JP4713990B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4713990B2
JP4713990B2 JP2005265341A JP2005265341A JP4713990B2 JP 4713990 B2 JP4713990 B2 JP 4713990B2 JP 2005265341 A JP2005265341 A JP 2005265341A JP 2005265341 A JP2005265341 A JP 2005265341A JP 4713990 B2 JP4713990 B2 JP 4713990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
opening
actuator
dummy pattern
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005265341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075931A (ja
Inventor
聡 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005265341A priority Critical patent/JP4713990B2/ja
Priority to US11/300,585 priority patent/US7723822B2/en
Publication of JP2007075931A publication Critical patent/JP2007075931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713990B2 publication Critical patent/JP4713990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0005Anti-stiction coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0092For avoiding stiction during the manufacturing process of the device, e.g. during wet etching
    • B81C1/00944Maintaining a critical distance between the structures to be released
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • H01H2057/006Micromechanical piezoelectric relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、例えばMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)素子を有する半導体装置とその製造方法に関する。
近年、シリコン基板上に半導体の製造工程を用いて形成された微小な可動部を有するMEMS素子が開発されている。このMEMS素子は、例えば可変容量、インダクタ、スイッチ、センサ、ジャイロスコープ、ミラーデバイス等に適用されている。MEMS素子を構成するアクチュエータとしては、例えば静電気を利用するものや圧電体膜を利用するものがあり、これらアクチュエータを用いた可変容量やリレーが開発されている(例えば特許文献1及び2参照)。
ところで、例えば圧電体膜を含むアクチュエータを用いた可変容量は、下部電極の上方にアクチュエータ層が設けられ、このアクチュエータ層の上に上部電極が設けられる。この上部電極と下部電極は平行であることが理想的であり、且つ一定間隔離間して配置されることが好ましい。しかしながら、以下に説明するように、このような理想的な形状の可変容量を構成することは難しい。
上記可変容量は、次のようにして製造される。先ず、基板上に絶縁膜を堆積し、この絶縁膜の上に下部電極としての第1の電極を形成する。この後、層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜に第1の電極を露出する開口部を形成する。次いで、全面に犠牲層となる充填材料を堆積する。次に、この充填材料を平坦化し、充填材料により開口部を埋め込む。平坦化の方法としては、反応性イオンエッチング(RIE)、若しくは化学的機械研磨(CMP)が用いられる。膜厚の均一性を確保するためには、CMPの方が好ましい。この後、犠牲層上を含む層間絶縁膜上に圧電体膜を含むアクチュエータ層が形成される。次いで、アクチュエータ層の犠牲層に対応する部分上に上部電極としての第2の電極が形成される。最後に、犠牲層が除去される。
しかし、CMPにより犠牲層を平坦化する際、開口部が広いパターンである場合、ディッシング(dishing)と呼ばれる現象が発生する。このため、開口部に充填された犠牲層の表面が凹型にオーバーエッチングされてしまう。このように、犠牲層表面が窪んだ形状になると、最終的に犠牲層をエッチングした場合、アクチュエータ層が開口部内に垂れ下がり、第2の電極と第1の電極を平行に配置することができないとともに、第1、第2の電極の相互間隔が設計値より狭くなり、所要の容量を得ることが困難となる。さらに、第2電極の可動範囲が小さくなるという問題もある。
また、犠牲層表面にディッシングが生じている場合、犠牲層をエッチングする際にも問題が生じる可能性がある。すなわち、犠牲層をエッチングする際、しばしばウェットエッチングが用いられる。アクチュエータ層が開口部内に垂れ下がり、第2の電極と第1の電極の間隔が狭くなっていると、このウェットエッチングの終盤において、表面張力によるスティッキングといわれる現象が起こり、アクチュエータ層が第1の電極が張り付いてしまうという問題がある。
米国特許公報第6377438号明細書 米国特許公報第6359374号明細書
本発明は、アクチュエータ層と基板との距離を所定の間隔に保持することが可能な半導体装置とその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の半導体装置の態様は、半導体基板上に形成された第1の電極と、前記第1の電極と所定間隔離間して形成され、少なくとも1つの開口部を有する第2の電極と、前記第2の電極に接続され、前記第2の電極を駆動するアクチュエータ層と、前記第2の電極の下方で、前記少なくとも1つの開口部に対応して形成された少なくとも1つのダミーパターンとを具備し、前記ダミーパターンは、前記アクチュエータ層により前記第2の電極が駆動されたとき、前記開口部内に挿入されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法の態様は、半導体基板上に少なくとも1つのダミーパターンを形成し、前記ダミーパターンを充填材により覆い、前記充填材の表面を前記ダミーパターンと同等の高さに平坦化し、前記充填材上にアクチュエータ層を形成し、前記アクチュエータ層の前記充填材と対応する位置に第1の開口部を形成し、前記第1の開口部から前記充填材を除去し、前記ダミーパターンに対応する位置に前記ダミーパターンが挿入可能な少なくとも1つの第2の開口部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、アクチュエータ層と基板との距離を所定の間隔に保持することが可能な半導体装置とその製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1、図2は、第1の実施形態に係る半導体装置、例えば可変容量を示すものであり、図1は平面図、図2は図1のII−II線に沿った断面図である。
図1、図2において、例えばシリコンからなる半導体基板11の上に絶縁膜12が形成され、この絶縁膜12の上に第1の電極としての下部電極13が形成されている。この下部電極13の周囲は層間絶縁膜14に覆われ、中央部は、層間絶縁膜14に形成された開口部14aにより露出されている。この開口部14a内の下部電極13上には、微細な柱状の複数のダミーパターン15が形成されている。
また、層間絶縁膜14の上には、開口部14aを跨いでアクチュエータ層16が形成されている。このアクチュエータ層16は、下部電極13と対応する中央部に例えば絶縁膜により構成された支持部16−1を有し、この支持部16−1の両側に支持部16−1と機械的に接続されたアクチュエータ部16−2、16−3を有している。このアクチュエータ部16−2、16−3は、絶縁膜16a、第1電極16b、圧電体膜16c、第2電極16d、絶縁膜16eが順次積層されて構成されている。第1電極16b、第2電極16dは、圧電体膜16cに電圧を印加する。
アクチュエータ部16−2、16−3の上で、前記層間絶縁膜14に対応する部分には層間絶縁膜17が形成され、支持部16−1の上で、前記下部電極13に対応する部分には、第2の電極としての上部電極18が形成されている。上部電極18の平行する辺の両側に位置するアクチュエータ部16−2、16−3及び絶縁膜17で、前記開口部14aと対応する部分には、アクチュエータ部16−2、16−3及び絶縁膜17を貫通して開口部14aに連通する複数の開口部19が形成されている。また、上部電極18の、前記ダミーパターン15と対応する部分には、支持部16−1を貫通して開口部14aに連通する複数の開口部20が形成されている。
圧電体膜16cの材料としては、例えばPZT(Pb(Zr,Ti)O3)、AlN,ZnO,PbTiO,BTO(BaTiO3)等のセラミック圧電体材料を適用できる。
アクチュエータ層16に電圧を供給する下部電極16b、及び上部電極16dの材料としては、例えば、(a)Pt,Sr,Ru,Cr,Mo,W,Ti,Ta,Al,Cu,Niからなる材料群のうちいずれか1つからなる材料、(b)前記材料群のうち少なくとも1つを含む窒化物、(c)前記材料群のうち少なくとも1つを含む導電性酸化物(例えばSrRuO)、(d)前記材料群から選ばれた材料からなる化合物、(e)前記(a)乃至(d)から選ばれた材料を積層したもの等を適用できる。
絶縁膜16a、16eの材料としては、例えばSiNからなる単層、SiO2からなる単層、Al23からなる単層、SiN/SiO2からなる積層、SiN/Al23からなる積層等を適用できる。
可変容量の第1の電極13の材料としては、例えば、W,Al,Cu,Au,Ti,Pt,ポリシリコン等を適用できる。第1の電極層13の低抵抗化を図るにはWが望ましい。また、第1の電極層13の材料としてポリシリコンを使用する場合は、第1の電極層13上にシリサイド層を設けるのが望ましい。その他、第1の電極層13の材料として、Co,Ni,Si,Nのいずれかが含まれていてもよい。
第2の電極18の材料としては、例えば、W,Al,Cu等を適用できる。
第1の電極13及び第2の電極18の材料は、同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。また、アクチュエータ部16−2、16−3の下部電極16b及び上部電極16dは、同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。また、下部電極16bの下の絶縁膜16a、上部電極16d上の絶縁膜16eは、同じ材料でもよいし、異なる材料でもよい。
図3は、アクチュエータ層16に電圧を印加した状態を示している。アクチュエータ層16は電圧が印加されると、その中央部が下部電極13方向に変形される。これに伴い、各開口部20内にダミーパターン15が浸入される。図3は、上部電極18がアクチュエータ層16により駆動され、下部電極13に接した最大容量の状態を示しており、図2は、最小容量の状態を示している。
次に、図4乃至図21を用いて、上記可変容量の製造方法について説明する。
先ず、図4に示すように、基板1上に絶縁膜12が形成される。この絶縁膜12は、例えばシリコン酸化膜である。この絶縁膜12の上に上記材料により下部電極13が形成される。
次いで、図5に示すように、全面に例えばTEOSを用いて層間絶縁膜14が形成される。この後、図6に示すように、層間絶縁膜14が例えばRIEによりエッチングされ、開口部14aが形成される。
次に、図7に示すように、開口部14aにより露出された下部電極13の上に、例えばシリコン窒化膜により複数のダミーパターン15が形成される。すなわち、例えば開口部14a内に電気的に不活性な材料、例えばシリコン窒化膜を堆積した後、ダミーパターン15に対応したレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、RIEによりシリコン窒化膜がエッチングされ、ダミーパターン15が形成される。
ダミーパターン15の形成位置は、開口部14aのほぼ中央部であり、ダミーパターン15の数は、後のCMP工程において、犠牲層としての充填材にディッシングが生じない程度で、下部及び上部電極の面積を低減しない程度であればよい。したがって、開口部14aの中央部に少なくとも1つのダミーパターンを形成すればよい。また、ダミーパターン15の高さは、層間絶縁膜14の高さとほぼ等しいか僅かに高い程度であればよく、厳密な精度は要求されない。
この後、図8に示すように、全面に充填材21が堆積される。この充填材21の材料は、ダミーパターン15、下部電極と十分な選択比を得ることができればよく、例えばポリシリコンやアモルファスシリコンを適用できる。
次に、図9に示すように、ダミーパターン15及び層間絶縁膜14をストッパーとして、充填材21がCMPにより平坦化され、開口部14aが充填材21により充填される。
次いで、図10に示すように、充填材21、層間絶縁膜14の上にアクチュエータ層16が形成される。このアクチュエータ層16は、前述したように、支持部16−1、アクチュエータ部16−2,16−3により構成されている。アクチュエータ部16−2,16−3は、図2に示すように、絶縁膜16a、下部電極16b、圧電体膜16c、上部電極16d、絶縁膜16eが順次されて形成される。また、支持部16−1は、例えばアクチュエータ部16−2,16−3の製造工程から下部電極16b、上部電極16dを除いて形成される。或いは、アクチュエータ部16−2,16−3の製造工程から絶縁膜16a、下部電極16b、上部電極16d、絶縁膜16eを除き、圧電体膜16cのみにより形成される。
この後、図11に示すように、アクチュエータ層16の上に層間絶縁膜17が形成される。次に、図12に示すように、層間絶縁膜17がエッチングされ、上部電極を形成するためのパターンが形成される。すなわち、このパターンは、支持部16−1の上面を露出する複数の開口部17aと、これら開口部17aの相互間に形成されたマスク部17bが形成される。これらマスク部17bはダミーパターン15に対応し、ダミーパターン15より若干大きなパターンとなっている。
次いで、図13に示すように、層間絶縁膜上に上部電極18の電極材料18aが形成される。この後、図14に示すように、電極材料18aがCMPにより平坦化され、上部電極18が形成される。
この後、図15に示すように、レジストパターン22が形成される。このレジストパターン22は、図1、図2に示す開口部19に対応した開口パターン22aを有している。このレジストパターン22をマスクとして、層間絶縁膜17、及びアクチュエータ層16(アクチュエータ部16−2、16−3)の一部がエッチングされる。この結果、図16に示すように、開口部19が形成される。
次いで、図17に示すように、レジストパターン22が除去される。
この後、図18に示すように、開口部19を介して例えば充填材21がウェットエッチングにより除去され、層間絶縁膜14内に開口部14aが形成される。充填材21の除去方法は、ウェットエッチングに限定されるものではない。充填材21が例えばポリシリコンの場合、ケミカルドライエッチング(CDE)を用いて除去することも可能である。
次に、図19に示すように、上部電極18と、開口部19を除く領域にレジストパターン23が形成される。
図20に示すように、このレジストパターン23及び上部電極18をマスクとして、例えばRIEにより、層間絶縁膜17及び支持部16−1が除去され、ダミーパターン15に対応した開口部20が形成される。これと共に、層間絶縁膜17、アクチュエータ層16のうち、開口部14aの長手方向に沿った両端部が、開口部14aの短手方向の幅より若干内側で平行に除去される。このため、図1に示すように、アクチュエータ層16が開口部14aを跨ぐように形成される。
最後に、図21に示すように、レジストパターン23が例えばアッシングにより除去される。
尚、上記製造方法は、ダミーパターンを残したが、ダミーパターンを除去しても構わない。
上記第1の実施形態によれば、下部電極13上に複数のダミーパターン15を形成し、このダミーパターン15により、充填材をCMPにより平坦化する際、開口部14a内に充填される充填材の表面にディッシングが生じることを防止している。したがって、アクチュエータ層16、上部電極18を下部電極13と平行、且つ下部電極13から一定距離離間して配置することができる。このため、所定の特性を有する可変容量を形成することができる。
さらに、充填材をウェットエッチングにより除去する際、ダミーパターン15によりアクチュエータ層16を支持している。このため、スティッキングの発生を防止できる。
また、上部電極18、及びアクチュエータ層16に複数の開口部19、20が形成されている。このため、上部電極18の質量を軽減でき、慣性モーメントを低減できる。しかも、上部電極18の駆動時、開口部19、20を介して空気が移動するため、空気抵抗を低減できる。したがって、上部電極18の駆動力を軽減でき、上部電極18を高周波信号により容易に駆動することができる。
さらに、ダミーパターン15は、上部電極18のガイドとしての効果も有している。このため、アクチュエータ層16が駆動された際、上部電極18の横方向の振動を抑制することができ、機械的、電気的特性を向上できる。
(第2の実施形態)
次に、図22乃至図29を参照して、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、上部電極18に開口部20を形成したが、第2の実施形態では開口部を形成しない。第2の実施形態において、図1から図11までの製造工程は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
図22において、層間絶縁膜17の上部電極形成領域に対応して開口部17cが形成される。この開口部17cによりアクチュエータ層16が露出される。
次に、図23に示すように、層間絶縁膜上に上部電極18の電極材料18aが形成される。この後、図24に示すように、電極材料18aがCMPにより平坦化され、上部電極18が形成される。
この後、図25に示すように、レジストパターン22が形成される。このレジストパターン22は、図1、図2に示す開口部19に対応した開口パターン22aを有している。このレジストパターン22をマスクとして、層間絶縁膜17、及びアクチュエータ層16(アクチュエータ部16−2,16−3)の一部がエッチングされる。この結果、図26に示すように、開口部19が形成される。
次いで、図27に示すように、レジストパターン22が除去される。
この後、図28に示すように、開口部19を介して例えば充填材21がウェットエッチングにより除去され、層間絶縁膜14内に開口部14aが形成される。充填材21の除去方法は、ウェットエッチングに限定されるものではない。充填材21が例えばポリシリコンの場合、ケミカルドライエッチング(CDE)を用いて除去することも可能である。
次に、図29に示すように、開口部14a内のダミーパターン15が、例えばCFガスを用いたCDEにより除去される。
上記第2の実施形態によっても、開口部14a内にダミーパターン15を形成している。このため、充填材21をCMPにより平坦化する際、ダミーパターン15により、ディッシングの発生を防止することができる。
また、第2の実施形態の場合、上部電極18は開口部を持たないため、上部電極18の有効面積を大きくすることができる。このため、容量を大きくすることが可能である。
さらに、アクチュエータ層16は、開口部19を有しているため、慣性モーメントを低減できる。しかも、アクチュエータ層16の駆動時、開口部19を介して空気が移動するため、空気抵抗を低減できる。したがって、上部電極18の駆動力を軽減でき、上部電極18を高周波信号により容易に駆動することができる。
(変形例)
図30は、変形例を示している。上記第1、第2の実施形態は、本発明を可変容量に適用した場合を示した。これに対して、図30は、第1の実施形態を例えばリレーに適用した例を示している。
図30において、上部電極31は、アクチュエータ層16の下面に、下部電極13と対向して形成されている。このような構成において、アクチュエータ層16に電圧が印加され駆動されることにより、上部電極31が下部電極13に接触したオン状態、上部電極31が下部電極13から離間したオフ状態を設定することができる。
上記リレーの製造方法は、第1、第2の実施形態と同様であり、充填材21を平坦化した後、上部電極18が形成され、次いで、アクチュエータ層16が形成される。
この変形例によっても、充填材21の表面を平坦化することができるため、上部電極18と下部電極13とを平行に保持することができる。
また、アクチュエータ層16は開口部20を有しているため、慣性モーメントを低減できる。しかも、アクチュエータ層16の駆動時、開口部20を介して空気が移動するため、空気抵抗を低減できる。したがって、上部電極18の駆動力を軽減でき、上部電極18を高周波信号により容易に駆動することができる。
尚、図30において、ダミーパターン15を除去することも可能である。さらに、開口部20を除去することも可能である。
また、第1、第2の実施形態に示す可変容量を例えばインダクタと組み合わせることにより、遮断周波数を可変することが可能なフィルタ回路を構成することもできる。さらに、トランスデューサーなどにも第1、第2の実施形態を適用できる。
また、第1、第2の実施形態に示す構成より下部電極13、上部電極18を除き、本半導体装置を単なるアクチュエータとして利用することも可能である。この場合、アクチュエータ層16は他の部品に連結され、この部品はアクチュエータ層により駆動される。
半導体装置をアクチュエータとして使用する場合、上記第1、第2の実施形態の製造工程より、下部電極13、上部電極18の形成工程を除けばよい。
さらに、ダミーパターン15は、例えば図31に示すように、格子状に形成することも可能である。また、図31において、最終構造からダミーパターン15を除去することも可能である。この場合、第2の実施形態と同様に開口部20は形成されない。
その他、本発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図1に示すII−II線に沿った断面図。 図2に示す半導体装置の動作状態を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 図4に続く製造方法を示す断面図。 図5に続く製造方法を示す断面図。 図6に続く製造方法を示す断面図。 図7に続く製造方法を示す断面図。 図8に続く製造方法を示す断面図。 図9に続く製造方法を示す断面図。 図10に続く製造方法を示す断面図。 図11に続く製造方法を示す断面図。 図12に続く製造方法を示す断面図。 図13に続く製造方法を示す断面図。 図14に続く製造方法を示す断面図。 図15に続く製造方法を示す断面図。 図16に続く製造方法を示す断面図。 図17に続く製造方法を示す断面図。 図18に続く製造方法を示す断面図。 図19に続く製造方法を示す断面図。 図20に続く製造方法を示す断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すものであり、図11に続く製造方法を示す断面図。 図22に続く製造方法を示す断面図。 図23に続く製造方法を示す断面図。 図24に続く製造方法を示す断面図。 図25に続く製造方法を示す断面図。 図26に続く製造方法を示す断面図。 図27に続く製造方法を示す断面図。 図28に続く製造方法を示す断面図。 第1の実施形態の変形例を示すものであり、第1の実施形態をスイッチに適用した場合を示す断面図。 第1の実施形態の変形例を示す平面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…絶縁膜、13…下部電極(第1の電極)、14…層間絶縁膜、15…ダミーパターン、16…アクチュエータ層、16−1…支持部、16−2,16−3…アクチュエータ部、16c…圧電体膜、17…層間絶縁膜、18、31…上部電極(第2の電極)、21…充填材。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極と所定間隔離間して形成され、少なくとも1つの開口部を有する第2の電極と、
    前記第2の電極に接続され、前記第2の電極を駆動するアクチュエータ層と
    前記第2の電極の下方で、前記少なくとも1つの開口部に対応して形成された少なくとも1つのダミーパターンと
    を具備し、
    前記ダミーパターンは、前記アクチュエータ層により前記第2の電極が駆動されたとき、前記開口部内に挿入されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の電極と第2の電極の間に形成された少なくとも1つのダミーパターンをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記アクチュエータ層は、前記第2の電極が形成された支持部と、前記支持部に接続されたアクチュエータ部とを具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記アクチュエータ部は、圧電体膜と、前記圧電体膜に電圧を印加する第3、第4の電極を具備することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に少なくとも1つのダミーパターンを形成し、
    前記ダミーパターンを充填材により覆い、
    前記充填材の表面を前記ダミーパターンと同等の高さに平坦化し、
    前記充填材上にアクチュエータ層を形成し、
    前記アクチュエータ層の前記充填材と対応する位置に第1の開口部を形成し、
    前記第1の開口部から前記充填材を除去し、
    前記ダミーパターンに対応する位置に前記ダミーパターンが挿入可能な少なくとも1つの第2の開口部を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005265341A 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4713990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265341A JP4713990B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置とその製造方法
US11/300,585 US7723822B2 (en) 2005-09-13 2005-12-15 MEMS element having a dummy pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265341A JP4713990B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075931A JP2007075931A (ja) 2007-03-29
JP4713990B2 true JP4713990B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37892838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265341A Expired - Fee Related JP4713990B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723822B2 (ja)
JP (1) JP4713990B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737140B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
JP2009055683A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 圧電駆動型mems装置および携帯端末
FR2925888A1 (fr) * 2007-12-27 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif a structure pre-liberee
JPWO2009101757A1 (ja) * 2008-02-14 2011-06-09 パナソニック株式会社 コンデンサマイクロホン及びmemsデバイス
US8368136B2 (en) * 2008-07-03 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating a capacitor in a metal gate last process
CN102859734B (zh) * 2010-04-23 2014-12-10 株式会社村田制作所 压电致动器以及压电致动器的制造方法
JP5660216B2 (ja) * 2011-07-15 2015-01-28 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JP6091317B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-08 三菱電機株式会社 マイクロデバイスの製造方法
US9917243B2 (en) * 2014-10-16 2018-03-13 Analog Devices, Inc. Method of fabricating piezoelectric MEMS devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162006A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JPH0917300A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Rockwell Internatl Corp 微細電気機械スイッチ
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2000058547A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2000060652A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat a couches minces et substrat a couches minces fabrique selon ce procede
WO2003054938A1 (en) * 2001-11-07 2003-07-03 International Business Machines Corporation Method of fabricating micro-electromechanical switches on cmos compatible substrates
JP2004001140A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp 中空構造体の製造方法、及びmems素子の製造方法
WO2004019362A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 International Business Machines Corporation Diaphragm activated micro-electromechanical switch
JP2006088281A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法、および基板
JP2006294866A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359374B1 (en) * 1999-11-23 2002-03-19 Mcnc Miniature electrical relays using a piezoelectric thin film as an actuating element
US6362018B1 (en) * 2000-02-02 2002-03-26 Motorola, Inc. Method for fabricating MEMS variable capacitor with stabilized electrostatic drive
US6355498B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Agere Systems Guartian Corp. Thin film resonators fabricated on membranes created by front side releasing
US6377438B1 (en) * 2000-10-23 2002-04-23 Mcnc Hybrid microelectromechanical system tunable capacitor and associated fabrication methods
US6962832B2 (en) * 2004-02-02 2005-11-08 Wireless Mems, Inc. Fabrication method for making a planar cantilever, low surface leakage, reproducible and reliable metal dimple contact micro-relay MEMS switch
KR100549003B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-02 삼성전자주식회사 넓은 튜닝 범위를 갖는 멤스 튜너블 커패시터 및 그것을제조하는 방법
WO2005117042A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Limited 可変キャパシタ及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162006A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JPH0917300A (ja) * 1995-06-22 1997-01-17 Rockwell Internatl Corp 微細電気機械スイッチ
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2000058547A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2000060652A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat a couches minces et substrat a couches minces fabrique selon ce procede
WO2003054938A1 (en) * 2001-11-07 2003-07-03 International Business Machines Corporation Method of fabricating micro-electromechanical switches on cmos compatible substrates
JP2004001140A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Corp 中空構造体の製造方法、及びmems素子の製造方法
WO2004019362A1 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 International Business Machines Corporation Diaphragm activated micro-electromechanical switch
JP2006088281A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法、および基板
JP2006294866A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7723822B2 (en) 2010-05-25
US20070069342A1 (en) 2007-03-29
JP2007075931A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713990B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4799059B2 (ja) 半導体装置
KR100643108B1 (ko) 가변 캐패시터 및 그 제조 방법
CN100546178C (zh) 制造压电薄膜器件的方法和压电薄膜器件
KR100419233B1 (ko) 멤스소자 및 그의 제작방법
US7582940B2 (en) Semiconductor device using MEMS technology
US7655995B2 (en) Semiconductor device using MEMS technology
US20160257556A1 (en) Micro-electro-mechanical system (mems) and related actuator bumps, methods of manufacture and design structures
WO2011132532A1 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの製造方法
KR20120139744A (ko) Mems 마이크로폰 및 그 제조 방법
JP2005313276A (ja) 圧電駆動型mems素子およびその製造方法
JP2009519447A (ja) マイクロメカニカル素子及びマイクロメカニカル素子の製造方法
EP2460762B1 (en) MEMS device having reduced stiction and manufacturing method
JP2009528667A (ja) 圧電memsスイッチ及びその作成方法
TWI654781B (zh) 壓電式層裝置的製造方法以及相關的壓電式層裝置
CN111146186A (zh) 具有混合电容器的半导体器件
JP2018520612A (ja) Dsrスピーカ素子及びその製造方法
CN1898814B (zh) 电子器件
WO2008033213A2 (en) Mechanical switch with a curved bilayer
TWI496176B (zh) 微機電系統裝置和製造微機電系統裝置的方法
JP6858187B2 (ja) 制御されたコンタクト着地を備えたmems rfスイッチ
CN102674235B (zh) 微机电系统及其制造方法
US20070241636A1 (en) Mems device using an actuator
JP5665161B2 (ja) 圧電薄膜デバイス
CN115296644A (zh) 体声波滤波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees