JP5214777B2 - 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法 - Google Patents

擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214777B2
JP5214777B2 JP2011159265A JP2011159265A JP5214777B2 JP 5214777 B2 JP5214777 B2 JP 5214777B2 JP 2011159265 A JP2011159265 A JP 2011159265A JP 2011159265 A JP2011159265 A JP 2011159265A JP 5214777 B2 JP5214777 B2 JP 5214777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical filter
sunlight
optical
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011159265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026412A (ja
Inventor
功治 南
勝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011159265A priority Critical patent/JP5214777B2/ja
Priority to PCT/JP2012/058796 priority patent/WO2013011718A1/ja
Priority to US14/232,712 priority patent/US9046234B2/en
Publication of JP2013026412A publication Critical patent/JP2013026412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214777B2 publication Critical patent/JP5214777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、擬似太陽光を照射する擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法に関する。
太陽電池は、クリーンなエネルギー源としての重要性が認められ、その需要が高まりつつある。太陽電池の利用分野は、大型機器類のパワーエネルギー源から、精密な電子機器類の小型電源まで、多岐に渡っている。太陽電池が様々な分野で広く利用されるには、該電池の特性、とりわけ出力特性が正確に測定されていないと、太陽電池を使用する側においても様々な不都合が予測される。このため、太陽電池の検査、測定および実験に利用可能な、高精度の擬似太陽光を大面積に照射できる技術が特に求められている。
擬似太陽光に求められる主要な要素は、その擬似太陽光の発光スペクトルが基準太陽光(日本工業規格により制定)と近いことと、擬似太陽光の照度が基準太陽光と同程度であることとである。そこで、このような擬似太陽光を照射するための装置として、擬似太陽光照射装置が開発されている。該擬似太陽光照射装置は、一般的に太陽電池の受光面に均一な照度の人工光(擬似太陽光)を照射して、太陽電池の発電量等を測定するために使用される。
例えば特許文献1には、地域差、個々の太陽電池特性値、および、設置架台等の影響を考慮して太陽電池の発電量を求めるための太陽光発電量シミュレーション計算方法が開示されている。具体的には、太陽電池基本特性式に基づいて、指定した日射強度および太陽電池温度における電圧−電流カーブ(I−Vカーブ)および電力−電圧カーブ(P−Vカーブ)を作成し、太陽電池の発電量を求める方法が開示されている。これによれば、地域差、個々の太陽電池特性値、および、設置架台等の影響を考慮した、より正確な太陽電池の発電量を求めることができる。
特開2005−51014号公報
しかしながら、国または地域によって太陽光スペクトルは変わる。そのため、国または地域ごとの、太陽電池の発電量を求める場合には、太陽電池の基準状態(基準太陽光AM1.5、日射強度1kW/m、太陽電池温度25℃)と、発電地における太陽光スペクトルとの差分を考慮して、特許文献1のI−VカーブおよびP−Vカーブを補正する方法が必要であるが、そのような方法は確立していない。したがって、発電地での太陽光発電量を正確にシュミレーションすることができない。よって、国または地域における太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光を照射することができる照射装置が望まれる。
また、薄膜太陽電池の場合、スペクトルが変化することによって、分光感度帯ごとの発生キャリアが変化する。そのため擬似太陽光のスペクトル合致度が低いと、膜特性の影響により、スペクトルの影響を考慮した発電量を正確に測定することができない。よって、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる照射装置が望まれる。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置は、上記の課題を解決するために、第1の光を照射する第1の光源と、第1の光とは異なるスペクトル分布を有する第2の光を照射する第2の光源と、第1の光の透過率を制御する透過率特性を有する少なくとも1つの第1の光学フィルタと、第2の光の透過率を制御する透過率特性を有する少なくとも1つの第2の光学フィルタと、上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタによって透過率が制御された第1の光および第2の光が入射され、入射した第1の光および第2の光から選択された光を混合することにより擬似太陽光を出射する光選択部と、上記光選択部から出射された擬似太陽光が入射する導光板と、上記導光板に入射した擬似太陽光を、上記導光板の照射面に取り出す光取り出し部とを備えた擬似太陽光照射装置であって、上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタの少なくともいずれかが、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置は、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかは、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されている。そこで、所望のスペクトル分布となるように、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかを他の光学フィルタと交換することによって、光選択部に入射する光のスペクトルを変えることができる。結果、擬似太陽光照射装置は、異なるスペクトルを有する光を照射することができる。
例えば、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタをAM1.0のスペクトルに合わせて設計し、他の光学フィルタをAM1.5のスペクトルに合わせて設計したとする。この場合、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、他の光学フィルタと交換すれば、擬似太陽光照射装置が照射する光のスペクトルをAM1.0とAM1.5との間で容易に切替えることができる。このように、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルムに適宜交換すれば、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
また、本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置においては、複数の上記第1の光学フィルタと、複数の上記第2の光学フィルタとを備え、上記複数の第1の光学フィルタの少なくとも1つ、あるいは、上記複数の第1の光学フィルタの少なくとも1つが、自身とは異なる透過率特性を有する上記他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1光学フィルタおよび第2の光学フィルタは、それぞれ複数の光学フィルタで構成されており、それぞれが調整する透過率の波長帯域は細かく分けられている。そのため、より細かな波長帯でのスペクトル調整が可能となる。具体的には、スペクトル調整をしたい波長帯に応じて、第1の光学フィルタまたは第2の光学フィルタを構成する複数の光学フィルタの中からその波長帯の透過率を調整する光学フィルタを適宜選択し、他の光学フィルタと適宜交換すれば、所望の太陽光スペクトルにより近い擬似太陽光を生成することができる。
特に、上記の構成においては、第1の光および第2の光のいずれか一方のスペクトル調整が行われ、かつ、スペクトル調整が必要な波長帯域のみのスペクトル調整が行われているため、スペクトル調整の精度がより高まり、スペクトル合致度がより高い光を生成することができる。
また、本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置においては、上記光選択部は、上記第1の光学フィルタによって透過率が制御された上記第1の光における、所定の波長よりも短波長の光と、上記第2の光学フィルタによって透過率が調整された上記第2の光における、上記所定の波長よりも長波長の光とを選択し、上記第1の光学フィルタは、上記所定の波長よりも短波長帯域の透過率を制御し、上記第1の光学フィルタの少なくともいずれかが、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴としている。
地域ごとの太陽光スペクトルは、短波長側(650nm以下)の波長のスペクトルが特に大きく異なっている。そのため、上記の構成によれば、太陽光スペクトルにおいて地域ごとで変化しやすい波長帯域のスペクトル調整を行うことができる。したがって、第1の光学フィルタを、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換するだけで、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
また、本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置においては、上記第1の光学フィルタ、上記第2の光学フィルタ、および、上記光選択部は、着脱可能な保持手段に一緒に搭載されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1の光学フィルタまたは第2の光学フィルタの交換が非常に簡単かつ短時間で実施できる。したがって、擬似太陽光照射装置のスペクトル調整も容易に実施できる。
また、本発明の一態様に係る擬似太陽光照射装置のスペクトル調整方法は、上記の課題を解決するために、上述したいずれかの擬似太陽光照射装置のスペクトル調整方法であって、上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、自身とは異なる透過率特性を有する上記他の光学フィルタと交換することによって、上記擬似太陽光のスペクトル分布を調整する工程を含むことを特徴としている。
上記の方法によれば、所望のスペクトル分布となるように、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルムに適宜交換すれば、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
本発明の一態様によれば、所望のスペクトル分布となるように、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルムに適宜交換することによって、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置の要部構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る波長選択手段に入射角45°で入射した光に対する透過率を示す図である。 エアマス1.0とエアマス1.5とのスペクトル分布を示す図である。 タンデム型薄膜太陽電池における分光感度とスペクトル分布との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る光学フィルタの交換過程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る光学フィルタの交換過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る光学フィルタの交換過程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る光学フィルタの交換過程を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る光学フィルタを搭載するホルダーを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る擬似太陽光照射装置の要部構成を示す図である。
〔第1の実施形態〕
(擬似太陽光照射装置100の構成)
本発明に係る一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、擬似太陽光を被照射体20に照射する擬似太陽光照射装置100について、図2を参照して詳細に説明する。図2は、擬似太陽光照射装置100の要部構成を示す図である。擬似太陽光とは人工光の一種であり、自然光(太陽光)の発光スペクトルに限りなく似た発光スペクトルを有している。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置100は、キセノン光とハロゲン光との合成光を擬似太陽光として、太陽電池等の被照射体20に照射する。
図2に示すように、擬似太陽光照射装置100は、光を導入する光導入部20a,20b、導光板8、および、光取り出し部9を備えている。擬似太陽光照射装置100は、導光板8の照射面(上面)から擬似太陽光(図中矢印)を、被照射体20に向けて出射する。以下、擬似太陽光照射装置100について詳細に説明する。なお、以下の説明では、導光板8の照射面側を上方、照射面と逆側(裏側)を下方とする。
導光板8は、互いに対向して配置された光導入部20a,20bの間に設けられている。導光板8は、光導入部20a,20bから導光板8の両側面に照射される擬似太陽光を、導光板8の照射面(上面)から照射する。
光取り出し部9は、導光板8の下面(裏面)に形成されている。光取り出し部9は、光導入部20a,20bから出射された擬似太陽光を、導光板8の照射面に取り出す。具体的には、光導入部20a,20bから導光板8に入射した光(擬似太陽光)は、導光板8内部を伝搬する。このとき、光取り出し部9に当たった光は、導光板8の照射面へ出射される。これにより、より広い面積の照射面から、均一に擬似太陽光を照射することが可能となる。なお、光取り出し部9は、例えば散乱体から形成することができ、導光板8内部の擬似太陽光を散乱させて、照射面へ導くことができる。また、散乱体のパターンを変更すれば、擬似太陽光の照度ムラを調整することもできる。
光導入部20a,20bは、導光板8の両側面に配置されている。擬似太陽光照射装置100では、光導入部20a,20bが、導光板8の両端に擬似太陽光を出射する。このため、より多くの光量(照度)の擬似太陽光を、照射面から出射することが可能となる。ただし、光導入部20a,20bは、導光板8の両端に設ける必要はなく、導光板8の一方の端部にのみ設けられていてもよい。つまり、擬似太陽光照射装置100は、光導入部20bを備えていなくてもよい。なお、光導入部20bの光学部品構成は、光導入部20aの構成と同一である。そのため、以下では光導入部20aを例に挙げて、光導入部20a,20bの構成について説明する。
具体的には、光導入部20aは、ハロゲン光源1(第2の光源)、集光素子2、テーパカプラ3、光学フィルタ4(第2の光学フィルタ)、波長選択手段5(光選択部)、光学フィルタ6(第1の光学フィルタ)、遮光部材7a,7b、キセノン光源11(第1の光源)、集光素子12、テーパカプラ13、および、遮光部材17a,17bから構成されている。
光導入部20aは、ハロゲン光源1およびキセノン光源11からそれぞれ出射された光を波長選択手段5で混合することにより擬似太陽光を生成し、擬似太陽光を導光板8の端面(入射面)に照射する。具体的には、ハロゲン光源1およびキセノン光源11は、擬似太陽光照射装置100に設けられた光源である。ハロゲン光源1およびキセノン光源11は、擬似太陽光を生成するために必要な分光分布(スペクトル分布)を有する光を照射する。ハロゲン光源1およびキセノン光源11から照射される光は、互いに異なるスペクトル分布を有している。ハロゲン光源1は、擬似太陽光に必要な長波長成分の光を多く照射する。一方、キセノン光源11は、擬似太陽光に必要な短波長成分の光を多く照射する。
(光導入部20a,20bの構成)
光導入部20a,20bの構成について、図3および4を参照して説明する。図3および4は、擬似太陽光照射装置100における光導入部20aの一部を示す図である。図3は、光導入部20aを導光板8の照射面(上面)側からみた図であり、図4は、光導入部20aを側面からみた図である。
図3に示すように、ハロゲン光源1およびキセノン光源11は、テーパカプラ3,13への出射方向以外が、集光素子2,12に包囲されている。これにより、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射される光のうち、テーパカプラ3,13に向かわない光が、集光素子2,12で反射し、テーパカプラ3,13に向かって出射する。つまり、集光素子2,12は、各光源から出射された光を集めて出射させる。集光素子2,12は、楕円ミラーまたは放物面ミラー等であり、各光源から出射された光の放射指向性を揃える。その結果、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から直接出射される光、および、集光素子2,12により反射された光が、テーパカプラ3,13に向かって出射される。したがって、ハロゲン光源1およびキセノン光源11からの出射光が有効に利用される。
テーパカプラ3,13は、光導入部20aに設けられた光学素子である。テーパカプラ3は、ハロゲン光源1と波長選択手段5との間に設けられている。テーパカプラ13は、キセノン光源11と波長選択手段5との間に設けられている。テーパカプラ3,13の一方の端部は、ハロゲン光源1またはキセノン光源11と近接して配置され、他方の端部は波長選択手段5に近接して配置されている。テーパカプラ3,13は、テーパカプラ3から出射される光(ハロゲン光源1からの光)の出射方向と、テーパカプラ13から出射される光(キセノン光源11からの光)の出射方向との成す角が、90°になるように配置されている。
ここで図4に示すように、光導入部20aは、擬似太陽光のスペクトル分布を基準太陽光のスペクトル分布に近似させるために、光学フィルタ4,6を備えている。光学フィルタ4,6は、ハロゲン光源1およびキセノン光源11(テーパカプラ3,13)から出射された光のスペクトル分布を調整(透過率を制御)する光学素子である。光学フィルタ4,6は、通常エアマスフィルタ(スペクトル調整フィルタ)と称される。本実施形態に係る擬似太陽光照射装置100では、光学フィルタ4,6は他の光学フィルタと交換可能に構成されているが、図の簡略化のために図4では光学フィルタ4,6のみを図示している。光学フィルタ4,6の詳しい構成については、後ほど詳しく説明する。
光学フィルタ4は、ハロゲン光源1に対応するテーパカプラ3の出射面に近接して設けられている。光学フィルタ4は、テーパカプラ3から出射されるキセノン光のスペクトル分布を調整する。同様に、光学フィルタ6は、キセノン光源11に対応するテーパカプラ13の出射面に近接して設けられている。光学フィルタ6は、テーパカプラ13から出射されるハロゲン光のスペクトル分布を調整する。これにより、光学フィルタ4,6によりスペクトル調整された光が、波長選択手段5に入射する。
波長選択手段5の透過特性を図5に示す。図5は、波長選択手段5に入射角45度で入射した光に対する透過率を示す図である。図5に示すように、波長選択手段5は、波長選択の機能を有する。つまり、波長選択手段5は、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射される光から擬似太陽光に必要な光を選択(抽出)すると共に、選択された光を混合して擬似太陽光を合成する。具体的には、波長選択手段5は、所定波長未満(所定波長(図5では650nm)よりも短波長側)の光を反射する一方、所定波長以上(所定波長よりも長波長側)の光を透過する。言い換えれば、波長選択手段5は、擬似太陽光に必要な長波長側の光を透過する一方、短波長側の光を反射する機能を有する。そして、長波長側の光と短波長側の光とを混合して擬似太陽光を合成する。
より詳細には、ハロゲン光源1からの出射光は、擬似太陽光に必要な長波長側の成分を多く含む。一方、キセノン光源11からの出射光は、擬似太陽光に必要な短波長側の成分を多く含む。波長選択手段5は、600〜800nmの範囲で境界波長が設定されており、この境界波長未満の光を反射する一方、境界波長以上の光を透過する。つまり、ハロゲン光源1からの出射光のうち、境界波長以上の光(長波長側の成分の光)のみが、波長選択手段5により透過する。一方、キセノン光源11からの出射光のうち、境界波長未満の光(短波長側の成分の光)のみが、波長選択手段5により反射する。
例えば、700nm以上の波長の光をハロゲン光源1の光で使用し、キセノン光源11の光を波長700nm未満で使用するとする。この場合、波長選択手段5の反射と透過との境界波長は波長700nmである。つまり、波長選択手段5は、波長700nmより短波長の光を反射させ、700nm以上の長波長の光を透過する特性を持っている。これにより、擬似太陽光に必要な波長の光のみが、波長選択手段5により選択される。そして、選択された光が合成され、擬似太陽光として出射される。なお、波長選択手段5が反射または透過させる光の境界波長は、任意に設定すればよい。ただし、キセノン光源11の発光スペクトルの輝線成分を低減するために、600〜700nmの範囲で選択することが好ましい。さらに、波長選択手段5としては、波長依存性のある鏡またはフィルタを用いることができる。例えば、コールドミラー、ホットミラー等を用いることができる。
このように、波長選択手段5は、光ハロゲン光源1の出射光に含まれる擬似太陽光の合成に必要な長波長成分の光と、キセノン光源11の出射光に含まれる擬似太陽光の合成に必要な短波長成分の光とを抽出して、擬似太陽光を生成する。この際、スペクトル制御されていないハロゲン光源1の短波長成分の光が除かれ、同様に、スペクトル制御されていないキセノン光源11の長波長成分の光が除かれることになる。したがって、擬似太陽光の発光スペクトルを基準太陽光の発光スペクトルにより近似させることが可能となる。
(擬似太陽光照射の原理)
ハロゲン光源1およびキセノン光源11は無指向性の光源であるため、各光源の出射光は、拡がりを持った拡散光となる。このため、各光源の出射光が、所定の角度で波長選択手段5に入射するように、各光源の出射光の指向性を制御することが好ましい。ここで、図3に示したように、テーパカプラ3,13は、対向する1対の面が、テーパ形状(台形形状)になっている。すなわち、テーパカプラ3,13の入射面から出射面に向かって、テーパカプラ3,13の幅(断面積)が徐々に増加する。このような構造によって、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、テーパカプラ3,13の側面で複数回反射するうちに、指向性(放射角)が改善される。これにより、指向性が揃った(放射角が制御された)光が、テーパカプラ3,13の出射面から出射される。なお、テーパカプラ3,13から出射される光の放射角は、テーパカプラ3,13の側面の傾斜角と、テーパカプラ3,13における光の進行方向の長さとによって制御される。
したがって、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、集光素子2,12によって、放射指向性が揃えられる。さらに、ハロゲン光源1およびキセノン光源11から出射された光は、テーパカプラ3,13によっても放射指向性が揃えられる。指向性が揃えられた光は、発光スペクトルを調整する光学フィルタ4,6を透過した後、波長選択手段5に入射する。
テーパカプラ3,13によって、光の指向性を揃える利点は、光学フィルタ4,6の構造と関係する。具体的には、光学フィルタ4,6は、複数の薄膜が積層された構造になっている。このため、光学フィルタ4,6への入射角が光学フィルタ4,6への垂直入射よりもずれが大きいほど、透過率特性も変化してしまう。つまり、光学フィルタ4,6に指向性の悪い光が入射すると、基準太陽光のスペクトル分布と乖離したスペクトル分布を有する擬似太陽光を生成してしまう。
しかし、テーパカプラ3,13によって、光の指向性を揃えれば、基準太陽光のスペクトル分布に近い擬似太陽光を生成することが可能となる。具体的には、テーパカプラ3,13から出射された光は、光学フィルタ4,6に対して、入射角範囲が±30°以下になる。この光学フィルタ4,6は入射角0°、つまり光学フィルタ4,6に対して垂直で入射する場合に所定の透過特性が得られるように設計されているため、入射光の光学フィルタ4,6への垂直方向の位相ずれ(1−cos30°で近似)は最大で14%であり、入射角が0°から30°まで広がった場合でも、位相ずれは0%から14%までの平均的な値となる。したがって、入射角が0°で入射した場合の、光学フィルタ4,6の透過率の変動が小さくなる。
このように、光学フィルタ4,6に対して、指向性の高い光が入射するので、スペクトルの制御性が高まり、より基準太陽光に近い擬似太陽光を形成することができる。その結果、光学フィルタ4,6を通過することで得られる光は、実際の太陽光により近くなり、結果として擬似太陽光を、基準太陽光からのずれ(スペクトル合致度)が±5%以内の日本工業規格(JIS)MS級の光にすることができる。
また、擬似太陽光照射装置100は、テーパカプラ3,13を備えるため、キセノン光およびハロゲン光が所定の角度で光学フィルタ4,6および波長選択手段5に入射するように、光の指向性が制御される。このため、キセノン光およびハロゲン光の光量が、波長選択手段5に到達するまでに、損失が抑制される。
なお、テーパカプラ3,13の一方のみでも、キセノン光またはハロゲン光の指向性を制御し、所定の角度で波長混合フィルタ7に入射できる。また、擬似太陽光照射装置100では、擬似太陽光を得るための光源として、ハロゲン光源1およびキセノン光源11を用いた。しかし、光源の種類および光源の組み合わせはこれらに限定されるものではなく、基準太陽光の発光スペクトルと近似または同一となるように、任意に選択することができる。また、光源の種類としては、棒状光源以外にも点光源等を用いてもよい。
(所望のスペクトルに応じた擬似太陽光の形成)
図6は、赤道近辺地域のエアマス1.0(以下、AM1.0と称す)と、中緯度地域エアマス1.5(以下、AM1.5と称す)とのスペクトル分布を示す図である。図6に示すように、太陽光は、地域ごとの緯度の違いによりスペクトルが変化する。具体的には、650nm以下の波長のスペクトルが地域間で特に大きく異なっており、このスペクトルの強さの違いは発電特性に影響を及ぼす。その理由を以下に説明する。
一般的に、薄膜太陽電池の分光感度は特定のスペクトル分布に合わせて設計されているため、このスペクトルが変化してしまうと、目的どおりの発電量を得ることができない原因となる。例えば、トップ層およびボトム層の双方の分光感度をAM1.5に合わせて設計されたタンデム型薄膜太陽電池における分光感度とスペクトル分布との関係を図7に示す。図7に示すように、タンデム型薄膜太陽電池のトップ層およびボトム層の双方の分光感度は、AM1.5に適合しているため、スペクトルがAM1.0の太陽下において、上記のタンデム型薄膜太陽電池を用いても目的どおりの発電量を得ることができない。したがって、分光感度がAM1.5に合わせて設計されている薄膜太陽電池の、スペクトルがAM1.0の太陽下における発電量を評価する場合は、薄膜太陽電池に照射する光(擬似太陽光)のスペクトルをAM1.0に制御しなければ、正確に発電量を評価することができない。
そこで、本実施形態では、光学フィルタ4,6を他の光学フィルタに交換することによって、擬似太陽光照射装置100が照射する光のスペクトルを制御している。具体的には、光学フィルタ4,6について、それぞれハロゲン光源1の光と、キセノン光源11の光とを独立に透過率制御できることを利用している。これについて、図1を参照して詳細に説明する。図1は、擬似太陽光照射装置100における光導入部20aの一部を示す図である。
図1に示すように、擬似太陽光照射装置100では、光学フィルタ4,6の少なくともいずれかは、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されている。具体的には、光学フィルタ4は光学フィルタ14(他の光学フィルタ)と交換可能になっており、光学フィルタ6は光学フィルタ16(他の光学フィルタ)と交換可能になっている。光学4,6は、それぞれ光学フィルタ14,16とは異なる透過率特性を有している。したがって、光学フィルタ4,6の少なくともいずれかを他の光学フィルタ(光学フィルタ14,16)と交換することによって、透過される光のスペクトルが変化する。すなわち、擬似太陽光照射装置100では、光学フィルタ4と光学フィルタ14との交換、および、光学フィルタ6と光学フィルタ16との交換のいずれかを行うことによって、異なるスペクトルを有する光を照射することを実現している。
Figure 0005214777
例えば、表1に示すような透過率特性を持つフィルタを光学フィルタ6,16に用いたとする。具体的には、光学フィルタ6としてAM1.0のスペクトルに最適化されたフィルタ(すなわち、キセノン光がAM1.0のスペクトルとなるような透過率特性を持つフィルタ)を用い、光学フィルタ16としてAM1.5のスペクトルに最適化されたフィルタ(すなわち、キセノン光がAM1.5のスペクトルとなるような透過率特性を持つフィルタ)を用いたとする。この場合、光学フィルタ6と光学フィルタ16とを交換することによって、キセノン光源11からの光の透過率が制御され、キセノン光源11からの光のスペクトルをAM1.0とAM1.5との間で切替えることができる。
図6に示したように、AM1.0とAM1.5とのスペクトルでは、650nm以下の波長のスペクトルが大きく異なっている。そのため、AM1.0のスペクトルに最適化された光学フィルタ6と、AM1.5のスペクトルに最適化された光学フィルタ16とを交換するだけでも、擬似太陽光照射装置100が照射する光のスペクトルをAM1.0とAM1.5との間で容易に切替えることができる。
ここで、図6に示したように、AM1.0とAM1.5とのスペクトルでは、650nm以上の波長のスペクトルにも僅かに違いが生じている。そこで、光学フィルタ4としてAM1.0のスペクトルに最適化されたフィルタ(すなわち、ハロゲン光がAM1.0のスペクトルとなるような透過率特性を持つフィルタ)を用い、光学フィルタ14としてAM1.5のスペクトルに最適化されたフィルタ(すなわち、ハロゲン光がAM1.5のスペクトルとなるような透過率特性を持つフィルタ)を用い、光学フィルタ4と光学フィルタ14とを交換することによって、ハロゲン光源1からの光のスペクトルをAM1.0とAM1.5との間で切替えることもできる。すなわち、AM1.0のスペクトルに最適化された光学フィルタ4と、AM1.5のスペクトルに最適化された光学フィルタ14とを交換することによって、650nm以上の波長のスペクトルを微調整することができる。したがって、擬似太陽光照射装置100が照射する光のスペクトルをAM1.0およびAM1.5それぞれにより近づけることができ、スペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
このように、したがって、擬似太陽光照射装置100では、光学フィルタ4,6のうち、光学フィルタ6の交換を行うだけでも、所望のスペクトルを持つ擬似太陽光を生成することができる。しかしながら、光学フィルタ4と光学フィルタ14とを交換することで擬似太陽光のスペクトルをより所望のスペクトルに近づけることができる。
よって、擬似太陽光照射装置100では、異なるスペクトルに最適化された光学フィルタ4,6および光学フィルタ14,16を用意しておき、得たいスペクトルに応じて使用する光学フィルタを選択すればよい。すなわち、スペクトル調整をしたい波長帯域に応じて光学フィルタを適宜切替えればよい。これによれば、光学フィルタ4,6の少なくともいずれかを他の光学フィルタ(光学フィルタ14,16)と交換することによって、所望の太陽光スペクトルに応じた擬似太陽光であって、そのスペクトル合致度が高い擬似太陽光を照射することができる。
(フィルタの交換方法)
以下には、光学フィルタ4,6と光学フィルタ4,16との交換方法について、図8〜12を参照して説明する。図8および11は、それぞれ光学フィルタの交換過程を示す断面図である。図9は、擬似太陽光照射装置100における光導入部20aの一部を示す図である。図10および12は、それぞれ光学フィルタの交換過程を示す斜視図である。
図8に示すように、光学フィルタ6および光学フィルタ16を搭載したフィルタスライダ26をテーパカプラ13と波長選択手段5との間に配置している。このフィルタスライダ26が紙面左右方向に移動することによって、テーパカプラ13と波長選択手段5との間を光学フィルタ6および光学フィルタ16に移動させる。したがって、テーパカプラ13と波長選択手段5との間に光学フィルタ6が位置する状態(図8中の左の状態)と、テーパカプラ13と波長選択手段5との間に光学フィルタ16が位置する状態(図8中の右の状態)との間を切替えている。すなわち、テーパカプラ13からの光が光学フィルタ6を通る状態と、テーパカプラ13からの光が光学フィルタ16を通る状態との間を切替えている。このようにして、光学フィルタ6と光学フィルタ16とを交換し、キセノン光源11からの光のスペクトルを調整している。
この際フィルタスライダ26は、図9に示すように、ガイド部27を利用して移動させることができる。本図は、図8に示す光導入部20aを、紙面垂直方向に切断した際の断面図である。ガイド部27が移動することによって、図10に示すように、フィルタスライダ26を紙面左右方向に移動させることができる。
光学フィルタ4および光学フィルタ14の交換も同様であり、図11に示すように、光学フィルタ4および光学フィルタ14を搭載したフィルタスライダ28をテーパカプラ3と波長選択手段5との間に配置している。このフィルタスライダ28が紙面上下方向に移動することによって、テーパカプラ3と波長選択手段5との間を光学フィルタ4および光学フィルタ14に移動させる。したがって、テーパカプラ3と波長選択手段5との間に光学フィルタ4が位置する状態(図11中の左の状態)と、テーパカプラ3と波長選択手段5との間に光学フィルタ14が位置する状態(図11中の右の状態)との間を切替えている。すなわち、テーパカプラ3からの光が光学フィルタ4を通る状態と、テーパカプラ3からの光が光学フィルタ14を通る状態との間を切替えている。このようにして、光学フィルタ4と光学フィルタ14とを交換し、ハロゲン光源1からの光のスペクトルを調整している。
この際フィルタスライダ28も、図12に示すように、ガイド部29を利用して移動させることができ、ガイド部27が移動することによって、フィルタスライダ28を紙面上下方向に移動させることができる。
〔第2の実施形態〕
(複数の光学フィルタ)
本発明に係る他の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、光学フィルタの交換によるスペクトルの変化をより高精度に制御することができる構成を示す。図13は、本実施形態に係る擬似太陽光照射装置における光導入部の一部を示す図である。
第1の実施形態の擬似太陽光照射装置100では、各光源に対して1枚のフィルタで構成された光学フィルタ4,6を備えている。しかし、光学フィルタ4,6は、図13に示すように、複数枚のフィルタで構成されていてもよい。本図では、光学フィルタ4は2枚の光学フィルタ4a,4bによって構成されており、光学フィルタ6は2枚の光学フィルタ6a,6bによって構成されている。
例えば、透過率調整波長帯域がそれぞれ350〜500nm、500〜650nmであるフィルタを光学フィルタ6a,6bとして用いたとする。この場合、光学フィルタ6a,6bがAM1.0に最適化されたフィルタであれば、それぞれをAM1.5に最適化された光学フィルタ16a,16b(図示せず)と交換することによって、キセノン光源11からの光のスペクトルをAM1.0とAM1.5との間で切替えることができる。特に、光学フィルタ6a,6bそれぞれが調整する透過率の波長帯域は細かく分けられているため、より細かな波長帯でのスペクトル調整が可能となる。具体的には、スペクトル調整をしたい波長帯に応じて、光学フィルタ6a,6bの中からその波長体の透過率を調整する光学フィルタを適宜選択し、他の光学フィルタ(光学フィルタ16a,16b)と交換すればよい。これによって、より所望の太陽光スペクトルに近い擬似太陽光を生成することができる。
光学フィルタ4a,4bについても同様に、それぞれが調整する透過率の波長帯域を細かく分けることによって、より細かな波長帯でのスペクトル調整が可能となる。なお、光学フィルタ4a,4b,6a,6bの透過率調整波長帯域には特に限定はなく、所望の太陽光スペクトルに応じて設定すればよい。すなわち、光学フィルタ4,6は必要に応じて複数枚の光学フィルタで構成すればよく、その数は3枚以上でもよく、2枚に限定されるわけではない。
なお、光学フィルタ4a,4b,6a,6bのうち、他の光学フィルタに交換可能なものは、少なくともいずれかであればよい。すなわち、光学フィルタ4を構成する複数の光学フィルタ4a,4bの少なくとも1つ、あるいは、光学フィルタ6を構成する複数の光学フィルタ6a,6bの少なくとも1つが、他の光学フィルタ(光学フィルタ14a,14b,16a,16b)と交換可能であればよい。これによれば、ハロゲン光およびキセノン光のいずれか一方のスペクトル調整が行われ、かつ、スペクトル調整が必要な波長帯域のみのスペクトル調整が行われているため、スペクトル調整の精度がより高まり、スペクトル合致度がより高い光を生成することができる。
(光学フィルタの保持方法)
さらにスペクトルの調整精度を改善するために、光学フィルタ4,6および波長選択手段5を共に着脱可能なホルダー30(保持手段)に図14に示すように格納してもよい。本図では、光学フィルタ4,6はそれぞれ3枚のフィルタで構成されており、ホルダー30に光学フィルタ4a〜4c,6a〜6cおよび波長選択手段5が格納されている。
例えば、光学フィルタ6aを光学フィルタ16a(図示せず)と交換してスペクトルを変更する場合、上記のホルダー30を一度外し、その後にキセノン光源11側の光学フィルタ6aを光学フィルタ16aに交換してホルダー30を元に戻す。このように、ホルダー30の位置を擬似太陽光照射装置の中で一定の位置に位置決めしておけば、光学フィルタの交換が非常に簡単かつ短時間で実施できる。したがって、擬似太陽光照射装置のスペクトル調整も容易に実施できる。
なお、第1の実施形態の光学フィルタ4,6も、図14に示すようなホルダー30に格納してもよい。この場合は、スペクトルを変更するときに上記のホルダー30を一度外し、その後に光学フィルタ4,6のいずれかを他の光学フィルタ(光学フィルタ14,16)と交換してホルダー30を元に戻せばよい。逆に、本実施形態の光学フィルタ4a〜4c,6a〜6cも、第1の実施形態のようなフィルタスライダ26,28およびガイド27,29を利用して、光学フィルタ14a〜14c,16a〜16cに交換してもよい。
〔第3の実施形態〕
本発明に係るさらに他の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、照射範囲を広げるための構成を示す。図15は、本実施形態に係る擬似太陽光照射装置110の要部構成を示す図である。
図15に示すように、擬似太陽光照射装置110では、擬似太陽光照射装置100における導光板8が、複数(図9では8枚)の導光部材60a…60hに分割されている。さらに、各導光部材60a…60hに対し、擬似太陽光照射装置100における光導入部20a,20bに対応する複数(図10では4セット)の光導入部61a〜64a,…61h〜64hが設けられている。
擬似太陽光照射装置110では、導光板8を複数の導光部材60a…60hに分割することによって、導光部材60a…60h全体としての投入光量を高めることができる。また、擬似太陽光照射装置110では、複数の光導入部61a〜64aを1つの導光部材60aに設ることによって、光量増加を確保することができる。このように、各導光部材60a…60hからのスペクトル合致度の高い擬似太陽光を、大面積に照射することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、太陽電池の検査、測定、及び実験に利用できる。また、化粧品、塗料、接着剤、各種材料の退色および耐光試験にも利用できる。さらに、光触媒の検査および実験、ならびに自然光を必要とするその他の各種実験にも利用できる。
1 ハロゲン光源
2,12 集光素子
3,13 テーパカプラ
4,4a〜4c,6,6a〜6c 光学フィルタ
5 波長選択手段
7a,7b,17a,17b 遮光部材
8 導光板
9 光取り出し部
11 キセノン光源
20 被照射体
20a,20b 光導入部
60a…60b 導光部材
61a〜64a,…61h〜64h 光導入部
100,110 擬似太陽光照射装置

Claims (5)

  1. 第1の光を照射する第1の光源と、
    第1の光とは異なるスペクトル分布を有する第2の光を照射する第2の光源と、
    第1の光に指向性を付与する第1の光学部材と、
    第2の光に指向性を付与する第2の光学部材と、
    第1の光の透過率を制御する透過率特性を有する少なくとも1つの第1の光学フィルタと、
    第2の光の透過率を制御する透過率特性を有する少なくとも1つの第2の光学フィルタと、
    上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタによって透過率が制御された第1の光および第2の光が入射され、入射した第1の光および第2の光から選択された光を混合することにより擬似太陽光を出射する光選択部と、
    上記光選択部から出射された擬似太陽光が入射する導光板と、
    上記導光板に入射した擬似太陽光を、上記導光板の照射面に取り出す光取り出し部とを備えた擬似太陽光照射装置であって、
    上記第1の光学フィルタが、上記指向性を付与する第1の光学部材の光出射端側に配置され、上記第2の光学フィルタが、上記指向性を付与する第2の光学部材の光出射端側に配置され、かつ、上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタの少なくともいずれかが、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴とする擬似太陽光照射装置。
  2. 複数の上記第1の光学フィルタと、複数の上記第2の光学フィルタとを備え、
    上記複数の第1の光学フィルタの少なくとも1つ、あるいは、上記複数の第1の光学フィルタの少なくとも1つが、自身とは異なる透過率特性を有する上記他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の擬似太陽光照射装置。
  3. 上記光選択部は、上記第1の光学フィルタによって透過率が制御された上記第1の光における、所定の波長よりも短波長の光と、上記第2の光学フィルタによって透過率が調整された上記第2の光における、上記所定の波長よりも長波長の光とを選択し、
    上記第1の光学フィルタは、上記所定の波長よりも短波長帯域の透過率を制御し、
    上記第1の光学フィルタの少なくともいずれかが、自身とは異なる透過率特性を有する他の光学フィルタに交換可能な状態で配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の擬似太陽光照射装置。
  4. 上記第1の光学フィルタ、上記第2の光学フィルタ、および、上記光選択部は、着脱可能な保持手段に一緒に搭載されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の擬似太陽光照射装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の擬似太陽光照射装置のスペクトル調整方法であって、
    上記第1の光学フィルタおよび上記第2の光学フィルタの少なくともいずれかを、自身とは異なる透過率特性を有する上記他の光学フィルタと交換することによって、上記擬似太陽光のスペクトル分布を調整する工程を含むことを特徴とするスペクトル調整方法。
JP2011159265A 2011-07-20 2011-07-20 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法 Expired - Fee Related JP5214777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159265A JP5214777B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
PCT/JP2012/058796 WO2013011718A1 (ja) 2011-07-20 2012-04-02 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
US14/232,712 US9046234B2 (en) 2011-07-20 2012-04-02 Simulated solar irradiation device and spectral adjustment method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159265A JP5214777B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026412A JP2013026412A (ja) 2013-02-04
JP5214777B2 true JP5214777B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=47557913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159265A Expired - Fee Related JP5214777B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046234B2 (ja)
JP (1) JP5214777B2 (ja)
WO (1) WO2013011718A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960609B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルタ、及び照明装置
CN110550585B (zh) * 2019-08-08 2021-04-27 长沙中联消防机械有限公司 臂架的减振控制方法、系统以及举高消防车
EP4075667B1 (en) * 2021-04-16 2023-08-16 Pasan Sa Photovoltaic device test method and test apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115646B2 (ja) * 2000-02-25 2008-07-09 財団法人地球環境産業技術研究機構 光源装置
JP2005051014A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Atsushi Iga 太陽光発電量シミュレーション計算方法および計算プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なデータ記憶媒体
JP2007165376A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nisshinbo Ind Inc 太陽電池出力測定用ソーラシミュレータ
IT1399180B1 (it) * 2009-06-12 2013-04-11 Sharp Kk Simulatore solare
JP4668348B1 (ja) 2010-01-25 2011-04-13 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置及び擬似太陽光照射方法
JP4723038B1 (ja) * 2010-03-30 2011-07-13 シャープ株式会社 擬似太陽光照射装置
JP2011222655A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Ji Engineering:Kk ソーラシミュレータ
WO2012014767A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 岩崎電気株式会社 照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026412A (ja) 2013-02-04
US20140140035A1 (en) 2014-05-22
WO2013011718A1 (ja) 2013-01-24
US9046234B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011121805A1 (ja) 擬似太陽光照射装置
US8579446B2 (en) Variable-spectrum solar simulator
JP4668348B1 (ja) 擬似太陽光照射装置及び擬似太陽光照射方法
JP5214777B2 (ja) 擬似太陽光照射装置およびそのスペクトル調整方法
CN103258894A (zh) 太阳能电热利用装置及其利用方法
Yeh et al. Design and analysis of solar-tracking 2D Fresnel lens-based two staged, spectrum-splitting solar concentrators
CN207621826U (zh) 一种太阳光模拟系统
JP5583468B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5053448B1 (ja) 擬似太陽光照射装置
EP2790469B1 (en) Multi-lamp solar simulator
JP5214792B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
JP5274528B2 (ja) 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置
JP5868660B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
CN210060109U (zh) 用于切割低介电值材料晶圆的快速切换光路架构
JP5798004B2 (ja) 擬似太陽光照射装置および擬似太陽光照射装置における光源出力の調整方法
JP5214793B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
Tolnai et al. Preliminary spectral design of a LED-and light bulb-based sun spectrum simulator
WO2013038769A1 (ja) 擬似太陽光照射装置
CN107965709A (zh) 一种太阳光模拟系统
Vu et al. Waveguide concentrator photovoltaic with spectral splitting for dual land use. Energies 2022; 15: 2217
JP5863392B2 (ja) 擬似太陽光照射装置
Al Jabri LED based solar spectrum simulator
JP5274530B2 (ja) 光照射装置および擬似太陽光照射装置、太陽電池パネル用検査装置
TW201432186A (zh) 應用雙菲涅耳透鏡設計太陽光模擬器
JP2013098263A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees