JP4714930B2 - マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714930B2
JP4714930B2 JP2008530891A JP2008530891A JP4714930B2 JP 4714930 B2 JP4714930 B2 JP 4714930B2 JP 2008530891 A JP2008530891 A JP 2008530891A JP 2008530891 A JP2008530891 A JP 2008530891A JP 4714930 B2 JP4714930 B2 JP 4714930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
pattern
region
cells
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023660A1 (ja
Inventor
博和 野里
哲明 松縄
栄一 高橋
英徳 坂無
哲也 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008530891A priority Critical patent/JP4714930B2/ja
Publication of JPWO2008023660A1 publication Critical patent/JPWO2008023660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714930B2 publication Critical patent/JP4714930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes

Description

本発明は、光リソグラフィのマスク技術に係わり、特に、光リソグラフィの露光波長より小さいパターンを形成するためのマスクパターン設計技術およびそれを用いた半導体装置の製造技術に関するものである。
半導体デバイスは、回路パターンが描かれた原版であるマスクに露光光を照射し、縮小光学系を介して前記パターンを半導体基板(以下「ウエハ」と称する)上に転写する光リソグラフィ工程を繰り返し用いることによって、大量生産されている。
近年、半導体デバイスの微細化が進み、光リソグラフィの露光波長よりも小さい寸法を有するパターンの形成が必要となってきた。しかしながら、このような微細領域のパターン転写においては、光の回折の影響が顕著に現れてマスクパターンの輪郭がそのままウエハ上に形成されず、パターンの角部が丸くなったり長さが短くなるなど、形状精度が大幅に劣化する。そこで、このような劣化が小さくなるように、マスクパターン形状を逆補正する処理を施し、マスクパターンを設計する。この処理を光近接効果補正(Optical Proximity Correction;以下「OPC」と称する)と呼んでいる。
従来のOPCは、マスクパターンの一図形ごとに、その形状や周囲のパターンの影響を考慮して、ルールベース方式や光シミュレータを用いたモデルベース方式で補正している。例えば、特開2002−303964号公報(特許文献1)には、線幅および隣接するスペース幅に応じて図形演算することによって、また、特開2001−281836号公報(特許文献2)には、線分ベクトル化処理および線分ソート処理を行って線幅およびスペース幅の算出を行い、ハッシュ関数を用いた補正テーブルを参照してパターン補正を行うルールベースOPCがそれぞれ記載されている。さらに、特開2004−061720号公報(特許文献3)には、転写実験によりプロセス効果を取り込んだモデルベースOPCが記載されている。
上記の光シミュレータを用いたモデルベースOPCでは、所望の転写パターンを得るまでマスクパターンを変形させて行くのであるが、その追い込み方によってさまざまな方法が提案されている。例えば、光学像が部分的に膨らんでいたらその分を細らせ、また細っていたらその分を太らせ、その状態で光学像を再計算して次第に追い込んでいく方法、いわゆる逐次改善法などがある。また、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)を用いて追い込んで行く方法も提案されている。遺伝的アルゴリズムを用いた方法では、パターンを複数の線分に分割し、それらの線分の変位を変位コードとして割り当てる。変位コードを染色体とみなして、遺伝の進化を計算し、所望の光学像に追い込む方法である。
上記遺伝的アルゴリズムは、集団遺伝学をモデルとした探索手法であり、対象とする問題に依存せずに高い最適化性能を示せるなどの優れた性能が知られている。遺伝的アルゴリズムの参考文献としては、例えば、出版社アディソン・ウェスレイ・パブリシング・カンパニ(ADDISON-WESLEY PUBLISHING COMPANY, INC.)が1989年に出版した、デイビッド・イー・ゴールドバーグ(David E. Goldberg)著のジェネティック・アルゴリズム・イン・サーチ,オプティマイゼイション,アンド・マシーン・ラーニング(Genetic Algorithms in Search, Optimization, and Machine Learning)(非特許文献1)がある。また、遺伝的アルゴリズムを用いたOPCの最適化法については、特許第3512954号公報(特許文献4)に記載がある。
遺伝的アルゴリズムでは、探索問題の解候補を染色体と呼ばれるビット列で表現し、複数の染色体からなる集団に対して文字列操作を行い、生存競争を行わせる。各染色体は探索問題そのものである目的関数により評価され、その結果はスカラー値である適応度として計算される。高い適応度を持つ染色体には、多くの子孫を残す機会を与える。さらに、集団内での染色体同士で交叉を行い、突然変異を施すことによって、新しい染色体を生成する。このような処理を繰り返すことにより、より高い適応度を持つ染色体が生成され、適応度の最も高い染色体が最終的な解となる。
しかし、上記の遺伝的アルゴリズムを活用した従来のマスクパターン設計では、半導体チップの回路パターンを定義するマスクの全図形に対してOPCを行なっているため、回路パターンの微細化に伴う図形数の増大に起因して、処理時間が膨大になっている。
実際に90nmノードデバイスで数十時間の時間を要しているケースがある。また、露光にとって極限の解像度でパターンを形成することによる露光コントラストの低下のため、さらなる微細化ではOPCはより複雑かつ図形数の多いものとなり、例えば65nmノードデバイスでは、マスクパターン発生にかかる時間は数日にも及ぶようになって来た。その一方、半導体装置の製品サイクルは短くなっていることから、マスクパターン設計において、OPC処理時間の短縮は、極めて大きな課題となっている。
特開2002−328457号公報(特許文献5)には、マスクレイアウト全体ではなく、部分ごとに図形を変更する方式が記載されている。その手順は、まず、設計レイアウトデータ中に含まれる補正対象セルの各々について、その対象セルの周囲に他の図形が存在するか否かに応じて、特定の形式で表現された環境プロファイルを決定する。そして、セル置換テーブルを参照して、決定された環境プロファイルに対応して置き換えられるべき補正パターンの名前である置換セル名を読み出し、補正後、レイアウトデータを生成する。最後に、読み出した置換セル名に対応する補正パターンをセルライブラリから取り出し、補正完了済みのマスクデータを生成する。
また、特開2006−058413号公報(特許文献6)や、特開2005−156606号公報(特許文献7)には、実際のリソグラフィ工程で短絡不良や開放不良が発生する可能性が高い危険箇所をチップ全体の光学シミュレーションにより求め、危険箇所周辺に測定ポイントを配置したり、危険箇所周辺だけをより詳細にシミュレーションしたりすることによって、OPC図形の調整を行う技術が開示されている。
また、例えば米国APRIO社製「HALO−OPC」(ソフトウェア製品)のように、レイアウト後のマスク設計データにおいて、ECO(engineering change order)などの部分的な変更があった場合は、影響のある部分だけを再度OPC処理することにより、マスクレイアウト全体をOPC処理する場合に比べて処理時間を短縮できるようにしたEDA(Electronic Design Automation)ツールが市販されている。
また、プニート グプタ、フクールェン ヘン、アンド マーク ラビン(Puneet Gupta,Fook-Luen Heng and Mark Lavin)、メリット オブ セルワイズ モデル−ベースド OPC デザイン アンド プロセス インテグレイション フォー マイクロエレクトロニック マニュファクチャリング II(Merits of Cellwise Model-Based OPC Design and Process Integration for Microelectronic Manufacturing II)、ラース ダブル リーブマン編集(edited by Lars W.Liebmann)、プロシーディングス オブ エス・ピー・アイ・イー(Proc.of SPIE) Vol.5379,2004(非特許文献2)には、事前に想定した周囲の状況に応じて、セル内部のOPC図形を予め決定しておく技術が開示されている。
また、シン ワン その他著(Xin Wang, et al.)、エクスプロイティング ハイアラキカル ストラクチャ トゥ エンハス セルベース アールイーティー ウィズ ローカライズド OPC レコンフィギュアレイション デザイン アンド プロセス インテグレイション フォー マイクロエレクトロニック マニュファクチャリング III(Exploiting hierarchical structure to enhance cell-based RET with localized OPC reconfiguration , Design and Process Integration for Microelectronic Manufacturing III)、ラース ダブル リーブマン編集(edited by Lars W.Liebmann)、プロシーディング オブ エス・ピー・アイ・イー(Proceedings of SPIE) Vol.5756,2005(非特許文献3)には、予めセル毎にOPC処理をしておく、セルワイズOPC(Cell−Wise OPC)方式が開示されている。
特開2002−303964号公報 特開2001−281836号公報 特開2004−061720号公報 特許第3512954号公報 特開2002−328457号公報 特開2006−058413号公報 特開2005−156606号公報 デイビッド・イー・ゴールドバーグ(David E. Goldberg)著、ジェネティック・アルゴリズム・イン・サーチ,オプティマイゼイション,アンド・マシーン・ラーニング(Genetic Algorithms in Search, Optimization, and Machine Learning)、アディソン・ウェスレイ・パブリシング・カンパニ(ADDISON-WESLEY PUBLISHING COMPANY, INC.) 1989 グプタ、フクールェン ヘン、アンド マーク ラビン(Puneet Gupta,Fook-Luen Heng and Mark Lavin)、メリット オブ セルワイズ モデル−ベースド OPC デザイン アンド プロセス インテグレイション フォー マイクロエレクトロニック マニュファクチャリング II(Merits of Cellwise Model-Based OPC Design and Process Integration for Microelectronic Manufacturing II)、ラース ダブル リーブマン編集(edited by Lars W.Liebmann)、プロシーディングス オブ エス・ピー・アイ・イー(Proc.of SPIE) Vol.5379,2004 シン ワン その他著(Xin Wang, et al.)、エクスプロイティング ハイアラキカル ストラクチャ トゥ エンハス セルベース アールイーティー ウィズ ローカライズド OPC レコンフィギュアレイション デザイン アンド プロセス インテグレイション フォー マイクロエレクトロニック マニュファクチャリング III(Exploiting hierarchical structure to enhance cell-based RET with localized OPC reconfiguration , Design and Process Integration for Microelectronic Manufacturing III)、ラース ダブル リーブマン編集(edited by Lars W.Liebmann)、プロシーディング オブ エス・ピー・アイ・イー(Proceedings of SPIE) Vol.5756,2005
前述した特許文献5に記載された方式は、補正対象セルに関し、想定し得るすべての環境プロファイルについて、置き換えられるべき最適な補正パターンを決定し、各補正パターンに置換セル名を与え、前記環境プロファイルと置換セル名とを関連付けて、あらかじめセル置換テーブルに格納しておかねばならないので、事前準備に要するコストが大きく、多くの記憶領域が必要となるなどの問題がある。
また、前述した特許文献6や特許文献7では、チップ全体の光学シミュレーションによって求めた危険箇所の周辺に測定ポイントを配置したり、危険箇所の周辺だけをより詳細にシミュレーションしたりすることによって、OPC処理時間の短縮を図っている。しかし、これらの従来技術は、危険箇所の検出に多大な計算時間を要するため、OPC処理時間を有効に短縮することができないという問題がある。
さらに、前述したHALO−OPCのようなEDAツールは、OPC処理済みのマスクレイアウトデータに対して修正が加えられた際、その周囲の領域だけにOPC処理を施す方式を採用しているが、セル単位で処理しないため、設計との整合性に劣るという問題点がある。しかも、パターン転写時にホットスポットと呼ばれる忠実性の劣化が生じ易いことから、短絡や断線が生じる可能性が高い箇所のOPC処理が終わった後、検証ツールで精密に求める処理に大きな計算コストを要するという問題がある。
このように、従来のOPC技術は、回路パターンの微細化に伴う図形数の増加によって処理時間が増大し、半導体デバイスの製造TAT(Turn Around Time)が増大し、ひいては製造コストが増大するという問題を解決することが困難である。
本発明の目的は、OPC処理時間の短縮を実現するマスクパターン設計方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、実用的な時間でマスクパターン発生を可能にし、半導体装置の製作期間を短縮する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、半導体装置の製造コストを削減することのできるマスクパターン設計方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明のマスクパターン設計方法は、ライブラリに含まれる、OPC処理が施された複数のセルを配置してマスクパターンを設計した後、前記複数のセルの前記OPCの補正量を調整する工程を含み、
前記複数のセルの各々は、
前記セルのセル境界から内側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルから形状変化の影響を受ける可能性のある第1領域の情報と、
前記セルのセル境界から外側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルに対して形状変化の影響を与える可能性がある第2領域の情報とを有しており、
前記OPCの補正量を調整する工程においては、前記複数のセルのうち、互いに隣接するセルの前記第1領域と前記第2領域とが重なる領域について前記OPCの補正量を調整するものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、ライブラリに含まれる、OPC処理が施された複数のセルを配置してマスクパターンを設計した後、前記複数のセルの前記OPCの補正量を調整し、さらにその後、前記マスクパターンを露光して半導体ウエハにパターンを転写する工程を含み、
前記複数のセルの各々は、
前記セルのセル境界から内側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルから形状変化の影響を受ける可能性のある第1領域の情報と、
前記セルのセル境界から外側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルに対して形状変化の影響を与える可能性がある第2領域の情報とを有しており、
前記OPCの補正量を調整する工程においては、前記複数のセルのうち、互いに隣接するセルの前記第1領域と前記第2領域とが重なる領域について前記OPCの補正量を調整するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
前記複数のセルのうち、互いに隣接するセルの前記第1領域と前記第2領域とが重なる領域について前記OPCの補正量を調整するだけで良いので、OPCの処理時間を短縮することができる。また、OPCの補正量を高精度に調整することができる。
また、セルの配置が完了した後、一部のセルに変更があった場合でも、マスクパターン全面にOPC処理をやり直す必要がなく、変更があったセルの第1領域と、そのセルに隣接するセルの第2領域とが重なった領域だけを再調整するだけで済むので、再調整に要する計算コストを大幅に削減することができる。
また、マスクパターン設計に際してOPC処理時間を短縮できるので、半導体装置の製造TATを短縮することができる。その結果、半導体装置の製造コストを削減することができる。
検討例の有効性を検証するため検討例を適用したSRAMのゲートに使われているマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 本発明の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 図1に示すマスクパターンの部分拡大平面図である。 (a)は、図2に示すマスクパターンの転写パターンを示す平面図、(b)は、図4に示すマスクパターンの転写パターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 検討例の検証に用いたマスクパターンを示す平面図である。 図1に示すマスクパターンの転写パターンの部分拡大平面図である。 遺伝的アルゴリズムの計算手順を説明するフローチャートである。 検討例のOPC処理方法に用いられる染色体の表現の一例を示す図である。 (a)は、NANDゲートのシンボルを示す図、(b)は、NANDゲートの回路図、(c)は、NANDゲートのパターンレイアウトを示す平面図である。 図19(c)に示すNANDゲートのパターンレイアウトにおいて、単位論理セルと断面を定義する破線とを表す平面図である。 (a)〜(f)は、図20に示す単位論理セル部を形成する際に使用するマスクパターンを示す図である。 (a)〜(e)は、素子分離工程までを工程順に示す断面図である。 (a)〜(e)は、チャネル形成までを工程順に表す断面図である。 (a)〜(e)は、配線の一部の形成までを工程順に示す断面図である。 図21(d)に示すマスクのパターンを示す構成図である。 図25における設計目標からの差分寸法を遺伝子表現した例を示す図である。 相対位置に基づいてセルのグループ化を行った例を示す図である。 染色体の適応度を得るための寸法の測定箇所を示す図である。 設計パターンとレジストパターンの差分画像を示す図である。 半導体装置の製造プロセスフローを示す図である。 セル単体でのOPC処理が施されたセルライブラリのセルを示す平面図である。 図31に示すセルの要部拡大図である。 ゲート幅の調整変数の実例を示す図である。 コンタクト−拡散層間の合わせ余裕の調整変数の実例を示す図である。 隣接セル間の解像不良回避の実例を示す図である。 拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避の例を示す図である。 ゲート長、隣接セル間との解像不良(パターン繋がり不良)回避余裕、拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避余裕、アクティブ領域からの突き出し量の再OPC調整部位を示す図である。 (a)および(b)は、ゲート長の調整変数の例を示す図である。 隣接セル間の解像不良回避の実例を示す図である。 拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避の例を示す図である。 (a)〜(c)は、アクティブ領域からの突き出し補正の例を示す図である。 コンタクト層のレイアウト例を示す図である。 コンタクトパターンの調整変数の例を示す図である。 回折像の強度と2π×ρ×NA/λとの関係を示すグラフである。 OPC図形形状が調整された4種類のセルのアジャスタブル領域を示す図である。 図45に示すセルの評価領域を示す図である。 図46に示す評価領域における線幅変動の最大値と最小値および平均値を比率で示す図である。 図45に示すセルの一部を他のセルと入れ替えた場合におけるアジャスタブル領域を示す図である。 図48に示すセルの評価領域を示す図である。 セルを変更したことにより発生した線幅変動の測定結果を評価領域ごとに示す図である。 遺伝的アルゴリズムにより調整した後の線幅変動の測定結果を評価領域ごとに示す図である。 (a)、(b)は、セルのデータ構造を示す模式図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程であるマスクの設計工程におけるOPC処理済のセルの設計パターンの一例の模式図である。 図53のセルにアジャスタブル領域と、フィクスド領域とを示したレイアウト平面図である。 図53のセルのサラウンディング領域を示した模式図である。 図53のセルのアジャスタブル領域と、サラウンディング領域とを重ねて示した模式図である。 実質的なサラウンディング領域の幅が、アジャスタブル領域の幅よりも小さいことを示した模式図である。 マスクパターンの設計工程中のマスクパターンのレイアウト平面図である。 マスクパターンの微調整時において各セルにアジャスタブル領域およびサラウンディング領域を付加して示したマスクパターンのレイアウト平面図である。 図59の要部拡大レイアウト平面図である。
符号の説明
81〜92 セル
101a〜101f 光透過部
102a〜102f 遮光部
110 単位セル
111n n型半導体領域
111p p型半導体領域
112 多結晶シリコン膜
112A ゲート電極
115 絶縁膜
116 シリコン窒化膜
117 レジスト膜
117a〜117d レジストパターン
118 溝
119 絶縁膜
120 ゲート絶縁膜
121a、121b 層間絶縁膜
1001 セル
1002 幅
1003 セル部境界領域
1004 アクティブ領域(拡散層領域)
1005 ゲートおよびゲート配線
1005a ゲート配線パターン
1006 導通孔
1006a〜1006e パターン
1008a〜1008e パターン
1009a〜1009e 相互作用領域
1020 中心位置
cell セル
LP 設計パターン
CL セル外周線(セル境界)
PL パターン外周線
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、複数のセクション、検討例または実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、補足説明の関係にあったり、詳細説明の関係にあったりするものである。また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は可能な限り省略する。
(検討例1)
本検討例1の有効性を検証するため、図1に示すSRAM(Static RAM)のゲートに使われているマスクパターンの1つをセルとして、これに本検討例1を適用した。
まず、周辺環境によりマスクパターンの転写に影響があるかどうかの検証実験を行った。次に、その中でも影響が最も強いパターンに、本検討例1の手法である遺伝的アルゴリズムを用いたパターン設計手法を適用し、最適化できるかどうかの検証実験を行った。以降で述べる実験では、表1に示すようなリソグラフィ条件の下で検証を行った。
Figure 0004714930
(検証実験1)
まず、マスクパターンが周辺環境の違いによって影響されるかどうかの検証実験を行った。この検証実験に用いたマスクパターンP1〜P10をそれぞれ図2〜図11に示す。これら10個のマスクパターンP1〜P10は、90nmの幅で設計されているため、理想的な線幅は90nmとなっている。本実験では、これらの転写パターンを作成し、図12(図1に示す領域S12の拡大図)に示す線幅(S31)と間隙(S32)の2つの値を評価値として比較することで、周辺環境の影響を検証した。なお、上記転写パターンは、光学シミュレーション・ソフトによって生成したものである。このようなソフトとして、例えばリソテックジャパン社の「SOLID−C」が当業者に周知である(参照URL;<http://www.ltj.co.jp/index.html>)。
表2に上記マスクパターンP1〜P10の転写パターンの2つの評価値を示す。
Figure 0004714930
パターンP1では、周辺環境の影響がまったくないため、理想的な線幅となっているが、パターンP2やP3などは周辺からの影響が大きく、P1と比較すると、線幅(S31)も間隙(S32)も大きくずれていることが分かる。
図13(a)に理想的なマスクパターンP1の転写パターンを示す。また、図13(b)に最も影響の大きいマスクパターンP3の転写パターンを示す。パターンP3は、線幅(S31)や間隙(S32)ではなく、全体的に大きな影響を受けていることが分かる。また、その他のパターンの評価値を比較すると、周辺環境の違いにより、各パターンの転写パターンへの影響度合いが異なることが分かる。実際のマスクパターンは、さまざまなセルが組み合わされて用いられるため、各セルによる影響も非常に大きく、複雑になってくることが予想できる。従って、同じ設計のマスクパターンにおいても、周辺環境に合わせたOPC図形の複雑な最適化が必要不可欠である。
(検証実験2)
検証実験1で実証された周辺環境による影響が、本検討例1の手法により解決されるかどうかの検証実験を行った。本検証実験では、最も簡単な例として、検証実験1において最も影響のあったマスクパターンP3(図14)を、最も理想に近いマスクパターンP1(図15)を目標に最適化するシミュレーションを行った。本シミュレーションにおいて、図16(図1に示す領域S12の転写パターンの拡大図)に示したセル内の2箇所(S71およびS72)を最適化パラメータとして、本検討例1の手法による最適化を行った。
以下に、遺伝的アルゴリズムの適用方法について述べる。まず、遺伝的アルゴリズムの計算手順について説明する。図17は、遺伝的アルゴリズムの最も基本的な計算手順を示すフローチャートである。各処理の目的や概要は、以下のとおりである。
初期化:解候補としての染色体をランダムに複数生成し、集団を形成する。解くべき最適化問題は、スカラー値を返す評価関数として表現される。
染色体の評価:評価関数を用いて染色体を評価し、各染色体の適応度を計算する。
次世代集団の生成:遺伝的操作(選択、交叉、突然変異)を用いて、高い適応度を持つ染色体ほど多くの子孫を残せる機会を与える。
探索終了基準判定:あらかじめ与えられた条件が満たされるまで、染色体の評価と次世代集団の生成を繰り返す。
以下、図17に基づいて遺伝的アルゴリズムの概略を示す。まず、「初期化」では、「染色体表現の定義」と「評価関数の決定」と「初期染色体集団の発生」とを行う。
「染色体表現の定義」では、世代交代の際に親の染色体から子孫の染色体に、どのような内容のデータをどのような形式で伝えるかを定義する。図18に染色体を例示する。ここでは、対象とする最適化問題の解空間の点を表現するD次元の変数ベクトルX=(x1,x2,...,xD)の各要素xi(i=1,2,...,D)を、M個の記号Ai(i=1,2,...,M)の列で表わすことにし、これをD×M個の遺伝子からなる染色体とみなす。遺伝子の値Aiとしては、ある整数の組、ある範囲の実数値、記号列などを解くべき問題の性質に応じて用いる。図18は、5次元、すなわち5変数(すなわちD=5)の最適化問題の解候補の一つについて、各変数を2種類の記号{0,1}を4個(すなわちM=4)使用して表現したときの例である。このようにして記号化された遺伝子列が染色体である。
「評価関数の決定」では次に、各染色体が環境にどの程度適応しているかを表わす適応度の計算方法を定義する。その際、解くべき最適化問題の解として優れている変数ベクトルに対応する染色体の適応度が高くなるように設計する。
「初期染色体集団の発生」では通常、「染色体表現の定義」で決められた規則に則って、N個の染色体がランダムに発生される。これは、解くべき最適化問題の特性は不明で、どのような染色体が優れているのかはまったく不明なためである。しかし、問題に関する何らかの先見的知識がある場合は、解空間において適応度が高いと予測される領域を中心にして染色体集団を発生させることにより、探索速度や精度を向上できる場合もある。
「染色体の評価」では、集団中の各染色体の適応度を、前記「評価関数の決定」で定義した方法に基づいて計算する。
「次世代集団の生成」では、各染色体の適応度をもとに、染色体集団に遺伝的操作を施して、次世代の染色体集団を生成する。遺伝的操作の代表的な手続きとして、選択、交叉、突然変異などがあり、これらを総称して遺伝的操作と呼ぶ。
「選択」では、現世代の染色体集団から適応度の高い染色体を抽出して、次世代集団に残し、逆に、適応度の低い染色体を取り除く処理を行う。
「交叉」では、選択によって抽出された染色体群の中から、所定の確率で染色体対をランダムに選択し、それらの遺伝子の一部を組み変えることで、新しい染色体を作る操作である。
「突然変異」では、選択によって抽出された染色体群の中から、所定の確率で染色体をランダムに選択し、所定の確率で遺伝子を一定の確率で変化させる。ここで、突然変異が発生する確率を突然変異率と呼ぶ。
「探索終了基準判定」では、生成された次世代の染色体集団が、探索を終了するための基準を満たしているか否かを調べる。基準が満たされた場合は、探索を終了し、その時点での染色体集団中で最も適応度の高い染色体を、求める最適化問題の解とする。終了条件が満たされない場合は、「染色体の評価」の処理に戻って探索を続ける。探索処理の終了基準は解くべき最適化問題の性質に依存するが、代表的なものとして次のようなものがある。
(a)染色体集団中の最大の適応度が、ある閾値より大きくなった。
(b)染色体集団全体の平均の適応度が、ある閾値より大きくなった。
(c)染色体集団の適応度の増加率が、ある閾値以下の世代が一定の期間以上続いた。
(d)世代交代の回数が、あらかじめ定めた回数に到達した。
次に、上記した遺伝的アルゴリズムの計算手順に基づいた本実施の形態の各ステップを詳細に説明する。
[初期化:染色体表現の定義]
本シミュレーションでは、図16に示したセル内の2箇所(S71およびS72)を最適化パラメータとすることから、変数ベクトルXをX=(x1,x2)のように2次元ベクトルとみなし、各要素xi(i=1,2)を実数で表現する。なお、S73は常にS72と等しい値を取るものとした。
[初期化:評価関数の決定]
適応度を陽関数で定義することはできないため、以下のような4ステップからなる適応度計算の手続きを採用する。
ステップ(1):染色体から一意に定まる変数ベクトルを用いて、図形パターンを再構成する。
ステップ(2):光学シミュレーションを行い、露光パターンを計算する。
ステップ(3):計算された露光パターンについて、図12に示す線幅(S31)と間隙(S32)とを計測し、設計値との誤差の和を計算する。
ステップ(4):ここでの目標は、設計値に限りなく近い露光パターンを得ることであるため、誤差が小さいほどよい。そこで、計測された誤差の和の逆数を適応度とする。
[初期化:初期染色体集団の発生]
上記「初期化:染色体表現の定義」において決められたルールに従い、ここでは2つの実数値要素からなるベクトルを染色体とする。染色体数Nは100とし、擬似乱数発生器を使用して100個の染色体をランダムに生成する。
[染色体の評価]
上記「初期化:評価関数の決定」において決められた染色体の評価手順に従い、すべての染色体を評価し、適応度を計算する。
[次世代集団の生成:選択]
本実施の形態では、ルーレット選択を使用する。これは、各染色体が次世代に生存できる確率を適応度に比例させる方式である。すなわち、適応度が高ければそれだけルーレット上の配置が多くなり、ルーレットを回した時の当たる確率が大きくなる。具体的には、染色体集団のサイズをN、i番目の染色体の適応度をFi、全染色体の適応度の総和をΣとしたとき、各染色体を(Fi÷Σ)の確率で抽出する手続きをN回繰り返すことで実現される。上記の場合、染色体数は100なので、100回繰り返すことにより、次世代の染色体100個が選ばれることになる。
[次世代集団の生成:交叉]
本実施の形態では、一様交叉を使用する。これは、各染色体集団から2つの染色体を選び出し、各遺伝子座において、遺伝子である変数を交換するかどうかをランダムに決定する方法である。具体的には、選び出された2つの染色体を、それぞれX=(x ,x )とX=(x ,x )とし、1/2の確率で0または1を出力する乱数発生を2回行う。1度目の乱数は、1番目の遺伝子座に対するもので、1ならばx とx を交換し、0ならば交換しない。2番目の遺伝子座に対する処理も同様である。
[次世代集団の生成:突然変異]
本実施の形態では、一様分布に従う突然変異率PMで選び出された遺伝子座に対し、正規分布に従って生成された乱数を足し合わせる処理を採用する。ここで、突然変異率P=1/50、正規分布の平均u=0、標準偏差σ=5×10^9に設定した。
[探索の終了条件]
本実施の形態では、設計値との誤差が0である染色体が発見されたとき、あるいは染色体の評価を5000回行ったときに探索を終了することにした。
以上のような遺伝的アルゴリズムを用いて検証実験を行った結果、図16に示したパラメータを最適化することにより、表3のような結果が得られた。
Figure 0004714930
表3に示すように、転写パターンの線幅(S31)が、図14の周辺環境では、検証実験1の表2のように約16nm狭くなっていたものが、本検討例1の手法により、理想的な図16に近い約90nmに最適化されたことが分かる。
この実験により、本検討例1の手法がマスクパターン設計における、周辺環境からの影響による転写パターンのずれを最適化できることが確認された。なお、本検討例1では、線幅(S31)と間隙(S32)の誤差の単純和を用いた場合を説明した。このような単純和は汎用的であるが、場所の重要度に応じて重みをつけて和をとる方法も有用である。例えばゲートとなる線幅(S31)の寸法制御が重要である場合は、間隙(S32)の値に対して2あるいは3などの係数を乗ずることにより、必要な部分の精度を相対的に向上できる。
(検討例2)
本願のマスクパターン設計法で設計したマスクを用いて半導体装置の製造を行った検討例2を説明する。
図19(a)〜(c)は、2入力のNANDゲート回路NDを表わし、同図(a)はシンボル図、同図(b)は回路図、同図(c)はパターンレイアウトを示す平面図である。また、図20は図19(c)を拡大して示した平面図である。
図19(c)において、一点鎖線で囲まれた部分は単位セル110であり、p型ウエル領域PWの表面のn型半導体領域111n上に形成された2個のnMOS部Qnと、n型ウエル領域NWの表面のp型半導体領域111p上に形成された2個のpMOS部Qpとから構成される。
この構造を製作するために、図21(a)〜(f)に示すような6種類のマスクM1〜M6を順次用いて、通常の光リソグラフィによるパターン転写を繰り返し用いた。このうち、マスクM1〜M3は比較的大きなサイズのパターンを有しているので、パターンのOPC処理は行なわなかった。図中の符号101a、101b、101cは光透過部、符号102a、102b、102cはクロム膜による遮光部である。一方、マスクM4〜M6は微細なパターンを有するので、本実施の形態のパターン設計法を用いてパターン図形の輪郭やサイズを適宜変更し、最適化を行なった。図中の符号101d、101e、101fは光透過部、符号102d、102e、102fは遮光部である。
図19(c)と同様のレイアウトを表す図20において、破線に沿った断面を想定し、その断面図を用いてチャネルQp、Qnを形成するまでの工程を図22(a)〜(e)および図23(a)〜(e)を用いて順次説明する。
P型のシリコン単結晶からなるウエハS(W)上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜115を酸化法によって形成した後、その上に例えばシリコン窒化膜116をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積し、さらにその上にレジスト膜117を形成する(図22(a))。次に、マスクM1を用いて露光現像処理を行なってレジストパターン117aを形成する(図22(b))。その後、レジストパターン117aをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜115、シリコン窒化膜116を順に除去し、さらにレジストパターン117aを除去してウエハS(W)表面に溝118を形成する(図22(c))。次いで、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜119をCVD法などによって堆積した後(図22(d))、例えば化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)などによって平坦化処理を施すことにより、最終的に素子分離構造SGを形成する(図22(e))。本検討例2では、素子分離構造SGを溝型分離構造としたが、これに限定されることなく、例えばLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法によるフィールド絶縁膜で構成してもよい。
続いて、マスクM2を用いて露光現像を行なって、レジストパターン117bを形成する。n型ウエル領域を形成すべき領域が露出されるので、リンまたはヒ素などをイオン注入してn型ウエル領域NWを形成する(図23(a))。同様に、マスクM3によりレジストパターン117cを形成した後、例えばホウ素などをイオン注入してp型ウエル領域PWを形成する(図23(b))。次に、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜120を熱酸化法によって厚さ3nmに形成し、さらにその上に多結晶シリコン膜112をCVD法などによって堆積する(図23(c))。
続いてレジスト塗布後、マスクM4を用いてレジストパターン117dを形成し、多結晶シリコン層112のエッチングとレジスト除去により、ゲート絶縁膜120とゲート電極112Aを形成する(図23(d))。その後、ソース、ドレイン領域および配線層として機能するnチャネルMOS用の高不純物濃度のn型半導体領域111nとpチャネルMOS用の高不純物濃度のp型半導体領域111pを、イオン打ち込みや拡散法により、ゲート電極112Aに対して自己整合的に形成し、チャネルQpおよびチャネルQnを形成する(図23(e))。
以後の工程で、配線を適宜選択することにより、2入力のNANDゲート群を製作する。ここで、配線の形状を変えれば、例えばNORゲート回路など、他の回路を形成できることは言うまでもない。ここでは、図21(e)および図21(f)にそれぞれ示すマスクM5およびM6を用いて2入力のNANDゲートの製造例を引き続き示す。
図24(a)〜図24(e)は、図20に示す破線に沿った断面図であり、配線形成工程を示している。2個のnチャネルMOS部Qnと2個のpチャネルMOS部Qpの上に、例えばリンがドープされた酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜121aをCVD法で堆積する(図24(a))。続いてレジストを塗布し、マスクM5を用いてレジストパターン117eを形成した後、エッチング処理によりコンタクトホールCNTを形成する(図24(b))。レジスト除去後、タングステン、タングステン合金または銅などの金属を埋め込むと同時に、さらにこれらの金属層113を形成する(図24(c))。続いてレジストを塗布し、マスクM6を用いてレジストパターン117fを形成した後、エッチング処理により配線113A〜113Cを形成する(図24(d))。その後、層間絶縁膜121bを形成し、さらに他のマスク(図示せず)を用いてスルーホールTHおよび上層の配線114Aを形成する(第24図(e))。部品間の結線も同様な工程を必要な分だけ繰り返したパターン形成により行ない、半導体装置を製造する。
以上、本検討例2の方法を適用することにより、パターン精度を保証し、信頼性の高いマスクを用いて半導体装置を製造できるようになる。
セルライブラリを構成する上記マスクのうち、特にマスクM4における遮光部102dは、最も寸法の短いゲートパターンを構成し、転写パターンの寸法の要求精度も最も厳しい。そこで、マスクM4(図21(d))に示すセルライブラリパターンをマスク全面に配置する際に、本検討例2の方法を採用した。
マスクパターンの全体は複数のセルから構成され、それぞれのセルにはI型の図形が2つ並んでいる(図25参照)。同図に示すように、各セルは、pからp10までの10個の調整箇所を有する。よって、セルの数をNcell個とすると、マスクパターン全体で(Ncell×10)個のパラメータを調整する必要がある。
[初期化:染色体表現の定義]
本検討例2において、各変数は図形の寸法を直接的に示す実数として扱う。すなわち、変数ベクトルXの各要素x(i=1,2,...,10)を実数で表現し、それぞれは、図25におけるp(i=1,2,...,10)に対応するものとする。
このとき、寸法そのものの値ではなく、設計目標からの差分を遺伝子表現することも可能である。例えば図26の場合、網掛け図形はOPCが施されたマスクパターンであって、一つの「I」型図形の上側横棒と下側横棒は、一転鎖線で示す設計目標に対して上下対称、かつ左右対称に付加され、さらに縦棒も左右対称に太さを変更することが可能で、各寸法q(i=1,2,...,10)が指定されることにより、マスクパターンが一意に決定される。すなわち、変数ベクトルX=(q,q,...,q10)を染色体と見なすことで、遺伝的アルゴリズムにより最適なマスクパターンが求められる。
なお、本検討例2では、同種のセルがNcell個並んだマスクパターンを取り扱うため、染色体の長さもNcell倍となり、X=(X...XNcell)=(x ,...,x 10,...,xNcell ,...,xNcell 10)となる。ここで、Xはj番目のセルに含まれる図形形状を指定するための、10個の要素からなる変数ベクトルを示し、x はj番目のセルに対応する変数ベクトルのi番目の要素を示すものとする。
また、上記変数ベクトルXの各要素xを実数値表現するのではなく、上限値と下限値、および量子化ステップ数を決めることで、n進数表現してもよい。
メモリなどのように、同じセルが規則的に繰り返し配置して使用される場合、全セルの変数ベクトルのすべてを対象として最適値探索を行うのではなく、グループ化して染色体の長さを縮小し、最適化を容易にすることができる。例えば図27において、すべてのセルが同種の図形パターンで構成され、その図形が左右対称、上下対称であると仮定した場合、全セルの変数ベクトルをすべて最適化対象とするのではなく、タイプAからFまでの4種類に分類し、4個のセルの図形を定義する変数ベクトル(X...X)だけを最適化し、その結果をタイプ別にすべてのセルへ適用することで、マスク全体を調整したことと同様の効果を得ることができる。
例えば、図27において、セル81はその周囲8つのセルの内、上側および左側の5つのセルが存在せず、右側および下側に3つのセル(82、83、84)が存在する。また、セル81およびその周囲のセル(82、83、84)に対して、セル90およびその周囲のセル(89、92、91)は左右対称に配置され、セル87およびその周囲のセル(88、85、86)は上下対称に配置されている。従って、セル81の最適化の結果をセル90やセル87にも用いることができる。このようにして、最適化の調整過程を省略することができる。
[初期化:評価関数の決定]
染色体の適応度を得るための方法として、ここでは前記検討例1と同様の手続きを採用する。ただし、ステップ(3)における寸法の測定は図28に示す4箇所(a〜a)で行った。通常の半導体チップの製造において、要求される寸法精度に関して、わずかな誤差も許されない部分や、精度が要求されない部分が混在している。そこで、高い精度が要求される部分を選択的に寸法計測して適応度計算を行うことにより、マスク設計者の意図を反映した最適化を容易にすることができる。同様に、マスク設計段階において、光近接効果の出やすい箇所を特定することが可能な場合、適応度を算出するときに、その部分に大きく重み付けを施すことにより、調整の難しい箇所から優先的に最適化を容易にすることができる。
本検討例2では、シミュレーションにより予測されたレジストパターンと設計値とを比較するため、適応度計算のステップ(3)において、数箇所の寸法を計測していたが、図29に示すように、レジストパターンと設計パターンの差分図形の面積を使用することにより、寸法計測されない箇所での予期しない異常を漏れなく検出することが可能となる。この場合、差分図形の面積の逆数などを評価値として、遺伝的アルゴリズムによるパラメータ最適化が行われる。
また、適応度計算のステップ(4)において、誤差の和の逆数を適応度として採用したが、あらかじめ決めた定数からの減算値を適応度としてもよい。さらに、適応度計算のステップ(2)において、酸拡散のシミュレーションも併せて行うことにより、レジストパターンをより正確に予測できるようになるため、最適化の精度を向上させることができる。
[初期化:初期染色体集団の発生]
前記検討例1と同様に、ランダムに初期染色体集団を発生させる。探索速度を向上させるために、モデルベースOPCで補正した結果に微小な摂動をかけた初期集団からスタートしてもよい。
[染色体の評価]
前記検討例1と同様に、上記「初期化:評価関数の決定」において決められた染色体の評価手順に従ってすべての染色体を評価し、適応度を計算する。
[次世代集団の生成:選択]
前記検討例1と同様に、ルーレット選択法を使用する。トーナメント選択法やランク選択法などの交叉方式や、MGG(Minimal Generation Gap)方式などの世代交代モデルを使用してもよい(参考文献:佐藤ら、「遺伝的アルゴリズムにおける世代交代モデルの提案と評価」、人工知能学会誌、Vol.12, No.5, 1997)。
[次世代集団の生成:交叉]
前記検討例1と同様に、一様交叉を使用する。その他に、ランダムに選択された遺伝子座を交換するのではなく、荷重平均して得られる値を用いてもよい。
探索速度や精度を向上させるため、実数値表現された染色体向けに開発された交叉方式であるUNDX(Unimodal Normal Distribution Crossover)や、シンプレクス交叉、EDX(Extrapolation-directed Crossover)などを使用してもよい(参考文献:佐久間ら、「実数値GAによる非線形関数の最適化:探索空間の高次元化における問題点とその解決法」、第15回人工知能学会全国大会、第2回AI若手の集い、MYCOM2001, 2001)。
染色体を2値ベクトルで表現する場合には、一様交叉以外に、多点交叉を使用することもできる。
[次世代集団の生成:突然変異]
前記検討例1と同様に、正規分布に従って生成される乱数を用いた突然変異を使用する。探索速度や精度を向上させるため、集団全体の適応度の向上速度を監視し、一定期間以上向上しなかった場合に突然変異率を一時的に増大させるAdaptive Mutation法を併用してもよい。
[探索の終了条件]
前記検討例1と同様に、設計値との誤差が0若しくは一定値以下となった場合、あるいは染色体の評価回数が一定値以上になった場合に探索を終了させる。
以上が、本検討例2で用いた遺伝的アルゴリズムの説明であるが、例えば山登り法、シンプレックス法、最急降下法、焼きなまし法、動的計画法など、他の探索手法を併用することにより、探索速度や精度を向上させることができる。また、遺伝的アルゴリズム以外にも、進化戦略(Evolution Strategy;ES)や、遺伝的プログラミング(Genetic Programming;GP)など、他の盲目的探索手法あるいは確率的探索手法を使い分けることにより、一層の探索速度向上と精度向上を実現できる。
以上において、あらかじめOPC処理を行ったセルライブラリを用いて半導体チップを作成し、周囲のセルライブラリの影響を高速処理が可能な遺伝的アルゴリズムを利用して最適化するので、すべてのパターンに対しOPC処理を行う従来の方法に比べて、処理時間を10分の1以下に短縮できる。
(検討例3)
前記検討例1に記載のマスクパターン生成方法を用いてSRAM部分と論理回路部分とを持つシステムLSIを製造した。このシステムLSIの最小ゲート幅は40nmで、最小ピッチは160nmである。論理回路部は任意ピッチ配線を許し、セル間では最小間隔以外の配置制限も設けていない。このため、従来からのIPが継承でき、プラットフォームとしての展開性が高く、多品種に応用できるレイアウトルールとなっている。
上記した緩いレイアウトルールの下でこの寸法の補正パターンをルールベースOPCで作成すると、アクティブ領域内でのゲートパターン寸法に部分ばらつきが生じる。例えばパッドに近い根元の部分ではくびれや太りが生じ、これが原因でデバイス特性を劣化させていた。また、露光量変動やフォーカス変動に対する露光マージンが少なく、半導体装置としての歩留まりが低いという問題があった。また、市販のモデルベースOPCでマスク作成パターンを生成すると、7日という長い時間がかかっていた。
システムLSIは、特定ユーザ向けのものであり、製品サイクルが短く、短期間に製造する必要がある。その期間が生命線で、デバイスとしての価値ばかりでなく、それを組み込んだ製品の市場性をも左右する。枚葉処理で優先的に処理するとウエハプロセス期間は最短で2週間であり、マスク供給は迅速となる。従来、マスク作成パターンの生成期間を実用的な1日程度にするためには、部分的にルールベースOPCを適用するしかなく、前述のように歩留まりの低下などの問題を引き起こしていた。
前記検討例1に記載のマスクパターン生成方法を適用することにより、マスクパターン作成に要する時間は1日で、しかもモデルベースOPCを全面に適用した場合と同等のデバイス特性および歩留まりを得ることができた。なお、ウエハプロセスに枚葉処理を適用することにより、ウエハプロセス待ち時間を低減でき、マスク供給速度とのバランスが取れてシステムLSIの出荷タイミングが早まるという効果が得られた。
以上について、図30を引用しながら説明を加える。図30は、システムLSIのマスクパターンデータ準備、マスク製作、およびウエハプロセス工程をフローチャートの形で示したものである。左側にマスクパターンデータ準備工程を、中央にマスク製作を、そして右側にウエハプロセス工程とタイミングを示している。
論理設計を基にパターンレイアウト設計が終わると、LSIの製造が始まる。ウエハプロセスフローとしては、素子分離(アクティブ領域間の分離)を作るための成膜、リソグラフィ、エッチング、絶縁膜埋め込み、より平坦化をするためのCMPダミーパターン製作のためのリソグラフィ、エッチング、CMPと続いて素子分離構造を形成する。その後、イオン注入打ち分け用のリソグラフィ、イオン注入を行ってウエル層を形成し、ゲート用成膜、リソグラフィ、エッチング、イオン注入打ち分け用のリソグラフィ、イオン注入、LDD用成膜、LDD加工、イオン注入を行ってゲートを形成する。その後、絶縁膜を成膜し、コンタクト孔用リソグラフィ、エッチングを行って導通孔を空け、導電膜を形成後リソグラフィとエッチングを行い、配線層を形成する。その後、図示はしていないが層間絶縁膜の形成と開口の形成、導電膜の被着、CMPにより層間配線を形成していく。
上記のウエハプロセスフローに対応するようにマスクを準備する必要がある。マスクは大別して寸法精度の必要なクリティカル層用とノンクリティカル層用とがあり、前者はデータ量の膨大なOPCが必要である。後者は簡易化したOPCか単なる図形演算、あるいはデータそのもので十分である。クリティカル層の代表はアイソレーション、ゲート、コンタクト、第1、第2配線である。
マスクパターンOPCデータは、まずクリティカル層か否かを判断した後、製作手順に入る。まず、必要な素子分離用の準備を行う。次いで、すでに作られているOPE(Optical Proximity Effect)補正用セルライブラリから適合するものを抽出し、それらのパターンを組み合わせて第0次のOPC済みパターンを組み上げる。そして前記検討例1の遺伝的アルゴリズム手法を基にして、隣接パターンの影響を考慮した補正を行って最終的なOPCパターンを作り、そのデータを基にマスクを製作する。次に、同じ手法でゲート層、コンタクト層、配線層のパターンデータおよびマスクを準備していく。ここでは、各層を直列に準備していく手順を示したが、並行して準備してもよい。ただし、並行する場合はデータ作成のシステムが複数必要となり、大きな設備が必要となる。各層を直列に処理でき、その処理速度がウエハプロセス処理のタイミングと合うものであれば、システムを小型化できるというメリットがある。ノンクリティカル層は前述のように別パスを使ってマスクパターンデータが準備される。
クリティカル層であるアイソレーション層は頭出しの層なので、そのマスク準備が遅れると、ウエハ払い出しも遅れることに直結する。このためアイソレーション層のマスクパターンデータの完成期間はとても重要である。本検討例3ではマスク製作とあわせても1日で準備でき、通常の2日に比べ半減できた。
次のゲート層用リソグラフィまではこの大分類での工程数で9工程、洗浄などの詳細工程まで含めると約50工程(図示せず)あるが、枚葉処理で処理すれば2日で処理できる。この間にゲート層用マスクを準備しないと待機によるロスが生じる。ゲートは極めて高い寸法精度が要求されるため、従来法によれば、マスク描画、検査のための時間が約1日かかり、マスクパターンデータの準備のために7日かかっていた。このように、従来法の場合、データ作成設備を大型化し、素子分離パターン作成と並行してデータ作成に取り掛かっても、ウエハ処理のスピードに追いつくようにマスクパターンデータの準備をすることが極めて困難であった。これに対し、本検討例3によれば、小型のパターンデータ作成設備であっても1日でマスクパターンデータの準備をすることができた。
ゲートパターンには高い寸法精度が要求されるので、ルールベースOPCではデバイス特性を十分に確保するのが難しく、かといってモデルベースOPCでは複雑な処理になるので、ゲートパターンの作成のために多大の時間がかかるという問題があり、この問題は、他の層における場合より重大である。このため、本実施の形態の製造方法は、特にゲートパターン作成に有効である。
(検討例4)
本願の調整すべき変数の他の検討例を示す。図31の符号1001は、対象としたセルライブラリのセルであり、この中に形成されたパターンは、あらかじめセル単体でOPC処理が施されている。この中で、周囲に配置されたセルの影響によりOPCの修正を受けるパターンの含まれる領域がハッチングで示す周辺(Peripheral)領域(第1領域)であり、その幅1002は、露光装置の露光波長λ、使用したレンズの開口数NA、使用したレジストの酸拡散定数、および規格寸法精度などに依存する。
周辺領域は、隣接セルを構成するパターンからの回折光が重なることで起こる干渉の影響を補正するための領域である。そこで、周辺領域の範囲を決めるために、マスクパターン投影する露光光学系の点像強度分布を示す回折像強度について考える。
回折像の強度Iは、I(2π×ρ×NA/λ)=(2×J(2π×ρ×NA/λ)/(2π×ρ×NA/λ))で表される。ここで、J:1次のBessel関数、λ:波長、ρ:像半径である。2π×ρ×NA/λと強度Iとの関係を図44に示す。これにより、最初にI=0となる半径をρ1とすれば、ρ1=0.61λ/NAとなる。また、2番目にI=0となる2次回折像までの半径をρ2、3番目の3次回折像までの半径をρ3とすると、ρ2=1.12λ/NA、ρ3=1.62λ/NAとなる。3次回折像の最大強度は、0次回折像の0.2%以下であるため(図44参照)、3次回折像による干渉の影響は無視できるほど小さいと見なしてよい。すなわち、OPCパターンの変化が周囲に与える影響の範囲は3次回折像までであり、周辺領域をセルの端から1.62λ/NAとしても十分な精度が得られることが分かった。
この場合、波長λを193nm、NAを0.7、セルの平均サイズを5×5μm、チップサイズを81.92×81.92μmと仮定すると、シミュレーション結果を得るために必要な計算面積の大きさを、チップ全面計算と比較して約1/3に削減できる。リソグラフィシミュレーションでは、ウエハ上の2次元投影像を計算するため、計算量は計算面積の2乗に比例する。そのため、計算面積が約1/3に低減されることにより、計算量は約1/9に削減される。
さらに、セルの配置密度が疎であったり、隣接セルのサイズが小さい場合には、回折光が少なくなり、干渉の影響も小さくなるため、周辺領域の幅を、2次回折像までの半径に相当する1.12λ/NAにしても、十分な精度での補正が可能である。この場合、セルの平均サイズとチップサイズを上記同様に仮定すると、計算面積はチップ全面計算と比較して約1/4となり、計算量を約1/16に削減できる。
なお、十分な精度が得られる周辺領域の幅を1.62λ/NAとしたが、この値がマスク設計のグリッドに乗らない場合は、1.62λ/NA近傍のグリッドに乗った値にすればよい。
上記周辺領域にあるパターンレイアウト例を図32に示す。図中の符号1003はセル部境界領域、1004はアクティブ領域(拡散層領域)、1005はゲートおよびゲート配線、1006は導通孔(通例コンタクトと称す)を示す。アクティブ領域1004の外側はフィールドと呼ばれる半導体基板との絶縁領域で、アイソレーション(素子分離)と呼ばれる領域である。セルとセルとの配置の関係で、セル単位でOPC処理された後に補正処理が必要となる部分をアクティブ層(アイソレーション層)、ゲート層、およびコンタクト層に分けて説明する。
[アイソレーション層]
図32に示されたゲート幅w1、コンタクト−拡散層間合わせ余裕d1、d2、隣接セル間との解像不良(パターン繋がり不良)回避余裕s1、拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避余裕s2が再OPC調整部位である。ゲート幅w1が規格の精度に収まらない場合は、狭チャネル効果によるトランジスタ特性の劣化が起こり、コンタクト−拡散層間合わせ余裕d1、d2が取れなくなると、接触抵抗の増加による導通不良が起こる。
アクティブ領域の調整すべき変数の例を図33〜図36を用いて説明する。図33はゲート幅w1の調整変数の例であり、幅mw1を前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整する。図34はコンタクト−拡散層間合わせ余裕d1、d2の調整変数の例であり、拡散層の端を幅h1、長さh2のハンマーヘッド状に変形し、前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整する。図35は隣接セル間との解像不良(パターン繋がり不良)回避の例であり、アクティブ領域1004の先端の後退量を変数i1とする。図36は拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避の例であり、ゲート配線1005に対向する部分の後退領域の長さi3と幅i2が変数である。これらの変数を前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整する。
[ゲート層]
図37に示されたゲート長l1、隣接セル間との解像不良(パターン繋がり不良)回避余裕s4、拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避余裕s3、アクティブ領域からの突き出し量p1が再OPC調整部位である。ゲート長11が規格の精度に収まらない場合は、トランジスタの閾値電圧コントロールがままならなくなってトランジスタ特性が大いにばらつくため、回路動作が不安定となる。
ゲートおよびゲート配線パターンの調整すべき変数の例を図38〜図41を用いて説明する。図38(a)、(b)は、ゲート長l1の調整変数の実例である。ゲート長は最も敏感にトランジスタ特性に影響を与える寸法なので、特に高い寸法精度が要求される。通常、ゲート配線の一部に配線層と導通を取るためのパッドが形成されるため、その部分からの回折光の影響を受けて転写パターンが変形する。少なくともアクティブ領域上でその変形を防止するために、図38(a)の1005aに示すような複雑なOPCをかけている。ここではまず、セル単独の場合で所望の寸法精度が得られるようにOPCをかけておく。その後、外周に配置された別のセルパターンを参照して、図38(b)に示すように、そのOPCの外形を維持したまま、線幅ml1を変数にして前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整した。
図39は、隣接セル間との解像不良(パターン繋がり不良)回避例である。セル単独の場合のOPCがかかったゲート配線パターン1005aの先端後退量mh1を変数とする。図40は、拡散層へのゲート配線乗り上げ不良回避の例で、この場合の変数は、拡散層領域(アクティブ領域)1004に対向するゲート配線の後退部の幅i4と奥行きi5が変数である。
図41(a)〜(c)は、アクティブ領域からの突き出し補正の例である。設計レイアウトは図41(a)に示すような矩形なレイアウトであるが、実際にパターン転写を行なうと、露光光の回折およびレジストの酸拡散などの効果によって、パターン端が図41(b)のように丸まった形状となる。この丸まり部がアクティブ領域にかかるとパンチスルーなどの現象により、トランジスタ特性が劣化する。そこで、一定量以上の突き出しが確保されなければならない。図41(c)に示すように、この場合の変数はゲート端に幅h3、長さh4のハンマーヘッドとした。これらの変数を前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整した。
[コンタクト層]
図42にコンタクト層のレイアウト例を示す。外部セルの影響を受けてOPCを補正処理するパターンは、外部セルのパターン1008a〜1008eからの相互作用領域1009a〜1009eにかかるパターンであり、図中の符号1006a〜1006eで示される。これらの相互作用領域1009a〜1009eの半径は、レジストの酸拡散定数、規格寸法精度などに依存するが、1.62λ/NAである。図43に示すように、この再OPCのかかるパターン1006fの変数は、高さh5、幅h6であり、またその中心位置1020も変数として位置ずれ補正も行なう。これらの変数を前述の遺伝的アルゴリズム手法を用いて調整した。
なお、上述した本検討例4の各種変数は、遺伝的アルゴリズム手法以外にも、進化戦略、遺伝的プログラミング、虫型探索、EDAなどの盲目的探索手法ないし確率的探索手法や、山登り法、反復黄金分割法、パウエル(Powell)法などを含む決定論的探索方式によって調整することもできる。
(検討例5)
前記検討例4において、セルをEDAツールで扱う場合に最適なデータ構造を示す。図52は、検討例4に基づいて設計されたセルのデータ構造を示す模式図である。セルのデータ構造は、同図(a)に示される設計パターン、同図(b)に示されるOPC図形パターン、アジャスタブル(Adjustable)領域(第1領域)および評価点の4要素からなる。
設計パターンは、従来のスタンダードセルとまったく同じデータ構造にしてある。そのため、既存のEDAツールとの互換性を容易に保つことができる。OPC図形パターンは、前記検討例1に記載の方法を用いて生成される。
アジャスタブル領域は、検討例4に記載の周辺領域と同義である。以降、セル中のアジャスタブル領域以外の部分をフィクスド(Fixed)領域と呼ぶことにする。アジャスタブル領域は、そこに含まれるOPC図形が調整対象であることを示すために用いられる。アジャスタブル領域で判定することにより、セルに含まれるすべてのOPC図形を、個別に調整対象であるか否かと分類しなくても済むため、データ構造がシンプルになり、セルの設計を容易にできる。
最後の要素である評価点は、光学シミュレーションで得られた露光パターンの寸法と、設計パターンの寸法を比較し、誤差を計算すべき箇所に配置される。評価点で測定された誤差情報は、前記検討例1に記載の評価関数として、遺伝的アルゴリズムにおける染色体の評価で使用される。なお、遺伝的アルゴリズムに限らず、焼きなまし法や虫型探索、EDAなどを含む確率的探索手法や、山登り法や反復黄金分割法、パウエル(Powell)法などを含む決定論的探索方式でも、同様に使用できることは自明である。
前述した特開2006−058413号公報(特許文献6)や、特開2005−156606号公報(特許文献7)に記載の方法は、実際のリソグラフィ工程において、短絡や開放が発生する可能性が高い危険箇所をチップ全体の光学シミュレーションにより求め、危険箇所周辺に測定ポイントを配置したり、危険箇所周辺だけをより詳細にシミュレーションしたりしてOPC図形の調整を行っているが、危険箇所の検出のために多大な計算時間を要している。これに対し、本実施の形態では、セル単位のシミュレーションで簡単かつ高速に危険箇所を検出し、そこに評価点を配置することができるため、検知精度を低下させることなく、効果的に危険箇所を事前に知ることができる。その結果、チップ全体をシミュレーションして危険箇所を求める処理が一切不要になるため、OPC処理時間を大幅に短縮できる。
(検討例6)
前記検討例5に基づく構造を有するセルを配置し、前記検討例4によるOPC調整したマスクパターンにおいて、回路の一部を修正しても局所的な計算でOPEの補正が可能であることを示す。
まず、図45に示すように、4種類のセル(cell1〜cell4)を配置して修正前パターン(パターンA)を作成する。このとき、パターンAを構成するセル(cell1〜cell4)は、それぞれ幅が1.62λ/NAのアジャスタブル領域(図45の網掛け部分)を有し、パターンAとしてレイアウト後に前述の遺伝的アルゴリズムを用いてアジャスタブル領域内のOPC図形形状が調整されている。パターンAには107箇所に評価点があり、それぞれの評価点は、露光パターンの線幅あるいは露光パターン先端の寸法を評価する箇所に設定した。
図46のA1〜A8、F1〜F4のように評価領域を設定し、各評価領域における線幅変動の最大値と最小値および平均値を比率(%)で示すと図47のようになる。なお、線幅変動は、露光パターンが設計パターン幅に対してどの程度変動したかを誤差で表したものとする。図47より、全評価点の誤差が3%以内となっていることが分かる。
次に、パターンAのcell4を、図48のようにcell5と入れ替え、この入れ替え後のパターンをパターンBとする。なお、パターンBの評価点は109箇所設定され、図49に示される評価領域に分布している。図50に、セルを変更したことにより発生した線幅変動の測定結果を評価領域ごとに示す。これより、回路修正で発生する光近接効果の影響が大きいのは評価領域A5のみであり、その他の領域ではほぼ無視できることが分かる。
そこで、アジャスタブル領域に含まれるOPC図形のうち、評価領域A5にも含まれるものだけを、前述の遺伝的アルゴリズムにより調整した。図51に、調整後のパターンBにおける線幅変動の測定結果を示す。この結果より、調整前に生じていた最大12.33%の線幅変動が3%以内に抑制されていることが分かる。さらに、評価領域A5の調整がその他の領域に影響を与えていないことも確認できる。
このように、本発明の手法を用いることにより、レイアウト後に回路の一部に修正があっても、局所的な補正でOPCが実行できることが分かる。
(実施の形態)
まず、本実施の形態の半導体装置を構成するセルのデータ構造の一例を説明する。図53〜図56は、上記EDAツールで扱うのに最適な本実施の形態の半導体装置のセルのデータ構造の一例の模式図を示している。
図53は、OPC処理済のセルcellの設計パターンLPの一例を示している。セルcellは、例えば平面長方形状に形成されている。このセルcell内には、集積回路パターンを形成する複数の設計パターンLPが配置されている。設計パターンLPは、従来のスタンダードセルとまったく同じデータ構造になっている。そのため、既存のEDAツールとの互換性を容易に保つことができる。符号CLは、セルcellの外周を示すセル外周線(セル境界)である。
図54は、上記セルcellの上記アジャスタブル(Adjustable)領域(周辺領域、第1領域、右傾斜の斜線のハッチングで示す)と、上記フィクスド(Fixed)領域とを示している。
アジャスタブル領域は、あるセルcellの周りに、他のセルcellが存在する場合に、あるセルcellにおいて、他のセルcellから光近接効果(形状変化)の影響を受ける可能性のある範囲を示した領域であり、そこに含まれるOPC図形が調整対象であることを示すために用いられる。このアジャスタブル領域は、セル外周線CL(の四辺の各々)を基準としてそこからセルcellの内側(中央)に幅W1だけ向かった領域で示されている。
フィクスド領域は、セルcell内において上記アジャスタブル領域で囲まれた領域であり、他のセルcellからの光近接効果(形状変化)によって生じる当該領域内の露光パターンの変化が、セルcellの回路特性に影響を与えないほど小さい領域である。したがって、フィクスド領域に含まれるOPC図形は調整対象外であることを示している。
図55は、上記セルcellの外向き影響範囲(左傾斜の斜線のハッチング(間隔が狭いものと広いものとを含む)で示す)を示している。
この外向き影響範囲は、セルcell内の最も外側にある設計パターンLP(パターン外周線PL)を基準として、そこからセルcellの外側に向かって上記アジャスタブル領域の幅W1と同じ幅W2だけ向かった領域で示されている。この外向き影響範囲は、セル外周線CLよりも幅W3,W4だけはみ出している。この外向き影響範囲において、セル外周線CLよりも外側にはみ出している領域(アジャスタブル領域に重なっていない領域)をサラウンディング(Surrounding)領域(第2領域、外向き影響範囲のうち、相対的に間隔の狭いハッチングで示した領域)と呼ぶ。
サラウンディング領域は、あるセルcellの周りに、他のセルcellが存在する場合に、あるセルcellが、その周りの他のセルcellに光近接効果(形状変化)の影響を及ぼす可能性のある範囲を示した領域であり、そこに含まれるOPC図形が調整対象であることを示すために用いられる。
図56は、上記セルcellの上記アジャスタブル領域と、上記外向き影響範囲とを重ねて示している。
上記アジャスタブル領域の幅W1と、上記外向き影響範囲の幅W2とは同じであるが、サラウンディング領域(第2領域)の幅W3,W4は、アジャスタブル領域の幅W1よりも小さい。これは、以下のような理由からである。
図57は、サラウンディング領域の幅W3,W4が、アジャスタブル領域の幅W1よりも小さいことを示している。図57の破線は、上記アジャスタブル領域の幅W1と同じ幅をセル外周線CLからセルcellの外側に確保したときの様子を示している。
セルcellの外部からの影響は、任意のパターンの隣接セルcellに対応可能なようにセル外周線CLを基準とする必要がある。すなわち、アジャスタブル領域は、セル外周線CLを基準としてそこからセルcellの内側に幅W1だけ確保する必要がある。
これに対して、自らの外側のセルcellへの影響は、セルcellの内部で最も外側に位置する設計パターンLP(パターン外周線PL)を基準とする。すなわち、外向き影響範囲は、セル外周線CLよりも内側のパターン外周線PLを基準としてそこから上記アジャスタブル領域の幅W1と同じ幅だけセルcellの外側に確保すれば良い。
このため、上記アジャスタブル領域の幅W1と、上記外向き影響範囲の幅W2とが同じでも、外向き影響範囲の基準がセル外周線CLよりも内側に移った分だけ、外向き影響範囲の外周が図57の破線よりも内側に後退する。したがって、サラウンディング領域の幅W3,W4は、アジャスタブル領域の幅W1よりも小さくなる。
なお、本実施の形態においても、OPC図形情報および評価点については図52(b)を用いて説明したのと同じなので省略する。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造に用いるマスクパターンの設計方法を図58〜図60により説明する。図58はマスクパターンの設計工程中のマスクパターンのレイアウト平面図、図59はマスクパターンの微調整時において各セルに上記アジャスタブル領域およびサラウンディング領域を付加して示したマスクパターンのレイアウト平面図、図60は図59の要部拡大レイアウト平面図を示している。なお、図58〜図60においては図面を見易くするため設計パターンLPを省略している。また、図60では図面を見易くするためパターン外周線を省略している。
まず、上記のように、マスクパターンを露光してパターンを転写する際に生じる形状変化を補正するOPC処理を、セルライブラリに含まれる複数のセルごとに施す。続いて、図58に示すように、OPC処理済の複数のセルcellをマスクのレイアウト平面に配置する。
その後、本実施の形態においては、セルcell間のOPCの補正量を微調整する際に、図59の領域RAに示すように、各セルcellにおいて、自らのアジャスタブル領域と、そのセルcellに隣接する他のセルcellのサラウンディング領域とが重なる領域(網かけのハッチングで示す領域)についてだけ微調整する(右上傾斜のハッチングだけの領域や左上傾斜のハッチングだけの領域については調整を行わない)。すなわち、本実施の形態においては、あるセルcellのアジャスタブル領域と、そのあるセルcellに隣接する他のセルcellのサラウンディング領域とが重なる領域についてだけOPC図形を微調整するための計算を行えば良い。このため、OPC図形を微調整するための範囲(すなわち、計算を必要とする領域の面積)を小さくすることができる。特に、本実施の形態においては、上記のようにサラウンディング領域の幅W3,W4は、上記アジャスタブル領域の幅W2よりも小さいので、OPC図形の微調整のために計算する領域をより小さくすることができる。したがって、本実施の形態においては、OPC処理を効率的に行うことができ、実用的な時間でマスクパターン生成を可能にすることができる。このため、マスク製造のための処理時間および処理コストを大幅に削減できる。
また、セルcellの配置が完了した後、一部のセルcellに変更があった場合でも、マスクパターン全面にOPC処理をやり直す必要がなく、変更があったセルcellのアジャスタブル領域とサラウンディング領域とが重なった領域だけを再調整するだけで済むので、再調整に要する計算コストを大幅に削減することができる。
このように本実施の形態においては、マスクパターン設計に際してOPC処理時間を短縮できるので、半導体装置の製造TATを短縮することができる。その結果、半導体装置の製造コストを削減することができる。
なお、設計パターンデータ(マスクパターンデータ)の作成方法、OPC図形パターンの生成方法、マスクを用いた縮小投影露光方法および半導体装置の製造方法については、前記検討例で説明したのと同じなので説明を省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば本実施の形態では作成されたマスクを半導体装置の製造工程(縮小投影露光工程)に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば液晶装置、マイクロマシンまたは磁気ヘッド等における所望のパターンを縮小投影露光する工程に適用することができる。
本願発明は、光近接効果補正(OPC)処理されたセルライブラリパターンを用いるマスクパターン設計方法に利用することができる。

Claims (11)

  1. (a)マスクパターンを露光してパターンを転写する際に生じる形状変化を補正する近接効果補正を、セルライブラリに含まれる複数のセルごとに施す工程と、
    (b)前記近接効果補正が施された前記複数のセルを配置してマスクパターンを設計する工程と、
    (c)前記工程(b)の後、前記複数のセルの前記近接効果補正の補正量を調整する工程とを含み、
    前記複数のセルの各々は、
    前記セルのセル境界から内側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルから前記形状変化の影響を受ける可能性のある第1領域の情報と、
    前記セルのセル境界から外側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルに対して前記形状変化の影響を与える可能性がある第2領域の情報とを有しており、
    前記工程(c)においては、前記複数のセルのうち、互いに隣接するセルの前記第1領域と前記第2領域とが重なる領域について前記近接効果補正の補正量を調整することを特徴とするマスクパターン設計方法。
  2. 請求項1記載のマスクパターン設計方法において、前記第2領域の幅は、前記第1領域の幅よりも小さいことを特徴とするマスクパターン設計方法。
  3. 請求項1記載のマスクパターン設計方法において、前記第1領域の幅は、パターン露光に用いる露光光の波長をλ、露光機のレンズの開口数をNAとすると、前記互いに隣接するセルのセル境界から内側に1.62λ/NAであることを特徴とするマスクパターン設計方法。
  4. 請求項1記載のマスクパターン設計方法において、前記第1領域の幅は、パターン露光に用いる露光光の波長をλ、露光機のレンズの開口数をNAとすると、前記互いに隣接するセルのセル境界から内側に1.12λ/NAであることを特徴とするマスクパターン設計方法。
  5. (a)マスクパターンを露光してパターンを転写する際に生じる形状変化を補正する近接効果補正を、セルライブラリに含まれる複数のセルごとに施す工程と、
    (b)前記近接効果補正が施された前記複数のセルを配置してマスクパターンを設計する工程と、
    (c)前記工程(b)の後、前記複数のセルの前記近接効果補正の補正量を調整する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記マスクパターンを露光して半導体ウエハにパターンを転写する工程とを含み、
    前記複数のセルの各々は、
    前記セルのセル境界から内側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルから前記形状変化の影響を受ける可能性のある第1領域の情報と、
    前記セルのセル境界から外側に向かう領域であって、そのセルの周辺に配置された他のセルに対して前記形状変化の影響を与える可能性がある第2領域の情報とを有しており、
    前記工程(c)においては、前記複数のセルのうち、互いに隣接するセルの前記第1領域と前記第2領域とが重なる領域について前記近接効果補正の補正量を調整することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記第2領域の幅は、前記第1領域の幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記第1領域の幅は、パターン露光に用いる露光光の波長をλ、露光機のレンズの開口数をNAとすると、前記互いに隣接するセルのセル境界から内側に1.62λ/NAであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記第1領域の幅は、パターン露光に用いる露光光の波長をλ、露光機のレンズの開口数をNAとすると、前記互いに隣接するセルのセル境界から内側に1.12λ/NAであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記パターンは、電界効果トランジスタのゲート電極パターンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記パターンは、素子分離パターンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、前記パターンは、導電層間を接続するコンタクトホールパターンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008530891A 2006-08-25 2007-08-20 マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4714930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530891A JP4714930B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229900 2006-08-25
JP2006229900 2006-08-25
PCT/JP2007/066108 WO2008023660A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-20 Procédé de conception d'un modèle de masque et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur comprenant ce dernier
JP2008530891A JP4714930B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023660A1 JPWO2008023660A1 (ja) 2010-01-07
JP4714930B2 true JP4714930B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39106746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530891A Expired - Fee Related JP4714930B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-20 マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4714930B2 (ja)
WO (1) WO2008023660A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309623B2 (ja) * 2008-03-10 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 階層構造を用いたフォトマスクデータの処理方法、フォトマスクデータ処理システム、および、製造方法
JP4852083B2 (ja) * 2008-09-29 2012-01-11 株式会社東芝 パタンデータの作成方法およびパタンデータ作成プログラム
CN102147567B (zh) * 2011-04-01 2012-10-03 中国科学院微电子研究所 一种基于Cell的层次化光学邻近效应校正方法
JP2013003162A (ja) 2011-06-10 2013-01-07 Renesas Electronics Corp マスクデータ検証装置、設計レイアウト検証装置、それらの方法およびそれらのコンピュータ・プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254812A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 位相シフトマスク、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JP2000314954A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi用パターンのレイアウト作成方法、lsi用パターンの形成方法及びlsi用マスクデータの作成方法
JP2005055431A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 E & E Elektron Gmbh 湿度測定方法および構造
JP2005084101A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp マスクパターンの作製方法、半導体装置の製造方法、マスクパターンの作製システム、セルライブラリ、フォトマスクの製造方法
JP2006276279A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd パターンデータ作成方法、パターンデータ作成プログラム、コンピュータ可読記録媒体、コンピュータおよび半導体装置の製造方法
JP2006276079A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光リソグラフィの光近接補正におけるマスクパターン設計方法および設計装置ならびにこれを用いた半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055431A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Hitachi Ltd マスクデータパターン生成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254812A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 位相シフトマスク、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JP2000314954A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi用パターンのレイアウト作成方法、lsi用パターンの形成方法及びlsi用マスクデータの作成方法
JP2005055431A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 E & E Elektron Gmbh 湿度測定方法および構造
JP2005084101A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp マスクパターンの作製方法、半導体装置の製造方法、マスクパターンの作製システム、セルライブラリ、フォトマスクの製造方法
JP2006276279A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd パターンデータ作成方法、パターンデータ作成プログラム、コンピュータ可読記録媒体、コンピュータおよび半導体装置の製造方法
JP2006276079A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光リソグラフィの光近接補正におけるマスクパターン設計方法および設計装置ならびにこれを用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023660A1 (fr) 2008-02-28
JPWO2008023660A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007093861A (ja) マスクパターン設計方法および半導体装置の製造方法
JP2007086587A (ja) マスクパターン設計方法および半導体装置の製造方法
JP2006276079A (ja) 光リソグラフィの光近接補正におけるマスクパターン設計方法および設計装置ならびにこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4714854B2 (ja) マスクパターン設計方法、マスクパターン設計装置および半導体装置の製造方法
JP2007086586A (ja) マスクパターン設計方法および半導体装置の製造方法
CN1910516B (zh) 用于检测标线设计数据中的缺陷的计算机实现方法
US8142961B2 (en) Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US8510689B1 (en) Method and system for implementing context simulation
CN111048505B (zh) 半导体器件及其制造方法和系统
KR100994271B1 (ko) 제품 설계 및 수율 피드백 시스템에 기초하는 포괄적인집적 리소그래피 공정 제어 시스템
JP5530804B2 (ja) 半導体装置、半導体装置製造用マスク及び光近接効果補正方法
CN110854118A (zh) 半导体结构、半导体器件及其制造方法
Torres et al. RET-compliant cell generation for sub-130-nm processes
JP4256408B2 (ja) 不良確率の算出方法、パターン作成方法及び半導体装置の製造方法
JP2013003162A (ja) マスクデータ検証装置、設計レイアウト検証装置、それらの方法およびそれらのコンピュータ・プログラム
CN110729299A (zh) 存储器单元和形成存储器电路的方法
JP4714930B2 (ja) マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008020751A (ja) マスクパターン設計方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US8062810B2 (en) Method of correcting a mask pattern and method of manufacturing a semiconductor device
US20080070414A1 (en) Method for designing mask and method for manufacturing semiconductor device employing thereof
Pang et al. Optimization from design rules, source and mask, to full chip with a single computational lithography framework: level-set-methods-based inverse lithography technology (ILT)
JP4883591B2 (ja) マスクパターン設計方法および半導体装置の製造方法
CN113471189A (zh) 集成电路元件
US20110173577A1 (en) Techniques for Pattern Process Tuning and Design Optimization for Maximizing Process-Sensitive Circuit Yields
TWI472015B (zh) 動態陣列結構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees