JP4717970B2 - 抗プラスミン剤 - Google Patents

抗プラスミン剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4717970B2
JP4717970B2 JP33743398A JP33743398A JP4717970B2 JP 4717970 B2 JP4717970 B2 JP 4717970B2 JP 33743398 A JP33743398 A JP 33743398A JP 33743398 A JP33743398 A JP 33743398A JP 4717970 B2 JP4717970 B2 JP 4717970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
antiplasmin
phase
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33743398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159680A (ja
Inventor
雄三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP33743398A priority Critical patent/JP4717970B2/ja
Publication of JP2000159680A publication Critical patent/JP2000159680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717970B2 publication Critical patent/JP4717970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は抗プラスミン剤に関し、さらに詳しくは、患部においてプラスミンまたはプラスミノーゲンアクチベーター(Plasminogen activator)の活性変化が認められる接触性皮膚炎、乾癬、尋常性天疱瘡、先天性水疱瘡等の種々の皮膚疾患の他、乾燥や洗浄剤等によって惹起される肌荒れ、荒れ性に対して改善、予防効果を有する抗プラスミン剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、皮膚疾患や肌荒れに対して改善・予防効果を有するものとして種々の治療薬、皮膚外用剤、化粧料等が知られている。これらの薬剤や化粧料等における有効成分としては、抗炎症作用を有する、あるいは保湿効果の高いアミノ酸や多糖、脂質、動植物の抽出エキス等が、皮膚の炎症や角質層の水分の消失を防ぐ能力に優れているために用いられてきた。しかしながらいずれにおいてもその肌荒れ改善・予防効果は必ずしも十分ではなく、より優れた薬効剤の開発が期待されていた。
【0003】
一方、皮膚の正常な角化過程においては、表皮細胞内のタンパク分解酵素(プロテアーゼ)が重要な役割を果たしていると考えられているが(Ogawa H.,Yoshiike T.:Int.J.Dermatol;23,1984)、近年種々の皮膚疾患の病像形成には、特にプラスミンやプラスミノーゲンアクチベーター(PA)といったプロテアーゼの活性変化が深く関与していることが明らかにされつつある。例えば炎症性異常角化性疾患の代表である乾癬では、その患部表皮の錯角化部位に強いPA活性が存在すること(Haustein:Arch.Klin.Exp.Dermatol;234,1969)や、乾癬鱗屑から高濃度の塩溶液を用いてPAを抽出したという報告(Fraki, Hopsu-Havu:Arch.Dermatol.Res;256,1976)がなされている。PAはプラスミンの前駆体であるプラスミノーゲンに特異的に働いて、それを活性なプラスミンに変換するプロテアーゼである。また、尋常性天疱瘡においては表皮細胞内で多量に産生されたPAが、細胞外に存在するプラスミノーゲンをプラスミンに転換し、このプラスミンが細胞間結合物質を消化することにより細胞間に組織液が貯留して表皮内水疱が形成されることが、in vitroの実験系において明らかにされている(Morioka S.:J.Invest.Dermatol;76,1981)。
【0004】
上述のような現況に鑑み、本発明者らはプラスミンまたはプラスミノーゲンアクチベーターの活性変化に起因する種々の皮膚疾患、肌荒れ、荒れ性等の改善・予防には抗プラスミン剤が有効であると考え、広く種々の物質について抗プラスミン活性を調べた結果、オトギリソウ科に属する植物の抽出物が優れた抗プラスミン活性を有していることを見い出し、これに基づき本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、オトギリソウ科(Hypericaceae)に属する植物の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする抗プラスミン剤である。
【0006】
本発明者らが知る限りにおいて、当該植物抽出物の抗プラスミン活性についての報告はこれまでにない。
【0007】
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるオトギリソウ科に属する植物には、オトギリソウ(Hypericium erectum T.)やセイヨウオトギリソウ(Hypericium perforatium L.)が挙げられ、これらのうちの一種または二種以上が用いられる。
【0008】
本発明の抗プラスミン剤は、上記オトギリソウ科に属する植物の葉、花部、根のいずれか、または混合物を抽出溶媒と共に浸漬または加熱還流した後、濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、含水アルコール、アセトン、酢酸エチルエステル等の有機溶媒を、単独あるいは組み合わせて用いることができる。また、抽出物を上記の溶媒を用い、分配あるいはクロマトグラフィーのごとき精製等の処理を加えて得られたものを用いることもできる。
【0009】
本発明の抗プラスミン剤は主として外用剤として用いられ、その場合のオトギリソウ科植物の抽出物の配合量は、外用剤全量中、乾燥物として0.005〜20.0重量%、好ましくは0.01〜10.0重量%である。0.005重量%未満であると、本発明でいう効果が十分に発揮されず、20.0重量%を越えると製剤化が難しいので好ましくない。また、10.0重量%以上配合してもさほど大きな効果の向上はみられない。
【0010】
本発明の抗プラスミン剤には、上記必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、乳化剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0011】
その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合することができる。
【0012】
本発明の抗プラスミン剤とは、例えば軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮膚外用剤に用いるものであればいずれの形で適用することもでき、剤型は特に問わない。
【0013】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。配合量は重量%である。
実施例に先立ち、本発明の植物抽出物の抗プラスミン活性及び肌改善作用(実使用試験)に関する試験方法及びその評価基準について説明する。
【0014】
1.抗プラスミン活性試験
(1) 試料の調製
▲1▼オトギリソウ抽出物
オトギリソウ(Hypericium erectum T.)の地上部50g(湿重量)を室温で1週間、5倍量のエタノールに浸漬し、抽出液を濃縮乾固した。この固形物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、3%溶液を作製した。これを用いて以下の実験を行った。
【0015】
▲2▼セイヨウオトギリソウ抽出物
セイヨウオトギリソウ(Hypericium perforatium L.)の地上部50g(湿重量)を室温で1週間、5倍量のエタノールに浸漬し、抽出液を濃縮乾固した。この固形物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、3%溶液を作製した。これを用いて以下の実験を行った。
【0016】
(2) 抗プラスミン活性の測定
フィブリン平板法にて阻害率%を求めた。すなわち1.0%のプラスミノーゲン除去フィブリノーゲンを含むベロナール緩衝液(0.125mol/l−NaOHを含む25mmol/lバルビタール酸ナトリウム水溶液,pH7.4)6mlを9cmφシャーレに注ぎ、そこに1.0mol/l−CaCl2を0.2mlと25U/mlのトロンビン0.1mlを加えて静かに混和し、1時間放置した。フィブリノーゲンがフィブリンに変化することによって形成された平板上に、5U/mlのプラスミンと被験物質を29:1の割合で混合した混合物を、37℃で10分間保温した後20μl添加し、さらに37℃で18時間放置した。対照として被験試料の代わりにDMSOを用いて同様の操作を行い、その後、フィブリンが溶解して形成された溶解円の面積を測定し、下記の数式(1)によりプラスミン阻害率を求めた。結果を表1に示す。
【0017】
【数1】
阻害率(%)={1−(被験試料の溶解円面積/対照の溶解円面積)}×100…(1)
【0018】
また、参考例として、抗炎症、収斂作用を有するとされ、すでに肌荒れに対する適用が知られている植物であるオオバク(Phellodendron amurense Ruprecht)のエタノール抽出物についても上記と同様の試験を行った。その結果を併せて表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004717970
【0020】
表1から、オトギリソウ科植物抽出物は、オオバク抽出物に比べ、格段に優れた抗プラスミン活性を有することが分かる。
【0021】
2.実使用試験
上記で確認された抗プラスミン効果を実使用で応用する際の例として、カミソリ負けおよび肌荒れの改善への応用例について述べる。
(1) カミソリ負けに対する改善効果試験
本発明に係る外用剤の外皮適用による効果を、カミソリ負けに対する改善率、ならびに皮膚刺激性から評価した。その結果を表2に示す。
なお試料としては、表2に示すように、本発明品としてセイヨウオトギリソウ(Hypericium perforatium L.)の地上部の50%エタノール抽出物の濃度を変えたローションを2種、比較品として、すでに肌荒れに対する適用が知られているオオバクの50%エタノール抽出物を配合したローションと、セイヨウオトギリソウ抽出物及びオオバク抽出物を除いたローションを用いた。
【0022】
▲1▼カミソリ負けに対する改善効果
カミソリ負けする男性パネル40名を10名ずつ4群に分け、ひげ剃り直後に表2に示す本発明品もしくは比較品を塗布し、カミソリ負けに対する改善効果を判定した。判定基準及び評価は以下の通りとした。
【0023】
(カミソリ負けに対する改善効果の判定基準)
著効:カミソリ負けの消失したもの。
有効:カミソリ負けの弱くなったもの。
やや有効:カミソリ負けがやや弱くなったもの。
無効:カミソリ負けに変化を認めないもの。
【0024】
(カミソリ負けに対する改善効果の評価)
◎:被験者が著効、有効及びやや有効を示す割合(有効率)が80%以上。
○:被験者が著効、有効及びやや有効を示す割合(有効率)が50%以上〜80%未満。
△:被験者が著効、有効及びやや有効を示す割合(有効率)が30%以上〜50%未満。
×:被験者が著効、有効及びやや有効を示す割合(有効率)が30%未満。
【0025】
▲2▼皮膚刺激性
上記のカミソリ負けに対する改善効果の判定に際し、本発明品と比較品の皮膚刺激性について判定、評価した。評価基準は以下の通りとした。
【0026】
(皮膚刺激性の評価)
◎:肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が0%。
○:肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が5%未満。
△:肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が10%未満。
×:肌にヒリヒリ感を認めた被験者の割合が10%以上。
【0027】
【表2】
Figure 0004717970
【0028】
表2から明らかなように、セイヨウオトギリソウ抽出物を1重量%以上配合した本発明品のローションは、比較品のローションよりもカミソリ負けに対して優れた改善効果を示し、さらに皮膚刺激性も認められなかった。
【0029】
(2) レプリカ法による実使用試験
本発明品1,2と比較品1,2のローションを用いて、人体パネルで肌荒れ改善効果試験を行った。即ち、女性健常人(顔面)の肌のレプリカをレプリカ剤を用いて取り、皮膚表面形態を顕微鏡(17倍)にて観察した。皮紋の状態及び角層の剥離状態から以下に示す判定基準に基づいて肌荒れ評価1、2と判断されたもの(肌荒れパネル)20名を用い、顔面左右半々に、本発明品1,2と比較品1,2のローションを1日1回、2週間塗布した。2週間後、再び上述のレプリカ法にしたがって肌の状態を観察し、判定基準にしたがって評価した。その結果を表3に示す。
【0030】
(レプリカ判定基準)
1:皮溝、皮丘の消失、広範囲の角層のめくれが認められる。
2:皮溝、皮丘が不鮮明、角層のめくれが認められる。
3:皮溝、皮丘は認められるが、平坦。
4:皮溝、皮丘が鮮明。
5:皮溝、皮丘が鮮明で整っている。
【0031】
【表3】
Figure 0004717970
【0032】
表3から分かるように、本発明品のローションは比較品のローションと比較し、顕著な肌荒れ改善効果が認められた。
【0033】
添加例1 クリーム
(処方) 重量%
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
イソプロピルミリステート 18.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
プロピレングリコール 10.0
オトギリソウエタノール抽出物 0.05
苛性カリ 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールとオトギリソウエタノール抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0034】
添加例2 クリーム
(処方) 重量%
ステアリン酸 2.0
ステアリルアルコール 7.0
水添ラノリン 2.0
スクワラン 5.0
2−オクチルドデシルアルコール 6.0
ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
プロピレングリコール 5.0
オトギリソウメタノール抽出物 0.05
トラネキサム酸 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0035】
添加例3 クリーム
(処方) 重量%
固形パラフィン 5.0
ミツロウ 10.0
ワセリン 15.0
流動パラフィン 41.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノラウリル酸エステル 2.0
石けん粉末 0.1
硼砂 0.2
オトギリソウ70%メタノール抽出物 0.1
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加え反応を行う。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0036】
添加例4 乳液
(処方) 重量%
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
ポリオキシエチレン(10モル)
モノオレイン酸エステル 2.0
ポリエチレングリコール1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
カルボキシビニルポリマー 0.05
(商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company)
セイヨウオトギリソウ酢酸エチル抽出物 0.02
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチレングリコール1500とトリエタノールアミンを加え、加熱溶解した70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0037】
添加例5 乳液
(処方) 重量%
マイクロクリスタリンワックス 1.0
ミツロウ 2.0
ラノリン 20.0
流動パラフィン 10.0
スクワラン 5.0
ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
プロピレングリコール 7.0
セイヨウオトギリソウ30%ブタノール抽出物 2.0
トラネキサム酸 1.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜながら水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0038】
添加例6 ゼリー
(処方) 重量%
95%エチルアルコール 10.0
ジプロピレングリコール 15.0
ポリオキシエチレン(50モル)
オレイルアルコールエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.05
(商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company)
苛性ソーダ 0.15
L−アルギニン 0.1
オトギリソウ30%エタノール抽出物 1.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
エチルパラベン 0.3
香料 適量
イオン交換水 残余
(製法)
イオン交換水にカーボポール940を均一に溶解し、一方、95%エタノールにオトギリソウ抽出物、ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を加えた後苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0039】
添加例7 パック
(処方) 重量%
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェロール 0.2
エチルパラベン 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール 13.0
(けん化度90、重合度2,000)
エチルアルコール 7.0
セイヨウオトギリソウ50%1,3−BG抽出物 1.0
精製水 残余
(製法)
A相、B相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化する。次いでセイヨウオトギリソウ抽出物を分散させたC相をこれに加えた後充填を行う。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プラスミンまたはプラスミノーゲンアクチベーターの活性変化に起因する種々の皮膚疾患、健常人の肌荒れ、荒れ性等の改善・予防に優れた効果を有する抗プラスミン剤を提供することができる。

Claims (3)

  1. オトギリソウ科(Hypericaceae)に属する植物の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする抗プラスミン剤。
  2. オトギリソウ科に属する植物が、オトギリソウ(Hypericium erectum T.)またはセイヨウオトギリソウ(Hypericium perforatium L.)である請求項1記載の抗プラスミン剤。
  3. オトギリソウ科に属する植物の抽出物の配合量が、0.005〜20.0重量%である請求項1または2記載の抗プラスミン剤。
JP33743398A 1998-11-27 1998-11-27 抗プラスミン剤 Expired - Lifetime JP4717970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33743398A JP4717970B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 抗プラスミン剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33743398A JP4717970B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 抗プラスミン剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159680A JP2000159680A (ja) 2000-06-13
JP4717970B2 true JP4717970B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18308593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33743398A Expired - Lifetime JP4717970B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 抗プラスミン剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2016006021A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社ノエビア チオレドキシン関連因子発現促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159680A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008019180A (ja) リパーゼ阻害剤、角栓形成抑制剤、毛穴目立ち抑制剤およびニキビ抑制剤
JP3693225B2 (ja) セリンプロテアーゼ活性阻害剤
JPH1017461A (ja) 肌荒れ改善用外用剤
JP3410870B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4755741B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP4643800B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH0925212A (ja) 皮膚外用剤
KR19990022333A (ko) 피부거칠음 개선·예방용 피부외용제
JP4717970B2 (ja) 抗プラスミン剤
JPH0987136A (ja) 皮膚外用剤
JPH0925213A (ja) 皮膚外用剤
JPH1129468A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2001151659A (ja) プロテアーゼ阻害剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JPH11240842A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP4215135B2 (ja) 抗プラスミン剤
EP0953341A2 (en) Antiplasmin agent
JP2001122792A (ja) 皮膚外用剤
JP3140357B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH1179970A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP4132351B2 (ja) 抗プラスミン剤
JPH10338642A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2000136144A (ja) 抗プラスミン剤
JPH1129467A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH0920643A (ja) 肌荒れ改善用外用剤
JP4368072B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term