JP4714801B2 - 被削性に優れた低比重鍛造用鋼 - Google Patents

被削性に優れた低比重鍛造用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4714801B2
JP4714801B2 JP2010532374A JP2010532374A JP4714801B2 JP 4714801 B2 JP4714801 B2 JP 4714801B2 JP 2010532374 A JP2010532374 A JP 2010532374A JP 2010532374 A JP2010532374 A JP 2010532374A JP 4714801 B2 JP4714801 B2 JP 4714801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
specific gravity
machinability
forging
low specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119911A1 (ja
Inventor
卓 吉田
啓督 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010532374A priority Critical patent/JP4714801B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714801B2 publication Critical patent/JP4714801B2/ja
Publication of JPWO2010119911A1 publication Critical patent/JPWO2010119911A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、自動車部品、機械構造部品などに用いられる、被削性に優れた低比重の鍛造用鋼に関するものである。
地球環境の保全が求められる近年、大気汚染、地球温暖化の一因となる自動車の排気ガスの低減、特に単位走行距離当たりの二酸化炭素排出量の低減が急務となっている。二酸化炭素排出量低減のためには燃費低減が必須であり、燃費低減のためには車両の軽量化が大きな効果を発揮する。
自動車部品の中で、エンジンや足回りに使用されている鉄鋼素材の鍛造部品や切削加工部品には、従来から、炭素鋼、合金鋼、およびV含有の非調質鋼が用いられている。これらの鋼は、その組成のおおよそ97%以上が、Fe、Mn、Cr、Vといった比重がFeと同等かそれ以上に大きい元素であることから、いずれの鋼も比重は7.8前後である。
これまでの自動車部品の軽量化は、素材の比重が一定の前提の下で、鋼素材の高強度化による薄肉化や部品形状の変更によって達成されてきたが、近年は鋼素材そのものの比重を低減することも検討されるようになっており、Feを主体とした低比重鋼についてもいくつか提案されている。
Feを主体とした低比重鋼の例としては、例えば、特許文献1、2記載のAlを多く含有する自動車用鋼板がある。
特許文献1には、C:0.01超〜5%、Si:3.0%以下、Mn:0.01〜30.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:3.0〜10.0%、N:0.001〜0.05%を含有し、比重<7.20で、引張り強度:TS(MPa)と破断伸びEl(%)の積の値:TS×Elが10000MPa・%以上である高強度低比重鋼板が記載されている。
また、特許文献2には、特許文献1の鋼板と同様の組成を有し、Alを10超〜32.0%として、さらに低比重とした高強度低比重鋼板が記載されている。
上記特許文献1、2の鋼板は、粒界脆化助長元素であるPとSを低減した含Al鋼を、950〜960℃以下で仕上げ圧延して再結晶により結晶粒を微細化し、さらに巻き取り温度を調整して鋼板の加工性を向上させるといった組織微細化制御を行って製造されている。その結果、鋼板は十分な延性を獲得している。
このように、熱間圧延して製造される鋼板では、圧延過程での圧延条件制御により組織の微細化が可能であるから、素材として比較的多量のAlを含有する鋼を製造することができる。
一方、熱間鍛造の一般的工程は、おおよそ1200℃以上の温度に棒鋼を加熱した後、鍛造成型をおおよそ1100℃までに終えて、その後は鋼材の特性に合わせた冷却をするだけである。このため、多量にAlを含有する鋼を熱間鍛造に適用しようとすると、鋼板のようなきめ細かな組織制御ができないため、鍛造後の組織は粗大化し、強度と靭性に劣るものになる。
圧延鋼板と熱間鍛造品には以上のような違いがあることから、特許文献1、2に記載の鋼は、その全てが熱間鍛造用の素材として適用できる訳ではなく、さらに、その鋼を熱間鍛造できたとしても、構造用鋼として必要な被削性については十分なものではない。
例えば、自動車用足回り部品のような鍛造部品では、引っ張り強さ800MPa以上の高強度が求められると同時に、大量生産を可能とする優れた被削性も求められる場合も多い。特許文献1、2に記載の鋼では、被削性については全く考慮されておらず、特に、機械加工を前提とした場合、S量は全く不足している。
さらに、他の例としては、特許文献3に記載の鉄合金がある。
特許文献3には、Mn:5.0〜15.0(未満)%、Al:0.5〜10.0%、Si:0.5〜10.0%、C:0.01〜1.5%からなり、α相分率10〜95%であるγ+αの2相を備えた低比重鉄合金が記載されている。
この鉄合金では、Alを高めて比重を低減し、さらに主にMnを高めてγ相を安定化し、最終的に10〜95%のα相を有するγ+αの2相組織を形成して、高い比強度と加工性を得るものである。特に、優れた冷間加工性は、α分率約60%以下で得られている。
この鉄合金の硬さと冷間加工率はγとαの比に大きく依存するので、工業的な使用のためには、安定的にγとαの比を調整する必要がある。
しかし、熱間加工から始まり各種熱処理を経た後に目的とするγ/α比を正しく得ることは至難であり、工業的な生産には適さないという問題がある。
さらに、この合金は、優れた硬さを得ることを目的としており、Sは含有されておらず、被削性については全く考慮されていない。
以上では各種構造用の含Al鋼について述べたが、含Al鋼全体を見渡すと、耐食性、耐高温酸化性あるいは制振性を利用する用途が主である。一例として特許文献4を挙げる。特許文献4には安価なステンレス代替鋼としてのFe−Mn−Al合金が開示されている。
特開2005−15909号公報 特開2005−120399号公報 特開2005−325388号公報 特開昭57−181363号公報
本発明は、熱間鍛造によって成型した後、そのまま調整冷却した場合でも、高強度かつ優れた被削性を示し、通常の鍛造用鋼よりも低比重の熱間鍛造用鋼を提案することを課題とするものである。
従来、比較的多量のAlを含有する鋼が、強度と靭性を必要とする鍛造素材として適用されていなかったのは、低比重化を狙って鋼にAlを多量に添加すると、高温において通常起きるオーステナイト変態がなくなり、そのために、通常の鋼のように加熱と冷却時に変態によって自ら組織を微細化することができず、高温から常温まで粗大なフェライト組織となってしまうためと考えられる。
この粗大なフェライト組織の鋼は、熱間鍛造の際に鍛造割れやキズが発生し、常温では機械的性質が劣化するため、鍛造用としては使用することができない。
そこで、まず、本発明者らは、熱間鍛造温度域である高温においてオーステナイトが安定的に発現するAl含有鋼の組成を検討した。
その結果、本発明者らは、通常の鍛造用鋼と比較して十分低比重となる量のAlを含有し、熱間鍛造の加熱温度域でオーステナイト相が安定的に発現し、かつ構造部品としての機械的性質を劣化させない最適な鋼組成の組み合わせを見出した。
次に、鍛造部品としての重要な性質である被削性についてさらに検討したところ、Alを比較的多く含有した鋼は非常に優れた被削性、すなわち優れた工具寿命を示すことも明らかとなった。
以上のような検討の結果なされた本発明の要旨は、次の通りである。
(1)質量%で、C:0.05〜0.50%、Si:0.01〜1.50%、Mn:3.0〜7.0%、P:0.001〜0.050%、S:0.020〜0.200%、Al:3.0〜6.0%、Cr:0.01〜1.00%、N:0.0040〜0.0200%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、被削性に優れた低比重鍛造用鋼。
(2)さらに、質量%で、V:0.05〜0.30%、Nb:0.05〜0.30%、Ti:0.005〜0.050%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、(1)に記載の被削性に優れた低比重鍛造用鋼。
本発明によれば、自動車部品やその他の機械構造用部品として十分な強度と靭性を備え、かつ被削性に優れる低比重の鍛造用鋼を提供できる。
本発明では、一般的な鍛造加熱温度である1200℃に加熱する過程、および1200℃から冷却する過程において、鋼組織の一部がオーステナイト組織になるように、また、鋼の被削性が確保できるようにする観点から、鋼組成について検討した。
その結果、オーステナイト組織とするためのC、Mn、Alの最適な含有量、及び、被削性を確保するためのSなどの最適な含有量を見出した。
以下、本発明の鋼組成の限定条件について説明する。なお、%は質量%を意味する。
C:0.05〜0.50%、
Cは、鍛造品の強度を向上させるために、また、鍛造加熱時にオーステナイト単相に変態する温度域を広げることで安定的な加工を可能とするために必須の元素である。この目的のためには0.05%以上必要であるが、0.50%を超えると過度に強度が上昇し、延性が低下するため、好ましくない。Cのより好ましい範囲は、0.15〜0.45%である。
Si:0.01〜1.50%
Siは0.01%以上を添加すると固溶強化元素として作用する。多量に添加した場合には比重を低減する作用もある。しかし、1.50%超の添加は靭性、延性の低下をもたらす。Siのより好ましい範囲は、0.05〜0.50%である。
Mn:3.0〜7.0%
Mnは、オーステナイト形成元素として知られており、本発明においても鍛造加熱時に組織をオーステナイトに変態させるために添加する。組織全体または一部をオーステナイトに変態させるには3.0%以上が必要である。Mn量が多くなるとそれだけ鍛造加熱時のオーステナイト変態量も増加するが、Mnの含有量が7.0%を超えると、鋼を過剰に強化して被削性を低下させる原因となることから、その上限を7.0%とする。
P:0.001〜0.050%、
Pは、わずかながら加熱時のオーステナイト変態量を低減する。一般的な製造範囲である0.050%以下ではその効果による影響が小さいため、上限を0.050%とする。また、製鋼技術上の制約から下限を0.001%とする。
S:0.020〜0.200%、
Sは、本発明の鋼では、その全てが鋼中に化合物MnSとして分散晶析出し、被削性を向上させる。また、晶析出したMnS粒子は高温加熱時の組織粗大化を抑制して、鋼の強度と延性を向上させる効果もある。被削性を向上させるために必要なMnS粒子を確保するためには0.020%以上のS添加が必要である。一方、0.200%を超える添加はMnS粒子を粗大化させるため、靭性の低下を招く。Sのより好ましい範囲は、0.030〜0.100%である。
Al:3.0〜6.0%、
Alは、鋼の比重を低減させると共に被削性を向上させる元素である。Alの添加量が増加すればそれに応じて鋼の比重が低下する。しかし、過度な量を添加すると、加熱時にオーステナイト変態が全く起こらず、常温から液相線温度までフェライト組織となり、熱間鍛造後のフェライト組織は非常に粗大化する。その結果、熱間鍛造の際に割れやキズが発生しやすくなり、また鍛造品の靭性や延性は極めて低いものとなる。
熱間鍛造に用いられるV含有非調質鋼に対して、少なくとも4%以上の比重低減を確保するには、3.0%以上のAlを添加しなければならない。また、熱間鍛造後の組織を十分微細化して優れた靭性、延性を得るには、一般的な鍛造加熱温度である1200℃に加熱する過程において、少なくとも組織の一部がオーステナイト変態することが必要であり、そのためにはAl量は6.0%以下でなければならない。このため、Alの含有範囲は、3.0〜6.0%とする。
さらに、上記範囲のAlを含有している鋼は、切削加工時の工具寿命を向上させる働きがある。金属切削においては、切削中に被削材が工具に凝着して脱落することで、切削工具が摩耗することが知られているが、本発明の鋼では、鋼中に含まれるAlが切削中の工具上に安定した保護膜を形成して凝着を防止する作用をなし、そのため、工具寿命が延びるものと考えられる。
Cr:0.01〜1.00%、
Crは、本発明の鋼組成の範囲において固溶強化元素であり、鋼強化のため0.01%以上を添加する。しかし、コスト抑制のため1.0%以下に限定する。
N:0.0040〜0.0200%
Nは、AlNを形成し、加熱時の組織粗大化を防止して靭性、延性を向上させる作用がある。組織粗大化を防止するためには少なくとも0.0040%以上が必要である。しかしボイドのない健全な鋳造組織を得るために上限を0.0200%とする。
本発明は、以上のような成分組成を有し残部不可避的不純物よりなる鋼を基本とするが、さらに、V:0.05〜0.30%、Nb:0.05〜0.30%、Ti:0.005〜0.050%の1種または2種以上を選択的に含有してもよい。
V、Nb、Tiは、いずれも炭窒化物を形成し、加熱時の組織粗大化を防止する。組織粗大化防止に必要な量の炭窒化物を得るには、Vでは0.05%以上、Nbでは0.05%以上、Tiでは0.005%以上の添加が必要である。しかし多量に添加すると炭窒化物が粗大化して靭性、延性を低下させるため、それぞれの元素の上限を、Vでは0.30%、Nbでは0.30%、Tiでは0.050%とする。
なお、鋼を一般的な鍛造加熱温度である1200℃前後に加熱する過程、および1200℃前後から冷却する過程において、オーステナイト組織の面積率がより大きくなるようにするためには、C、Si、Mn、Alの含有量が、下記(式1)を満たすような範囲にあることが望ましい。
−3.3×%C+0.2×%Si−0.31×%Mn+0.17×%Al+0.62≦0 ・・(式1)
なお、各元素の係数や定数は、実験的に定めたものである。
表1に記載の合金元素を含有し、残部Feと不可避的不純物からなる鋼を真空溶解炉を用いて150kgインゴットに鋳造した。
これらインゴットを1230℃に加熱して断面サイズ30mm角の棒鋼に鍛伸して、試験の出発材とした。この出発材の30mm角の棒鋼を200mm長さに切断し、熱間鍛造品を再現する目的で1200℃の炉に20分挿入して均熱した後、炉から取り出して油冷し、続いて600℃で1時間の焼き戻し処理をして供試材とした。
その後、供試材のクロス断面上、表面から7.5mm深さの位置のビッカース硬さを測定し、また、供試材の長さ方向と平行に引張り試験片及びシャルピー衝撃試験片(断面10×10mm、1.0mmR−2mm深さノッチ)を採取して、引張り強さと常温衝撃値を測定した。
さらに、ドリル切削用として、供試材を28×28×21mmの試験片に加工した。28×28mmの面は鍛造品長さ方向と水平であり、これをドリル穿孔面とした。
ドリル穿孔試験は、直径3.0mmのドリルを用いて、切削速度1〜100m/min、送り速度0.25mm/rev、突き出し量45mm、で9mm深さの穴を開ける方法で行った。切削油剤は水溶性切削油を使用した。
ドリル工具寿命は、累積穴深さ1000mmまで切削可能な最大切削速度VL1000(m/min)で評価した。得られた供試鋼の工具寿命を、供試鋼と同じ引張り強さの炭素鋼(S=0.050%)調質材を切削した場合の工具寿命と比較して、両者の比で評価した。したがって、たとえば、比の値が「1.20」であることは、同じ1000mmを穿孔する場合に、供試鋼は同じ硬さの調質鋼よりも20%早い速度で切削できることを示している。
以上の測定の結果を表2に示す。
表2より、本発明の鋼は、7.20〜7.44の比重を有していることがわかる。この比重は、通常の含V非調質鋼の比重、例えばS55CVの7.79よりも約5〜7%小さな比重となっている。
また、鍛造を模した処理後の機械的性質は、800MPaを超える引張り強さ、700MPaを超える0.2%耐力を示しており、自動車用足回り部品に適用するのに十分なシャルピー衝撃値を備えていることがわかる。しかも、VL1000で比較した被削性は同じ硬さの調質鋼よりも29%以上優れている。
これに対し、比較例の鋼では、次のように、所望とする機械的性質を得ることができないなどの問題があった。
Cが少ない鋼No.18、Mnが少ない鋼No.19では、耐力、引張強さがともに低下している。また、被削性が従来鋼並みである。Siが多い鋼No.20では、衝撃値が低くなっている。Mnが多い鋼No.21では、優れた機械的性質を実現しているが、Mnの合金コストが高い。Pが多い鋼No.22およびSが多い鋼No.23では、衝撃値が低くなっている。
Crが多い鋼No.24では、耐力が低下している。Alが多い鋼No.25では、耐力および衝撃値が低下している。Nが少ない鋼No.26、Nが多い鋼No.27は共に衝撃値が低下している。Cが多く、Sが少ない鋼No.29では、耐力が低下しており、被削性の向上が認められない。
Figure 0004714801
Figure 0004714801
本発明の鍛造用の鋼は、低比重で、機械構造用部品の軽量化に寄与できるとともに、十分な強度と靭性を備え、かつ被削性にも優れているので、大きな利用可能性がある。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.50%、
    Si:0.01〜1.50%、
    Mn:3.0〜7.0%、
    P :0.001〜0.050%、
    S :0.020〜0.200%、
    Al:3.0〜6.0%、
    Cr:0.01〜1.00%、
    N:0.0040〜0.0200%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする、被削性に優れた低比重鍛造用鋼。
  2. さらに、質量%で、
    V:0.05〜0.30%、
    Nb:0.05〜0.30%、
    Ti:0.005〜0.050%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、被削性に優れた低比重鍛造用鋼。
JP2010532374A 2009-04-14 2010-04-08 被削性に優れた低比重鍛造用鋼 Active JP4714801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532374A JP4714801B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-08 被削性に優れた低比重鍛造用鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098175 2009-04-14
JP2009098175 2009-04-14
PCT/JP2010/056721 WO2010119911A1 (ja) 2009-04-14 2010-04-08 被削性に優れた低比重鍛造用鋼
JP2010532374A JP4714801B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-08 被削性に優れた低比重鍛造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4714801B2 true JP4714801B2 (ja) 2011-06-29
JPWO2010119911A1 JPWO2010119911A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532374A Active JP4714801B2 (ja) 2009-04-14 2010-04-08 被削性に優れた低比重鍛造用鋼

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10119185B2 (ja)
EP (1) EP2420585B1 (ja)
JP (1) JP4714801B2 (ja)
KR (1) KR101330756B1 (ja)
CN (2) CN105908069B (ja)
BR (1) BRPI1015485A2 (ja)
PL (1) PL2420585T3 (ja)
RU (1) RU2484174C1 (ja)
WO (1) WO2010119911A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449119B1 (ko) * 2012-09-04 2014-10-08 주식회사 포스코 우수한 강성 및 연성을 갖는 페라이트계 경량 고강도 강판 및 그 제조방법
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
EP3088547A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-pressed steel sheet member, production method for same, and hot-press steel sheet
EP3088544A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-pressed steel sheet member, production method for same, and steel sheet for hot pressing
KR101676143B1 (ko) 2014-12-25 2016-11-15 주식회사 포스코 저온충격인성이 우수한 저항복비형 고강도 강재 및 그 제조방법
CN105220066B (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 中北大学 一种纳米珠光体钢及其制备方法
CA3032914A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot press-formed part
KR102319479B1 (ko) * 2020-12-10 2021-10-29 경상국립대학교산학협력단 페라이트계 경량 철강의 제조방법 및 이를 이용한 페라이트계 경량 철강

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068098A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nippon Steel Corp 被削性および湿潤耐食性の優れた鋼
JP2006348321A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Daido Steel Co Ltd 窒化処理用鋼

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU670632A1 (ru) * 1977-02-17 1979-06-30 Физико-технический институт АН Белорусской ССР Штампова сталь
AU8261182A (en) 1981-04-22 1982-10-28 Unisearch Limited Oxidation and corrosion-resistant febase-al-mn alloys
SU1028736A1 (ru) * 1981-08-24 1983-07-15 Ждановский металлургический институт Сталь
US4865662A (en) * 1987-04-02 1989-09-12 Ipsco Inc. Aluminum-manganese-iron stainless steel alloy
US4875933A (en) * 1988-07-08 1989-10-24 Famcy Steel Corporation Melting method for producing low chromium corrosion resistant and high damping capacity Fe-Mn-Al-C based alloys
ES2121985T3 (es) * 1991-12-30 1998-12-16 Po Hang Iron & Steel Chapa de acero austenitico rico en manganeso con conformabilidad, resistencia y soldabilidad superiores, y procedimiento para su fabricacion.
FR2796083B1 (fr) * 1999-07-07 2001-08-31 Usinor Procede de fabrication de bandes en alliage fer-carbone-manganese, et bandes ainsi produites
JP2002363704A (ja) 2001-06-12 2002-12-18 Nippon Steel Corp 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた耐食鋼
JP4267260B2 (ja) * 2002-06-14 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 被削性に優れた鋼
KR100708430B1 (ko) 2002-11-15 2007-04-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피삭성이 우수한 강과 그 제조 방법
JP4264247B2 (ja) 2002-11-15 2009-05-13 新日本製鐵株式会社 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP4235077B2 (ja) * 2003-06-05 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 自動車用高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4084733B2 (ja) 2003-10-14 2008-04-30 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2005325388A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kiyohito Ishida 低比重鉄合金
WO2006038736A1 (ja) * 2004-10-07 2006-04-13 Jfe Steel Corporation 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE102005030413C5 (de) * 2005-06-28 2009-12-10 Technische Universität Bergakademie Freiberg Hochfester austenitisch-martensitischer Leichtbaustahl und seine Verwendung
KR100742833B1 (ko) * 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
DE102006039307B3 (de) * 2006-08-22 2008-02-21 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6-30 Gew.% Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlbands mit einer metallischen Schutzschicht

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068098A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nippon Steel Corp 被削性および湿潤耐食性の優れた鋼
JP2006348321A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Daido Steel Co Ltd 窒化処理用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010119911A1 (ja) 2010-10-21
CN105908069B (zh) 2018-03-06
EP2420585B1 (en) 2016-10-05
JPWO2010119911A1 (ja) 2012-10-22
CN102341517A (zh) 2012-02-01
US10119185B2 (en) 2018-11-06
EP2420585A4 (en) 2014-04-23
KR101330756B1 (ko) 2013-11-18
US20110318218A1 (en) 2011-12-29
PL2420585T3 (pl) 2017-04-28
KR20110104118A (ko) 2011-09-21
RU2484174C1 (ru) 2013-06-10
CN105908069A (zh) 2016-08-31
BRPI1015485A2 (pt) 2016-04-26
EP2420585A1 (en) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714801B2 (ja) 被削性に優れた低比重鍛造用鋼
JP5079788B2 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP4084733B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
AU2014294080B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP5245997B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
WO2007007678A1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2005015909A (ja) 高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
WO2015146331A1 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5257239B2 (ja) 延性、加工性及び靭性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP5678833B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
JP7438967B2 (ja) 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法
JP5181621B2 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
KR20240050440A (ko) 냉간 압연 및 열처리된 강 시트, 그의 제조 방법 및 차량 부품들을 제조하기 위한 이런 강의 사용
JP2017115238A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
CN108368588B (zh) 具有优异的低温冲击韧性的线材及其制造方法
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
KR102541740B1 (ko) 고강도 알루미늄 클래드 기판용 강철 및 그 제조방법
JP2013213245A (ja) 耐剥離性および耐衝撃疲労特性に優れた歯車
JP2007302977A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる引張強さ570MPa級高強度鋼材の製造方法
KR101683987B1 (ko) 석출 경화형 고강도 및 고연신 저비중 강판 및 그 제조방법
JP2002285238A (ja) 靭性と溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2000096140A (ja) 高靱性制振合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350