JP4717031B2 - ホッパー装置及び遊技機 - Google Patents

ホッパー装置及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4717031B2
JP4717031B2 JP2007144368A JP2007144368A JP4717031B2 JP 4717031 B2 JP4717031 B2 JP 4717031B2 JP 2007144368 A JP2007144368 A JP 2007144368A JP 2007144368 A JP2007144368 A JP 2007144368A JP 4717031 B2 JP4717031 B2 JP 4717031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
swing
rotated
medals
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007144368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299551A (ja
Inventor
一樹 志村
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2007144368A priority Critical patent/JP4717031B2/ja
Publication of JP2008299551A publication Critical patent/JP2008299551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717031B2 publication Critical patent/JP4717031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、遊技媒体を払い出すとともに払い出し遊技媒体を貯留するためのホッパー装置(ホッパーユニット)と、このホッパー装置を備えている遊技機に関するものである。
例えばスロットマシンなどの遊技機に用いられるホッパー装置は、メダル排出口の付近に払い出しセンサが設けられている。この払い出しセンサは、メダルの通過をカウントアームなどの揺動部材を用いて検知するものであって、ホッパー装置の制御部では、センサの検知回数をカウントすることによりメダルを何枚払い出したかを判断するように形成されている。このような構造のホッパー装置は、メダルの払い出し時(ホッパー装置の作動時)にメダル排出口に針金などの異物を挿入し、カウントアーム(特にカウントアームのメダルとの当接部分。ここはメダル排出口から露出している)を操作してセンサのON/OFFを人為的に調整し、払い出されるメダルのうち一部がカウントされないようにして不正にメダルを抜き取る、いわゆるホッパーゴトの被害に遭うことがあった。
このようなホッパーゴトに対処すべく、特許文献1に示すように、カウントアームを複数設けたホッパー装置が考案されている。このホッパー装置は、複数のカウントアームを複数のセンサで検知し、複数のセンサの双方がカウントアームを検知したときにメダル(コイン)1枚が払い出されたものとしてカウントするように形成されている。
特開2004−86528号公報
しかし、カウントアームを複数設けたというだけでは、ゴト対策として十分とは言えない。そこで、本願発明のうち、請求項1記載の発明は、ホッパー装置のメダル出口にメダルの通過をカウント可能な揺動部材を複数設けるとともに、針金等による揺動部材の操作をより困難にして、セキュリティの向上を図ることを目的とする。また、請求項2乃至4記載の発明は、上記請求項1記載の発明の目的に加え、カウントアームの検知方法によってさらにホッパー装置のセキュリティの向上を図ることを目的とする。そして、請求項5記載の発明は、ホッパー装置に対する不正行為を防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
本願発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号及び図面番号は、発明の実施の形態において用いた符号及び番号を示し、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、メダルを貯留する貯留部(メダル貯留部51)と、複数のメダル孔(63)を有し前記貯留部(51)に貯留されているメダルをメダル出口(68A)から一枚ずつ送り出す回転ディスク(62)と、前記回転ディスク(62)から送り出されるメダルの外周面に当接部(回動軸72A,72B)が当接することにより支点(固定軸71A,71B)を中心に回動しメダルの通過後に原点位置に戻る揺動部材(カウントアーム73A,73B)と、この揺動部材(73A,73B)の回動を検知する検知部(80)とを備えるホッパー装置(ホッパーユニット5)に係る。
本発明に係るホッパー装置は、回転ディスク(62)を駆動モータ(61)により回転させることによって、前記メダル孔(63)に嵌ったメダルをメダル出口(68A)から排出するように形成したものである。
ここで、前記メダル出口(68A)は、回転ディスク(62)を支持している基部(66)に設けられた開口部又は凹部とすることができる。そして、メダル孔(63)の内部のメダルは、メダル出口(68A)以外の位置にあっては回転ディスク(62)を支持している基部(66)によってメダル孔(63)の内部に保持されているが、回転ディスク(62)の回転に伴いメダル出口(68A)の位置に移動してくると、所定のストッパ(円柱突起67)によって回転方向への移動を阻止され、メダル孔(63)の外側に設けられた開口部(側面スリット65)からメダル出口(68A)へと押し出されるようになっている。
また、前記揺動部材(73A,73B)は、メダルの通過後に原点復帰するための手段、例えばバネ(75A,75B)を備えている。また、前記当接部(72A,72B)は、メダル外周面と当接することによって前記揺動部材(73A,73B)を回動させるためのものであり、揺動部材(73A,73B)と一体的に形成されている。具体的には、前記メダル出口(68A)のメダル排出方向と直交する方向(上方)に突出する円柱状の部材とすることができる。
前記検知部(80)は、受光部及び発光部を有する光センサとすることができ、前記揺動部材(73A,73B)は、前記検知部(80)の受発光部を通過する遮光部(74A,74B)を備えた板状の部材とすることができる。本発明においては、検知部(80)は単数であっても複数であってもよい。
そして、本発明では、前記揺動部材(73A,73B)として、第一の揺動部材(73A)と第二の揺動部材(73B)を備え、各揺動部材(73A,73B)は、各当接部(72A,72B)が前記メダル出口(68A)を挟んでメダルの直径よりも短い距離をあけて相対向するように設置され、前記メダル出口(68A)から送り出されるメダルが前記各当接部(72A,72B)間を通過することにより、前記各揺動部材(73A,73B)がそれぞれ逆方向に回動可能としてある。さらに、前記第一の揺動部材(73A)は、前記回転ディスク(62)のメダル送り出し時において、前記第二の揺動部材(73B)に先んじて所定の角度だけ回動可能であるとともに、前記所定の角度まで回動したときの前記各当接部(72A,72B)間の距離がメダルの直径よりも短いままであるよう設置され、前記第二の揺動部材(73B)は、前記第一の揺動部材(73A)が前記所定の角度まで回動した後に、前記各当接部(72A,72B)間の距離がメダルを通過可能とする位置となるまで回動可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、第一の揺動部材(73A)が第二の揺動部材(73B)に先んじて回動するための具体的手段としては、例えば、メダル出口(68A)から送り出されるメダルの押圧力が二つの当接部(72A,72B)に均等にかからない位置となるように二個の揺動部材(73A,73B)を配置して、当接部(72A)に押圧力が強くかかる第一の揺動部材(73A)が先に回動するように形成することができる。あるいは、メダルの押圧力が当接部(72A,72B)に均等にかかるように配置した場合でも、揺動部材(73A,73B)を原点復帰させるためのバネ(75A)の弾性を異ならせ、伸びやすいバネを用いた第一の揺動部材(73A)が先に回動するように形成することができる。
なお、第一の揺動部材(73A)が回動可能な「所定の角度」とは、第一の揺動部材(73A)の最大回動可能角度のことであって、例えば第一の揺動部材(73A)が所定の角度以上は回動しないように阻止するストッパ(P)を設けることができる。
(作用)
本発明において、回転ディスク(62)から送り出されたメダルは、メダル出口(68A)を挟んで配置された二個の揺動部材(73A,73B)のそれぞれの当接部(72A,72B)に当接する。そして、回転ディスク(62)の回転に伴いメダルに与えられる押圧力により、まず第一の揺動部材(73A)の当接部(72A)が押圧されて、第一の揺動部材(73A)が回動する。
第一の揺動部材(73A)が最大回動可能位置まで回動すると、第一の揺動部材(73A)の当接部(72A)はそれ以上移動せず、かつ第二の揺動部材(73B)の当接部(72B)との間をメダルが通過するだけの間隙が無いので、第二の揺動部材(73B)の当接部(72B)には、メダルの押圧力と当接部(72A)にかかるメダルの押圧力の反発力との双方がかかる。このため、第二の揺動部材(73B)の当接部(72B)が押されて第一の揺動部材(73A)の当接部(72A)から離れる方向に移動し(当接部(72A,72B)間がメダルによって押し広げられ)、第二の揺動部材(73B)が第一の揺動部材(73A)と反対方向に回動する。なお、各揺動部材(73A,73B)の位置移動に伴い、検知部(80)のON/OFFが切り替わり、この切り替わりを検知することにより、ホッパー装置(5)の制御部がメダルの払い出しをカウントすることができる。直径部分が二つの当接部(72A,72B)の間を通過したメダルは、各揺動部材(73A,73B)の原点復帰力によって装置外にはじき出され、各揺動部材(73A,73B)は元の位置に戻る。
本発明によれば、二つの揺動部材(73A,73B)の各当接部(72A,72B)が、メダル出口(68A)を挟んでそれぞれ反対方向に移動しているときでないとメダルが排出されないので、メダル出口(68A)に異物を挿入して当接部(72A,72B)を故意に押し広げるような不正行為が困難になる。
また、本発明は、第一の揺動部材(73A)が所定位置まで回動した後に、第二の揺動部材(73B)が回動するようになっているので、第一の揺動部材(73A)が所定位置まで回動していることを検知する検知部(80A)と第二の揺動部材(73B)が所定位置まで回動したことを検知する検知部(80B)とを設け、二つの検知部(80A,80B)が順番通りに検知をしなかった場合には、ホッパー装置(5)や遊技機の制御部がエラー扱いにする(例えば所定の警報を発したり遊技を中断させたりする)ように形成することができる。このように形成した場合には、エラーにならないよう当接部(72A,72B)を故意に押し広げるには、第一の揺動部材(73A)を最大回動可能位置まで回動させた状態を維持したまま、第二の揺動部材(73B)を所定位置まで回動させなければならなくなり、より不正行為の実行が困難になる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記第一及び第二の各揺動部材(73A,73B)の回動をそれぞれ検知するための二個の検知部(80A,80B)を設け、前記各検知部(80A,80B)が前記各揺動部材(73A,73B)を検知する際の検知時間がそれぞれ異なるように形成されていることを特徴とする。
ここで、各検知部(80A,80B)が各揺動部材(73A,73B)を検知する際の検知時間をそれぞれ異ならせるには、検知部(80A,80B)及び揺動部材(73A,73B)の配置を、最大回動可能角度に差がでるような配置にしたり、揺動部材(73A,73B)の長さや形状をそれぞれ異ならせて、検知部(80A,80B)の位置に到達するまで又は検知部(80A,80B)から離れるまでの時間が異なるようにすることができる。
本発明によれば、検知部(80)の検知時間があらかじめ定められた検知時間の範囲内でなかった場合にはエラー扱いとするように形成することにより、不正行為の実行をより困難にすることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記第一及び第二の各揺動部材(73A,73B)の回動を検知可能な単一の検知部(80)を設け、前記各揺動部材(73A,73B)の回動を前記検知部(80)が所定のタイミングで検知可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、「所定のタイミングで検知」とは、回動タイミングの異なる各揺動部材(73A,73B)をそれぞれ検知可能であることである。例えば、第一の揺動部材(73A)が回動することによりセンサがOFFからONになり、次に第二の揺動部材(73B)が回動することによりセンサがONからOFFになるよう、各揺動部材(73A,73B)及び検知部(80)を配置したものとすることができる(図11参照)。
本発明によれば、検知部(80)があらかじめ定められたタイミングでON/OFFを繰り返さなかった場合にはエラー扱いとするように形成することにより、不正行為の実行をより困難にすることができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、前記第一の揺動部材(73A)における所定部位(遮光部74A)の揺動軌跡と、前記第二の揺動部材(73B)における所定部位(74B)の揺動軌跡が交差するように、前記第一及び第二の揺動部材(73A,73B)を配置し、前記検知部を前記揺動軌跡の交点に配置してある。そして、前記各揺動部材(73A,73B)の所定部位(74A,74B)は、前記第一及び第二の揺動部材(73A,73B)が回動していない場合と、前記第一の揺動部材(73A)が所定の角度まで回動したが前記第二の揺動部材(73B)は回動していない場合とで、前記検知部(80)の検知状態が変化するとともに、前記第一の揺動部材(73A)が所定の角度まで回動したが前記第二の揺動部材(73B)は回動していない場合と、前記第一の揺動部材(73A)が所定の角度まで回動しかつ前記第二の揺動部材(73B)が所定の角度まで回動した場合においても、前記検知状態が変化するような形状に形成されていることを特徴とする。
本発明は、請求項3記載の発明を限定したものである。
ここで、「検知状態が変化する」とは、例えばセンサのON/OFFが切り替わることである。
本発明における各揺動部材(73A,73B)の所定部位(74A,74B)は、例えば検知部(80)としての遮光センサの受発光部の間を通過する遮光片や、発光部の発光する光線が貫通可能な孔又は透明部とすることができる。各所定部位(74A,74B)の形状は、各揺動部材(73A,73B)について異なる物であってもよいし、同一揺動軌跡上にあれば、一の揺動部材(73)に複数あってもよい。例えば一の揺動部材(73A,73B)に遮光片と光透過孔が設けられていてもよい。
本発明の具体例としては、例えば、前記第一及び第二の揺動部材(73A,73B)が回動していない場合(停止時)には、第一の揺動部材(73A)の所定部位(74A)が検知部(80)の受発光部を遮蔽している(センサはOFF)一方第二の揺動部材(73B)の所定部位(74B)は検知部(80)の受発光部を遮蔽しておらず、第一の揺動部材(73A)だけが所定の角度まで回動した場合(第一揺動時)には、第一の揺動部材(73A)の所定部位(74A)が移動してセンサがONになり、さらに第二の揺動部材(73B)が所定の角度まで回動した場合(第二揺動時)には、第二の揺動部材(73B)の所定部位(74B)が検知部(80)の受発光部を遮蔽してセンサがOFFになるようにしたものとすることができる(図11参照)。
なお、本発明は、少なくとも上記した第一揺動時、第二揺動時に検知部(80)の検知状態が変化すればよいもので、これ以外のタイミングで検知部(80)の検知状態が変化してもよい。例えば、メダルの通過に伴い揺動部材(73A,73B)が初期位置に戻る際には当然検知状態が変化する。また、各揺動部材(73A,73B)や各所定部位(74A,74B)の形状によっては、例えば停止時から第一揺動時までの間や、第一揺動時から第二揺動時までの間、第二揺動時から初期位置復帰までの間にも、検知状態が変化するように形成することができる。
本発明は、このような複雑な検知パターンを生成可能とすることができるので、検知部(80)の検知を監視することにより、不正行為の実行をさらに困難にすることができる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項5記載の発明は、メダルを投入して遊技を行い、入賞の場合にはホッパー装置によってメダルを払い出す遊技機において、前記ホッパー装置として、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のホッパー装置を備えていることを特徴とする。
発明に係る遊技機は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のホッパー装置(5)を備えた遊技機である。
「遊技機」は、例えばスロットマシンなどであって、遊技機としては、上記構成の他に、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な図柄表示手段(回転リール20)や、当選判定の抽選を行い遊技機の作動を制御するための遊技制御部(遊技制御装置6A)を有していてもよい。
発明によれば、ホッパー装置(5)に対する不正行為を防止可能な遊技機を提供するこ
とができる。
本発明のうち、請求項1記載の発明によれば、ホッパー装置のメダル出口にメダルの通過をカウント可能な揺動部材を複数設けるとともに、針金等による揺動部材の操作をより困難にして、セキュリティの向上を図ることができる。また、請求項2乃至4記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、カウントアームの検知方法によってさらにホッパー装置のセキュリティの向上を図ることができる。そして、請求項5記載の発明によれば、ホッパー装置に対する不正行為を防止可能な遊技機を提供することができる。
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1及び図2はスロットマシンの斜視図、図3乃至図5はホッパーユニットを示す図、図6は払い出しカウンタ装置の斜視図、図7及び図8は払い出しカウンタ装置の作動図、図9及び図10はホッパーユニットの制御に関する図である。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1及び図2に示すように、大きく分けて、正面側に開口部10を有する筐体1と、筐体1内部に設けられるリールユニット2と、筐体1の開口部10を開閉可能に塞ぐ前扉3とから構成されている。
(筐体1)
筐体1は、図2に示すように、天板11、底板13及び側板14及び裏板からなる正面側に開口する箱であり、高さ方向略中央部には、二つの側板14の間に水平方向に中板12が設けられている。この中板12により上下に仕切られた開口部10の空間のうち、上側の開口上部10Aには、リールユニット2と、制御基板ユニット6とが収納されている。また、前記中板12により上下に仕切られた開口部10の空間のうち、下側の開口下部10Bには、電源ユニット4及びホッパーユニット5が載置されている。
前記リールユニット2は、周囲に複数の図柄(図示せず)を表示した3個の回転リール20と、各回転リール20をそれぞれ回転させるための駆動モータ2Mを有している。
また、制御基板ユニット6は、CPU、ROM、RAM、I/O等、種々の電子部品を搭載したプリント基板を、基板ケースに収納したものである。制御基板ユニット6は、遊技及びスロットマシンの作動を制御するための制御装置として機能する。
前記電源ユニット4は、スロットマシンSの主電源のON/OFFの切り替えをするためのものである。ホッパーユニット5は、メダルを貯留するとともに払い出すためのものである。ホッパーユニット5の詳細については後述する。
(前扉3)
前扉3は、筐体1に回転自在かつロック可能に形成されている板状の扉であり、図1に示すように、高さ方向中央部にカウンター状の操作部40を有し、操作部40の正面右側端部には、メダルを投入するためのメダル投入口33が設けられている。また、操作部40の上側には上パネル30、操作部40の下側には下パネル34が、それぞれ設けられている。さらに、下パネル34の下方には、入賞等によるメダルが払い出されるメダル払い出し口36と、メダル払い出し口36から払い出されたメダルを貯留可能な下皿35が形成されている。そして、前記メダル投入口33の下方には鍵穴3Aが設けられており、所定の鍵を差し込むことによりロックが解除され、前扉3を開放できるようになっている。
前扉3には、前記上パネル30の略中央部に、回転リール20の図柄を正面側から視認可能な図柄表示窓31が形成されているとともに、遊技に付随する演出をはじめとする種々の表示を行うための表示装置32が設けられている。表示装置32としては、図1に示すように、上パネル30の周囲に装飾ランプ32Aが、前記図柄表示窓31の上側には液晶表示装置を用いた画像表示部32Bが設けられており、図2に示すように、前扉3の裏面上部には、音声を出力するためのスピーカ32Cが設けられている。
前記操作部40としては、クレジットを減じてメダル投入に代えるためのベットスイッチ41、回転リール20の回転を開始させるためのスタートスイッチ42、回転リール20の回転を停止させるためのストップスイッチ43、クレジットメダルを払い戻すための精算スイッチ44が設けられている。ここで、クレジットとは、遊技に必要な投入メダルをあらかじめ内部(ホッパーユニット5)に貯留しておくことであり、スロットマシンSは、最大50枚までクレジット可能に形成されている。
さらに、図2に示すように、前扉3の裏面中央には、前記メダル投入口33から投入されたメダルを誘導しながらメダルの真贋を判断するとともに投入メダルをカウントするためのメダルセレクター38が設けられている。また、前扉3の裏面中央から下部にかけて、上方が開口し下端部がメダル払い出し口36と連通する角筒状のメダル通路39が設けられている。
前記メダルセレクター38は、特に図示しないが、メダルが一枚ずつ通過可能なメダル誘導路を有し、メダル誘導路には通過メダルを検知するための投入センサ380(メダル検知センサ)が設けられている。そして、直径や厚みの異なる正規のものでないメダルが投入された場合や、スロットマシンSがメダル受付状態でない場合(例えばクレジットが50の場合や、回転リール20の回転中など)には、所定のキャンセル装置を作動させて投入されたメダル誘導路から排除し、キャンセルされないメダルが前記投入センサ380により検知されてカウントされるようになっている。
投入センサ380を通過したメダルは、側方に設けられたメダルシュート38Aを通って後述するホッパーユニット5のメダル貯留部51に移送される。一方、メダルセレクター38でキャンセルされたメダルは、メダルセレクター38の下方に落下し、メダル通路39の上部メダル受け口39Aからメダル通路39を通って、メダル払い出し口36に誘導される。
なお、メダル通路39の下方には、背面側(前扉3の裏面側)に開口する下部メダル受け口39Bが形成されており、ホッパーユニット5のメダル排出口53から排出されるメダルを受け入れ、メダル払い出し口36に誘導可能に形成されている。
(制御基板ユニット6)
ここで、制御基板ユニット6について説明する。
制御基板ユニット6の制御基板は、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、図9に示すように、遊技制御装置6A、ホッパー制御装置6B、演出制御装置6Cの装置を構成する。
遊技制御装置6Aは、スタートスイッチ42及びストップスイッチ43の操作により、回転リール20の回転及び停止を制御するためのものである。
スロットマシンSは、メダルの投入又はベットスイッチ41の操作によりスタートスイッチ42が操作可能となり、スタートスイッチ42の押下によって、回転リール20が回転開始する。なお、スタートスイッチ42の操作時に、当選判定の抽選が行われる。
当選には、入賞によりメダルを払い出す小役当選と、入賞によるメダルの払い出しは無いが、次遊技をメダル投入なしで行うことができる再遊技当選と、入賞によりボーナスゲームが開始される特別当選とがある。当選判定の抽選は、乱数発生手段の発生する乱数を乱数取得手段が取得し、当該取得乱数値と、乱数発生手段の発生する乱数値を全領域として各当選領域を規定した当選判定テーブルとを比較することにより行われる。
そして、当選判定の抽選の結果、所定の当選役が当選した当選に係る遊技では、ストップスイッチ43の操作により停止する回転リール20の停止図柄が、極力、当該当選に係る入賞の態様に揃うように、回転リール20の停止が制御される。一方、当選判定の抽選結果がはずれの場合には、停止図柄がいかなる入賞の態様にも揃わないように、回転リール20の停止が制御される。
前記当選に係る遊技において、ストップスイッチ43の操作により、当選図柄を入賞の態様に停止させることができた場合、例えば当選図柄が所定の入賞ラインに揃うように各回転リール20を停止させることができた場合には入賞となり、メダルの払い出しやボーナスゲームへの移行が行われる。当選に係る遊技であっても、ストップスイッチ43の操作により、当選図柄を入賞の態様に停止させることができなかった場合には、メダルの払い出しやボーナスゲームへの移行は行われない。
前記ホッパー制御装置6Bは、前記遊技制御装置6Aからの払い出し指令信号及び後述する払い出しセンサ80の検知信号を受信してホッパーモータ61の駆動を制御するとともに、払い出しセンサ80の検知信号を監視して異常を検知するためのものである。なお、ホッパー制御装置6Bの制御の内容については後述する。
前記演出制御装置6Cは、遊技制御装置6Aからの信号あるいはスタートスイッチ42等の操作手段の操作信号を受信して、ランプ32Aやスピーカ32C等の表示装置32を制御するためのものである。また、前記ホッパー制御装置6Bからの異常検知信号に基づいて、表示装置32に所定のエラー表示を行わせる場合もある。
なお、制御装置を、主制御装置(いわゆるメイン基板)と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置(いわゆるサブ基板)とから構成し、前記遊技制御装置6A及びホッパー制御装置6Bを主制御装置に、前記演出制御装置6Cを副制御装置に配置することができる。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置を別個に形成することにより、演出制御に当てられるメモリを大幅に増やすことができると共に、演出のみを変更することもできる。また、ホッパー制御装置6Bを副制御装置に配置してもよい。
(ホッパーユニット5)
次に、ホッパーユニット5について、図3乃至図5に基づき詳述する。ここで、図3はホッパーユニット5の正面図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は図4のV−V線断面図をそれぞれ示すものである。
ホッパーユニット5は、図3に示すように、外装箱50と、外装箱50に組み込まれたメダル送り装置60を備えている。
(外装箱50)
外装箱50は、上方が開口する略方形の中空箱であって、メダル送り装置60を支持するとともにメダルを貯留するためのものである。外装箱50の高さ方向略中央部には、外装箱50の内部空間を上下に仕切るベース板52(図5参照)が設けられており、ベース板52にはメダル送り装置60が固定されている。メダル送り装置60は、メダルを一枚ずつ送り出すための回転ディスク62がベース板52の上側に配置され、回転ディスク62を回転させるためのホッパーモータ61がベース板52の下側に配置されている。また、ベース板52の下側には、図5に示すように、メダル送り装置60から送り出されるメダルをカウントするための払い出しカウンタ装置70及び払い出しセンサ80が固定されている。
ベース板52によって仕切られた外装箱50の上方空間は、メダルを貯留するためのメダル貯留部51になっている。すなわち、メダル貯留部51の底部に回転ディスク62が位置するようになっている。そして、ホッパーユニット5を筐体1に設置したとき正面側となる外装箱50の表面には、前記メダル送り装置60から送り出されたメダルを外装箱50の外部に排出するためのメダル排出口53が形成されている。メダル排出口53から排出されたメダルは、前扉3のメダル通路39(図2参照)を経て、メダル払い出し口36(図1参照)に払い出される。
なお、特に図示しないが、外装箱50の上端部には、メダル貯留部51の上端まで貯まって溢れたメダルを外装箱50の外部に落下又は滑落させるための溢れメダル落下口が設けられており、溢れメダル落下口から落下した溢れメダルは、筐体1の底板15に載置されたオーバーフロータンクT(図2参照)に収納される。
(メダル送り装置60)
メダル送り装置60は、図4及び図5に示すように、複数のメダル孔63を有する回転ディスク62と、回転ディスク62を支持するための基体66と、回転ディスク62を回転させるためのホッパーモータ61とを備え、回転ディスク62が回転することにより、メダル孔63に嵌ったメダルがメダル排出部53から一枚ずつ排出されるように形成されている。
前記ホッパーモータ61は、ベース板52の下面に固定された駆動装置であって、図5に示すように、モータの駆動軸61Aがベース板52から上側に突出している。ホッパーモータ61は、後述するホッパー制御装置6Bの制御に基づき、払い出しを伴う入賞の場合や、精算スイッチ44が押下されたときに駆動する。
前記回転ディスク62は、図4に示すように、複数のメダル孔63を有する円盤状の部材であり、図5に示すように、裏面中央に突設された固定部62Bの角穴にモータ軸61Aを固定することによって、水平方向に回転可能に形成されている。また、回転ディスク62の裏面には、外周壁62Aの内側及び外周壁62Aと前記固定部62Bの間に、係合突起64が設けられている。そして、外周壁62Aには、メダル一枚が水平状態で通過可能な高さを有する側面スリット65が形成されている。
前記メダル孔63は、図4に示すように、メダル一枚の直径よりも僅かに大きい内径を有する丸孔であって、メダル貯留部51に貯留されているメダルが水平状態に一列に重なって嵌り込むようになっている。
前記係合突起64は、回転ディスク62の底面から下方に突出して形成された突起であり、回転ディスク62を基体66に取り付けたときに後述する係合溝66A,66Bに係合するものである。係合突起64としては、外周壁62Aの下端部から外周壁62Aの内周にわたって内側に張り出すフランジ状の外周突起64Aと、前記メダル孔63の相対向する内壁から垂下させた垂下壁63Bを水平方向に繋いで形成した板状の孔突起64Bとが設けられている。前記外周突起64Aは、回転ディスク62を平面視したとき(図4参照)メダル孔63の開口部から一部が視認可能となる幅を有しており、外周突起64Aの一部と孔突起64Bによってメダル孔63の開口部下側の一部が塞がれている。
さらに、図5に示すように、メダル孔63の開口下縁部と係合突起64の上面との間には、メダルの厚さ寸法よりもやや大きい高さ寸法の隙間が形成されており、メダル孔63に嵌入したメダルのうち最下部に位置しているメダルが、係合突起64の上面に乗った状態で前記垂下壁63Bに係止されつつ回転ディスク62の回転とともに位置移動できるようになっている。なお、最下部のメダルの上に重なっているメダルは、メダル孔63の内壁に嵌って回転ディスク62の回転とともに位置移動可能である。
前記側面スリット65は、メダル孔63の最下部にあるメダル、すなわち前記係合突起64の上面に乗っているメダルを、後述する基体66の排出凹部68に排出させるための開口部であり、下縁部が係合突起64の上面と面一となるよう形成されている。また、側面スリット65は、図4に示すように、メダル孔63と隣接するメダル孔63の間に位置するように形成されている。
回転ディスク62は、図4に示すように、駆動モータ61の駆動軸61Aに取り付け以下に述べる基体66に支持された状態で、環状のホルダーリング69を外周部に取り付けることにより外装箱50に固定される。
前記基体66は、前記回転ディスク62を支持するための方形板状の部材であり、図5に示すように、外装箱50のベース板52の上面に固定されている。基体66には、中央部に円形の開口部が形成されており、この開口部の下側からホッパーモータ61の駆動軸61Aが突出可能であるとともに、開口部の上側からは回転ディスク62の固定部62Bを嵌入可能に形成されている。
また、基体66の上面には、前記回転ディスク62の外周突起64A及び孔突起64Bがそれぞれ係合可能な円形の係合溝66A,66Bが形成されている。そして、図4に示すように、係合溝66Aの外周円の内側(中心側)においては係合突起64の上面と基体66の上面が面一となり、係合溝66Aの外周円の外側においては基体66の上面が回転ディスク62の側面スリット65よりも上側となるよう形成されている。従って、メダル孔63に嵌った最下部のメダルは、係合突起64及び基体66の上面を、側面スリット65から外側にはみ出すことなく、回転ディスク62の回転に伴って滑るように移動することができるようになっている。
そして、基体66の正面側(図4において下側)右端部には、回転ディスク62を取り付けたとき係合突起64の上面と同じ高さとなるよう係合溝66Aの外周円の外側の上面を切り欠いた排出凹部68が形成されている(図4、図5参照)。排出凹部68における回転ディスク62との境界部分は、回転ディスク62の側面スリット65を外側から塞いでいる係合溝66Aの立壁が無いため、メダル孔63の中のメダルが側面スリット65から外側に移動可能である。この段差部分の側面スリット65の近傍が、回転ディスク62からメダルを排出するためのメダル出口68Aとなっている。排出凹部68は、側面スリット65から排出されたメダルを、ホッパーユニット5のメダル排出部53に誘導するための通路としての機能を果たすものでもある。また、排出凹部68には、後述する払い出しカウンタ装置70の回動軸72A,72Bを下方から突出させかつ回動可能とするための開口部66C,66Dが設けられている。
さらに、図4に示すように、前記排出凹部68の近傍であって係合溝66Aの外周円の内側には、基体66の上面から上方に突出(図5参照)する円柱突起67が設けられている。円柱突起67は、係合溝66Bを挟んで二つ設けられており、その高さは、メダル一枚の厚さ寸法よりも高く、基体66の上面からメダル孔63の開口下縁部までの高さよりも低く形成されている。従って、円柱突起67は、回転ディスク62の回転を阻害することがない一方で、メダル孔63に嵌って回転ディスク62に伴って移動してきたメダルの回転方向への進行を阻止することができる。この円柱突起67により進行を阻まれたメダルは、側面スリット65からメダル出口68Aへと排出される。
(払い出しカウンタ装置70)
払い出しカウンタ装置70は、前記排出凹部68において回転ディスク62の側面スリット65から排出されたメダルの通過を検知してカウントするための検知装置である。本実施の形態においては、図4に示すように、払い出しカウンタ装置70を複数設けてあるとともに、払い出しカウンタ装置70の作動を検知する払い出しセンサ80も複数設けてある。
具体的には、払い出しカウンタ装置70としては、図4に示すように、排出凹部68のメダル出口68Aの平面視右側に設けられた第一払い出しカウンタ装置70Aと、メダル出口68Aを挟んで第一払い出しカウンタ装置70Aよりも内側(中心側)に設けられた第二払い出しカウンタ装置70Bが備えられている。
第一払い出しカウンタ装置70Aは、図6(A)に示すように、略L字型の板状に形成された揺動部材としてのカウントアーム73Aと、カウントアーム73Aと一体的に形成された円柱形の固定軸71A及び回動軸72Aとを有している。また、前記カウントアーム73Aには、後述する払い出しセンサ80Aの受発光部を遮光可能な遮光部74Aが設けられているとともに、カウントアーム73Aを原点復帰させるためのバネ75Aの一端部が取り付けられている。
前記固定軸71Aは、メダルに当接する当接部としての回動軸72A及びカウントアーム73Aの回動を支持する支点であるとともに、第一払い出しカウンタ装置70Aを外装箱50に固定するためのものである。回動軸72Aは排出凹部68を通過するメダルに押されて水平方向に位置移動するものであり、回動軸72Aの位置移動に伴いカウントアーム73Aが揺動するようになっている。
そして、第一払い出しカウンタ装置70Aは、固定軸71A及びバネ75Aの他端部を、外装箱50の内部(例えばベース板52の裏側)に設けられた固定部(図示せず)に固定して、外装箱50に設置される。このとき、固定軸71A及び回動軸72Aが基体66の排出凹部68に形成された開口部66C(図5参照)から上方に突出し(図5参照)、前記回動軸72Aが常態において図7(A)に示す黒矢印の方向に付勢されるとともに、回動軸72A及びカウントアーム73Aが固定軸71Aを中心に揺動可能となる。また回動軸72Aは、回動軸71Aに対して平面視垂直よりもα度だけ内側に偏った位置となるように配置されている。
前記第一払い出しカウンタ装置70Aの近傍には、図7(A)に示すように、払い出しセンサ80Aが設けられている。払い出しセンサ80Aは、受光部及び発光部を有する光センサであって、発光部からの光線を受光部が受光しているときにはOFF状態であり、発光部からの光線が受光部に達しない場合にON状態となるように設定されている。そして、払い出しセンサ80Aは、回動軸72Aが固定軸71Aを中心に所定の角度まで回動した場合に、カウントアーム73Aの遮光部74Aが発光部からの光線を遮るような位置に配置されている。
第二払い出しカウンタ装置70Bは、図6(B)に示すように、第一払い出しカウンタ装置70Aとほぼ同様の構成を有している。第二払い出しカウンタ装置70Bは、設置時において、固定軸71B及び回動軸72Bが基体66の排出凹部68に形成された開口部66D(図5参照)から上方に突出し(図4参照)、前記回動軸72Bが常態において図7(A)に示す黒矢印の方向に付勢されるとともに、回動軸72B及びカウントアーム73Bが固定軸71Bを中心に揺動可能になっている。また回動軸72Bは、回動軸71Bに対して平面視水平の位置に配置されている。そして、常態における第一払い出しカウンタ装置70Aの回動軸72Aと、第二払い出しカウンタ装置70Bの回動軸72Bの間の距離は、メダルの直径よりも狭くなるよう配置されている。
前記第二払い出しカウンタ装置70Bの近傍には、図7(A)に示すように、払い出しセンサ80Bが設けられている。払い出しセンサ80Bは払い出しセンサ80Aと同様の光センサであるが、発光部からの光線を受光部が受光しているときにはON状態であり、発光部からの光線が受光部に達しない場合にOFF状態となるように設定されている。そして、払い出しセンサ80Bは、回動軸72Bが原点位置にある場合において、カウントアーム73Bの遮光部74Bが発光部からの光線を遮る位置に配置されている。
なお、払い出しセンサ80の設置位置及びON/OFF切り替えの態様については、上記した例に限られず、外装箱50の内部スペースやカウントアーム73A,73Bの形状によって適宜設定することができる。
(メダル送り装置60のメダル排出作動)
ここで、上記構成を有するメダル送り装置60のメダル排出作動について、図7及び図8に基づき説明する。
メダル貯留部51に貯留されているメダルは、底部に貯留されているものから順に回転ディスク62のメダル孔63に嵌り、ホッパーモータ61が駆動開始すると、メダル孔63に嵌っているメダルが回転ディスク62とともに回転方向に移動する。なお、回転ディスク62の回転方向は、図7において時計回りと反対方向である。
メダル孔63の底部に位置しているメダルM(係合突起64の上面及び基体66の上面に乗って移動しているメダル)は、メダル出口68Aの位置まで移動してくると、図7(A)に示すように、円柱突起67A,67Bに衝突する。メダルMは、それ以上回転ディスク62の回転方向に移動できなくなる一方、メダル孔63の垂下壁63Bに押されるので、図7(A)に示す白矢印方向に押圧力を受ける。この方向は第一払い出しカウンタ装置70Aと第二払い出しカウンタ装置70Bの間の位置であって、前述したようにこの部分には係合溝66Aの外周円の側壁が無いので(図5参照)、メダルMは側面スリット65から外側に押し出される。
そして、垂下壁63Bと、側面スリット65の縁部65Aによって押し出されたメダルMは、図7(B)に示すように、排出凹部68から突出している第一払い出しカウンタ装置70A及び70Bの回動軸72A,72Bに当接する。さらに回転ディスク62が回転すると、メダルMは円柱突起67Bと側面スリット65の縁部65Aに挟まれることで外側への押圧力を受ける。
ここで、メダルMにかかる押圧力は、円柱突起67B及び縁部65Aのメダルとの接点をつないだ線と直交する方向にメダルを押し出す方向に働くのであるが、この力は回動軸72A,72Bには均等にかからず、回動軸72Aの方が回動軸72Bよりも強い力で押圧される。このためメダルMの外側への移動に伴い、先に回動軸72Aが、固定軸71Aを中心に図8(A)の白矢印方向に回動する。このとき、カウントアーム73Aも回動して、遮光部74Aが払い出しセンサ80Aの遮光位置に移動し、センサがONとなる。なお、回動軸72Aが確実に先に回動するように、バネ75Aの弾性をバネ75Bの弾性よりも緩い(伸びやすい)ものにしてもよい。
次に、図8(A)に示すように、カウントアーム73Aが原点位置からβ度の位置まで回動すると、ストッパPによってそれ以上の回動を阻止される。この時点で、回動軸72Aと回動軸72Bとの間の距離は、メダルMの直径よりも小さい。回転する回転ディスク62の側面スリット65の縁部65AがさらにメダルMを押圧すると、回動軸72Bには回動軸72Aからの反発力も加わって、今度は回動軸72Bが固定軸71Bを中心に図8(B)の黒矢印方向に回動する。このとき、遮光部74Bが払い出しセンサ80Bの遮光位置から外れて、センサがONとなる。すなわち、メダルMの直径部分が通過するときには、払い出しセンサ80A,80Bの双方がONになる。なお、回動軸72A,72Bの間をメダルMの直径部分通過するときの回動軸72Bの回動角度は、原点位置からγ度であって、β<γとなっている。
メダルMの直径部分が二つの回動軸72A,72Bの間を通過した後は、各回動軸72A,72Bはそれぞれバネ75A,75Bの復元力により元の位置に戻り、メダルMはその復元力によってメダル排出口53から外装箱50の外へとはじき出される。この際、回動軸72Aの遮光部74Aが払い出しセンサ80Aの受発光部から外れるまでの時間は、回動軸72Bの遮光部74Bが払い出しセンサ80Bの受発光部を遮光する位置に移動するまでの時間よりも短くなるよう形成されている。これは、カウントアーム73Aとカウントアーム73Bの回動角度の違いによるものであるが、さらに時間差をつけるために払い出しセンサ80Aの受発光部の位置を調整(少しの回動角度で外れる位置に設定)してもよい。そして、先に遮光部74Aが払い出しセンサ80Aの受発光部から外れて払い出しセンサ80AがOFFとなり、次に遮光部74Bが払い出しセンサ80Bの受発光部を遮光して払い出しセンサ80BがOFFとなる。
(払い出しセンサ80の検知に基づくホッパー制御)
以上のように、メダル送り装置60からメダルが排出されるときには、二つの払い出しセンサ80A,80Bがメダルの通過を異なるタイミングで検知しているものであるが、これをタイムチャート図で表すと、図10(A)のようになる。なお、図10において「センサA」とは払い出しセンサ80Aを意味し、「センサB」とは払い出しセンサ80Bを意味するものである。
まず、通常のメダル払い出し検知では、最初に払い出しセンサ80AがONになり、その後所定時間T1経過後に払い出しセンサ80BがONになる。それから所定時間T2経過後に払い出しセンサ80AがOFFになり、さらに所定時間T3経過後に払い出しセンサ80BがOFFになる。そして、T1〜T3の合計時間Tが、メダル1枚の通過時間となる。T1〜T3の値は、バネ75A,75Bの強度やメダルの直径や回転ディスク62の回転速度など、諸条件に応じてあらかじめ設定されており、ホッパー制御装置6Bに記憶されている。
ホッパー制御装置6Bは、払い出しセンサ80BがONからOFFになったときの立ち下がりを検知して、排出メダルカウントを行う。例えば、遊技制御装置6Aからメダル15枚の払い出し指令信号を受けた場合には、ホッパーモータ61に駆動開始信号を出力する(あるいは駆動信号の出力を開始する)とともに、払い出しセンサ80BからのOFF信号をカウントし、カウントが15に達したらホッパーモータ61に駆動停止信号を出力する(あるいは駆動信号の出力を停止する)。
さらに、ホッパー制御装置6Bでは、ホッパーモータ61の駆動時には払い出しセンサ80A及び払い出しセンサ80Bの検知信号を逐一監視し、この検知パターンが図10(A)に示すパターン、すなわちあらかじめ設定されている検知パターンと異なるパターンとなった場合には、遊技制御装置6A及び演出制御装置6Cにエラー信号を出力する。例えば、特に図示しないが、二つの払い出しセンサ80のうち片方だけがメダルの通過を検知している(ON/OFFを繰り返している)場合や、二つの払い出しセンサ80の検知間隔が適正でない場合(T1,T2,T3の値があらかじめ設定された許容範囲を超えている)場合である。あるいは、払い出しセンサ80AがONになっているのに払い出しセンサ80BがOFFのままである場合や、払い出しセンサ80Aと払い出しセンサ80Bが同時にONになった場合にも、エラー信号を出力する。上記したような異常が検知されるのは、メダル排出口53でのメダル詰まりや、払い出しカウンタ装置70の不具合(例えばバネ75A,75Bの消耗)が発生している場合の他に、払い出しカウンタ装置70の回動軸72A,72Bがメダルの通過によらず回動した場合(例えば針金などで引っ掛けられた場合)が想定される。
エラー信号を受信した遊技制御装置6Aは、遊技を中断させるように制御する。具体的には、メダル投入やベット操作を無効にして、回転リール20を回転させないようにする。これらの処理と同時に、ホールコンピュータに通報するようにしてもよい。また、エラー信号を受信した演出制御装置6Cは、表示装置32に所定のエラー表示を行わせる。例えばスピーカ32Cから警告音を発生させたり、画像表示部32Bにエラー画面を表示させたりすることができる。
なお、図10(A)では、T1〜T3がほぼ同じ時間であるように示してあるが、これは便宜上このように図示したものであって、実際にはそれぞれ異なる時間であってもよい。このように検知時間を異なるものにすることにより、そのような検知態様を異物挿入などにより人為的に作り出すのは極めて困難になり、よりセキュリティの向上を図ることができる。
ところで、払い出しセンサ80Aと払い出しセンサ80Bの検知パターンは、払い出しカウンタ装置70の構成(回動軸72A,72Bの原点位置や回動角度、遮光部74A,74Bの形状、バネ75A,75Bの弾性など)によっては、図10(B)に示すようなものとすることができる。すなわち、先に払い出しセンサ80Aが、次に払い出しセンサ80BがONとなり、メダルが通過した後は先に払い出しセンサ80BがOFFとなり、続いて払い出しセンサ80AがOFFとなるようにしたものである。この場合には、ホッパー制御装置6Bは、払い出しセンサ80AがONからOFFになったときの立ち下がりを検知して、排出メダルカウントを行う。また、この検知パターンと異なる検知パターンが検出された場合にはエラー信号を出力する。
特に図示しないが、上記検知パターンを生成させるための払い出しカウンタ装置70の構成の一例を挙げると、図7(B)の位置にメダルが移動したときに回動軸72A,72Bに同等の押圧力がかかるように円柱突起67Bと側面スリット65の縁部65Aの位置(つまり垂下壁63Bに対する側面スリット65の位置)を調整するとともに、払い出しカウンタ70Aのバネ75Aの弾性を、払い出しカウンタ70Bのバネ75Bよりも緩いものにする。このように形成した場合には、排出されるメダルから同じ押圧力を受けても回動軸72A及びカウントアーム73Aが先に回動するので、払い出しセンサ80Aが先にONとなる。センサがOFFとなるまでの時間差は、払い出しカウンタ70Bの遮光部74Bの形状及び払い出しセンサ80Bの受発光部の位置を、払い出しカウンタ70Aのそれよりも、遮光時間が長くなるような形態(カウントアーム73Bは大きな角度回動しないとOFFにならない、カウントアーム73Aは小さな回動角度でOFFになる)に調整すればよい。
このように、本実施の形態では、ホッパーユニット5に複数の払い出しカウンタ装置70と複数の払い出しセンサ80を設けるとともに、払い出しカウンタ装置70がそれぞれ異なるタイミングで作動するように形成し、複数の払い出しセンサ80の検知信号を監視するように形成してある。このため、メダル詰まりや装置の不具合の他、ホッパーユニット5のメダル排出口53に異物を挿入させる不正行為をいち早く発見でき、これにより、遊技の中止やエラー報知などその後の処理を迅速に進めることができる。
また、二つの払い出しカウンタ装置70の各回動軸72A,72Bは、それぞれ異なる方向に回動するように形成されているとともに、回動軸72A,72Bが全開状態でないとメダルが通過できないようになっているので、回動軸72A,72Bの双方に針金などを引っ掛けてそれぞれを所定のタイミングで開閉操作することは非常に困難であり、かかる不正行為を効果的に防止することができる。
さらに、回転ディスク62からのメダル排出の際、複数の払い出しカウンタ装置70に押圧力が分散されるので、バネ75A,75Bの消耗を軽減させることができ、装置の故障率を低下させることができるというメリットもある。
(本発明の他の実施の形態)
上記した実施の形態においては、払い出しカウンタ装置70を複数設けるとともに払い出しセンサ80も複数設けてあったが、本発明においては、払い出しカウンタ装置70は複数設け、複数のカウントアーム73A,73Bの回動を単一の払い出しセンサ80によって検知するように形成してもよい。以下、本発明の他の実施の形態について図11に基づき説明するが、スロットマシンSの基本的構成は上記した実施の形態と同様であるので記載を省略する。
具体的には、図11に示すように、二つのカウントアーム73A,73Bの遮光部74A,74Bが払い出しセンサ80の受発光部に順次位置するようにしてある。すなわち、払い出しセンサ80は、その受発光部が、遮光部74Aの揺動軌跡と遮光部74Bの揺動軌跡との交点に位置するように設けられている。
この場合も、上記実施の形態と同様に、例えばバネ75A,75Bの弾性を調整するなどして、メダルの通過時において第一払い出しカウンタ装置70Aの回動軸72Aの方が第二払い出しカウンタ装置70Bの回動軸72Bよりも先に回動するような機構的な設計をしておく。また、払い出しセンサ80は、受光部が遮光されている時にはOFFであり受光部の遮光が解除されるとONになるように形成されている。なお、払い出しセンサ80の黒丸印は受発光部の位置を示すものである。
まず、初期状態においては、図11(A)に示すように、第一払い出しカウンタ装置70Aの遮光部74Aが払い出しセンサ80の受発光部に位置しているとともに、第二払い出しカウンタ装置70Bの遮光部74Bは払い出しセンサ80の受発光部から外れており、センサはOFFである。
そして、メダルが排出される際には、図11(B)に示すように、先に第一払い出しカウンタ装置70Aの回動軸72Aが白矢印方向に回動し、これに伴いカウントアーム73Aが回動して遮光部74Aが払い出しセンサ80の受発光部から外れる位置まで移動する。このとき払い出しセンサ80はONになる。そして、カウントアーム73Aは図示しないストッパにより、図11(C)の位置でロックされる。さらにメダルが排出方向に移動すると、今度は図11(C)に示すように回動軸72Bが白矢印方向に回動する。これに伴いカウントアーム73Bが回動して、遮光部74Aは払い出しセンサ80の受発光部を遮蔽する位置まで移動する。すなわち、払い出しセンサ80はONからOFFとなる。
メダルが通過した後は、特に図示しないが、回動角度の小さいカウントアーム73Bの方が先に原点位置に戻り、続いてカウントアーム73Aが原点位置に戻る。すなわち、払い出しセンサ80はOFFからONとなったあと再びOFFとなる。すなわち、メダルを一枚払い出す度に、払い出しセンサ80は、ONから所定時間後にOFFとなり、所定時間後にONとなり、さらに所定時間後にOFFとなる検知パターンを繰り返す。
ホッパー制御装置6Bは、払い出しセンサ80が最初にONになり、次に所定時間後にOFFになり、再び所定時間後にONになったとき(つまりメダルの直径部分が回動軸72A,72Bの間を通過してカウントアーム73Bが回動し払い出しセンサ80の受発光部から外れたとき)にメダルカウントを行うようにすることができる。そして上記検知パターン以外の検知パターンが生じた場合には、所定のエラー信号を出力する。
このように形成した場合でも、回動軸72A,72Bがそれぞれ異なる方向に回動しかつ双方が全開状態でないとメダルが排出されないので、針金等によるゴトを困難にするという効果を得られる。また、払い出しセンサ80が所定の検知パターン(所定の順序及び時間)で検知していないとエラーが発生するので、さらに不正行為の実行を困難にし、セキュリティの向上を図ることができる。
なお、払い出しセンサ80による払い出しカウンタ装置70の検知のパターン、換言すればカウントアーム73A,73Bの形状は、図11に示したものに限られない。例えば、特に図示しないが、カウントアーム73Aについては図11に示したものと同様の構成とするとともに、カウントアーム73Bについては、遮光部74Bを側面から鈎状に屈曲して形成し遮光部74Bの付け根部分には光透過孔を設ける。前記屈曲部と光透過孔は、カウントアーム73Bの揺動に伴い同一の軌跡を描くような位置に設けられている。
そして、初期状態においては、第一払い出しカウンタ装置70Aの遮光部74Aが払い出しセンサ80の受発光部に位置しているとともに、第二払い出しカウンタ装置70Bの光透過孔が払い出しセンサ80の受発光部に位置しており、センサはOFFである。メダルが排出される際には、先に第一払い出しカウンタ装置70Aのカウントアーム73Aが回動して遮光部74Aが払い出しセンサ80の受発光部から外れる位置まで移動する。このとき第二払い出しカウンタ装置70Bの光透過孔を光線が通過して払い出しセンサ80はONになる。次に第二払い出しカウンタ装置70Bのカウントアーム73Bが回動すると、光透過孔が受発光部から外れるとともに遮光部74Bが受発光部を遮る位置となり、払い出しセンサ80はONからOFFになる。メダルが通過した後はカウントアーム73Bの方が先に原点位置に戻り、続いてカウントアーム73Aが原点位置に戻る。以上のように形成しても、図11に示した例と同様の作用効果を得ることができる。
なお、カウントアーム73A,73Bの形状や遮光部、光透過孔の設置位置によって、様々な検知パターンを作り出すことができる。要は、カウントアーム73A,73Bが回動していない場合と、カウントアーム73Aが所定の角度まで回動したがカウントアーム73Bは回動していない場合とで、払い出しセンサ80のON/OFF状態が変化し、かつ、カウントアーム73Aが所定の角度まで回動したがカウントアーム73Bは回動していない場合と、カウントアーム73Aが所定の角度まで回動しておりカウントアーム73Bも所定の角度まで回動にも、払い出しセンサ80のON/OFF状態が変化するようになっていればよい。つまり、カウントアーム73A,73Bの各遮光部74A,74Bが、そのような検知を可能とするような形状に形成されていればよい。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの外観斜視図である。 本発明の実施の形態であって、前扉を開いたスロットマシンの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、ホッパーユニットの正面図である。 本発明の実施の形態であって、図3のIV−IV線断面図である。 本発明の実施の形態であって、図4のV−V線断面図である。 本発明の実施の形態であって、排出カウンタ装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、排出カウンタ装置の作動図である。 本発明の実施の形態であって、排出カウンタ装置の作動図である。 本発明の実施の形態であって、ホッパー制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態であって、払い出しセンサのタイムチャート図である。 本発明の他の実施の形態であって、排出カウンタ装置の作動図である。
符号の説明
S スロットマシン 1 筐体
2 リールユニット 3 前扉
4 電源ユニット 5 ホッパーユニット(払い出し貯留装置)
6 制御基板ユニット
10 開口部 11 天板
12 中板 13 底板
14 側板 20 回転リール
2M リールモータ
30 上パネル 31 図柄表示窓
32 表示装置 32A ランプ
32B 画像表示部 32C スピーカ
33 メダル投入口 34 下パネル
35 下皿 36 メダル払い出し口
38 メダルセレクター 38A メダルシュート
39 メダル通路 39A 上部メダル受け口
39B 下部メダル受け口
40 操作部 41 ベットスイッチ
42 スタートスイッチ 43 ストップスイッチ
44 精算スイッチ
50 外装箱 51 メダル貯留部
52 ベース板 53 メダル排出口
60 メダル送り装置(払い出し装置) 61 ホッパーモータ
62 回転ディスク 62A 外周壁
63 メダル孔 63B 垂下壁
64 係合突起 64A 円周突起
64B 孔突起 65 側面スリット
66 基部 66A,66B 係合溝
66C,66D 開口部 67 円柱突起
68 排出凹部 68A メダル出口
69 ホルダーリング
70 払い出しカウンタ装置 70A 第一払い出しカウンタ装置
70B 第二払い出しカウンタ装置 71A,71B 固定軸(支点)
72A,72B 回動軸(当接部) 73A カウントアーム(第一の揺動部材)
73B カウントアーム(第二の揺動部材)
74A,74B 遮光部(所定部位) 75A,75B バネ
80 払い出しセンサ(検知部) 380 投入センサ

Claims (5)

  1. メダルを貯留する貯留部と、複数のメダル孔を有し前記貯留部に貯留されているメダルをメダル出口から一枚ずつ送り出す回転ディスクと、前記回転ディスクから送り出されるメダルの外周面に当接部が当接することにより支点を中心に回動しメダルの通過後に原点位置に戻る揺動部材と、この揺動部材の回動を検知する検知部とを備えるホッパー装置において、
    前記揺動部材として、第一の揺動部材と第二の揺動部材を備え、
    各揺動部材は、各当接部が前記メダル出口を挟んでメダルの直径よりも短い距離をあけて相対向するように設置され、前記メダル出口から送り出されるメダルが前記各当接部間を通過することにより、前記各揺動部材がそれぞれ逆方向に回動可能であり、
    前記第一の揺動部材は、前記回転ディスクのメダル送り出し時において、前記第二の揺動部材に先んじて所定の角度だけ回動可能であるとともに、前記所定の角度まで回動したときの前記各当接部間の距離がメダルの直径よりも短いままであるよう設置され、
    前記第二の揺動部材は、前記第一の揺動部材が前記所定の角度まで回動した後に、前記各当接部間の距離がメダルを通過可能とする位置となるまで回動可能に形成されていることを特徴とするホッパー装置。
  2. 前記第一及び第二の各揺動部材の回動をそれぞれ検知するための二個の検知部を設け、前記各検知部が前記各揺動部材を検知する際の検知時間がそれぞれ異なるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のホッパー装置。
  3. 前記第一及び第二の各揺動部材の回動を検知可能な単一の検知部を設け、前記各揺動部材の回動を前記検知部が所定のタイミングで検知可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載のホッパー装置。
  4. 前記第一の揺動部材における所定部位の揺動軌跡と、前記第二の揺動部材における所定部位の揺動軌跡が交差するように、前記第一及び第二の揺動部材を配置し、
    前記検知部を前記揺動軌跡の交点に配置し、
    前記各揺動部材の所定部位は、前記第一及び第二の揺動部材が回動していない場合と、前記第一の揺動部材が所定の角度まで回動したが前記第二の揺動部材は回動していない場合とで、前記検知部の検知状態が変化するとともに、前記第一の揺動部材が所定の角度まで回動したが前記第二の揺動部材は回動していない場合と、前記第一の揺動部材が所定の角度まで回動しかつ前記第二の揺動部材が所定の角度まで回動した場合においても、前記検知状態が変化するような形状に形成されていることを特徴とする請求項3記載のホッパー装置。
  5. メダルを投入して遊技を行い、入賞の場合にはホッパー装置によってメダルを払い出す遊技機において
    前記ホッパー装置として、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のホッパー装置を備えていることを特徴とする遊技機。
JP2007144368A 2007-05-31 2007-05-31 ホッパー装置及び遊技機 Active JP4717031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144368A JP4717031B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ホッパー装置及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144368A JP4717031B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ホッパー装置及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299551A JP2008299551A (ja) 2008-12-11
JP4717031B2 true JP4717031B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40173031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144368A Active JP4717031B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ホッパー装置及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717031B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748621B2 (ja) * 1996-05-23 2006-02-22 Juki株式会社 硬貨投出装置
JP3411155B2 (ja) * 1996-05-31 2003-05-26 アルゼ株式会社 コイン払出装置
JP2004086528A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hiromi Matsushita ホッパー型コイン払出し装置
JP2004086529A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hiromi Matsushita ホッパー型コイン払出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299551A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006271865A (ja) 遊技台及びメダルセレクタ
JP5025525B2 (ja) 遊技台
JP2005329039A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP2008029637A (ja) 遊技機
JP5083914B2 (ja) 遊技台
JP4173086B2 (ja) スロットマシン
JP4563214B2 (ja) 遊技機
JP4588600B2 (ja) 遊技台及びメダルセレクタ
JP4717031B2 (ja) ホッパー装置及び遊技機
JP2007090091A (ja) 遊技機用遊技媒体払出装置
JP2005270123A (ja) 遊技機
JP5109208B2 (ja) メダルセレクタ及び遊技台
JP2009017898A (ja) 遊技機
JP5017729B2 (ja) 遊技台
JP2005334315A (ja) 遊技機
JP2006006564A (ja) 遊技機
JP2010142622A (ja) メダル払出装置
JP2011177359A (ja) メダル選別装置
JP6712343B2 (ja) 遊技機
JP6712342B2 (ja) 遊技機
JP5644512B2 (ja) 遊技台
JP2011139743A (ja) メダルセレクタおよび遊技台
JP6516636B2 (ja) 遊技機
JP6516635B2 (ja) 遊技機
JP6649721B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250