JP4712813B2 - Cmpスラリー用の補助剤 - Google Patents

Cmpスラリー用の補助剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4712813B2
JP4712813B2 JP2007542929A JP2007542929A JP4712813B2 JP 4712813 B2 JP4712813 B2 JP 4712813B2 JP 2007542929 A JP2007542929 A JP 2007542929A JP 2007542929 A JP2007542929 A JP 2007542929A JP 4712813 B2 JP4712813 B2 JP 4712813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
auxiliary agent
group
polymer electrolyte
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521242A (ja
Inventor
ギ−ラ・イ
ジョン−ピル・キム
ジュン−ヒー・イ
ジョン−ジン・ホン
ヨン−ジュン・ホン
ノ−マ・キム
アン−ナ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2005/004592 external-priority patent/WO2006071063A1/en
Publication of JP2008521242A publication Critical patent/JP2008521242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712813B2 publication Critical patent/JP4712813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、化学機械的な研磨(CMP:chemical mechanical polishing)スラリー用の補助剤、または正電荷を帯びた材料と負電荷を帯びた材料を同時に研磨するとき、正電荷を帯びた材料に吸着して負電荷を帯びた材料に対する研磨選択性を高める補助剤に関する。
超小型電子素子の高集積化が進むに伴い、このような素子の製造に用いられる平坦化工程の重要性が一層高くなってきている。高集積化した電子素子を得ようとする努力の一環として、通常、半導体ウェーハ上に多重連結配線及び積層工程を施す作業が行われている。これらの工程が施されているウェーハの表面のバラツキは、数多くの問題点を引き起こしている。このため、ウェーハの表面におけるバラツキを極力抑えるために、平坦化技術がいくつかの製造工程の段階において用いられている。
このような平坦化技術の一つとして、CMPが挙げられる。CMP中に、ウェーハの表面は相対的に回転する研磨パッドに突き合せられて押し付けられ、研磨中に、CMPスラリーとして知られている化学的な反応溶液は、研磨パッドに流れ込む。このようなCMP技術は、化学的及び物理的な作用によりウェーハの表面を平坦化させるものである。すなわち、このようなCMP技術は、相対的に回転する研磨パッドの表面をウェーハの表面に突き合わせて押し付けると共に、化学的な反応スラリーをパターンが形成されているウェーハの表面に供給することにより、ウェーハの表面を平坦化させる。
CMP工程を適用可能なものの一つが、例えば、シャロートレンチアイソレーション(浅いトレンチ素子分離)(STI:shallow trench isolation)である。このSTI技術においては、相対的に浅い素子分離トレンチが形成され、これらのトレンチは、ウェーハ上において活性領域を分離するフィールド領域の形成に用いられる。
STI工程では、図1に示すように、パッドシリコン酸化膜(SiO)101及びシリコン窒化膜(SiN)層102が半導体基板の上に順次に積層された後、感光性樹脂パターンがSiN層の上に形成される。次いで、感光性樹脂パターンをマスクとしてSiN層102、パッドシリコン酸化膜101、及び半導体基板100が部分的にエッチングされ、その結果、多数のトレンチ103が形成される。
次いで、フィールド領域を形成するためにトレンチ103を埋め込み、SiN層102の表面を覆うように、絶縁用シリコン酸化膜104が低圧化学気相蒸着(LPCVD:low pressure chemical vapor deposition)法、プラズマ改善された化学気相蒸着(PECVD:plasma enhanced chemical vapor deposition)法、または高密度プラズマ化学気相蒸着(HDPVCD:high density plasma chemical vapor deposition)法により蒸着される。
次いで、前記SiN層102が露出するまで絶縁用シリコン酸化膜104が研磨され、活性領域間のSiN層102とパッドシリコン酸化膜101はエッチング工程により除去され、最終的に、ゲートシリコン酸化膜105が半導体基板の表面上に形成される。
このとき、前記絶縁用のシリコン酸化膜104を除去するCMP過程において、前記絶縁用のシリコン酸化膜104とSiN層102との化学・物理的な特性差により前記層は相異なる除去速度を示す。
このような絶縁用のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜(SiN)層との除去速度比は、スラリーの除去選択比で表わされる。
前記スラリーの除去選択比が下がるほど、SiN層の除去量は大になる。好ましくは、SiN層は除去しない。すなわち、絶縁用のシリコン酸化膜のSiN層に対する除去選択比には制限がない必要がある。それにも拘わらず、現在使用中のCMPスラリーの絶縁酸化膜のSiN層に対する除去選択比は約4:1程度と低いために、実際の工程中に、SiN層は、エッチング許容範囲以上に研磨されている。
結果として、SiN層パターンは、CMP工程中にウェーハの部位別に一様に除去されないことがあり、ウェーハの全般に亘ってのSiN層の厚さのバラツキが極めて大きくならざるを得ず、これは、半導体基板の表面が高密度のパターンと低密度のパターンを併せ持つ場合に特に目立つ。
上記の如き問題により、フィールド領域が形成されている最終的な構造物には、活性領域とフィールド領域との段差が生じ、これは、後続する素子製造工程のマージンを低減させ、トランジスタ及び素子の特性を劣化させる。このため、SiN層パターンは、CMP工程により酸化膜を除去してからも、一様な厚さのSiNパターンを得ることが極めて困難であるという問題点がある。
これらの理由から、近年、前記SiN層の研磨速度に比べて前記絶縁用シリコン酸化膜の研磨速度を早く調節するスラリー組成物に関する研究が絶えずなされている(例えば、下記の特許文献1〜13参照)。なお、これに関する研究は、下記の特許文献に開示されている。
このようなスラリー組成物の開発により、これまで、SiN層の研磨速度に対する絶縁用のシリコン酸化膜層の研磨速度比で表わされる除去選択比の改善のための努力が続けられてきており、今後からもさらなる研究が必要になると見られる。
アメリカ特許第5,614,444号公報 特開平10−106988号公報 特開平10−154672号公報 特開平10−270401号公報 特開2001−37951号公報 特開2001−35820号公報 特開2001−319900号公報 大韓民国公開特許第2001−108048号公報 大韓民国公開特許第2002−0015697号公報 大韓民国公開特許第2003−0039999号公報 大韓民国公開特許第2004−0057653号公報 大韓民国公開特許第2004−0013299号公報 大韓民国公開特許第2003−0039999号公報
本発明は、正電荷を帯びた材料の構造物と負電荷を帯びた材料の構造物を同時に研磨するとき、正電荷を帯びた材料の構造物に吸着して負電荷を帯びた材料の構造物に対する研磨選択性を高める補助剤として、研磨粒子の凝集の誘起を極力抑えるために、重量平均分子量が1,000〜20,000に調節されたグラフト型の高分子電解質(イオン性ポリマー、若しくはマクロイオン)を含有する高分子電解質塩を用いる。
本発明は、a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質とb)塩基性物質とを含む高分子電解質塩、を含み、正電荷を帯びる材料と負電荷を帯びる材料を同時に研磨するとき、正電荷を帯びる材料に吸着して負電荷を帯びる材料に対する研磨選択性を高める補助剤、及び該補助剤と研磨粒子を含有するCMPスラリーを提供する。
また、本発明は、a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質とb)塩基性物質とを含む高分子電解質塩を含有するCMPスラリー用の補助剤を提供する。
さらに、本発明は、CMPスラリーを用いたSTI方法を提供する。
さらに、本発明は、研磨に際し、a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質とb)塩基性物質とを含む高分子電解質塩、を用いて正電荷を帯びた材料が研磨されることを抑制する方法を提供する。
本発明は、重量平均分子量が1,000〜20,000に調節されたグラフト型の高分子電解質を含有する高分子電解質塩を補助剤として用いることにより、正電荷を帯びる材料の構造物と負電荷を帯びる材料の構造物を同時に研磨するとき、正電荷を帯びる材料の構造物に吸着して負電荷を帯びる材料の構造物に対する研磨選択性を高めることができ、粒子の凝集の誘起を極力抑えることができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、研磨に際し、重量平均分子量が1,000〜20,000であり、負電荷を帯びるグラフト型の高分子電解質を用いて研磨粒子などの粒子の凝集を極力抑えると共に、正電荷を帯びる材料の構造物が研磨されることを効率よく抑えることを特徴とする。
通常、シリコン窒化物は、表面電荷が正電荷を帯び、シリコン酸化物は、表面電荷が負電荷を帯びる。このため、シリコン窒化物よりも、シリコン酸化物に対する研磨選択性を高めるために、負電荷を帯びる高分子、例えば、高分子電解質を、正電荷を帯びるシリコン窒化物に静電気力により吸着させて前記正電荷を帯びるシリコン窒化物を研磨から保護することにより、研磨時に負電荷を帯びるシリコン酸化物に対する研磨選択性を高めることができる。
このとき、負電荷を帯びる高分子の分子量が小さければ、正電荷を帯びる材料の構造物にまばらに吸着されるか、あるいは、薄い被覆層として吸着されてしまい、その結果、正電荷を帯びる材料の構造物を研磨から十分に保護することができない。
研磨からの保護を確実にするために、負電荷を帯びる高分子は、分子量が大きくなるほど好適であるが、分子量が大であれば、ファン・デル・ワールス力により研磨粒子にも一部が吸着して前記粒子を凝集させ、凝集された粒子は、研磨時に傷つきなどの問題点を引き起こす。
このため、負電荷を帯びる高分子において、正電荷を帯びる材料の構造物への 静電気力による吸着を極大化させると共に、ファン・デル・ワールス力による吸着を最小化させるために、本発明は、線形の高分子電解質に代えて、主鎖と側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質を用いることを特徴とする。同じ分子量の範囲内にある線形の高分子電解質とグラフト型の高分子電解質を比較したとき、グラフト型の高分子電解質は、主鎖の長さが線形の高分子電解質の鎖のそれよりも短いため、凝集現象を極力抑えることができる。また、グラフト型の高分子電解質は、主鎖にグラフトされた側鎖により、正電荷を帯びる材料の構造物に吸着するとき、線形の高分子電解質よりも側鎖の長さに比例して単位面積当たり重合体の密度が高く、且つ、一層厚く被覆層を形成することができる(図2参照)。
要するに、本発明は、線形の高分子電解質に代えて、グラフト型の高分子電解質を用いることにより、分子量を増やさなくとも、グラフト型の高分子電解質が選択的に正電荷を帯びる材料の構造物に厚く吸着可能になる。このため、静電気力により選択的に吸着された正電荷を帯びる材料の構造物を研磨から保護して、正電荷を帯びる材料の構造物(例えば、シリコン窒化物)に対する負電荷を帯びる材料の構造物(例えば、シリコン酸化物)の研磨選択比を高めることができる。
一方、本発明による補助剤を用いると、前記負電荷を帯びる材料だけではなく、電荷を帯びない材料の研磨選択比を高めることができるので、電荷を帯びない材料も、本発明において、負電荷を帯びる材料の等価物として含まれうる。
本発明に用いられるグラフト型の高分子電解質は、図2に示すように、主鎖部200と側鎖部201により構成でき、塩基性物質と共に高分子電解質塩を形成することができる。本発明は、グラフト型の高分子電解質が、高分子電解質塩ではない別の形で用いられる場合も、本発明の範疇に属すると認められる。
本発明において、グラフト型の高分子電解質は、重量平均分子量が好ましくは、1,000〜20,000、より好ましくは、3,000〜15,000である。前記グラフト型の高分子電解質の重量平均分子量が1,000未満であるか、20,000を超える場合は、安定したスラリー組成物を得ることが困難になる。また、20,000を超えると、研磨作用を行うべき粒子を凝集させ、正電荷を帯びる材料の構造物(例えば、シリコン窒化物)だけではなく、負電荷を帯びる材料の構造物(例えば、シリコン酸化物)にも高分子電解質が吸着されてしまい、研磨作用に対して保護層として働くために、正電荷を帯びる材料の構造物と負電荷を帯びる材料の構造物の研磨率が共に下がり、その結果、研磨選択比も下がってしまう。
本発明によるグラフト型の高分子電解質のうち側鎖の長さは、分子量が500〜2,000であることが好ましく、主鎖の長さは、分子量が500〜15,000であることが好ましい。側鎖の長さが短か過ぎると、吸着時に被覆厚さが薄くなり、保護機能を正常に行うことができず、その一方、長すぎると、凝集現象を引き起こすことがある。主鎖の長さが短過ぎると、吸着が十分に行われず、長すぎると、粒子の凝集現象を引き起こす恐れがある。
高分子電解質の主鎖は、主として静電気力による吸着を司るため、正電荷を帯びる材料の構造物への吸着のために、できる限り負イオンを帯びる単位が多く含有されていることが好ましい。例えば、負イオンを帯びる単位は、カルボン酸などの官能基を有するものである。
静電気力による吸着面において、側鎖は主鎖に比べてその影響力が弱いため、必ずしも負イオンを帯びる必要はないが、正イオンを帯びてはならず、主として吸着膜を厚く形成する役割を果たす。
前記グラフト型の高分子電解質の側鎖は、水酸化基、カルボキシル基及び/またはスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体の重合または共重合由来のマクロ単位を含むことが好ましく、前記グラフト型の高分子電解質の主鎖は、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体由来の単位を含むことが好ましい。
研磨用のスラリーは、分散媒として主として水を用いるために、グラフト型の高分子電解質が水に溶解されることが好ましい。このため、グラフト型の高分子電解質において側鎖を形成するマクロ単位も親水性であることが好ましく、水に親和性が高い、例えば、水酸化基、カルボキシル基、スルホン酸基入りエチレン性不飽和単量体由来の単位を含むことが好ましい。
マクロ単位は短鎖のポリマーであって、サブ単量体が8〜16個程度重合され、末端に官能基を有するマクロ単量体由来のものである。これは、マクロ単位を含む側鎖が長すぎると、凝集現象が起こり、短すぎると、保護機能を行えないためである。
本発明における高分子電解質塩のpHは、好ましくは、4.5〜8.8、さらに好ましくは、6.0〜7.5である。前記pHが4.5未満であるか、あるいは、8.8を超える場合は、研磨選択度に悪影響を及ぼすことがあるという問題点がある。
前記グラフト型の高分子電解質は、例えば、i)1以上のサブ単量体を重合してグラフト型の重合体のうち側鎖を形成するマクロ単量体を重合する段階と、ii)グラフト型の重合体のうち主鎖を形成する単量体を前記マクロ単量体に共重合する段階と、を含む方法により製造することができる。
前記グラフト型の高分子電解質の製造方法の一実施の態様は、i)水酸化基、カルボキシル基、及び/またはスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体をラジカル重合してグラフト型の重合体のうち側鎖を形成するマクロ単量体を重合する段階と、ii)グラフト型の重合体のうち主鎖を形成するカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を前記マクロ単量体に共重合する段階と、を含む。
通常、マクロ単量体は、メルカプトプロピオン酸などの連鎖移動剤を用いて重合体の末端にカルボキシル基を導入後、メタクリル酸グリシジルを加えて重合体の末端にエチレン性不飽和基を導入する方法(特開昭43−11224号公報)、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンを付加−開裂型の連鎖移動剤として用いてマクロ単量体を製造する方法(特開平7−002954号公報)、またはコバルト系の金属錯体を用いる方法(特開平6−23209号公報、特開平7−35411号公報、アメリカ特許第4,694,054号公報、及びアメリカ特許第4,886,861号公報)などにより製造することができるが、本発明においては、分子量の分布調節、製造されたマクロ単量体の純度面で優れた特性を示すコバルト系の金属錯体を連鎖移動剤として用いてマクロ単量体を製造することが好ましい。
前記i)段階において用いられる水酸化基含有エチレン性不飽和単量体としては、アルキル基の炭素数1〜12のヒドロキシアルキルメタクリレート類を用いることが好ましく、具体的には、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、またはヒドロキシブチルメタクリレートなどを用いることができる。また、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などのカルボン酸単量体を用いることができ、スルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、スチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などを用いることができる。
さらに、必要に応じて、前記水酸化基及び/またはスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体と、を共重合してマクロ単量体を製造することもでき、具体的には、メタクリル酸またはアクリル酸を用いることが好適である。
前記水酸化基及び/またはスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体とカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は、100:0〜70:30の重量比で混合して用いることが好ましく、さらに好ましくは、95:5〜85:15重量比で混合して用いる。前記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体の含有量が30重量部を超える場合は、スラリー組成物において高選択比と安定したスラリー組成物を得難いという問題点がある。
前記のようなエチレン性不飽和単量体は、コバルト系の金属錯体を連鎖移動剤として用い、ラジカル重合時に重合開始剤の存在下、有機溶媒を用いて溶液重合する方法、あるいは、水中でエマルジョン重合する方法を用いて製造することができ、特に、溶液重合することが好ましい。
前記コバルト系の金属錯体は、連鎖移動剤としてジアクアビス(ボロンジフルオロ−ジメチルグリオキシム)コバルト(II)またはジアクアビス(ボロンジフルオロジフェニルグリオキシム)コバルト(II)を用いることができる。
前記コバルト系の金属錯体は、マクロ単量体の製造時に用いられる単量体の全体に対して5〜1,000ppmにて含まれることが好ましい。その含量が5ppm未満である場合は、マクロ単量体の分子量が急増するという問題点があり、1,000ppmを超える場合は、最終的なスラリー組成物の研磨性能に悪影響を及ぼすという問題点がある。
前記重合開始剤は、有機過酸化物系またはアゾ系の開始剤を用いることが好ましく、さらに好ましくは、2,2−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2−アゾビス−イソブチロニトリル、2,2−アゾビス−2−メチル−ブチロニトリル、2,2−アゾビス−シクロヘキサンカルボニトリル、または2,2−アゾビス−シアノペンタンなどのアゾ系の開始剤を用いることが好適である。
前記重合開始剤は、マクロ単量体の製造時に用いられる単量体の総重量に対して0.1〜5重量部にて含まれることが好ましい。その含量が0.1重量部未満である場合は、単量体の転化率が低くなるという問題点があり、5重量部を超える場合は、得られたマクロ単量体の純度が極めて低くなるという問題点がある。
前記有機溶媒としては、芳香族化合物、脂肪族化合物、ケトン類、グリコールエーテル類、酢酸エステル類、アルコール類などを用いることができ、具体的に、メチルエチルキトン、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル、またはn−ブタノールなどを用いる。
このようにして得られたマクロ単量体は、後続するii)段階においてグラフト型の重合体のうち主鎖を形成する単量体、例えば、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体と共重合して、最終的なグラフト型の高分子電解質を得ることができる。
前記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、メタクリル酸またはアクリル酸を用いることが好ましい。その含量は、主鎖成分の総重量に対して、好ましくは、65重量部以上、100重量部以下、さらに好ましくは、70重量部である。その含量が65重量部未満である場合は、十分な静電気的な親和力が弱くなって正電荷を帯びる材料の構造物(例えば、シリコン窒化物)のみを選択的に吸着することが困難であり、正電荷を帯びる材料の構造物に対する保護機能を十分に果たせずに選択比が低くなる。
マクロ単量体に共重合されるとき、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は、必要に応じて、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体と共重合可能な重合性エチレン基含有単量体と混合して用いることができる。
前記重合性エチレン基含有単量体は特に制限はないが、反応性を考慮して(メタ)アクリルエステル系のものを用いることが好ましく、その含量は、主鎖成分の総重量に対して最大35重量部であることが好ましい。その含量が35重量部を超える場合は、静電気的な親和力による吸着が困難になり、疎水性エチレン基含有単量体により主鎖内の疎水性が高くなって界面活性剤の機能をしてしまい、その結果、最終的なスラリー組成物における発泡を促す結果となる。
前記グラフト高分子電解質のうち主鎖の製造のための開始剤としては、有機過酸化物系の開始剤を用いることが好ましく、具体的に、ベンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−アミルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、またはt−ヘキシルパーオキシエチルヘキサノエートなどを用いることができる。
前記グラフト高分子電解質のうち主鎖の製造時に用いられる有機溶媒の例は、側鎖の製造時に用いられる有機溶媒の例と同様である。
本発明によるグラフト型の高分子電解質は、塩基性物質を用いて水相においてグラフト高分子電解質塩に変えることができる。
本発明の補助剤がCMPスラリーに用いられる場合、塩基性物質としては、水酸化アンモニウム(NHOH)または塩基性アミン(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、または水酸化テトラブチルアンモニウムなど)などを単独または2種以上混合して用いることができる。
一方、本発明は、前記a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質と塩基性物質とを含む高分子電解質塩を含む補助剤と、b)研磨粒子と、c)水と、を含むCMPスラリーを提供する。
前記高分子電解質塩は、CMPスラリーに0.1〜10重量%にて含まれることが好ましい。その含量が0.1重量%未満である場合は、選択比が低くなり、10重量%を超える場合は、選択比が低くなり、研磨粒子の凝集現象が顕著に発生する恐れがある。
前記研磨粒子は、CMPスラリーに0.1〜10重量%にて含まれることが好ましく、その含量が0.1重量%未満である場合は、酸化物層の除去速度が十分に高くならず、10重量%を超える場合は、スラリーの安定性が低下する。
研磨粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化セリウムなどのナノ寸法のセラミック研磨粒子を用いることができ、酸化セリウムが好ましい。
CMPスラリーは、溶媒(例えば、水)に溶解された高分子電解質塩、または分散媒(例えば、水)に分散された研磨粒子を投与して製造することができる。このとき、高分子電解質塩水溶液の濃度は、3〜3.5重量%であることが好ましく、研磨粒子水分散液の濃度は、4重量部〜6重量%であることが好ましい。
このため、CMPスラリー内の水は、高分子電解質塩または研磨粒子組成物それ自体に含有されている形で含まれうる。CMPスラリー内の水は、スラリー組成物の総重量を100重量%にするような量にて添加でき、その含量は、94〜99.8重量%であることが好ましい。その含量が94重量%未満である場合は、スラリーの安定性が低下し、99.8重量%を超える場合は、研磨率が下がる。
さらに、本発明は、前記CMPスラリーが適用されるSTI方法を提供する。
本発明によるCMPスラリーを用いると、シリコン窒化膜に対するシリコン酸化物の除去選択比が高く、CMP工程のうちウェーハの部位別にSiN層を一様に除去して厚さのバラツキを最小化させることができる。これにより、活性領域とフィールド領域との段差がなく、しかも、トランジスタなどの超小型電子素子の特性に影響を及ぼすことがない。さらに、研磨選択度がより高く、且つ、研磨のうち平均凝集粒度がより小さなスラリー組成物を用いた研磨を行うことが可能であり、微細パターンが求められる半導体装置の製造に積極的に用いることができる。これより、半導体装置の製造時に微細パターンを形成することができ、信頼度及び生産性を格段に高めることができる。
さらに、本発明は、研磨時に、a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の高分子電解質とb)塩基性物質とを含む高分子電解質塩を用いて、研磨時に正電荷を帯びる材料が研磨されることを抑制する方法を提供する。
このとき、正電荷を帯び、かつ、主鎖及び側鎖よりなるグラフト型の重合体を用いて、研磨時に負電荷を帯びる材料が研磨されることを抑える方法も、本発明の等価物として本発明の範疇に属する。
以下、本発明への理解の一助となるために好適な実施例を挙げるが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
実施例1.CMPスラリー用の添加剤の製造
(マクロ単量体の製造)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管及びコンデンサー付き500mLの4口フラスコにイソプロピルアルコール75重量部を入れた後、リフラックス温度下、窒素にて約20分バブリングした。次いで、ビス(ボロンジフルオロジフェニルグリオキシム)コバルト(II)0.032gをメチルエチルケトン80gに溶解した後、前記反応器に約270分で滴下した。同時に、メタクリル酸10重量部とヒドロキシエチルメタクリレート90重量部を混合した単量体と2,2−アゾビス−2−メチル−ブチロニトリル1gをイソプロピルアルコール49gに溶解した重合開始剤溶液をそれぞれ240分、270分で滴下した。前記重合開始剤溶液を入れ終えた後、約30分リフラックス温度を保持し、室温まで冷却して、固形分35%のマクロ単量体溶液を得た。前記得られたマクロ単量体に対し、核磁気共鳴分析装置により分子量を分析したところ、分子量は1,300であり、重合度は10であった。さらに、熱分析器によりマクロ単量体の純度を分析したところ、約92%の純度を示していた。
(グラフト型の高分子電解質の製造)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管及びコンデンサー付き500mLの4口フラスコにイソプロピルアルコール120重量部、前記得られたマクロ単量体30重量部、メタクリル酸メチル2.9重量部、アクリル酸2.9重量部及びメタクリル酸4.2重量部を入れた後、リフラックス温度下、窒素により約10分バブリングした。
ここに開始剤としてt−アミルパーオキシピバレート0.2重量部を入れた後、メチルメタクリル酸17.2重量部、アクリル酸17.2重量部及びメタクリル酸25.6重量部を混合した単量体とt−アミルパーオキシピバレート1.0重量部を、約2時間をかけて滴下した。次いで、t−アミルパーオキシピバレート0.3重量部を、10分をかけて滴下し、リフラックス温度下、約10分放置した後、室温まで冷却して固形分約38%のグラフト型の高分子電解質溶液を得た。GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定したところ、前記得られたグラフト型の高分子電解質の重量平均分子量は10,000であった。また、核磁気共鳴分析装置と熱分析器により分析したところ、不飽和炭素による特性ピークは見られなかった。
(グラフト型の高分子電解質塩の製造)
前記のようにして得られたグラフト型の共高分子電解質溶液に水酸化アンモニウム水溶液を加えて高分子電解質を高分子電解質塩に変え、残留するイソプロピルアルコールは減圧真空装置を用いて除去して、最終的に固形分が10.5%であり、pHが6.5であるグラフト型の高分子電解質塩水溶液を得た。
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
前記のようにして得られたグラフト型の高分子電解質塩溶液が3重量%になるように水を加えて希釈した後、ここに水酸化アンモニウムを加えてpHを7.1に調節し、最終的にCMPスラリー用の補助剤を製造した。
実施例2.CMPスラリー用の補助剤の製造
(マクロ単量体の製造)
前記実施例1の方法と同様にしてマクロ単量体を製造した。
(グラフト高分子電解質の製造)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管及びコンデンサー付き500mLの4口フラスコにイソプロピルアルコール120重量部、前記のようにして得られたマクロ単量体30重量部、メチルメタクリル酸2.9重量部及びアクリル酸7.1重量部を入れた後、リフラックス温度下、窒素により約10分バブリングした。
ここに開始剤としてt−アミルパーオキシピバレート0.2重量部を入れた後、メチルメタクリル酸17.2重量部及びアクリル酸42.8重量部を混合した単量体とt−アミルパーオキシピバレート1.0重量部を、約2時間をかけて滴下した。次いで、t−アミルパーオキシピバレート0.3重量部を、10分をかけて滴下し、リフラックス温度下、約10分放置した後、室温まで冷却して固形分約37%のグラフト型の高分子電解質溶液を得た。GPCを用いて測定したところ、前記得られたグラフト型の高分子電解質の重量平均分子量は10,000であった。また、核磁気共鳴分析装置と熱分析器により分析したところ、不飽和炭素による特性ピークは見られなかった。
(グラフト高分子電解質塩の製造)
次いで、実施例1の方法と同様にしてグラフト高分子電解質塩を製造した。
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
次いで、実施例1の方法と同様にしてCMPスラリー用の補助剤を製造した。
実施例3.CMPスラリー用の補助剤の製造
(マクロ単量体の製造)
前記実施例1において、メタクリル酸10重量部とヒドロキシエチルメタクリレート90重量部を混合した単量体に代えて、ヒドロキシエチルメタクリレート100重量部を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてマクロ単量体溶液を得た。前記得られたマクロ単量体の分子量は1,000であり、重合度は8であり、純度は約96%を示した。
(グラフト高分子電解質の製造)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管及びコンデンサー付き500mLの4口フラスコにイソプロピルアルコール120重量部、前記のようにして得られたマクロ単量体30重量部、メチルメタクリル酸4.3重量部及びアクリル酸5.3重量部を入れた後、リフラックス温度下、窒素により約10分バブリングした。
ここに開始剤としてt−アミルパーオキシピバレート0.2重量部を入れた後、メチルメタクリル酸25.7重量部、アクリル酸34.3重量部及びメタクリル酸25.6重量部を混合した単量体とt−アミルパーオキシピバレート1.0重量部を、約2時間をかけて滴下した。次いで、t−アミルパーオキシピバレート0.3重量部を、10分をかけて滴下し、リフラックス温度下、約10分放置した後、室温まで冷却して固形分約38%のグラフト型の高分子電解質溶液を得た。
GPCを用いて測定したところ、前記得られたグラフト型の高分子電解質の重量平均分子量は10,000であった。また、核磁気共鳴分析装置と熱分析器により分析したところ、不飽和炭素による特性ピークは見られなかった。
(グラフト高分子電解質塩の製造)
次いで、実施例1の方法と同様にしてグラフト高分子電解質塩を製造した。
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
次いで、実施例1の方法と同様にしてCMPスラリー用の補助剤を製造した。
実施例4.CMPスラリーの製造
研磨粒子組成物として5重量%酸化セリウムスラリー組成物(HIHC−1、(株)LG化学製)、前記実施例1において製造されたCMPスラリー用の補助剤、及び水を1:3:3の体積比にて混合してCMPスラリーを製造した。
実施例5.CMPスラリーの製造
前記実施例4において、CMPスラリー用の補助剤として前記実施例2において製造されたCMPスラリー用の補助剤を用いた以外は、前記実施例4の方法と同様にしてCMPスラリーを製造した。
実施例6.CMPスラリーの製造
前記実施例4において、CMPスラリー用の補助剤として前記実施例3において製造されたCMPスラリー用の補助剤を用いた以外は、前記実施例4の方法と同様にしてCMPスラリーを製造した。
前記実施例4〜6において製造されたCMPスラリーを用い、下記の方法によりpH、平均凝集粒度(nm)、酸化膜研磨率(Å/分)、窒化膜研磨率(Å/分)、及び選択比を測定し、その結果を下記表1に示す。
A)pH:pH測定用の装備(Corning pH meter445)を用いて測定した。
B)平均凝集粒度:光散乱装置(Dynamic Light Scattering、アメリカのハネウェル社製のMicrotrapUPA150)を用いて測定した。
C)酸化膜研磨率:研磨前後の酸化膜の厚さをナノメトリックス社製のNanospec6100により測定後、厚さの違いを計算して酸化膜研磨率を求めた。
D)窒化膜研磨率:研磨前後の窒化膜の厚さをナノメトリックス社製のNanospec6100により測定後、厚さの違いを計算して窒化膜研磨率を求めた。
E)選択比:酸化膜の研磨率を窒化膜の研磨率で割ることで求めた。
Figure 0004712813
比較例1及び実施例7〜10.CMPスラリーの製造
研磨粒子組成物として5重量%酸化セリウムスラリー組成物(HIHC−1、(株)LG化学製)及び前記実施例1において製造されたCMPスラリー用の補助剤を1:7の体積比にて混合後、前記混合物を水により希釈してCMPスラリー用の補助剤の濃度をそれぞれ0重量%(比較例1)、0.42重量%(実施例7)、0.85重量%(実施例8)、1.3重量%(実施例9)、1.5重量%(実施例10)に調節し、CMPスラリーを製造した。
前記比較例1及び実施例7〜10において製造されたCMPスラリーを用い、前記の方法と同様にしてpH、平均凝集粒度(nm)、酸化膜研磨率(Å/分)、窒化膜研磨率(Å/分)、及び選択比を測定し、その結果を下記表2に示す。
Figure 0004712813
比較例2
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
前記実施例1において、重量平均分子量が10,000であり、線形の負イオン性高分子電解質としてのポリアクリル酸及び水酸化ナトリウムを含む高分子電解質塩溶液を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にして最終的にCMPスラリー用の補助剤を製造した。
(CMPスラリーの製造)
研磨粒子組成物として5重量%酸化セリウムスラリー組成物(HIHC−1、(株)LG化学製)、前記のようにして得られたCMPスラリー用の補助剤、及び水を1:3:3の体積比にて混合してCMPスラリーを製造した。
比較例3
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
前記実施例1において、流動化剤として、市販中の重量平均分子量が21,000であり、図2に示す構造を有する負イオン性高分子電解質及び水酸化ナトリウムを含む高分子電解質塩溶液(商品名:CD−WB、(株)LG化学製)を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にして最終的にCMPスラリー用の補助剤を製造した。
(CMPスラリーの製造)
研磨粒子組成物として、5重量%酸化セリウムスラリー組成物(HIHC−1、(株)LG化学製)、前記のようにして得られたCMPスラリー用の補助剤、及び水を1:3:3の体積比にて混合してCMPスラリーを製造した。
比較例4
(CMPスラリー用の補助剤の製造)
前記実施例1において、流動化剤として、市販中の重量平均分子量が25,000である、図2に示すような構造を有する負イオン性高分子電解質及び水酸化ナトリウムを含む高分子電解質塩溶液(商品名CD−WR、(株)LG化学製)を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にして最終的にCMPスラリー用の補助剤を製造した。
(CMPスラリーの製造)
研磨粒子組成物として、5重量%酸化セリウムスラリー組成物(HIHC−1、(株)LG化学製)、前記のようにして得られたCMPスラリー用の補助剤、及び水を1:3:3の体積比にて混合してCMPスラリーを製造した。
前記比較例2〜4において製造されたCMPスラリーを用い、前記の方法と同様にしてpH、平均凝集粒度(nm)、酸化膜研磨率(Å/分)、窒化膜研磨率(Å/分)、及び選択比を測定し、その結果を下記表3に示す。
Figure 0004712813
表3の結果から、比較例3及び4のように、負イオン性高分子電解質の分子量が20,000を超えると、選択比が下がることが分かる。
前記表1〜3から、本発明に従い製造された実施例4〜10のCMPスラリーは、比較例1〜4と比較して平均凝集粒度、酸化膜研磨率、及び窒化膜研磨率が同等レベル以上であり、特に、選択比に優れていることが分かる。
以上、本発明の具体例についてのみ詳述したが、本発明の技術思想の範囲内において各種の変形及び修正が可能であることは、当業者にとって自明であり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するということは言うまでもない。
通常のSTI工程を示す図。 本発明の一実施の形態によるグラフト型の高分子電解質の構造を示す模式図。
符号の説明
100:半導体基板
101:パッドシリコン酸化膜(SiO
102:シリコン窒化膜(SiN)
103:トレンチ
104:絶縁用シリコン酸化膜
105:ゲートシリコン酸化膜
200:主鎖部
201:側鎖部

Claims (15)

  1. a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなる負電荷を帯びるグラフト型の高分子電解質と、
    b)塩基性物質とを含む高分子電解質塩を含み、
    正電荷を帯びる材料と負電荷を帯びる材料を同時に研磨するとき、正電荷を帯びる材料に吸着して負電荷を帯びる材料に対する研磨選択性を高めることを特徴とする補助剤であって、ここで、側鎖の長さは分子量が500〜2,000であり、主鎖の長さは分子量が500〜15,000であり、高分子電解質塩のpHが、4.5〜8.8であることを特徴とする、補助剤
  2. 前記グラフト型の高分子電解質は、
    側鎖として、水酸化基、カルボキシル基、及びスルホン酸基よりなる群から選ばれた1種以上の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体の重合または共重合由来のマクロ単位を含み、主鎖として、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体由来の単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の補助剤。
  3. i)1以上のサブ単量体を重合してグラフト型の重合体のうち側鎖を形成するマクロ単量体を重合する段階と、
    ii)グラフト型の重合体のうち主鎖を形成する単量体を前記マクロ単量体に共重合する段階と、を含む方法により製造されることを特徴とする請求項1に記載の補助剤。
  4. 前記グラフト型の高分子電解質は、
    i)水酸化基、カルボキシル基、及びスルホン酸基よりなる群から選ばれた1種以上の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体をラジカル重合してマクロ単量体を重合する段階と、
    ii)前記マクロ単量体にカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を共重合する段階と、を含む方法により製造されることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  5. 前記水酸化基含有エチレン性不飽和単量体は、アルキル基の炭素数1〜12のヒドロキシアルキルメタクリレートであることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  6. 前記マクロ単位は、水酸化基及びスルホン酸基よりなる群から選ばれた1種以上の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体と、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体と、が共重合されてなることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  7. 前記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体が、水酸化基及びスルホン酸基よりなる群から選ばれた1種以上の官能基を含有するエチレン性不飽和単量体に対して最大30重量部の割合にて混合されて用いられることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  8. 前記グラフト型の高分子電解質の主鎖に存在するカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体由来の単位は、メタクリル酸またはアクリル酸由来のものであることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  9. 前記グラフト型の高分子電解質の主鎖に存在するカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体由来の単位は、主鎖成分の総重量に対して65重量部以上、100重量部以下で含まれていることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  10. 前記ii)段階において、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体が、重合性エチレン基含有単量体と混合して用いられることを特徴とする請求項に記載の補助剤。
  11. 前記重合性エチレン基含有単量体が、(メタ)アクリルエステルであることを特徴とする請求項1に記載の補助剤。
  12. 前記b)の塩基性物質が、水酸化アンモニウムまたは塩基性アミンであることを特徴とする請求項1に記載の補助剤。
  13. a)請求項1から12のうちいずれか一項に記載の補助剤0.1〜10重量%と、
    b)研磨粒子0.1〜10重量%と、
    c)水が、CMPスラリーの総量を100重量%とする含量にて含まれていることを特徴とするCMPスラリー。
  14. 請求項1に記載のCMPスラリーを用いたシャロートレンチアイソレーション(STI)方法。
  15. 研磨に際し、a)重量平均分子量が1,000〜20,000であり、主鎖及び側鎖よりなる負電荷を帯びるグラフト型の高分子電解質と、b)塩基性物質とを含む高分子電解質塩を用いて、正電荷を帯びた材料が研磨されることを抑制することを特徴とする方法であって、ここで、側鎖の長さは分子量が500〜2,000であり、主鎖の長さは分子量が500〜15,000であり、高分子電解質塩のpHが、4.5〜8.8であることを特徴とする方法。
JP2007542929A 2004-12-29 2005-12-28 Cmpスラリー用の補助剤 Active JP4712813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0114824 2004-12-29
KR20040114824 2004-12-29
KR10-2005-0113758 2005-11-25
KR1020050113758A KR100786950B1 (ko) 2004-12-29 2005-11-25 Cmp 슬러리용 보조제
PCT/KR2005/004592 WO2006071063A1 (en) 2004-12-29 2005-12-28 Adjuvant for chemical mechanical polishing slurry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521242A JP2008521242A (ja) 2008-06-19
JP4712813B2 true JP4712813B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37168609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542929A Active JP4712813B2 (ja) 2004-12-29 2005-12-28 Cmpスラリー用の補助剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4712813B2 (ja)
KR (1) KR100786950B1 (ja)
CN (1) CN101068901B (ja)
TW (1) TWI320055B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786948B1 (ko) * 2005-12-08 2007-12-17 주식회사 엘지화학 연마 선택비 조절제 및 이를 함유한 cmp 슬러리
KR100786949B1 (ko) * 2005-12-08 2007-12-17 주식회사 엘지화학 연마 선택도 조절 보조제 및 이를 함유한 cmp 슬러리
KR100832993B1 (ko) 2006-04-14 2008-05-27 주식회사 엘지화학 Cmp 슬러리용 보조제
JP5240478B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-17 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US8822339B2 (en) 2009-10-13 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Slurry composition for CMP, and polishing method
JP5637500B2 (ja) * 2011-02-01 2014-12-10 三菱レイヨン株式会社 ビニル系ポリマーの製造方法及びビニル系ポリマー
EP2826827B1 (en) * 2013-07-18 2019-06-12 Basf Se CMP composition comprising abrasive particles containing ceria
KR101353315B1 (ko) * 2013-08-07 2014-01-21 소문식 컷팅 휠용 조성물 및 이를 포함하는 컷팅 휠
KR102475282B1 (ko) 2017-03-29 2022-12-07 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물
CN111378973A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
CN112872916B (zh) * 2020-12-28 2023-03-10 富联裕展科技(深圳)有限公司 抛光系统及抛光方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109807A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001035820A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258140B1 (en) * 1999-09-27 2001-07-10 Fujimi America Inc. Polishing composition
US6964923B1 (en) * 2000-05-24 2005-11-15 International Business Machines Corporation Selective polishing with slurries containing polyelectrolytes
US6776810B1 (en) * 2002-02-11 2004-08-17 Cabot Microelectronics Corporation Anionic abrasive particles treated with positively charged polyelectrolytes for CMP
KR100539983B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-10 학교법인 한양학원 Cmp용 세리아 연마제 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109807A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001035820A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068901B (zh) 2012-05-09
JP2008521242A (ja) 2008-06-19
TW200704760A (en) 2007-02-01
KR20060076190A (ko) 2006-07-04
CN101068901A (zh) 2007-11-07
TWI320055B (en) 2010-02-01
KR100786950B1 (ko) 2007-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712813B2 (ja) Cmpスラリー用の補助剤
JP4851536B2 (ja) 研磨選択度調節補助剤及びこれを含有するcmpスラリー
JP5290769B2 (ja) Cmpスラリー及びこれを用いる半導体ウェハーの研磨方法
WO2007069488A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
WO2013180079A1 (ja) 化学機械研磨用スラリーおよび化学機械研磨方法
EP1844122B1 (en) Adjuvant for chemical mechanical polishing slurry
TWI304090B (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
JP5322921B2 (ja) Cmpスラリー用補助剤
JP2015506386A (ja) Cmp組成物、半導体装置の製造方法及びcmp組成物の使用方法
WO2008010499A1 (fr) Dispersion aqueuse pour polissage mécanico-chimique, son procédé de fabrication et procédé de polissage mécanico-chimique
WO2006112377A1 (ja) 研磨材スラリーおよびこれを用いた研磨材
US8652967B2 (en) Adjuvant for controlling polishing selectivity and chemical mechanical polishing slurry comprising the same
JP4641155B2 (ja) 化学機械研磨用の研磨剤
KR101470980B1 (ko) 표면 개질된 연마입자 및 그를 포함하는 슬러리 조성물
JP2003303792A (ja) 化学機械研磨用水系分散体と研磨方法
JP2008147688A (ja) 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
WO2023084951A1 (ja) 化学機械研磨用の添加剤及びその製造方法、並びに、研磨液組成物
JP2001214155A (ja) 電子機器材料用研磨剤組成物
JP2004319715A (ja) 研磨用スラリーおよびそれを用いる半導体ウェハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250