JP4722862B2 - 監視映像記録装置 - Google Patents

監視映像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722862B2
JP4722862B2 JP2007014059A JP2007014059A JP4722862B2 JP 4722862 B2 JP4722862 B2 JP 4722862B2 JP 2007014059 A JP2007014059 A JP 2007014059A JP 2007014059 A JP2007014059 A JP 2007014059A JP 4722862 B2 JP4722862 B2 JP 4722862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
block
alarm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007014059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182460A (ja
Inventor
隆宏 平松
博信 阿倍
宏一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007014059A priority Critical patent/JP4722862B2/ja
Publication of JP2008182460A publication Critical patent/JP2008182460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722862B2 publication Critical patent/JP4722862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、監視カメラにより撮影された映像を受信して、その映像を記録する監視映像記録装置に関するものである。
監視カメラにより撮影された映像(デジタルの映像データ)をハードディスクなどの記録媒体に記録する監視映像記録装置の記録方式としては、大きく2種類に分類することができる。
即ち、監視カメラにより撮影された映像を常に記録し続ける常時記録方式と、アラーム信号源からアラーム信号を受信すると、一定時間、監視カメラにより撮影された映像を記録するアラーム記録方式とが存在する。
常時記録方式は、記録領域の先頭から時間順に映像の蓄積を開始し、記録領域の末尾まで映像を蓄積すると、再度、記録領域の先頭から映像の上書き蓄積を行うものであって、記録領域をリング状に使用して、サイクリックに記録を行う方式である。
このように、常時記録方式では、最新の映像を常に一定期間記録するものであり、かつ、記録媒体の内部で映像を時間順に記録するものであるため、監視カメラにより撮影された映像を容易に管理することができる。
アラーム記録方式は、さらに、アラーム信号源からアラーム信号を受信した後の映像を記録するポストアラーム記録方式と、アラーム信号源からアラーム信号を受信する前の映像を記録するプリアラーム記録方式とに分類することができる。
プリアラーム記録方式では、アラーム信号を受信する前の映像を中長期間記録する記録媒体とは別に、比較的高速にアクセスが可能なメモリなどの記録媒体を用意し、この高速記録媒体上にプリアラーム専用のバッファをリング状に確保する必要がある。
即ち、プリアラーム記録方式は、アラーム信号が発生していない期間でも、監視カメラにより撮影された映像をリング状のバッファに一定時間保管し、アラーム信号源からアラーム信号を受信すると、そのリング状のバッファに保管されている映像を読み込んで、その映像を記録媒体に記録する動作を行うものである。
プリアラーム記録方式では、高速記録媒体を用意しない場合には、記録媒体上にプリアラーム専用のバッファをリング状に確保し、アラーム信号が発生していない期間でも、監視カメラにより撮影された映像をリング状のバッファに記録し、アラーム信号源からアラーム信号を受信すると、その受信時刻の前の映像に対する上書きを禁止する設定を行うように動作する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている監視映像記録装置の場合、あくまでもプリアラーム記録方式を実現するものであり、プリアラーム記録方式と常時記録方式を同時に実現するものではない。
プリアラーム記録方式と常時記録方式を同時に実現する監視映像記録装置の場合、事前に、記録媒体を常時記録用領域とプリアラーム記録用領域に分割し、アラーム信号源からアラーム信号を受信すると、常時記録用領域とプリアラーム記録用領域に対して交互に映像の記録を行うようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−333415号公報(段落番号[0023]、図3) 特開2005−151505号公報(段落番号[0008]から[0013]、図1)
従来の監視映像記録装置は以上のように構成されているので、アラーム信号源からアラーム信号を受信すると、常時記録用領域とプリアラーム記録用領域に対して交互に映像の記録を行うようにすれば、プリアラーム記録方式と常時記録方式を同時に実現することができる。しかし、記録媒体が例えばハードディスクなどのディスク装置であれば、常時記録用領域とプリアラーム記録用領域に対して交互に映像の記録を行う際、ヘッドやピックアップなどのシークが頻繁に発生し、映像の記録性能が劣化するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ヘッドやピックアップなどのシークが頻繁に発生することによる映像の記録性能の劣化を防止することができる監視映像記録装置を得ることを目的とする。
この発明に係る監視映像記録装置は、複数のブロックの中の可能な限り隣接しているブロックが、映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして割り当てられており、映像識別手段により常時記録を行う映像であると識別された場合、映像常時記録手段が記録媒体における複数のブロックの中から、映像受信手段により受信された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認して、その映像を当該ブロックに記録し、映像識別手段によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、映像プリアラーム記録手段が記録媒体における複数のブロックの中から、映像受信手段により受信された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、映像受信手段により受信された映像のうち、アラーム信号受信手段によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録するようにしたものである。
この発明によれば、複数のブロックの中の可能な限り隣接しているブロックが、映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして割り当てられており、映像識別手段により常時記録を行う映像であると識別された場合、映像常時記録手段が記録媒体における複数のブロックの中から、映像受信手段により受信された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認して、その映像を当該ブロックに記録し、映像識別手段によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、映像プリアラーム記録手段が記録媒体における複数のブロックの中から、映像受信手段により受信された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、映像受信手段により受信された映像のうち、アラーム信号受信手段によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録するように構成したので、ヘッドやピックアップなどのシークが頻繁に発生することによる映像の記録性能の劣化を防止することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による監視映像記録装置を示す構成図であり、図において、監視カメラ1は所定の監視領域に設置されており、監視領域を撮影して監視領域の映像を監視映像記録装置に配信する装置である。図1の例では、N台の監視カメラ1が設置されているものとするが、監視カメラ1の台数は1台でもよい。
アラーム信号源2は所定の監視領域に設置されており、例えば、監視領域の異常を検知すると、アラーム信号を監視映像記録装置に送信するセンサ装置である。図1の例では、N台のアラーム信号源2が設置されているものとするが、アラーム信号源2の台数は1台でもよい。
記録媒体11は例えばハードディスクなどのディスク装置であり、記録領域が固定長のブロックに分割されている。
映像待避部12は映像変換部15により変換された映像を所定の保存期間だけ保管するメモリである。
ブロック割当部13は映像常時記録部18から映像の常時記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像受信部14により受信された映像、即ち、映像変換部15により変換された映像を常時記録するブロックを記録媒体11に割り当てる処理を実施する。また、映像プリアラーム記録部19から映像のプリアラーム記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、映像の常時記録を行うブロックと可能な限り隣接するブロックを割り当てる処理を実施する。なお、ブロック割当部13はブロック割当手段を構成している。
映像受信部14はN台の監視カメラ1から配信される映像を受信する処理を実施する。なお、映像受信部14は映像受信手段を構成されている。
映像変換部15は映像受信部14により受信された映像を記録に適する形式に変換する処理を実施する。
アラーム信号受信部16はアラーム信号源2から送信されるアラーム信号を受信する処理を実施する。なお、アラーム信号受信部16はアラーム信号受信手段を構成している。
映像識別部17は映像変換部15により変換された映像が常時記録を行う映像であるか否かを識別するとともに、映像変換部15により変換された映像がプリアラーム記録を行う映像であるか否かを識別する処理を実施する。なお、映像識別部17は映像識別手段を構成している。
映像常時記録部18は映像識別部17により常時記録を行う映像であると識別された場合、記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認し、その映像を当該ブロックに記録する処理を実施する。なお、映像常時記録部18は映像常時記録手段を構成している。
映像プリアラーム記録部19は映像識別部17によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、映像変換部15により変換された映像を一時的に映像待避部12に格納する一方、記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、映像待避部12に保管されている映像のうち、アラーム信号受信部16によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録する処理を実施する。
また、映像プリアラーム記録部19は映像変換部15により変換された映像を映像待避部12に格納してから、所定の保存期間が経過すると、その映像を映像待避部12上から削除する処理も実施する。
なお、映像プリアラーム記録部19及び映像待避部12から映像プリアラーム記録手段が構成されている。
図2は記録領域が固定長のブロックB1,B2,・・・BMに分割されている記録媒体11を示す説明図である。
図3はこの発明の実施の形態1による監視映像記録装置が映像を常時記録する際の処理内容を示すフローチャートである。
図4はこの発明の実施の形態1による監視映像記録装置が映像をプリアラーム記録する際の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
N台の監視カメラ1は、設置されている監視領域を撮影して、監視領域の映像を監視映像記録装置に配信する。
監視映像記録装置の映像受信部14は、N台の監視カメラ1から配信される映像を受信する(ステップST1)。
映像変換部15は、映像受信部14が映像を受信すると、その映像を記録に適する形式に変換する。
即ち、映像変換部15は、例えば、映像受信部14により受信された映像がアナログ映像であれば、そのアナログ映像をA/D変換して、A/D変換後のデジタル映像を符号化する処理を実施する。
また、映像変換部15は、映像受信部14により受信された映像の配信元である監視カメラ1の識別番号や、監視カメラ1による映像の撮影日時を示す属性情報を符号化後の映像に付加する処理を実施する。
ここでは、映像変換部15が監視カメラ1の識別番号や撮影日時を示す情報を映像に付加するものについて示したが、監視カメラ1から配信される映像がデジタル映像であって、監視カメラ1の識別番号や撮影日時を示す属性情報がデジタル画像に含まれている場合には、映像変換部15が当該属性情報を映像に付加する必要はない。
映像識別部17は、映像受信部14により受信された映像に含まれている属性情報、または、映像変換部15により付加された属性情報を参照して、映像受信部14により受信された映像の配信元である監視カメラ1を認識する。
映像識別部17は、映像の配信元である監視カメラ1を認識すると、その映像の記録方式を確認する(ステップST2)。
即ち、映像識別部17は、予め設定されているテーブル(図5を参照)を参照し、監視カメラ1の識別番号をキーにして、監視カメラ1の映像が常時記録を行う映像であるのか、プリアラーム記録を行う映像であるのかを確認する。
図5の例では、識別番号“1”の監視カメラ1の映像は、常時記録のみを行う映像であり、識別番号“2”の監視カメラ1の映像は、プリアラーム記録のみを行う映像である。
また、識別番号“3”の監視カメラ1の映像は、常時記録とプリアラーム記録の両方を行う映像である。
映像プリアラーム記録部19は、映像識別部17の識別結果がプリアラーム記録を行う映像である旨を示している場合(ステップST3)、映像変換部15により変換された映像を映像待避部12に一時的に格納する(ステップST4)。
なお、映像識別部17の識別結果がプリアラーム記録を行う映像ではない旨を示している場合(ステップST3)、映像変換部15により変換された映像をプリアラーム記録する必要がないので、その映像を映像待避部12には格納しない。
映像常時記録部18は、映像識別部17の識別結果が常時記録を行う映像である旨を示している場合(ステップST5)、記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認する(ステップST6)。
即ち、映像常時記録部18は、監視カメラ1の映像(映像変換部15により変換された映像)と、ブロック割当部13により割り当てられたブロックとの対応関係を示すテーブルを保持しており、そのテーブルを参照して、映像変換部15により変換された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認する。
映像常時記録部18は、映像変換部15により変換された映像の常時記録を行うブロックを確認することができない場合(ステップST7)、例えば、未だブロック割当部13によって映像の常時記録を行うブロックが割り当てられていない場合や、ブロック割当部13によって映像の常時記録を行うブロックが割り当てられているが、ブロックの空容量不足が原因で映像の記録が不能な状態にある場合、映像の常時記録を行うブロックの割当要求をブロック割当部13に出力する(ステップST8)。
ブロック割当部13は、映像常時記録部18から映像の常時記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像変換部15により変換された映像の常時記録を行うブロックを記録媒体11に割り当てて、その割当結果を映像常時記録部18に通知する。
ブロック割当部13は、常時記録を行うブロックを記録媒体11に割り当てるに際して、先頭のブロックB1から順番に常時記録を行うブロックを割り当てるようにする。即ち、最後に割り当てが行われているブロックより後ろのブロックの中で、書き込みが禁止されていない最初のブロックを割り当てるようにする。
ブロックに対する書き込みの禁止については、プリアラーム記録の際に自動的に設定するように構成してもよいし、図示しないユーザーが手動で設定するように構成してもよいし、指定時間の経過後に書き込み禁止状態を自動的に解除するように構成してもよい。
因みに、記録媒体11は末尾のブロックBMの次のブロックが先頭のブロックB1であると定義されており、記録媒体11はリングバッファを構成している。
映像常時記録部18は、映像変換部15により変換された映像の常時記録を行うブロックを確認することができた場合(ステップST7)、あるいは、ブロック割当部13により映像の常時記録を行うブロックが割り当てられた場合(ステップST8)、映像変換部15により変換された映像を当該ブロックに記録する(ステップST9)。
アラーム信号源2は、所定の監視領域に設置されており、例えば、監視領域の異常を検知すると、アラーム信号を監視映像記録装置に送信する。
なお、アラーム信号源2が送信するアラーム信号には、対応している監視カメラ1の識別番号を示す属性情報が付加されているものとする。
監視映像記録装置のアラーム信号受信部16は、アラーム信号源2がアラーム信号を送信すると、そのアラーム信号を受信する(ステップST11)。
映像プリアラーム記録部19は、アラーム信号受信部16がアラーム信号を受信すると、そのアラーム信号に付加されている属性情報を参照して、プリアラーム記録を行う映像を配信している監視カメラ1を識別する(ステップST12)。
映像プリアラーム記録部19は、プリアラーム記録を行う映像を配信している監視カメラ1を識別すると、その監視カメラ1により撮影された映像が映像待避部12に格納されているか否かを確認する(ステップST13)。
なお、監視カメラ1により撮影された映像がプリアラーム記録を行う映像であれば、上述したように、ステップST4で、映像プリアラーム記録部19が映像変換部15により変換された映像を映像待避部12に一時的に格納している。
映像プリアラーム記録部19は、監視カメラ1により撮影された映像が映像待避部12に格納されている場合、記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認する(ステップST14)。
即ち、映像プリアラーム記録部19は、監視カメラ1の映像(映像変換部15により変換された映像)と、ブロック割当部13により割り当てられたブロックとの対応関係を示すテーブルを保持しており、そのテーブルを参照して、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認する。
映像プリアラーム記録部19は、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録を行うブロックを確認することができない場合(ステップST15)、例えば、未だブロック割当部13によって映像のプリアラーム記録を行うブロックが割り当てられていない場合や、ブロック割当部13によって映像のプリアラーム記録を行うブロックが割り当てられているが、ブロックの空容量不足が原因で映像の記録が不能な状態にある場合、映像のプリアラーム記録を行うブロックの割当要求をブロック割当部13に出力する(ステップST16)。
ブロック割当部13は、映像プリアラーム記録部19から映像のプリアラーム記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録を行うブロックを記録媒体11に割り当てて、その割当結果を映像常時記録部18に通知する。
即ち、ブロック割当部13は、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、映像の常時記録を行うブロックと可能な限り隣接するブロックを割り当てるようにする。
例えば、映像の常時記録を行うブロックとしてブロックB2を割り当てていれば、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、ブロックB3を割り当てるようにする。
ただし、ブロックB3が他の映像の常時記録を行うブロックとして既に割り当てている場合には、未だ割り当てられていないブロックの中で最初のブロックを割り当てるようにする。例えば、ブロックB4が未だ割り当てられていなければ、ブロックB4を割り当てるようにする。
映像プリアラーム記録部19は、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録を行うブロックを確認することができた場合(ステップST15)、あるいは、ブロック割当部13により映像のプリアラーム記録を行うブロックが割り当てられた場合(ステップST16)、映像待避部12に保管されている映像のうち、アラーム信号受信部16によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録する(ステップST17)。
なお、映像プリアラーム記録部19は、映像変換部15により変換された映像を映像待避部12に格納してから、所定の保存期間が経過すると、その映像を映像待避部12上から削除する処理も実施する。
図3及び図4の例では、ステップST13において、映像待避部12に一時的に格納されている映像がなくなれば、映像のプリアラーム記録を終了する。
ステップST11〜ST17における映像のプリアラーム記録処理は、アラーム信号を受信すると実施されるが、図3の常時記録処理と置き換わるのではなく、図3の常時記録処理と並列的に実施される。
したがって、この実施の形態1の監視映像記録装置では、映像の常時記録のみを実施している状態にあれば、映像常時記録部18がブロックB1からブロックBMまで順番に映像を記録し、末尾のブロックBMまで映像の記録が終了すると、再度、ブロックB1に戻り、最新の映像を最古の映像に対して上書き記録を行う。
また、映像の常時記録を実施しているとき、アラーム信号を受信するような場合、例えば、映像常時記録部18が映像をブロックB2に常時記録しているとき、アラーム信号受信部16がアラーム信号を受信するような場合には、ブロック割当部13が映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、ブロックB3を割り当てて、映像プリアラーム記録部19が映像をブロックB3にプリアラーム記録する。
映像プリアラーム記録部19が映像をブロックB3にプリアラーム記録しているとき、映像常時記録部18がブロックB2に対する映像の常時記録を終えると、ブロック割当部13が映像の常時記録を行うブロックとして、ブロックB4を割り当てるようになる。
ブロック割当部13がプリアラーム記録を行うブロックとして、例えば、ブロックB3,B5,B6を割り当てると、記録媒体11に構成されるリングバッファは、図6のようになる。
この場合、映像プリアラーム記録部19は、プリアラーム記録の管理情報として、アラーム信号の発生時刻や種類のほかに、ブロックB3,B5,B6を管理する(ブロックB3,B5,B6に対応する監視カメラ1の映像を管理する)。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、複数のブロックの中の可能な限り隣接しているブロックが、映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして割り当てられており、映像識別部17により常時記録を行う映像であると識別された場合、映像常時記録部18が記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認して、その映像を当該ブロックに記録し、映像識別部17によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、映像プリアラーム記録部19が記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、映像変換部15により変換された映像のうち、アラーム信号受信部16によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録するように構成したので、ヘッドやピックアップなどのシークが頻繁に発生することによる映像の記録性能の劣化を防止することができる効果を奏する。
即ち、記録媒体11がハードディスクなどのディスク装置である場合、映像を記録する際に物理的な動作を伴うが、常時記録に割り当てられているブロックと映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックが隣接しているので、物理的な動作を抑制することができるようになり、映像の記録性能の劣化を防止することができる。
なお、この実施の形態1では、記録媒体11に記録する映像の間引きについては言及していないが、映像常時記録部18及び映像プリアラーム記録部19が映像を記録媒体11に記録する際、映像の間引きを実施してから記録するようにしてもよい。
また、映像常時記録部18及び映像プリアラーム記録部19における映像の間引き頻度については、別々に設定するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ブロック割当部13が映像プリアラーム記録部19から映像のプリアラーム記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、映像の常時記録を行うブロックと可能な限り隣接するブロックを割り当てるものについて示したが、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体11における複数のブロックの中で連続している複数のブロックを割り当てるようにしてもよい。
即ち、ブロック割当部13は、映像のプリアラーム記録を行うブロックを割り当てる際、監視カメラ2により撮影された映像の画面サイズ、圧縮率、フレームレート、プリアラーム記録の実施時間などの情報から、プリアラーム記録を行う際に必要な記録容量を計算し、その記録容量に相当するブロックの数が2以上であれば、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体11における複数のブロックの中で連続している2以上のブロックを割り当てるようにする。
例えば、映像常時記録部18が映像をブロックBに常時記録しているとき、アラーム信号受信部16がアラーム信号を受信し、プリアラーム記録を行う際に必要な記録容量に相当するブロックの数が2であれば、ブロック割当部13が映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、ブロックB3,B4を割り当てるようにする。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体11における複数のブロックの中で連続している複数のブロックを割り当てるように構成したので、映像のプリアラーム記録を行うブロックが複数個割り当てられる場合でも、映像のプリアラーム記録を行うブロックの管理が容易になる効果が得られる。
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3による監視映像記録装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ブロック割当部21は図1のブロック割当部13と同様に、映像常時記録部18から映像の常時記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像変換部15により変換された映像を常時記録するブロックを記録媒体11に割り当てる処理を実施するとともに、映像プリアラーム記録部19から映像のプリアラーム記録を行うブロックの割当要求を受けると、映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、映像の常時記録を行うブロックと可能な限り隣接するブロックを割り当てる処理を実施する。
また、ブロック割当部21は映像待避部12の代わりに、映像変換部15により変換された映像を一時的に保管するブロック(以下、「待避ブロック」と称する)として、記録媒体11における複数のブロックの中の任意のブロックを割り当てる処理を実施する。なお、ブロック割当部21はブロック割当手段を構成している。
映像プリアラーム記録部22は映像識別部17によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、映像変換部15により変換された映像を一時的にブロック割当部21により割り当てられた待避ブロックに格納する一方、記録媒体11における複数のブロックの中から、映像変換部15により変換された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、上記待避ブロックに保管されている映像のうち、アラーム信号受信部16によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像をプリアラーム記録に割り当てられているブロックに記録する処理を実施する。
なお、映像プリアラーム記録部22は映像プリアラーム記録手段を構成している。
上記実施の形態1では、映像変換部15により変換された映像を一時的に格納する映像待避部12が実装されているものについて示したが、映像待避部12の代わりに、映像変換部15により変換された映像を一時的に格納する待避ブロックとして、ブロック割当部21が記録媒体11における複数のブロックの中の任意のブロックを割り当てるようにしてもよい。
例えば、プリアラーム記録用に一時的に保管しておく映像のデータサイズがブロック4つ分に相当する場合、ブロック割当部21は、例えば、ブロックB1,B2,B3,B4を待避ブロックとして割り当てるようにする。この場合、ブロックB1,B2,B3,B4がリング状のバッファを構成する。
ブロック割当部21における待避ブロックの割り当てタイミングは、例えば、映像識別部17の識別結果がプリアラーム記録を行う映像である旨を示しているとき、その映像を一時的に格納する待避ブロックが未だ割り当てられていないことが判明した時点でもよいし、監視映像記録装置の初期設定時でもよい。
したがって、この実施の形態3では、映像プリアラーム記録部22は、映像識別部17の識別結果がプリアラーム記録を行う映像である旨を示している場合、映像変換部15により変換された映像を待避ブロックに記録する。
即ち、映像プリアラーム記録部22は、ブロックB1→B2→B3→B4の順序で、映像変換部15により変換された映像をサイクリックに記録し、ブロックB1〜B4の全てに映像を記録すると、ブロックB1に記録されている最も古い映像の上に最新の映像を上書きする。
また、映像プリアラーム記録部22は、アラーム信号受信部16がアラーム信号を受信すると、待避ブロックであるブロックB1,B2,B3,B4,B1に対する上書き記録を中止して、ブロックB1,B2,B3,B4,B1の管理情報を更新し、プリアラーム記録を行ったブロックとして登録し直すようにする。
また、同時に、別の領域(最古の常時記録映像が記録されたブロック)を使用して、新たな待避ブロック(この例では、4個のブロック)を確保するようにする。
ブロック割当部21におけるプリアラーム記録を行うブロックの割当処理は、図1のブロック割当部13と同様であるため説明を省略する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、ブロック割当部21が映像待避部12の代わりに、映像変換部15により変換された映像を一時的に保管する待避ブロックとして、記録媒体11における複数のブロックの中の任意のブロックを割り当てるように構成したので、メモリ上に映像待避部12を確保する場合より、時間的に大きく遡ったプリアラーム記録を実現することができるとともに、記録媒体11に対する映像の記録制御の容易化を図ることができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、特に言及していないが、ブロック割当部13,21が映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックを割り当てる際、記録媒体11における複数のブロックの中の不要なブロックを優先的に割り当てるようにしてもよい。
例えば、過去に上書き禁止に設定され、その後、上書き禁止を解除されたブロックが記録媒体11上に存在する場合、このようなブロック(以下、「上書き禁止解除ブロック」と称する)に記録されている映像は、一般的に不要な映像である場合が多い。
そこで、ブロック割当部13,21は、記録媒体11における上書き禁止解除ブロックの中で、前後のブロックより時間的に古いブロックについては、映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして、他のブロックより優先的に割り当てるようにする。
これにより、常時記録の映像が記録されているブロックに対して、他の映像が上書きされるまでの時間が長くなり、より多くの映像を常時記録することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による監視映像記録装置を示す構成図である。 記録領域が固定長のブロックに分割されている記録媒体を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による監視映像記録装置が映像を常時記録する際の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による監視映像記録装置が映像をプリアラーム記録する際の処理内容を示すフローチャートである。 監視カメラの記録方式が示されているテーブルを示す説明図である。 記録媒体に構成されるリングバッファを示す説明図である。 この発明の実施の形態3による監視映像記録装置を示す構成図である。
符号の説明
1 監視カメラ、2 アラーム信号源、11 記録媒体、12 映像待避部(映像プリアラーム記録手段)、13 ブロック割当部(ブロック割当手段)、14 映像受信部(映像受信手段)、15 映像変換部、16 アラーム信号受信部(アラーム信号受信手段)、17 映像識別部(映像識別手段)、18 映像常時記録部(映像常時記録手段)、19 映像プリアラーム記録部(映像プリアラーム記録手段)、21 ブロック割当部(ブロック割当手段)、22 映像プリアラーム記録部(映像プリアラーム記録手段)。

Claims (6)

  1. 記録領域が固定長のブロックに分割されており、複数のブロックの中で映像の常時記録のブロックとプリアラーム記録のブロックとが可能な限り隣接して割り当てられ記録媒体と、
    監視カメラにより撮影された映像を受信する映像受信手段と、
    アラーム信号源からアラーム信号を受信するアラーム信号受信手段と、
    上記映像受信手段により受信された映像が常時記録を行う映像であるか否かを識別するとともに、上記映像受信手段により受信された映像がプリアラーム記録を行う映像であるか否かを識別する映像識別手段と、
    上記映像識別手段により常時記録を行う映像であると識別された場合、上記記録媒体における複数のブロックの中から、上記映像受信手段により受信された映像の常時記録に割り当てられているブロックを確認し、上記映像を当該ブロックに記録する映像常時記録手段と、
    上記映像識別手段によりプリアラーム記録を行う映像であると識別された場合、上記記録媒体における複数のブロックの中から、上記映像受信手段により受信された映像のプリアラーム記録に割り当てられているブロックを確認し、上記映像受信手段により受信された映像のうち、上記アラーム信号受信手段によりアラーム信号が受信された前後の時間帯の映像を当該ブロックに記録する映像プリアラーム記録手段とを備えた監視映像記録装置。
  2. 映像受信手段により受信された映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体における複数のブロックの中の可能な限り隣接しているブロックを割り当てるブロック割当手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の監視映像記録装置。
  3. 映像プリアラーム記録手段は、映像受信手段により受信された映像を所定の保存期間だけ保管するメモリを有し、所定の保存期間が経過すると、上記映像を上記メモリ上から削除することを特徴とする請求項1または請求項2記載の監視映像記録装置。
  4. ブロック割当手段は、映像受信手段により受信された映像のプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体における複数のブロックの中の連続している複数のブロックを割り当てることを特徴とする請求項2記載の監視映像記録装置。
  5. ブロック割当手段は、プリアラーム記録を行うブロックの他に、映像受信手段により受信された映像を一時的に保管するブロックとして、記録媒体における複数のブロックの中の任意のブロックを割り当てることを特徴とする請求項2記載の監視映像記録装置。
  6. 映像受信手段により受信された映像の常時記録及びプリアラーム記録を行うブロックとして、記録媒体における複数のブロックの中の不要なブロックを優先的に割り当てるブロック割当手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の監視映像記録装置。
JP2007014059A 2007-01-24 2007-01-24 監視映像記録装置 Active JP4722862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014059A JP4722862B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 監視映像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014059A JP4722862B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 監視映像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182460A JP2008182460A (ja) 2008-08-07
JP4722862B2 true JP4722862B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39726028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014059A Active JP4722862B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 監視映像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722862B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474414B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-16 コイト電工株式会社 データ記録装置
JP5474413B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-16 コイト電工株式会社 データ記録装置
JP5534790B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 株式会社メガチップス 記録システム
JP2011250240A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Musashi Co Ltd 情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN110708505B (zh) * 2019-09-18 2021-06-11 上海依图网络科技有限公司 视频告警方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230998A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置
JP2003101943A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Ltd 監視システム及び記録装置
JP2006048871A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 情報記録装置、情報記録方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143365B2 (ja) * 1995-07-28 2001-03-07 三洋電機株式会社 監視用画像記録装置
JP2991980B2 (ja) * 1996-11-07 1999-12-20 三菱電機株式会社 映像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230998A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置
JP2003101943A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Ltd 監視システム及び記録装置
JP2006048871A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 情報記録装置、情報記録方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182460A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722862B2 (ja) 監視映像記録装置
TW200948080A (en) Content aware storage of video data
US10339970B2 (en) Video recording apparatus with pre-event circulation recording function
JP2010021813A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US7747143B2 (en) Digital video recorder
EP2045776A2 (en) Erroneous erasure determination apparatus, method and computer program product, and image file generation apparatus
KR100597917B1 (ko) 화상 기록 장치 및 화상 기록 시스템
JP2006254270A (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP2010016748A (ja) 記録装置および記録方法
JP4790643B2 (ja) 映像記録再生装置
JP4250477B2 (ja) メディアデータ記録方法、メディアデータ記録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8929723B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP5534790B2 (ja) 記録システム
JP2003061082A (ja) 監視画像データの記録・再生制御装置
US8452158B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
JP7434942B2 (ja) 映像記録装置
JP2003324673A (ja) 撮像装置
CN112346648B (zh) 硬盘分区方法、装置及电子设备
JP4436074B2 (ja) 映像情報記録装置
JP2008219309A (ja) 複製処理装置
KR100644624B1 (ko) 멀티미디어 데이터 녹화장치 및 녹화방법
US8401365B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
KR101253718B1 (ko) 동화상 기록장치
JP5474414B2 (ja) データ記録装置
JP4987813B2 (ja) フォーマット装置、フォーマット方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250