JP4799059B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4799059B2
JP4799059B2 JP2005186854A JP2005186854A JP4799059B2 JP 4799059 B2 JP4799059 B2 JP 4799059B2 JP 2005186854 A JP2005186854 A JP 2005186854A JP 2005186854 A JP2005186854 A JP 2005186854A JP 4799059 B2 JP4799059 B2 JP 4799059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
actuator
insulating layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005186854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000994A (ja
Inventor
達也 大黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005186854A priority Critical patent/JP4799059B2/ja
Priority to US11/252,882 priority patent/US7402907B2/en
Priority to CN2006100941354A priority patent/CN1893137B/zh
Publication of JP2007000994A publication Critical patent/JP2007000994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799059B2 publication Critical patent/JP4799059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/014Switches characterised by the shape having a cantilever fixed on one side connected to one or more dimples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Description

本発明は、半導体装置に係り、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスを備えた半導体装置に関する。
近年、マイクロマシン技術(Micromachine technology)の微細化が進んでいる。このマイクロマシン技術に含まれる技術として、MEMS技術が知られている。ここで、MEMS技術とは、半導体プロセス技術を用いて可動な3次元構造体を微細に作り込む技術のことである。
MEMS技術を用いて形成されたデバイス(MEMSデバイスと称す)としては、主に、可変容量、スイッチ、加速度センサ、圧力センサ、RF(radio frequency)フィルタ、ジャイロスコープ、ミラーデバイスなどが研究、開発されている。
以下、アクチュエータを用いた可変容量を一例に説明する。なお、アクチュエータとは、電気的エネルギー、化学的エネルギー等の種々のエネルギーを力学的運動エネルギーに変換して、機械的仕事を行うデバイスである。
可変容量を形成する場合、可変容量が備える上部電極と下部電極との距離を数μm離す必要がある。よって、可変容量形成領域の一部に数μmの空洞(cavity)を形成し、この空洞の下に下部電極を形成しなければならない。
この空洞形成には、例えば、数μmの絶縁層を堆積する工程と、この絶縁層に深さ数μmの溝を形成するエッチング工程と、この溝に犠牲層を堆積する工程とが必要になる。また、このため、製造工程に必要な時間が長くなり、スループットの低下を引き起こす。さらに、この溝はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)形成のプロセスには用いられないので、CMOS混載が困難となる。
なお、この種の関連技術として、可変容量として機能する圧電型MEMS素子の一例が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
米国特許第6,359,374号明細書 米国特許第6,377,438号明細書
本発明は、アクチュエータの動作を制御することが容易なMEMSデバイスを備えた半導体装置を提供する。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、かつ上方向に動くアクチュエータと、前記アクチュエータにより駆動される第1の電極層と、前記第1の電極層の上方に設けられ、かつ第2の電極層と、前記第2の電極層の下に設けられた第1の絶縁層とを含むキャップ部とを具備し、前記第1の電極層、前記第2の電極層及び前記第1の絶縁層は、可変容量として機能する
本発明によれば、アクチュエータの動作を制御することが容易なMEMSデバイスを備えた半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
先ず、MEMSデバイスの構造の実施形態(第1乃至第3の実施形態)について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図である。図2は、図1に示したMEMSデバイスのII−II線に沿った断面図である。なお、平面図において、後述するキャップ部27の内部の構成は、発明の理解を容易にするために、実線で示している。
半導体基板11上には、絶縁層12が設けられている。半導体基板11としては、例えば、Si,Ge等の真性半導体、GaAs,ZnSe等の化合物半導体、及び、これら半導体に不純物をドーピングした高導電性半導体等があげられる。なお、半導体基板11は、SOI(silicon on insulator)基板であってもよい。
絶縁層12は、例えばSiO2から構成される。絶縁層12は、半導体基板11上に部分的に設けられており、絶縁層12内には溝21が設けられている。この溝21は、後述するアクチュエータ25が可動するための空洞21となる。空洞21の深さは、特に限定されず、例えば非常に浅くてもよい。具体的には、本実施形態のアクチュエータ25は、上方向に動くため、アクチュエータ25が自由に動くことができれば、空洞21の深さは問題にならない。この空洞21の深さは、例えば絶縁層12の膜厚により調整することができる。
絶縁層12及び空洞21の上には、絶縁層13が設けられている。具体的には、絶縁層13は、一端部が絶縁層12上に設けられ、絶縁層12上から空洞21の上部へ突き出るように設けられている。そして、絶縁層13の他端部(先端部)は空洞21上に設けられており、かつ固定されていない。このように、絶縁層13は、アクチュエータ25の動きにしたがって、簡単に可動するようになっている。絶縁層13としては、SiNからなる単層、SiO2からなる単層、Al23からなる単層、SiN/SiO2からなる積層、SiN/Al23からなる積層等があげられる。
絶縁層13上には、アクチュエータ25が設けられている。このアクチュエータ25は、例えば圧電素子により構成される。アクチュエータ25は、下部電極層14、上部電極層16、及び下部電極層14と上部電極層16との間に挟まれた圧電層15を備えている。
下部電極層14と上部電極層16と圧電層15のうち、少なくとも圧電層15はほぼ平坦であり、これら3層が全て平坦であることが望ましい。
また、下部電極層14の面積は、上部電極層16の面積とほぼ同じでもよいし、上部電極層16の面積より大きくても小さくてもよい。なお、図示するように、上部電極層16よりも下部電極層14の面積が大きい場合は、下部電極層14につながるコンタクトプラグ19aを上方に引き出し易いという利点がある。
また、圧電層15の面積は、下部電極層14の面積とほぼ同じでもよいし、下部電極層14の面積より大きくても小さくてもよく、さらに、上部電極層16の面積とほぼ同じでもよいし、上部電極層16の面積より大きくても小さくてもよい。換言すると、圧電層15、下部電極層14及び上部電極層16の平面形状は、全て同じであってもよいし、少なくとも一層が異なっていてもよい。
また、圧電層15、下部電極層14及び上部電極層16の平面形状は、種々の形状にすることが可能であり、例えば、多角形(例えば、正方形、長方形、四角形、六角形等)や円形にしてもよい。ここで、上部電極層16の平面形状は、鈍角を有する5つ以上の辺からなる形状にしてもよく、この場合、上部電極層16が圧電層15から剥がれたり変形したりすることを抑制する効果がある。
また、アクチュエータ25の一端には可変容量26の第1の電極層17が形成されている。この第1の電極層17と反対側のアクチュエータ25の他端の下方には、絶縁層12が存在することが望ましい。つまり、アクチュエータ25の全てが空洞21の上方に位置するよりも、アクチュエータ25の一部が絶縁層12の上方に位置している方が望ましい。これは、アクチュエータ25の可動時に絶縁層12が支点として機能することで、可動の制御性を向上できるからである。
アクチュエータの下部電極層14及び上部電極層16の材料としては、例えば、(a)Pt,Sr,Ru,Cr,Mo,W,Ti,Ta,Al,Cu,Niからなる材料群のうちいずれか1つからなる材料、(b)上記材料群のうち少なくとも1つを含む窒化物、(c)上記材料群のうち少なくとも1つを含む導電性酸化物(例えばSrRuO)、(d)上記材料群から選ばれた材料からなる化合物、(e)上記(a)乃至(d)から選ばれた材料を積層したもの等があげられる。
アクチュエータの圧電層15の材料としては、例えば、PZT(Pb(Zr,Ti)O3),AlN,ZnO,PbTiO,BTO(BaTiO3)等のセラミック圧電材料や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の高分子圧電材料等があげられる。
絶縁層13及び絶縁層12上には、アクチュエータ25を覆うように、絶縁層18が設けられている。絶縁層18としては、SiO2からなる単層等があげられる。
ところで、アクチュエータ25の上に設けられた絶縁層18aの膜厚は、絶縁膜13の膜厚より薄く設定される。例えば、絶縁層18aの膜厚は、絶縁膜13の膜厚の1/2程度に設定される。しかし、これに限定されず、絶縁層18aの膜厚は、絶縁膜13の膜厚より少しでも薄ければよい。このようにすることで、アクチュエータ25の圧電層15に加えられる上からの応力と下からの応力との大きさを変えることができる。すなわち、上からの応力は、下からの応力に比べて小さくなる。
圧電層15の両端にバイアス電圧を印加すると、圧電層15は歪む(具体的には、横方向に収縮する)。この際、圧電層15に加えられる上からの応力と下からの応力との違いにより、アクチュエータ25を上方向に可動させることができる。
また、絶縁層18aと絶縁膜13との膜厚を同じにし、アクチュエータ25の下部電極層14と上部電極層16との膜厚を変えるようにしてもよい。すなわち、上部電極層16の膜厚は、下部電極層14の膜厚よりも薄く設定される。上部電極層16の膜厚は例えば50nm、下部電極層14の膜厚は例えば200nmである。圧電層15の両端にバイアス電圧を印加すると、圧電層15は横方向に収縮する。この際、上部電極層16の膜厚を下部電極層14の膜厚よりも薄くすると、アクチュエータ25を上方向に可動させることができる。
さらに、絶縁膜13と下部電極層14との合計膜厚と、絶縁層18aと上部電極層16との合計膜厚とを変えるようにしてもよい。すなわち、絶縁層18aと上部電極層16との合計膜厚は、絶縁膜13と下部電極層14との合計膜厚より薄く設定される。このようにしても、アクチュエータ25を上方向に可動させることができる。
絶縁層13の先端部上で絶縁層18内には、コンタクトプラグ17aが設けられている。そして、絶縁層13の先端部の上方で絶縁層18上には、コンタクトプラグ17aに接続されるように、第1の電極層17が設けられている。第1の電極層17及びコンタクトプラグ17aとしては、Al,Cu,W等があげられる。第1の電極層17には、配線層17bが接続されている。第1の電極層17には、配線層17bを介して例えば高周波信号が供給される。
絶縁層18上には、配線層19及び配線層20が設けられている。配線層19は、コンタクトプラグ19aを介して下部電極層14と電気的に接続されている。配線層20は、コンタクトプラグ20aを介して上部電極層16と電気的に接続されている。
アクチュエータ25及び第1の電極層17の上方には、可変容量26の第2の電極層として機能するキャップ部27が設けられている。キャップ部27は、導電層24、絶縁層23、及び支持層22から構成される。キャップ部27は、例えば絶縁性の接着剤を用いて基板に張り付けられる。
導電層24は、アクチュエータ25及び第1の電極層17の上方に設けられている。具体的には、導電層24は、アクチュエータ25及び第1の電極層17を覆い、かつ第1の電極層17と所定距離を空けて設けられている。導電層24の下には、第1の電極層17と導電層24とが電気的に接触しないようにするために、絶縁層23が設けられている。
さらに、第1の電極層17と導電層24(第2の電極層)との間を所定距離を空けるために、導電層24及び絶縁層23を支持する支持層22が設けられている。具体的には、支持層22は、絶縁層12、配線層19,20、及び絶縁層18上に設けられ、かつアクチュエータ25及び第1の電極層17を囲むように設けられている。この結果、キャップ部27は、アクチュエータ25及び第1の電極層17等を備えたチップを密封している。
導電層24の平面形状は、例えば四角形に設定されるが、アクチュエータ25及び第1の電極層17を覆うことができれば、どんな形状であってもよい。すなわち、多角形や円形であってもよい。絶縁層23の平面形状は、例えば導電層24の平面形状とほぼ同じである。支持層22の外周は、例えば導電層24の外周とほぼ同じである。
キャップ部27の内部は、例えば真空にされる。なお、キャップ部27の内部の気圧及びそれに満たされているガスについては制限されない。例えば、気圧は大気圧でもよい。また、ガスは、窒素ガスが主であってもよいし、大気と同じ成分であってもよい。窒素ガスを用いた場合は、キャップ部27の内部の素子の腐食を防ぐことができる。
導電層24としては、高濃度の不純物が導入されたSi,Al,Cu等があげられる。絶縁層23としては、ガラス,SiO,SiN,AlN,Hf−oxide,或いはAl等の絶縁材料があげられる。支持層22としては、SiO或いはSiN等の絶縁材料があげられる。
また、キャップ部27は、内部の素子を例えば物理的・化学的保護のためのパッケージとして機能する。なお、キャップ部27の形成方法の一例は以下のようである。MEMSデバイスは、ウェハ上に複数個形成される。このウェハ状態でパッケージングを行うウェハレベルパッケージ(Wafer Level Package)により、パッケージ(キャップ部27)を形成する。その後、ウェハをダイシングし、複数のチップを形成する。ウェハレベルパッケージを用いることで、低コストで大量のチップを製造することが可能である。
なお、キャップ部27の形成方法は、ウェハレベルパッケージに限らない。ウェハをダイシングした後、複数のチップにそれぞれキャップ部27を形成するようにしてもよい。
また、MEMSデバイスとしては、1つのチップ内にMEMSデバイスのみが形成されるディスクリート製品であってもよいし、1つのチップ内にMEMSデバイスと例えばCMOSデバイスとが形成されていてもよい。
導電層24には、当該導電層24に例えば接地電位を供給するために、ボンディングワイヤ28が設けられている。なお、導電層24に供給する電位は、接地電位に限らず、他の固定電位(例えば、電源電位)であってもよい。
配線層19には、配線層19に電圧V1を供給するために、ボンディングワイヤ29が設けられている。配線層20には、配線層20に電圧V2を供給するために、ボンディングワイヤ29が設けられている。
このように構成されたMEMSデバイスの動作を説明する。まず、アクチュエータ25の非可動時について説明する。アクチュエータ25の下部電極層14及び上部電極層16の電圧V1,V2が例えば接地電位(0V)のとき、アクチュエータ25は可動せず、図2に示すような状態のままである。この図2の状態のとき、可変容量26の容量値Cvは最も小さくなる。
次に、アクチュエータ25の可動時について説明する。アクチュエータ25の下部電極層14の電圧V1を例えば接地電位(0V)とし、上部電極層16の電圧V2を0Vから例えば3Vに上げると、アクチュエータ25の圧電層15が横方向に収縮する。ここで、前述したように、絶縁層18aの膜厚は、絶縁層13の膜厚よりも薄くなっている。したがって、絶縁層18aからの応力が小さいため、アクチュエータ25は、上方向に動く。
この結果、可変容量26の第1の電極層17と第2の電極層(導電層24)との間の距離が小さくなる。アクチュエータ25が可動して第1の電極層17と絶縁層23とが接触した場合に、可変容量26の容量値Cvは最も大きくなる。
このように、アクチュエータ25の下部電極層14及び上部電極層16に印加する電圧V1,V2を調整することでアクチュエータ25を可動させ、その結果、可変容量26の2つの電極層間の距離が変化することで可変容量26の容量値Cvを変化させることができる。
以上詳述したように本実施形態によれば、可変容量26を形成する際に、空洞21の下部に可変容量26の下部電極を形成する必要がない。アクチュエータ25の下部に可変容量を構成する電極層を形成する場合、複数の製造工程が必要である。しかし、前述したように空洞21の下部に下部電極を形成する必要がないため、製造コストを低減させることができる。さらに、寄生容量を低減することも可能である。
また、キャップ部27は、可変容量26の第2の電極層及びパッケージとして機能する。これにより、部品点数を削減することができ、製造コストの低減が可能である。
また、アクチュエータ25を上方向に可動するようにしている。これにより、絶縁層13の下側がフリーになってさえいれば、空洞21の深さは、非常に浅くてよい。すなわち、空洞21を形成する際の深さは制限されない。これにより、空洞21を形成する工程に高い精度が必要ないため、製造コストを低減させることができる。
また、絶縁層18aの膜厚を絶縁層13の膜厚よりも薄くするのは、逆の場合に比べて製造工程が簡単である。さらに、下部電極層14、圧電層15、及び上部電極層16を積層した後に、アクチュエータ25の可動範囲を絶縁層18aの膜厚により調整することができる。すなわち、アクチュエータ25の動きを容易に制御することが可能となる。
また、キャップ部27の導電層24には、接地電位が供給されている。これにより、チップ外部からのノイズの影響を抑制することができる。なお、キャップ部27の導電層24に供給する電位は、接地電位に限らず、他の固定電位(例えば、電源電位)であってもよい。この場合でも、ノイズの影響を抑制することができる。
また、キャップ部27を用いてアクチュエータ25を密封するようにしている。これにより、アクチュエータ25を外部環境から保護することができるため、アクチュエータ25の劣化を防止することができる。
なお、本実施形態では、パッケージ(すなわち、キャップ部)を可変容量26の第2の電極層として用いているが、これに限定されるものではない。キャップ部27は、アクチュエータ25及び第1の電極層17を密封していなくてもよい。すなわち、第1の電極層17の上方に、例えば第1の電極層17とほぼ同じ平面形状の導電層24(第2の電極層)を設け、この導電層24の下に絶縁層23を設ける。そして、導電層24及び絶縁層23を支持する支持層22を基板上に設ける。この支持層22は、例えば、導電層24及び絶縁層23の一部を支持するように構成する。このように構成しても、可変容量26を構成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、アクチュエータ25を用いてスイッチを構成したものである。図3は、本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図である。図4は、図3に示したMEMSデバイスのIV−IV線に沿った断面図である。
アクチュエータ25及びスイッチを構成する第1の電極層17の構成は、第1の実施形態と同じである。
アクチュエータ25及び第1の電極層17の上方には、スイッチの第2の電極層として機能するキャップ部27が設けられている。キャップ部27の形状は、絶縁層23がない以外は、第1の実施形態と同じである。キャップ部27は、例えば絶縁性の接着剤を用いて基板に張り付けられる。なお、本実施形態では、支持層31は導電体であり、例えば導電層24と同じ材料により構成される。
このように構成されたMEMSデバイスの動作を説明する。まず、アクチュエータ25の非可動時について説明する。アクチュエータ25の下部電極層14及び上部電極層16の電圧V1,V2が例えば接地電位(0V)のとき、アクチュエータ25は可動せず、図4に示すような状態のままである。従って、スイッチの第1の電極層と第2電極層とは接触しないため、スイッチはオフ状態となる。
次に、アクチュエータ25の可動時について説明する。アクチュエータ25の下部電極層14の電圧V1を例えば接地電位(0V)とし、上部電極層16の電圧V2を0Vから例えば3Vに上げると、アクチュエータ25が上方向に動く。これにより、スイッチの第1の電極層と第2電極層とは接触し、スイッチはオン状態となる。
以上詳述したように本実施形態によれば、MEMSデバイスとしてスイッチを構成することができる。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、アクチュエータ25を用いてLCタンク回路(LC直列共振回路)を構成したものである。図5は、本発明の第3の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図である。図6は、図5に示したMEMSデバイスのVI−VI線に沿った断面図である。なお、キャップ部27以外の構成は、第1の実施形態と同じである。よって、図5の平面図において、アクチュエータ25及び第1の電極層17の図示は省略する。
アクチュエータ25及び第1の電極層17を囲みかつ覆うように、キャップ部27が設けられている。キャップ部27は、絶縁体からなる支持層22、絶縁層32、可変容量26の第2の電極層33、絶縁層34、インダクタ35、コンタクトプラグ36、端子37を備えている。
第1の電極層17の上方には、第2の電極層33が設けられている。第2の電極層33の面積は、第1の電極層17の面積よりも大きくしても小さくしてもほぼ同じであってもよい。また、第2の電極層33は、第1の電極層17と異なる平面形状でもほぼ同じ平面形状でもよい。第2の電極層33の材料としては、例えば、Al,Cu,W等があげられる。
第2の電極層33の下及び側面には、絶縁層34が設けられている。なお、絶縁層34は、第2の電極層33の下のみに設けられていてもよい。絶縁層34としては、ガラス,SiO,SiN,AlN,Hf−oxide,或いはAl等の絶縁材料があげられる。
第2の電極層33上及び支持層22上には、アクチュエータ25及び第1の電極層17を覆うように、絶縁層32が設けられている。絶縁層32としては、SiO或いはSiN等の絶縁材料があげられる。
絶縁層32上には、インダクタ35が設けられている。インダクタ35の形状は、四角形状であってもよいし、スパイラル形状或いはミアンダ(meander)形状等であってもよい。インダクタ35の材料としては、例えば、Al,Cu,W等があげられる。
また、絶縁層32には、コンタクトホールが設けられ、このコンタクトホール内に、第2の電極層33とインダクタ35の一方の端部とを電気的に接続するコンタクトプラグ36が設けられている。コンタクトプラグ36は、例えばインダクタ35と同じ材料により構成される。
絶縁層32上でインダクタ35の他方の端部には、端子37が設けられている。端子37は、例えばインダクタ35と同じ材料により構成される。端子37は、例えばボンディングワイヤ(図示せず)を介して外部回路に接続される。
図7は、図5及び図6に示したMEMSデバイスの回路図である。このMEMSデバイスは、LCタンク回路を構成している。LCタンク回路は、可変容量26とインダクタ35とが直列に接続されて構成されている。
具体的には、可変容量26の第2の電極層33は、インダクタ35の一方の端子に接続されている。可変容量26の第1の電極層17は、配線層17bを介して外部回路に接続される。インダクタ35の他方の端子は、端子37を介して外部回路に接続される。
また、このMEMSデバイスにMOSトランジスタ及び抵抗を混載することで、VCO(Voltage Controlled Oscillator)回路を構成することができる。図8は、VCO回路を示す回路図である。
VCO回路は、2個のインダクタ35、2個の可変容量26、6個のMOSトランジスタ41、及び2個の抵抗42から構成されている。これらの素子は、同一の半導体基板11上に形成されている。
以上詳述したように本実施形態によれば、MEMSデバイスとしてLCタンク回路或いはVCO回路を構成することができる。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
次に、MEMSデバイスの製造方法の実施形態(第4乃至第8の実施形態)について説明する。
(第4の実施形態)
以下に、例えばMOSトランジスタ及びMEMSデバイスを備えた半導体装置の製造方法の第1の例について説明する。
まず、図9に示すように、半導体基板11に溝を形成し、この溝に絶縁体を埋め込んでSTI(Shallow Trench Isolation)12を形成する。このSTIは、図2に示した絶縁層12に対応する。なお、半導体基板11は、MOSトランジスタが形成される第1の領域と、MEMSデバイスが形成される第2の領域とを有している。絶縁層12の一部は、第1の領域と第2の領域とを電気的に分離するために設けられている。
次に、半導体基板11の第1の領域に、MOSトランジスタ51を形成する。すなわち、半導体基板11上に、ゲート絶縁膜を形成する。次に、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。そして、ゲート電極をマスクとして半導体基板11内に不純物を導入し、ゲート電極両側の半導体基板11内にソース領域及びドレイン領域を形成する。
次に、図10に示すように、第2の領域の半導体基板11上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁層13を堆積する。そして、この絶縁層13をリソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)法とを用いて、所望の形状にエッチングする。この際、絶縁層13の一端部は、絶縁層12上に形成される。これにより、絶縁層13の下に空洞21が形成されても、絶縁層12を支点として絶縁層13がアクチュエータ25を支えることが可能となる。
次に、図11に示すように、MOSトランジスタ51に電気的に接続される配線層53を形成する。すなわち、MOSトランジスタ51の上に、層間絶縁膜52を堆積する。この層間絶縁膜52は、例えばSiOにより構成される。次に、例えばMOSトランジスタ51のソース領域及びドレイン領域を露出するように、コンタクトホールを形成する。次に、このコンタクトホールに導電体を埋め込んで、ソース領域及びドレイン領域に電気的に接続されたコンタクトプラグ54を形成する。そして、コンタクトプラグ54に電気的に接続された配線層53を形成する。
次に、図12に示すように、絶縁層13上に、例えばスパッタ法を用いて、下部電極層14、圧電層15、上部電極層16を順に堆積する。次に、下部電極層14の一部が露出するように上部電極層16及び圧電層15をパターニングする。さらに、下部電極層14、圧電層15、及び上部電極層16を所望の形状にパターニングする。このようにして、下部電極層14、圧電層15、及び上部電極層16で構成された圧電型のアクチュエータ25が形成される。
次に、図13に示すように、アクチュエータ25及び絶縁層13上に、例えばCVD法を用いて、絶縁層18を堆積する。次に、絶縁層18内に、絶縁層13の一部を露出するように、配線溝を形成する。そして、この配線溝に導電体を埋め込んで、配線溝内にコンタクトプラグ17aを形成する。次に、コンタクトプラグ17a及び絶縁層18上に、第1の電極層17を堆積する。そして、この第1の電極層17をパターニングし、所望の形状の第1の電極層17を形成する。また、第1の電極層17と同時に、配線層17bが形成される。
次に、図14に示すように、下部電極層14及び上部電極層16の一部をそれぞれ露出するコンタクトホールを形成し、これらのコンタクトホールに導電体を埋め込んで、コンタクトプラグ19a及び20aを形成する。そして、絶縁層18上に、コンタクトプラグ19a及び20aにそれぞれ接続される配線層19及び配線層20を形成する。
次に、図15に示すように、第1領域の半導体基板11の一部を露出するように、絶縁層18及び絶縁層13の一部を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁層13の先端部に溝55を形成する。なお、溝55は、絶縁層18及び絶縁層13をそれぞれ形成する際に、同時に形成するようにしてもよい。
次に、図16に示すように、フッ素系のガス(フッ素を含むガス)を使用したCDE(Chemical Dry Etching)法を用いて、絶縁層13の下の半導体基板11をエッチングする。フッ素系のガスとしては、XeF等があげられる。この結果、絶縁層13の下に、空洞21が形成される。これにより、アクチュエータ25の動きにしたがって、第1の電極層17が可動するようになる。
次に、図17(平面図)及び図18(図17に示したXVIII−XVIII線に沿った断面図)に示すように、導電層24、絶縁層23、及び支持層22から構成されるキャップ部27を形成する。また、このキャップ部27は、アクチュエータ25及びMOSトランジスタ51を囲む大きさを有するように形成される。そして、このキャップ部27を例えば絶縁性の接着剤を用いて基板に張り付ける。このようにして、図17及び図18に示す半導体装置が形成される。
以上詳述したように本実施形態によれば、空洞21を形成するため製造工程を減少させることができる。すなわち、空洞21を形成するための犠牲層を用いることなく、所望の形状の空洞21を形成することができる。このような製造方法は、アクチュエータ25を上方向に可動させるようにしたために、空洞21内に電極等が形成されずかつ空洞21の深さが制限されない本発明で用いることが可能となる。この結果、製造コストを低減することができる。
(第5の実施形態)
以下に、例えばMOSトランジスタ及びMEMSデバイスを備えた半導体装置の製造方法の第2の例について説明する。
まず、図19に示すように、半導体基板11に溝を形成し、この溝に絶縁体を埋め込んでSTI(絶縁層)12を形成する。さらに、このSTI形成工程を用いて、空洞21を形成する予定領域に溝を形成し、この溝に絶縁体(例えば、SiO2)を埋め込んで犠牲層56を形成する。次に、半導体基板11の第1の領域に、MOSトランジスタ51を形成する。
次に、図20に示すように、第2の領域の半導体基板11上で犠牲層56及び絶縁層12上に、例えばCVD法を用いて、絶縁層13を堆積する。そして、この絶縁層13をリソグラフィとRIE法とを用いて、所望の形状にエッチングする。
次に、第4の実施形態と同様に、アクチュエータ25、第1の電極層17、及び配線層を形成する。次に、図21に示すように、絶縁層13の先端部の下の犠牲層56を露出するように、絶縁層18及び絶縁層13の一部を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁層13の先端部に溝55を形成する。なお、溝55は、絶縁層18及び絶縁層13をそれぞれ形成する際に、同時に形成するようにしてもよい。
次に、図22に示すように、フッ素系のガスを使用したCDE(Chemical Dry Etching)法を用いて、犠牲層56をエッチングする。この結果、絶縁層13の下に、空洞21が形成される。その後、基板にキャップ部27を被せる。
以上詳述したように本実施形態によれば、STI形成工程を利用して、空洞21を形成するための犠牲層56を形成することができる。したがって、犠牲層56を形成するための特別な製造工程が不要である。この結果、製造コストを低減することができる。
(第6の実施形態)
以下に、例えばMOSトランジスタ及びMEMSデバイスを備えた半導体装置の製造方法の第3の例について説明する。
まず、図23に示すように、半導体基板11の第1の領域に、MOSトランジスタ51を形成する。次に、半導体基板11上に、MOSトランジスタ51のゲート電極(例えば、ポリシリコンからなる)と同じ材料の犠牲層57を堆積する。そして、空洞21を形成する予定領域と同じ面積になるように、リソグラフィとRIE法とを用いて、犠牲層57をエッチングする。また、犠牲層57のエッチング工程は、MOSトランジスタ51のゲート電極加工と同じ工程で行われる。なお、犠牲層57及びゲート電極は、シリサイド層であってもよい。
次に、図24に示すように、犠牲層57及び絶縁層12上に、例えばCVD法を用いて、絶縁層13を堆積する。そして、この絶縁層13をリソグラフィとRIE法とを用いて、所望の形状にエッチングする。次に、アクチュエータ25、第1の電極層17、及び配線層を形成する。
次に、図25に示すように、絶縁層13の先端部の下の犠牲層57を露出するように、絶縁層18及び絶縁層13の一部を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁層13の先端部に溝55を形成する。なお、溝55は、絶縁層18及び絶縁層13をそれぞれ形成する際に、同時に形成するようにしてもよい。
次に、図26に示すように、フッ素系のガス(フッ素を含むガス)を使用したCDE(Chemical Dry Etching)法を用いて、犠牲層57をエッチングする。フッ素系のガスとしては、XeF等があげられる。この結果、絶縁層13の下に、空洞21が形成される。その後、基板にキャップ部27を被せる。
以上詳述したように本実施形態によれば、ゲート電極加工工程を利用して、空洞21を形成するための犠牲層57を形成することができる。したがって、犠牲層57を形成するための新たな製造工程が不要である。この結果、製造コストを低減することができる。
(第7の実施形態)
以下に、例えばMOSトランジスタ及びMEMSデバイスを備えた半導体装置の製造方法の第4の例について説明する。
まず、図27に示すように、MOSトランジスタ51を形成する。そして、半導体基板11上に、例えばCVD法を用いて、層間絶縁膜52(例えば、SiOからなる)を堆積する。次に、例えばデュアルダマシン法を用いて、コンタクトプラグ54及び配線層53を形成する。
次に、図28に示すように、層間絶縁膜52内で空洞21を形成する予定領域に溝を形成し、この溝に例えば有機材料を埋め込んで犠牲層58を形成する。犠牲層58の材料としては、有機材料に限らず、Cu等の金属、ポリシリコン、酸化膜等であってもよい。すなわち、犠牲層58は、層間絶縁膜52の絶縁材料に対して選択比が高ければ、どんな材料であってもよい。また、犠牲層58に配線層53と同じ材料を用いることで、配線層53形成工程を使用して犠牲層58を形成することができる。
次に、図29に示すように、犠牲層58及び層間絶縁膜52上に、アクチュエータ25、第1の電極層17、及び配線層を形成する。なお、この際に、絶縁層13の先端部の犠牲層58を一部露出させておく。
次に、図30に示すように、CDE(Chemical Dry Etching)法を用いて、犠牲層58をエッチングする。この結果、層間絶縁膜52内で絶縁層13の下に、空洞21が形成される。その後、基板にキャップ部27を被せる。
以上詳述したように本実施形態によれば、トランジスタの配線層形成工程を利用して、空洞21を形成するための犠牲層58を形成することができる。
なお、本実施形態の層間絶縁膜52に誘電率が低いlow-k膜を用いてもよい。low-k膜としては、例えば多孔質膜を挙げることができる。low-k膜を用いることで、配線間容量を低減することができるため、トランジスタの動作速度を向上させることができる。
(第8の実施形態)
以下に、例えばMOSトランジスタ及びMEMSデバイスを備えた半導体装置の製造方法の第5の例について説明する。
まず、図31に示すように、層間絶縁膜52上で空洞21を形成する予定領域に犠牲層59を形成する。犠牲層59の材料としては、有機材料、Cu等の金属、ポリシリコン、酸化膜等があげられる。また、犠牲層59は、層間絶縁膜52の絶縁材料に対して選択比が高ければ、どんな材料であってもよい。
次に、図32に示すように、犠牲層59及び層間絶縁膜52上に、アクチュエータ25、第1の電極層17、及び配線層を形成する。なお、この際に、絶縁層13の先端部の犠牲層59を一部露出させておく。
次に、図33に示すように、CDE(Chemical Dry Etching)法を用いて、犠牲層59をエッチングする。この結果、層間絶縁膜52上で絶縁層13の下に、空洞21が形成される。その後、基板にキャップ部27を被せる。このようにして、本実施形態の半導体装置が形成される。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形して実施可能である。
本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図。 図1に示したMEMSデバイスのII−II線に沿った断面図。 本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図。 図3に示したMEMSデバイスのIV−IV線に沿った断面図。 本発明の第3の実施形態に係るMEMSデバイスを示す平面図。 図5に示したMEMSデバイスのVI−VI線に沿った断面図。 図5及び図6に示したMEMSデバイスの回路図。 本発明を適用したVCO回路を示す回路図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図9に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図10に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図11に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図12に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図13に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図14に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図15に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図16に続く、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 図17に示したXVIII−XVIII線に沿った断面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図19に続く、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図20に続く、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図21に続く、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図23に続く、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図24に続く、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図25に続く、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図27に続く、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図28に続く、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図29に続く、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図31に続く、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図32に続く、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…絶縁層、13…絶縁層、14…下部電極層、15…圧電層、16…上部電極層、17a…コンタクトプラグ、17…第1の電極層、17b,19,20…配線層、18,18a…絶縁層、19a,20a,36…コンタクトプラグ、21…空洞、22,31…支持層、23…絶縁層、24…導電層(第2の電極層)、25…アクチュエータ、26…可変容量、27…キャップ部、28,29…ボンディングワイヤ、32…絶縁層、33…第2の電極層、34…絶縁層、35…インダクタ、37…端子、41…MOSトランジスタ、42…抵抗、51…MOSトランジスタ、52…層間絶縁膜、53…配線層、54…コンタクトプラグ、55…溝、56,57,58,59…犠牲層。

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、かつ上方向に動くアクチュエータと、
    前記アクチュエータにより駆動される第1の電極層と、
    前記第1の電極層の上方に設けられ、かつ第2の電極層と、前記第2の電極層の下に設けられた第1の絶縁層とを含むキャップ部と
    を具備し、
    前記第1の電極層、前記第2の電極層及び前記第1の絶縁層は、可変容量として機能することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に設けられ、かつ前記アクチュエータ及び前記第1の電極層を支持する第2の絶縁層と、
    前記アクチュエータ上に設けられ、かつ前記第2の絶縁層の膜厚より薄い第3の絶縁層
    をさらに具備し、
    前記アクチュエータは、下部電極層と、前記下部電極層の上に設けられた圧電層と、前記圧電層の上に設けられた上部電極層とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の電極層は、前記アクチュエータ及び前記第1の電極層を覆い、
    前記キャップ部は、前記第2の電極層を支持しかつ前記アクチュエータ及び前記第1の電極層を囲む支持層を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
JP2005186854A 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4799059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186854A JP4799059B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置
US11/252,882 US7402907B2 (en) 2005-06-27 2005-10-19 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN2006100941354A CN1893137B (zh) 2005-06-27 2006-06-27 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186854A JP4799059B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000994A JP2007000994A (ja) 2007-01-11
JP4799059B2 true JP4799059B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37568015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186854A Expired - Fee Related JP4799059B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7402907B2 (ja)
JP (1) JP4799059B2 (ja)
CN (1) CN1893137B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502409B1 (en) * 2000-05-03 2003-01-07 Computer Process Controls, Inc. Wireless method and apparatus for monitoring and controlling food temperature
US7541209B2 (en) * 2005-10-14 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a device package having edge interconnect pad
US7679186B2 (en) * 2005-12-08 2010-03-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Piezolectric micro electro-mechanical system switch, array of the switches, and method of fabricating the same
KR100832627B1 (ko) * 2006-05-17 2008-05-27 삼성전기주식회사 소결 베어링 모터
KR100841803B1 (ko) * 2006-09-21 2008-06-26 김채곤 증기를 이용한 보일러장치
JP5232378B2 (ja) * 2006-10-31 2013-07-10 株式会社アドバンテスト 可変容量素子、共振器および変調器
JP2008114354A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP5123532B2 (ja) * 2007-01-30 2013-01-23 太陽誘電株式会社 マイクロカンチレバー
JP4792143B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20080211042A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
KR100831724B1 (ko) * 2007-03-12 2008-05-22 송성현 차량용 전원 차단 장치
CN101919079B (zh) * 2007-07-03 2014-01-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于存在性检测的薄膜检测器
DE102007058951B4 (de) * 2007-12-07 2020-03-26 Snaptrack, Inc. MEMS Package
JP5305735B2 (ja) 2008-05-26 2013-10-02 株式会社東芝 微小電気機械システム装置およびその製造方法
JP5407765B2 (ja) * 2008-11-20 2014-02-05 富士通株式会社 発振器および半導体装置
JP2011103327A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US8535966B2 (en) 2010-07-27 2013-09-17 International Business Machines Corporation Horizontal coplanar switches and methods of manufacture
US9000656B2 (en) 2011-03-15 2015-04-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical system device including a metal proof mass and a piezoelectric component
JP2012195829A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 発振回路
JP2012222718A (ja) 2011-04-13 2012-11-12 Seiko Epson Corp 発振器
JP5394435B2 (ja) * 2011-05-13 2014-01-22 株式会社アドバンテスト 製造方法、スイッチ装置、伝送路切り替え装置、および試験装置
WO2017062786A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 William Marsh Rice University Direct formation porous materials for electronic devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33568A (en) * 1861-10-29 Improvement in plows
US4678957A (en) 1986-06-24 1987-07-07 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and methods of making the same
USRE33568E (en) 1984-12-21 1991-04-09 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and methods of making the same
US4675960A (en) * 1985-12-30 1987-06-30 Motorola, Inc. Method of manufacturing an electrically variable piezoelectric hybrid capacitor
JP3815405B2 (ja) * 1996-08-27 2006-08-30 オムロン株式会社 マトリックスリレー
US6359374B1 (en) 1999-11-23 2002-03-19 Mcnc Miniature electrical relays using a piezoelectric thin film as an actuating element
US6377438B1 (en) 2000-10-23 2002-04-23 Mcnc Hybrid microelectromechanical system tunable capacitor and associated fabrication methods
TW469657B (en) * 2000-11-30 2001-12-21 Ind Tech Res Inst Piezoelectric-actuated adjustable electronic device
DE10065013B4 (de) * 2000-12-23 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Bauelements
CN1228236C (zh) * 2001-04-26 2005-11-23 爱德万测试株式会社 微开关
US7264340B2 (en) * 2002-01-15 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric actuator and ink-jet head, and ink-jet recorder
US6577476B1 (en) * 2002-03-28 2003-06-10 International Business Machines Corporation Flux guide structure for a spin valve transistor which includes a slider body semiconductor layer
US7052117B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
JP4505189B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 富士フイルム株式会社 透過型光変調装置及びその実装方法
JP2004358603A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd マイクロデバイスの製造方法
JP4747604B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-17 Tdk株式会社 セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7402907B2 (en) 2008-07-22
CN1893137B (zh) 2010-12-08
JP2007000994A (ja) 2007-01-11
CN1893137A (zh) 2007-01-10
US20060292729A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799059B2 (ja) 半導体装置
US7655995B2 (en) Semiconductor device using MEMS technology
US7582940B2 (en) Semiconductor device using MEMS technology
US9617141B2 (en) MEMS device and process for RF and low resistance applications
KR101092536B1 (ko) 압전형 rf 멤스 소자 및 그 제조방법
US8476804B2 (en) Piezoelectric MEMS element, voltage control oscillator, communication apparatus, and method of manufacturing piezoelectric drive type MEMS element
KR100643108B1 (ko) 가변 캐패시터 및 그 제조 방법
US7816841B2 (en) Piezoelectric driven MEMS apparatus and portable terminal
WO2008052762A2 (de) Halbleiteranordnung und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
TWI654781B (zh) 壓電式層裝置的製造方法以及相關的壓電式層裝置
US20070069342A1 (en) MEMS element and manufacturing method
CN113603053A (zh) 微机电系统装置
US7479726B2 (en) MEMS device using an actuator
TWI496176B (zh) 微機電系統裝置和製造微機電系統裝置的方法
WO2007027169A2 (en) Method of manufacturing silicon topological capacitors
Kawakubo et al. RF-MEMS tunable capacitor with 3 V operation using folded beam piezoelectric bimorph actuator
JP4857718B2 (ja) マイクロマシン混載の電子回路装置、およびマイクロマシン混載の電子回路装置の製造方法
JP4635023B2 (ja) Mems
KR100420098B1 (ko) 초소형 전기기계 시스템을 이용한 고주파 소자 및 그 제조방법
JP2009078315A (ja) 封止構造及びその製造方法
CN115428158A (zh) 用于制造微电子设备的方法
JP6461030B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
TWI516436B (zh) 微機電系統(mems)裝置及其製造方法
JP2008149394A (ja) Memsデバイスの製造方法
JP2008149405A (ja) Memsデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees