JP4723555B2 - 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液 - Google Patents

電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JP4723555B2
JP4723555B2 JP2007312387A JP2007312387A JP4723555B2 JP 4723555 B2 JP4723555 B2 JP 4723555B2 JP 2007312387 A JP2007312387 A JP 2007312387A JP 2007312387 A JP2007312387 A JP 2007312387A JP 4723555 B2 JP4723555 B2 JP 4723555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
coating liquid
solvent
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026730A (ja
Inventor
徹 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2007312387A priority Critical patent/JP4723555B2/ja
Publication of JP2009026730A publication Critical patent/JP2009026730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723555B2 publication Critical patent/JP4723555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、有機薄膜太陽電池、トランジスタ素子、ディスプレイ用の表示素子や照明用素子として用いられる自己発光型の素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜「有機EL素子」と称す)などの電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液に関する。
電子デバイスの製造方法として、低コスト化や大面積化、フレキシブル化に向けて各種塗布法を用いた製造方法が活発に検討されている。しかし、塗布法を用いる場合は、下地が塗布する溶媒に溶けないことが条件となる。
例えば、トランジスタ素子では、有機半導体層を塗布した後に保護膜をつける時に塗布法で積層する場合には、下地の膜(有機半導体層)が塗布する溶媒に溶けることを防ぐ必要がある。
また、有機薄膜太陽電池では、p型の有機半導体とn型の有機半導体を塗布法で積層させる場合やp−n接合の間にp型の有機半導体とn型の有機半導体を混合した層を導入する場合など、有機半導体材料が異なるもしくは同じ材料を積層させる場合などにおいて、下地の膜が塗布する溶媒に溶けることを防ぐ、あるいは積層時における界面を制御するなどの必要がある。
次に、具体的な例として、有機EL素子について説明する。
Tang及びVanSlykeによって報告されて以来(非特許文献1)、活発に有機EL素子に関する研究開発が行なわれている。一般に、有機EL素子は低分子系有機物と高分子系有機物の2つに分けられる。低分子系有機物はその製膜方法として真空蒸着を用いることが一般的である。真空蒸着を用いることにより独立の機能を有する有機層の積層構造を容易に作ることができ、高性能な有機EL素子を作製することができる。現在では、有機EL素子において優れた性能を発現する低分子系有機物が合成され、実用化レベルまで達している。しかし、蒸着法では、真空中で製膜するために大面積化が難しく、材料の利用効率も十分ではない。
それに比べて、高分子系有機物はその製造方法として、各種塗布法を用いることができる。各種塗布法としては、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、浸漬法、スプレー法、印刷法が挙げられる。これらは大気圧で製膜することが可能であり、蒸着法に比べ大面積化が容易である。また、材料の利用効率も高いためにコスト面で有利である。
しかし、積層構造を用いて性能向上を図る場合に、後から塗布する塗布液の溶媒として、下地の有機層を溶かさない溶媒を選択する必要があり、用いることができる材料の選択が制限されるなどの制約があり、積層構造を作製するのが困難であった。
有機物を積層させる技術として、架橋による不溶化処理を行なうことにより積層させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この技術は製造工程が複雑になる場合があることや架橋基を導入する必要があるなどの制約がある。
また、水分散系の高分子系有機物であるPEDOT/PSSをホール注入材料とし、発光層材料に高分子系有機物を用いて塗布法により積層する技術がよく用いられている。しかし、水系であり、各種イオン性の不純物が有機EL素子の信頼性に影響を及ぼす懸念が心配されている。また、PEDOTからのSあるいはSO基の拡散により、発光効率が低下するとの報告がある(非特許文献2)。
近年、低分子系有機物を塗布法に適応させる研究がされているが、積層構造を作る際に高分子系有機物と同様に後から塗布する塗布液の溶媒が下地の有機層を溶かしてしまい、積層構造を作製するのが困難であった。
特開2000−077185号公報 C.W.Tang and S.A.VanSlyke:Appl.Phys.Lett.,51,p.913(1987) 「有機ELハンドブック」、リアライズ理工センター発行、2004年、p.260
本発明は、低分子系有機物や高分子系有機物などすべての有機物に有効であり、塗布法により、それら有機物を用いた積層構造を形成することが可能な電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液を提供することを課題とする。例えば、有機EL素子の製造方法及びその製造方法に適した塗布液を提供することを課題とする。
本発明者は、前記のような問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。本発明の特徴は積層される層に耐有機溶剤性を付与する点にある。
すなわち、請求項1の発明は、
ITO電極上に、有機物を含む層が少なくとも2層以上に積層された電子デバイスの製造方法であって、前記ITO電極上に直接、有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびに金属および/もしくは金属酸化物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いた塗布液Aを用いて第1層(混合層)を形成した後、前記第1層上に、有機物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いた塗布液Bを用いて第2層を積層するようになっており、前記塗布液Bに用いる溶媒は、前記第1層に含まれる前記有機物を溶かすことができる溶媒であり、前記塗布液Aに前記金属を含む場合、当該金属は、インジウム及びスズであり、前記塗布液Aに前記金属酸化物を含む場合、当該金属酸化物は、インジウム・スズ酸化物であり、さらに、前記塗布液Aに前記金属を含む場合、前記第1層を形成した後であって前記第2層を形成する前に、その金属を金属酸化物とするために加熱処理を行うことを特徴とする電子デバイスの製造方法である。
また、請求項2の発明は、
前記電子デバイスは、ITO電極と他の電極とからなる一対の電極間に有機物を含む層が少なくとも2層以上積層されており、前記ITO電極上に直接、前記塗布液Aを塗布して前記第1層(混合層)を製膜する第1工程と、当該第1工程で製膜した混合層の上に直接、前記塗布液Bを塗布して前記第2層の有機層を製膜する第2工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスの製造方法である。
また、請求項の発明は、
前記塗布液Bに含まれる有機物が、発光材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法である。
また、請求項の発明は、
前記電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法である。
また、請求項の発明は、
前記電子デバイスが有機薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法である。
一方、請求項の発明は、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法において前記第1層を形成するのに用いられる塗布液であって、有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびにインジウム・スズ酸化物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いており、さらに、前記有機物の含有量が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上、80wt%以下であることを特徴とする塗布液である。
また、請求項の発明は、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法において前記第1層を形成するのに用いられる塗布液であって、有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびにインジウム及びスズを含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いており、さらに、前記有機物の含有量が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上、80wt%以下であることを特徴とする塗布液である。
また、請求項の発明は、
前記電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項6又は7に記載の塗布液である。
また、請求項の発明は、
前記電子デバイスが有機薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項6又は7に記載の塗布液である。
本発明の電子デバイスの製造方法によれば、有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物を含む塗布液を用いることで、積層構造を容易かつ確実に作製することができる。従って、簡便な塗布法により、積層構造を有する電子デバイスを容易に製造することができる。
また、本発明の塗布液を用いれば、積層構造を容易かつ確実に作製することができる。また、有機物と無機物とで構成された混合層を塗布法により作製することができるので、材料選択の自由度が高く、製造が簡便であり、大面積化も容易である。特に有機EL素子や有機薄膜太陽電池に有用である。特に有機EL素子に有用である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明の電子デバイスの製造方法は、有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を塗布して混合層を製膜する第1工程と、当該第1工程で製膜した混合層の上に直接有機物を含む溶液を塗布して製膜する第2工程とを含むことを特徴とする。
ここで、本発明でいう電子デバイスとは、例えば、有機EL素子、トランジスタ素子、有機薄膜太陽電池などをいう。
先ず、第1工程である混合層を形成する際に用いられる塗布液としては、有機物ならびに金属及び/もしくは金属酸化物ならびに溶媒からなるものが用いられ、その固形分濃度は0.01wt%から40wt%以下が好ましく、また、液の貯蔵安定性の観点から、0.1wt%から10wt%以下が好ましく、さらに適切な膜厚を得るためには0.1wt%から3.0wt%以下が好ましい。
また、この塗布液に用いる金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO、亜鉛酸化物ともいう。)、酸化スズ(SnO、スズ酸化物ともいう。)、酸化インジウム(In、インジウム酸化物ともいう。)、酸化チタン(TiO、チタン酸化物ともいう。)などが挙げられる。これらは、通常、結晶格子のところどころが欠けたいわゆる格子欠陥が多く見られる。つまり、酸素欠陥状態で製造され、それによって余剰電子が生成し、光半導性を示すことになる。製造時に酸素の供給量を抑制する還元焼成、あるいはある種のドーパントを添加することによって積極的に空孔の形成を促進させても良い。
ドーパントとしては、酸化亜鉛の場合はアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)が使用される。また、酸化スズの場合はアンチモン(Sb)(または酸化アンチモン)が使用される。また、酸化チタンの場合はニオブ(Nb)が用いられる。また、酸化インジウムの場合はスズ(Sn)(酸化スズ)が使用される。これは、酸化スズインジウム(ITO、インジウム・スズ酸化物ともいう。)といわれ、有機EL素子の電極として使用されることが多い。電極との密着性の観点からは、金属酸化物としてITOが特に好ましい。また、透明性があり、導電性が高いIZO(酸化インジウム亜鉛、インジウム・亜鉛酸化物ともいう。)も好ましい。有機EL素子の電極(陽極)としてIZOが用いられる場合には、密着性の観点から本発明の金属酸化物としてIZOが好ましい。電極を構成する無機物が、混合層に含まれていることが、混合層と電極の密着性を高めるためには重要であり、無機物の酸化物であることが、透明性を向上するためには重要である。例えばITO電極にはITOを含む混合層が好ましい。
酸化スズインジウム、酸化インジウム亜鉛、酸化チタンに金属をドープした酸化物、酸化亜鉛に金属をドープした酸化物、又は酸化スズに金属をドープした酸化物などの金属酸化物は、透明な膜を形成することができるので好ましい。
具体的にITO粒子の一般的な作製方法についての1例を述べるが、本発明は以下の例に限ったものではない。
有機溶媒にインジウム塩とスズ塩とを溶解し、その後この溶液を10℃〜80℃の温度で攪拌しながら、これにアルカリ溶液を添加する。得られたインジウム水酸化物とスズ水酸化物の混合物を乾燥させ、加熱処理することで作製できる。
また、金属酸化物の種類によるが、ゾル−ゲル法により、作製することもできる。
また、金属酸化物の表面を化学的に修飾し、ホール輸送材料または電子輸送材料との相互作用を高めることや、金属酸化物の表面を化学的に修飾し、なおかつホール輸送材料または電子輸送材料と化学的な結合を設けることなどによりさらに密着性、耐溶剤性が良好になる。例えば各種カップリング剤を加えることで相互作用を高めることができる。
また、金属酸化物を用いることで、電極との密着性が向上するため、柔軟性が必要とされるフレキシブル有機トランジスタ、フレキシブル有機EL素子、フレキシブル有機薄膜太陽電池などに有効である。
また、この塗布液に用いる金属としては、例えば、亜鉛、スズ、チタン、インジウムなどが挙げられる。これらは膜を作製後に酸化し、酸化物とすることができるので好ましい。中でもインジウムが好ましく用いられる。さらに、インジウムとスズを用いることで、膜を作製後に酸化スズインジウムとすることができるので、本発明では、インジウム及びスズを用いることがより好ましい。
また、この塗布液に用いる有機物としては、高分子系および低分子系有機物のいずれも用いることが可能であるが、特に、分子量が2000以下の低分子系有機物を用いることが好ましい。さらに有機薄膜太陽電池,有機トランジスタ,有機EL素子等に使用される有機半導体材料が好ましい。これらには、ホール輸送性の材料(ホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料)や電子輸送性の材料(電子注入材料、電子輸送材料、電子注入輸送材料)やホール輸送材料と電子輸送材料の両方の機能を有するホール・電子輸送材料などがある。
ホール輸送性の材料として、特に限定されるものではないが、有機EL素子を駆動する上で重要な、適切なイオン化ポテンシャルと良好なホール移動度の観点から、特に有機EL素子で使用されるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料の中から選ぶことが好ましい。具体的な材料を以下に列記するが、本発明は以下の例に限ったものではなく、前記機能を有するあらゆる材料に使用できる。また、下記材料を2種類以上混合しても良い。
ホール注入材料又はホール輸送材料あるいはこれら両材料の機能を有するホール注入輸送材料の例としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)、N,N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、1,3,5−トリス(3−メチルジフェニルアミノ)ベンゼン(m−MTDATA)、2,7−ビス[1−ナフチル(フェニル)アミノ]−9、9’−スピロビフルオレン(spiro−NPB)、2,2′,7,7′-ジフェニルアミノ-スピロ-9,9′ビフルオレン(spiro-TAD)、4,4’,4”-トリ(N-カルバゾル基)トリフェニルアミン(TCTA)、4,4′,4″-トリス[1-ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(1-TNATA)、4,4′,4″-トリス[2-ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(2-TNATA)などの芳香族アミン系材料が挙げられる。また、その他にも、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)などのフタロシアニン系錯体、アニリン系共重合体、ポリフィリン系化合物、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、さらにアントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン等のアセン系化合物などが挙げられる。また、これらのアセン系化合物の誘導体、すなわち、前記アセン系化合物にアルキル基,アルコキシ基,ハロゲン基,ケトン基,エステル基,エーテル基,アミノ基,ヒドロキシ基,ベンジル基,ベンゾイル基,フェニル基,ナフチル基等の置換基を導入した誘導体や、前記アセン系化合物のキノン誘導体等も挙げられる。具体的には、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセンがあげられる。
また、ポリアニリン、ポリビニルアントラセン、ポリカルバゾール、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリフルオレン、ポリ(エチレンジオキシ)チオフェン/ポリ(スチレンスルフォン酸)(PEDOT/PSS)、チオフェン−フルオレン共重合体、フェニレンエチニレン−チオフェン共重合体、ポリアルキルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、その他、チオフェン系化合物等の高分子系正孔注入材料又は高分子系正孔輸送材料などもあげられる。
前記材料は移動度にもよるが、有機トランジスタの有機半導体材料としても使用することが可能である。
前記材料のいくつかは、有機薄膜太陽電池のp型の有機半導体材料としても使用することが可能である。
続いて、電子輸送性の材料について説明する。
電子輸送性の材料として、特に限定されるものではないが、有機EL素子を駆動する上で重要な、良好な電子移動度と適切なHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)の観点から、特に有機EL素子で使用される電子注入材料、電子輸送材料、電子注入輸送材料の中から選ぶことが好ましい。具体的な材料を以下に列記するが、本発明は以下の例に限ったものではなく、前記機能を有するあらゆる材料に使用できる。また、下記材料を2種類以上混合しても良い。また、電子注入材料、電子輸送材料、電子注入輸送材料の中には、ホールブロッキング材料も含まれる。
電子注入材料又は電子輸送材料あるいはこれら両材料の機能を有する電子注入輸送材料の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(Almq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)、前記錯体の誘導体などがある。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、その他オキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、その他トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(Bphen)、バソクプロイン(BCP)等を用いることができる。また、C60誘導体、C70誘導体等のフラーレン誘導体、ペリレン誘導体などが挙げられる。また、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体などが挙げられる。
前記材料は移動度にもよるが、有機トランジスタの有機半導体材料としても使用することが可能である。
前記材料のいくつかは、有機薄膜太陽電池のn型の有機半導体材料としても使用することが可能である。
ホール輸送材料と電子輸送材料の両方の機能を有するホール・電子輸送材料としては、4,4‘−ビス(9−カルバゾール)ビフェニル(CBP)、2,7−ジ−9−カルバゾリル−9,9’−スピロビフルオレン(spiro−CBP)などが挙げられる。あるいはホール輸送材料と電子輸送材料の混合物としては、前記に挙げたホール輸送材料と電子輸送材料を組み合わせて使用することができる。
低分子系有機物は高純度化が容易であり、蒸着法にて性能実績のある積層構造(例えばホール輸送層と発光層など)の組み合わせを、本発明の製造方法または本発明の製造方法と蒸着法を組み合わせて積層することにより、優れた性能の有機EL素子や有機薄膜太陽電池を得ることができる。また、低分子系有機物の欠点の1つであった低Tg(ガラス転移温度)による結晶化の問題も本技術を用いることで抑制することができる。なお、本発明でいう低分子系有機物とは、分子量が2000以下の有機物をいい、高分子系有機物とは、分子量が2000を超える有機物をいうものとする。
本発明の塗布液に含まれる有機物の含有量としては、適切なホール輸送性やホール注入性のために、有機物が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上含まれ、耐溶剤性均一薄膜化、結晶化防止の観点から80wt%以下の含有量であることが好ましい。さらにより好ましくは30wt%以上、70wt%以下である。
本発明の塗布液に含まれる有機物の含有量としては、適切な電子輸送性や電子注入性のために、有機物が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上含まれ、耐溶剤性、均一薄膜化、結晶化防止の観点から80wt%以下の含有量であることが好ましい。さらにより好ましくは30wt%以上、70wt%以下である。
本発明の塗布液から作製される混合層中の有機物と無機物の混合比は、有機物の機能(ホール輸送性、電子輸送性、適切なイオン化ポテンシャル)の観点から重量比で有機物:無機物が1:30以上、耐溶剤性、均一薄膜化、結晶化防止の観点から30:5以下が好ましい。さらに有機物の機能(ホール輸送性、電子輸送性、適切なイオン化ポテンシャル)の観点から重量比で有機物:無機物が1:4以上、耐溶剤性、均一薄膜化、結晶化防止の観点から4:1以下が好ましい。さらに好ましくは1:3以上、3:1以下がよい。
本発明における塗布液の溶媒は、使用する金属ならびに/もしくは金属酸化物と有機物
の種類によって、適宜選択すればよい。例としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン(デカリン)、テトラリンなどの炭化水素類などが挙げられる。特にイオン性の不純物の影響を少なくするために水以外の溶媒を用いることが好ましい。
また、本発明の塗布液に、分散安定性の向上の目的で界面活性剤等の添加剤を加えても良い。添加量としては、有機物の固形分に対し、分散安定性の向上とホール輸送能力低下のバランスの観点から0.0001wt%〜10wt%が良い。界面活性剤としては、特に限定はなく、例えばアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤等を使用することができる。
例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの脂肪酸塩や、高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、スルホン酸基又は硫酸エステル基と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する、いわゆる反応性界面活性剤などのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルや、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、又は前述の骨格と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性界面活性剤などのノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩や、第四級アンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤、(変性)ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
また、有機物と無機物を含有する塗布液に分散剤として有機金属化合物を加えても良い。
次に、このような塗布液を用いた電子デバイスの製造方法について、詳細に説明する。
従来、塗布法により積層構造を作製するには、下地の有機層が溶けないような溶媒を選択して、その溶媒に上塗りの層に使用する有機物を溶解させ、積層構造を形成する、もしくは下地の有機層が上塗りの溶媒に溶けないように何らかの処理を下地の有機層に施し、その上に溶媒に溶かした有機物を用いて上層を形成する等の手法がとられていた。
しかしこれらの方法では、溶媒の選択が制限される、製造工程が複雑になる、下地に特定の官能基を導入する必要がある、等の問題点があった。
本発明者は前記のような問題点を解決するため鋭意検討した結果、有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液から形成される層を下地の層として用いるこ
とで、塗布法により積層構造を有する電子デバイスの作製を達成した。つまり、有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐有機溶剤性を付与させることに成功した。
具体的な例として、トランジスタ素子、有機薄膜太陽電池、有機EL素子について説明する。
はじめに、トランジスタ素子、具体的には有機トランジスタ素子について説明する。
有機トランジスタ素子は各種様々な構造が検討されている。例えばボトムゲート型の構造の場合、有機半導体層の上に保護層を設ける。有機半導体材料としては、ペンタセンのようなアセン系化合物やフタロシアニン系化合物、フルオレン−ビチオフェンコポリマー、ポリヘキシルチオフェンといった材料があげられる。もしくは前記のホール注入材料やホール輸送材料などが挙げられる。保護層としては、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、ポリイミド、窒化シリコン、ポリシラザン系樹脂などが挙げられる。この他にもバリア性の高い材料を用い、多層化構造をとる場合がある。このような構造の場合において、有機半導体材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐溶剤性のある膜を作製できるので、その上に保護層を塗布法により積層することができる。また、有機半導体層の上に電極を設ける場合もある。電極としては、PEDOT/PSSのようなチオフェン系材料、各種金属材料などがあげられる。このような構造の場合において、有機半導体材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐溶剤性のある膜を作製できるので、その上に電極を塗布法により積層することができる。
また、トップゲート型の構造の場合、有機半導体層の上にゲート絶縁膜を設ける。ゲート絶縁膜の材料としては、絶縁特性を示すほとんどの高分子が含まれる。その1例として、ポリカーボネート、ポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリシロキサン、ブタジエン系重合体、ポリシラザン系樹脂、その他として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレア樹脂などが挙げられる。このような構造の場合において、有機半導体材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐溶剤性のある膜を作製できるので、その上にゲート絶縁膜を塗布法により積層することができる。
次に、有機薄膜太陽電池について説明する。
一般的な有機薄膜太陽電池としては、例えば透明基板と、透明電極と、ホール輸送性材料および/もしくは電子輸送性材料からなる有機半導体層と、金属電極層とが順次積層された構造になっている。また、有機半導体層として、複数層の有機半導体材料を積層する場合がある。このような有機半導体層として、p型の有機半導体材料およびn型の有機半導体材料を含有するホールと電子の輸送層、p型の有機半導体材料からなるホール輸送層、n型の有機半導体材料からなる電子輸送層からなる群から選択される有機層を2層以上積層する場合において、本発明の有機半導体材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、塗布法により積層することができる。例えば、ホール輸送層の上に電子輸送層を積層する場合において、ホール輸送材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐溶剤性のある膜を作製できるので、その上に電子輸送層を塗布法により積層することができる。
次に、有機EL素子について説明する。
本発明の有機EL素子の製造方法においては、まず、本発明の第1工程として、一方の電極上に直接、あるいは他の層を介して有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を塗布して混合層を製膜する。
塗布液は、上述したような有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物ならびに溶媒と、必要に応じて添加剤を加えて混合することで作製できる。あらかじめ有機物を溶媒に溶解させてから金属および/もしくは金属酸化物を含む液をゆっくり滴下し、混合しても良い。
液の混合もしくは分散方法には特に限定はないが、例えば、ビーズミルやホモジナイザーや超音波処理などを併用もしくは単独で用いることができる。
塗布液の濃度は、作製したい膜の厚みによって変えることができる。しかし、塗布液の安定性の観点から濃度を40wt%以下とすることが好ましく、20wt%以下とすることがより好ましい。さらに10wt%以下とすることが好ましい。
塗布液の粘度は、有機溶媒と界面活性剤にて調整できる。塗布方法により、適宜良好な粘度に調整することができる。
塗布方法としては、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、浸漬法、スプレー法、又は、印刷法を用いることができる。
この塗布液から作製される混合層は、発光層から出た光を取り出すために透明であることが好ましい。ここで透明とは、光の波長が450nmから600nmにて、光線透過率が80%以上であることをいう。
この塗布液から作製される層を形成後、熱をかけることで金属の酸化を進め、無機物と有機物からなる透明な膜を形成することが好ましい。熱をかける時の具体的な温度として、金属の酸化と溶媒除去の観点から100℃以上が好ましい。より好ましくは150℃以上、さらに好ましくは200℃以上、300℃以下である。
本発明における塗布液から作製される第1工程の混合層の膜厚は、ホール輸送性もしくは電子輸送性の観点から200nm以下が望ましい。さらに150nm以下がより好ましい。
さらに、この塗布液から作製される混合層が、電極上に形成される場合は、下地である電極との密着性を向上させることができる。密着性の向上は素子の安定性向上も期待できる。
この塗布液から作製される混合層をホール輸送層またはホール注入層またはホール注入輸送層として使用する場合は、混入する有機物により、適切なイオン化ポテンシャルを調整することができ、電極から上層(例えば発光層)へのホール注入障壁を低減させることができる。
また、この塗布液から作製される混合層を電子輸送層または電子注入層または電子注入輸送層として使用する場合は、混入する有機物により、HOMOとLUMOを調整することができ、電極から上層(例えば発光層)への電子注入障壁を低減またはホールをブロッキングさせることができる。
さらに金属および/もしくは金属酸化物と混合することにより、有機物の結晶化や凝集を抑制することができる。また、耐熱性も向上できる。
また、この塗布液から作製される混合層は、有機溶剤への溶解を抑制することができるので、この混合層の上に別な機能を有する有機物を塗布により、作製することができる。特に低分子系有機物においては、従来塗布による積層が困難であったが、本技術を用いることで、適切なHOMOとLUMOをもつ低分子系有機物を用いることができるので、有効である。
また、塗布液を非水系にできるので、イオン性の不純物の影響を少なくすることができる。さらに低分子系有機物を選ぶことによって、PEDOT/PSSで問題になるようなSあるいはSO基を使用しない材料選択が可能である。よって、有機EL素子の場合、寿命や発光効率の向上が期待できる。
次に、本発明方法の第2工程として、このような有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物を含む塗布液から作製される混合層上に、有機物を含む溶液を塗布して発光層などの有機層を製膜する。本層に用いる有機物は、低分子系有機物、高分子系有機物のどちらでもよく、それら有機物を特定の有機溶剤に溶解もしくは分散させることで、溶液(塗布液)を作製する。この塗布液に分散剤などの添加剤を加えてもよい。
また、本技術を用いて発光層を形成しても良い。例えば、発光層の上に電子輸送層を積層する場合において、発光材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物とを含む塗布液を用いて、膜を作製することで、耐溶剤性のある膜を作製できるので、その上に電子輸送層を塗布法により積層することもできる。
第2工程として使用する塗布液の濃度は、作製したい膜の厚みによって変えることができる。しかし、塗布液の安定性の観点から濃度を40wt%以下とすることが好ましい。
第2工程として使用する塗布液の粘度は、有機溶媒や添加剤にて調整できる。塗布方法により、適宜良好な粘度に調整することができる。
塗布方法としては、キャスト法、スピンコート法、インクジェット法、浸漬法、スプレー法、又は、印刷法を用いることができる。塗布後、必要に応じて得られた膜を乾燥してもよい。
本発明における第2工程により作製される有機層の膜厚は、駆動電圧の観点から200nm以下が望ましい。
また、第2工程にて作製される有機層と第1工程にて作製される混合層は、層がきちんとわかれた構造ではなく、第1工程と第2工程の成分が混合した状態になっていても良い。例えば、電極の上に第1工程として混合層Aを形成し、その上に有機層Bを形成する場合について示す。この場合は、電極近傍の数nm(もしくは数十nm)が混合層Aの組成で、そこから数十から数百nmは混合層Aと有機層Bが混合した組成になっており、その上に数nm(もしくは数十nm)で有機層Bがあるといった構造や電極近傍の数nm(もしくは数十nm)が混合層Aの組成で、そこから数十から数百nmは混合層Aと有機層Bが混合した組成になっている場合などでも良い。これらの構造は金属酸化物の含有量や溶媒の種類によって、調整が可能である。これらの構造をとることで、有機EL素子の場合は寿命向上が期待できる。
本発明の製造方法を用いると、例えば、陽極(ITO電極)の上にホール輸送材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物との混合層を形成し、その上に有機溶剤に溶かした発光材料を塗布により、製膜させ、有機層として発光層を形成することができる。また、その逆の方法として、陰極(Al電極)の上に電子輸送材料ならびに金属および/もしくは金属酸化物との混合層を形成し、その上に有機溶剤に溶かした発光材料を塗布により、製膜させ、有機層として発光層を形成することができる。
ここで、この発光層を形成する発光材料の例としては、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)、ポリ(チオフェン)、ポリ(フルオレン)又はこれらの誘導体などの高分子系発光材料を挙げることができる。また、トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)、フェナントロリン系ユウロピウム錯体(Eu(TTA)(phn))、ペリレン、クマリン誘導体、キナクリドン、イリジウム錯体(Ir(ppy)、FIrpic、(ppy)Ir(acac)、BtpIr(acac)といった蛍光材料や燐光材料などを挙げることができる。
これらは、ホールもしくは電子輸送性もしくはその両方を有するホスト材料に少量ドープして用いても良い。そのようなホスト材料としては4,4‘−ビス(9−カルバゾール)ビフェニル(CBP)、2,7−ジ−9−カルバゾリル−9,9’−スピロビフルレン(spiro−CBP)、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK)などが挙げられる。
発光材料は前記に限ったものではなく、発光に寄与するすべての材料を使用することができる。また、発光材料やホスト材料を2種類以上混合しても良い。
そして、このような本発明方法にて製造される代表的な有機EL素子の例として、図1〜図5にその構造体を示す。
図1に示す有機EL素子は、一方の電極となる陽極層1上に、ホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2、発光層3、及び他方の電極となる陰極層4が順次形成された積層構造である。また、各層をさらに細分化し複数層を設けることも可能である。例えば、陽極層1とホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2との間にホール注入層(図示せず)を設けることもできる。
図2に示す有機EL素子は、陽極層1上に、ホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2、発光層3、電子輸送層(又はホールブロッキング層)5、及び陰極層4が順次形成された積層構造である。また、各層をさらに細分化し複数層を設けることも可能である。例えば、陽極層1とホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2の間にホール注入層(図示せず)を設けることもできる。また、発光層3と電子輸送層5との間にホールブロッキング層(図示せず)を設けることもできる。
図3に示す有機EL素子は、陽極層1上に、ホール注入材料(又はホール輸送材料)な
らびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2、ホール輸送層6、発光層3、及び陰極層4が順次形成された積層構造である。また、各層をさらに細分化し複数層を設けることも可能である。例えば陽極層1とホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2との間にホール注入層(図示せず)を設けることもできる。
図4に示す有機EL素子は陽極層1上に、ホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2、ホール輸送層6、発光層3、電子輸送層5、及び陰極層4が順次形成された積層構造である。また、各層をさらに細分化し複数層を設けることも可能である。例えば陽極層1とホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層2との間にホール注入層(図示せず)を設けることもできる。また、発光層3と電子輸送層5との間にホールブロッキング層(図示せず)を設けることもできる。
図5に示す有機EL素子は一方の電極となる陽極層1上に、ホール輸送層6、発光層3、電子輸送材料(又は電子注入材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層7、及び陰極層4が順次形成された積層構造である。ただし、本素子を製造する際には、陰極層4側から順次作製する。また、各層をさらに細分化し複数層を設けることも可能である。例えば、陽極層1とホール輸送層6の間にホール注入層(図示せず)を設けることもできる。また、発光層3と電子輸送材料(又は電子注入材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層7の間にホールブロッキング層(図示せず)又は電子輸送層を設けることもできる。また、ホール輸送層6がなくても良い。
本発明の有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層とその上の層以外は、溶媒を選択することにより、塗布法にて作製することも可能である。
なお、本発明はこれらの構造に限ったものではなく、有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層が有機EL素子のどこかに入っていれば良い。また、図1〜図5で説明しているホール注入材料とホール輸送材料とに特別な区別はなく、それぞれ置き換えが可能であり、さらにホール注入輸送材料でもよく、有機半導体材料を使用することもできる。また、図1〜図5で説明している電子注入材料と電子輸送材料とに特別な区別はなく、それぞれ置き換えが可能であり、さらに電子注入輸送材料でもよく、有機半導体材料を使用することもできる。
また、塗布により積層する際に図示するように各層がきちんと分かれた積層構造がとれなくてもよく、別な塗布液を2回以上にわたり、塗る工程を経て作製することが重要である。また、陰極層は1層でなくてもよく、例えば、フッ化リチウムとアルミニウムの2層構造やカルシウムとアルミニウムの2層構造でも良い。また、マグネシウムや銀、それら
の混合物を陰極として用いることもできる。
本発明の製造方法により作製される有機EL素子は、ディスプレイ用、照明用として有用である。
また、本発明の塗布液は、本明細書に記載の有機EL素子の製造方法に限ったものではなく、あらゆる電子デバイスに用いることができる。
以下、具体的実施例により本発明の積層検討について詳細に説明する。
[実施例1]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、以下の化学式1で示されるホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を、固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB(固体、以下同じである)=1:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。なお、前記ITOナノメタルインクの固形分とは、インジウム、スズなどの金属やITOなどの金属酸化物などを含む固形分をいう(以下同じである)。
Figure 0004723555
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を石英基板の上に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:透明性の確認
工程2で作製した膜の透過率を分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−2500PC)にて測定した。
その結果、500nmにて93%の透過率であり、450nmから600nmの範囲にわたり、すべて90%を超える透過率であった。
[実施例2]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を、0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をITO付きガラス基板の上に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にクロロホルムを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを目視にて確認した。
その結果、膜が残っていることを確認した。
[実施例3]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインク調製した。次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をITO付きガラス基板の上に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にテトラリンを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを目視にて確認した。
その結果、膜が残っていることを確認した。
[実施例4]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=2:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を石英基板の上に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にクロロホルムを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−2500PC)にて吸収スペクトルの測定を行った。
その結果、クロロホルム滴下後でもspiro−NPB由来の吸収が確認できた。
[実施例5]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=2:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を石英基板に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にテトラリンを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、光電子分光装置(株式会社理研計器製のAC−3)にて光電子スペクトルの測定を行った。
その結果、テトラリン滴下前後にて同様のエネルギーから光電子スペクトルが立ち上がることを確認した。よって、膜がテトラリン滴下後でも残っていることが確認できた。
[実施例6]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。次にホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をITO付きガラス基板に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にクロロホルムを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、光電子分光装置(株式会社理研計器製のAC−3)にて光電子スペクトルの測定を行った。
その結果、クロロホルム滴下前後にて、同様のエネルギーから光電子スペクトルが立ち上がることを確認した。よって、膜がクロロホルム滴下後でも残っていることが確認できた。
[実施例7]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.8wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をITO付きガラス基板に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にトルエンを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、光電子分光装置(株式会社理研計器製のAC−3)にて光電子スペクトルの測定を行った。
その結果、トルエン滴下前後にて、同様のエネルギーから光電子スペクトルが立ち上が
ることを確認した。よって、膜がトルエン滴下後でも残っていることが確認できた。
[実施例8]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、1
.0wt%のインクを調製した。次にホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.0wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
なお、この素子化に使用したITO基板としては、ガラス基板の上にITO(ジオマテック(株)製、膜厚1500Å)がパターニングされた基板を用いた。そして、本基板をアセトン、純水、IPAにて超音波洗浄し、UV/オゾン処理を施した後に、所定の材料を製膜した(以下の実施例9,10及び比較例3,4についても同じ)。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、以下の化学式2で示されるCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、以下の化学式3で示されるIr(ppy)(American Dye Source,Inc製)を使用した。そして、それらをCBP:Ir(ppy)=95:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。この溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。この膜を60℃、1時間ホットプレートにて加熱した。
Figure 0004723555
Figure 0004723555
次に、電子輸送層として、2−プロパノール(IPA)に50℃にて溶解した、以下の化学式4で示されるBCP(関東化学(株)製)と、以下の化学式5で示されるBAlq(新日鐵化学(株)製)の1:1溶液(0.2wt%)をフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)でろ過し、スピンコート法(500rpm×60秒後、200rpm×10秒)にて発光層の上に薄膜を作製した。そして、この膜を60℃、1時間ホットプレートにて加熱した。
Figure 0004723555
Figure 0004723555
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、図6に示すように本実施例8に係る素子は、後述する比較例3と比べると発光開始電圧が低下することがわかった。
[実施例9]
(1)工程1:金属及び/又は金属酸化物と有機物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、1.0wt%のインクを調製した。次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOインクの固形分:spiro−NPB=1:1になるように混合し、1.0wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:金属及び/又は金属酸化物と有機物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に数滴たらし、窒素雰囲気下でスピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を窒素雰囲気下で250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、以下の化学式6で示されるフルオレン系ポリマー(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA1871)を使用した。そして、そのポリマーをクロロホルムに溶かし、0.8wt%の溶液を調製した。
Figure 0004723555
そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。この溶液を工程2で得られた膜の上にスピンコート法(1500rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。この膜を窒素雰囲気下で、120℃、30分間ホットプレートにて加熱した。
さらに、この薄膜上に、アルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、図7に示すように本実施例9に係る素子は、後述する比較例4と比べると発光開始電圧が低下することがわかった。
[実施例10]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をトルエンにて希釈し、1.0wt%のインクを調製した。
次に、ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB=2:1になるように混合し、1.0wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に数滴たらし、窒素雰囲気下でスピンコート法(1000rpmで60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を窒素雰囲気下で250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、フルオレン系ポリマー(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA1871)(化6)を使用した。そして、そのポリマーをクロロホルムに溶かし、0.8wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。
この溶液を工程2で得られた膜の上にスピンコート法(1500rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。この膜を窒素雰囲気下で、120℃、30分間ホットプレートにて加熱した。
さらに、この薄膜上に、アルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、図7に示すように本実施例10に係る素子も、後述する比較例4と比べると発光開始電圧が低下することがわかった。
[実施例11]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をデカリンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、以下の化学式7で示されるホール輸送材料の2‐TNATA(Luminescence Technology Corp.製0.07g)をトルエン10.0gに溶
かし、0.7wt%の溶液を調製した。これらの溶液を、固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:2−TNATA(固体、以下同じである)=2:3になるように2種類の液を混合し、1.1wt%の溶液を調製した。
Figure 0004723555
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた溶液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を窒素雰囲気下で250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Lnc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温に戻した溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA3972)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、その発光輝度と電圧との関係を測定したところ、図8に示すように本実施例11に係る素子は、後述する比較例5と比べると、発光輝度に対する電圧が低下した。また、本実施例11は輝度も1万cd/mを超えた。また、電流密度と電圧との関係を測定したところ、図9に示すように本実施例11は比較例5に比べて同じ電圧での電流密度が増加した。
[実施例12]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をデカリンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、前述したホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)社製0.10g)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。これらの溶液を、固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB(固体、以下同じである)=1:1になるように2種類の液を混合し、1.8wt%の溶液を調製した。さらにこの液にトルエンを加えて、1.0wt%の溶液を作製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた溶液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を窒素雰囲気下で250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Inc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温に戻した溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA3972)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、その発光輝度と電圧との関係を測定したところ、図10に示すように本実施例12は輝度が1万cd/mを超えた。さらに本実施例12は比較例6と比べると実際のデバイスにした時に重要な輝度である10cd/m以上において発光輝度に対する電圧が低下した。
[実施例13]
(1)工程1:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる塗布液の作製方法
ITOナノメタルインク(アルバックマテリアル(株)製)をデカリンにて希釈し、10.0wt%のインクを調製した。
次に、前述したホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)社製0.10g)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。また、前述したホール輸送材料の2‐TNATA(Luminescence Technology Corp.製0.07g)をトルエン10.0gに溶かし、0.7wt%の溶液を調製した。これらの溶液を、固形分重量比でITOナノメタルインクの固形分:spiro−NPB(固体、以下同じである):2−TNATA(固体、以下同じである)=2:1.5:1.5になるように3種類の液を混合し、1.2wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物ならびに金属および/もしくは金属酸化物からなる膜の作製方法
工程1で得られた溶液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)製のDISMIC)にてろ過した液を数滴たらし、スピンコート法(1000rpm、60秒)にて、薄膜化した。その薄膜を窒素雰囲気下で250℃、1時間ホットプレートにて熱をかけて、透明な膜を作製した。
(3)工程3:素子化
工程2で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Inc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温に戻した溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(関東化学(株)製)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光を確認した。
また、その発光輝度と電圧との関係を測定したところ、図11に示すように本実施例13に係る素子は、後述する比較例7と比べると、発光輝度に対する電圧が低下した。また、輝度も1万cd/mを超えた。
[実施例14]
実施例13と同様な作製方法にて、発光材料をCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:7とし、Ir(ppy)の変わりにFIrpic、BtpIr(acac)を用いた以外はすべて実施例13と同様に作製した時の発光スペクトルを測定した結果を図12に示す。この結果から赤(BtpIr(acac):図中点線)、青(FIrpic:図中実線)、緑(Ir(ppy):図中二点鎖線)の発光を得ることを確認した。
[比較例1]
(1)工程1:有機物からなる塗布液の作製方法
ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を石英基板の上に液を数滴たらし、スピンコート法(300rpm、60秒後、2000rpm、1秒)にて、薄膜化した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にクロロホルムを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−2500)にて測定を行った。
その結果、クロロホルム滴下後にはspiro−NPBの吸収が見られなかった。
[比較例2]
(1)工程1:有機物からなる塗布液の作製方法
ホール輸送材料のspiro−NPB(東京化成工業(株)製0.10g)(化1)をトルエン10.0gに溶かし、1.0wt%の溶液を調製した。
(2)工程2:有機物からなる膜の作製方法
工程1で得られた液を石英基板の上に液を数滴たらし、スピンコート法(300rpmで60秒後、2000rpmで1秒)にて、薄膜化した。
(3)工程3:耐有機溶剤性
工程2で作製した膜にテトラリンを滴下し、スピンコート法(2000rpm、60秒)を行い、膜が基板に残っているかどうかを確認した。確認方法としては、分光光度計(株式会社島津製作所製のUV−2500)にて吸収スペクトル測定を行った。
その結果、テトラリン滴下後にはspiro−NPBのスペクトルが見られなかった。
[比較例3]
(1)工程1:素子化
パターニングされたITO基板に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、以下の化学式8で示されるNPD(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)とCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)(化2)とIr(ppy)(American Dye Source,Inc製)(化3)を使用した。
Figure 0004723555
そして、それらをNPD:CBP:Ir(ppy)=5:100:5の重量比にてテトラヒドロフラン(THF)に溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。この液をパターニングされたITO基板の上にスピンコート法(500rpm×60秒後、2000rpm×10秒)にて、薄膜を形成した。この膜を60℃、1時間ホットプレートにて加熱した。
次に、電子輸送層として、2−プロパノール(IPA)に50℃にて溶解したBCP(関東化学(株)製)(化4)とBAlq(新日鐵化学(株)製)(化5)の1:1溶液(0.2wt%)を60℃にて攪拌し、液を室温にもどし、0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)社製のDISMIC)にてろ過し、スピンコート法(500rpm×60秒後、2000rpm×10秒)にて発光層の上に薄膜を作製した。そして、この膜を60℃、2.5時間ホットプレートにて加熱した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、図6に示すように発光は確認されたものの、実施例8に比べて発光開始電圧が高いことがわかった。
[比較例4]
(1)工程1:素子化
パターニングされたITO基板に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、フルオレン系ポリマー(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA1871)(化6)を使用した。そして、それをクロロホルムに溶かし、0.8wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。さらに、その液を0.2μmのフィルター(アドバンテック東洋(株)社製のDISMIC)にてろ過し、ITO基板の上にスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。この膜を120℃、30分間ホットプレートにて加熱した。
さらに、この薄膜上にアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、図7に示すように発光は確認されたものの、実施例9,10に比べて発光開始電圧が高いことがわかった。
[比較例5]
(1)工程1:素子化
パターニングされたITO基板に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Inc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温に戻した溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。(実施例4と同じ液を使用した。)
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA3972)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。(実施例4と同時に電極を作製した。)
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光は確認できたもの、図8に示すように発光輝度に対する電圧は、前記実施例11に比べて高いものであった。また、図9に示すように同じ電圧に対する電流密度も低いものであった。
[比較例6]
(1)工程1:薄膜の作製方法
ホール注入輸送材料のPEDOT/PSS(H.C.Starck社製のBaytronP AI4083)水分散液をパターニングされた酸化スズインジウム(ITO)基板に0.45μmのフィルター(Whatman製のSYRINGE FILTER)にてろ過した液を数滴たらし、スピンコート法(3000rpm、45秒)にて、薄膜化した。その薄膜を200℃、15分間ホットプレートにて熱をかけた。
(2)工程2:素子化
工程1で作製した膜に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Inc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温に戻した溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(H.W.SANDS CORP.製の製品OPA3972)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光は確認できたもの、図10に示すように10cd/m以上の発光輝度に対する電圧は、前記実施例12に比べて高いものであった。
[比較例7]
(1)工程1:素子化
パターニングされたITO基板に発光層を塗った。発光層の形成方法を以下に示す。発光層の材料として、前述したCBP(E−Ray Optoelectronics Technology Co.,Ltd製)と、Ir(ppy)(American Dye Source,Inc製)と、spiro−CBP(Luminescence Technology Corp.製)を使用した。
そして、それらをCBP:spiro−CBP:Ir(ppy)=70:30:5の重量比にてクロロホルムに溶かし、1.5wt%の溶液を調製した。そして、その液を50℃にて攪拌し、溶解させた。溶解後室温にもどした溶液を工程2で得られた膜の上に窒素雰囲気下でスピンコート法(3000rpm、60秒)にて、薄膜を形成した。(実施例6と同じ溶液を使用した。)
次に、ホールブロッキング層として、前述したBCP(関東化学(株)製)を200Åになるように真空蒸着し、薄膜を作製した。
さらに、この薄膜上に、フッ化リチウムを膜厚が7Åになるように真空蒸着し、さらにアルミニウムを膜厚が800Åになるように真空蒸着して、電極を形成した。(実施例6と同時に電極を作製した。)
そして、このようにして得られた素子のITO層及びアルミニウム層の両電極間に電圧を印加したところ、発光は確認できたもの、図11に示すようにその発光輝度に対する電圧は、前記実施例13に比べて高いものであった。
本発明の電子デバイスの製造方法は、塗布法にて作製できるので、蒸着法に比べデバイス形成が容易であり、材料の利用効率も高い。
本発明の有機EL素子の一例を示す構造図である。 本発明の有機EL素子の一例を示す構造図である。 本発明の有機EL素子の一例を示す構造図である。 本発明の有機EL素子の一例を示す構造図である。 本発明の有機EL素子の一例を示す構造図である。 実施例8と比較例3の有機EL素子に関する発光開始電圧と発光輝度との関係を示すグラフ図である。 実施例9、10と比較例4の有機EL素子に関する発光開始電圧と発光輝度との関係を示すグラフ図である。 実施例11と比較例5の有機EL素子に関する電圧と発光輝度との関係を示す図である。 実施例11と比較例5の有機EL素子に関する電圧と電流密度との関係を示す図である。 実施例12と比較例6の有機EL素子に関する電圧と発光輝度との関係を示す図である。 実施例13と比較例7の有機EL素子に関する電圧と発光輝度との関係を示す図である。 発光材料を変えた時の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1…陽極層(電極)
2…ホール注入材料(又はホール輸送材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層
3…発光層
4…陰極層(電極)
5…電子輸送層(又はホールブロッキング層)
6…ホール輸送層
7…電子輸送材料(又は電子注入材料)ならびに金属および/もしくは金属酸化物の混合層

Claims (9)

  1. ITO電極上に、有機物を含む層が少なくとも2層以上に積層された電子デバイスの製造方法であって、
    前記ITO電極上に直接、有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびに金属および/もしくは金属酸化物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いた塗布液Aを用いて第1層(混合層)を形成した後、
    前記第1層上に、有機物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いた塗布液Bを用いて第2層を積層するようになっており、
    前記塗布液Bに用いる溶媒は、前記第1層に含まれる前記有機物を溶かすことができる溶媒であり、
    前記塗布液Aに前記金属を含む場合、当該金属は、インジウム及びスズであり、前記塗布液Aに前記金属酸化物を含む場合、当該金属酸化物は、インジウム・スズ酸化物であり、
    さらに、前記塗布液Aに前記金属を含む場合、前記第1層を形成した後であって前記第2層を形成する前に、その金属を金属酸化物とするために加熱処理を行うことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. 前記電子デバイスは、ITO電極と他の電極とからなる一対の電極間に有機物を含む層が少なくとも2層以上積層されており、
    前記ITO電極上に直接、前記塗布液Aを塗布して前記第1層(混合層)を製膜する第1工程と、
    当該第1工程で製膜した混合層の上に直接、前記塗布液Bを塗布して前記第2層の有機層を製膜する第2工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記塗布液Bに含まれる有機物が、発光材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記電子デバイスが有機薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法において前記第1層を形成するのに用いられる塗布液であって、
    有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびにインジウム・スズ酸化物を含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いており、さらに、前記有機物の含有量が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上、80wt%以下であることを特徴とする塗布液。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法において前記第1層を形成するのに用いられる塗布液であって、
    有機物からなるホール注入材料、ホール輸送材料、ホール注入輸送材料から選ばれるいずれか一つの有機半導体、ならびにインジウム及びスズを含み、且つ、溶媒に有機溶媒を用いており、さらに、前記有機物の含有量が溶媒以外の固形分重量に対して20wt%以上、80wt%以下であることを特徴とする塗布液。
  8. 前記電子デバイスが有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項6又は7に記載の塗布液。
  9. 前記電子デバイスが有機薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項6又は7に記載の塗布液。
JP2007312387A 2006-12-04 2007-12-03 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液 Active JP4723555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312387A JP4723555B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327097 2006-12-04
JP2006327096 2006-12-04
JP2006327096 2006-12-04
JP2006327097 2006-12-04
JP2007160289 2007-06-18
JP2007160289 2007-06-18
JP2007160290 2007-06-18
JP2007160290 2007-06-18
JP2007312387A JP4723555B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026730A JP2009026730A (ja) 2009-02-05
JP4723555B2 true JP4723555B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39527609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312387A Active JP4723555B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8101230B2 (ja)
JP (1) JP4723555B2 (ja)
KR (1) KR100921288B1 (ja)
CN (1) CN101197424B (ja)
TW (1) TW200838008A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513661A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 有機発光ダイオード用の構成層の製造方法
DE102009022117A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Material für eine Lochtransportschicht mit p-Dotierung
KR101707430B1 (ko) * 2009-05-29 2017-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자기기
JP5557663B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法
US20120132272A1 (en) 2010-11-19 2012-05-31 Alliance For Sustainable Energy, Llc. Solution processed metal oxide thin film hole transport layers for high performance organic solar cells
CN103548171B (zh) * 2011-05-20 2016-08-24 国立大学法人山形大学 有机电子器件及其制造方法
EP3667752A1 (en) * 2011-06-22 2020-06-17 Novaled GmbH Electronic device and compound
US9425411B2 (en) * 2012-02-15 2016-08-23 National University Corporation Yamagata University Organic electroluminescent element
CA2925436C (en) 2013-03-07 2021-10-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods for producing thin film charge selective transport layers
GB2514818B (en) 2013-06-05 2015-12-16 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
CN104167491B (zh) * 2014-07-02 2017-10-17 苏州大学 一种金属氧化物水溶性薄膜的制备方法
CN105261706B (zh) * 2015-09-01 2018-07-10 华南理工大学 一种平面异质结敏化的有机荧光发光二极管及其制备方法
CN105244447B (zh) * 2015-09-01 2018-09-14 华南理工大学 一种平面异质结有机发光二极管及其制备方法
KR102507947B1 (ko) * 2015-10-15 2023-03-09 삼성전자주식회사 케이스 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107195791B (zh) * 2017-05-03 2019-01-01 武汉华星光电技术有限公司 有机发光显示装置
KR102244800B1 (ko) * 2017-12-11 2021-04-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102540847B1 (ko) * 2018-03-14 2023-06-05 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335180A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、及び電気光学装置の製造方法
JP2006172854A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp パターン形成基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
JP2008516040A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 極性半導体正孔輸送材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1086410A (en) 1977-08-02 1980-09-23 Ching W. Tang Organic photovoltaic elements
US4281053A (en) 1979-01-22 1981-07-28 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
JPH08330073A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JPH10162955A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Seiko Precision Kk 有機el素子の製造方法
KR100261537B1 (ko) * 1997-12-26 2000-07-15 김덕중 안정성이 우수한 유기전기발광소자
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
JP2000077185A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6274412B1 (en) * 1998-12-21 2001-08-14 Parelec, Inc. Material and method for printing high conductivity electrical conductors and other components on thin film transistor arrays
JP3503579B2 (ja) * 1999-12-08 2004-03-08 日本電気株式会社 有機el素子及びその製造方法
KR100441434B1 (ko) * 2001-08-01 2004-07-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체 박막을 포함하는 유기 전계 발광 소자및 그 소자의 제조 방법
AU2003275203A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
US7012364B2 (en) 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display
KR100632632B1 (ko) * 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
ATE555506T1 (de) 2004-12-24 2012-05-15 Cdt Oxford Ltd Licht emittierende einrichtung
US8076842B2 (en) * 2005-03-01 2011-12-13 The Regents Of The University Of California Multilayer polymer light-emitting diodes for solid state lighting applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335180A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板、及び電気光学装置の製造方法
JP2008516040A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 極性半導体正孔輸送材料
JP2006172854A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp パターン形成基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197424B (zh) 2010-07-14
KR100921288B1 (ko) 2009-10-09
TWI369798B (ja) 2012-08-01
KR20080051072A (ko) 2008-06-10
US8101230B2 (en) 2012-01-24
TW200838008A (en) 2008-09-16
JP2009026730A (ja) 2009-02-05
CN101197424A (zh) 2008-06-11
US20080145520A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723555B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液
Fresta et al. Beyond traditional light-emitting electrochemical cells–a review of new device designs and emitters
CN102484210B (zh) 含过渡金属化合物的纳米粒子及其制造方法、空穴注入传输层用油墨以及具有空穴注入传输层的器件及其制造方法
KR101688317B1 (ko) 저전압 구동 유기발광소자 및 이의 제조 방법
JP4900533B1 (ja) 正孔注入輸送層形成用材料、及びその製造方法
JP5998234B2 (ja) 組成物
Lin et al. A bipolar host containing carbazole/dibenzothiophene for efficient solution-processed blue and white phosphorescent OLEDs
CN102106017A (zh) 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置以及有机电致发光光源
CN103314463B (zh) 有机电致发光元件、组合物以及有机电致发光装置
JP6549434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2018016641A (ja) イリジウム錯体化合物、有機電界発光素子、表示装置ならびに照明装置
JP2011119411A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US11081646B2 (en) Coating composition, method for producing organic electroluminescent device using same, and organic electroluminescent device produced thereby
WO2017216557A1 (en) Methods for the production of organic electronic devices
WO2004047195A2 (en) Structure and method of fabricating organic devices
Samaeifar et al. The Root Causes of the Limited Electroluminescence Stability of Solution-Coated Versus Vacuum-Deposited Small-Molecule OLEDs: A Mini-Review
JP2013232315A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US11603479B2 (en) Formulation of an organic functional material
KR20100099504A (ko) 유기분자형 태양전지가 내장된 유기전기발광표시장치 및 이의 제조방법
CN106784359B (zh) 可交联平衡电荷注入有机半导体及其有机发光二极管应用
JP5402703B2 (ja) 有機電界発光素子、有機elディスプレイ、有機el照明及び有機el信号装置
JP4718372B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
US11038138B2 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2017527109A (ja) 有機発光デバイスおよびそれを製造する方法
JP6492565B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350