これを同一の構成画素数で原色系のデジタル画像データに変換するものとする。
LCDパネル42にデルタ配列のものを採用し、且つソース電極の数がパラレル/シリアル変換回路54に入力される画像データの横画素数の半分である場合に、パラレル/シリアル変換回路54は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に3画素分ずれるように原色系のデジタル画像データを間引き処理(サンプリング処理)することにより、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを生成し、各色成分単位でシリアルな画像データとしてR,G,B,R,G,B,‥‥のようにLCDドライバ56に出力する。
LCDドライバ56を構成するソースドライバ43及びゲートドライバ44は、上記図2に示した如くLCD基板41上でLCDパネル42に対してその上辺側に位置するものであり、上記図4(B)に示した如くVRAM33から画像データを一般的なラスタスキャンとは上下及び左右を共に反転した方向で読出して後段の表示バッファ51以下に転送することにより、LCDパネル42での表示駆動を実現するものである。
しかるに、液晶表示部35を構成するLCD基板41、LCDパネル42、ソースドライバ43、ゲートドライバ44、及びFPC45は、従来一般的に用いられている、上記図14に示した、LCDパネル2、ソースドライバ3、及びゲートドライバ4を設け、FPC5を接続したLCD基板1を180°回転させることでそのまま流用することができる。
したがって、デジタルカメラに使用するLCDパネル42の配設位置に対応し、その下側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば上記図16(A)に示した回路構成を採用すればよい一方で、LCDパネル42の上側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば、この図4(A)に示した回路構成を採用すればよく、いずれの場合であってもLCDドライバ56(17)とLCDパネル42(2)は同様のものをそのまま共用できる。
加えて、水平拡大2倍補間回路52で水平方向の画素数を2倍に拡大した後に、パラレル/シリアル変換回路54でLCDパネル42の画素配列に対応した間引き処理を施してLCDドライバ56に画像データを供給するものとしたので、与えられる画像データに比較して、表示される内容に局所的な歪み等を発生することがなく、きわめて自然な画像データを表示させることができる。
なお、上記図4(A)では、LCDパネル42のソース電極数に合わせた画像データをVRAM33で記憶するものとして説明したが、予めLCDパネル42のソース電極数の2倍の横画素数の画像データをVRAM33に記憶させるものとすれば、水平拡大2倍補間回路52を省略することができる。
図5(A)は、そのような本実施形態の他の回路構成例を示すものであり、上記図4(A)に比して水平拡大2倍補間回路52の存在を省略したものである。この回路構成の場合、VRAM33から表示バッファ51に読出される際の画像データの転送順序自体は図5(B)に示す如く上記図4(B)と同様である。
このように、あえて水平拡大2倍補間回路52を用いないものとしたことにより、VRAM33及び表示バッファ51の記憶容量はより大きなものが必要となる一方で、エンコーダ回路34の構成をより簡易化することができ、且つ水平拡大2倍補間回路52による画素補間の演算処理を行なう必要がないので、全体的には回路規模をより縮小することができ、デジタルカメラの小型軽量化に一層寄与できる。
(第2の実施形態)
以下本発明をデジタルカメラに備えられるエンコーダ回路に適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、デジタルカメラ自体の回路構成については、上記図1に示した内容と基本的に同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してその図示と説明は省略する。
加えて、液晶表示部35の具体的な実装構造については上記図2と同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してそれらの図示と説明も省略する。
図6は、LCDパネル42′の電極及び画素の配列を示すものである。ここでは、下から順にX1〜X240が上記ゲートドライバ44に走査駆動される計240本のゲート電極、右から順にY1〜Y352がソースドライバ43′によりデジタル画像データに基づいて表示駆動される計352本のソース電極である。
この場合、ソースドライバ43′により駆動される同一の信号電極に接続された、上下に隣接するR,G,Bの各ドット(色要素)は、相互に半ドット分ずれて配置されるもので、その配列順序は上記図3とは異なるものとなる。
加えて、図中に波線で示す1組の画素Cを構成するR,G,Bの3ドットが2ラインに跨って三角形状に配列された、所謂「デルタ配列」と呼称される一般に多く採用されている配列を有するものとする。
図7(A)は、上記LCDパネル42′に画像を表示させるための主として上記エンコーダ回路34の構成を示すものである。図中、LCDパネル42′の電極数の構成に合わせた、例えば縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUVデータ)の各色8ビット、計24ビットのデジタル画像データが与えられると、この画像データはまず順次上記VRAM33に記憶され、表示バッファ61でバッファリングされた後に水平拡大2倍補間回路62へ読出される。
図7(B)は、VRAM33から表示バッファ61に読出される際の画像データの転送順序を示すものであり、一般にラスタスキャンと呼称されている順序とは上下の走査方向のみが反転した状態となり、最下行に位置する水平ラインより、各水平ラインを左端から右端へ順次読出し、次いで1本上の水平ラインの左端に移動する、という処理を繰返し、最上行のラインの右端でそのフィールドの画像の読出しが終了すると、次のフィールドの画像の読出しに切り換えるべく、最下行に位置する水平ラインの左端に読出し位置を移動するようになる。
水平拡大2倍補間回路62は、デジタル画像データの各ライン水平方向の構成画素数を2倍に増加させるべく相関演算(補間処理)で変換するもので、生成した縦240画素×横704画素の輝度色差系(YUV)のデジタル画像データをRGB変換回路63へ出力する。
このRGB変換回路63は、入力された輝度色差系のデジタル画像データをマトリックス演算によりLCDパネル42′のカラーフィルタ構成に合わせた原色系(RGB)の同データに変換し、パラレル/シリアル(P/S)変換回路64へ出力する。
これら水平拡大2倍補間回路62、RGB変換回路63及びパラレル/シリアル変換回路64は、いずれも表示カウンタ65からのカウント値に従って各データ処理のタイミングが制御される。
パラレル/シリアル変換回路64は、パラレルに送られてくる原色系の画像データを水平ライン方向に1/2に間引き、さらに画像データ1画素毎に色成分1ドット分を選択して8ビット単位でシリアルデータに変換し、上記図4のパラレル/シリアル変換回路54とは異なり、G,B,R,G,B,R,‥‥の順序でLCDドライバ66へ出力する。
このLCDドライバ66は、上記ソースドライバ43′及びゲートドライバ44からなるものであり、上記表示カウンタ65のカウント値に同期してタイミングクロックを発生するLCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)67の制御を受けて、上記LCDパネル42′のソース電極Y1〜Y352を左右逆の順序で階調駆動する一方で、ゲート電極X1〜X240を走査駆動する。
上記のような回路構成にあって、その動作は以下に示すようになる。
まず、LCDパネル42′の電極配列が上記図6に示した通り縦240本×横352本であり、水平拡大2倍補間回路62からRGB変換回路63に入力される、横方向の画素数が増加された輝度色差系の画像データが縦240画素×横704画素であって、これを同一の構成画素数で原色系のデジタル画像データに変換するものとする。
LCDパネル42′にデルタ配列のものを採用し、且つソース電極の数がパラレル/シリアル変換回路64に入力される画像データの横画素数の半分である場合に、パラレル/シリアル変換回路64は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に3画素分ずれるように原色系のデジタル画像データを間引き処理(サンプリング処理)するこにより、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを生成し、各色成分単位でシリアルな画像データとしてG,B,R,G,B,R,‥‥のように、上記図17で示した場合とは開始する色成分が異なるが、同様の順序でLCDドライバ66に出力する。
図8は、パラレル/シリアル変換回路64からLCDドライバ66に供給されるRGB各8ビットのシリアル画像データを例示するものである。同図中、実際に選択されている画素の各色成分を記号「○」で囲んで示すもので、横方向に隣接する画像データ2画素から1画素を選択し、さらに対応するドットの色成分をデルタ配列を考慮して選択する点、及びカラーフィルタの配置から考えると、パラレル/シリアル変換回路64は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に3画素分ずれるように原色系のデジタル画像データの画素を間引いて選択することにより、結果的に対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データをLCDドライバ66に送出するもので、これを受けたLCDドライバ66が左右反転した順序でLCDパネル42′を駆動する。
したがって、デジタルカメラに使用するLCDパネル42′の配設位置に対応し、その下側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば上記図16(A)に示した回路構成とほぼ同様の回路構成を採用すればよい一方で、LCDパネル42′の上側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば、この図7(A)に示した回路構成を採用すればよく、いずれの場合であってもLCDドライバ66(17)とLCDパネル42′(2)は同様のものをほぼそのまま共用することができる。
加えて、VRAM33から読出して表示バッファ61に転送する際は画像データを上下のみ反転した走査方向とし、さらにLCDドライバ66が各ライン単位でLCDパネル42′のカラーフィルタを考慮した色成分の順序で左右反転して駆動するものとしたので、VRAM33からの読出しと転送を単純化することができる。
さらに、水平拡大2倍補間回路62で水平方向の画素数を2倍に拡大した後に、パラレル/シリアル変換回路64でLCDパネル42′の画素配列に対応した間引き処理を施してLCDドライバ66に画像データを供給するものとしたので、与えられる画像データに比較して、表示される内容に局所的な歪み等を発生することがなく、きわめて自然な画像データを表示させることができる。
なお、上記図7(A)では、LCDパネル42′のソース電極数に合わせた横画素数の画像データをVRAM33で記憶するものとして説明したが、予めLCDパネル42′のソース電極数の2倍の横画素数の画像データをVRAM33に記憶させるものとすれば、水平拡大2倍補間回路62を省略することができる。
図9(A)は、そのような本実施形態の他の回路構成例を示すものであり、上記図7(A)に比して水平拡大2倍補間回路62の存在を省略したものである。この回路構成の場合、VRAM33から表示バッファ51に読出される際の画像データの転送順序自体は図9(B)に示す如く上記図7(B)と同様である。
このように、あえて水平拡大2倍補間回路62を用いないものとしたことにより、VRAM33及び表示バッファ61の記憶容量はより大きなものが必要となる一方で、エンコーダ回路34の構成をより簡易化することができ、且つ水平拡大2倍補間回路62による画素補間の演算処理を行なう必要がないので、全体的には回路規模をより縮小することができ、デジタルカメラの小型軽量化に一層寄与できる。
(第3の実施形態)
以下本発明をデジタルカメラに備えられるエンコーダ回路に適用した場合の第3の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、デジタルカメラ自体の回路構成については、上記図1に示した内容と基本的に同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してその図示と説明は省略する。
加えて、液晶表示部35の具体的な実装構造については上記図2と同様であり、且つLCDパネル42の電極及び画素の配列も上記図3と同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してそれらの図示と説明も省略する。
図10(A)は、上記LCDパネル42に画像を表示させるための主として上記エンコーダ回路34の構成を示すものである。図中、LCDパネル42の電極構成に合わせた、例えば縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUVデータ)の各色8ビット、計24ビットのデジタル画像データが与えられると、この画像データはまず順次上記VRAM33に記憶され、表示バッファ71でバッファリングされた後に0.5画素補間回路72へ読出される。
図10(B)は、VRAM33から表示バッファ71に読出される際の画像データの転送順序を示すものであり、一般にラスタスキャンと呼称されている順序とは上下及び左右の走査方向が共に反転した状態となり、最下行に位置する水平ラインより、各水平ラインを右端から左端へ順次読出し、次いで1本上の水平ラインの右端に移動する、という処理を繰返し、最上行のラインの左端でそのフィールドの画像の読出しが終了すると、次のフィールドの画像の読出しに切り換えるべく、最下行に位置する水平ラインの右端に読出し位置を移動するようになる。
0.5画素補間回路72は、送られてくるデジタル画像データに対し、その偶数ラインの構成画素と直前の奇数ラインの同構成画素とで横方向に隣接する同一色の要素が相互に1画素ずれるように原色系の画素データを間引き処理して、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを相関演算(補間処理)により生成するもので、生成した縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUV)のデジタル画像データをRGB変換回路73へ出力する。
このRGB変換回路73は、入力された輝度色差系のデジタル画像データをマトリックス演算によりLCDパネル42のカラーフィルタ構成に合わせた原色系(RGB)の同データに変換し、パラレル/シリアル(P/S)変換回路74へ出力する。
これら0.5画素補間回路72、RGB変換回路73及びパラレル/シリアル変換回路74は、いずれも表示カウンタ75からのカウント値に従って各データ処理のタイミングが制御される。
パラレル/シリアル変換回路74は、パラレルに送られてくる原色系の画像データ1画素毎に色成分1ドット分を選択して8ビット単位でシリアルデータに変換し、R,G,B,R,G,B,‥‥の順序でLCDドライバ76へ出力する。
このLCDドライバ76は、上記ソースドライバ43及びゲートドライバ44からなるものであり、上記表示カウンタ75のカウント値に同期してタイミングクロックを発生するLCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)77の制御を受けて、上記LCDパネル42のソース電極Y1〜Y352を階調駆動する一方で、ゲート電極X1〜X240を走査駆動する。
上記のような回路構成にあって、その動作は以下に示すようになる。
まず、LCDパネル42の電極配列が上記図3に示した通り縦240本×横352本であり、0.5画素補間回路72からRGB変換回路73に入力される画像データも同じく縦240画素×横352画素であって、これを同一の構成画素数で原色系のデジタル画像データに変換するものとする。
LCDパネル42にデルタ配列のものを採用し、且つソース電極の数がパラレル/シリアル変換回路74に入力される画像データの横画素数と等しい場合に、パラレル/シリアル変換回路74は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1画素分ずれるように原色系のデジタル画像データを間引き処理(サンプリング処理)することにより、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを生成し、各色成分単位でシリアルな画像データとしてR,G,B,R,G,B,R,‥‥のように、正規の順序でLCDドライバ76に出力する。
図11は、パラレル/シリアル変換回路74からLCDドライバ76に供給されるRGB各8ビットのシリアル画像データを例示するものである。同図中、実際に選択されている画素の各色成分を記号「○」で囲んで示すもので、画像データ1画素から、対応するドットの色成分をデルタ配列を考慮して選択する点、及びカラーフィルタの配置から考えると、パラレル/シリアル変換回路74は、偶数ラインが奇数ラインに対して同一色の要素が1画素分遅れるようにR,G,B,R,G,B,‥‥の順序で選択して間引いた画像データ(対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データ)をLCDドライバ76に供給し、これを受けたLCDドライバ76がLCDパネル42を駆動する。
しかるに、液晶表示部35を構成するLCD基板41、LCDパネル42、ソースドライバ43、ゲートドライバ44、及びFPC45は、従来一般的に用いられている、上記図14に示した、LCDパネル2、ソースドライバ3、及びゲートドライバ4を設け、FPC5を接続したLCD基板1を180°回転させることでそのまま流用することができる。
したがって、デジタルカメラに使用するLCDパネル42の配設位置に対応し、その下側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば上記図16(A)に示した回路構成を採用すればよい一方で、LCDパネル42の上側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば、この図10(A)に示した回路構成を採用すればよく、いずれの場合であってもLCDドライバ76(17)とLCDパネル42(2)は同様のものをほぼそのまま共用できる。
加えて、0.5画素補間回路72とパラレル/シリアル変換回路74とにより、LCDパネル42の画素配列に対応した間引き処理を施してLCDドライバ76に画像データを供給するものとしたので、与えられる画像データに比較して、表示される内容に局所的な歪み等を発生することがなく、きわめて自然な画像データを表示させることができる。
(第4の実施形態)
以下本発明をデジタルカメラに備えられるエンコーダ回路に適用した場合の第4の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、デジタルカメラ自体の回路構成については、上記図1に示した内容と基本的に同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してその図示と説明は省略する。
加えて、液晶表示部35の具体的な実装構造については上記図2と同様であり、且つLCDパネル42′の電極及び画素の配列は上記図6と同様であるものとして、同一部分には同一符号を付してそれらの図示と説明も省略する。
図12(A)は、上記LCDパネル42′に画像を表示させるための主として上記エンコーダ回路34の構成を示すものである。図中、LCDパネル42′の電極構成に合わせた、例えば縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUVデータ)の各色8ビット、計24ビットのデジタル画像データが与えられると、この画像データはまず順次上記VRAM33に記憶され、表示バッファ81でバッファリングされた後に0.5画素補間回路82へ読出される。
図12(B)は、VRAM33から表示バッファ81に読出される際の画像データの転送順序を示すものであり、一般にラスタスキャンと呼称されている順序とは上下の走査方向のみが反転した状態となり、最下行に位置する水平ラインより、各水平ラインを左端から右端へ順次読出し、次いで1本上の水平ラインの左端に移動する、という処理を繰返し、最上行のラインの右端でそのフィールドの画像の読出しが終了すると、次のフィールドの画像の読出しに切り換えるべく、最下行に位置する水平ラインの左端に読出し位置を移動するようになる。
0.5画素補間回路82は、送られてくるデジタル画像データに対し、その偶数ラインの構成画素と直前の奇数ラインの同構成画素とで横方向に隣接する同一色の要素が相互に2画素ずれるように原色系の画素データを間引き処理して、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを相関演算(補間処理)により生成するもので、生成した縦240画素×横352画素の輝度色差系(YUV)のデジタル画像データをRGB変換回路83へ出力する。
このRGB変換回路83は、入力された輝度色差系のデジタル画像データをマトリックス演算によりLCDパネル42′のカラーフィルタ構成に合わせた原色系(RGB)の同データに変換し、パラレル/シリアル(P/S)変換回路84へ出力する。
これら0.5画素補間回路82、RGB変換回路83、及びパラレル/シリアル変換回路84は、いずれも表示カウンタ85からのカウント値に従って各データ処理のタイミングが制御される。
パラレル/シリアル変換回路84は、パラレルに送られてくる原色系の画像データ1画素毎に色成分1ドット分を選択して8ビット単位でシリアルデータに変換し、上記図10のパラレル/シリアル変換回路74とは異なり、G,B,R,G,B,R,‥‥の順序でLCDドライバ86へ出力する。
このLCDドライバ86は、上記ソースドライバ43′及びゲートドライバ44からなるものであり、上記表示カウンタ85のカウント値に同期してタイミングクロックを発生するLCDタイミングジェネレータ87の制御を受けて、上記LCDパネル42′のソース電極Y1〜Y352を左右逆の順序で階調駆動する一方で、ゲート電極X1〜X240を走査駆動する。
上記のような回路構成にあって、その動作は以下に示すようになる。
まず、LCDパネル42′の電極配列が上記図6に示した通り縦240本×横352本であり、0.5画素補間回路82からRGB変換回路83に入力される画像データも同じく縦240画素×横352画素であって、これを同一の構成画素数で原色系のデジタル画像データに変換するものとする。
LCDパネル42′にデルタ配列のものを採用し、且つソース電極の数がパラレル/シリアル変換回路84に入力される画像データの横画素数と等しい場合に、パラレル/シリアル変換回路84は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に2画素分ずれるように原色系のデジタル画像データを間引き処理(サンプリング処理)することにより、結果として対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データを生成し、各色成分単位でシリアルな画像データとしてG,B,R,G,B,R,‥‥のように、上記図11で示した場合とは開始する色成分が異なるが、同様の順序でLCDドライバ86に出力する。
図13は、パラレル/シリアル変換回路84からLCDドライバ86に供給されるRGB各8ビットのシリアル画像データを例示するものである。同図中、実際に選択されている画素の各色成分を記号「○」で囲んで示すもので、画像データ1画素から、対応するドットの色成分をデルタ配列を考慮して選択する点、及びカラーフィルタの配置から考えると、パラレル/シリアル変換回路84は、対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に2画素分ずれるように原色系のデジタル画像データの画素を間引いて選択することにより、結果的に対応する2ライン中で横方向に隣接する同一色の要素が相互に1.5画素分ずれた原色系のデジタル画像データをLCDドライバ86に送出するもので、これを受けたLCDドライバ86が各ライン毎に左右を反転してLCDパネル42′を駆動する。
したがって、デジタルカメラに使用するLCDパネル42′の配設位置に対応し、その下側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば上記図16(A)に示した回路構成を採用すればよい一方で、LCDパネル42′の上側にソースドライバ及びゲートドライバに必要なスペースを確保できるのであれば、この図12(A)に示した回路構成を採用すればよく、いずれの場合であってもLCDドライバ86(17)とLCDパネル42′(2)は同様のものをほぼそのまま共用できる。
しかるに、液晶表示部35を構成するLCD基板41、LCDパネル42′、ソースドライバ43′、ゲートドライバ44、及びFPC45は、従来一般的に用いられている、上記図14に示した、LCDパネル2、ソースドライバ3、及びゲートドライバ4を設け、FPC5を接続したLCD基板1を180°回転させることでそのまま流用することができる。
加えて、0.5画素補間回路82とパラレル/シリアル変換回路84とにより、LCDパネル42′の画素配列に対応した間引き処理を施してLCDドライバ86に画像データを供給するものとしたので、与えられる画像データに比較して、表示される内容に局所的な歪み等を発生することがなく、きわめて自然な画像データを表示させることができる。
なお、上記第2及び第4の実施形態中に図6で説明したLCDパネル42′は、第1及び第3の実施形態中に図3で示したLCDパネル42と電極及び画素配列が若干異なるものとして説明したが、パラレル/シリアル変換回路54(64,74,84)が出力する画像データ中の色成分の順序がR,G,B,R,G,B,‥‥(またはG,B,R,G,B,R,‥‥)のように一様ではなく、例えばR,B,G,R,B,G,‥‥(またはB,G,R,B,G,R,‥‥)のように可変できるのであれば、全く同一の電極及び画素配列を有するものとして共用することが可能である。
このように構成した場合、上記上記第2及び第4の実施形態においても、第1及び第3の実施形態と同様に、従来一般的に用いられている、上記図14に示した、LCDパネル2、ソースドライバ3、及びゲートドライバ4を設け、FPC5を接続したLCD基板1を180°回転させることでそのまま流用することができるようになる。
また、同様の理由により、反対に第1及び第3の実施形態中に図3で示したLCDパネル42も、パラレル/シリアル変換回路54(64,74,84)が出力する画像データ中の色成分の順序が可変できれば、第2及び第4の実施形態中に図6で示したLCDパネル42′と共用できる。
また、上記第1乃至第4の実施形態は、いずれも本発明をデジタルカメラが備える液晶表示パネル用のエンコーダ回路に適用した場合について説明したものであるが、本発明はそれらに限定するものではなく、筐体の液晶表示パネルが設けられた面で特に液晶表示パネルの占める面積が大きい場合など、液晶表示パネルのエンコーダ回路の配置が制限されるような、携帯性を重視した小型の電子機器、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants:個人向け情報携帯端末)や腕時計等の機器にも同様に適用可能である。
その他、本発明は上記実施形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの機能回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る液晶表示部の構成を示す図。 同実施形態に係るLCDパネルの電極及び画素の配列を示す図。 同実施形態に係る主としてエンコーダ回路の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 同実施形態に係る主としてエンコーダ回路の他の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るLCDパネルの電極及び画素の配列を示す図。 同実施形態に係る主としてエンコーダ回路の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 同実施形態に係るLCDドライバに供給する表示データの配列を示す図。 同実施形態に係る主としてエンコーダ回路の他の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る主としてエンコーダ回路の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 同実施形態に係るLCDドライバに供給する表示データの配列を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る主としてエンコーダ回路の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 同実施形態に係るLCDドライバに供給する表示データの配列を示す図。 一般的なLCDモジュールの構成を示す図。 図14のLCDパネルの電極及び画素の配列を示す図。 図14のLCDモジュールを駆動するエンコーダ回路の構成を示すブロック図と画像走査方向を示す図。 図14のLCDモジュールに供給する表示データの配列を示す図。
符号の説明
21…モータ(M)、22…レンズ光学、23…CCD、24…タイミング発生器(TG)、25…垂直ドライバ、26…サンプルホールド回路(S/H)、27…A/D変換器、28…カラープロセス回路、29…DMAコントローラ、30…DRAMインタフェース(I/F)、31…DRAM、32…制御部、33…VRAM、34…エンコーダ回路、35…液晶表示部、36…キー入力部、37…JPEG回路、38…フラッシュメモリ、39…USBインタフェース(I/F)、40…USBコネクタ、41…LCD基板、42,42′…LCDパネル、43,43′…ソースドライバ、44…ゲートドライバ、45…FPC、51…表示バッファ、52…水平拡大2倍補間回路、53…RGB変換回路、54…パラレル/シリアル(P/S)変換回路、55…表示カウンタ、56…LCDドライバ、57…LCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)、61…表示バッファ、62…水平拡大2倍補間回路、63…RGB変換回路、64…パラレル/シリアル(P/S)変換回路、65…表示カウンタ、66…LCDドライバ、67…LCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)、71…表示バッファ、72…0.5画素補間回路、73…RGB変換回路、74…パラレル/シリアル(P/S)変換回路、75…表示カウンタ、76…LCDドライバ、77…LCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)、81…表示バッファ、82…0.5画素補間回路、83…RGB変換回路、84…パラレル/シリアル(P/S)変換回路、85…表示カウンタ、86…LCDドライバ、87…LCDタイミングジェネレータ(LCD−TG)、C…画素。

Claims (3)

  1. デルタ配列された原色系のカラーフィルタを有する表示パネルと、
    輝度色差系のカラー画像データを記憶するビデオメモリと、
    このビデオメモリに記憶された画像データを上下反転した構成画素の順序で読出して転送出力する転送手段と、
    この転送手段で得た輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換する第1の変換手段と、
    この第1の変換手段で得たカラー画像データを色成分の配列が前記デルタ配列に対応した配列となるように変換する第2の変換手段と、
    この第2の変換手段で得たカラー画像データを水平ライン単位で左右反転して、上記表示パネルを水平ライン単位で走査する駆動手段と
    を具備したことを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 上記転送手段で得たカラー画像データの水平方向の構成画素数を補間処理により2倍に拡大する水平拡大手段をさらに具備し、
    上記第1の変換手段は、この水平拡大手段で2倍に拡大された輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換し、
    上記第2の変換手段は、上記第1の変換手段で得たカラー画像データ中の偶数番目の水平ラインと奇数番目の水平ラインとで水平方向に隣接する同一色の要素が相互に3画素分ずれるように原色系のカラー画像データの画素を選択して色成分単位でシリアルに変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶駆動装置。
  3. デルタ配列された原色系のカラーフィルタを有する表示パネルに対し、ビデオメモリから読出した輝度色差系のカラー画像データを用いて表示駆動する液晶駆動方法であって、
    上記ビデオメモリに記憶された画像データを上下反転した構成画素の順序で読出して転送出力する転送工程と、
    この転送工程で得た輝度色差系のカラー画像データをマトリックス演算により原色系のカラー画像データに変換する第1の変換工程と、
    この第1の変換工程で得たカラー画像データを色成分の配列が前記デルタ配列に対応した配列となるように変換する第2の変換工程と、
    この第2の変換工程で得たカラー画像データを水平ライン単位で左右反転して、上記表示パネルを水平ライン単位で走査する駆動工程と
    を有したことを特徴とする液晶駆動方法。
JP2004241183A 2004-08-20 2004-08-20 液晶駆動装置及び液晶駆動方法 Expired - Fee Related JP4725053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241183A JP4725053B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 液晶駆動装置及び液晶駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241183A JP4725053B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 液晶駆動装置及び液晶駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058664A JP2006058664A (ja) 2006-03-02
JP4725053B2 true JP4725053B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36106163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241183A Expired - Fee Related JP4725053B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 液晶駆動装置及び液晶駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725053B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023355B2 (ja) * 2006-08-08 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置、液晶表示方法及びプログラム
KR101255284B1 (ko) * 2008-12-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5353594B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-27 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004194286A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Casio Comput Co Ltd 表示パネル用出力信号生成回路、デジタルカメラ及び表示パネル用出力信号生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612025A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 液晶表示器
JPH0895525A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Digital:Kk 液晶表示装置
JP3234965B2 (ja) * 1994-12-15 2001-12-04 キヤノン株式会社 カラー液晶表示装置
JP3491471B2 (ja) * 1995-11-06 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 駆動装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2004194286A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Casio Comput Co Ltd 表示パネル用出力信号生成回路、デジタルカメラ及び表示パネル用出力信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006058664A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060072027A1 (en) Camera-equipped mobile terminal
TWI294104B (ja)
US7212237B2 (en) Digital camera with electronic zooming function
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
US7023455B2 (en) Apparatus and method for processing video signal
JP4725053B2 (ja) 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP5023355B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法及びプログラム
KR100745837B1 (ko) 여유 데이터가 부가된 화소 데이터 출력 방법 및 장치
JP4464325B2 (ja) 画像処理装置
JP4905080B2 (ja) 転送回路、転送制御方法、撮像装置、制御プログラム
JP3075265B2 (ja) ディジタルスチルカメラおよび画像データの処理装置
JP4279910B2 (ja) ディジタルスチルカメラ用信号処理装置
JP3237627B2 (ja) 画像表示方法およびデジタルカメラ
JP4438357B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2012124624A (ja) 撮像装置
US20070171231A1 (en) Image display controlling device and image display controlling method
JP2005080198A (ja) 撮像装置
JP3768987B2 (ja) 撮像装置
JP2007189334A (ja) 撮像装置
JP2004096790A (ja) 電子的撮像装置
JP2006186434A (ja) 表示装置、撮影装置、表示制御方法及びプログラム
JPH118827A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004104825A (ja) 電子的撮像装置
JPH0370373A (ja) 電子スチルカメラ
JP2005303367A (ja) 映像処理装置とカメラ機能を有した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees