JP4715618B2 - パイロット式バルブ装置 - Google Patents

パイロット式バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715618B2
JP4715618B2 JP2006119232A JP2006119232A JP4715618B2 JP 4715618 B2 JP4715618 B2 JP 4715618B2 JP 2006119232 A JP2006119232 A JP 2006119232A JP 2006119232 A JP2006119232 A JP 2006119232A JP 4715618 B2 JP4715618 B2 JP 4715618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
control chamber
hydraulic
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292162A (ja
Inventor
恭平 高橋
章 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006119232A priority Critical patent/JP4715618B2/ja
Publication of JP2007292162A publication Critical patent/JP2007292162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715618B2 publication Critical patent/JP4715618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、メインバルブの弁体の変位を、パイロットバルブの出力油圧によって制御するパイロット式バルブ装置に関する。
メインバルブの弁体の変位を、パイロットバルブの出力油圧によって制御するパイロット式バルブ装置の一例を、図6に示す。
このパイロット式バルブ装置は、油圧制御室J1の油圧に応じてスプール(弁体の一例)J2が変位するメインバルブJ3と、油圧制御室J1の油圧を制御するパイロットバルブJ4とを備えるものであり、パイロットバルブJ4の出力油圧が調圧信号油路J5を介してメインバルブJ3の油圧制御室J1に供給される構造を採用している。
図6に示すように、パイロット式バルブ装置では、油圧制御室J1および調圧信号油路J5は閉回路となっているため、油圧は変位するものの、オイルは一方向へ流れない構造になっている。
このため、閉回路内に侵入したコンタミ(異物)が閉回路内で堆積し続けてしまう問題がある。
閉回路に侵入したコンタミにより、メインバルブJ3に噛み込みが生じないようにする技術として、特許文献1に開示される技術が知られている。
この特許文献1の技術は、メインバルブJ3の入力ポートJ6に油圧の供給がなされていない時に、パイロットバルブJ4のリニアソレノイドJ7にディザ電流を与えて、油圧制御室J1に供給する油圧を小刻みに変動させることで、メインバルブJ3のスプールJ2を振動させて、コンタミの噛み込みを防ぐ技術である。
しかし、メインバルブJ3のスプールJ2を小刻みに振動させる技術は、油圧制御室J1内のコンタミをスプールJ2で蹴散らす程度であり、閉回路内に侵入したコンタミは根本的に排出されないため、高い信頼性を得ることができない。
特開平11−82724号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、パイロットバルブからメインバルブの油圧制御室に通じる調圧信号油路、および油圧制御室からコンタミを強制的に排出することのできるパイロット式バルブ装置の提供にある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載のパイロット式バルブ装置は、パイロットバルブから油圧制御室に供給する油圧を所定油圧以上に上昇させることで、弁体を変位させて油圧制御室とコンタミ排出ポートとを連通させ、パイロットバルブから油圧制御室に供給されたオイルをコンタミ排出ポートから排出させる閉回路解除動作を行う。
このような閉回路解除動作によって、パイロットバルブから出力されたオイルが油圧制御室を通ってコンタミ排出ポートから排出されるため、パイロットバルブからメインバルブの油圧制御室に通じる調圧信号油路および油圧制御室にコンタミが侵入したとしても、そのコンタミをオイルの流れによってコンタミ排出ポートから強制的に排出することができる。
これによって、パイロットバルブからメインバルブの油圧制御室に通じる調圧信号油路および油圧制御室にコンタミが堆積する不具合を回避でき、高い信頼性を得ることができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載のパイロット式バルブ装置におけるメインバルブは、油圧制御室内を弁体側の第1制御室と、弁体とは異なる側の第2制御室とに区画し、油圧制御室内において弁体の移動方向へ移動可能に配置された区画弁を備える。
そして、第2制御室に第1制御室より高い油圧を供給するとともに、第1制御室の供給油圧と第2制御室の供給油圧の加算油圧を所定油圧以上に上昇させることで、区画弁とともに弁体を変位させて第1制御室とコンタミ排出ポートとを連通させ、パイロットバルブから第1制御室に供給されたオイルをコンタミ排出ポートから排出させる閉回路解除動作を行う。
このように、油圧制御室を第1制御室と第2制御室に分け、第2制御室に高い油圧を与えることで閉回路解除動作を行わせることができるため、第2制御室に供給する油圧を、パイロットバルブとは異なる手段で得ることが可能となる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載のパイロット式バルブ装置のメインバルブは、自動変速機の摩擦係合装置の油圧アクチュエータへ摩擦要素の係合油圧を発生する調圧弁であり、油圧制御室に供給する油圧を所定油圧以上にして閉回路解除動作を行う際は、油圧を発生するオイルポンプから油圧アクチュエータに至る油路が、メインバルブ以外の油圧切換手段により遮断されている時である。
これにより、摩擦係合装置の油圧アクチュエータにメインバルブ以外の油圧切換手段により油圧が供給されない状態において閉回路解除動作のために弁体が移動することになり、閉回路解除動作中に非係合であるべき摩擦要素が係合する不具合が起こらない。
最良の形態1のパイロット式バルブ装置は、油圧制御室の油圧に応じて弁体が変位するメインバルブと、油圧制御室の油圧を制御するパイロットバルブとを備える。
そして、メインバルブは、油圧制御室内と連通可能なコンタミ排出ポートを備え、パイロットバルブから油圧制御室に供給する油圧を所定油圧以上に上昇させることで、弁体を変位させて油圧制御室とコンタミ排出ポートとを連通させ、パイロットバルブから油圧制御室に供給されたオイルをコンタミ排出ポートから排出させる閉回路解除動作を行う。
本発明のパイロット式バルブ装置を自動変速機の油圧制御装置に適用した実施例1を、図1、図2を参照して説明する。なお、この実施例1では、先ず本発明を適用する「油圧制御装置の基本構成」を説明し、その後で本発明の要部にかかる「実施例1の特徴」を説明する。
〔油圧制御装置の基本構成の説明〕
自動変速機は、車両走行用の出力を発生するエンジンの出力回転比の変更、回転方向の変更、車種に応じて2輪と4輪の切換を行うものであり、これらの実現を行うために複数の摩擦係合装置(多板式油圧クラッチ、多板式油圧ブレーキ等)を搭載するとともに、各摩擦係合装置の係脱をコントロールする油圧制御装置を備える。
各摩擦係合装置は、摩擦要素(多板等)と、この摩擦要素の係脱を行う油圧アクチュエータとから構成されるものであり、油圧制御装置は、各摩擦係合装置の係脱をコントロールする手段として、各油圧アクチュエータの供給油圧を制御するために、複数の油圧制御弁を搭載している。
油圧制御装置に搭載される油圧制御弁として、図1に示すように、メインバルブ1とパイロットバルブ2とで構成されるパイロット式の油圧制御弁が知られている。
(メインバルブ1の説明)
メインバルブ1は、後述する油圧制御室17の油圧に応じて弁体が変位するスプール弁である。なお、この実施例では、油圧制御室17に油圧の供給がない時に、後述する入力ポート6と出力ポート7の連通度合が最小(閉鎖)になるとともに、後述する出力ポート7と排出ポート8の連通度合が最大になるタイプを示すが、逆に油圧制御室17に油圧の供給がない時に、後述する入力ポート6と出力ポート7の連通度合が最大になるとともに、後述する出力ポート7と排出ポート8の連通度合が最小(閉鎖)になるタイプであっても良い。
メインバルブ1は、メインバルブ室3、スプール(弁体の一例)4およびリターンスプリング5で構成される。
メインバルブ室3は、油圧制御装置のケース(油圧サーキット)に形成されたスプール4を軸方向へ摺動自在に支持する穴であり、図示しないオイルポンプ(油圧発生手段)から油路や切換弁等を介して入力油圧(オイル)が供給される入力ポート6、メインバルブ1で調圧された出力油圧が出力される出力ポート7、低圧側(オイルパン等)に連通する排出ポート8、出力ポート7と連通するF/B(フィードバック)ポート9、パイロットバルブ2の出力油圧が油圧制御装置に形成された調圧信号油路10を介して供給される信号圧入力ポート11、およびバネ室呼吸用ポート12が形成されている。
なお、本発明にかかるコンタミ排出ポート51については後述する。
入力ポート6、出力ポート7、排出ポート8、F/Bポート9、信号圧入力ポート11、バネ室呼吸用ポート12等のオイルポートは、メインバルブ室3の側面に形成された穴であり、メインバルブ室3の側面には図1左側から図1右側に向けて、信号圧入力ポート11、排出ポート8、出力ポート7、入力ポート6、F/Bポート9、バネ室呼吸用ポート12が形成されている。
スプール4は、メインバルブ室3内に摺動自在に配置され、入力ポート6をシールする入力シールランド13、排出ポート8をシールする排出シールランド14を備える。そして、入力シールランド13と排出シールランド14の間に、出力ポート7に連通する分配室が形成される。
また、スプール4は、入力シールランド13の図1右側に、入力シールランド13より小径のF/Bランド15を備える。そして、入力シールランド13とF/Bランド15の間に、F/Bポート9に連通するF/B室が形成される。なお、F/Bポート9にはオリフィスが設けられており、F/B室内に適切なF/B油圧が発生するようになっている。
このため、F/B室に印加される油圧(出力圧)が大きくなるに従って入力シールランド13とF/Bランド15のランド差による差圧により、スプール4には図1左側(閉弁方向)に変位する軸力が発生する。これによって、スプール4の変位が安定し、入力圧の変動により出力圧が変動するのを防ぐことができる。
リターンスプリング5は、スプール4を図1左側(閉弁方向)に付勢する筒状に螺旋形成されたコイルスプリングであり、メインバルブ室3の図1右側のバネ室内に圧縮された状態で配置される。
一方、ストッパ16aによってメインバルブ室3の図1左側に装着されたプラグ16は、リターンスプリング5およびスプール4をメインバルブ室3に組付けた後に、メインバルブ室3内の左側を閉塞する手段であり、このプラグ16とスプール4との間に油圧制御室17が形成される。
(パイロットバルブ2の説明)
パイロットバルブ2は、三方弁構造を持つパイロット三方弁21と、このパイロット三方弁21を駆動するリニアソレノイド22とからなる。なお、この実施例でパイロット三方弁21の一例としてスプール弁構造を示すが、ボール弁などの他の弁形状の三方弁であっても良い。
パイロット三方弁21は、上述したメインバルブ1と基本構成が同じものであり、この実施例では、リニアソレノイド22がOFF時に、後述するパイロット入力ポート26とパイロット出力ポート27の連通度合が最大になるとともに、後述するパイロット出力ポート27とパイロット排出ポート28の連通度合が最小(閉鎖)最大になるN/O(ノーマリオープン)タイプの三方電磁弁を示すが、逆にリニアソレノイド22がOFF時に、後述するパイロット入力ポート26とパイロット出力ポート27の連通度合が最小(閉鎖)になるとともに、後述するパイロット出力ポート27とパイロット排出ポート28の連通度合が最大になるN/C(ノーマリクローズ)タイプの三方電磁弁であっても良い。
パイロットバルブ2は、スリーブ23、パイロットスプール24およびパイロットスプリング25で構成される。
スリーブ23は、図示しない油圧制御装置のケース内に挿入されるものであり、略円筒形状を呈する。
スリーブ23には、パイロットスプール24を軸方向へ摺動自在に支持する挿通穴、図示しないオイルポンプ(油圧発生手段)から油路や切換弁等を介して入力油圧(オイル)が供給されるパイロット入力ポート26、メインバルブ1の信号圧入力ポート11と調圧信号油路10を介して連通し、パイロットバルブ2で調圧された出力油圧をメインバルブ1の油圧制御室17に出力するパイロット出力ポート27、低圧側(オイルパン等)に連通するパイロット排出ポート28、パイロット出力ポート27と連通するパイロットF/Bポート29、バネ室呼吸用ポート30およびダイアフラム室呼吸用ポート31が形成されている。
パイロット入力ポート26、パイロット出力ポート27、パイロット排出ポート28、パイロットF/Bポート29、バネ室呼吸用ポート30、ダイアフラム室呼吸用ポート31等のオイルポートは、スリーブ23の側面に形成された穴であり、スリーブ23の側面には図1左側から図1右側に向けて、バネ室呼吸用ポート30、パイロット排出ポート28、パイロット出力ポート27、パイロット入力ポート26、パイロットF/Bポート29、ダイアフラム室呼吸用ポート31が形成されている。
パイロットスプール24は、スリーブ23内に摺動自在に配置され、パイロット入力ポート26をシールするパイロット入力シールランド33、パイロット排出ポート28をシールするパイロット排出シールランド34を備える。そして、パイロット入力シールランド33とパイロット排出シールランド34の間に、パイロット出力ポート27に連通するパイロット分配室が形成される。
また、パイロットスプール24は、パイロット入力シールランド33の図1右側に、パイロット入力シールランド33より小径のパイロットF/Bランド35を備える。そして、パイロット入力シールランド33とパイロットF/Bランド35の間に、パイロットF/Bポート29に連通するパイロットF/B室が形成される。なお、パイロットF/Bポート29にはオリフィスが設けられており、パイロットF/B室内に適切なF/B油圧が発生するようになっている。
このため、パイロットF/B室に印加される油圧(出力圧)が大きくなるに従ってパイロット入力シールランド33とパイロットF/Bランド35のランド差による差圧により、パイロットスプール24には図1右側に変位する軸力が発生する。これによって、パイロットスプール24の変位が安定し、入力圧の変動により出力圧が変動するのを防ぐことができる。
なお、パイロットスプール24は、パイロットスプリング25のバネ荷重と、リニアソレノイド22による駆動力(パイロットスプール24に与えられる軸力)と、パイロット入力シールランド33とパイロットF/Bランド35のランド差による軸力とが釣り合う位置で静止するものである。
また、パイロットスプール24には、リニアソレノイド22の内部にまで伸びるシャフト36が設けられている。このシャフト36の図1右側は、後述するプランジャ42に当接して、プランジャ42がパイロットスプール24を直接駆動するように設けられている。
パイロットスプリング25は、パイロットスプール24を図1右側(開弁側)に付勢する筒状に螺旋形成されたコイルスプリングであり、スリーブ23の図1左側のバネ室内に圧縮された状態で配置される。このパイロットスプリング25は、一端がスリーブ23の挿通穴の図1左端に螺合する調整ネジ37の底面に当接し、他端がパイロットスプール24の図1左端に当接するものであり、調整ネジ37の螺合量(ねじ込み量)により、パイロットスプリング25のバネ荷重が調整できるようになっている。
リニアソレノイド22は、コイル41、プランジャ(ムービングコア)42、ステータ43、ヨーク44、コネクタ45を備える。
コイル41は、通電されると磁力を発生して、プランジャ42と磁気固定子(ステータ43、ヨーク44)を通る磁束ループを形成させるものであり、樹脂ボビンの周囲に絶縁被膜線を多数巻回したものである。
プランジャ42は、略円柱形状を呈した磁性体金属(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)である。この実施例では、プランジャ42がステータ43の内周面と直接摺動するタイプを示すが、カップ材を介してプランジャ42がステータ43に摺接するタイプであっても良い。
また、プランジャ42は、シャフト36の先端と直接当接しており、パイロットスプール24に伝わるパイロットスプリング25のバネ荷重によってパイロットスプール24とともにプランジャ42も開弁側(図1右側)に付勢されている。
なお、プランジャ42内を軸方向に貫通する孔は、プランジャ42の両端の室内を連通する呼吸孔である。
ステータ43は、磁性体金属(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)よりなり、プランジャ42を軸方向へ磁気吸引する吸引部と、プランジャ42の周囲を覆ってプランジャ42と径方向の磁束の受け渡しを行う摺動部とを備え、吸引部と摺動部は磁気遮断溝(磁気抵抗が大きくなる部分)を介して磁気的に遮断されている。
ステータ43の内周には、プランジャ42を軸方向に摺動可能に支持する軸方向穴が形成されている。この軸方向穴は、ステータ43の一端から他端に向けて同径の貫通穴である。
ステータ43の図示左側の吸引部は、スリーブ23とコイル41との間に挟まれて、ヨーク44の開口部と磁気的に結合されており、コイル41の発生した磁力によってプランジャ42を閉弁側(図1左側)に磁気吸引する。
また、吸引部は、プランジャ42を磁気吸引した際にプランジャ42と軸方向に交差する部分に筒部を備える。この筒部の外周面は、テーパ形状に設けられており、プランジャ42のストローク量に対して磁気吸引力が変化しないように設けられている。
ステータ43の図示右側の摺動部は、プランジャ42の略全周を覆う略円筒形状を呈するものであり、ヨーク44の底部と磁気的に結合されている。この摺動部は、プランジャ42と直接摺動してプランジャ42を軸方向に摺動自在に支持するとともに、プランジャ42と径方向の磁束の受け渡しを行うものである。
ヨーク44は、コイル41の周囲を覆って磁束を流す略カップ状に形成された磁性体金属(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)であり、開口端部に形成された爪部をカシメることでスリーブ23と強固に結合される。
パイロット三方弁21とリニアソレノイド22の連結部分には、スリーブ23内とリニアソレノイド22内を区画するダイアフラム46が設けられている。ダイアフラム46は、略リング形状のゴム製であり、外周部がスリーブ23とステータ43の間に挟み付けられ、中心部がシャフト36の外周に形成された溝に嵌め合わされてスリーブ23内のオイルやコンタミがリニアソレノイド22の内部に侵入するのを防ぐものである。
コネクタ45は、電磁油圧制御弁を制御する電子制御装置(図示しない)と接続線を介して電気的な接続を行う接続手段であり、その内部にはコイル41の両端にそれぞれ接続される端子が配置されている。
なお、電子制御装置は、デューティ比制御によってリニアソレノイド22のコイル41へ供給する通電量(電流値)を制御するものであり、コイル41への通電量を制御することによって、パイロットスプリング25のバネ荷重に抗してプランジャ42およびパイロットスプール24の軸方向の位置をリニアに変位させることで、入力側シール長と排出側シール長の比率を制御し、パイロット出力ポート27に発生するオイルの出力圧、即ち油圧制御室17の油圧を制御する。
〔実施例1の特徴〕
油圧制御装置に搭載される油圧制御弁は、上述したように、メインバルブ1とパイロットバルブ2とで構成される。
この実施例1の油圧制御弁は、パイロットバルブ2からメインバルブ1の油圧制御室17に通じる調圧信号油路10、および油圧制御室17からコンタミを強制的に排出するために、次の技術を採用している。
メインバルブ1は、油圧制御室17内と連通可能なコンタミ排出ポート51を備える。このコンタミ排出ポート51は、排出ポート8と信号圧入力ポート11の軸方向間に形成されたものである。
コンタミ排出ポート51は、出力ポート7の吐出油圧が通常の調圧範囲内では、排出シールランド14によって閉塞される。
しかるに、パイロットバルブ2から油圧制御室17に通常の調圧範囲よりも大きい油圧(所定油圧以上の一例)が供給されて、スプール4の位置が通常調圧範囲よりもさらに開弁側に移動することで、油圧制御室17内においてコンタミ排出ポート51が開口するように設けられている。即ち、油圧制御室17に供給される信号油圧が、通常の調圧範囲よりも大きくなると、パイロットバルブ2から油圧制御室17に供給されたオイルをコンタミ排出ポート51から排出する閉回路解除動作を行うように設けられている。
一方、パイロットバルブ2の通電制御を行う電子制御装置は、所定の運転条件が成立した場合や、外部からのコンタミ排出の運転指示等が与えられると、閉回路解除動作を実行するために、パイロットバルブ2から油圧制御室17に供給する信号油圧を通常の調圧範囲よりも大きくする通電信号を与えるように設けられている。
具体的にこの実施例のパイロットバルブ2は、上述したようにN/Oタイプであるため、電子制御装置は、閉回路解除動作を実行する際に、リニアソレノイド22をOFFして、油圧制御室17に供給する信号油圧を通常の調圧範囲よりも大きくするように設けられている。
さらに、電子制御装置は、油圧源であるオイルポンプからメインバルブ1を介して摩擦係合装置の油圧アクチュエータに至る油路が、メインバルブ1以外の油圧切換手段により遮断されている時のみに閉回路解除動作を実行するように設けられている。
具体的に、この実施例の電子制御装置は、図2(c)に示すように、メインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされていない時に、油圧制御室17に供給する油圧を所定油圧以上にして閉回路解除動作を行うように設けられている。即ち、電子制御装置は、マニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされていない時で、且つ所定の運転条件が成立した場合や、外部からのコンタミ排出の運転指示等が与えられた場合にだけ、閉回路解除動作を行うように設けられている。
具体的な油圧制御弁の作動を、図2を参照して説明する。
(調圧状態)
電子制御装置が摩擦係合装置の供給油圧の調圧を行う場合、図示しないマニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされており、パイロットバルブ2のリニアソレノイド22は電子制御装置から通常の調圧範囲の通電を受ける。
これによって、図2(a)に示すように、油圧制御室17の油圧が通常の調圧範囲内で変化し、スプール4も通常の調圧範囲内で変化して、摩擦係合装置に与えられる油圧が調圧される。
(非調圧状態)
電子制御装置が摩擦係合装置の供給油圧の調圧を行わない場合、図示しないマニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6には油圧の供給がなされておらず、パイロットバルブ2のリニアソレノイド22は電子制御装置から調圧停止の通電を受ける。具体的にこの実施例では、パイロットバルブ2がN/Oタイプであるため、リニアソレノイド22に大きな駆動電流が与えられて、パイロット入力ポート26がパイロット入力シールランド33によって閉塞されてパイロット出力ポート27からの油圧の発生が停止される。
これによって、図2(b)に示すように、メインバルブ1の油圧制御室17には信号油圧が与えられなくなり、摩擦係合装置に供給したオイルが出力ポート7→排出ポート8を通って排出される状態となる。
(コンタミ排出状態)
上記非調圧状態で、且つ所定の運転条件が成立した場合や、外部からのコンタミ排出の運転指示等が与えられて閉回路解除動作を行う場合、非調圧状態であるためメインバルブ1の入力ポート6には油圧の供給がなされておらず、パイロットバルブ2は電子制御装置から「油圧制御室17に供給する油圧を所定油圧以上」にするための通電を受ける。具体的にこの実施例では、パイロットバルブ2がN/Oタイプであるため、リニアソレノイド22の通電が停止される。これにより、パイロット排出ポート28がパイロット排出シールランド34によって閉塞されて、パイロット入力ポート26とパイロット出力ポート27が連通して、パイロット出力ポート27から油圧制御室17に「通常の調圧範囲よりも大きい油圧」が供給される。
これによって、図2(c)に示すように、メインバルブ1のスプール4のストローク位置が、通常調圧範囲よりも開弁側に移動して、油圧制御室17内においてコンタミ排出ポート51が開口し、油圧制御室17に供給されたオイルがコンタミ排出ポート51から排出される閉回路解除動作を実行する。
(実施例1の効果)
実施例1の油圧制御弁(パイロット式バルブ装置の一例)は、上述したように、パイロットバルブ2から油圧制御室17に供給する油圧を所定油圧以上に上昇させることで、スプール4を通常調圧範囲よりもさらにストロークさせて、油圧制御室17とコンタミ排出ポート51とを連通させ、パイロットバルブ2から油圧制御室17に供給されたオイルをコンタミ排出ポート51から排出させる閉回路解除動作を実行する。
この閉回路解除動作によって、パイロットバルブ2から出力されたオイルが油圧制御室17を通ってコンタミ排出ポート51から排出されるため、パイロットバルブ2からメインバルブ1の油圧制御室17に通じる調圧信号油路10、および油圧制御室17にコンタミが侵入したとしても、そのコンタミをオイルの流れによってコンタミ排出ポート51から強制的に排出することができる。
即ち、閉回路解除動作によって、従来は閉回路になっていた「パイロットバルブ2〜油圧制御室17」を、図示しないオイルフィルタで濾過されたクリーンなオイルによって浄化できる。
このため、従来は閉回路になっていた「パイロットバルブ2〜油圧制御室17」にコンタミが侵入したとしても、侵入したコンタミを閉回路解除動作によって強制排出することができ、高い信頼性を得ることができる。
また、この実施例では、メインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされていない時に閉回路解除動作を実行する。
このため、閉回路解除動作中にメインバルブ1から摩擦係合装置の油圧アクチュエータに係合油圧を供給する不具合を回避することができる。即ち、運転状態に不適切な摩擦係合装置が係合する不具合を確実に回避できる。
実施例2を図3を参照して説明する。なお、以下の実施例において上記実施例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
この実施例2は、メインバルブ1の油圧制御室17内を、スプール4側(図3右側)の第1制御室17aと、スプール4とは異なる側の第2制御室17bとに区画する区画弁52が配置されている。この区画弁52は、スプール4と同様、メインバルブ室3内において軸方向へ摺動自在に支持されるものである。
メインバルブ室3には、パイロットバルブ2の出力油圧を第1制御室17aに導くための信号圧入力ポート11の他に、第2制御室17bへ「通常の調圧範囲よりも大きい油圧」を与える第2入力ポート53が設けられている。
ここで、第1制御室17aに供給される油圧は、上述したようにパイロットバルブ2の出力油圧であるが、この実施例2のパイロットバルブ2は、上記実施例1とは異なり「通常の調圧範囲内の信号油圧」しか発生しないものである。
一方、第2制御室17bへ「通常の調圧範囲よりも大きい油圧」を与える手段は、パイロットバルブ2とは異なる第2油圧発生手段を採用している。
この第2油圧発生手段は、実施例1と同様、メインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされていない時に第2入力ポート53から第2制御室17bへ「通常の調圧範囲よりも大きい油圧」を与える手段である。
また、第2油圧発生手段は、オイルポンプからメインバルブ1を介して摩擦係合装置の油圧アクチュエータに至る油路が、メインバルブ1以外の油圧切換手段(マニュアル弁や切換弁等)により遮断されている時にのみ、閉回路解除動作を実行するように設けられている。具体的に、この実施例2の第2油圧発生手段は、実施例1と同様、図3(c)に示すように、メインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされていない時に、第2制御室17bへ所定油圧以上の油圧を供給して閉回路解除動作を行うように設けられている。 なお、第2油圧発生手段は、油圧制御装置の有する既存の油圧切換手段を利用したものであり(例えば、後述する実施例3、4参照)、第2油圧発生手段のための追加弁は不必要なものである。
実施例2における油圧制御弁の作動を、図3を参照して説明する。
(調圧状態)
電子制御装置が摩擦係合装置の供給油圧の調圧を行う場合、図示しないマニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6に油圧の供給がなされており、パイロットバルブ2のリニアソレノイド22は電子制御装置から通常の調圧範囲の通電を受ける。
この時(オイルポンプからメインバルブ1の入力ポート6に油圧が供給される時)、第2油圧発生手段は、第2制御室17bに油圧を発生しない。
これによって、図3(a)に示すように、第1制御室17aの油圧が通常の調圧範囲内で変化し、スプール4も通常の調圧範囲内で変化して、摩擦係合装置に与えられる油圧が調圧される。
(非調圧状態)
電子制御装置が摩擦係合装置の供給油圧の調圧を行わない場合、図示しないマニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6には油圧の供給がなされておらず、パイロットバルブ2のリニアソレノイド22は電子制御装置から調圧停止の通電を受け、パイロット出力ポート27からの油圧の発生が停止される。
この時(オイルポンプからメインバルブ1の入力ポート6に油圧が供給されていない時で、閉回路解除動作を実行しない時)、第2油圧発生手段は、第2制御室17bに油圧を発生しない。
これによって、図3(b)に示すように、メインバルブ1の第1制御室17aおよび第2制御室17bには油圧が与えられなくなり、摩擦係合装置に供給したオイルが出力ポート7→排出ポート8を通って排出される状態となる。
(コンタミ排出状態)
電子制御装置が摩擦係合装置の供給油圧の調圧を行わない場合、図示しないマニュアル弁等の油圧切換手段によってメインバルブ1の入力ポート6には油圧の供給がなされていない。
この状態で、第2油圧発生手段が第2制御室17bに「パイロットバルブ2の調圧油圧よりも大きい油圧」を発生するとともに、パイロットバルブ2が電子制御装置からコンタミ排出のための所定量の通電を受けると、図3(c)に示すように、メインバルブ1のスプール4のストローク位置が、通常調圧範囲よりも開弁側に移動して、油圧制御室17内においてコンタミ排出ポート51が開口するとともに、パイロット出力ポート27から第1制御室17aに供給されたオイルがコンタミ排出ポート51から排出される閉回路解除動作を実行する。
(実施例2の効果)
実施例2の油圧制御弁(パイロット式バルブ装置の一例)は、摩擦係合装置の非係合時に、パイロットバルブ2から第1制御室17aに供給されたオイルをコンタミ排出ポート51から排出させる閉回路解除動作を実行するため、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、実施例2の油圧制御弁は、上述したように、油圧制御室17を第1制御室17aと第2制御室17bに分け、第2制御室17bに高い油圧を与えることで閉回路解除動作を行わせることができる。このため、第2制御室17bに供給する油圧を、パイロットバルブ2とは異なる第2油圧発生手段によって得ることができ、パイロットバルブ2を通常以上の油圧吐出能力にする必要がない。即ち、既存のパイロットバルブ2を使用することができ、コストの上昇を抑えることができる。
実施例3を図4を参照して説明する。
この実施例3は、既存の油圧制御装置に、油圧制御室17を第1制御室17aと第2制御室17bに分けた油圧制御弁(パイロット式バルブ装置の一例)を用いる例を示すものである。
図4に示す油圧制御装置は、第1〜第5油圧制御弁(パイロット式バルブ装置の一例)を搭載するものであり、第1油圧制御弁(第1メインバルブ1a+第1パイロットバルブ2a)は第1ブレーキ(摩擦係合装置の一例)B1、第2油圧制御弁(第2メインバルブ1b+第2パイロットバルブ2b)は第2ブレーキ(摩擦係合装置の一例)B2、第3油圧制御弁(第3メインバルブ1c+第3パイロットバルブ2c)は第1クラッチC1(摩擦係合装置の一例)、第4油圧制御弁(第4メインバルブ1d+第4パイロットバルブ2d)は第2クラッチC2(摩擦係合装置の一例)、第5油圧制御弁(第5メインバルブ1e+第5パイロットバルブ2e)は2輪と4輪の駆動輪の切換を行う2輪/4輪切換クラッチ(摩擦係合装置の一例)TRの切換油圧を発生するものである。
ここで、マニュアル弁61がD(ドライブ)レンジの時、第1切換弁62から第2切換弁63に閉弁のための油圧が供給され、オイルポンプ→マニュアル弁61→第1油圧制御弁の第1メインバルブ1a→第2切換弁63→第1ブレーキB1に通じる油路は、第2切換弁63によって遮断された状態となる。即ち、Dレンジの時は、第1メインバルブ1aの作動に関わらず、第2切換弁63によって第1ブレーキB1へ油圧は供給されない。
そこで、この実施例3では、図4に示すように、第1メインバルブ1aに実施例2で示した技術を採用し、油圧制御室17を区画弁52によって第1制御室17aと第2制御室17bに分け、第1制御室17aに第1パイロットバルブ2aから信号油圧の供給を受けるように設けるとともに、第1切換弁62から第2切換弁63に送られる閉弁のための油圧を、第2制御室17bへ導く油路64を設けたものである。即ち、第1切換弁62を実施例2で示した第2油圧発生手段として利用したものである。
このように設けることで、マニュアル弁61がDレンジの時(第1ブレーキB1に通じる油路が第2切換弁63によって遮断された状態の時)に、第1切換弁62から第1メインバルブ1aの第2制御室17bに所定油圧以上の油圧が供給され、第1油圧制御弁において実施例2の図3(c)で示した閉回路解除動作が行われる。
実施例4を図5を参照して説明する。
上記実施例3では、第1油圧制御弁に実施例2の技術を用いる例を示した。
これに対し、この実施例4は、第2〜第4油圧制御弁に実施例2の技術を用いるものである。
この油圧制御装置は、マニュアル弁61がR(リバース)レンジの時、(1)オイルポンプ→マニュアル弁61→第2油圧制御弁の第2メインバルブ1b→第2ブレーキB2に通じる油路、(2)オイルポンプ→マニュアル弁61→第3油圧制御弁の第3メインバルブ1c→第1クラッチC1に通じる油路、(3)オイルポンプ→マニュアル弁61→第4油圧制御弁の第4メインバルブ1d→第2クラッチC2に通じる油路は、マニュアル弁61によって遮断された状態となる。即ち、Rレンジの時は、第2〜第4メインバルブ1b〜1dの作動に関わらず、マニュアル弁61によって第2ブレーキB2および第1、第2クラッチC1、C2へ油圧は供給されない。
そこで、この実施例4では、図5に示すように、第2〜第4メインバルブ1b〜1dに実施例2で示した技術を採用し、油圧制御室17を区画弁52によって第1制御室17aと第2制御室17bに分け、第1制御室17aに第2〜第4パイロットバルブ2b〜2dから信号油圧の供給を受けるように設けるとともに、Rレンジにおいてマニュアル弁61を通過した油圧を第2〜第4メインバルブ1b〜1dの各第2制御室17bへ導く油路65を設けたものである。即ち、マニュアル弁61を実施例2で示した第2油圧発生手段として利用したものである。
このように設けることで、マニュアル弁61がRレンジの時(第2〜第4メインバルブ1b〜1dに通じる油路がマニュアル弁61によって遮断された状態の時)に、マニュアル弁61から第2〜第4メインバルブ1b〜1dの各第2制御室17bに所定油圧以上の油圧が供給され、第2〜第4油圧制御弁において実施例2の図3(c)で示した閉回路解除動作が行われる。
実施例5を説明する(参照図なし)。
この実施例5は、実施例3、4を組み合わせるとともに、2輪/4輪切換クラッチTRの切換を実施する第5油圧制御弁に、実施例1の技術を適用したものである。
これによって、油圧制御装置に搭載される第1〜第5油圧制御弁の全てに閉回路解除動作を実行させることができる。
〔変形例〕
上記の実施例では、パイロットバルブ2にリニアソレノイド22を用いる例を示したが、他の電動アクチュエータ(例えば、ピエゾスタックを用いたピエゾアクチュエータ、電動モータ等)を用いても良い。
上記の実施例では、自動変速機の油圧制御装置に用いられる油圧制御弁に本発明を適用する例を示したが、自動変速機以外の他の油圧制御弁に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、メインバルブ1の一例として3方弁構造を示したが、3方弁に限定されるものではなく、開閉弁(2方弁)や4方弁など、他の構造を採用するメインバルブ1に本発明を適用しても良い。
油圧制御弁の構成を示す断面図である(実施例1)。 メインバルブの作動説明図である(実施例1)。 メインバルブの作動説明図である(実施例2)。 油圧制御装置の油圧回路図である(実施例3)。 油圧制御装置の油圧回路図である(実施例4)。 油圧制御弁の構成を示す断面図である(従来例)。
符号の説明
1 メインバルブ(調圧弁)
2 パイロットバルブ
4 スプール(弁体)
17 油圧制御室
17a 第1制御室
17b 第2制御室
51 コンタミ排出ポート
52 区画弁
61 マニュアル弁(メインバルブ以外の油圧切換手段)
62 第1切換弁(メインバルブ以外の油圧切換手段)

Claims (3)

  1. 油圧制御室の油圧に応じて弁体が変位するメインバルブと、
    前記油圧制御室の油圧を制御するパイロットバルブと、
    を備えるパイロット式バルブ装置において、
    前記メインバルブは、前記油圧制御室内と連通可能なコンタミ排出ポートを備え、
    前記パイロットバルブから前記油圧制御室に供給する油圧を所定油圧以上に上昇させることで、前記弁体を変位させて前記油圧制御室と前記コンタミ排出ポートとを連通させ、前記パイロットバルブから前記油圧制御室に供給されたオイルを前記コンタミ排出ポートから排出させる閉回路解除動作を行うことを特徴とするパイロット式バルブ装置。
  2. 請求項1に記載のパイロット式バルブ装置において、
    前記メインバルブは、前記油圧制御室内を前記弁体側の第1制御室と、前記弁体とは異なる側の第2制御室とに区画し、前記油圧制御室内において前記弁体の移動方向へ移動可能に配置された区画弁を備え、
    前記第2制御室に前記第1制御室より高い油圧を供給するとともに、前記第1制御室の供給油圧と前記第2制御室の供給油圧の加算油圧を所定油圧以上に上昇させることで、前記区画弁とともに前記弁体を変位させて前記第1制御室と前記コンタミ排出ポートとを連通させ、前記パイロットバルブから前記第1制御室に供給されたオイルを前記コンタミ排出ポートから排出させる閉回路解除動作を行うことを特徴とするパイロット式バルブ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパイロット式バルブ装置において、
    前記メインバルブは、自動変速機の摩擦係合装置の油圧アクチュエータへ摩擦要素の係合油圧を発生する調圧弁であり、
    前記油圧制御室に供給する油圧を所定油圧以上にして閉回路解除動作を行う際は、油圧を発生するオイルポンプから前記油圧アクチュエータに至る油路が、前記メインバルブ以外の油圧切換手段により遮断されている時であることを特徴とするパイロット式バルブ装置。
JP2006119232A 2006-04-24 2006-04-24 パイロット式バルブ装置 Expired - Fee Related JP4715618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119232A JP4715618B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 パイロット式バルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119232A JP4715618B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 パイロット式バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292162A JP2007292162A (ja) 2007-11-08
JP4715618B2 true JP4715618B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38762969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119232A Expired - Fee Related JP4715618B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 パイロット式バルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715618B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241920A (en) * 1975-09-30 1977-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals Method of controlling electromagnetic valve*
JPS6162650A (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 Aisin Warner Ltd ガバナ弁
JPS61201903A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Nissan Motor Co Ltd 油圧アクチユエ−タの制御弁
JPS62258250A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH02278065A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH04119254A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04171509A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Aisin Aw Co Ltd リニヤソレノイドバルブ装置
JPH04175587A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Aisin Aw Co Ltd リニヤソレノイドバルブ装置
JPH0754992A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2000205407A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JP2001021024A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2004036670A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004108500A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Mach Works Ltd 電磁バルブ
JP2004162831A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP2005054970A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Jatco Ltd リニアソレノイドバルブ制御装置
JP2005282600A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241920A (en) * 1975-09-30 1977-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals Method of controlling electromagnetic valve*
JPS6162650A (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 Aisin Warner Ltd ガバナ弁
JPS61201903A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Nissan Motor Co Ltd 油圧アクチユエ−タの制御弁
JPS62258250A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH02278065A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Aisin Aw Co Ltd 圧力調整弁
JPH04119254A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04171509A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Aisin Aw Co Ltd リニヤソレノイドバルブ装置
JPH04175587A (ja) * 1990-11-05 1992-06-23 Aisin Aw Co Ltd リニヤソレノイドバルブ装置
JPH0754992A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2000205407A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JP2001021024A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2004036670A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004108500A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyoda Mach Works Ltd 電磁バルブ
JP2004162831A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP2005054970A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Jatco Ltd リニアソレノイドバルブ制御装置
JP2005282600A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292162A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328461B2 (ja) ソレノイド
US8387644B2 (en) Solenoid operated fluid control valve
US8960233B2 (en) Solenoid valve
JP4285354B2 (ja) リニアソレノイドおよび電磁弁
JP4609324B2 (ja) リニアソレノイド
US7938143B2 (en) Fluid pressure control apparatus
EP1617116A1 (en) Solenoid-operated valve
JP2006118682A (ja) 油圧電磁制御弁
JP2020088143A (ja) ソレノイド
US10139008B2 (en) Solenoid spool valve
US9728314B2 (en) Latching solenoid regulator valve
US20160123461A1 (en) Normally high acting linear force solenoid
JP2012241740A (ja) ソレノイドバルブおよび油圧制御装置
KR102344692B1 (ko) 솔레노이드
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP2007321953A (ja) バルブ装置
JP4715618B2 (ja) パイロット式バルブ装置
JP4218510B2 (ja) リニヤアクチュエータ
JP2007100829A (ja) バルブ装置
JP5760936B2 (ja) スプール制御弁
JP4301318B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP4703615B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP2006348982A (ja) 三方電磁弁
JP2008025710A (ja) 油圧制御装置
JP2007051753A (ja) 三方制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees