JP2009212544A - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212544A
JP2009212544A JP2008050277A JP2008050277A JP2009212544A JP 2009212544 A JP2009212544 A JP 2009212544A JP 2008050277 A JP2008050277 A JP 2008050277A JP 2008050277 A JP2008050277 A JP 2008050277A JP 2009212544 A JP2009212544 A JP 2009212544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
recording
image
camera
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170747B2 (ja
Inventor
Takayuki Haraguchi
貴行 原口
Kentaro Okawa
堅太郎 大川
Kenichiro Sugimoto
憲一郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008050277A priority Critical patent/JP5170747B2/ja
Priority to US12/673,830 priority patent/US8355061B2/en
Priority to EP09715190A priority patent/EP2184920B1/en
Priority to PCT/JP2009/000818 priority patent/WO2009107368A1/ja
Priority to CN2009901000016U priority patent/CN201623791U/zh
Publication of JP2009212544A publication Critical patent/JP2009212544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170747B2 publication Critical patent/JP5170747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19676Temporary storage, e.g. cyclic memory, buffer storage on pre-alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】カメラからの映像を記録するための記録媒体の使用効率を向上させることができる画像記録装置及び画像記録方法を提供する。
【解決手段】NW制御部141は、プレ録画を行うカメラ10に設定されている画質及び解像度を取得して該カメラ10が送信し得る最大画像サイズを計算し、ファイルシステム142は、予め設定されたプレ録画レートとプレ録画時間より枚数を計算して、NW制御部141が計算したプレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域をHDD146に確保する。NW制御部141は、ファイルシステム142で確保された領域にカメラ10から送信されたプレ録画画像を記録し、該プレ録画画像をプレ録画画像枚数分記録すると、ファイルシステム142で確保された領域の先頭に戻りプレ録画画像の記録を継続し、プレ録画画像を記録している最中にアラームが発生した場合はその時点でのプレ録画画像をプレ録画データとして確定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、監視カメラシステムに用いて好適な画像記録装置及び画像記録方法に関する。
従来、監視カメラシステムに用いられる画像記録装置には、アラーム発生以前の画像を録画するプレ録画機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
プレ録画を行う場合、いつアラームが発生するか分からないため、予めハードディスク等の記録媒体に例えば8MB(メガバイト)×整数倍の領域を確保し、その領域に画像データを記録する。そして、アラーム発生時には、それまでに確保していた領域に記録しておいた画像データをプレ録画データとして確定する。
通常、監視カメラシステムでは複数のカメラが用いられるので、これらのカメラと画像記録装置はイーサネット等のネットワークで接続される。画像記録装置は各カメラから送られてきた映像を記録媒体に記録する。カメラから送られてくる映像は圧縮されていることから、画像記録装置側ではカメラからの映像を受信することで初めて画像サイズが分かる。
プレ録画データ用に確保する領域の大きさは、記録媒体のフォーマット実施時に決定される。従来の画像記録装置では、以下の手順でプレ録画データ用に確保する領域を決定している。
(1) まず1枚の画像のサイズを512kBとして、これにプレ録画レートとプレ録画時間を乗算する。すなわち、512kB×プレ録画レート×プレ録画時間を計算する。
(2) (1)で計算した値を、8MB×整数倍の値になるように切り上げる。例えば、プレ録画レート:5ips(Image per second)、プレ録画時間:4secの場合、(1)における計算結果は10.24MB(512kB×5ips×4sec)となる。
(3) この結果より、10.24MBを16MBとして、記録媒体に領域を確保する。
特開2005−151505号公報
しかしながら、実際の画像サイズが48kBのとき、カメラの解像度と画質とからカメラが送信し得る最大画像サイズは58kBとなり、以下のサイズが必要サイズとなる。
58kB×5ips×4sec=1160kB=1.16MB
したがって、アラームが1回発生する度に、16MB−1.16MB=14.84MBの領域が無駄な領域となり、記録媒体の使用効率が悪いという問題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カメラからの映像を記録するための記録媒体の使用効率を向上させることができる画像記録装置及び画像記録方法を提供することを目的とする。
本発明の画像記録装置は、カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得手段と、プレ録画画像枚数を設定する枚数設定手段と、前記最大画像サイズ取得手段で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保手段と、前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録手段と、前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定手段で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続手段と、を備えた。
この構成によれば、カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得して、当該サイズに相当する領域を記録媒体に確保するので、記録媒体の使用効率が向上し、同一容量の記録媒体であれば、従来よりも長く記録できる。
また、上記構成において、前記枚数設定手段は、予め設定された前記カメラのプレ録画レート及びプレ録画時間よりプレ録画画像枚数を算出し設定する。
この構成によれば、録画画像枚数を予め設定されたカメラのプレ録画レート及びプレ録画時間より算出できる。
また、上記構成において、アラームが発生したことを検知するアラーム発生検知手段と、前記アラーム発生検知手段で前記アラームの発生が検知された場合、前記プレ録画画像記録手段で記録された前記プレ録画画像をプレ録画データとして確定するプレ録画画像確定手段と、を備えた。
この構成によれば、アラームの発生を検知するとプレ録画画像をプレ録画データとして確定するので、アラーム発生前の画像を確実に記録できる。
本発明の画像記録システムは、プレ録画画像を送信するカメラと、前記カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得手段と、プレ録画画像枚数を設定する枚数設定手段と、前記最大画像サイズ取得手段で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保手段と、前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録手段と、前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定手段で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続手段と、を備えた。
この構成によれば、カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得して、当該サイズに相当する領域を記録媒体に確保するので、記録媒体の使用効率が向上し、同一容量の記録媒体であれば、従来よりも長く記録できる。
本発明の画像記録方法は、カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得工程と、プレ録画画像枚数を設定する枚数設定工程と、前記最大画像サイズ取得工程で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保工程と、前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保工程で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録工程と、前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定工程で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保工程で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続工程と、を備えた。
この方法によれば、カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得して、当該サイズに相当する領域を記録媒体に確保するので、記録媒体の使用効率が向上し、同一容量の記録媒体であれば、従来よりも長く記録できる。
本発明によれば、カメラからの映像を記録するための記録媒体の使用効率を向上させることができ、同一容量の記録媒体であれば、従来よりも長く記録できる。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像記録システムの概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態の画像記録システム1は、複数台のカメラ10と、各カメラ10を同時にイーサネット11に接続するためのHUB(集線装置)12と、HUB12に接続されたブラウザ13と、各カメラ10からの映像(プレ録画画像)を記録する画像記録装置14と、画像記録装置14に接続されたブラウザ15とを備える。
カメラ10は、ネットワーク接続機能を有し、HUB12を介してイーサネット11に接続し、画像記録装置14にプレ録画画像を送信する。ブラウザ13及び15は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)であり、画像記録装置14に対してプレ録画を行うカメラ毎にプレ録画レート及びプレ録画時間等を設定する。ブラウザ13は、カメラ10の設置現場でカメラ10のプレ録画レート及びプレ録画時間等の設定を行うものであり、ブラウザ15は、監視センターでカメラ10のプレ録画レート及びプレ録画時間等の設定を行うものである。
画像記録装置14は、NW(Net Work)制御部141と、ファイルシステム142と、HDD制御ドライバ143と、メモリ144と、書込・読込部145と、ハードディスクドライブ(HDD)146及びHDD147とを備えて構成される。NW制御部141は、プレ録画を行うカメラ10にアクセスし、当該カメラ10に設定されている画質及び解像度を取得し、当該カメラ10が送信し得る最大画像サイズを計算する。ファイルシステム142は、HDD構成の管理、レコードの管理及び画像の管理を行うものであり、レコードの管理においては、プレ録画レートとプレ録画時間よりプレ録画画像枚数を計算する。HDD制御ドライバ143は、ファイルシステム142の各管理機能に従ってHDD146及びHDD147の制御を行う。
メモリ144は、ブラウザ13及びブラウザ15で設定されたプレ録画レート及びプレ録画時間を記憶すると共に、カメラ10からのプレ録画画像を一時的に記憶する。書込・読込部145は、HDD制御ドライバ143の制御に従い、メモリ144に記憶されているプレ録画画像のHDD146又はHDD147への書き込みと、HDD146又はHDD147に記憶されているプレ録画画像の読み出しを行う。
NW制御部141は、プレ録画を行うカメラ10にアクセスして該カメラ10に設定されている画質及び解像度を取得し、該カメラ10が送信し得る最大画像サイズを計算する。最大画像サイズを計算した後はメモリ144から当該カメラ10のプレ録画レートとプレ録画時間を読み出し、それらを最大画像サイズと共にファイルシステム142に入力する。ファイルシステム142は、入力されたプレ録画レートとプレ録画時間を乗算してプレ録画画像枚数を決定する。また、ファイルシステム142は、HDD制御ドライバ143、書込・読込部145経由で、NW制御部141から入力されたプレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域(プレ録画領域)をHDD146又はHDD147に確保する。この場合、優先的に選択されたHDD(例えばHDD146)から先にプレ録画領域を確保する。
NW制御部141は、プレ録画を行うカメラ10から取得したプレ録画画像をメモリ144に書き込む。そして、メモリ144に書き込んだプレ録画画像を書込・読込部145に入力し、ファイルシステム142で確保されたHDD146又はHDD147のプレ録画領域に記録する。プレ録画画像をファイルシステム142で計算されたプレ録画画像枚数分記録すると、先頭のプレ録画領域に戻り、その領域に新たなプレ録画画像を記録する。このようにして、カメラ10から送信されたプレ録画画像がプレ録画画像枚数分記録されると、HDD146又はHDD147のプレ録画領域の先頭に戻り、プレ録画画像の記録を継続する。
また、NW制御部141は、プレ録画している間にカメラ10でアラームが発生したことを検知すると、その時点でのプレ録画画像をプレ録画データとして確定する。ファイルシステム142は、プレ録画データが確定されると、HDD146又はHDD147に対して新たなプレ録画領域を確保する。以後、同様の動作が繰り返し行われる。
なお、NW制御部141は、最大画像サイズ取得手段、プレ録画画像記録手段、記録継続手段、アラーム発生検知手段及びプレ録画画像確定手段のそれぞれに対応し、ファイルシステム142は枚数算出手段及び領域確保手段のそれぞれに対応する。
図2は、プレ録画レート:5ips、プレ録画時間:4sec、カメラ10の最大画像サイズ:58kBの場合の録画処理の一例を示す図である。まずHDD146(又はHDD147)に確保したプレ録画領域に1枚分のプレ録画画像(58kB)を記録する((a))。そして、20枚分のプレ録画画像を記録し((b))、21枚目からはプレ録画領域の先頭に戻り、プレ録画画像の記録を継続する((c))。すなわち、上書きする。そして、例えば(d)に示すように、21枚目のときにアラームが発生したとすると、21枚目、2枚目、3枚目、…、20枚目のプレ録画画像をプレ録画データとして確定する。その後、新たなプレ録画領域を確保し、そのプレ録画領域に新たなプレ録画画像を記録する((e))。以降同様の動作を繰り返す。
図3は、上記録画処理を示すフローチャートである。この図において、まずプレ録画を行うカメラ10から画質及び解像度を取得し、最大画像サイズを計算する(ステップST10)。次いで、設定されたプレ録画レート及びプレ録画時間よりプレ録画画像枚数を計算する(ステップST11)。そして、計算した最大画像サイズのプレ録画領域をHDD146に確保する(ステップST12)。
HDD146にプレ録画領域を確保した後、プレ録画を行うカメラ10から映像(プレ録画画像)を取得できたかどうか(すなわち当該カメラ10から映像が送信されたかどうか)判定し(ステップST13)、当該カメラ10からプレ録画画像を取得できなければ、取得できるまでこの判定を繰り返す。当該カメラ10からプレ録画画像を取得できれば、確保したプレ録画領域に1枚目のプレ録画画像を記録する(ステップST14)。次いで、計算したプレ録画画像枚数分のプレ録画画像をHDD146に記録済みかどうか判定し(ステップST15)、記録済みでなければアラーム発生の有無を判定し(ステップST16)、アラームが発生していなければステップST13に戻り、再びプレ録画を行うカメラ10からプレ録画画像を取得する。アラームが発生していない状態で、計算したプレ録画画像枚数分のプレ録画画像をHDD146に記録すると、先頭のプレ録画領域に戻り、新たに取得したプレ録画画像をそのプレ録画領域に記録する(ステップST17)。
ステップST13〜ステップST17の処理をアラームが発生するまで繰り返し行い、この処理を行っている間にアラームが発生した場合は、確保したプレ録画領域に記録済みのプレ録画画像をプレ録画データとして確定する(ステップST18)。次いで、HDD146に新たなプレ録画領域を確保し、プレ録画を継続する(ステップST19)。その後またアラームが発生した場合、新たに確保したプレ録画領域に記録済みのプレ録画画像をプレ録画データとして確定する。以後同様の処理を繰り返し、例えばHDD146の記憶容量一杯にプレ録画データの記録を行うと、その後はHDD147に対して記録を行う。
なお、カメラ10側で画質と解像度の設定を変更した場合は、次のように動作を行う。画像記録装置14では、カメラ毎に画質と解像度に応じた領域を確保しているため、カメラ10側で画質と解像度の変更があると、領域のサイズについても変更が必要となる。以下にカメラ10側で画質と解像度の設定を変更した場合の動作の一例を具体的に示す。
(1)カメラ10から画像記録装置14に画質と解像度を変更したことを通知する(又は、カメラ10のヘッダに最大の画像サイズを入れる)。
(2)画像記録装置14では、カメラ10から上記通知を受けると、そのタイミングでプレ録画画像を記録する領域のサイズを変更するフォーマットを行う。画像記録装置14は、プレ録画領域フォーマットを行う期間のデータを確保する領域(予備領域)をHDD146(HDD147)又はメモリ144に持ち、フォーマット中はその予備領域にデータを待避する。
(3)フォーマットが終了すると、予備領域からプレ録画領域にデータをコピーする。
(4)以降は、HDD146(HDD147)に確保したプレ録画領域サイズでプレ録画を継続する。
以上のように、本実施の形態の画像記録システム1によれば、NW制御部141が、プレ録画を行うカメラ10に設定されている画質及び解像度を取得して当該カメラ10が送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得し、ファイルシステム142が、予め設定されたプレ録画レートとプレ録画時間よりプレ録画画像の枚数を計算して、NW制御部141が計算したプレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当するプレ録画領域をHDD146(HDD147)に確保するので、HDD146(HDD147)の使用効率が向上し、同一容量のHDDであれば、従来よりも長く記録できる。
また、NW制御部141が、アラームの発生を検知すると、その時点で記録されているプレ録画画像をプレ録画データとして確定するので、アラーム発生前の画像を確実に記録できる。
なお、本実施の形態では、予め設定されたプレ録画レートとプレ録画時間よりプレ録画画像の枚数を決定しているが、画像記録装置14に直接設定するようにしても良い。
なお、本実施の形態では、カメラ10の最大画像サイズを58kBとしたが、この値に限定はなく、カメラ10の画質及び解像度の違いによって異なる。
本発明は、カメラからの映像を記録するための記録媒体の使用効率を向上させることができるといった効果を有し、監視カメラシステムなどへの適用が可能である。
本発明の一実施の形態に係る画像記録システムの概略構成を示すブロック図 図1の画像記録装置の動作を説明するための図 図1の画像記録装置の動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
1 画像記録システム
10 カメラ
11 イーサネット
12 HUB
13、15 ブラウザ
14 画像記録装置
141 NW制御部
142 ファイルシステム
143 HDD制御ドライバ
144 メモリ
145 書込・読込部
146、147 HDD

Claims (5)

  1. カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得手段と、
    プレ録画画像枚数を設定する枚数設定手段と、
    前記最大画像サイズ取得手段で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保手段と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録手段と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定手段で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続手段と、
    を備えた画像記録装置。
  2. 前記枚数設定手段は、予め設定された前記カメラのプレ録画レート及びプレ録画時間よりプレ録画画像枚数を算出し設定する請求項1に記載の画像記録装置。
  3. アラームが発生したことを検知するアラーム発生検知手段と、
    前記アラーム発生検知手段で前記アラームの発生が検知された場合、前記プレ録画画像記録手段で記録された前記プレ録画画像をプレ録画データとして確定するプレ録画画像確定手段と、
    を備えた請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. プレ録画画像を送信するカメラと、
    前記カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得手段と、
    プレ録画画像枚数を設定する枚数設定手段と、
    前記最大画像サイズ取得手段で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保手段と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録手段と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定手段で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保手段で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続手段と、
    を備えた画像記録システム。
  5. カメラが送信し得るプレ録画画像1枚分の最大画像サイズを取得する最大画像サイズ取得工程と、
    プレ録画画像枚数を設定する枚数設定工程と、
    前記最大画像サイズ取得工程で取得された前記プレ録画画像1枚分の最大画像サイズに相当する領域を記録媒体に確保する領域確保工程と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像を前記領域確保工程で確保された前記記録媒体の領域に記録するプレ録画画像記録工程と、
    前記カメラから送信されたプレ録画画像が前記枚数設定工程で設定されたプレ録画画像枚数分記録された場合、前記領域確保工程で確保された前記記録媒体の領域の先頭に戻り前記プレ録画画像の記録を継続して行う記録継続工程と、
    を備えた画像記録方法。
JP2008050277A 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法 Active JP5170747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050277A JP5170747B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法
US12/673,830 US8355061B2 (en) 2008-02-29 2009-02-24 Image record apparatus and image record method for calculating and setting a pre-record volume
EP09715190A EP2184920B1 (en) 2008-02-29 2009-02-24 Image recording device and image recording method
PCT/JP2009/000818 WO2009107368A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-24 画像記録装置及び画像記録方法
CN2009901000016U CN201623791U (zh) 2008-02-29 2009-02-24 图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050277A JP5170747B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212544A true JP2009212544A (ja) 2009-09-17
JP5170747B2 JP5170747B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41015775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050277A Active JP5170747B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8355061B2 (ja)
EP (1) EP2184920B1 (ja)
JP (1) JP5170747B2 (ja)
CN (1) CN201623791U (ja)
WO (1) WO2009107368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141891B (zh) * 2015-08-04 2019-04-30 浙江宇视科技有限公司 一种警前录像缓存方法和装置
JP6817531B2 (ja) * 2016-09-05 2021-01-20 日本電気株式会社 運転状況記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049989A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ記録方法,及び映像データ記録装置
JPH1066061A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録装置
JP2004140575A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法、および情報記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004355041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Kyocera Mita Corp Dma転送中継装置,dma転送方法,及びdma転送システム
JP2005149371A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 情報記録装置および情報記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859609B1 (en) * 2000-02-11 2005-02-22 Lsi Logic Corporation Portable digital recorder
JP2001333415A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置
JP4536299B2 (ja) * 2001-08-29 2010-09-01 パナソニック株式会社 イベント映像記録・再生システム、イベント管理装置、およびローカル記録装置
JP2005151505A (ja) 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 画像記録装置および記録方法
JP2006121362A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Ltd 画像記録装置
US7768548B2 (en) * 2005-08-12 2010-08-03 William Bradford Silvernail Mobile digital video recording system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049989A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像データ記録方法,及び映像データ記録装置
JPH1066061A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録装置
JP2004140575A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法、および情報記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004355041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Kyocera Mita Corp Dma転送中継装置,dma転送方法,及びdma転送システム
JP2005149371A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 情報記録装置および情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184920A1 (en) 2010-05-12
CN201623791U (zh) 2010-11-03
EP2184920B1 (en) 2012-06-20
EP2184920A4 (en) 2011-01-05
US20110050936A1 (en) 2011-03-03
US8355061B2 (en) 2013-01-15
WO2009107368A1 (ja) 2009-09-03
JP5170747B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170747B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2006148369A (ja) データ処理装置及び方法
JP2010056814A (ja) 画像監視装置およびプログラム
JP4722862B2 (ja) 監視映像記録装置
US8824872B2 (en) Display control apparatus, reproduction system, and recording medium in which display control is performed based on a detected event
JP4327221B2 (ja) データ記録装置
JP4774400B2 (ja) 監視システム
US8805156B2 (en) Recording control apparatus and recording control method
JP2007109123A (ja) 記録装置
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
JP2008300985A5 (ja)
JP4527740B2 (ja) 映像収集方法、映像収集システム、映像収集用プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008225973A (ja) 情報処理システムおよび障害情報退避方法
JP2006115412A (ja) データ記録装置
JP2010193393A (ja) 映像記録システム及び映像記録装置
JP5697526B2 (ja) 映像監視レコーダおよび映像監視システム
JP2006050435A (ja) 監視システム
JP4803985B2 (ja) 撮像記録システム
JP2012203707A (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダシステム
US9609266B2 (en) Image recording apparatus and image recording method for rapid mirroring restoration
JP4433185B2 (ja) データ収集方法およびその装置
JP2013115623A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP4679234B2 (ja) 動画記録装置
JP5392164B2 (ja) センタ局、遠隔リモート観測システム及びそれらに用いる観測結果再生方法
JP4728667B2 (ja) ディスク管理装置及びディスク負荷情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250