JP4714423B2 - 半導体ウエハとその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714423B2
JP4714423B2 JP2004123638A JP2004123638A JP4714423B2 JP 4714423 B2 JP4714423 B2 JP 4714423B2 JP 2004123638 A JP2004123638 A JP 2004123638A JP 2004123638 A JP2004123638 A JP 2004123638A JP 4714423 B2 JP4714423 B2 JP 4714423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
silicon
silicon thin
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004123638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223304A (ja
Inventor
博章 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004123638A priority Critical patent/JP4714423B2/ja
Priority to US11/029,648 priority patent/US7224031B2/en
Publication of JP2005223304A publication Critical patent/JP2005223304A/ja
Priority to US11/783,669 priority patent/US7601617B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4714423B2 publication Critical patent/JP4714423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/86Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body the insulating body being sapphire, e.g. silicon on sapphire structure, i.e. SOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、SOS(Silicon on Sapphire)等のように透明な絶縁基板の表面にシリコン薄膜を形成した半導体ウエハとその製造方法に関するものである。
特開平11−220114号公報 特開2000−36585号公報 特開平8−254415号公報
半導体装置製造のウエハ工程では、円板型の半導体ウエハの円周上の1か所に位置決め用の切り込み部を予め設けておき、半導体ウエハを搭載したステージを回転させ、この切り込み部を可視光(例えば、波長633nmのレーザ光)を用いた光センサで検出することにより、正確な位置決めを行うようにしている。一般的なシリコン基板を用いたシリコンウエハの場合、シリコン基板の厚さが一定以上あるので、切り込み部とそれ以外の箇所では光の透過率が異なり、容易に位置決めを行うことが可能である。
近年、サファイアや石英等の絶縁基板の表面にシリコン薄膜を形成し、このシリコン薄膜上に集積回路を形成するSOSやSOQ(Silicon on Quartz)プロセスが用いられるようになった。SOSやSOQは、絶縁基板を使用しているので、シリコン基板のように基板にリーク電流が流れることが無く、低消費電力化が可能になるため、特に携帯型の装置に組み込まれる半導体装置として注目を集めている。
しかしながら、サファイアや石英は光の透過率が高く、かつ、その表面に形成されたシリコン薄膜も、例えば厚さが1μm以下の単結晶となっているため光の透過率が高い。従って、そのままの状態では、従来の光センサを用いて切り込み部を検出することができない。
このため、前記特許文献1には、サファイア基板の表面に回路形成用のシリコン薄膜を、裏面に光透過防止用のポリシリコン厚膜をそれぞれ形成し、この裏面のポリシリコン厚膜の面全体に切り込みを設けることによって基板の反りや割れを防止することを特徴とする半導体装置の製造方法が開示されている。
また、前記特許文献2には、シリコン厚膜による基板の反りや割れを防止するために、サファイア基板の表面と裏面にシリコン薄膜を形成し、裏面のシリコン薄膜にシリコン・イオンを注入してこの裏面のシリコン薄膜全体をアモルファス化することによって光透過防止膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が開示されている。
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、例えば前記特許文献2に開示されたように、裏面のシリコン薄膜にイオン注入をする前に、表面のシリコン薄膜を保護するためにこの表面のシリコン薄膜上にシリコン酸化膜を形成しておき、更にイオン注入後に、回路を形成するためにそのシリコン酸化膜を除去する必要がある。また、表面のシリコン薄膜に対する半導体装置の形成が終了した後、裏面の光透過防止膜を除去する必要がある。このように、裏面に光透過防止膜を形成するために、複雑な工程が必要であった。
本発明は、製造工程が簡素化でき、ウエハ工程中に反りや割れの発生がなく、かつ、光センサで正確な位置決めが可能なSOSやSOQ等の半導体ウエハとその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の半導体ウエハは、周辺部に位置決め用の切り込み部が設けられた透光性を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の片面全体に形成され、素子形成領域を有する内輪部と該内輪部を囲み前記切り込み部を含む外輪部とからなるシリコン薄膜とで構成される半導体ウエハにおいて、前記内輪部の前記シリコン薄膜が結晶性のシリコン層からなり、前記外輪部の前記シリコン薄膜がアモルファスのシリコン層からなることを特徴としている。
また、本発明の半導体ウエハの製造方法は、周辺部に位置決め用の切り込み部が設けられた透光性を有する絶縁基板の片面全体に、結晶性のシリコン層からなるシリコン薄膜を形成する工程と、前記シリコン薄膜の素子形成領域を含む内輪部をレジスト・マスクで覆う工程と、前記レジスト・マスクを用い、前記シリコン薄膜の内で前記内輪部を囲み前記切り込み部を含む外輪部にイオン注入を行い、該外輪部の前記シリコン薄膜をアモルファスのシリコン層に変化させる工程と、前記イオン注入のあと前記レジスト・マスクを除去する工程と、を順次行うことを特徴としている。
本発明では、半導体ウエハの周辺部で位置決め用の切り込み部が設けられた外輪部に、アモルファスのシリコン層が形成されるので、その切り込み部を含む外輪部は可視光の透過性が無くなる。これにより、SOSやSOQのような透光性のある半導体ウエハでも、光センサによって切り込み部を検出して精密な位置決めを行うことが可能になる。
また、本発明の半導体ウエハは、裏面にポリシリコン厚膜のような光透過防止膜を必要としないので、ウエハ処理工程中の反りや割れがなくなり、信頼性の高い半導体素子を形成することができる
更に、本発明の半導体ウエハの製造方法は、絶縁基板の片面にシリコン薄膜を形成し、そのシリコン薄膜の内輪部をレジスト・マスクで覆い、このレジスト・マスクを用いて外輪部にイオン注入を行うようにしているので、絶縁基板の片面のみの処理で形成することができる。これにより、絶縁基板の両面に処理を施す従来の製造方法に比べ、製造工程を格段に簡素化することができる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の、好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1(a),(b)は、本発明の実施例1を示す半導体ウエハの構成図であり、同図(a)は平面図、及び同図(b)は断面図である。
この半導体ウエハは、円周上の1か所に位置決め用の切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1と、このサファイア基板1の表面全体に形成されたシリコン薄膜2で構成されている。シリコン薄膜2は、直径がサファイア基板1の直径よりも10mm程度小さい内輪部2aと、その外側の円周に沿って5mm程度の幅を有する外輪部2bとに分けられている。
シリコン薄膜2の内輪部2aは、結晶性のシリコン層で構成され、素子形成領域となる部分である。また、外輪部2bは、アモルファス化されて透光性の小さいシリコン層で構成された位置決め用の領域で、切り込み部OFは内輪部2aには掛からないように、この外輪部2bに設けられている。
図2は、図1の半導体ウエハの製造方法を示す工程図である。以下、この図2を参照しつつ、図1の半導体ウエハの製造方法を説明する。
(1) 工程1
切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1を準備し、このサファイア基板1の表面全体に、例えばエピタキシャル成長によって、厚さ20〜200nm程度のシリコン薄膜2を形成する。
(2) 工程2
シリコン薄膜2の表面に、イオン注入時のマスクとなるレジスト剤3を塗布する。更に、例えばフォトリソグラフィを用い、この基板内の有効素子エリアを残して基板外周部のレジスト剤3を除去する。除去するレジスト剤3の幅は、ウエハ処理に用いる装置のウエハ位置センサの許容範囲と、基板内の有効素子エリアから決定されるが、少なくとも切り込み部OFの最大切り欠き寸法(例えば5mm程度)以上である必要がある。
(3) 工程3
基板外周部が除去されたレジスト剤3をマスクとして、シリコン薄膜2の基板外周部をアモルファス化するために、イオンの注入を行う。注入条件は特に厳格である必要はないが、例えば、イオン種をシリコン、エネルギーを160keV、ドーズ量を5×1014個/cm2 とする。尚、イオン種は、結晶性を崩すことが目的であるので、種類は問わない。エネルギー等も、シリコン層の上に酸化膜等が形成されている場合には、イオンがシリコン層に到達できるように、その膜厚に応じて適切な値に設定する。また、注入時の温度は、レジスト剤3の耐熱温度(例えば、100°C)以下であれば良い。
(4) 工程4
イオン注入の後、レジスト剤3を除去する。これにより、シリコン薄膜2の内輪部2aには結晶性のシリコンがそのまま残され、外輪部2bのシリコンはアモルファス化されて可視光の透過性が小さくなって、図1に示すような半導体ウエハが完成する。なお、一旦アモルファス化されたシリコンは、560°C以下であればその状態がそのまま保持されるが、560°C以上になると再結晶化して透明な状態に戻る。従って、ウエハ処理工程中に高温での処理によって可視光が透過するようになった場合には、再度、同様の方法でイオン注入を行うことにより、可視光の透過性をなくすことができる。
以上のように、この実施例1の半導体ウエハは、切り込み部OFを含むウエハ周辺部が可視光を透過しないように、アモルファス化された外輪部2bを持つシリコン薄膜を有している。従って、通常のシリコンウエハと同様の方法で、外輪部2bにおける切り込み部OFをサーチすることにより、容易に位置決めを行うことができる。
また、この半導体ウエハは、裏面にポリシリコン厚膜のような光透過防止膜が形成されていないので、ウエハ処理工程中の反りを低減すると共に割れをなくすことができ、信頼性の高い半導体素子を形成することができるという利点がある。
更に、この半導体ウエハは、サファイア基板1の表面のみの処理で形成することができるので、従来の製造方法に比べて製造工程を格段に簡素化することができるという利点がある。
図3は、本発明の実施例2を示す半導体ウエハの断面図である。
この半導体ウエハは、円周上の1か所に(図示していない)位置決め用の切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1と、このサファイア基板1の片方の面全体に形成されたシリコン薄膜4を有しており、このシリコン薄膜4の表面全体に酸化シリコン膜5が形成されている。また、サファイア基板1のシリコン薄膜4が形成された面とは反対側の面全体に、アモルファス化されたシリコン膜6とHSG(半球状グレイン)ポリシリコン膜(以下、単に「HSG膜」という)7による荒れた表面を有するシリコン膜が形成されている。HSG膜7は、表面が半球状のポリシリコン粒によって荒れたポリシリコン膜で、光を散乱させることによって、光の透過率が極端に小さくなる(例えば、10%以下)という特性を有している。
このような半導体ウエハは、次のようにして製造することができる。
まず、切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1を準備し、このサファイア基板1の表面全体に、例えばエピタキシャル成長によって、厚さ20〜200nm程度のシリコン薄膜4を形成する。更に、シリコン薄膜4の表面全体を酸化して酸化シリコン膜5を形成する。
次に、例えば温度520°CのSiH4 ガスを用いて、サファイア基板1の裏面全体にアモルファス化されたシリコン膜6を形成する。更に、このアモルファス化されたシリコン膜6の表面にHSG処理を施して、HSG膜7を形成する。HSG処理は、例えば、ASM社製のUHV−600型HSG−CVD装置により、SiH4 ガスを用いて、温度560°C、圧力1×10-5Paの条件で行われる。
これにより、アモルファス化されたシリコン膜6の表面に、半球状のポリシリコン粒が形成されたHSG膜7が得られる。このような温度と圧力の条件下では、HSG膜7はアモルファス化されたシリコン膜6の表面だけに選択的に形成され、反対側の酸化シリコン膜5上にはHSG膜が形成されない。
その後、シリコン薄膜4の表面に形成されている酸化シリコン膜5を除去し、露出したシリコン薄膜4に対して回路素子形成のウエハ処理が行われる。
以上のように、この実施例2の半導体ウエハは、ウエハ裏面に透過光を散乱させるHSG膜7を有しているので、通常のシリコンウエハと同様の方法で、切り込み部OFをサーチすることにより、容易に位置決めを行うことができる。
HSG膜7は、表面の半球状のポリシリコン粒で光を散乱させるため、薄い膜で良いので、ウエハ処理工程中の反りを低減すると共に割れをなくすことができ、信頼性の高い半導体素子を形成することができるという利点がある。更に、実施例1におけるアモルファス化されたシリコン膜2bとは異なり、高温のウエハ処理工程で透光性が発生するおそれがないという利点がある。
図4(a)〜(c)は、本発明の実施例3を示す半導体ウエハの製造工程図である。
この半導体ウエハは、図4(c)に示すように、円周上の1か所に(図示していない)位置決め用の切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1と、このサファイア基板1の片方の面全体に形成されたシリコン薄膜4、このシリコン薄膜4の表面全体に形成された酸化シリコン膜5を有している。更に、酸化シリコン膜5の表面で切り込み部OFを含む周辺部には、アモルファス化されたシリコン膜8aが形成され、このシリコン膜8a上にHSG膜9が形成されている。
この半導体ウエハは、例えば次のような製造方法で形成される。
まず、図4(a)に示すように、切り込み部OFが設けられた円板型のサファイア基板1を準備し、このサファイア基板1の表面全体に、例えばエピタキシャル成長によって、厚さ20〜200nm程度のシリコン薄膜4を形成する。更に、シリコン薄膜4の表面全体を酸化して酸化シリコン膜5を形成し、この酸化シリコン膜5の表面全体に、例えば温度520°CのSiH4 ガスを用いてアモルファス化されたシリコン膜8を形成する。
次に、サファイア基板1の切り込み部OFを含むシリコン膜8の周辺部を残し、内側のシリコン膜8を、リソグラフィ技術及びエッチング技術によって除去する。これにより、図4(b)に示すように、酸化シリコン膜5上で切り込み部OFを含む周辺部にアモルファス化されたシリコン膜8aが残される。
更に、アモルファス化されたシリコン膜8aの表面にHSG処理を施して、HSG膜9を形成する。HSG処理は、HSG−CVD装置により、例えば、SiH4 ガスを用いて、温度560°C、圧力1×10-5Paの条件で行われる。これにより、図4(c)に示すように、アモルファス化されたシリコン膜8aの表面に、半球状のポリシリコン粒が形成されたHSG膜9が得られる。このような温度と圧力の条件下では、HSG膜9はアモルファス化されたシリコン膜8aの表面にのみ選択的に形成され、内側の酸化シリコン膜5の表面にはHSG膜は形成されない。
その後、HSG膜9が形成されていない内側の酸化シリコン膜5を除去し、露出したシリコン薄膜4に対して回路素子形成のウエハ処理が行われる。
以上のように、この実施例3の半導体ウエハは、切り込み部OFを含むウエハ周辺部に、可視光を散乱させるためのHSG膜9を形成している。これにより、通常のシリコンウエハと同様の方法で、サファイア基板1の切り込み部OFをサーチすることにより、容易に位置決めを行うことができる。
従って、この半導体ウエハは、サファイア基板1の表面のみの処理で形成することができるので、従来の製造方法に比べて製造工程を格段に簡素化することができるという利点がある。また、この半導体ウエハは、裏面にポリシリコン厚膜のような光透過防止膜が形成されていないので、ウエハ処理工程中の反りを低減すると共に割れをなくすことができ、信頼性の高い半導体素子を形成することができるという利点がある。更に、この半導体ウエハは、実施例1におけるアモルファス化されたシリコン膜2bとは異なり、高温のウエハ処理工程で透光性が発生するおそれがないという利点がある。
なお、以上説明した実施例は、種々変更して実施することができる。その変形例としては、例えば、次のような実施例がある。
(a) サファイア基板1をベースにしたSOSについて説明したが、石英基板をベースにしたSOQにも同様に適用可能である。
(b) 例示した寸法や材料、温度等の条件は一例であり、適用条件に応じて適宜変更することができる。
(c) 円板型の半導体ウエハについて説明したが、円板型に限定されず、ウエハの周辺部に位置決め用の切り込み部を有する半導体ウエハに対しても同様に適用可能である。その場合、半導体ウエハ中央部の素子形成領域のシリコン薄膜が結晶化され、切り込み部を含む周辺部のシリコン薄膜がアモルファス化された状態に形成されていれば良い。
(d) 半導体ウエハの周辺に設けられた切り込み部OFの形状は、任意である。
(e) 実施例2におけるサファイア基板1裏面のシリコン膜6とHSG膜7に代えて、サファイア基板1の裏面に、粗面ポリシリコン膜を直接形成して良い。粗面ポリシリコン膜は、例えば、SiH4ガスを用いて、温度575°C、圧力650Pa程度の条件で行われる。これにより、サファイア基板1の裏面に、表面が荒れて透過光を散乱させるポリシリコン膜を均一に形成することができる。
(f) 実施例3では、アモルファス化されたシリコン膜8の内側を除去し、残された周辺部のシリコン膜8aの表面にHSG膜9を形成しているが、シリコン膜8の表面全体にHSG膜9を形成し、その後、切り込み部OFを含む周辺部を残し、内側のHSG膜9、シリコン膜8及び酸化シリコン膜5を除去するようにしても良い。
(g) 実施例3におけるシリコン膜8aとHSG膜9に代えて、(e)と同様に粗面ポリシリコン膜を設けても良い。
(h) 実施例2,3におけるHSG処理の条件及び手順は一例であり、各種の条件で行うことができる。例えば、前記特許文献3には、DRAM(スタック型メモリセル)のスタック電極表面をHSG化する方法として、スタック電極を生成した基板を約580°C、約0.13Paの減圧下に置き、Si2H6ガスに10分程度晒した後、引き続き等温・等圧にて、N2雰囲気に30分程度晒すことが記載されている。更に、この特許文献3には、形成されたHSG表面の反射率と光の波長との関係について、波長が660nm程度で反射率が最小の5%程度となり、波長633nmでは反射率が10%程度になるというデータが示されている。
本発明の実施例1を示す半導体ウエハの構成図である。 図1の半導体ウエハの製造方法を示す工程図である。 本発明の実施例2を示す半導体ウエハの断面図である。 本発明の実施例3を示す半導体ウエハの製造工程図である。
符号の説明
1 サファイア基板
2,4 シリコン薄膜
2a 内輪部
2b 外輪部
3 レジスト剤
5 酸化シリコン膜
6,8,8a シリコン膜
7,9 HSG膜
OF 切り込み部

Claims (2)

  1. 周辺部に位置決め用の切り込み部が設けられた透光性を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の片面全体に形成され、素子形成領域を有する内輪部と該内輪部を囲み前記切り込み部を含む外輪部とからなるシリコン薄膜と
    で構成される半導体ウエハにおいて、
    前記内輪部の前記シリコン薄膜が結晶性のシリコン層からなり、前記外輪部の前記シリコン薄膜がアモルファスのシリコン層からなることを特徴とする半導体ウエハ。
  2. 周辺部に位置決め用の切り込み部が設けられた透光性を有する絶縁基板の片面全体に、結晶性のシリコン層からなるシリコン薄膜を形成する工程と、
    前記シリコン薄膜の素子形成領域を含む内輪部をレジスト・マスクで覆う工程と、
    前記レジスト・マスクを用い、前記シリコン薄膜の内で前記内輪部を囲み前記切り込み部を含む外輪部にイオン注入を行い、該外輪部の前記シリコン薄膜をアモルファスのシリコン層に変化させる工程と、
    前記イオン注入のあと前記レジスト・マスクを除去する工程と、
    を順次行うことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
JP2004123638A 2004-01-06 2004-04-20 半導体ウエハとその製造方法 Expired - Fee Related JP4714423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123638A JP4714423B2 (ja) 2004-01-06 2004-04-20 半導体ウエハとその製造方法
US11/029,648 US7224031B2 (en) 2004-01-06 2005-01-06 Semiconductor wafer and manufacturing method thereof
US11/783,669 US7601617B2 (en) 2004-01-06 2007-04-11 Semiconductor wafer and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001271 2004-01-06
JP2004001271 2004-01-06
JP2004123638A JP4714423B2 (ja) 2004-01-06 2004-04-20 半導体ウエハとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247390A Division JP4910066B2 (ja) 2004-01-06 2010-11-04 半導体ウエハとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223304A JP2005223304A (ja) 2005-08-18
JP4714423B2 true JP4714423B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34829392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123638A Expired - Fee Related JP4714423B2 (ja) 2004-01-06 2004-04-20 半導体ウエハとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7224031B2 (ja)
JP (1) JP4714423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852229B1 (ko) 2011-12-22 2018-04-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 복합 기판

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888400B1 (fr) * 2005-07-08 2007-10-19 Soitec Silicon On Insulator Procede de prelevement de couche
JP2009010140A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ
JP5368002B2 (ja) * 2008-04-01 2013-12-18 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
JP5368000B2 (ja) * 2008-04-01 2013-12-11 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
JP5336101B2 (ja) * 2008-04-01 2013-11-06 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
JP5368001B2 (ja) * 2008-04-01 2013-12-18 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
KR101309566B1 (ko) 2010-12-10 2013-09-17 포항공과대학교 산학협력단 히알루론산-단백질 컨쥬게이트 및 이의 제조 방법
KR102392685B1 (ko) * 2015-07-06 2022-04-29 삼성전자주식회사 배선 구조체를 갖는 반도체 소자
US11043437B2 (en) * 2019-01-07 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Transparent substrate with light blocking edge exclusion zone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432062A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Agency Of Ind Science & Technol Si single crystal substrate on sapphire
JPH01173648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08236440A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜結晶化方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890736A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Toshiba Corp 半導体装置用サフアイア基板
US4662059A (en) * 1985-09-19 1987-05-05 Rca Corporation Method of making stabilized silicon-on-insulator field-effect transistors having 100 oriented side and top surfaces
US5877094A (en) * 1994-04-07 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method for fabricating a silicon-on-sapphire wafer
JP2638554B2 (ja) 1995-03-16 1997-08-06 日本電気株式会社 表面モニター方法、表面積測定方法、半導体装置の製造装置及び方法
JPH11220114A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000036585A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
TW587332B (en) * 2000-01-07 2004-05-11 Canon Kk Semiconductor substrate and process for its production
JP2002134374A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ、その製造方法およびその製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432062A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Agency Of Ind Science & Technol Si single crystal substrate on sapphire
JPH01173648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08236440A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 非晶質薄膜結晶化方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852229B1 (ko) 2011-12-22 2018-04-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 복합 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US7601617B2 (en) 2009-10-13
JP2005223304A (ja) 2005-08-18
US7224031B2 (en) 2007-05-29
US20050176208A1 (en) 2005-08-11
US20070190756A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601617B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method thereof
JP5338443B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
US7902042B2 (en) Method of manufacturing SOI wafer and thus-manufactured SOI wafer
JP2002118165A (ja) Soi層ベンディング防止方法及びその方法によって形成される半導体デバイス
JP2007317760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200416814A (en) Method for manufacturing SOI wafer and SOI wafer
FR2769406A1 (fr) Substrat semiconducteur ayant une pellicule d&#39;oxyde enterree et procede de fabrication d&#39;un dispositif a semiconducteur
KR100679610B1 (ko) 단결정 구조를 갖는 박막의 형성 방법
JP4910066B2 (ja) 半導体ウエハとその製造方法
CN115241048B (zh) 半导体器件的制作方法以及半导体器件
JP2000036585A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0467336B2 (ja)
JP5368001B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2005026644A (ja) Soi基板と半導体基板及びその製造方法
JP4696510B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP4587034B2 (ja) Soiウェーハの設計方法
JP3001513B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4539098B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
US9887085B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196903A (ja) 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4708150B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JP2006080461A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2010258305A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees