JP5160681B1 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5160681B1
JP5160681B1 JP2011239815A JP2011239815A JP5160681B1 JP 5160681 B1 JP5160681 B1 JP 5160681B1 JP 2011239815 A JP2011239815 A JP 2011239815A JP 2011239815 A JP2011239815 A JP 2011239815A JP 5160681 B1 JP5160681 B1 JP 5160681B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
halogen
lamp cover
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011239815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013098009A (ja
Inventor
紀人 藤原
功治 南
勝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011239815A priority Critical patent/JP5160681B1/ja
Priority to PCT/JP2012/062862 priority patent/WO2013065345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160681B1 publication Critical patent/JP5160681B1/ja
Publication of JP2013098009A publication Critical patent/JP2013098009A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/02Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for simulating daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲンサイクルが効率的に行われる光照射装置を実現する。
【解決手段】擬似太陽光照射装置100は、発光管内部にハロゲンガスを含むハロゲン光源1と、ハロゲン光源1の光を出射する出射領域を残してハロゲン光源1を覆うランプカバー7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光照射装置に関する。
太陽電池は、クリーンなエネルギー源としての重要性が認められ、その需要が高まりつつある。太陽電池の利用分野は、大型機器類のパワーエネルギー源から、精密な電子機器類の小型電源まで、多岐に渡っている。太陽電池が様々な分野で広く利用されるには、該太陽電池の特性、とりわけ出力特性が正確に測定されていないと、太陽電池を使用する側においても様々な不都合が予測される。このため、太陽電池の検査、測定および実験に利用可能な、人工の高精度の擬似太陽光を大面積に照射できる技術が特に求められている。
擬似太陽光に求められる主要な要素は、その擬似太陽光の発光スペクトルが基準太陽光(日本工業規格により制定)と近いことと、擬似太陽光の照度が基準太陽光と同程度であることとである。そこで、このような擬似太陽光を照射するための装置として、擬似太陽光照射装置が開発されている。該擬似太陽光照射装置は、一般的に太陽電池の受光面に均一な照度の人工光(擬似太陽光)を照射して、太陽電池の発電量等を測定するために使用される。
特許文献1には、隣接する個々の室に、ハロゲンランプとキセノンランプとを設置した擬似太陽光照射装置(ソーラーシュミレータ)が開示されている。具体的には、この擬似太陽光照射装置は、各ランプの上方開放部に専用の光学フィルタを備えている。これにより、太陽電池の受光面に対して、下方からランプの点灯による擬似太陽光が照射される。さらに、この擬似太陽光照射装置は、各ランプが設置された室内部に、反射板が設けられている。これにより、ランプの照度ムラを調整する。また、各ランプが設置された各室に通じるように、側壁に吸引ファン等の冷却装置を設けることが記載されている。
特許文献2には、放電容器内に2つのタングステン電極を有し、ハロゲンガスと酸素とを含む気体が封入された高圧放電ランプが開示されている。この高圧放電ランプでは、放電容器内に酸化タングステンの形で適量の酸素を封入することにより、ハロゲンサイクルを促進させ、ランプの寿命を向上させる。
特開2002−048704号公報(公開日:2002年2月15日) 特開2006−066093号公報(公開日:2006年3月9日)
発光管内部にハロゲンガスを含むランプでは、タングステン・フィラメントまたはタングステン電極から昇華したタングステンが、ハロゲンと化合することによってタングステン・フィラメントまたはタングステン電極に戻るハロゲンサイクルが行われる。これにより、発光管内部の黒化の抑制およびランプの長寿命化が実現される。このハロゲンサイクルが安定して、かつ効率よく行われるためには、発光管内壁面の温度を高温に保つ必要がある。具体的には、ハロゲンとしてヨウ素を使用する場合、発光管内壁面の温度は170℃以上、ハロゲンとして臭素を使用する場合、発光管内壁面の温度は250℃以上であることが好ましい。
特許文献1には、ハロゲンランプが配置された室内に通じるように吸引ファン等の冷却装置を設ける構成が記載されている。特許文献1には、冷却によるハロゲンサイクルへの影響について、何ら示唆されていない。しかしながら、冷却によってハロゲンランプの発光管の温度が所定の温度より低下すると、ハロゲンサイクルの効率が悪化し、ハロゲンランプの寿命が短くなるという問題が発生することが考えられる。
特許文献2のランプは、ハロゲンサイクルを促進するために発光管内部の気体の成分を改善したものである。しかしながら、特許文献2には、冷却に関して何ら示唆はない。ランプと共に、冷却を必要とするランプ以外の部品を組み合わせて使用する場合、当該部品と共にランプをも冷却してしまい、ハロゲンサイクルの効率が悪化するという問題が発生することが考えられる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハロゲンサイクルが効率的に行われる光照射装置を実現することにある。
本発明に係る光照射装置は、発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源と、上記第1光源の光を出射する出射領域を残して上記第1光源を覆うランプカバーとを備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1光源を覆うランプカバーにより、例えば他の部品を冷却するための冷却風が第1光源に当たることを防ぐことができる。そのため、冷却風が第1光源を冷却することを防ぐ、または、冷却風が第1光源を冷却する程度を低減することができる。そのため、発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源において、ハロゲンサイクルが効率的に安定して行われる。よって、第1光源の黒化を抑制し、光照射装置の発光効率を高くし、かつ寿命を長くすることができる。
また、上記第1光源は、上記発光管の端部に設けられた電極を含み、上記ランプカバーは、上記電極が設けられる上記発光管の端部までを覆う構成とすることもできる。
発光管の端部は、通常、発熱箇所であるフィラメント等から離れており、内壁の温度が低い。上記の構成によれば、ランプカバーは、発光管の端部までを覆っているので、発光管の端部が冷却されることをも防ぐことができる。よって、黒化しやすい発光管の端部の温度を高く保ち、ハロゲンサイクルを促進することができる。
また、上記ランプカバーは、上記電極をも覆う構成とすることもできる。
上記の構成によれば、ランプカバーは、発光管の端部に設けられた電極までをも覆っているので、電極を介して発光管が冷却されることを防ぐことができる。よって、黒化しやすい発光管の端部の温度を高く保ち、ハロゲンサイクルを促進することができる。
また、上記光照射装置は、出射された上記第1光源の光を透過または反射させる光学部材を備える構成とすることもできる。
また、上記光照射装置は、上記光学部材を冷却風によって冷却する冷却部を備える構成とすることもできる。
また、上記光照射装置は、上記第1光源と上記ランプカバーとの間に、上記第1光源の光を上記出射領域に集光する集光部材を備える構成とすることもできる。
また、上記光学部材は、上記第1光源からの光を内部で全反射させて導光する導光部材であってもよい。
また、上記光学部材は、上記第1光源からの光に指向性を付与する構成とすることもできる。
また、上記ランプカバーは、リード線を上記電極に配線するための切り欠きを有する構成とすることもできる。
また、上記光照射装置は、上記光学部材からの光を受けてスペクトルを調整するスペクトル調整部と、上記スペクトル調整部からの光が入射され、入射された光を擬似太陽光として照射する導光板とを備える構成とすることもできる。
また、上記光照射装置は、上記第1光源とはスペクトルが異なる第2光源と、上記第1光源からの光の少なくとも一部のスペクトルと、上記第2光源からの光の少なくとも一部のスペクトルとを合成し、擬似太陽光を生成する合成部とを備える構成とすることもできる。
また、上記光照射装置は、光照射装置の支持体に着脱可能な枠体を備え、上記枠体には、上記第1光源および上記ランプカバーを着脱可能である構成とすることもできる。
また、上記ランプカバーは、上記出射領域に対応する位置に開口を有する構成とすることもできる。
また、上記発光管は円筒形であり、上記第1光源は、上記発光管の両端部に上記電極を有する構成であってもよい。
本発明に係る光照射装置は、発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源と、上記第1光源からの光を導光する導光部材と、冷却風によって上記導光部材を冷却する冷却部と、上記冷却風を遮ることにより、上記冷却風によって上記第1光源が冷却されることを低減するランプカバーとを備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、冷却風を遮るランプカバーにより、冷却風が第1光源に当たることを防ぐことができる。そのため、冷却風が第1光源を冷却することを防ぐ、または、冷却風が第1光源を冷却する程度を低減することができる。そのため、発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源において、ハロゲンサイクルが効率的に安定して行われる。よって、第1光源の黒化を抑制し、光照射装置の発光効率を高くし、かつ寿命を長くすることができる。
また、上記光照射装置は、上記第1光源からの光のスペクトルを調整するスペクトル調整部と、上記スペクトル調整部からの光が入射され、入射された光を擬似太陽光として照射する導光板とを備える構成とすることもできる。
以上のように、本発明に係る光照射装置によれば、ランプカバーにより、冷却風が第1光源を冷却することを防ぐ、または、冷却風が第1光源を冷却する程度を低減することができる。そのため、発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源において、ハロゲンサイクルが効率的に安定して行われる。よって、第1光源の黒化を抑制し、光照射装置の発光効率を高くし、かつ寿命を長くすることができる。
本発明に係る一実施形態の擬似太陽光照射装置の要部構成を示す模式図である。 上記擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す模式図である。 上記擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す模式図である。 波長選択部材に入射角45度で入射した光に対する透過率を示す図である。 本発明に係る一実施例の擬似太陽光照射装置の構成を示す斜視図である。 本発明に係る一実施例の光導入部の構成を示す上面図である。 光照射装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明に係る別の実施例のハロゲン光源の概略構成を示す図である。 (a)は、擬似太陽光照射装置のハロゲン光源周辺の一部を示す斜視図であり、(b)は、ハロゲン光源および集光部材を組み合わせたものの側面図であり、(c)は、ハロゲン光源および集光部材を組み合わせる前の側面図である。 本発明に係る別の実施例の光照射装置の詳細な構成を示す斜視図である。 別の角度から見た上記光照射装置の詳細な構成を示す斜視図である。 上記擬似太陽光照射装置におけるハロゲン光源周辺の一部の構成を示す斜視図である。 比較例の光照射装置の構成を示す斜視図である。 運転後における別の実施例の光照射装置および比較例の光照射装置の発光管の黒化の程度を比較した表である。 上記運転後における別の実施例の光照射装置および比較例の光照射装置の波長毎の照度を示すグラフである。 上記運転後における別の実施例の光照射装置および比較例の光照射装置の照度を示す表である。 本発明に係る別の実施形態の光導入部の一部を示す模式図である。 光導入部のハロゲン光源周辺の一部を示す斜視図である。 光導入部のハロゲン光源周辺の一部を示す斜視図である。
[実施形態1]
(擬似太陽光照射装置100の構成)
本発明に係る一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、擬似太陽光を被照射体21に照射する擬似太陽光照射装置(光照射装置)100について、図1を参照して詳細に説明する。図1は、擬似太陽光照射装置100の要部構成を示す模式図である。擬似太陽光は、人工光の一種であり、自然光(太陽光)の発光スペクトルに近い発光スペクトルを有している。本実施形態の擬似太陽光照射装置100は、キセノン光とハロゲン光との合成光を擬似太陽光として、太陽電池等の被照射体21に照射する。
図1に示すように、擬似太陽光照射装置100は、光を導入する光導入部20、導光板8、光取り出し部9、反射シート10、および冷却部18を備える。擬似太陽光照射装置100は、導光板8の照射面(上面)から擬似太陽光(図中矢印)を、被照射体21に向けて出射する。例えば太陽電池である被照射体21の特性を測定する際には、被照射体21に測定ユニット30の測定端子が接続され、特性の測定が行われる。以下、擬似太陽光照射装置100について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、導光板8の照射面側を上方、照射面とは逆側(裏側)を下方とする。また、上方をz方向とし、図1における導光板8の左端部から右端部への向きをx方向とし、図1における奥方向をy方向とする。
導光板8は、互いに対向して配置された2つの光導入部20の間に設けられている。導光板8の両側面には、両側に配置された2つの光導入部20から擬似太陽光が照射される。導光板8は、導光板8の照射面(上面)から擬似太陽光を照射する。導光板8は、透過率を高くするために好ましくは石英ガラス等で構成される。
光取り出し部9は、導光板8の下面(裏面)に形成されている。光取り出し部9は、光導入部20から出射された擬似太陽光を、導光板8の照射面に取り出す。具体的には、光導入部20から導光板8に入射した光(擬似太陽光)は、導光板8内部を伝搬する。このとき、光取り出し部9に当たった光は、導光板8の照射面へ出射される。これにより、より広い面積の照射面から、均一な擬似太陽光を照射することが可能となる。なお、光取り出し部9は、例えば散乱体から形成することができ、導光板8内部の擬似太陽光を散乱させて、照射面へ導くことができる。また、散乱体のパターンを変更すれば、擬似太陽光の照度ムラを調整することもできる。例えばドット形状のパターンを、印刷または成形等によって光取り出し部9に形成することができる。
反射シート10は、導光板8または光取り出し部9から下方に漏れ出た光を、導光板8の照射面側に反射する部材である。
光導入部20は、導光板8の両側面に配置されている。擬似太陽光照射装置100では、2つの光導入部20が、導光板8の両端に擬似太陽光を出射する。このため、より多くの光量(照度)の擬似太陽光を、照射面から出射することが可能となる。ただし、光導入部20は、導光板8の両端に設ける必要はなく、導光板8のいずれか一方の端部にのみ設けられていてもよい。なお、2つの光導入部20の光学部品構成は同一である。
(光導入部20の構成)
光導入部20の構成について、図1〜3を参照して説明する。図2および3は、擬似太陽光照射装置100における光導入部20の一部を示す模式図である。図2は、光導入部20を導光板8の照射面(上面)側から見た図である。図2においては、ランプカバー7の内部の構成を透過して図示しており、また冷却部18は省略している。図3は、光導入部20を側面から見た断面図である。
光導入部20は、ハロゲン光源1(第1光源)、集光部材2、導光部材(光学部材)3、光学フィルタ(スペクトル調整部)4、波長選択部材(合成部)5、光結合部材6、ランプカバー7、キセノン光源(第2光源)11、集光部材12、導光部材13、光学フィルタ14、反射部材17、および冷却部18を備える。
光導入部20は、ハロゲン光源1およびキセノン光源11からそれぞれ出射された光を波長選択部材5で混合(合成)することにより擬似太陽光を生成し、擬似太陽光を導光板8の端面(入射面)に照射する。具体的には、ハロゲン光源1およびキセノン光源11は、擬似太陽光照射装置100に設けられた光源である。ハロゲン光源1およびキセノン光源11は、擬似太陽光を生成するために必要な分光分布(スペクトル分布)を有する光を照射する。ハロゲン光源1およびキセノン光源11から照射される光は、互いに異なるスペクトル分布を有している。ハロゲン光源1は、擬似太陽光に必要な長波長成分の光を多く照射する。一方、キセノン光源11は、擬似太陽光に必要な短波長成分の光を多く照射する。
ハロゲン光源1は、円筒形状の発光管1aと、発光管1aの長手方向の両端に設けられた2つの電極1bと、発光管1aの内部で2つの電極1bを結ぶタングステンのフィラメント1cとを備える。発光管1aは、耐熱性のある、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、または高珪酸ガラス等によって形成される。発光管1aの内部には、窒素またはアルゴン等の不活性ガスと、微量のハロゲンガス(ヨウ素または臭素等)とが封入されている。両端に口金がある筒状のハロゲン光源1を用いることにより、より広い面積における光強度およびスペクトルを均一化することができる。これにより、擬似太陽光照射装置100は、より広い面積に精度のよい擬似太陽光を照射することができる。それゆえ、近年における太陽電池の大面積化の要求に応えることができる擬似太陽光照射装置100を実現することができる。
集光部材2は、内側面が反射面になっている部材である。ハロゲン光源1のフィラメント1cに対応する径方向の周囲は、ハロゲン光源1からの光を反射する集光部材2によって包囲されている。集光部材2は、側面視したときの反射面の断面形状の少なくとも一部が、楕円曲線に沿っている。発光管1aのフィラメント1cは、楕円形状である集光部材2の一方の焦点に位置する。集光部材2は、ハロゲン光源1からの光を集光し、導光部材3に入射させる。集光部材2は、フィラメント1cの軸に垂直な平面において、光の進行方向がx方向に対して30度以内に収まるように光の指向性を高める。集光部材2は、ハロゲン光源1から出射された光の放射指向性を揃える。その結果、ハロゲン光源1から直接出射される光、および、集光部材2により反射された光が、導光部材3に向かって出射される。したがって、ハロゲン光源1からの出射光が有効に利用される。なお、集光部材2として放物面等のミラーを用いることもできる。
ランプカバー7は、ハロゲン光源1からの光を導光部材3に出射するための開口(出射領域)を有するカバーである。ランプカバー7は、ハロゲン光源1および集光部材2を包囲している。ここでは、ランプカバー7は、ハロゲン光源1の発光管1aの端部までを覆っている。なお、リード線1dを接続するためのハロゲン光源1の電極(リード線接続部)1bはランプカバー7から露出している。
導光部材3は、入射面から内部に入射された光を壁面で全反射させて対向する出射面まで導光し、出射する光学素子である。導光部材3の入射面は、ハロゲン光源1に近接して配置され、ランプカバー7の開口に位置している。導光部材3は、y方向において対向する1対の側面がテーパ状に傾斜している。すなわち、導光部材3の入射面から出射面に向かって、導光部材3の断面積は徐々に増加する。これにより、ハロゲン光源1から導光部材3に入射された光は、導光部材3の側面で反射を繰り返し放射指向性が揃えられる。導光部材3は、x−y平面において、光の進行方向がx方向に対して30度以内に収まるように光の指向性を高める。この結果、導光部材3の出射面から出射される光は、出射面に垂直な方向(光軸の方向)に高い指向性を有する。
光学フィルタ4は、透過させたハロゲン光源1からの光のスペクトルを基準太陽光のスペクトル分布に近くするようスペクトルを調整するフィルタである。光学フィルタ4は、導光部材3の出射面に対向して配置され、導光部材3の出射面から出射された光を透過する。光学フィルタ4は、ガラス基板上に光学多層膜を形成したものである。光学フィルタ4は、波長に応じて変化する透過率を有し、透過する光のスペクトルを少なくとも部分的に基準太陽光のスペクトルに近づける。光学フィルタ4は、通常エアマスフィルタ(スペクトル調整フィルタ)と称される。
キセノン光源11は、円筒形状の発光管の中にキセノンが封入されたキセノンランプである。
集光部材12は、集光部材2と同様の機能および構成を有する。集光部材12は、キセノン光源11から出射された光が導光部材13に入射されるように、キセノン光源11からの光を集光する。
反射部材17は、導光部材13に入射しない光を集光部材12側に反射し、集光部材12で再度反射した光を導光部材13に入射させる。なお、本実施形態のように、キセノン光源11側にはランプカバー7は設けられていなくてもよい。
導光部材13は、導光部材3と同様の機能および構成を有する。導光部材13は、キセノン光源11から入射された光の放射指向性を高め、z方向の指向性が高い光を光学フィルタ14に対して出射する。
光学フィルタ14は、透過させたキセノン光源11からの光のスペクトルを基準太陽光のスペクトル分布に近くするようスペクトルを調整するフィルタである。光学フィルタ14は、導光部材13の出射面に対向して配置され、導光部材13の出射面から出射された光を透過する。光学フィルタ14は、ガラス基板上に光学多層膜を形成したものである。光学フィルタ14は、波長に応じて変化する透過率を有し、透過する光のスペクトルを少なくとも部分的に基準太陽光のスペクトルに近づける。
このようにして、ハロゲン光源1からの光とキセノン光源11からの光とが、それぞれ波長選択部材5に入射する。なお、ハロゲン光源1からの光の光軸とキセノン光源11からの光の光軸とは垂直である。
波長選択部材5は、所定の境界波長より短波長側の光を反射し、境界波長より長波長側の光を透過させる部材である。板状の波長選択部材5は、光学フィルタ4を通過した光の光軸に対して入射面が45度傾けられて配置されている。また、波長選択部材5は、光学フィルタ14を通過した光の光軸に対しても入射面が45度傾けられて配置されている。
図4は、波長選択部材5に入射角45度で入射した光に対する透過率を示す図である。図4に示すように、波長選択部材5は、波長選択の機能を有する。つまり、波長選択部材5は、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射される光から擬似太陽光に必要な光を選択(抽出)すると共に、選択された光を混合して擬似太陽光を合成する。具体的には、波長選択部材5は、所定波長未満(所定波長(図4では650nm)よりも短波長側)の光を反射する一方、所定波長以上(所定波長よりも長波長側)の光を透過する。言い換えれば、波長選択部材5は、擬似太陽光に必要な長波長側の光を透過する一方、短波長側の光を反射する機能を有する。そして、長波長側の光と短波長側の光とを混合して擬似太陽光を合成する。
より詳細には、ハロゲン光源1からの出射光は、擬似太陽光に必要な長波長側の成分を多く含む。一方、キセノン光源11からの出射光は、擬似太陽光に必要な短波長側の成分を多く含む。波長選択部材5は、600〜800nmの範囲に境界波長を有し、この境界波長未満の光を反射する一方、境界波長以上の光を透過する。つまり、ハロゲン光源1からの出射光のうち、境界波長以上の光(長波長側の成分の光)のみが、波長選択部材5を透過して光結合部材6に入射する。一方、キセノン光源11からの出射光のうち、境界波長未満の光(短波長側の成分の光)のみが、波長選択部材5により反射され、光結合部材6に入射する。
例えば、700nm以上の波長の光をハロゲン光源1の光で使用し、キセノン光源11の光を波長700nm未満で使用するとする。この場合、波長選択部材5の反射と透過との境界波長は波長700nmである。つまり、波長選択部材5は、波長700nmより短波長の光を反射させ、700nm以上の長波長の光を透過する特性を持っている。これにより、擬似太陽光に必要な波長の光のみが、波長選択部材5により選択される。そして、選択された光が合成され、擬似太陽光として出射される。なお、波長選択部材5が反射または透過させる光の境界波長は、任意に設定すればよい。ただし、キセノン光源11の発光スペクトルの輝線成分を低減するために、600〜700nmの範囲で選択することが好ましい。さらに、波長選択部材5としては、波長依存性のある鏡またはフィルタを用いることができる。例えば、波長選択部材5として、コールドミラー、ホットミラー等を用いることができる。
このように、波長選択部材5は、ハロゲン光源1の出射光に含まれる擬似太陽光の合成に必要な長波長成分の光と、キセノン光源11の出射光に含まれる擬似太陽光の合成に必要な短波長成分の光とを抽出して、擬似太陽光を生成する。この際、スペクトル制御されていないハロゲン光源1の短波長成分の光が除かれ、同様に、スペクトル制御されていないキセノン光源11の長波長成分の光が除かれることになる。したがって、擬似太陽光の発光スペクトルを基準太陽光の発光スペクトルに、より近似させることが可能となる。
光結合部材6は、入射面から内部に入射された光を壁面で全反射させて対向する出射面まで導光し、出射する光学素子である。光結合部材6の入射面は、波長選択部材5に近接して配置されている。光結合部材6は、z方向において対向する1対の面がテーパ状に傾斜している。すなわち、光結合部材6の入射面から出射面に向かって、光結合部材6の断面積は徐々に減少する。これにより、波長選択部材5から光結合部材6に入射されたz方向に広がった光は、入射面よりz方向の幅が狭い出射面から出射される。光結合部材6の出射面から出射された光は、導光板8の端面に入射する。
導光板8の端面が光結合部材6の出射面に対向するように、導光板8は、光結合部材6に近接して配置される。光結合部材6によって入射する光のz方向の幅を狭くすることができるので、導光板8のz方向の厚さを薄くすることができる。導光板8は、透過率を高くするために好ましくは石英ガラス等で構成される。石英ガラスはコストも高いが、光結合部材6を用いると、光の利用効率を高めながら導光板8の厚さを薄くすることができるので、コストを下げることができる。
(冷却部の構成)
導光部材3は、ハロゲン光源1からの光が通過するため温度が上昇する。擬似太陽光照射装置100は、大面積の太陽電池である被照射体21に太陽光レベルの光を供給する必要があるため、ハロゲン光源1に求められる出力は大きくなる。それゆえ、導光部材3の温度上昇も大きなものとなる。導光部材は、形状精度および信頼性を高めるために、樹脂材料等よりBK7等の硝材で構成されることが好ましい。一方で、BK7等の硝材は、高温になると割れやすいため冷却する必要がある。
冷却部18は、導光部材3を冷却するために導光部材3の上方に配置されている。冷却部18は、y方向に延びる細長いパイプを備え、パイプの導光部材3の上部に対応する箇所に吹き出し孔18aが設けられている。冷却部18は、パイプの端部に、パイプに冷却風を送り込むファン等の送風機(図示せず)を備える。冷却風は、吹き出し孔18aから導光部材3に対して吹き出される。冷却風により導光部材3を冷却し、これにより、導光部材3が高温になることおよび割れが発生することを防止する。
なお、キセノン光源11側の導光部材13に対しても、同様に冷却部が設けられるが、ここでは図示を省略する。
(ハロゲン光源のハロゲンサイクル)
ハロゲン光源1の内部では、点灯時にハロゲンサイクルが行われている。ハロゲン光源1に電流が流れると、フィラメント1cが高温になり発光する。このとき、フィラメント1cのタングステンが蒸発(昇華)し、フィラメント1cから遊離する。遊離したタングステンは発光管1aの内壁面に付着して発光管1aを黒化させ、発光量を低下させる原因となり得るが、ハロゲン光源1では、ハロゲンが昇華したタングステンと化合し、ハロゲン化タングステンを生成する。ハロゲン化タングステンは比較的揮発しやすいので、蒸発したハロゲン化タングステンがフィラメント1cの周辺に戻る。高温のフィラメント1cの周辺ではハロゲンとタングステンが分離するので、再びタングステンがフィラメント1cに戻る。この一連のハロゲンサイクルにより、フィラメント1cの消耗が抑制され、発光管1aの内壁面の黒化も防止することができる。それゆえ、発光出力の低下の防止、およびハロゲン光源1の長寿命化が実現される。
ただし、ハロゲンサイクルが安定して、効率的に行われるためには、発光管1aの内壁面の温度を所定の温度以上に保つ必要がある。具体的には、ハロゲンとしてヨウ素を使用する場合、発光管内壁面の温度は170℃以上、ハロゲンとして臭素を使用する場合、発光管内壁面の温度は250℃以上であることが好ましい。
そのため、導光部材3は破損防止のために冷却される必要があるが、導光部材3に近接して配置されるハロゲン光源1は、冷却を避ける必要がある。
ランプカバー7は、ハロゲン光源1または発光管1aの一部に対して冷却部18からの冷却風が当たることを防ぐ。ランプカバー7は、ハロゲン光源1の発光管1aの端部までを覆っているので、フィラメント1cから遠く冷めやすい電極1b付近の発光管1aの内壁の温度低下をも防止することができる。そのため、ハロゲン光源1では、効率よく安定してハロゲンサイクルが行われ、発光出力の低下の防止、および長寿命化が実現される。
(擬似太陽光照射の原理)
ハロゲン光源1およびキセノン光源11は無指向性の光源であるため、各光源の出射光は、拡がりを持った拡散光となる。このため、各光源の出射光が、所定の角度で波長選択部材5に入射するように、各光源の出射光の指向性を制御することが好ましい。ここで、図2に示したように、導光部材3,13は、テーパ形状になっており、対向する1対の面が、台形形状になっている。すなわち、導光部材3,13の入射面から出射面に向かって、導光部材3,13の幅(断面積)が徐々に増加する。このような構造によって、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、導光部材3,13の側面で複数回反射するうちに、指向性(放射角)が改善される。これにより、指向性が揃った(放射角が制御された)光が、導光部材3,13の出射面から出射される。なお、導光部材3,13から出射される光の放射角は、導光部材3,13の側面の傾斜角と、導光部材3,13における光の進行方向の長さとによって制御される。
したがって、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、集光部材2,12によって、放射指向性が揃えられる。さらに、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、導光部材3,13によっても放射指向性が揃えられる。指向性が揃えられた光は、光スペクトルを調整する光学フィルタ4,14を透過した後、波長選択部材5に入射する。
導光部材3,13によって、光の指向性を揃える利点は、光学フィルタ4,14の構造と関係する。具体的には、光学フィルタ4,14は、複数の薄膜が積層された構造になっている。このため、光学フィルタ4,14への入射角が光学フィルタ4,14への垂直入射に対してずれが大きいほど、透過率特性も変化してしまう。つまり、光学フィルタ4,14に指向性の低い光が入射すると、基準太陽光のスペクトル分布と乖離したスペクトル分布を有する擬似太陽光を生成してしまう。
しかし、導光部材3,13によって、光の指向性を揃えれば、基準太陽光のスペクトル分布に近い擬似太陽光を生成することが可能となる。具体的には、導光部材3,13から出射された光は、光学フィルタ4,14の垂直軸に対して、入射角範囲が±30°以下になる。この光学フィルタ4,14は入射角0°、つまり光学フィルタ4,14に対して垂直で入射する場合に所定の透過特性が得られるように設計されているため、入射光の光学フィルタ4,14への垂直方向の位相ずれ(1−cos30°で近似)は最大で14%であり、入射角が0°から30°まで広がった場合でも、位相ずれは0%から14%までの平均的な値となる。したがって、入射角が0°で入射した場合に対する、光学フィルタ4,14の透過率の変化が小さくなる。
このように、光学フィルタ4,14に対して、指向性の高い光が入射するので、スペクトルの制御性が高まり、より基準太陽光に近い擬似太陽光を形成することができる。その結果、光学フィルタ4,14を通過することで得られる光は、実際の太陽光により近くなり、結果として擬似太陽光を、基準太陽光からのずれ(スペクトル合致度)が±5%以内の日本工業規格(JIS)MS級の光にすることができる。
また、擬似太陽光照射装置100は、導光部材3,13を備えるため、ハロゲン光およびキセノン光が所定の角度で光学フィルタ4,14および波長選択部材5に入射するように、光の指向性が制御される。このため、キセノン光およびハロゲン光の光量が、波長選択部材5に到達するまでの損失が抑制される。
なお、導光部材3,13の一方のみでも、ハロゲン光またはキセノン光の指向性を制御し、所定の角度で波長選択部材5に入射できる。また、擬似太陽光照射装置100では、擬似太陽光を得るための光源として、ハロゲン光源1およびキセノン光源11を用いた。しかし、ハロゲン光源1の代わりにハロゲンガスを含む高圧放電ランプを用いてもよいし、キセノン光源11の代わりに他の光源を用いてもよい。また、光源の種類としては、棒状光源以外にも点光源等を用いてもよい。
また、冷却部は、ファンによって冷却風を送風するものに限らず、例えば、圧縮空気を冷却が必要な光学部材に供給する(吹き付ける)ものであってもよい。この場合、擬似太陽光照射装置100の外部で生成された圧縮空気を、配管を介して冷却部に供給する構成とすることもできる。
[実施形態2]
本発明の別の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図17は、図2に対応し、本実施形態の光導入部のハロゲン光源1周辺の構成を導光板8の照射面(上面)側から見た図である。図17においては、ランプカバー67の内部の構成を透過して図示しており、また冷却部は省略している。
本実施形態では、ハロゲン光源1を覆うランプカバー67が設けられている。ランプカバー67は、ハロゲン光源1の発光管1aのみならず、発光管1aの両端に設けられている電極1bをも覆っている。電極1bに接続されたリード線1dは、ランプカバー67の側面に設けられたリード線用の穴または切り欠き部を通って外部に配線される。ランプカバー67からはリード線1dのみが外部に露出する。ここでは、ランプカバー67は、電極1bの側面をも覆っている。
本実施形態では、ランプカバー67が発光管1aの両端に設けられている電極(リード線接続部)1bまでをも覆っているので、冷却風が電極1bに当たることを防ぐ(低減する)ことができる。これにより、電極1bを介して発光管1aが冷却されることを防ぐことができる。そのため、ランプカバー67は、発光管1aの端部および電極1bの内壁面の温度低下を防止し、ハロゲンサイクルを促進することができる。これにより、ハロゲン光源1では、効率よく安定してハロゲンサイクルが行われ、発光出力の低下の防止、および長寿命化が実現される。
以下に、実施形態1の擬似太陽光照射装置100の実施例について説明する。
図5は、本実施例の擬似太陽光照射装置100の構成を示す斜視図である。構成部材の関係を分かりやすくするために、図5においては、一部の部材を半透明にして表し、また、外部の筐体、支持体等は省略している。また、ハロゲン光源1の部品構成が見やすいよう、ランプカバーを省略している。ランプカバーについては他の図を用いて説明する。
図5において、太陽電池である被照射体21を配置する位置を点線で示している。配置可能な被照射体21の被照射面積は、最大で1400mm×1000mm程度である。被照射体21は、導光板8の上方に配置される。
導光板8の両側には、それぞれ光導入部20が設置されている。1つの光導入部20には、y方向に沿ってそれぞれ16個のハロゲン光源1が並んでいる。複数の集光部材2は、各ハロゲン光源1に対応して、フィラメント1cの部分を囲うように設置されている。複数の導光部材3は、各ハロゲン光源1に対応して、入射面がハロゲン光源1に対向するように設置されている。
ハロゲン光源1は、その特性上、太陽電池の一辺のように長いものは製造が難しいため、フィラメント長が40mm程度のハロゲン光源1が複数並べて使用される。
波長選択部材5の下方には、キセノン光源11が配置されている。集光部材12は、キセノン光源11を囲むように設置されている。キセノン光源11の上方には複数の開口を有する反射部材17が設置されている。8個の導光部材13が、反射部材17の複数の開口部に対応して設置されている。
ハロゲン光源1からの光およびキセノン光源11からの光は、それぞれ導光部材3,13から出射された後、それぞれに対応する光学フィルタ(図示せず)を通過してスペクトルが調整される。その後、ハロゲン光源1からの光およびキセノン光源11からの光は、波長選択部材5による透過または反射によって選択された波長範囲の光が合成され、擬似太陽光として光結合部材6に入射する。光結合部材6から出射された擬似太陽光は、導光板8に入射する。導光板8に入射した擬似太陽光は、光取り出し部9または反射シート10によって導光板8の上方に出射され、被照射体21に照射される。
各光導入部20において、導光部材3の上方には、y方向に延びる筒状の冷却部18が設置されている。冷却部18は、冷却風を通すパイプ18bと、パイプ18bの両端に設けられパイプ18bの内部に冷却風を送風する送風機18c,18dとを備える。送風機18cは給気用であり、送風機18dは排気用である。パイプ18b内の冷却風は、送風機18c側から送風機18d側へ流れ、導光部材3に対応してパイプ18bに設けられた吹き出し孔18aから、導光部材3に向けて冷却風が供給される。
図6は、本実施例の光導入部20の構成を示す上面図である。図6においては、光導入部20のうち、ハロゲン光源1を含む光照射装置40と、導光部材3と、冷却部18とに関する部分のみを図示する。なお、一部の光照射装置40において、内部の構成を見やすくするために、集光部材2およびランプカバー7を省略している。
y方向に並ぶように複数の導光部材3が配置されている。各導光部材3の入射面側には、ハロゲン光源1を含む光照射装置40が配置されている。冷却部18のパイプ18bは、導光部材3のハロゲン光源1に近い部分の上方に配置される。これは、ハロゲン光源1に近い部分の方が光束が密であり、発熱しやすいためである。パイプ18bに設けられた吹き出し孔18aは、導光部材3に向けて冷却風を供給する。
ハロゲン光源1は、円筒の発光管1aを有し、発光管1aの両端にリード線(導線)1dを接続するための電極1bを有する。また、ハロゲン光源1は、発光管1aの内部にフィラメント1cを有する。ハロゲンランプでは、フィラメント1cが発光部である。電極1bにはそれぞれリード線1dの一端が接続され、リード線1dの他端は電源を含む制御回路部(図示せず)に接続されている。
光照射装置40は、ハロゲン光源1、集光部材2、およびランプカバー7を含む。集光部材2は、その反射面がハロゲン光源1のフィラメント1cを囲むように配置されている。ランプカバー7は、ハロゲン光源1および集光部材2を覆い、冷却風がハロゲン光源1の少なくとも発光管1aに当たらないようにする。
図7は、光照射装置40の概略構成を示す斜視図である。ランプカバー7は、ハロゲン光源1の発光管1aの端部までを覆っている。そのため、フィラメント1cから遠く冷めやすい電極1b付近の発光管1aの内壁の温度低下を防止することができる。
ランプカバー7は、導光部材3の入射面に対応する位置に開口7aを有し、この開口7aを通じて、導光部材3に光が入射される。なお、開口7aから導光部材3の入射面をランプカバー7内に挿入した構成とすることもできる。この場合、開口7aと挿入された導光部材3との隙間は小さい方がよい。
以下に、擬似太陽光照射装置の他の実施例について説明する。
図8は、本実施例のハロゲン光源51の概略構成を示す図である。ハロゲン光源51は、細長い円筒形の発光管51a、発光管51aの両端に設けられたリード線を接続するためのリード線接続部51b、および、両端のリード線接続部51bの間に設けられた2つのフィラメント51cを備える。発光管51aの内部には、不活性ガスおよび微量のハロゲンガスが封入されている。2つのフィラメント51cは、2つのリード線接続部51bが有する電極の間で直列に接続されている。それぞれのフィラメント51cが、発光部として機能するので、ハロゲン光源51は、2つの発光部を有していることになる。各リード線接続部51bに接続されたリード線51dは、電源を含む制御回路部に接続される。ハロゲン光源51の長さ(両端の距離)は215mmであり、各フィラメント51cの長さは40mmである。発光管51aの直径は20mmである。
図9(a)は、擬似太陽光照射装置のハロゲン光源51周辺の一部を示す斜視図である。図9(b)は、ハロゲン光源51および集光部材52を組み合わせたものの側面図である。本実施例の擬似太陽光照射装置の光導入部22には、複数の集光部材52は、1対ずつ組になって配置されている。
集光部材52は、導光部材3の入射面側を前方(正面側)とすると、後方集光部材52aと、前方集光部材52bと、後方側面集光部材52cと、前方側面集光部材52dとを有している。後方集光部材52aおよび前方集光部材52bは、アルミニウムからなる部材で、内側に反射面を有する。後方集光部材52aおよび前方集光部材52bは、両者を組み合わせると側面の断面が楕円形になる反射面を形成する。なお、反射面には金(Au)の蒸着膜が形成されている。後方側面集光部材52cおよび前方側面集光部材52dは、同様にアルミニウムからなる部材で、両者を組み合わせると側面に円形の穴ができるように、それぞれ半円形の切り欠きを有する。2つの後方側面集光部材52cが、後方集光部材52aの両側面に配置され、2つの前方側面集光部材52dが、前方集光部材52bの両側面に配置される。なお、後方側面集光部材52cおよび前方側面集光部材52dの内側(後方集光部材52aおよび前方集光部材52bがある側)は反射面になっており、反射面には金(Au)の蒸着膜が形成されている。
図9(a)に示すように、組み合わされた後方集光部材52aおよび後方側面集光部材52cと、組み合わされた前方集光部材52bおよび前方側面集光部材52dとが、それぞれハロゲン光源51の背面側および正面側からハロゲン光源51を挟むように組み合わされる。後方側面集光部材52cおよび前方側面集光部材52dの側面に形成される円形の穴は、ハロゲン光源51を挟むことが可能なようにφ20mmよりわずかに大きい。ハロゲン光源51は、長手方向においてフィラメント51cが集光部材52および導光部材3に対応する位置になるよう固定される。
実際には、前方集光部材52bおよび前方側面集光部材52dは、図9(a)に点線で示す枠体58にあらかじめ固定されている。なお、枠体58は、擬似太陽光照射装置に固定されている。ハロゲン光源51を擬似太陽光照射装置に組み込む際は、まず、前方集光部材52bおよび前方側面集光部材52dに対して、矢印Aの方向(背面側)からハロゲン光源51を前方側面集光部材52dの半円形の切り欠きに嵌め込み固定する。次に、後方側面集光部材52cの半円形の切り欠きがハロゲン光源51に沿うように、後方集光部材52aおよび後方側面集光部材52cをハロゲン光源51の背面側から装着する。その後、1つのハロゲン光源51および1対の集光部材52を覆うようにランプカバー57を取り付ける。なお、導光部材3等は、あらかじめ擬似太陽光照射装置に対して固定されている。
ランプカバー57は、集光部材52およびハロゲン光源51の、導光部材3側ではない面を覆う。ランプカバー57の両側面には、ハロゲン光源51のリード線接続部51bおよびリード線51dを外部に露出するための切り込み部(切り欠き)57aが形成されている。ランプカバー57から露出したリード線接続部51bに、リード線51dが配線されている。図示はしていないが、冷却部は実施例1と同様に導光部材3の上方に配置されている。
ハロゲン光源51の各フィラメント51cは、導光部材3の入射面に対応する位置に配置される。ハロゲン光源51は、2つのフィラメント51cを備えるので、設置する数が少なくて済む。すなわち、ハロゲン光源51の擬似太陽光照射装置への設置、各リード線51dの設置(取り出しおよび引き回し)、およびリード線51dの制御回路部(図示せず)への接続等が容易になる。
大面積の太陽電池に太陽光レベルの照度の光を供給するためには、各ハロゲン光源51にも大出力が求められる。そのため、発光管51aの直径が10mm〜30mm程度のものが必要になる。
発光管51a(ひいてはフィラメント)のサイズが大きくなれば、集光部材52で集光したとしても、導光部材3の入射面の必要なz方向の高さは大きくなる。よって、本実施例において導光部材3として必要な硝材の厚さは、通常の硝材の厚さより格段に大きくなる。厚い硝材として供給可能な材質として、BK7等が挙げられる。
しかしながら、厚さの大きい硝材は高温になると割れやすいため、冷却風等で冷却する必要がある。特にコスト面で有利なBK7は耐熱性が低く高温になると割れやすくなるため、高出力の光源と組み合わせる場合は冷却が必須となる。
一方で、ハロゲンサイクルが安定して、効率的に行われるためには、ハロゲン光源51の発光管51aを所定の温度以上に維持することが必要になる。本実施例では、ランプカバー57によって、冷却風がハロゲン光源51、特に発光管51aに当たることを防がれる。これにより、ハロゲンサイクルを促進して、発光出力の低下の防止、および長寿命化が実現することができる。
図10は、本実施例の光照射装置50の詳細な構成を示す斜視図である。図11は、別の角度から見た本実施例の光照射装置50の詳細な構成を示す斜視図である。図10は、光照射装置50を導光部材3が位置する側から見た図であり、図11は、ランプカバー57側から見た図である。
光照射装置50は、図8および図9で説明した、ハロゲン光源51、集光部材52、およびランプカバー57を含む。さらに、光照射装置50は、枠体58を含む。集光部材の後方集光部材52aおよび前方集光部材52bは楕円反射鏡を形成し、後方側面集光部材52cおよび前方側面集光部材52dは、導光部材3方向に向かう光軸からそれたハロゲン光源51からの光を導光部材3に入射させるための側面反射鏡を形成する。ハロゲン光源51の長手方向におけるフィラメント51cに対応する位置は、集光部材によって覆われている。図9(b)および図9(c)に示すように、側面から見たとき、フィラメント51cは、前方集光部材52bおよび後方集光部材52aの当接面52eに対応する位置にある。
集光部材は、枠体58に取り付けられている。さらに、ハロゲン光源51は、後方側面集光部材52cおよび前方側面集光部材52dが形成する円形の穴に嵌め込まれた状態で枠体58に固定される。ランプカバー57は、ハロゲン光源51のフィラメント51cに対応していない箇所、および、リード線接続部51bに近い端部を覆うように、ハロゲン光源51の背面側(導光部材の位置とは逆側)から集光部材に対して取り付けられている。このように、ランプカバー57は、ハロゲン光源51の集光部材が覆っていない箇所を覆う。
なお、枠体58は、擬似太陽光照射装置の支持体にあらかじめ固定されている。ハロゲン光源51、集光部材およびランプカバー57等を枠体58に取り付けることで、ハロゲン光源51等(すなわち光照射装置50)を擬似太陽光照射装置に組み込むことができる。
図12は、本実施例の上記擬似太陽光照射装置におけるハロゲン光源51周辺の一部の構成を示す斜視図である。各フィラメント51cに対応する位置に、導光部材3が配置されている。冷却部(図示せず)からの冷却風(矢印C)は、上方から導光部材3の上面に吹き付けられる。導光部材3に当たった冷却風の一部は、矢印Dの方向に向きを変え、光照射装置50の周辺に広がる。ただし、ハロゲン光源51は、ランプカバー57によって発光管51aの端部まで覆われているので、冷却風がハロゲン光源51に当たることが防がれる。ハロゲン光源51の発光管51aの冷却を防ぐことができるので、発光管51a内部の温度が下がることがなく、ハロゲンサイクルは安定して行われる。
(比較例)
図13は、比較例の光照射装置59の構成を示す斜視図である。比較例の光照射装置59は、実施例2の光照射装置50に比べて、ランプカバー57を備えない点が異なる。比較例の光照射装置59のその他の構成は、実施例2の光照射装置50と同じである。光照射装置59では、ハロゲン光源51のフィラメントに対応していない箇所および、リード線接続部51bに近い発光管51aの端部は覆われていない。そのため、冷却風が発光管51aに当たり、発光管51a内部の温度が下がる可能性がある。発光管51aが冷却されると、ハロゲンサイクルの効率が低下し、フィラメントから昇華したタングステンが発光管51aに付着して黒化が発生する。これにより、光が遮られて照度も低下する。
(実験結果)
実施例2の光照射装置50と、比較例の光照射装置59とを擬似太陽光照射装置に組み込んで運転し、その照度の変化等を測定して比較した。実験では、1回の各ハロゲン光源の点灯時間は3秒とし、消灯から次の点灯までの間隔を60秒とし、これを1000回繰り返した。導光部材の冷却として、導光部材の上方から圧縮空気を供給した。
図14は、実験条件と、運転後における実施例2の光照射装置50および比較例の光照射装置59の発光管(フィラメント部および電極部)の黒化の程度を比較した表である。
ランプカバー57を備えた実施例2の光照射装置50では、1000回の運転後に、発光管51aのリード線接続部51b付近(電極付近)に僅かに黒化の兆候が見られただけで、フィラメント51cの付近には全く黒化が見られなかった。
一方、ランプカバー57を備えない比較例の光照射装置59では、1000回の運転後に、フィラメント51c付近およびリード線接続部51b付近に共に程度の大きい黒化が見られた。これは、冷却風によって発光管51aが冷却され、ハロゲンサイクルの効率が低下したことに起因する。
図15は、上記運転後における実施例2の光照射装置50および比較例の光照射装置59の波長毎の照度を示すグラフである。図15において、横軸は照射する光の波長、縦軸はその波長における照度(μW/cm/nm)を示す。実線がランプカバー有りの実施例2の光照射装置50の照度、破線がランプカバーなしの比較例の光照射装置59の照度を示す。ランプカバー57を備えない比較例の光照射装置59では、ランプカバー57を備える実施例2の光照射装置50に比べて全体的に照度が低下しているが、特に赤外領域での照度の低下が顕著である。
図16は、上記運転後における実施例2の光照射装置50および比較例の光照射装置59の照度を示す表である。図16では、波長帯域350nmから1100nmにおける光の照度(mW/cm)(すなわち、図15の照度を波長帯域において積分したもの)を波長積算照度として示す。また、図16には、ランプカバー有りの実施例2の光照射装置50の波長積算照度と比較した、ランプカバーなしの比較例の光照射装置59の波長積算照度の変動率(低下率)を示す。ランプカバーなしの比較例の光照射装置59では、ランプカバー有りの実施例2の光照射装置50と比較して、波長積算照度が6.16%程低下している。
これらより、ハロゲン光源を覆うランプカバーを設置した場合、ランプカバーを設置しない場合に比べて、発光管の黒化を抑制することができる。そのため、発光出力の低下を防止し、フィラメントの消耗を抑制することができる。よって、ハロゲン光源を長寿命化することができる。
なお、上述の実施例2ではハロゲン光源51を、後方の集光部材(後方集光部材52aおよび後方側面集光部材52c)と前方の集光部材(前方集光部材52bおよび前方側面集光部材52d)とによって挟み込む例を説明したが、これに限らない。例えば、図18に示す光導入部23では、集光部材62の側面の穴からハロゲン光源51を矢印E側から挿入して組み立てることができる。集光部材62は、実施例2の後方集光部材52a、前方集光部材52b、後方側面集光部材52c、前方側面集光部材52dを組み合わせた形状のものである。
また、ハロゲン光源を擬似太陽光照射装置に組み込む際に、例えば図19に示すように組み立ててもよい。図19に示す光導入部24では、集光部材52を擬似太陽光照射装置に固定する前に、ハロゲン光源51を2つの集光部材52と組み合わせて集光部材52に対して固定し、導光部材3に対応する位置に矢印B側から擬似太陽光照射装置に取り付ける。その後、1対の集光部材52および1つのハロゲン光源51に対して、ランプカバー57を、同様に矢印B側から取り付ける。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、光照射装置および擬似太陽光照射装置に利用することができる。
1、51 ハロゲン光源(第1光源)
1a、51a 発光管
1b、51b リード線接続部(電極)
1c、51c フィラメント
1d、51d リード線(導線)
2、12、52 集光部材(反射部材)
3、13 導光部材(光学部材)
4、14 光学フィルタ(スペクトル調整部)
5 波長選択部材(合成部)
6 光結合部材
7、57、67 ランプカバー
8 導光板
10 反射シート
11 キセノン光源(第2光源)
17 反射部材
18 冷却部
18b パイプ
18c、18d 送風機
20、22、23、24 光導入部
21 被照射体
30 測定ユニット
40、50 光照射装置
52a 後方集光部材
52b 前方集光部材
52c 後方側面集光部材
52d 前方側面集光部材
58 枠体
100 擬似太陽光照射装置(光照射装置)

Claims (8)

  1. 発光管内部にハロゲンガスを含む第1光源と、
    上記第1光源の光を出射する出射領域を残して上記第1光源を覆うランプカバーと
    上記第1光源と上記ランプカバーとの間に配置された、上記第1光源の光を上記出射領域に集光する集光部材と、
    出射された上記第1光源の光を反射させて導光する導光部材と、
    上記導光部材を冷却風によって冷却する冷却部と、
    光照射装置の支持体に着脱可能な枠体とを備え、
    上記枠体には、上記第1光源および上記ランプカバーを着脱可能であり、
    上記第1光源は、上記発光管の端部に設けられた電極を含み、
    上記ランプカバーは、上記電極が設けられる上記発光管の端部と上記電極とをも覆い、
    上記ランプカバーは、上記冷却風を遮ることにより、上記冷却風によって上記第1光源が冷却されることを低減することを特徴とする光照射装置。
  2. 上記導光部材は、上記第1光源からの光を内部で全反射させて導光することを特徴とする請求項に記載の光照射装置。
  3. 上記導光部材は、上記第1光源からの光に指向性を付与するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光照射装置。
  4. 上記ランプカバーは、リード線を上記電極に配線するための切り欠きを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光照射装置。
  5. 上記導光部材からの光を受けてスペクトルを調整するスペクトル調整部と、
    上記スペクトル調整部からの光が入射され、入射された光を擬似太陽光として照射する導光板とを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光照射装置。
  6. 上記第1光源とはスペクトルが異なる第2光源と、
    上記第1光源からの光の少なくとも一部のスペクトルと、上記第2光源からの光の少なくとも一部のスペクトルとを合成し、擬似太陽光を生成する合成部とを備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 上記ランプカバーは、上記出射領域に対応する位置に開口を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光照射装置。
  8. 上記発光管は円筒形であり、上記第1光源は、上記発光管の両端部に上記電極を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光照射装置。
JP2011239815A 2011-10-31 2011-10-31 光照射装置 Expired - Fee Related JP5160681B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239815A JP5160681B1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 光照射装置
PCT/JP2012/062862 WO2013065345A1 (ja) 2011-10-31 2012-05-18 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239815A JP5160681B1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5160681B1 true JP5160681B1 (ja) 2013-03-13
JP2013098009A JP2013098009A (ja) 2013-05-20

Family

ID=48013581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011239815A Expired - Fee Related JP5160681B1 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 光照射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5160681B1 (ja)
WO (1) WO2013065345A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223360B1 (ko) * 2019-10-30 2021-03-05 (주)엘파인 조명을 이용한 검사 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021103U (ja) * 1983-07-20 1985-02-14 三洋電機株式会社 自転車用前照灯
JP3221278B2 (ja) * 1995-04-06 2001-10-22 ウシオ電機株式会社 ハロゲン電球及び照明装置
JPH11214165A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 人工太陽光装置
JP5178610B2 (ja) * 2009-04-13 2013-04-10 シャープ株式会社 光照射装置
JP4723038B1 (ja) * 2010-03-30 2011-07-13 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013098009A (ja) 2013-05-20
WO2013065345A1 (ja) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9303841B2 (en) Ultraviolet light-emitting module and ultraviolet irradiation device
JP4813484B2 (ja) 高性能ledランプシステム
US7989786B2 (en) Laser-driven light source
JP2017522688A (ja) レーザ駆動シールドビームランプ
JP5612380B2 (ja) Led照明器具
WO2009115976A1 (en) Illumination system comprising a luminescent element with a heat sink
JP5373742B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
CN102537806A (zh) 发光装置、车辆用前照灯和照明装置
KR20160137607A (ko) 고 출력 광대역 광원
JP2004354495A (ja) 光源装置
JPWO2015011857A1 (ja) 照明装置
JP2012508961A (ja) 紫外線ランプ
JP2013526019A (ja) 照明デバイス
CN113167445A (zh) 太阳能模拟器
US20170040153A1 (en) Apparatus and a Method for Operating a Variable Pressure Sealed Beam Lamp
JP2022023197A (ja) 安定性の改善されたレーザ駆動封止ビームランプ
JP5160681B1 (ja) 光照射装置
JP4902790B1 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5847574B2 (ja) 高速度撮影用照明装置
US20100283390A1 (en) Plasma lamp
TWI405241B (zh) Ultraviolet discharge lamp
JP2015184577A (ja) 偏光光照射装置
JP5863392B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
CN109899694B (zh) 采用光学透镜和反光杯的激光照明单元及光学系统
JP5231618B2 (ja) 光源装置、擬似太陽光照射装置および光源装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees