JP4723038B1 - 擬似太陽光照射装置 - Google Patents

擬似太陽光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4723038B1
JP4723038B1 JP2010079572A JP2010079572A JP4723038B1 JP 4723038 B1 JP4723038 B1 JP 4723038B1 JP 2010079572 A JP2010079572 A JP 2010079572A JP 2010079572 A JP2010079572 A JP 2010079572A JP 4723038 B1 JP4723038 B1 JP 4723038B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmittance
wavelength
adjustment
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010079572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211098A (ja
Inventor
功治 南
篤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010079572A priority Critical patent/JP4723038B1/ja
Priority to CN2010800618786A priority patent/CN102713413A/zh
Priority to US13/520,093 priority patent/US20120275132A1/en
Priority to PCT/JP2010/062098 priority patent/WO2011121805A1/ja
Priority to EP10848978.2A priority patent/EP2554894A4/en
Priority to ITMI2010A001907A priority patent/IT1401167B1/it
Application granted granted Critical
Publication of JP4723038B1 publication Critical patent/JP4723038B1/ja
Publication of JP2011211098A publication Critical patent/JP2011211098A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源からの出射光に対して、各光源に対応した照度調整を精度高く独立して行う擬似太陽光照射装置を提供すること。
【解決手段】擬似太陽光照射装置18は、キセノン光源16とハロゲン光源17とからなる光学系セット100,101、導光板10、およびプリズムシート11を備えている。プリズムシート11上には、透過率調整シート12a〜12cが形成されている。当該透過率調整シート12a〜12cは、所定の波長よりも短い波長の光の大半を透過し、所定の波長よりも長い波長の光の大半を反射する特性、および所定の波長よりも短い波長の光の大半を反射し、所定の波長よりも長い波長の光の大半を透過する特性の少なくともいずれか一方の特性を有している。これによって、キセノン光の透過率とハロゲン光の透過率とをそれぞれ独立して調整することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、擬似太陽光を照射面に照射する擬似太陽光照射装置に関する。
太陽電池は、クリーンなエネルギー源としての重要性が認められ、その需要が高まりつつある。太陽電池の利用分野は、大型機器類のパワーエネルギー源から、精密な電子機器類の小型電源まで、多岐に渡っている。太陽電池が様々な分野で広く利用されるには、当該電池の特性、とりわけ出力特性が正確に測定されていないと、太陽電池を使用する側においても様々な不都合が予測される。このため、太陽電池の検査、測定、および実験に利用可能な、高精度の擬似太陽光を大面積に照射できる技術が特に求められている。
そこで、近年では、擬似太陽光を照射できる装置として、擬似太陽光照射装置が開発されている。当該擬似太陽光照射装置は、一般的に、パネル状の太陽電池の受光面に均一な照度の人工光(擬似太陽光)を照射して、太陽電池の出力特性等を測定するために使用される。
擬似太陽光に求められる主要な要素は、その発光スペクトルを基準太陽光(日本工業規格により制定)に近づけることである。しかしながら、擬似太陽光照射装置は、光源ランプが点または線とみなされる形態であるため、面状の受光面を有する太陽電池の受光面の全面(または全域)に対して均一照度での光の照射は極めて困難であるという問題がある。そこで、擬似太陽光照射装置の照度ムラを調整する工夫を行った技術が、特許文献1および2に開示されている。
特許文献1では、隣接する個々の室にハロゲンランプとキセノンランプとを設置した擬似太陽光照射装置が開示されている。具体的には、各ランプの上方開放部に専用の光学フィルタを設置し、太陽電池の下方からランプの点灯による擬似太陽光を照射するように構成されている。これによれば、ランプを設置した各室内部に、適宜反射板を設置してランプの照度ムラを調整することができる。
一方、特許文献2では、太陽電池の受光面を仮想分割し、仮想分割した各区画に対して光量調整部材を配置している擬似太陽光照射装置が開示されている。具体的には、最も暗い照度の区画の照度を基準にして、他の区画に遮光率が異なる3種類の光量調整部材を配置している。これによれば、光源による照度を区画ごとにほぼ均一化することができる。
特開2002−48704号公報(2002年2月15日公開) 特開2006−216619号公報(2006年8月17日公開)
しかしながら、上記した2つの特許文献に開示されている技術では、擬似太陽光照射装置の照度分布の均一性が不十分である。例えば、複数の光源からの出射光を導光板に導入し、そこから放射されるような構成にした場合には、それぞれの光源がカバーする波長帯ごとに異なる照度ムラが生じる可能性がある。この場合には、それぞれの光源に対応した照度調整を行う技術が求められる。
特許文献1に開示されている技術では、室ごとの照度を調整することができるが、複数の光源からの出射光を導光板に導入し、そこから放射される光の照度を調整する場合には対応できない。したがって、室ごとに、複数の光源がそれぞれ異なる照度ムラを生じた場合には、1つの光源に対応した照度調整を行おうとすると、他の光源に対応した照度調整を行うことができない。
一方、特許文献2に開示されている技術では、光源と太陽電池とが離れているため、それぞれの光源の近傍で照度調整してもその影響範囲が広い。それ故、照度ムラの調整の精度を追い込むことが難しい。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の光源からの出射光に対して、各光源に対応した照度調整を精度高く独立して行う擬似太陽光照射装置を提供することにある。
本発明に係る擬似太陽光照射装置は、上記課題を解決するために、第1の光を照射する第1の光源と、上記第1の光に指向性を付与する第1の光学部材と、上記指向性が付与された上記第1の光の発光スペクトルを調整する第1の光学フィルタと、上記第1の光とは異なる第2の光を照射する第2の光源と、上記第2の光に指向性を付与する第2の光学部材と、上記指向性が付与された上記第2の光の発光スペクトルを調整する第2の光学フィルタと、上記発光スペクトルが調整された上記第1の光における、所定の波長よりも短波長の光と、上記発光スペクトルが調整された上記第2の光における、上記所定の波長よりも長波長の光とを選択して出射する光選択素子と、上記光選択素子によって選択された上記第1の光および上記第2の光が入射される導光板と、上記導光板に設けられ、上記導光板に入射した上記第1の光および上記第2の光を照射面に取り出す光取り出し手段とを備えた擬似太陽光照射装置であって、上記光取り出し手段よりも上記照射面側に配置され、光の透過率に対して波長依存性を有する透過率調整部材を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、透過率調整部材は透過率の波長依存性を有している。したがって、第1の光および第2の光のうち、透過率を調整したい方の光をほとんど透過しないような特性を有する透過率調整部材を用いることによって、光取り出し手段が取り出した光のうち、第1の光または第2の光の透過率を調整することができる。したがって、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所に透過率調整部材を設ければ、透過率を調整することによって照度分布を均一化することができる。すなわち、照射面における出射光の照度ムラを抑えることができる。
このように、本発明に係る擬似太陽光照射装置では、透過率を調整したい光の波長に対応した波長依存性を有する透過率調整部材を用いることによって、当該光の透過率を調整することができる。この際、透過率調整部材は上記光に対応した波長依存性を有しているため、上記光以外の光が透過率調整部材を通過しても、その透過率に影響は及ばない。したがって、第1の光の透過率と第2の光の透過率とをそれぞれ独立して調整することができるので、擬似太陽光照射装置の照度調整を精度高く行うことができる。
さらに、照度ムラが生じている箇所、すなわち透過率を調整したい箇所に透過率調整部材を随時設けることによって、擬似太陽光照射装置の照度ムラを適宜調整することができる。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記第1の光学部材は、上記第1の光に上記指向性を付与する第1の集光素子と、上記第1の光に上記指向性を付与する第1のテーパ状集光素子とを備え、上記第2の光学部材は、上記第2の光に上記指向性を付与する第2の集光素子と、上記第2の光に上記指向性を付与する第2のテーパ状集光素子とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、透過率調整部材に入射する光の入射角の範囲を制限することができる。したがって、透過率調整部材への入射角によった透過率の低下を抑制することができ、透過率調整部材の透過率調整性能をより高めることができる。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記透過率調整部材は、上記所定の波長よりも長波長の光の透過率が10%以下であり、上記所定の波長よりも短波長の光の透過率が90%以上である第1の透過率調整領域、および上記所定の波長よりも長波長の光の透過率が90%以上であり、上記所定の波長よりも短波長の光の透過率が10%以上である第2の透過率調整領域のうち、少なくともいずれか一方を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記透過率調整部材は、上記第1の透過率調整領域、および上記第2の透過率調整領域の両方を備えており、上記第1の透過率調整領域、および上記第2の透過率調整領域は、互いに異なる位置に配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1の光の波長に対応した波長依存性を有する第1の透過率調整領域と、第2の光の波長に対応した波長依存性を有する第2の透過率調整領域とを用いることによって、第1の光の透過率と第2の光の透過率とをそれぞれ独立して調整することができる。そのため、照射面上に第1の光の透過率の調整が必要な箇所と、第2の光の透過率の調整が必要な箇所とが存在していても、それぞれの光に対応した透過率調整を同時に行うことができる。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記第1の透過率調整領域および上記第2の透過率調整領域は開口部を有しており、上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも長波長の光の透過率は、上記第1の透過率調整領域が有する上記開口部の大きさによって定まり、上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも短波長の光の透過率は、上記第2の透過率調整領域が有する上記開口部の大きさによって定まることを特徴としている。
上記の構成によれば、照度ムラが生じている箇所によってその照度ムラの程度が異なる場合でも、開口部の面積を調節することで照度ムラの程度に合わせた調整が可能となる。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも長波長の光の透過率は、当該透過率調整部材に対する上記第1の透過率調整領域の面積比によって定まり、上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも短波長の光の透過率は、当該透過率調整部材に対する上記第2の透過率調整領域の面積比によって定まることを特徴としている。
上記の構成によれば、照度ムラが生じている箇所によってその照度ムラの程度が異なる場合でも、透過率を調整する領域に対する透過率調整部材の面積比を調整することで照度ムラの程度に合わせた調整が可能となる。
また、本発明に係る擬似太陽光照射装置においては、上記第1の光源は、上記第1の光であるキセノン光を照射するキセノン光源であり、上記第2の光源は、上記第2の光であるハロゲン光を照射するハロゲン光源であることを特徴としている。
上記の構成によれば、自然光(太陽光)の発光スペクトルに限りなく似た発光スペクトルを有した人工光を照射することができる。
本発明に係る擬似太陽光照射装置では、透過率を調整したい光の波長に対応した波長依存性を有する透過率調整部材を用いることによって、当該光の透過率を調整することができる。したがって、照射面上に一方の光の透過率を調整したい箇所と、他方の光の透過率を調整したい箇所とが存在していも、それぞれの光に対応した透過率調整を同時に行うことができる。このように、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所に適当な波長依存性を有する透過率調整部材を設ければ、透過率を調整することによって照度分布を均一化することができる。すなわち、照射面における出射光の照度ムラを抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置の要部構成を示す図である。 図1の矢印Z方向から見たハロゲン光源の上面図である。 本発明の一実施形態に係る波長選択ミラーに入射角45度で入射した光に対する透過率を示す図である。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る波長選択膜領域に入射角0度〜45度で入射した光に対する透過率を示す図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置の要部構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートを用いない場合のプリズムシートの位置z1における照度分布を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートを用いない場合のプリズムシートの位置における照度分布を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。 透過率調整シートの透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。 透過率調整シートの透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートを用いた場合のプリズムシートの位置z1における透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートを用いた場合のプリズムシートの位置z2における透過率を示す図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置の要部構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る透過率調整シートの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る光学系セットをアレイ化した複数のセットを図14の矢印Z方向から見た場合の上面図である。 キセノン光およびハロゲン光の双方の透過率を調整する場合の透過率調整シートの構成を示す図である。 キセノン光およびハロゲン光の透過率をそれぞれ独立して調整する場合の透過率調整シートの構成を示す図である。
〔第1の実施形態〕
(擬似太陽光照射装置18の構成)
本発明に係る一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、擬似太陽光を照射面13に照射する擬似太陽光照射装置18について、図1を参照して詳細に説明する。図1は、擬似太陽光照射装置18の要部構成を示す図である。擬似太陽光とは人工光の一種であり、自然光(太陽光)の発光スペクトルに限りなく似た発光スペクトルを有している。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置18は、キセノン光とハロゲン光との合成光を擬似太陽光として照射する。照射面13には、例えば太陽電池が配置される。
図1に示すように、擬似太陽光照射装置18は、キセノン光源(第1の光源)16とハロゲン光源(第2の光源)17とからなる光学系セット100,101、導光板10、およびプリズムシート11を備えている。プリズムシート11上には、透過率調整シート(透過率調整部材)12a〜12cが形成されている。本図では、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所が3箇所ある例が示されており、透過率の調整が必要な箇所に透過率調整シート12a〜12cは形成されている。
キセノン光源16では、キセノンランプ1がリフレクタ(第1の光学部材,第1の集光素子)2の内部に設けられ、所定の発光スペクトルを有するキセノン光を照射する。本実施形態では、キセノン光源16は紙面奥行方向に長さを有する管状の光源である。当該キセノン光源16の数は1本であっても良いし、複数本であっても良い。リフレクタ2は断面が部分的な楕円形状をしており、キセノン光源16から照射された光を光出射面に向けて集める。光出射面にはテーパカプラ(第1の光学部材,第1のテーパ状集光素子)3の一端が接続されている。したがって、リフレクタ2はキセノン光源16からの光をテーパカプラ3の一端にそのまま導く。
一方、ハロゲン光源17では、ハロゲンランプ4がリフレクタ(第2の光学部材,第2の集光素子)5の内部に設けられ、所定の発光スペクトルを有するハロゲン光を照射する。本実施形態では、ハロゲン光源17は紙面奥行方向に長さを有する管状の光源である。当該ハロゲン光源17の数は1本であっても良いし、複数本であっても良い。リフレクタ5は断面が部分的な楕円形状をしており、ハロゲン光源17から照射された光を光出射面に向けて集める。光出射面にはテーパカプラ(第2の光学部材,第2のテーパ状集光素子)6の一端が接続されている。したがって、リフレクタ5はハロゲン光源17からの光をテーパカプラ6の一端にそのまま導く。
テーパカプラ3は導光体によって構成され、面積の異なる光の入射面と出射面とを有している。テーパカプラ3は、入射面に入射されたキセノン光を出射面に導く。その際、入射されたキセノン光の放射指向性を変化させる役割を有する。なお、リフレクタ2もキセノンランプ1の出射光に指向性を付与する機能がある。したがって、テーパカプラ3とリフレクタ2との機能により、テーパカプラ3からの出射光に指向性を与えることできる。
一方、テーパカプラ6も同様に、導光体によって構成され、面積の異なる光の入射面と出射面とを有している。テーパカプラ6は、入射面に入射されたハロゲン光を出射面に導く。その際、入射されたハロゲン光の放射指向性を変化させる役割を有する。なお、リフレクタ5もハロゲンランプ4の出射光に指向性を付与する機能がある。したがって、テーパカプラ6とリフレクタ5との機能により、テーパカプラ6からの出射光に指向性を与えることができる。
(キセノン光源16およびハロゲン光源17の構造)
キセノン光源16およびハロゲン光源17の構造について、図2を参照して説明する。図2は、図1の矢印Z方向から見たハロゲン光源17の上面図である。
図2に示すように、ハロゲン光源17では、テーパカプラ6は、その一端(光の入射面)から他端(光の出射面)に向けて、導光体の幅(短軸)が徐々に増加する構造を取る。テーパカプラ6の入射面から入射した直後のハロゲン光は、その放射方向がランダムに散らばっている。しかし、テーパカプラ6内を通過する際、その放射方向が一定方向に揃うように変化する。
一方、キセノン光源16も同様に、テーパカプラ3は、その一端(光の入射面)から他端(光の出射面)に向けて、導光体の幅(短軸)の幅が徐々に増加する構造を取る。テーパカプラ3の入射面から入射した直後のキセノン光は、その放射方向がランダムに散らばっている。しかし、テーパカプラ3内を通過する際、その放射方向が一定方向に揃うように変化する。
(キセノン光の反射およびハロゲン光の透過)
テーパカプラ3の他端(出射面)には、光学フィルタ8が配置されている。光学フィルタ8は、キセノン光の発光スペクトルに最適化された透過特性を有している。これにより、テーパカプラ3の出射面から出射したキセノン光の発光スペクトルを調整する。光学フィルタ8を通過したキセノン光は、光学フィルタ8と45度の角度を置いて配置されている波長選択ミラー(光選択素子)7に向かう。波長選択ミラー7は、キセノン光の短波長側を反射させて、導光板10の一端(入射面)に導く。
一方、テーパカプラ6の他端(出射面)には、光学フィルタ9が配置されている。光学フィルタ9は、ハロゲン光の発光スペクトルに最適化された透過特性を有している。これにより、テーパカプラ6から出射したハロゲン光の発光スペクトルを調整する。光学フィルタ9を通過したハロゲン光は、光学フィルタ9と45度の角度を置いて配置されている波長選択ミラー7に向かう。波長選択ミラー7は、ハロゲン光の長波長側を透過させて、導光板10の一端(入射面)に導く。
以上のように、波長選択ミラー7の選択作用によって、キセノン光とハロゲン光とが合成されて導光板10に入射される。具体的には、キセノン光の短波長側と、ハロゲン光の長波長側とが波長選択ミラー7によって選択され、両方が合成されて太陽光に似たスペクトル分布を有する擬似太陽光として導光板10の入射面に導かれる。
波長選択ミラー7の透過特性を図3に示す。図3は、波長選択ミラー7に入射角45度で入射した光に対する透過率を示す図である。図3に示すように、波長選択ミラー7は、境界波長λbよりも短い波長の光の大半を反射し、境界波長λbよりも長い波長の光の大半を透過する。このように、波長選択ミラー7は波長依存性を有しており、境界波長λbよりも長波長側の光に対して最大透過率Tmaxを示し、境界波長λbよりも短波長側の光に対して最小透過率Tminを示す。なお、境界波長λbは、透過率がおよそ50%となる波長である。本実施形態では、境界波長λbを700nmとしており、最大透過率Tmaxは95%、最小透過率Tminは5%となるように設定している。このように、キセノン光の700nm以下の成分を選択することによって、キセノン光源16から照射される光の発光スペクトルに含まれる強い輝線成分を除去することができる。これにより、光学フィルタ8の設計を容易にするという効果が得られる。
擬似太陽光照射装置18は、最終的に、導光板10の表面から、プリズムシート11を介して照射面13に向けて擬似太陽光(キセノン光とハロゲン光との合成光)を照射する。その際、導光板10の照射面13とは反対側の面に設けられた散乱(反射)機構を利用する。本実施形態では、導光板10の照射面13とは反対側の面には、光を反射する性質を有する複数の散乱体(光取り出し手段)19がライン状に設けられている。これによって、導光板10の内部に入射した光は、散乱体19によって散乱(反射)され、導光板2から取り出される。取り出された光はプリズムシート11に向けて導かれ、当該光はプリズムシート11によって照射面13側に屈折して照射面13を照射する。この際、導光板10には、キセノン光およびハロゲン光が別々に入射されるが、導光板10内で双方の光が混合され、キセノン光およびハロゲン光の合成光が照射面13に出射される。
一般に、散乱体のピッチおよび形状を工夫することによって、照度の均一性をある程度は高めることができる。しかし、これらピッチおよび形状は、そもそも導光板10に入射される光の放射指向性に応じて最適化する必要がある。したがって、導光板10に放射指向性の異なる2種類の光(キセノン光およびハロゲン光)が入射される場合、各光の放射指向性のいずれにも合わせた最適化は困難である。
そのため、両方の光(キセノン光およびハロゲン光)を導光板10に入射させると、散乱体の配置およびピッチ等をいくら制御(最適化)したとしても、導光板10から照射面13に向けて照射される光にはムラが発生してしまう。したがって、これらの光(合成光)を導光板10に入射させると、導光板10から照射面13に向けて照射される光にムラが生じて均一にならない。そこで、本実施形態では、導光板10からの出射光は、透過率調整シート12a〜12cを有するプリズムシート11を介して照射面13に出射される。プリズムシート11が有する透過率調整シート12a〜12cによって、導光板10からの出射光の照度ムラを抑えることができる。これについて、以下に詳しく説明する。
(透過率調整シート12a〜12cの構成)
上述したように、プリズムシート11の照射面13側には、透過率調整シート12a〜12cが設けられている。当該透過率調整シート12a〜12cは、プリズムシート11とは異なる透過率を有しており、擬似太陽光照射装置18の照射面13において、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所に設ける。したがって、本実施形態では、透過率調整シート12a〜12cを3つ設けているが、当該透過率調整シート12a〜12cの枚数は、擬似太陽光照射装置18の照射面13において、透過率を調整したい箇所の数に応じて決める。
導光板10に光を導入する光学系セット100,101では、テーパカプラ3およびテーパカプラ6等の機能によって、導光板10に入射する光に指向性を与える。したがって、その指向性を利用して、導光板10からの出射光が照射面13(プリズムシート11)のどの位置に到達するかが予測できる。これによって、透過率調整シート12a〜12cを設ける位置等を容易に決定することができ、透過率調整シート12a〜12cによる透過率調整の作業を容易に行うことができる。
透過率調整シート12a〜12cの構成を図4に示す。図4に示すように、透過率調整シート12a〜12cの光出射面側には波長選択性の多層膜が形成されている。具体的には、当該波長選択性の多層膜は、透過率調整シート12a〜12c上の領域22(以下、波長選択膜領域という)に設けられており、波長選択膜領域22には開口部21a〜21eが設けられている。透過率調整シート12a〜12cでは、開口部21a〜21eの面積を変更することによって、透過率調整膜領域(透過率調整領域)22の透過率を調整している。
透過率の調整方法について詳しく説明する。まず、波長選択膜領域22が有する特性について図5を参照して説明する。図5は、波長選択膜領域22に入射角0度〜45度で入射した光に対する透過率を示す図である。本図に示す実線20は、入射角0度で入射した光の透過率を表し、一点鎖線30は、入射角45度で入射した光の透過率を表す。
図5に示すように、波長選択膜領域22は、境界波長λb’よりも短い波長の光の大半を透過し、境界波長λb’よりも長い波長の光の大半を反射する特性Aを示す多層膜で構成されている。このように、波長選択膜領域22は波長依存性を有しており、境界波長λb’よりも短波長側の光に対して最大透過率Tmaxを示し、境界波長λb’よりも長波長側の光に対して最小透過率Tminを示す。なお、境界波長λb’は、透過率がおよそ50%となる波長である。本実施形態では、境界波長λb’を700nmとしており、最大透過率Tmaxは95%、最小透過率Tminは5%となるように設定している。
ここで、波長選択膜領域22と同様あるいは類似の透過特性を有する色ガラスを使用することによっても、上記した特性Aと同様の特性を得ることができる。例えば、図5の特性Aのように境界波長λb’よりも短波長側のキセノン光を最大透過率Tmax95%で透過させる場合には、SCHOTT社製のBG38またはBG18等の色ガラスが使用できる。図5の一点鎖線30に示すように、上記波長選択膜領域22では、入射角45度で入射した場合には、入射角0度で入射した場合と比較して境界波長λb’が長波長側にシフトしてしまう。しかし、上記した色ガラスを用いることによって、入射角0度〜45度における境界波長λb’のシフト量が小さくなり、より安定した透過特性が得られるというメリットがある。
同様に、図5の特性Bのように境界波長λb’よりも長波長側のハロゲン光を最大透過率Tmax95%で透過させる場合には、SCHOTT社製のRG665、またはRG695等の色ガラスを使用できる。
以上により、波長選択膜領域22に入射する光のうち、境界波長λb’よりも長波長側の光にとって当該波長選択膜領域22は遮光領域となる。したがって、本実施形態では、ハロゲン光は波長選択膜領域22を透過することができない。これを利用して、本実施形態では、擬似太陽光照射装置18の照度ムラを調整している。具体的には、透過率調整シート12a〜12cに形成されている開口部21a〜21eの大きさによって、透過率調整膜領域22を通過するハロゲン光の透過率を調整している。当該開口部21a〜21eの大きさには5種類(a〜e)あり、開口部21a〜21eの大きさを5段階に調整することができる。透過率調整シート12a〜12cにおける開口部21a〜21eの大きさが大きいほど、当該透過率調整シート12a〜12cを通過するハロゲン光の透過率は高くなる(開口部21a〜21eをハロゲン光が通過するため)。照射面13における照度ムラの程度に合わせて、開口部21a〜21eの大きさ決定すれば良い。すなわち、透過率調整シート12a〜12cにおける、ハロゲン光の透過率を所望の値にできるように開口部21a〜21eの大きさを調整すれば良い。例えば、特性A(波長700nm以下の短波長側での最大透過率Tmaxが95%であり、波長700nmより長波長側での最小透過率Tminが5%)の波長選択膜領域22であれば、開口率が80%のときは、波長700nm以上の光(ハロゲン光)の透過率が81%となる。また、開口率が70%のときは、ハロゲン光の透過率が71.5%となる。
もし、波長700nm以下の短波長側での最大透過率Tmaxが95%であり、波長700nmより長波長側での最小透過率Tminが20%の波長選択膜領域22において開口率を80%としても、ハロゲン光の透過率は84%となる。したがって、波長選択膜領域22の最小透過率Tminを5%とした方が、開口率の変化に対してより感度が良い透過率調整を行う。
さらに、波長700nm以下の短波長側での最大透過率Tmaxが80%であり、波長700nmより長波長側での最小透過率Tminが5%の波長選択膜領域22では、仮に開口率を80%としてハロゲン光を81%透過しても、波長700nm以下の光(キセノン光)の透過率も80%である。そのため、キセノン光とハロゲン光との透過率に差が出ず、両光の透過率を調整することができない。したがって、図5の特性Aを有する波長選択膜領域22の場合には、境界波長λb’よりも短波長側での透過率の最大透過率Tmaxが90%であり、境界波長λb’よりも長波長側での最小透過率Tminが10%以下であることが好ましい。
波長選択膜領域22に入射角0度〜45度の光が入射しても、当該透過率調整膜領域22は透過率調整性能を維持することができる。そのため、照射面13への入射指向性を、太陽電池での発電が有効に行われる45度まで拡げても、照射面13における照度調整が可能となる。その結果、導光板10に光を導入する光学系セット100,101を形成する際の制約が緩められ、入射指向性を得る代わりに犠牲となる光の量を抑えることができる。
ここで、波長選択膜領域22は、図5に示した特性Bのように、境界波長λb’よりも短波長側の光を反射し、境界波長λb’よりも長波長側の光を透過する特性を有するものであっても良い。すなわち、ハロゲン光は透過するが、キセノン光が遮光されるようにしても良い。このように、透過率を調整したい波長帯によって、いずれか一方の特性を持つものを選択することができる。
したがって、本実施形態における波長選択膜領域22は、以下の2種類の波長選択膜を採用できる。1つは、境界波長λb’(700nm)よりも短い波長域(350nm〜700nm)の光の透過率を調整する波長選択膜である。これは、キセノンランプ1の出射光だけの透過率を調整する場合に用いる。もう1つは、境界波長λb’(700nm)よりも長い波長域(700nm〜1100nm)の光の透過率を調整する波長選択膜である。これは、ハロゲンランプ2の出射光だけの透過率を調整する場合に用いる。上述したように、波長選択膜領域22は、上記2種類の波長選択膜のうち、いずれか一方を用いて構成しても良いが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、透過率調整シート12a〜12cは、2種類の波長選択膜を備えた2層構造をしていても良く、一方の層に特性Aを有する波長選択膜領域22を形成し、他方の層に特性Bを有する波長選択膜領域22を形成しても良い。これによれば、キセノン光およびハロゲン光の双方の透過率をそれぞれ調整することが可能となる。なお、透過率調整シート12a〜12cを2層構造にする場合に、キセノン光とハロゲン光とを同時に調整するときは、特性Aを有する波長選択膜領域22と特性Bを有する波長選択膜領域22とが重なるように配置すれば良い。一方、キセノン光およびハロゲン光のいずれかを調整するときには、特性Aを有する波長選択膜領域22と、特性Bを有する波長選択膜領域22とが互いに重ならないようように配置すれば良い。
なお、本実施形態では、波長選択膜領域22の境界波長λb’を、波長選択ミラー7の境界波長λbと同等にしている。これは、照射面13における照度のムラが2種類の異なる光源(キセノンランプ1およびハロゲンランプ2)を搭載することによって生じることから、それぞれの光源の出射光に対応した照度調整をする必要があるためである。したがって、波長選択ミラー7の境界波長λbが700nmである場合には、波長選択膜領域22の境界波長λb’も700nmに設定する。
この際、境界波長λbとλb’とを、必ずしも完全に一致させなくても良い。例えば、光源の光に対してリフレクタ2,5を用いて指向性を持たせると、特定の拡がり角は残ってしまう。装置を大型化さえすれば、平行光にして、拡がり角をゼロに近づけることは可能であるが、装置の小型化を実現するためには、どうしても特定の拡がり角を持ってしまう。この際、波長選択ミラー7に対する入射角度あたりの透過率変化が、入射角が45度よりも大きい場合と、小さい場合とで非対称になっている。そのため、波長選択ミラー7への入射角範囲の拡がりの度合い、さらには導光板10への入射角範囲の拡がりの度合いによって、透過率調整領域22の境界波長λb’の値を調整する必要がある。この場合には、波長選択膜の特性に依存して、境界波長λb’を±50nmの範囲でずらすことが必要である。
以上の構成によれば、透過率調整シート12a〜12cを設けることによって、当該透過率調整シート12a〜12cが形成されている領域のキセノン光またはハロゲン光の透過率を調整することができる。したがって、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所に透過率調整シート12a〜12cを設ければ、透過率を調整することによって照度分布を均一化することができる。すなわち、照射面13における出射光の照度ムラを抑えることができる。
本実施形態では、波長選択膜領域22に波長選択膜として特性Aまたは特性Bを有する多層膜を用いることによって、キセノン光の透過率とハロゲン光の透過率とをそれぞれ独立して調整することができる。また、特性Aを有する多層膜(または色ガラス)と、特性Bを有する多層膜(または色ガラス)とを両方用いることができる。そのため、照射面13上にキセノン光の透過率の調整が必要な箇所と、ハロゲン光の透過率の調整が必要な箇所とが存在していても、それぞれの透過率を独立して精度高く調整することができる。このように、キセノン光に対応した透過率調整と、ハロゲン光に対応した透過率調整とを同時に行うことが可能となる。
さらに、照度ムラが生じている箇所、すなわち透過率を調整したい箇所に透過率調整シート12a〜12cを随時設けることによって、擬似太陽光照射装置28の照度ムラを適宜調整することができる。また、照度ムラが生じている箇所によってその照度ムラの程度が異なる場合でも、開口部21a〜21eの面積を調節することで照度ムラの程度に合わせた調整が可能となる。
(複数の光学系セット)
なお、擬似太陽光照射装置18は、図1に示すように、キセノン光源16とハロゲン光源17とからなる光学系セット100,101を2つ備えている。一方のセット100は擬似太陽光照射装置18の筐体の一端(図1の左側)に備え、もう一方のセット101は筐体の他端(図1の右側)に備えている。それぞれの光学系セット100,101からの光を、一方は導光板10の一端に入射し、もう一方は導光板10の他端に入射することによって、擬似太陽光照射装置18から照射する擬似太陽光の強度をより高めることができる。さらに、照射面13における照度均一化性能を高めることができる。
また、1つの光学系セット100,101において、キセノン光源16の位置と、ハロゲン光源17の位置とが、図1に示す構成の逆であっても良い。この場合、波長選択ミラー7は、光学フィルタ6から出射したハロゲン光の長波長側を反射させて導光板10に導くと共に、光学フィルタ3から出射したキセノン光の短波長側を透過させて導光板10に導く。すなわち波長選択ミラー7は、キセノン光の短波長側を透過させ、ハロゲン光の長波長側を反射させる特性を有していれば良い。
しかし、必ずしも上記の構成に限定されるわけではなく、擬似太陽光照射装置18は、少なくとも1つの光学系セット100,101を備えていれば良い。
〔第2の実施形態〕
(擬似太陽光照射装置38の構成)
本発明の他の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置では、照度調整用の部材は2種類の透過率調整シートで構成されている。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置38の要部構成を図6に示す。図6に示すように、擬似太陽光照射装置38は、キセノン光源16とハロゲン光源17とからなる光学系セット100,101、導光板10、およびプリズムシート11を備えている。プリズムシート11の照射面13側には、透過率調整シート(透過率調整部材)31と、その上に形成された透過率調整シート(透過率調整部材)32aとが設けられている。以下では、透過率調整シート31および透過率調整シート32aについて詳しく説明する。それ以外の部材(光学系セット100,101、導光板10およびプリズムシート11)については、第1の実施形態における光学系セット100,101、導光板10およびプリズムシート11と同等である。
透過率調整シート31および透過率調整シート32aの構成を図7に示す。本図では、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所が4箇所ある例が示されており、透過率の調整が必要な領域を領域A,B,C,Dで示している。
図7に示すように、透過率調整シート31は、大型のガラス(フロートガラス)等の透明部材で構成されており、キセノンランプ1からの出射光の照度調整を行う。透過率調整シート31には、透過率を調整するための透過率調整領域(第1の透過率調整領域)33a,33b(領域AおよびB)が設けられている。一方、透過率調整シート32aは、透過率調整シート31上に配置することができる小型の部材であり、ハロゲンランプ2からの出射光の照度調整を行う。透過率調整シート32aには、透過率を調整するための透過率調整領域(第2の透過率調整領域)33c,33d(領域CおよびD)が設けられている。透過率を調整するために必要な領域は、20mm角の正方形を最小単位にしており、図6中の領域A,B,C,Dもそれぞれ20mm角の正方形を最小単位にしている。
ここで、擬似太陽光照射装置38の照度分布について、図8および図9を参照して説明する。図8は、透過率調整シート31を用いない場合のプリズムシート11の位置z1における照度分布を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。図9は、透過率調整シート32aを用いない場合のプリズムシート11の位置z2における照度分布を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。
本実施形態では、透過率調整シート31を用いない場合には、プリズムシート11の位置z1における照度分布は図8に示すようになる。図8(a)に示すように、領域A,Bにおいて、キセノン光の照度Ixeは、他の部分と比較して5%程度高い。一方、図8(b)に示すように、ハロゲン光の照度Ihaには、ムラがない。
また、本実施形態において透過率調整シート32aを用いない場合には、プリズムシート11の位置z2における照度分布は図8に示すようになる。図9(a)に示すように、キセノン光の照度Ixeには、ムラがない。一方、図9(b)に示すように、領域C,Dにおいて、ハロゲン光の照度Ihaは、他の部分と比較して5%程度高い。
(透過率調整シート31および透過率調整シート32aの構成)
そこで、領域A,B,C,Dにおける照度のムラを抑えるために、本実施形態では透過率調整シート31および透過率調整シート32aを用いる。これについて、図10〜図13を参照して説明する。図10は、位置z1における透過率調整シート31の透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。図11は、位置z2における透過率調整シート32aの透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。図12は、透過率調整シート31を用いた場合のプリズムシート11の位置z1における透過率を示す図である((a)はキセノン光、(b)はハロゲン光)。図13は、透過率調整シート32aを用いた場合のプリズムシート11の位置z2における透過率を示す図である。
透過率調整シート31には、図10(a)に示すように、キセノン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜を透過率調整領域33a,33bに形成する。当該多層膜は、図10(b)に示すように、ハロゲン光はほとんど透過する特性(図5の特性B)を有している。同様に、透過率調整シート32aには、図11(b)に示すように、ハロゲン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜を透過率調整領域33c,33dに形成する。当該多層膜は、図11(a)に示すように、キセノン光はほとんど透過する特性(図5の特性A)を有している。ここで、透過率調整領域33a〜33dの面積は、領域A,B,C,Dの面積に対して5%になるように形成する。
以上によって、領域A,B,C,Dにおける透過率は図11および図12に示すようになる。領域A,Bにおいては、透過率調整領域33a,33bが5%形成されているので、図12(a)に示すように、領域A,Bにおけるキセノン光の透過率Txeは100%から95%に低下する。一方、図12(b)に示すように、ハロゲン光の透過率Thaには変化はない。同様に、領域C,Dにおいては、透過率調整領域33c,33dが5%形成されているので、図13(b)に示すように、領域C,Dにおけるハロゲン光の透過率Thaは100%から95%に低下する。一方、図13(a)に示すように、キセノン光の透過率Txeには変化はない。
このように、透過率調整領域33a〜33dを設けることによって、領域A,Bにおけるキセノン光の透過率Txeが5%低下し、領域C,Dにおけるハロゲン光の透過率Thaが5%低下する。したがって、領域A,Bにおけるキセノン光の照度Ixeは5%程度低下し、領域C,Dにおけるハロゲン光の照度Ihaは5%程度低下することになる。すなわち、擬似太陽光照射装置38の照度分布を均一化することができるので、照射面13への出射光の照度ムラを抑えることができる。本実施形態では、キセノン光の透過率Txeを調整する透過率調整シート31と、ハロゲン光の透過率Thaを調整する透過率調整シート32aとを用いている。そのため、照射面13上にキセノン光の透過率Txeの調整が必要な箇所と、ハロゲン光の透過率Thaの調整が必要な箇所とが存在していても、それぞれの透過率を独立して調整することができる。このように、キセノン光に対応した透過率調整と、ハロゲン光に対応した透過率調整とを同時に行うことが可能となる。
さらに、照度ムラが生じている箇所、すなわち透過率を調整したい箇所に透過率調整領域33a〜33dを随時設けることによって、擬似太陽光照射装置38の照度ムラを適宜調整することができる。また、照度ムラが生じている箇所によってその照度ムラの程度が異なる場合でも、透過率調整領域33a〜33dの面積を調節することで照度ムラの程度に合わせた調整が可能となる。
なお、透過率調整シート31および透過率調整シート32aにおける透過率調整領域33a〜33d以外の領域には、キセノン光とハロゲン光との双方に対して反射防止膜として機能するような多層膜が形成されていることが好ましい。このような反射防止膜を形成することによって、透過率調整領域33a〜33d以外の領域を通過する際に減衰する光の量を抑えることができる。具体的には、反射防止膜を形成しなかった場合の透過率調整領域33a〜33d以外の領域の最大透過率が92%程度であったのを、反射防止膜を形成することによって同領域の最大透過率を98%以上に高めることができる。
(透過率調整領域の増加)
本実施形態によれば、後から透過率調整領域を増やしたい場合でも容易に対応することができる。例えば、キセノン光の透過率Txeの調整が必要な箇所がある場合には、図7のように、透過率調整シート31に新たに透過率調整領域33eを形成すれば良い。また、ハロゲン光の透過率Thaの調整が必要な箇所がある場合には、図7のように、新たに透過率調整領域33fを有する透過率調整シート32bを透過率調整シート31上に設ければ良い。このような方法によって、透過率調整領域は随時追加可能である。
〔第3の実施形態〕
(擬似太陽光照射装置48の構成)
本発明の他の実施形態について、図面を参照して説明する。プリズムシート11上の透過率調整シートは、その枚数が少ない方が、擬似太陽光照射装置18,38の構成部材数を減らす点、また照射面13と透過率調整シートとの距離を短くする点で好ましい。そこで、本実施形態に係る擬似太陽光照射装置では、透過率調整シートを1枚有しているだけである。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置48の要部構成を図14に示す。図14に示すように、擬似太陽光照射装置48は、キセノン光源16とハロゲン光源17とからなる光学系セット100,101、導光板10、およびプリズムシート11を備えている。プリズムシート11の照射面13側には、透過率調整シート40が設けられている。以下では、透過率調整シート40について詳しく説明する。それ以外の部材(光学系セット100,101、導光板10およびプリズムシート11)については、第1の実施形態における光学系セット100,101、導光板10およびプリズムシート11と同等である。
透過率調整シート40の構成を図15に示す。本図では、照度のムラが生じている箇所、すなわち透過率の調整が必要な箇所が3箇所ある例が示されており、透過率の調整が必要な領域を領域S,T,Uで示している。各領域S,T,Uは、20mm角の正方形である。
図15に示すように、透過率調整シート40の異なる2つの面Vおよび面Wのうち、面Vには透過率調整領域41a,41bが設けられており、面Wには透過率調整領域42a,42bが設けられている。
ここで、擬似太陽光照射装置48の照度分布について説明する。上述したように、領域S,T,Uは透過率の調整が必要な箇所である。領域Sでは、キセノン光の照度とハロゲン光の照度とが共に高くなっている状態にあり、他の部分と比較してそれぞれ5%程度高い。領域Tでは、キセノン光の照度が高くなっている状態にあり、他の部分と比較して5%程度高い。また、領域Uでは、ハロゲン光の照度が高くなっている状態にあり、他の部分と比較して5%程度高い。
(透過率調整シート40の構成)
そこで、領域S,T,Uにおける照度のムラを抑えるために、本実施形態では透過率調整シート40を用いる。これについて詳しく説明する。
上述したように、領域Sでは、キセノン光の照度と、ハロゲン光の照度とが共に高くなっているため、双方の透過率を同時に調整する必要がある。ここで、第2の実施形態の構成を適用すると、2枚の透過率調整シート(透過率調整シート31および透過率調整シート32a)を重ねる必要がある。しかし、透過率調整シートの枚数が多いほど、当該透過率調整シートを通過する光量は低下してしまう。そこで、透過率調整シート40の領域Sには、キセノン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜(図5の特性A)を面Vの透過率調整領域41aに形成し、ハロゲン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜(図5の特性B)を面Wの透過率調整領域42aに形成する。なお、透過率調整シート40の領域Tには、特性Aを有する多層膜を面Vの透過率調整領域41bに形成し、透過率調整シート40の領域Uには、特性Bを有する多層膜を面Wの透過率調整領域42bに形成する。ここで、透過率調整領域41a,41b,42a,42bの面積は、領域S,T,Uの面積に対して5%になるように形成する。
以上によって、領域Sにおいては、面Vに透過率調整領域41aが5%形成されているので、キセノン光の透過率は100%から95%に低下する。一方、面Wに透過率調整領域42aが5%形成されているので、ハロゲン光の透過率は100%から95%に低下する。同様に、領域Tにおいては、面Vに透過率調整領域41bが5%形成されているので、キセノン光の透過率は100%から95%に低下するが、ハロゲン光の透過率には変化はない。また、領域Uにおいては、面Wに透過率調整領域42bが5%形成されているので、ハロゲン光の透過率Thaは100%から95%に低下するが、キセノン光の透過率には変化はない。
このように、透過率調整領域41a,41b,42a,42bを設けることによって、領域S,Tにおけるキセノン光の透過率が5%低下し、領域S,Uにおけるハロゲン光の透過率が5%低下する。したがって、領域S,Tにおけるキセノン光の照度は5%程度低下し、領域S,Uにおけるハロゲン光の照度は5%程度低下することになる。すなわち、擬似太陽光照射装置48の照度分布を均一化することができるので、照射面13への出射光の照度ムラを抑えることができる。
本実施形態では、キセノン光の透過率およびハロゲン光の透過率を調整する必要がある箇所に、キセノン光の透過率を調整する透過率調整領域41aとハロゲン光の透過率を調整する透過率調整領域42aとを設けている。一方、キセノン光の透過率のみ、またはハロゲン光の透過率のみを調整する必要がある箇所には、キセノン光の透過率を調整する透過率調整領域41bだけ、またはハロゲン光の透過率を調整する透過率調整領域42bだけを設けている。このように、キセノン光およびハロゲン光の双方の透過率の調整が必要な箇所には、それぞれに対応した透過率調整領域を設け、キセノン光およびハロゲン光のいずれかの透過率の調整が必要な箇所には、いずれかの光に対応する透過率調整領域を設ける。そのため、擬似太陽光照射装置48に設ける透過率調整シート40を1枚に抑えることができる。したがって、透過率調整シート40を通過する光の量の低下を抑えることができる。
なお、透過率調整シート40における面Vおよび面W共に、透過率調整領域41a,41b,42a,42b以外の領域には、キセノン光とハロゲン光との双方に対して反射防止膜として機能するような多層膜が形成されていることが好ましい。このような反射防止膜を形成することによって、透過率調整領域41a,41b,42a,42b以外の領域を通過する際に減衰する光の量を抑えることができる。
(透過率調整領域41a,41b,42a,42bの形成方法)
本実施形態に係る透過率調整領域41a,41b,42a,42bを形成する場合には、まず透過率調整シート40の一方の面Vの領域Sと領域Tとにキセノン光をほとんど透過しない特性Aを有する多層膜を、マスクを使用して部分的に形成する。同様に、透過率調整シート40の他方の面Wの領域Sと領域Uとにハロゲン光をほとんど透過しない特性Bを有する多層膜を、マスクを使用して部分的に形成する。このような方法によって、1枚の透過率調整シート40に容易に透過率調整領域41a,41b,42a,42bを形成することができる。
なお、本実施形態では、1枚の透過率調整シート40によってキセノン光の透過率調整と、ハロゲン光の透過率調整とが可能となるので、透過率を調整する範囲が広い場合に対しても有利である。例えば、図15のように、1m×1.4mの太陽電池全体を照射する大型の擬似太陽光照射装置48(1.1m×1.77m)であっても、当該擬似太陽光照射装置48の照度調整を問題なく行うことができる。
このような大型の擬似太陽光照射装置48の場合には、図14における照射面13の面積に応じて、紙面奥行方向に光学系セットを複数並べて配置することによって、図13に示す擬似太陽光照射装置48を構成することもできる。具体的には、図16に示すように、光学系セット100,101をアレイ化したものを複数セット配置しても良い。図16は、光学系セット100,101をアレイ化した複数のセットを図14の矢印Z方向から見た場合の上面図である。本図では、光学系セット100を16セット配置しており、その幅は1.5mである。このように、光学系セット100,101をアレイ化したものを複数セット配置することによって、照射面13上において1m×1.4mの範囲も照射可能な構成となる。
(その他の実施形態)
本発明の一実施形態に係る透過率調整シートの一例として、図17および図18を参照して説明する。図17は、キセノン光およびハロゲン光の双方の透過率を調整する場合の透過率調整シート50の構成を示す図である。図18は、キセノン光およびハロゲン光の透過率をそれぞれ独立して調整する場合の透過率調整シート50の構成を示す図である。本図では、透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dの面積は、調整対象領域(領域51a〜51d)の面積に対して4%(成膜面積比率4%)である。また、各領域51a〜51dは、25mm角の正方形である。
図17に示すように、透過率調整シート50では、キセノン光の透過率調整を行う領域52a〜52dと、ハロゲン光の透過率調整を行う領域53a〜53dとが予め、透過率調整シート50上に形成されている。なお、透過率調整領域52a〜52dは、キセノン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜(図5の特性A)であり、透過率調整領域53a〜53dハロゲン光をほとんど透過しない特性(波長依存性)を有する多層膜(図5の特性B)であるとする。
以上の構成によれば、透過率調整シート50の各領域51a〜51dを通過するキセノン光の透過率は100%から96%に低下し、ハロゲン光の透過率Thaは100%から96%に低下する。
ここで、領域51aにおいてキセノン光の透過率のみを調整する場合には、図18に示すように、透過率調整領域53aを開口する。また、領域51bにおいてハロゲン光の透過率のみを調整する場合には、透過率調整領域52bを開口する。同様に、透過率調整領域52c,53cの双方を開口すれば、領域51cはキセノン光およびハロゲン光の透過率を調整しない(照度調整しない)領域となる。逆に、透過率調整領域52d,53dの双方を開口しなければ、領域51dはキセノン光およびハロゲン光の双方の透過率を調整する(照度調整する)領域となる。
このように、透過率調整シート50上に透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dを予め形成しておき、領域51a〜51dごとに上記透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dを開口するか否かを決定して、各領域51a〜51dにおけるキセノン光およびハロゲン光の透過率を適宜調整する構成にしても良い。
また、透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dを予め開口しておいて、そこに上記多層膜と同等、あるいは類似の透過特性を有する色ガラスを嵌め込むような構成にしても良い。さらに、透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dには、多層膜を形成する代わりに、当該多層膜と同等の特性を有する色ガラス(透過率調整領域52a〜52d,53a〜53dと同サイズにカットしたもの)を貼り付けても良い。この場合、透過率調整しない部分は開口する必要がなく、色ガラスを貼り付ける必要がない。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、太陽電池の検査、測定、及び実験に利用できる。また、化粧品、塗料、接着剤、各種材料の退色および耐光試験にも利用できる。さらに、光触媒の検査および実験、ならびに自然光を必要とするその他の各種実験にも利用できる。
1 キセノンランプ
2,5 リフレクタ
3,6 テーパカプラ
4 ハロゲンランプ
7 波長選択ミラー
8,9 光学フィルタ
10 導光板
11 プリズムシート
12a〜12c,31,32a,32b,40,50 透過率調整シート
13 照射面
16 キセノン光源
17 ハロゲン光源
18,38,48 擬似太陽光照射装置
19 散乱体
21a〜21e 開口部
22 波長選択膜領域
33a〜33f,41a,41b,42a,42b,52a〜52d,53a〜53d 透過率調整領域
51a〜51d 領域
100,101 光学系セット

Claims (7)

  1. 第1の光を照射する第1の光源と、
    上記第1の光を入射させ、上記第1の光に指向性を付与する第1の光学部材と、
    上記指向性が付与された上記第1の光を入射させ、該第1の光の発光スペクトルを調整する第1の光学フィルタと、
    上記第1の光とは異なる第2の光を照射する第2の光源と、
    上記第2の光を入射させ、上記第2の光に指向性を付与する第2の光学部材と、
    上記指向性が付与された上記第2の光を入射させ、該第2の光の発光スペクトルを調整する第2の光学フィルタと、
    上記発光スペクトルが調整された上記第1の光、および上記発光スペクトルが調整された上記第2の光を入射させ、該第1の光における、所定の波長よりも短波長の光と、第2の光における、上記所定の波長よりも長波長の光とを選択して出射する光選択素子と、
    上記光選択素子によって選択された上記第1の光および上記第2の光が入射される導光板と、
    上記導光板に設けられ、上記導光板に入射した上記第1の光および上記第2の光を照射面に取り出す光取り出し手段と、
    上記光取り出し手段よりも上記照射面側に配置され、上記光取り出し手段によって取り出された上記第1の光および上記第2の光を透過させ、該第1の光および該第2の光のうち、少なくともいずれか一方の透過率に対して波長依存性を有する透過率調整部材を備えていることを特徴とする擬似太陽光照射装置。
  2. 上記第1の光学部材は、
    上記第1の光に上記指向性を付与する第1の集光素子と、
    上記第1の光に上記指向性を付与する第1のテーパ状集光素子とを備え、
    上記第2の光学部材は、
    上記第2の光に上記指向性を付与する第2の集光素子と、
    上記第2の光に上記指向性を付与する第2のテーパ状集光素子とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の擬似太陽光照射装置。
  3. 上記透過率調整部材は、上記所定の波長よりも長波長の光の透過率が10%以下であり、上記所定の波長よりも短波長の光の透過率が90%以上である第1の透過率調整領域、および上記所定の波長よりも長波長の光の透過率が90%以上であり、上記所定の波長よりも短波長の光の透過率が10%以下である第2の透過率調整領域のうち、少なくともいずれか一方を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の擬似太陽光照射装置。
  4. 上記透過率調整部材は、上記第1の透過率調整領域、および上記第2の透過率調整領域の両方を備えており、
    上記第1の透過率調整領域、および上記第2の透過率調整領域は、互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の擬似太陽光照射装置。
  5. 上記第1の透過率調整領域および上記第2の透過率調整領域は開口部を有しており、
    上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも長波長の光の透過率は、上記第1の透過率調整領域が有する上記開口部の大きさによって定まり、
    上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも短波長の光の透過率は、上記第2の透過率調整領域が有する上記開口部の大きさによって定まることを特徴とする請求項3または4に記載の擬似太陽光照射装置。
  6. 上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも長波長の光の透過率は、当該透過率調整部材に対する上記第1の透過率調整領域の面積比によって定まり、
    上記透過率調整部材における上記所定の波長よりも短波長の光の透過率は、当該透過率調整部材に対する上記第2の透過率調整領域の面積比によって定まることを特徴とする請求項3または4に記載の擬似太陽光照射装置。
  7. 上記第1の光源は、上記第1の光であるキセノン光を照射するキセノン光源であり、
    上記第2の光源は、上記第2の光であるハロゲン光を照射するハロゲン光源であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の擬似太陽光照射装置。
JP2010079572A 2010-03-30 2010-03-30 擬似太陽光照射装置 Expired - Fee Related JP4723038B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079572A JP4723038B1 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 擬似太陽光照射装置
CN2010800618786A CN102713413A (zh) 2010-03-30 2010-07-16 模拟太阳光照射装置
US13/520,093 US20120275132A1 (en) 2010-03-30 2010-07-16 Pseudo-Sunlight Irradiating Apparatus
PCT/JP2010/062098 WO2011121805A1 (ja) 2010-03-30 2010-07-16 擬似太陽光照射装置
EP10848978.2A EP2554894A4 (en) 2010-03-30 2010-07-16 SOLAR PSEUDO-LIGHT RADIATION APPARATUS
ITMI2010A001907A IT1401167B1 (it) 2010-03-30 2010-10-19 Dispositivo per l'irradizione di luce solare artificiale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079572A JP4723038B1 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 擬似太陽光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4723038B1 true JP4723038B1 (ja) 2011-07-13
JP2011211098A JP2011211098A (ja) 2011-10-20

Family

ID=43738033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079572A Expired - Fee Related JP4723038B1 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 擬似太陽光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120275132A1 (ja)
EP (1) EP2554894A4 (ja)
JP (1) JP4723038B1 (ja)
CN (1) CN102713413A (ja)
IT (1) IT1401167B1 (ja)
WO (1) WO2011121805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096836A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置
US9891365B2 (en) 2015-09-23 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus having the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053448B1 (ja) 2011-03-28 2012-10-17 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
JP5214777B2 (ja) * 2011-07-20 2013-06-19 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
JP5214793B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-19 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
JP5863392B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-16 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
JP5214792B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-19 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
JP5160681B1 (ja) * 2011-10-31 2013-03-13 シャープ株式会社 光照射装置
EP3350508B1 (en) 2015-09-16 2022-01-05 Innerscene Limited Artificial skylight and methods
CN109597247B (zh) * 2019-02-19 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、背光源及其校正装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185834A (en) * 1962-04-25 1965-05-25 Optical Coating Laboratory Inc Light source
US4641227A (en) * 1984-11-29 1987-02-03 Wacom Co., Ltd. Solar simulator
IE872698L (en) * 1987-10-09 1989-04-09 Stena Offshort Ltd An illuminated display aid
US5217285A (en) * 1991-03-15 1993-06-08 The United States Of America As Represented By United States Department Of Energy Apparatus for synthesis of a solar spectrum
US5764845A (en) * 1993-08-03 1998-06-09 Fujitsu Limited Light guide device, light source device, and liquid crystal display device
JP3383412B2 (ja) * 1993-08-03 2003-03-04 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 導光体群、列状導光体、、光源装置及び液晶表示装置
JP3500352B2 (ja) * 2000-08-07 2004-02-23 日清紡績株式会社 ソーラーシミュレータ
JP2003187623A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sharp Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
EP1637799A4 (en) * 2003-06-12 2006-06-21 Omron Tateisi Electronics Co PLANARE LIGHT SOURCE AND PICTURE DISPLAY
JP4242810B2 (ja) * 2004-07-07 2009-03-25 オリンパス株式会社 導光部材、照明装置、プロジェクタ
JP5236858B2 (ja) 2005-02-01 2013-07-17 日清紡ホールディングス株式会社 太陽電池の出力特性の測定方法。
JP2007078404A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネル検査装置
TWI321662B (en) * 2006-05-22 2010-03-11 Young Optics Inc Illumination system
US20080074898A1 (en) * 2006-06-02 2008-03-27 Bookham Technology Plc Light source assemblies
JP2009252524A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Yoshikawa Kasei Kk 照明装置、家具および照明用モジュール
JP5133356B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-30 パナソニック株式会社 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US8052291B2 (en) * 2009-02-18 2011-11-08 Spire Corporation Solar simulator filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096836A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置
US9891365B2 (en) 2015-09-23 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011211098A (ja) 2011-10-20
CN102713413A (zh) 2012-10-03
WO2011121805A1 (ja) 2011-10-06
EP2554894A4 (en) 2013-11-06
US20120275132A1 (en) 2012-11-01
ITMI20101907A1 (it) 2011-10-01
EP2554894A1 (en) 2013-02-06
IT1401167B1 (it) 2013-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723038B1 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5220861B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP4668348B1 (ja) 擬似太陽光照射装置及び擬似太陽光照射方法
JP4570680B1 (ja) 光照射装置および検査装置
US8960930B2 (en) Solar simulator
JP5583468B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5053448B1 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP4902790B1 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5214792B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5355525B2 (ja) 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置
JP5049375B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5214777B2 (ja) 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
JP2011003475A (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5214793B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP2013251154A (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5868660B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5274530B2 (ja) 光照射装置および擬似太陽光照射装置、太陽電池パネル用検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees