JP4723145B2 - テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース - Google Patents

テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP4723145B2
JP4723145B2 JP2001534861A JP2001534861A JP4723145B2 JP 4723145 B2 JP4723145 B2 JP 4723145B2 JP 2001534861 A JP2001534861 A JP 2001534861A JP 2001534861 A JP2001534861 A JP 2001534861A JP 4723145 B2 JP4723145 B2 JP 4723145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
data stream
television receiver
television
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001534861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513551A5 (ja
JP2003513551A (ja
Inventor
ラヒューズ カマー マリー
エドワード ホーランダー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003513551A publication Critical patent/JP2003513551A/ja
Publication of JP2003513551A5 publication Critical patent/JP2003513551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723145B2 publication Critical patent/JP4723145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、そのいくつかがビデオ信号、特に符号化された高品位(HD)ビデオ信号を表す複数の時多重データ・ストリーム(time multiplexed data streams)を含むデジタル・データ、を処理し、たとえば記録用に、ピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)または他の低減された解像度用途の画像記録生成用に、適切な、復号されたビデオ信号を導出するためのシステムおよびユーザ・インターフェースに関する。
【0002】
(従来技術の説明)
テレビ受信器は、1次テレビ・チャンネルから導出された相対的に大きい映像を表示中に、同時に、2次テレビ・チャンネルから導出されたピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)など、小さいサブ・イメージを表示することもできる。高品位テレビ(HDTV)受信器では、大きい映像を、高品位ソースから導出することができ、対応する高い視覚的解像度により表示することができる。しかし、PIP(画面内画面の大きさは)は小さく、視聴者は本来的に高品位PIPのより高品位の成分を見分けることができないので、高品位PIP表示を提供する必要はない。視聴者は、また時として、テレビ信号を記録することを望む。標準のアナログ・ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)は、HDTV信号をそれらの全解像度で記録することができない。したがって、HDTVチャンネルを標準のVCR上に記録することができるようにするに当たって、これをより低い解像度、たとえばNTSCフォーマットのビデオ信号に変換しなければならない。そうして始めて、このより低い解像度の信号をVCRに供給することができる。
【0003】
デジタル・テレビ信号配信システムでは、複数のデジタル・データ・ストリームが、それぞれ各ビデオ信号を表しており、これらが共に、知られている方法で時多重され、受信器に送信される。複数の各データ・ストリーム内のデジタル・データは、MPEG符合化など、知られている符号化方式に従って符号化され、かつ高度に圧縮され、これらを復号して、それによって表されるビデオ信号を再生成しなければならない。知られているHDTV受信器は、相対的に複雑でコストのかかる復号器を含み、これは受信された符号化されたHDビデオ信号をリアル・タイムで復号して、受信器において高品位表示デバイスのための高品位ビデオ信号を再生するためのISO13818−2規格に準拠している。この復号器は、ビデオ信号を表すデータ・ストリームで送信されたデータすべてを使用して、送信されたイメージを表す高品位ビデオ信号を再生成する。しかし、上述のように、より低い解像度ビデオ信号が、PIPおよび/またはVCRのために生成される。このプロセスは2つのステップを含む。第1に、デジタル・データ・ストリームが、そのデータ・ストリームによって表されたビデオ信号に復号される。第2に、このビデオ信号が、たとえばNTSCなど、より低い解像度のビデオ・フォーマットにサンプル・レート変換される。
【0004】
PIPおよび/またはVCRビデオ信号を提供するため、知られているHDTV受信器はまた、第2の、より低い解像度の、より単純かつよりコストのかからない復号器を含み、これもISO13818−2規格に準拠している。しかし、この復号器は、そのビデオ信号を表すデータ・ストリームにおいて送信されたデータの一部のみを使用して、送信されたイメージを表す低品位ビデオ信号を再生成する。したがって、このビデオ信号は場合によっては、可視の好ましくないアーティファクトを含むイメージを表す。PIPイメージでは、これは問題ではない。というのは、PIPイメージの小さいサイズにより、このようなアーティファクトが実際には視聴者に不可視となるからである。しかし、記録かつ再生されるべきイメージは、全サイズで表示される可能性がもっとも高く、これらのアーティファクトが可視のまま残り、不愉快であるかもしれない。高品位TV番組が選択されて記録される場合、低解像度ビデオ信号をどのように生成するかについての選択が存在する。第1に、高品位ビデオ・データを最初に、低解像度復号器を使用して復号することができる。これにより、上述のように、アーティファクトを有する低解像度ビデオ信号が生成される。次いで、この低解像度信号が、たとえばNTSCなど、低解像度のフォーマットにスキャン・レート変換(scan-rate-converted)される。別法として、高解像度データを最初に、高解像度復号器を使用して復号することができる。これにより、アーティファクトのない高解像度ビデオ信号が生成される。次いで、この高解像度信号が、たとえばNTSCなど、低解像度のフォーマットにスキャン・レート変換される。
【0005】
2つの復号器を含む受信器は、相対的にコストがかかる。他の開発は、単一の復号器を2つのビデオ・データ・ストリームによって「共有」することができる構成に至っている。時多重されたデータ・ストリームから多数のデータ・ストリームを復号できるように時多重された復号器が開発された。このような復号器はデータ・ストリーム内の複数のビデオ信号のうち2つを表す2つの出力信号を独立に生成する。しかし、実際的な単一の復号器は、同時に2つのHDTV信号を復号するように経済的な方法で構築することができない。その代わりに、このような復号器は単一のHDTV信号、およびより低い解像度で復号された第2の信号を復号することができる。
【0006】
表示および/または記録のために多数のイメージを同時に処理することができる復号器ユニットを使用するHDTV(または他のデジタルTV)受信器の動作に適切なユーザ・インターフェースを提供する際に、いくつかの問題が生じる。このような問題は、ユーザが使用可能な処理オプションの数の増加、復号器の帯域幅の制約、および、異なるシステムおよび周辺装置の構成(たとえば、異なる格納および再生ユニット)がHDTVエンターテインメント・システムにおいて使用される可能性があるために生じる。これらの問題および派生的な問題が、本発明によるシステムによって対処される。
【0007】
(発明の概要)
本発明の原理によれば、テレビ受信器は、複数のデータ・ストリームを含むデジタル・データのソースを含み、データ・ストリームはそれぞれ、標準品位テレビ信号および高品位テレビ信号のうち1つを表し、また、それを全解像度で復号して、可視の復号アーティファクトが実質的にないイメージを生成することができるか、あるいは、部分解像度で復号して、場合によっては可視の復号アーティファクトを含むイメージを生成することができるような方法で復号される。復号器はデジタル・データ・ソースに結合され、同時に2つの高品位テレビ信号を全復号解像度で復号するために必要とされたものより少ない最大復号帯域幅を有する。コントローラは復号器に結合され、これはユーザ入力に応答して2つの各データ・ストリームを選択するため、かつ両方が高品位テレビ信号を表す場合、ユーザ入力を、2つの各データ・ストリームのうち一方を部分解像度で復号するように指定するために要求するためのものである。
【0008】
本発明によるテレビ受信器により、ユーザは、記録用に望まれた信号が部分解像度で復号されるか、あるいは全解像度で復号されるかを選択することができる。
【0009】
(好ましい実施形態の説明)
図1は、本発明の原理によるHDTV受信器の一部のブロック図である。図1では、本発明を理解するために必要な要素のみを例示する。HDTV受信器において必要な多数の他の要素が例示されていないことは、当業者には理解されよう。また、それらの要素が何であるか、それらをどのように設計かつ実施するか、およびそれらの他の要素がどのように、例示した要素と相互接続されるかは、当業者には理解されよう。図1では、入力端子5がデジタル・データのソース(図示せず)に結合され、これは複数の時多重されたデータ・ストリームを含み、それぞれがビデオ信号を表す。これらのデータ・ストリームのいくつかは高品位ビデオ・イメージを表すことができ、他のものは標準品位ビデオ・イメージを表すことができる。例示した実施形態では、デジタル・データにおけるビデオ信号データ・ストリームが、知られているMPEG符号化を使用して符号化されるが、他の符号化技術を使用することができる。他の信号を表す他のデータ・ストリームもこのデジタル・データに含めることができる。たとえば、1つまたは複数のデータ・ストリームが、ビデオ信号データ・ストリームに対応するオーディオ信号を表すか、あるいはデジタル・データ内で多重化された各テレビ番組の内容に関係する情報を含む番組ガイドを表すデータを含むことができ、これはすべて知られている方法で行われる。デジタル・データ・ソース(図示せず)は、たとえば、衛星受信器、ケーブル受信器、デジタル・レコーダ再生出力、またはこのような信号を供給するいかなるソースにすることもできる。
【0010】
入力端子5は、MPEGビデオ信号復号器(デコーダ)10の入力端子に結合される。図1では、入力端子5が、MPEG復号器10内のデータ・ストリーム・セレクタ(選択器)98の入力端子に結合される。セレクタ98の出力端子が、可変長コード・ワード復号器(デコーダ)(VLD)100の入力端子に結合される。VLD100の第1の出力端子が部分解像度復号器(デコーダ)102に結合される。VLD100の第2の出力端子が、全解像度復号器(デコーダ)104の入力端子に結合される。部分解像度復号器102および全解像度復号器104の各出力端子が、スイッチング回路106の対応する入力端子に結合される。スイッチング回路106の第1の出力端子が、表示デバイス108に結合される。表示デバイス108はテレビ受信器において統合され、高品位(HD)ビデオ・イメージを表示することができる。サンプル・レート・コンバータ(図示せず)がHDTV表示デバイス108のための高品位テレビ信号を生成するために必要とされる可能性があることは、当業者には理解されよう。また、スイッチング回路106のこの出力端子をテレビ受信器の出力端子に結合することもでき、したがって、スタンドアロン・ビデオ・モニタなど、テレビ受信器の外部の装置で使用可能にすることができることも、当業者には理解されよう。
【0011】
スイッチング回路106の第2の出力端子が、サンプル・レート・コンバータ110に結合される。サンプル・レート・コンバータ110の出力端子は、標準VCR上に記録されるために適切な低解像度ビデオ信号を生成し、出力端子15に結合される。図1では、この信号はNTSCフォーマットのテレビ信号であるが、PALまたはSECAMなど、他のフォーマットまたはこのような他のいかなるフォーマットも使用することができる。出力端子15をVCR(図示せず)に接続することができ、これはスキャン・レート・コンバータ110によって生成された信号を記録することができる。
【0012】
コントローラ112は、MPEGビデオ復号器10、スイッチング回路106およびサンプル・レート・コンバータ110の対応するコントロール入力端子に結合された、各コントロール出力端子を有する。具体的には、コントローラ112は、これらの要素内の内部回路のためのコントロール信号を生成し、これは、MPEGビデオ復号器10におけるデータ・ストリーム・セレクタ98、VLD100、部分解像度復号器102および全解像度復号器104のためのものなどである。他のコントロール信号をコントローラ112によって生成し、図示した実施形態において、他の図示しない回路に、すべて知られている方法で供給することができる。コントローラ112はビデオ・イメージ信号を生成することもでき、これらのイメージ信号を、スイッチング回路106を介して、表示デバイス108に結合することもできる。たとえば、このようなイメージは、オンスクリーン・ディスプレイ(OSD)を表すことができ、これは、情報をユーザに提示し、かつユーザから戻されるコマンド情報を要求するためのものであり、これらはすべて知られている方法で行われる。ユーザ入力端子25は、ユーザ・コマンド・データを表すデータを受信する。ユーザ入力端子25をテレビ受信器上のコントロール・パネル(図示せず)に結合することができ、これは、たとえば、コントロール情報を入力するためのボタンを含む。ユーザ入力端子25を受信器(図示せず)に結合することもでき、これはデータをリモート・コントロール・デバイス(これも図示せず)から受信するためのものであり、場合によっては受信器コントロール・パネル(ある場合)上のものに類似して、コントロール情報を入力するためのボタンも含み、ユーザによって、受信器から部屋を横切るなど、リモートの場所から操作することができ、これらはすべて知られている方法で行われる。
【0013】
動作においては、MPEG復号器10が時分割された方法で、入力端子5でMPEGデジタル・データからの複数のビデオ・データ・ストリームを同時に復号するように動作し、これらはコントローラ112からのコントロール信号に応答して選択された、各ビデオ信号を表す。具体的には、セレクタ98が、選択されたデータ・ストリームをデジタル・データから抽出し、かつこれらのデータ・ストリームのみを可変長コード・ワード復号器100に提供するように動作する。これらのデータ・ストリームにおけるデータは、連続した可変長コード・ワードを含む。知られているように、コード・ワードは特に、空間符号化された離散コサイン変換(DCT)マクロ・ブロックの係数を表し、それぞれが、そのデータ・ストリームによって表されたイメージの小さいブロックを表す。知られているMPEG実施形態では、最大64個の係数が各マクロ・ブロックを表す。VLD100は、DCT係数の各ストリームを、選択されたデータ・ストリームから生成する。選択されたデータ・ストリームのうち1つに関係付けられたDCT係数が全解像度復号器104に供給され、選択されたデータ・ストリームのうち別のものに関係付けられたDCT係数が部分解像度復号器102に供給され、これはコントローラ112からのコントローラ信号に応答して行われる。全解像度復号器104はこれらのすべての64個の係数コード・ワードを処理して、イメージを表すビデオ信号を再生成する。この結果は、最大の品質を有するビデオ信号となる。しかし、部分解像度復号器102はこれらの64個の係数コード・ワードのうちわずかのみを処理する。たとえば、知られている実施形態では、64個の係数のうち6個のみが処理されて、イメージにおける各マクロ・ブロックが再生成される。この結果は、受信器に送信された情報のいくつかが欠けているイメージとなる。送信された情報は、再生されたイメージから欠けているので、アーティファクトがイメージ内に存在する可能性があり、これらのアーティファクトは可視の好ましくない可能性がある。
【0014】
スイッチング回路106は、MPEG復号器10の、全解像度復号器104および部分解像度復号器102からの各出力端子をそれぞれ、表示デバイス108またはサンプル・レート・コンバータ110のいずれかに、コントローラ112からのコントロール信号に応答して結合する。表示デバイス108は、その入力端子に結合されたビデオ信号によって表されたイメージを、知られている方法で表示する。サンプル・レート・コンバータ110がデータをその入力端子で、NTSCフォーマットの信号など、低解像度フォーマットのビデオ信号に変換し、この信号を出力端子15に、知られている方法で供給する。
【0015】
コントローラ112はプロセッサ(図示せず)を含み、これは知られている方法で、ソフトウェア・プログラムに従って動作する。コントローラ112は、コマンドをユーザ入力端子25から受信し、かつ適切なコントロール信号を生成して、それが結合される先の様々な回路を所望の状態に構成するようにプログラムされる。コントローラ112はさらに、表示デバイス108上に表示されるべきOSDを表す信号を生成するように動作し、これらはすべて、以下でより詳細に記載する方法で行われる。
【0016】
図1において例示したシステムは、高解像度ビデオ出力信号(アナログまたはデジタル)を、スイッチング回路106の1つの出力端子でサポートし、同時に、低解像度出力ビデオ信号を、NTSC互換デバイス上に表示/記録するために、サンプル・レート・コンバータ110の出力端子で提供する。2つの出力パスは独立しており、そのため、低解像度出力端子でのビデオ信号を、高解像度出力端子でのビデオ信号のリサンプリングされたバージョンにすることは必要とされない。すなわち、スイッチング回路106は、いかなる復号された映像をも、全解像度復号器104および部分解像度復号器102から、2つの出力端子のいずれかにルーティングすることができる。
【0017】
MPEGビデオ復号器10は、毎秒復号することができるマクロ・ブロックの合計数に基づいて記載可能な、動作上の制限された帯域幅を有する。この帯域幅は、MPEGビデオ復号器10が効果的にいくつかのソース・ピクチャの間で時分割されるような方法で、選択されたデータ・ストリームに割り当てられる。このMPEGビデオ復号器10は、さらに、知られている表示処理(図示せず)を含み、これにより、すべての復号された映像の独立したスケーリング(scaling)およびオーバーレイが可能となる。この表示処理が使用されて、マルチピクチャ表示モードが容易にされ、これはPIP、POPおよびPIG(ピクチャ・イン・ピクチャ、ピクチャ・アウトサイド・ピクチャ(picture outside picture)、およびピクチャ・イン・グラフィック(picture in graphic))など、サブ・イメージを含む。
【0018】
図1に例示したテレビ受信器からの低解像度出力端子15が使用されて、デジタル・ソース素材のNTSC記録がサポートされることが予想される。現在のVCRは多数のビデオ入力端子を有することができる。ユーザは通常、VCRにおけるメニュー・システムをナビゲートして、ビデオ入力端子のうち1つを記録用に選択する。しかし、図1に例示したようなデジタル・システムでは、所望のビデオ信号が通常、複数のMPEG符号化されたデジタル・データ・ストリームのうち1つによって搬送され、アナログ・ビデオ・レコーダに出力される前に抽出かつ復号されなければならない。このように、VCR上に記録するための信号を選択するプロセスの一部が、デジタル・テレビ受信器自体内に位置しなければならない。したがって、テレビ受信器はユーザ・インターフェースも含んで、ユーザが、受信器に供給されたビデオ信号の範囲の中から、記録出力端子15に、かつしたがってVCRの記録入力端子に向けて送ることができるものをナビゲートおよび選択できるようにしなければならない。この応用例の残りは、テレビ受信器におけるユーザ・インターフェースを記載する。
【0019】
図2a、図3a、図3b、図4a、図4b、図4c、図4d、図5a、図5b、図6a、図6bおよび図6cは、図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス108上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図であり、図2bは、図1において例示したテレビ受信器と共に使用することができる、リモート・コントロール・デバイス130のレイアウトの図である。図2aを参照すると、いくつかの条件下で、表示デバイス108上に表示されたイメージ120がコントローラ112(図1)によって制御され、バナー表示122が含められ、これは表示スクリーン108の一端、通常は最上部に沿ったオーバーレイを意味し、これは知られている方法で行われる。例示した実施形態では、バナー表示122が、現在表示中の番組の時間、日付およびタイトルを含む。バナー表示122のいくつかの構成では、「高速記録」アイコン124も表示することができる。再度図1を参照すると、コントローラ112がユーザ入力端子25を監視してユーザ・コマンドを検出し、これも知られている方法で行われる。
【0020】
ユーザは記録メニュー・システムをテレビ受信器において呼び出すことができ、これは「高速記録」アイコン124を表示バナー122から、たとえば、テレビ受信器上のコントロール・パネルまたはリモート・コントロール130を使用して、強調表示かつ選択することによって行う。リモート・コントロール130上でこれを行うには、ユーザがリモート・コントロール130上の方向ボタン132を、「高速記録」アイコン124が強調表示されるまで押し、次いで選択ボタン134を押す。別法として、ユーザが記録メニュー・システムを、リモート・コントロール130上の「記録」ボタン136を押すことによって呼び出すことができる。ユーザはまた記録メニュー・システムを、受信器を介して番組ガイド・メニュー・システムを、以下でより詳細に記載する方法で操作することによって、呼び出すこともできる。
【0021】
記録メニューがこれらの方法のいずれかによって呼び出されたとき、システムは最初は、ユーザが、表示デバイス108上に現在表示中の番組のうち1つを記録することを望んでいると仮定する。1つの番組のみが現在スクリーン上に表示中である場合、記録動作がこの番組について開始する。スイッチング回路106がコントローラ112によって、表示デバイス108に供給中のビデオ信号をサンプル・レート・コンバータ110にも結合するようにされる。サンプル・レート・コンバータ110は信号をNTSC信号に変換し、これが記録出力端子15に供給される。したがって、現在表示された映像は、NTSC出力のためにフォーマットされる。加えて、可能であるとき、ビデオ・レコーダには、テレビ受信器によって、VCRリモート・コントロール・リンクを介して記録を開始するように信号が送られる。表示デバイス108に供給されたビデオ信号は、全解像度で復号器104によって復号されることが予想される。しかし、表示デバイス108に供給中の信号を高品位または標準品位ビデオ信号のいずれにすることもでき、これを全解像度で全解像度復号器104によって、あるいは部分解像度で部分解像度復号器102によって復号できることは、当業者には理解されよう。
【0022】
図2aでは、第2のイメージ121がPIPフォーマットによるものであり、これが表示デバイス108の左下隅におけるファントムにおいて例示される。複数のこのような映像を、表示デバイス108上に表示されたイメージにおいて含めることができる。たとえば、メイン・イメージ120およびPIP121など、複数の番組イメージが現在表示デバイス108上で表示されている場合、記録メニュー・システムが上述の方法で呼び出されたとき、表示デバイス108上のビジュアル・キューが、表示された番組イメージ(120、121)のうち1つを強調表示し、ユーザにどの番組が記録されるかを通知するためのグラフィックが作成される。次いで、ユーザが、記録動作を確認あるいはキャンセルすることができる。たとえば、図3aでは、肉太の黒いボックス126aがメイン番組ビデオ・イメージ120の周囲に表示されて、それが記録出力端子15のための現在の選択であることが指示される。確認ボックス128aのオンスクリーン・ディスプレイがコントローラ112(図1)によって生成され、これも表示デバイス108上に表示される。例示した実施形態では、この確認ボックス128aが、メイン・イメージ120の番組のチャンネル番号、番組タイトルおよび簡単な説明を含む。確認ボックス128aのOKボタンが押し下げられたように表示され、これは、それが確認ボックス128aのためのデフォルト選択であることを指示するためである。すなわち、ユーザが選択ボタン134をリモート・コントロール130上で押したとき、デフォルト選択が活性化される。ユーザが選択ボタン134をリモート・コントロール130上で押し、OKボタンを活性化し、したがって、記録用のこの選択を確認した場合、メイン・イメージ120を表すビデオ信号がサンプル・レート・コンバータ110に供給され、記録が開始する。
【0023】
ユーザがメイン番組ビデオ・イメージ120において表示されたビデオを記録することを望まなかった場合、リモート・コントロール130上の方向キー132を押すことができる。これによりコントローラ112に、矢印ボタンをデフォルト選択にするようにさせ、かつその矢印ボタンを押し下げられたように表示させる(図示しないが、確認ボックス128aにおいて例示した、押し下げられたOKボタンに類似する)。これは、異なる番組が記録用に望まれることを指示する。次いで、リモート・コントロール130上の選択ボタン134が押された場合、表示デバイス108上に現在表示中の次の番組が強調表示される。図3bにおいて例示したように、PIPイメージ121が選択され、肉太の黒いボックス126bがPIPイメージ121の周囲に表示される。図3aに類似して、確認ボックス128bが表示され、これは、PIPイメージ121の番組のチャンネル番号、番組タイトルおよび短い説明を含む。ユーザが、PIPイメージ121の番組が記録されるべきであると確認することを望んだ場合、リモート・コントロール130上の方向キー132が再度押される。コントローラ112はこれに応答し、OKボタンをデフォルト選択として、OKボタンが押し下げられた確認ボックス128bを、例示したように生成する。ユーザが選択ボタン134をリモート・コントロール130上で押し、OKボタンを活性化し、記録用のこの選択を確認した場合、PIPイメージ121を表すビデオ信号がサンプル・レート・コンバータ110に供給され、記録が開始する。他方では、さらにもう1つの表示された番組(図3において例示しない)が望まれた場合、確認ボックス128b上の矢印ボタンを再度活性化することができ、これは選択ボタン134をリモート・コントロール130上で、所望の番組が強調表示されるまで押すことによって行う。次いで、OKボタンが上述のように活性化され、選択された番組の記録が開始される。
【0024】
表示された番組の間でナビゲートする順序は柔軟にすることができ、テレビ受信器における他のメニュー動作に適合し、かつユーザが容易に理解することができる方法で選択することができる。たとえば、ビデオ・ウィンドウを順番に、スクリーンの上から下へ、かつ左から右へナビゲートすることができる。各ビデオ・ウィンドウの左上隅を、表示されたウィンドウについての選択指示を作成するときに、その基準点として使用することができる。2つ以上のウィンドウが同じ基準点を有した場合、これらのウィンドウは、それらのオーバーレイにおける積み重ねに従って上から下への順序において選択される。より洗練されたコントローラ112およびリモート・コントロール130の組み合わせを有するシステムでは、ユーザが直接、表示された番組のどれが記録されるべきであるかを、たとえば数字ボタン135を押すことによって指示することを可能とする。
【0025】
知られているコピー世代管理システム(Copy Generation Management System)(CGMS)マーカが、受信された番組のいくつかにおいて存在する可能性があることは、当業者には理解されよう。これらのマーカは、テレビ受信器において知られている回路(図示せず)によって検出かつ認識される。コントローラ112は、ステータス信号(図示せず)を検出および認識回路から受信し、このようなマーカが表示された番組において存在していることを指示し、その指示により、番組が記録用に使用可能でないことを指示する。記録メニュー・システムにおいて、グラフィカルおよび/またはテキスト・キューが使用されて、記録用に使用可能でないとしてこのようなマーカによってマークされるこれらの番組が指示される。たとえば、選択をある表示された番組から別のものへ、確認ボックス(128a、128b)上の矢印ボタンを活性化することによって移動するとき、記録用に使用可能でないこれらの番組は自動的にスキップされる。しかし、いくつかのシステムでは、記録用の番組ウィンドウの直接選択を、たとえば、リモート・コントロール130上の数字ボタン135を押すことによって可能性とする。この場合、記録用に使用可能でない番組を選択しようとする試みが、オンスクリーンのメッセージについての表示を誘発する。この表示は、形式において、番組を記録することができないことを説明する確認ボックス128aおよび128bに類似する。
【0026】
選択された記録番組が標準品位テレビ信号、すなわちMPEGメイン・プロファイル、メイン・レベルまたはそれ未満であった場合、MPEG復号器10がコントローラ112によって、記録番組を全解像度で復号するようにされ、これは、同時に標準品位および高品位テレビ番組(たとえば、表示デバイス108用)を全解像度で復号するために十分な復号器10の帯域幅があるからである。しかし、選択された記録番組が高品位テレビ信号であった場合、MPEG復号器10は、選択された記録番組および別の高品位テレビ番組を同時に全解像度で復号するための十分な帯域幅を持たない。通常、この記録番組は部分解像度で復号される。しかし、いくつかの場合、ユーザが番組をNTSC解像度で、アーティファクトが部分解像度復号器102によって導入されることなく記録することを望む。図4を参照すると、選択された記録番組が高品位テレビ信号であった場合、コントローラ112がOSDを、知られている方法で生成し、これにおいて、ユーザには、記録番組を、全解像度復号器104を使用して復号するか、部分解像度復号器102を使用して復号するかの間で選択するように、図4aに例示するようにプロンプト表示される。ユーザが全解像度復号器104を選択した場合、ユーザには、記録の進行中の間に別の高品位番組を復号かつ表示することが可能ではない(MPEGビデオ復号器10における帯域幅が不十分であるため)ことが、図4bに例示するように通知される。ユーザが部分解像度復号器102を選択した場合、ユーザには、記録の進行中の間に他の何の番組を復号かつ表示することができるかにおいて制限がないことが、図4cに例示するように通知される。すべての適切な選択がユーザによって行われると、選択された番組は、選択された方法で復号され、開始される。
【0027】
図5aを参照すると、選択された番組の記録が開始された後、ユーザには、ユーザがこの番組をスケジュールにしたがって記録することを望むかどうかが尋ねられる。例示した実施形態では、コントローラ112がOSDバナー142をスクリーンの底部に生成し、これが、ユーザに、この番組を記録スケジュールに追加するには「選択」を押すように求める。図5bを参照すると、ユーザが選択ボタン134をリモート・コントロール130上で押した場合、記録スケジュール・メニュー144がコントローラ112のコントロール下で表示される。選択された番組についてわかっている情報に基づいて満たすことができるこれらのフィールドは、適切なデータがすでに入力されて表示される。カーソルがフィールドに配置され、これによりユーザが記録イベントの頻度を選択することができる。次いで、ユーザが所望の情報を、リモート・コントロール130を使用して、知られている方法で入力することができる。コントローラ112がこの情報を受信し、ユーザにより入力された情報を含む、適切なスケジュール・エントリーを生成する。
【0028】
上述のように、高品位テレビ番組が全解像度で記録のために復号中である場合、ユーザは、表示デバイス108上で視聴するためのみの標準品位テレビ番組に制限される。この制限を、異なる方法で実施することができる。1つの単純な手法は、コントローラ112が表示デバイス108に、高品位テレビ番組を表示デバイス108上で表示しようとする試みが行われたときに黒いスクリーンを表示させることである。コントローラ112はさらにOSDを生成することができ、このOSDは、黒いスクリーンの上にオーバーレイされ、ユーザに、記録の進行中の間には要求された番組が使用可能でないことを通知するメッセージを有する。OSDは、また単にユーザに、記録セッションを終了し、かつチャンネルを変更して所望の番組を表示デバイス108(図示せず)上で表示するためのオプションを与えることもできる。別法として、OSDがユーザに、記録番組の部分解像度復号に切り替えることによって記録セッションを継続するオプションを与えることができ、チャンネルを変更して所望の番組を表示デバイス108上に表示するか、あるいは記録セッションを継続してチャンネル変更要求を無視することが、図4dにおいて例示するように、できる。図4dを参照すると、このような状況において選択ボタン134を押すことにより、コントローラ112に図4cに例示した確認ボックスを表示させる、ことになる。この確認ボックスにより、ユーザが表示用のチャンネル変更および記録番組用の解像度変更を確認あるいはキャンセルすることができるようになり、これは方向ボタン132および選択ボタン134を上述の方法で適切に押すことによって行われる。別法として、ユーザが方向ボタン132および選択ボタン134を操作して、高解像度の記録を継続し、かつチャンネル変更を無視することができる。これに応答して、コントローラ112は、図4bに例示した確認ボックスを表示し、これにより再度ユーザが、記録セッションを確認あるいはキャンセルすることができるようになり、これは方向ボタン132および選択ボタン134を適切に押すことによって行われる。
【0029】
上述のMPEGビデオ復号器10の制限を実施するためのもう1つの手法は、コントローラ112が、この応用例においてインテリジェント・チャンネル・スキャンと呼ばれるものを実施することである。記録出力端子15のビデオ信号が、高品位テレビ信号から、全解像度復号器104を使用して生成されているとき、コントローラ112が番組ガイド・リスト(図6a)を生成し、そこから、高品位テレビ素材を放送するすべての他のチャンネルが自動的に除去される。ユーザによる、高品位テレビ信号を搬送するチャンネルについて、チャンネル番号を、たとえばリモート・コントロール130上の数字キー135を使用して直接入力しようとする試みは、コントローラ112によって検出され、これが上述の、記録の進行中の間には要求されたチャンネルが使用可能でないことを説明するOSD(図4b、図4cおよび図4d)を黒いスクリーンの上に生成する。次いで、同じオプションが、記録動作をキャンセルするために提示される。
【0030】
記録用に選択された高品位テレビ番組が先に未来の時間についてスケジュールされていた場合(図5および関連する記載を参照)、スケジュールされた記録開始時間が来るまで、第2の高品位テレビ番組を全解像度復号器104によって復号し、かつ表示デバイス108上に表示することができる。しかし、視聴中の高品位テレビ番組の終了時間が、スケジュールされた記録番組のための記録開始時間に重なり合う場合、コントローラ112が、たとえば、表示デバイス108のスクリーンの底部に渡って、知られている方法で表示される警告バナー(142に類似したもの)であって、スケジュールされた記録が開始した後にこの番組の視聴を継続することが可能でなくなると述べる警告バナーを生成する。現在表示されている番組が高品位テレビ番組であり、全解像度において復号器104を使用して復号中であり、その終了時間についての情報を有しない場合、コントローラ112がこのような警告バナーを自動的に生成する。コントローラ112は、ユーザがそのチャンネルを表示デバイス108上に表示したあとにのみ、警告バナーを、ある最小期間に渡って、表示することがさらに可能である。コントローラは、表示デバイス108からバナーを、およそ数秒の短い時間後に、あるいはユーザがクリア・ボタン(図示せず)をリモート・コントロール130上で押すことに応答して、除去することがさらに可能である。加えて、コントローラ112は警告メッセージを表示デバイス108の右上隅に、記録の開始前に、たとえば、記録の開始時間の約1分前に表示することができる。この表示されたメッセージはまたユーザに、記録メニューに入力し、かつスケジュールされた記録を差し替えるための機会も提供する。
【0031】
ユーザは、いつでも、記録メニュー・システムに入り、スケジュールされた記録イベントを作成、修正あるいは消去するための機会を有する。このメニューは、TVメイン・メニューを介してアクセスされ、そして、リモート・コントロール130上のメニュー・ボタン138を押すことによってアクセスされる。コントローラ112は、メニュー・ボタン138の押し下げを検出することに応答して、いくつかのエントリを有するメニューを表示デバイス108上に、知られている方法で表示する。これらのエントリのうち1つが「スケジュール」となる。方向ボタン132および選択ボタン134を適切に押すことによって、コントローラ112は、類似の方法で、いくつかのエントリを有する「スケジュール」メニューを表示する。これらのエントリのうち1つが「記録」となる。再度、方向ボタン132および選択ボタン134を適切に押すことによって、コントローラ112は記録スケジューリング表示を表示する。これは、図5bに例示した記録スケジューリング表示144に、類似している。プロンプトに応答して適切な情報を入力することによって、すべて知られている方法で、番組を将来の記録用にスケジュールすることができる。
【0032】
上述のように、入力端子5でのデジタル・データにおける1つまたは複数のデータ・ストリームは、番組ガイド情報を搬送することができ、これは、デジタル・データにおいて存在するすべての番組のチャンネル番号、開始および終了時間(または持続時間)、名前および簡単な説明を含む。図1を参照すると、この情報をセレクタ98によって抽出することができ、これらのデータ・ストリームにおけるデータがコントローラ112に提供される。図6aを参照すると、このデータをコントローラ112によって処理して、この情報のテーブル表示を生成することができる。ユーザがコントローラ112に、このテーブルを表示デバイス108上に表示させることができ、次いで、視聴あるいは記録するための番組を、表示デバイス108上に表示されたテーブルにおける情報から、リモート・コントロール130上の方向キーおよび選択キーを操作することによって選択することができ、これらはすべて知られている方法で行われる。図6aでは、テレビ番組「Six Million Dollar Man」がユーザによって選択されており、強調表示されて現れている。図6aでは、エントリが、白い背景を有することによって強調表示される。いかなる強調表示の方法も使用できることは、当業者には理解されよう。
【0033】
記録メニューを直接番組ガイド表示から、上述のように方向ボタン132を使用して番組を選択すること、および、次いで記録ボタン136をリモート・コントロール130上で押すことによって、呼び出すことができる。上述のように、番組が記録用に選択されたとき、コントローラ112が、確認を求めるOSDを、図4a、図4bおよび/または図4cに例示したように生成する。図4dに例示したように、記録用に選択される番組がある将来の時間に発生するようにスケジュールされた際、番組が全解像度(104)復号器を使用して記録されるか、部分解像度(102)復号器を使用して記録されるかを、ユーザが選択する必要があり得る。例示したシステムは、異なるオン・スクリーンの番組ガイド・データ・ストリームをサポートする。いくつかの番組ガイドは、番組の品位についての情報、すなわち、標準品位対高品位を提供する。番組ガイドが、選択された記録番組が高品位テレビ番組であると指示した場合、ユーザには直ちに、記録の解像度について、上で詳細に記載したようにプロンプト表示される。
【0034】
上述のユーザ・インターフェース・システムは、高品位テレビ(HDTV)および標準品位ビデオ信号を搬送し、かつ復号器の最大帯域幅を条件として、複数のチャンネルを同時に復号することができるある帯域幅を有する復号器を含み、テレビ番組配信システムにおける使用を目的として意図されている。詳細には、ユーザが、このような配信システムに、番組を標準品位媒体(たとえば、VHSテーブ)上に記録するように命令した場合、かつ、システムが、2つの高品位フォーマットの番組のうち1つが同時復号のために低減された解像度で復号されることを要求した場合、提案された本発明により、ユーザが記録用の2つのオプションの間で、すなわち、全解像度の復号を記録番組について使用し、かつ同時復号および他のいかなる高品位テレビ番組の表示をも禁ずるか、あるいは、低減された解像度の復号を記録番組について使用し、かつ同時復号および他の高品位テレビ番組の表示を許可するかのいずれかを、選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理によるHDTV受信器の一部のブロック図である。
【図2a】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図2b】 図1において例示したテレビ受信器と共に使用することができる、リモート・コントロール・デバイスのレイアウトの図である。
【図3a】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図3b】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図4a】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図4b】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図4c】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図4d】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができるテレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図5a】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図5b】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図6a】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図6b】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図である。
【図6c】 図1において例示したテレビ受信器における表示デバイス上に表示することができる、テレビ・ビデオ・イメージの図である。

Claims (26)

  1. 複数のデータ・ストリームを含むデジタル・データ・ソースであって、前記データ・ストリームそれぞれは標準品位テレビ信号および高品位テレビ信号のうち1つを表し、前記データ・ストリームそれぞれは、可視の復号アーティファクトが実質的にないイメージを生成するように全解像度で復号され、または、可視の復号アーティファクトを含むイメージを生成するように部分解像度で復号することができるよう符号化されているデジタル・データソースと、
    前記デジタル・データ・ソースに結合され、同時に2つの高品位テレビ信号を全復号解像度で復号するために必要とされる復号帯域幅より少ない最大復号帯域幅を有する復号器と、
    前記復号器に結合され、ユーザ入力に応答して、ピクチャ・イン・ピクチャを使用せずに同時に復号されたデータ・ストリームから2つのデータ・ストリームを選択し、両方のデータ・ストリームが高品位テレビ信号を表す場合、前記2つのそれぞれのデータ・ストリームのうちの1つを部分解像度で復号するように指定するためのユーザ入力を要求するコントローラと
    第1の出力端子及び第2の出力端子であって、前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子はそれぞれ、同時に復号された第1のデータ・ストリーム及び同時に復号された第2のデータ・ストリームのうちの一方を、独立に、及び交換的に、同時に復号された第1のデータ・ストリーム及び同時に復号された第2のデータ・ストリームに関して後に時多重せずに出力することを可能にするように構成されている、第1の出力端子及び第2の出力端子と、
    同時に復号された第1のデータ・ストリーム及び同時に復号された第2のデータ・ストリームを表示デバイス又はサンプルレートコンバータのうちの少なくとも1つに結合するためのスイッチと
    を備え、
    前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子の一方は、記録ビデオ信号を取り出すことができる記録信号出力端子を備え、
    前記表示デバイスは、復号されたテレビ信号によって表されたイメージを表示することができ、
    前記復号器は、前記デジタル・データ・ソースと前記表示デバイスと前記記録信号出力端子との間に結合されることを特徴とするテレビジョン受信器。
  2. 前記コントローラのコントロール下でイメージを表示することができる表示デバイスをさらに含み、
    前記コントローラは、選択されたデータ・ストリームのうち1つを前記ユーザに指示させるためのビジュアル・キューを前記表示デバイスに表示させて、その後、ユーザ入力に応答して、指示されたデータ・ストリームを部分解像度で前記復号器に復号させることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信器。
  3. 前記コントローラは、前記ユーザ入力に応答して、前記指示されたデータ・ストリームを部分解像度で復号させるように指定する、または前記選択されたデータ・ストリームのうち他方を指示するビジュアル・キューを表示させることを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン受信器。
  4. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記選択されたデータ・ストリーム内の前記テレビ信号によって表された各イメージを表示させ、かつ前記ビジュアル・キューを、ボックスとして、前記指示されたデータ・ストリームによって表された前記イメージの周囲に生成させることを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン受信器。
  5. 前記ボックスは、肉太の黒いボックス(bold black box)であることを特徴とする請求項4に記載のテレビジョン受信器。
  6. 前記コントローラは、前記表示デバイスに確認イメージを生成させ、前記指示されたデータ・ストリームを部分解像度で復号することの確認を前記ユーザに要求することを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン受信器。
  7. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記デジタル・データ内の前記複数のデータ・ストリームにおけるテレビ信号のスケジュールの少なくとも一部を表示させ、かつ前記指示されたデータ・ストリームを表す前記テレビ信号のスケジュールの前記一部における位置を強調表示することによってビジュアル・キューを生成させ、ユーザ入力に応答して、前記指示されたデータ・ストリームを部分解像度で復号させるように指定することを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン受信器。
  8. 前記コントローラは、前記ユーザ入力に応答して、前記テレビ信号のスケジュールの前記一部における異なる位置を強調表示して前記指示されたデータ・ストリームを表し、または、ビジュアル・キューを表示して、前記テレビ信号のスケジュールの前記一部における異なる位置を指示して前記指示されたデータ・ストリームを表すことを特徴とする請求項7に記載のテレビジョン受信器。
  9. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記ビジュアル・キューを、前記テレビ信号のスケジュールのテーブル表示(tabular display)として表示させ、それにおいて各信号が1つのエントリを前記テーブルにおいて占有し、前記指示されたデータ・ストリームを示す前記エントリは強調表示されることを特徴とする請求項7に記載のテレビジョン受信器。
  10. 前記コントローラは、前記表示デバイスに確認イメージを生成させ、前記指示されたデータ・ストリームを部分解像度で復号することの確認を前記ユーザに要求することを特徴とする請求項7に記載のテレビジョン受信器。
  11. 前記コントローラは、ユーザ入力に応答して、前記復号器に、選択されたデータ・ストリームのうち第1のものを全解像度で復号させて、イメージを前記表示デバイスに提供させることを特徴とする請求項に記載のテレビジョン受信器。
  12. 前記コントローラは、ユーザ入力に応答して、前記復号器に、同時に前記選択されたデータ・ストリームのうち前記第2のものを部分解像度で復号させて、イメージを前記表示デバイスに提供させ、前記選択されたデータ・ストリームのうち前記第1のものによって表された前記イメージはメイン・イメージを形成し、前記選択されたデータ・ストリームのうち前記第2のものによって表された前記イメージはサブ・イメージを形成する、ことを特徴とする請求項11に記載のテレビジョン受信器。
  13. 前記コントローラは、ユーザ入力に応答して、前記選択されたデータ・ストリームのうち1つを指示し、前記指示されたデータ・ストリームによって表されたテレビ信号を前記記録信号出力端子に提供することを特徴とする、請求項12に記載のテレビジョン受信器。
  14. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、ビジュアル・キューを、ボックスとして、前記指示されたデータ・ストリームによって表された前記イメージの周囲に生成させることを特徴とする請求項13に記載のテレビジョン受信器。
  15. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記指示されたデータ・ストリームを全解像度で復号するか部分解像度で復号するかについての入力を前記ユーザに要求するイメージを表示させ、ユーザ入力に応答して、前記復号器に、前記指示されたデータ・ストリームを、前記ユーザ入力によって指定された前記解像度で復号させることを特徴とする請求項13に記載のテレビジョン受信器。
  16. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記指定された解像度を指示するイメージを表示させ、かつ確認するユーザ入力を要求することを特徴とする請求項15に記載のテレビジョン受信器。
  17. 前記ユーザ入力が前記指示されたデータ・ストリームを全解像度で復号すると指定した場合、前記コントローラは、前記復号器に、前記指示されたデータ・ストリームを全解像度で復号させ、前記指示され復号されたデータ・ストリームによって表された前記テレビ信号を前記記録信号出力端子に供給し、高品位テレビ番組を表すデータ・ストリームが前記表示デバイス上に表示されないように制限することを特徴とする請求項15に記載のテレビジョン受信器。
  18. 前記選択されたデータ・ストリームのうち他方が高品位テレビ信号を表す場合、前記コントローラが前記復号器に、前記選択されたデータ・ストリームのうち前記他方を部分解像度で復号させることを特徴とする請求項17に記載のテレビジョン受信器。
  19. 前記コントローラは、ユーザ入力に応答して、高品位テレビ信号を前記表示デバイス上に表示するという要求を無視することを特徴とする請求項17に記載のテレビジョン受信器。
  20. 前記コントローラは、高品位テレビ信号を前記表示デバイス上に表示することを要求するユーザ入力を受信した場合、前記コントローラが前記表示デバイスに、それが許可されないことを指示するイメージを表示させることを特徴とする請求項17に記載のテレビジョン受信器。
  21. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、黒いスクリーンのイメージを表示させることを特徴とする請求項20に記載のテレビジョン受信器。
  22. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記復号器が前記記録信号出力端子に対して現在データ・ストリームを全解像度で復号中であることを前記ユーザに通知する、前記黒いスクリーンの上に表示される情報をさらに含むイメージを表示させることを特徴とする請求項21に記載のテレビジョン受信器。
  23. 前記コントローラは、さらに前記表示デバイスに、前記記録信号出力端子に対してデータ・ストリームを全解像度で復号することを停止させ、かつ前記要求された高品位テレビ信号を前記表示デバイス上に表示させるかどうかを決定するユーザ入力を要求するイメージを表示させ、
    ユーザ入力が、前記記録信号出力端子に対して前記データ・ストリームを全解像度で復号することを停止するべきである、と指定した場合、前記コントローラは、前記復号器に、前記高品位テレビ信号を前記表示デバイスに対して部分解像度で復号させ、かつ同時に、前記要求されたテレビ番組を全解像度で、前記表示デバイス上に表示するために復号させることを特徴とする請求項22に記載のテレビジョン受信器。
  24. 前記コントローラは、前記表示デバイスに、前記要求されたユーザ入力の確認を要求するイメージを表示させることを特徴とする請求項23に記載のテレビジョン受信器。
  25. 前記データ・ストリーム中の2つのそれぞれのデータ・ストリームを選択するのに使用される前記ユーザ入力、および前記2つのそれぞれのデータ・ストリームのうち一方を部分解像度で復号するように指定するユーザ入力は、共に、ピクチャ・イン・ピクチャのユーザ入力でないことを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信器。
  26. 前記データ・ストリーム中の2つのそれぞれのデータ・ストリームを選択するのに使用される前記ユーザ入力、および前記2つのそれぞれのデータ・ストリームのうち一方を部分解像度で復号するように指定するユーザ入力は、共に、前記データ・ストリーム中の2つのそれぞれのデータ・ストリームの全解像度表示に向けられることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受信器。
JP2001534861A 1999-11-04 2000-11-03 テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース Expired - Lifetime JP4723145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16360999P 1999-11-04 1999-11-04
US60/163,609 1999-11-04
PCT/US2000/030385 WO2001033837A1 (en) 1999-11-04 2000-11-03 System and user interface for a television receiver in a television program distribution system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003513551A JP2003513551A (ja) 2003-04-08
JP2003513551A5 JP2003513551A5 (ja) 2007-12-20
JP4723145B2 true JP4723145B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=22590770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534861A Expired - Lifetime JP4723145B2 (ja) 1999-11-04 2000-11-03 テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7995896B1 (ja)
EP (1) EP1226712B1 (ja)
JP (1) JP4723145B2 (ja)
KR (1) KR100752621B1 (ja)
CN (1) CN1178475C (ja)
AU (1) AU1583501A (ja)
DE (1) DE60002359T2 (ja)
ES (1) ES2191644T3 (ja)
MX (1) MXPA02004488A (ja)
WO (1) WO2001033837A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW519840B (en) * 2000-06-02 2003-02-01 Sony Corp Image coding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and recording medium
JP4724919B2 (ja) * 2000-06-02 2011-07-13 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
JP5134245B2 (ja) * 2003-05-05 2013-01-30 トムソン ライセンシング サブチャンネルの記録/再生を可能にする方法と装置
WO2006003852A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Av stream reproducing apparatus, decoder switching method, method program, program storage medium, and integrated circuit
US8229283B2 (en) * 2005-04-01 2012-07-24 Rovi Guides, Inc. System and method for quality marking of a recording
JP5317693B2 (ja) * 2005-04-15 2013-10-16 トムソン ライセンシング 高精細度及び標準精細度のデジタルテレビジョンデコーダ
US7646962B1 (en) 2005-09-30 2010-01-12 Guideworks, Llc System and methods for recording and playing back programs having desirable recording attributes
US7917442B2 (en) * 2006-09-21 2011-03-29 Sony Corporation System and method for relaxing media access restrictions over time
US8195025B2 (en) * 2007-11-30 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods, and computer products for digital video recorder management and scheduling
JP4535150B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US20100138864A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Nortel Networks Limited Enhanced channel surfing
CN102845056A (zh) * 2009-12-25 2012-12-26 爱立信(中国)通信有限公司 移动电视的画中画

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130574A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号変換装置
JPH10248051A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ送信方法、ディジタルデータ送信装置およびディジタルデータ受信装置
JPH10308945A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号伝送装置、映像信号受信装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH1124641A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp 画像処理装置
JPH11112901A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話インタフェースを備えた機器,及びそれに用いるプログラム記録媒体
JPH11275480A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビデオ受信装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5477397A (en) * 1993-02-23 1995-12-19 Matsushita Electric Corporation Of America Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR
US5485221A (en) * 1993-06-07 1996-01-16 Scientific-Atlanta, Inc. Subscription television system and terminal for enabling simultaneous display of multiple services
WO1998006219A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Starsight Telecast, Incorporated Electronic program guide with interactive areas
JP4346114B2 (ja) 1997-03-12 2009-10-21 パナソニック株式会社 複数の標準的な出力信号を提供するmpegデコーダ
US6788347B1 (en) * 1997-03-12 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HDTV downconversion system
US6262722B1 (en) * 1997-07-08 2001-07-17 United Video Properties, Inc. Interactive program guide navigator menu system
US6208388B1 (en) * 1997-10-18 2001-03-27 Lucent Technologies, Inc. Channel responsive television input signal interface circuit and method
KR100273363B1 (ko) * 1997-12-17 2001-01-15 구자홍 텔레비젼수상기의습관설정에의한예약시청제어방법
JP3750771B2 (ja) * 1997-12-25 2006-03-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法および装置
JP4221624B2 (ja) * 1998-02-12 2009-02-12 ソニー株式会社 Epg送信装置および方法、epg受信装置および方法、並びに記録媒体
KR100511250B1 (ko) * 1998-04-09 2005-11-03 엘지전자 주식회사 디지탈오디오/비디오(a/v)시스템
US6898762B2 (en) * 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US6732367B1 (en) * 1998-11-30 2004-05-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with title and description blocking
US6748481B1 (en) * 1999-04-06 2004-06-08 Microsoft Corporation Streaming information appliance with circular buffer for receiving and selectively reading blocks of streaming information
US6633608B1 (en) * 1999-05-27 2003-10-14 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adapting memory resource utilization in an information stream decoder
US6721954B1 (en) * 1999-06-23 2004-04-13 Gateway, Inc. Personal preferred viewing using electronic program guide
JP2001168742A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 放送受信装置
US6934964B1 (en) * 2000-02-08 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic program guide viewing history generator method and system
JP3996317B2 (ja) * 2000-02-23 2007-10-24 パイオニア株式会社 番組ガイド表示装置及び表示方法
ES2203343A1 (es) * 2000-03-08 2004-04-01 General Instrument Corporation Grabador versátil personal y su procedimiento de implantación y uso.
US20040068750A1 (en) * 2000-07-31 2004-04-08 Shalong Maa Methods and systems for multimedia data synchronization and multilevel network communication
US20020083451A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Gill Komlika K. User-friendly electronic program guide based on subscriber characterizations
US7251452B2 (en) * 2001-07-09 2007-07-31 Sirius Satellite Radio System and method for creating and receiving personalized broadcasts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130574A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号変換装置
JPH10248051A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ送信方法、ディジタルデータ送信装置およびディジタルデータ受信装置
JPH10308945A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号伝送装置、映像信号受信装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH1124641A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp 画像処理装置
JPH11112901A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話インタフェースを備えた機器,及びそれに用いるプログラム記録媒体
JPH11275480A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビデオ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1583501A (en) 2001-05-14
WO2001033837A1 (en) 2001-05-10
KR100752621B1 (ko) 2007-08-30
US7995896B1 (en) 2011-08-09
EP1226712A1 (en) 2002-07-31
KR20020047308A (ko) 2002-06-21
CN1387723A (zh) 2002-12-25
CN1178475C (zh) 2004-12-01
DE60002359T2 (de) 2004-02-12
ES2191644T3 (es) 2003-09-16
EP1226712B1 (en) 2003-04-23
DE60002359D1 (de) 2003-05-28
MXPA02004488A (es) 2002-09-02
JP2003513551A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195367B2 (ja) ビデオカセットレコーダインデックスと電子番組ガイドの組み合わせ
EP2827583B1 (en) Image recording and reproducing apparatus and method
EP0978198B1 (en) Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
US7325244B2 (en) Displaying a program guide responsive to electronic program guide data and program recording indicators
US8306402B2 (en) Time shift view/listening system, display device, and time shift view/listening method
JP4388891B2 (ja) パーソナルビデオレコーダにおける特定のプログラムまたは特定の時間経過へのナビゲーション
JP2007523432A (ja) パーソナルビデオ記録装置に格納した番組のグラフィカル表示
US9143717B2 (en) Broadcast receiver and method of providing preferred channel thereof
JP4723145B2 (ja) テレビ番組配信システムにおけるテレビジョン受信器のためのシステムおよびユーザ・インターフェース
JP2003209756A (ja) デジタルテレビのチャンネル選択方法
JP2001223953A (ja) 受信システム、受信装置、及び受信システムの制御方法
KR100603293B1 (ko) A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
MXPA04010813A (es) Metodo y aparato para controlar la grabacion digital y las interfases del usuario asociadas.
KR100301024B1 (ko) 디지털 텔레비전수상기에서 원화면의 부분별 확대장치
EP1742470A2 (en) Method of processing broadcast signal in television receiver and television receiver using the same
US20030231864A1 (en) Digital broadcast receiver, remote controller, and regenerating method
US20080284913A1 (en) Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device
US7386220B2 (en) Apparatus and method for controlling recording operation for video cassette recorder having digital tuner
KR100864720B1 (ko) 하나의 오에스디 화면을 통해 각 장치의 제어가 가능한콤비네이션 시스템 및 그의 동작제어방법
JPH09284692A (ja) 画像再生装置
JP2007019906A (ja) 放送受信装置
US20060064723A1 (en) Method for an instant pop-up interface for a set-top box
JP2001223955A (ja) 電子機器及び電子機器の動作設定方法
JPH1118032A (ja) 録画装置及びこれに用いられる記録媒体
JP2005318437A (ja) 映像信号記録再生装置およびその番組切り換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term