JP4711972B2 - 子癇前症又は子癇を鑑別するためのinvitro分析方法 - Google Patents
子癇前症又は子癇を鑑別するためのinvitro分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4711972B2 JP4711972B2 JP2006552339A JP2006552339A JP4711972B2 JP 4711972 B2 JP4711972 B2 JP 4711972B2 JP 2006552339 A JP2006552339 A JP 2006552339A JP 2006552339 A JP2006552339 A JP 2006552339A JP 4711972 B2 JP4711972 B2 JP 4711972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eclampsia
- plgf
- sflt
- vegf
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/689—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
- A61K31/522—Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
- C07K16/1203—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
- C07K16/1217—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Neisseriaceae (F)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/48—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
- C12Q1/485—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/36—Gynecology or obstetrics
- G01N2800/368—Pregnancy complicated by disease or abnormalities of pregnancy, e.g. preeclampsia, preterm labour
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
Description
発明者らは、子癇前症及び子癇を診断し、有効に治療するための手段を発見した。
発明者らは、遺伝子発現解析により、子癇前症を患う妊娠女性からの胎盤組織サンプルにおいてsFlt−1レベルが顕著に上昇していることを発見した。sFlt−1は、「生理的シンク」として作用することにより、VEGF及びPlGFと拮抗することが知られており、子癇前症又は子癇の女性では、sFlt−1は、胎盤からこれら必須の血管新生因子及び分裂促進因子の必要量を奪っているかもしれない。また、過剰量のFlt−1は、血液脳関門を維持する内皮細胞及び/又は脳の脈絡叢を裏打ちする内皮細胞を崩壊させることにより子癇へと導くことができ、子癇において見られる脳浮腫及び発作をもたらす。本発明では、VEGF及びPlGFのレベルを増加させる化合物を被験者に投与し、上昇したsFlt−1の効果に対抗することによって子癇前症若しくは子癇を治療又は予防する。更に、sFlt−1に対する抗体は、VEGF又はPlGFのsFlt−1への結合を競合的に阻害するために用いられ、それにより遊離のVEGF及びPLGFのレベルを増加させる。RNA干渉及びアンチセンス核酸塩基オリゴマーもsFlt−1レベルを低下させるために用いられる。また、本発明は、子癇前症若しくは子癇又はその傾向、あるいは心血管病態若しくはその傾向の初期診断及び管理のための、sFlt−1、VEGF、及びPlGFの検出ツールとしての使用及びモニタリングを提供する。
(a) 被験者から尿サンプルを得;
(b) サンプルを固定された第1のPlGF結合物質を含む固体支持体に、第1のPlGF結合物質がサンプル中に存在する遊離のPlGFに結合するのに十分な時間接触させ;
(c) 工程(b)の後、固体支持体を第2の標識PlGF結合物質の調製品に、第2の標識PlGF結合物質が第1の固定されたPlGF結合物質に結合した遊離のPlGFに結合するのに十分な時間接触させ;
(d) 第2の標識PlGF結合物質の、遊離のPlGFに結合した固定されたPlGF結合物質への結合を、PlGF結合物質が固定された位置で観察し;そして
(e) 工程(d)で観察された結合を、既知濃度のPlGFである基準サンプルを用いて観察された結合と比較する;更に、基準サンプルを用いて観察された結合と比較した、工程(d)で観察された結合の低は、子癇前症若しくは子癇又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向の診断指標である。
(a) 被験者から尿サンプルを得;
(b) 乾燥標識PlGF結合物質とPlGF結合物質に結合する固定された第2の物質とを含む固体支持体に、尿サンプルを、標識PlGF結合物質を再水和し、サンプルの遊離のPlGFを標識PlGF結合物質に結合させるのに十分な時間接触させ、ここで、標識PlGF結合物質に結合した遊離のPlGFは、固定された第2の物質に向かって移動することができ(例えば毛細管運動によって);
(c) 遊離のPlGF−PlGF結合物質複合体の、固定された第2の物質への結合を、第2の物質が固定された位置で標識の存在を検出することにより観察し;そして
(d) 工程(c)で観察された結合を、10pg/ml〜1ng/mlの既知濃度のPlGFである基準サンプルを用いて観察された結合と比較する。
(a) 被験者から尿サンプルを得;
(b) 検出可能に標識された固定されたPlGF結合物質を有する固体支持体に、サンプルを、標識がPlGFを遊離のPlGFに結合しているときと遊離のPlGFに結合していないときとで区別できるように接触させる。好ましい標識には蛍光標識が含まれる。メンブランは、被験者から得た尿サンプルに、PlGF結合物質をサンプル中に存在する遊離のPlGFに結合させるのに十分な時間曝される。次に、遊離のPlGFに結合した標識PlGF結合物質を測定する。そのようなアッセイは、PlGFの相対レベルを決定するため(例えば基準サンプル又は標準又は段階からのレベルと比較した)又は上記のようにPlGFの絶対濃度を決定するために用いることができる。結合の測定に好ましいアッセイには蛍光イムノアッセイが含まれる。
(a) 被験者から尿サンプルを得;
(b) 固定された第1のPlGF結合物質を含む固体支持体に、サンプルを、第1のPlGF結合物質をサンプル中に存在する遊離のPlGFに結合させるのに十分な時間接触させ;
(c) 工程(b)の後、固体支持体を、酵素とカップリングした第2のPlGF結合物質の調製品に、第2のPlGF結合物質を第1の固定されたPlGF結合物質に結合したPlGFに結合させるのに十分な時間接触させ;そして
(d) 工程(c)の酵素の基質の調製品を、酵素が基質を検出可能な基質に変換させるのに十分な時間及び量で加え;
(e) 検出可能な基質のレベルを観察し;そして
(f) 工程(e)で観察されたレベルを、既知濃度のPlGFである基準サンプルを用いて観察された結合と比較する、
ここで、基準サンプルと比較した、工程(e)で観察されたレベルの変化は、子癇前症若しくは子癇又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向の診断指標である。
関連する側面では、本発明は、医薬的に許容可能な担体中に製剤化された、PlGF核酸分子又はその部分を含む医薬組成物を提供する。1つの態様では、本組成物は、VEGF核酸分子、又はその部分を更に含有する。
「変化」とは、上記のような標準技術の公知の方法で検出されるような遺伝子又はポリペプチドの発現レベルが変わることを意味する(増加又は低下)。本明細書において、変化には、発現レベルの10%変化、好ましくは25%変化、より好ましくは40%変化、最も好ましくは50%以上の変化が含まれる。「変化」は、本発明のポリペプチド(例えばsFlt−1、VEGF、又はPlGF)の生物活性の変化(増加又は低下)を表すこともできる。PlGF又はVEGFの生物活性の例としては、イムノアッセイ、リガンド結合アッセイ、又はスキャッチャードプロット解析によって測定されるような受容体に対する結合、及びBrdU標識、細胞計数実験、又は3H−チミジン取り込みなどのDNA合成の定量によて測定されるような細胞増殖又は遊走の誘発が挙げられる。sFlt−1の生物活性の例としては、イムノアッセイ、リガンド結合アッセイ、又はスキャッチャードプロット解析によって測定されるようなPlGF及びVEGFへの結合が挙げられる。それぞれのポリペプチドの生物活性に関するアッセイの更なる例が本明細書に記載される。本明細書において、変化には、生物活性の10%変化、好ましくは25%変化、より好ましくは40%変化、最も好ましくは50%以上の変化が含まれる。
「キメラ抗体」とは、他のタンパク質の少なくとも一部(典型的には免疫グロブリン定常ドメイン)に連結した抗体分子の少なくとも抗原結合部分を含むポリペプチドを意味する。
「子癇前症又は子癇の病歴」とは、被験者自身又は親類の子癇前症若しくは子癇又は妊娠高血圧の以前の診断を意味する。
「血管内皮成長因子(VEGF)」は、米国特許第5,332,671号;第5,240,848号;第5,194,596号;及びCharnock−Jonesら(Biol.Reproduction、48:1120−1128、1993)に定義された成長因子と相同なVEGF生物活性を有する哺乳動物成長因子を意味する。VEGFはグリコシル化ホモダイマーとして存在し、少なくとも4つの選択的にスプライシングされた異なるアイソフォームを含む。天然VEGFの生物活性には、血管内皮細胞又は臍帯静脈内皮細胞の選択的増殖の促進及び血管新生の誘発が含まれる。本明細書において、VEGFには、あらゆるVEGFファミリーメンバー又はアイソフォーム(例えばVEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、VEGF−E、VEGF189、VEGF165、又はVEGF121)が含まれる。VEGFは、本明細書に援用される米国特許第6,447,768号;第5,219,739号;及び第5,194,596号に記載のVEGF121又はVEGF165アイソフォームであることが好ましい(Tischerら、J.Biol.Chem.266、11947−11954、1991;Neufedら、Cancer Metastasis 15:153−158、1996)。Gilleら(J.Biol.Chem.276:3222−3230、2001)に記載のKDR選択的VEGF及びFlt選択的VEGFのようなVEGFの変異体型も含まれる。本明細書において、VEGFには、LeCouterら(Science 299:890−893、2003)に記載のもののような改変型VEGFも含まれる。ヒトVEGFが好ましいが、本発明はヒト型に限定されるものではなく、他の動物型(例えばマウス、ラット、イヌ、又はニワトリ)のVEGFを含めることができる。
発明者らは、sFlt−1レベルが、子癇前症の女性から採取した血清サンプルにおいて上昇していることを発見した。sFlt−1は高親和性でVEGF及びPlGFに結合し、これら成長因子の分裂促進活性及び血管新生活性をブロックする。したがって、sFlt−1は子癇前症の優れた診断マーカーであり、VEGF及びPlGFは子癇前症の治療に用いることができる。発明者らは、尿中PlGFレベルは、子癇前症若しくは子癇又はそれらになりやすい傾向を検出するための診断ツールとして使用できることも発見した。遊離型PlGFの平均分子量は約30kDaであり、非常に小さいため、腎臓でろ過されて尿に放出される。PlGFは、sFlt−1と複合体を形成すると、分子量が非常に大きくなり、したがって尿に放出されないであろう。sFlt−1レベルが上昇すると、sFlt−1はPlGFと複合体を形成することができ、尿に放出される遊離のPlGFレベルが低下する。その結果、遊離のPlGFレベルについての尿解析は、子癇前症若しくは子癇又はそれらを有する危険性のある患者を診断するために用いることができる。
子癇前症において病理学的役割を果たしている新規分泌因子を同定しようとして、Affymetrix U95Aマイクロアレイチップを用いて、子癇前症女性及び子癇前症でない女性の胎盤組織の遺伝子発現プロファイリングを行った。遺伝子が子癇前症の女性において上方制御されていることが発見された。
子癇前症患者の過剰な循環sFlt−1は内皮機能不全を引き起こし、抗血管新生状態をもたらすと仮定された。これに取り組むため、in vitro血管新生モデルとして内皮管腔形成アッセイを用いた。成長因子を減らしたマトリゲル(7mg/mL、Collaborative Biomedical Products、ベッドフォード、マサチューセッツ州)を予め冷却した48ウェル細胞培養プレートのウェルに入れ(100μl/ウェル)、37℃で25〜30分間インキュベートして重合させた。継代数3〜5のヒト臍帯静脈内皮細胞(300μlの血清不含の内皮細胞基本培地中に30,000個、クローンテック、ウォーカーズビル、メリーランド州)を10%患者血清で処理し、マトリゲルでコーティングしたウェルに捲き、37℃で12〜16時間インキュベートした。次に倒立位相差顕微鏡(ニコン、東京、日本)を用いて4倍で管形成を評価し、Simple PCI画像解析ソフトウェアで定量解析した(管腔面積及び全長)。
血管収縮におけるsFlt−1の病原的役割を、in vitro微小血管反応性実験を用いて決定した。微小血管反応性実験は以前に記載されたようにラット腎微小血管を用いて行った(Satoら、J.Surg.Res.、90:138−143、2000)。腎臓動脈微小血管(内径70〜170μm)を、10倍〜60倍の解剖顕微鏡(オリンパス光学工業、東京、日本)を用いてラット腎から切り出した。微小血管を分離した微小血管チャンバーにおき、直径30〜60μmを測定する2連ガラスマイクロピペットでカニューレを挿入し、10−0ナイロンモノフィラメント糸(Ethicon、サマービル、ニュージャージー州)で固定した。37℃に温めた酸素化(95%酸素及び5%二酸化炭素)クレブスバッファー溶液を、血管チャンバーと全量100mlの溶液を含有するリザーバーとに連続的に循環させた。流れを止めた状態で血管にクレブスバッファー溶液を満たしたビュレット・マノメーターを用いて40mmHgまで加圧した。ビデオカメラに接続された倒立顕微鏡(40倍〜200倍;オリンパスCK2、オリンパス光学工業)で、血管画像を白黒テレビモニターに写し出した。電子寸法分析器(Living System Instrumentation、バーリントン、バーモント州)を用いて管腔の内径を測定した。ストリップ・チャート式記録計(Graphtec、アービン、カリフォルニア州)で測定値を記録した。介入前、血管を微小血管チャンバーに少なくとも30分間浸した。全ての実験群において、腎微小血管の弛緩反応を、40mmHgの膨張圧で基底径の40〜60%までU46619(トロンボキサンアゴニスト)で微小血管を予備収縮させた後に試験した。いったん定常状態の調子に達してから、VEGF、PlGF、及びsFlt−1などのさまざまな試薬に対する反応を試験した。組換えラットVEGF、マウスPlGF、及びマウスFlt−1Fcをこれらのアッセイに用いた。全ての薬物は管腔外に適用した。反応が安定したときに測定した(通常薬物投与後2〜3分)。それぞれの血管について1〜4回の介入を行った。血管をクレブスバッファー溶液で洗浄し、介入のあいだ薬物不含クレブスバッファー溶液に20〜30分間平衡化させた。
上記結果に基づいて、外因性sFlt−1の添加が動物モデルにおいて高血圧及びタンパク尿症を作り出すと仮定された。sFlt−1を発現するアデノウイルスは、顕著な抗腫瘍活性に関連する持続した全身sFlt−1レベルを作り出すことが示されている(Kuoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、98:4605−4610、2001)。マウスsFlt−1をコードするこの組換えアデノウイルスを、妊娠8〜9日のスプラーグドーリーラット尾静脈に注入した。マウスFc及びsFlk1−Fc(マウスVEGF受容体1 Flk1細胞外ドメインとFcタンパク質との融合タンパク質)を等量でコードするアデノウイルスを対照として用いた。Flk1はVEGFに結合することが示されているが、PlGFには結合しない。したがって、sFlk−1Fcを対照として選択し、sFlt1の抗VEGF活性と抗PlGF活性との区別に役立てた。
妊娠第二期初期の妊娠ラットに外因性sFlt−1を注入する。次に、子癇の発症についてラットを妊娠第三期初期のあいだモニターし、試験する。子癇の検出に用いる試験には、浮腫の発症に関するラット脳のMRI、発作の発症に関するラット脳のEEG、並びに内皮損傷が血液脳関門及び脈絡叢に沿って起こっているかどうかを決定するための特異的内皮マーカーを用いたラット脳の組織像を含めることができる。
妊娠16週の10人の女性から尿サンプルを得た(正常5人、軽度子癇前症4人、及び重度子癇前症1人)。これらのサンプルは、マサチューセッツ総合病院のRavi Thadhani博士より提供された。正常妊娠女性では、尿の平均の遊離PlGF/クレアチニン比(クレアチニン1mgあたりのPlGF pg)は78±10.7であり、4人の軽度子癇前症患者では33±5.0であり、1人の重度子癇前症患者は17であった。したがって、尿中のクレアチニンに対するPlGFの比の変化は、患者の子癇前症の診断指標として有用である。
NIHのRichard Levine博士と共同して、CPEP試験に(実施例8を参照されたい)からの保管尿標本を用いて、対照妊娠女性及び子癇前症の女性の尿PlGFを測定した(表2)。以下の表は、妊娠初期(<20週)ではなく、妊娠中期(22〜30週)及び妊娠後期(>30週)のあいだで、後に子癇前症を発症した患者において尿PlGFの顕著な減少を示す。子癇前症の臨床症状の前に全ての尿標本を得た。
この試験には、NIHのRichard Levine博士との共同で、正常血圧妊娠及び子癇前症妊娠における循環sFlt−1、遊離のPlGF、及び遊離のVEGFの妊娠パターンを解析するために、子癇前症予防のためのカルシウム試験からの保管サンプルを用いた。子癇前症予防のためのカルシウム試験、即ちCPEPは、2gのカルシウム元素又はプラセボの毎日の補給による子癇前症の罹患率及び重篤度へお効果を評価するために1992〜1995年に実施された無作為化2重盲検臨床試験である(Levineら、N.Engl.J.Med.337:69−76、1997;Levineら、Control Clin.Trials 17:442−469、1996)。独身で妊娠している健常な未経産女性は、5つの関係米国医療センターで、共通プロトコール及び同一のデータ採取形式を用いて妊娠13〜21週に記録され、産後24時間まで追跡調査された。記載では、全てのCPEP参加者の血圧は<135/85mmHgであり、誰も腎機能不全及びタンパク尿症でなかった。在胎週数は超音波検査で測定した。血清標本は、試験に参加前(13〜21週)、26〜29週、未だ妊娠している場合は36週、及び高血圧又はタンパク尿症に気づいたときに参加者から得た。「終点標本」(活性PE)は、どこかに記載されているように、子癇前症の症状及び徴候の発症時又は発症後であるが、陣痛及び出産前に得た標本である(Levineら、1996、上記)。CPEP試験からの保管血液サンプルは、NIHのRichard Levine博士と共同して得た。
完全な結果情報、<22週に採取した血清サンプル、及び生産男児を有する被験者を選択した。4,589人のCPEP参加者のうち、追跡調査できなかった253人、20週より前に妊娠が終了した21人、母体又は周産期の結果データのない13人、喫煙歴のない4人、カルテ調査チームによって検証されていない高血圧を有する9人、及び死産だったその他の32人を除外し、適切な情報と生産児を有する4,257人の女性を残した。このうち、2,156人は男児を有していた。染色体異常児を有する1人の女性、妊娠性高血圧のある381人、及び基本血清標本のない43人を除外した後、1,731人の女性が残った。このうち、175人が子癇前症を発症し、1,556人が妊娠を通して正常血圧のままであった。
アッセイは、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターで、患者の診断及び他の関連臨床情報について盲目の検査技師によって行われた。解析のため、標本を無作為に順序付けた。ヒトsFlt−1、遊離のPlGF、及び遊離のVEGFに関し、R&D Systems(ミネアポリス、ミネソタ州)から購入したキットを用いて、製造者の指示にしたがい酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を行った。−70℃で保存していた血清サンプルのアリコートを室温まで融解し、BSA/Tris−緩衝食塩水で希釈し、sFlt−1、PlGF、又はVEGFに対するキャプチャー抗体で予めコーティングした96ウェルプレート中で2時間インキュベートした。次にウェルを3回洗浄し、過酸化水素とテトラメチルベンジジンとを含有する基質溶液で20分間インキュベーションし、2N硫酸で反応を止めた。450nmで光学密度を測定した(波長補正550nm)。全てのアッセイは2回行った。既知濃度のそれぞれの組換えタンパク質から得た検量線を用いてタンパク質濃度を計算した。2回の測定間の差が25%を越える場合は、アッセイを繰り返し、最初の結果を破棄した。sFlt−1、PlGF、及びVEGFのアッセイの感度はそれぞれ5、7、及び5pg/mlであり、アッセイ間及びアッセイ内の変動係数はsFlt−1で7.6%及び3.3%、PlGFで11.2%及び5.4%、VEGFで7.3%及び5.4%であった。
母体又は乳児の特徴解析にχ2検定及びt検定を用いてそれぞれカテゴリ変数又は連続型変数を比較した。明細書及び図面には濃度の相加平均値を示しているが、統計的検定は特に記載のない限り対数変換後に行った。対数変換した濃度に対するロジスティック回帰を用いて修正を行った。
120人の症例のうち、HELLP症候群を伴う3人及び子癇を伴う3人を含め、80人が軽度子癇前症を、40人が重度子癇前症を発症した。症例患者は対照患者よりも背が低く、肥満度指数が高く、基準血圧が高かった(表2)。更に、症例患者のかなりの割合が、早産又は在胎週数に比して小さい(SGA)乳児を伴う妊娠をしていた。症例患者は平均2.9の血清標本を試験に提供した;対照は2.6標本であった。
単球に富んだ末梢血単核細胞を正常及び子癇前症患者から単離し、sFlt−1及びsFlt−1断片のレベルの測定に用いた。タンパク質抽出物をPBMCから抽出し、Flt−1/sFlt−1レベルをウエスタンブロットで、Flt−1タンパク質のN端(両タンパク質に共通する領域)を認識する抗体を用いて解析した。この実験の結果は、子癇前症患者の単球におけるFlt−1及びsFlt−1のレベル増加を示した(図8)。更に、全長sFlt−1よりも速い移動度を示すいくつかのバンドを検出した。これらの移動度の速いバンドは、分解産物、あるいはスプライシングアイソフォーム、酵素的に切断された産物、又は他の型のsFlt−1であり得る。
子癇前症の病歴を有する女性は、心血管病態を発症する傾向にあることが示されている(例えばKestenbaumら、Am.J.Kidney Dis.42:982−989、2003を参照されたい)。子癇前症若しくは子癇又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向の診断指標としてのs−Flt−1の使用の発見を前提として、sFlt−1が心血管病態を発症する傾向又は子癇前症の病歴を有する女性のイベントの診断指標としても使用できるかどうかを決定するために研究を行った。この研究の結果を表5に示す。
VEGF、sFlt−1、及びPlGFの血清測定値を得ることが最前でない状況では、代替の、あまり侵襲性でないスクリーニング法はこれらのタンパク質を尿中で測定することであり得る。sFlt−1は非常に大きい分子である(110kDa)ため、タンパク尿症でなければ尿中にろ過されないが、PlGF及びVEGFはずっと小さなタンパク質である(それぞれ〜30kDa及び45kDa)ため、容易にろ過される。完全に循環血液に由来する尿PlGFとは異なり、尿VEGFの主な供給源は腎臓自体の細胞:糸球体足細胞及び尿細管細胞である。したがって、尿VEGFは循環血管新生状態を反映しそうにない。保管尿サンプルを用いて、尿PlGFは高血圧及びタンパク尿症の発症前にかなり低下し、子癇前症を予測するという仮説について試験した。
CPEP臨床試験(実施例8を参照されたい)参加者から、試験参加前、妊娠26〜29週、依然として妊娠している場合は36週、及び高血圧又はタンパク尿症が記録されたときに血清標本と尿標本を求めた。最初の朝の標本と24時間畜尿標本とを求めた;いずれも入手できない場合は無作為の又は「スポット」尿標本を採取した。子癇前症と疑われる患者から24時間畜尿を求めた。「終点標本」とは、子癇前症の徴候の発症(以下に定義)時又は発症後であるが、陣痛及び出産前に得たものを意味する。
出産結果について知らない人員がアッセイした。解析のため、標本を無作為に順位付けした。sFlt−1、遊離のPlGF、及び遊離のVEGFに関する酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を先に記載のように市販のキット(R&D Systems、ミネソタ州)を用いて2重で行った。sFlt−1、PlGF、及びVEGFに関するアッセイの最小検出可能用量は、それぞれ5、7、及び5pg/mlであり、アッセイ間及びアッセイ内変動係数はそれぞれsFlt−1で7.6及び3.3%;PlGFで10.9及び5.6%;並びにVEGFで7.3及び5.4%であった。市販のピクリン酸比色アッセイ(Metra クレアチニンアッセイキット、Quidel社、カリフォルニア州)を用いて尿クレアチニンを測定した。
χ2検定を用いてカテゴリ変数を比較し;t検定で連続型変数を比較した。明細書及び図面には相加平均濃度を報告しているが、粗解析及びさまざまな標本数の被験者を計上する調整解析にSAS/PROC GENMOD法(SAS v8.0、カリー、ノースカロライナ州)を用いて対数変換後に統計的検定を行った。ロジスティック回帰分析を用いてオッズ比を補正した。
子癇前症を有する120人の女性のうち、80人は軽度疾患を、40人は重度疾患を有していた。対照と比較して、子癇前症を有する女性は、肥満度指数が大きく、CPEP試験参加時の血圧が高く、最近の妊娠が早産を伴うか又は在胎週数に比して小さい乳児を生ずる割合が大きい。患者と乳児の特徴は先に記載しており、表3に簡単にまとめる。
初めに、臨床子癇前症発症後の女性で尿PlGFレベルが変化していることが判明した。子癇前症を有する女性と在胎週数が一致する対照との22のペアの中で、終点標本は対照標本よりもPlGFレベルが低かった(平均PlGFレベル、32対234pg/ml、p<0.001;及び50対227pg/mgクレアチニン、p<0.001)。
妊娠パターンを評価するために、在胎週数期間4〜5週に得た尿と、濃度(図9A)又はpg/mgクレアチニン(図9B)で表したPlGFレベルとの断面解析を行った。図9AのP値は、対数変換後、同一在胎週数期間に得た対照標本との比較したものであり、さまざまな標本数の被験者を計上している。臨床子癇前症を既に発症している女性から29〜36週に得た標本と、後に子癇前症を発症した女性から29〜36週に得た標本との対数変換後の差も有意であった(29〜32週の比較でp<0.001、33〜36週の比較でp<0.001、及び37〜42週の比較でp=0.003)。子癇前症発症前のPlGF濃度に、高血圧又はタンパク尿症の出現後に得た終点標本は含まれないことに注意されたい。図9Aは、その後子癇前症を発症した女性の、子癇前症発症前5週以内に得た標本を除外後のPlGF平均血清濃度も示す(赤い破線)。図9Bのグラフは、既に臨床子癇前症を発症した女性から29〜36週に得た標本と、子癇前症を後に発症した女性から29〜36週に得た標本との対数変換後の差も有意であったことを示す(29〜32週の比較でp=0.004、33〜36週の比較でp<0.001、37〜42週の比較でp=0.02)。
子癇前症発症前、対照の尿PlGFレベルと、その後37週より前に子癇前症を発症した女性又は子癇前症及び在胎週数に比して小さい乳児を有する女性のレベルとのあいだに特に大きな差があった。図10は、妊娠21〜32週のPlGF濃度と、pg/mgクレアチニンで表すPlGFを示す。
臨床徴候発症前に得た標本の尿PlGFに照らして子癇前症の危険性を決定するため、対照における分布に基づいてPlGF値を四分位数に分け、最高四分位数と比較して(表6)又は他の全ての四分位数と比較して(以下に記載)、各四分位数について子癇前症に関する補正オッズ比を計算した。
図11は、縦軸に出産前子癇前症(子癇前症<37週)を有する13人の患者と在胎週数を一致させた標本を有する13人の対照のPlGF濃度変化を表す。少なくとも基本尿、 妊娠21〜32週以内に得た尿、及び21〜32週標本としても役立つかもしれない終点尿を有する、妊娠37週より前に子癇前症を発症した13人の女性全てが選択された。各症例は、同様の在胎週数に得た標本数が同一か又はそれより多い対照と一致させた。1人の対照は妊娠を通して尿PlGF/mgクレアチニンが非常に低かった:妊娠116日、177日、及び248日でそれぞれ17、5、及び0pg/ml。この女性は1つのエピソードが1+タンパク尿症であり、妊娠266日の出産前2時間に記録した1つの拡張期血圧が90mmHgであった。出産前子癇前症を有する患者は通常妊娠を通してPlGFレベルが低かったが、対照はレベルが妊娠の進行とともに増加し、出産近くに低下する傾向を示した。
妊娠21〜32週に得た標本と子癇前症発症前5週以内の標本の尿PlGF濃度は(43pg/ml)、臨床疾患前5週よりも以前に得た標本よりも(196pg/ml、p<0.001)低かった。妊娠33〜42週で得た標本では、濃度はそれぞれ110pg/ml対187pg/mlであった(p=0.05)。PlGFをクレアチニンに関して標準化するとほとんど差はなかった。
臨床子癇前症発症前の妊娠21〜32週以内の尿sFlt−1とVEGFを解析するために、22人の症例と22人の対照を無作為に選択した。22症例標本中16(73%)及び22対照標本中19(86%)において、尿sFlt−1が検出できなかった。逆に、尿VEGFは全ての標本で検出されたが、高血圧及びタンパク尿症の発症前又は後の症例で有意な変化はなかった(前:22の無作為に選択された症例及び対照の群においてそれぞれ272対248pg/ml、p=0.56;後:22の在胎週数を一致させた症例及び対照においてそれぞれ167対103pg/ml、p=0.61)。
子癇前症を有する120人の女性及び118人の正常血圧対照のこの研究では、その後子癇前症を発症した女性の中で尿PlGF濃度は妊娠25〜28週に有意に低下し始めた。29〜36週に2群間の差はより顕著になった。血清の遊離のPlGFは妊娠13〜16週に症例において対照よりも低くなり始め、妊娠25週にはかなり低くなっていることが先に示されている。血清測定値を用いたときのように、最近の研究では、37週より前に子癇前症を発症したか又は在胎週数に比して小さい乳児を伴う症例及び臨床徴候発症前5週以内の症例において妊娠21〜32週の尿PlGFが有意に低下していた。更に、妊娠21〜32週に最低四分位数の尿PlGF濃度(<118pg/ml)にある女性の中で、妊娠37週より前に子癇前症を発症するか又は在胎週数に比して小さい乳児を伴う危険性は顕著に増加した。尿クレアチニン濃度の補正にかかわらず危険性は高かく、無作為尿においてさえも明らかであった。しかしながら、より濃縮されていると思われる最初の朝の標本に関して関連性はより強かった。したがって、尿PlGFは、初期診断から大部分の恩恵を受けるであろう患者の同定に特に有用であった。選択された患者において尿PlGF測定の後、血清のsFlt−1及びPlGF測定を伴う戦略は、尿検査の偽陽性を最小にすることができることも立証した。
補助試験を行い、妊娠21〜32週の尿PlGFが男児を有する女性と女児を有する女性とのあいだで異なるかどうかを確かめ、妊娠性高血圧を有する女性及び妊娠を通して正常血圧のままであるが在胎週数に比して小さい(SGA)乳児を出産した女性において尿PlGF濃度が正常より低いかどうかを決定した。適切なデータを有するCPEP試験における、染色体異常があると知られていない生産児を出産した4256人の女性の中で、満期子癇前症(≧37週)を有する239人を除外した。残った4017人の女性のうち、3303人には、陣痛又は出産前及び子癇前症又は妊娠性高血圧発症前の妊娠21〜32週に得た少なくとも1つの尿標本があった。これらの女性の中から、正常血圧妊娠でSGA児でなかった120人、正常血圧妊娠でSGA児を出産した60人、妊娠性高血圧の60人、及び出産前(<37週)子癇前症の59人を無作為に選択した。それぞれの群において、男児を出産した女性の半分と女児を出産した女性の半分を選択し、出産前子癇前症を有する群を除いた。この群では、男児を有する30人を選択したが、女児を有するわずか29人を見出すであろう。妊娠21〜32週に得た全ての尿標本についてPlGFを解析した。
子癇前症は、それぞれ4〜168時間あけた2回の機会に、新たに上昇した拡張期血圧が少なくとも90mmHg、及びタンパク尿が尿検査で少なくとも1+(30mg/dl)と定義した。重度子癇前症は、HELLP症候群(溶血、肝臓の酵素レベルの上昇、及び血小板数の低下)、子癇、又は重度高血圧(拡張期血圧≧110mmHg)若しくは重度タンパク尿症(尿タンパク質の排出が≧3.5g/24時間又は尿検査による検出で≧3+[300mg/dl])を有する子癇前症として定義した。妊娠性高血圧は、上記のように定義されたタンパク尿症のない高血圧である。詳細な定義は公開されている(Levineら、N.Engl.J.Med.337:69−76(1997)及びLevineら、Control Clin.Trials 17:442−469(1996))。子癇前症発症時は、血圧又は尿タンパク質の測定値が最初に上昇したときとして定義され、子癇前症の診断をもたらす。同様に、妊娠性高血圧の発症は、血圧が最初に上昇したときと定義され、診断へと導く。在胎週数に比して小さい乳児とは、出生体重が、米国の人種、出産経歴、及び乳児の性別による在胎週数に対する出生体重表に照らして第10パーセンタイルより少ない乳児である(Zhangら、Obstet.Gynecol.86:200−208(1995))。研究には特定可能な女性に結び付けられなかったデータ及び標本を用いるため、国立衛生研究所のヒト被験者研究オフィスは、研究所の審査委員会によって検討され、承認される必要性を免除を認めた。
妊娠結果についてしらない人員によってアッセイが行われた。解析のため、標本を無作為に順位付けした。sFlt−1、遊離のPlGF、及び遊離のVEGFに関する酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を、市販のキット(R&D Systems、ミネソタ州)を用いて先に記載のように2重で行った(Maynardら、上記)。sFlt−1、PlGF、及びVEGFに関するアッセイの最小検出可能用量はそれぞれ5、7、及び5pg/mlであり、アッセイ間及びアッセイ内変動係数はそれぞれsFlt−1で7.6及び3.3%;PlGFで10.9及び5.6%;並びにVEGFで7.3及び5.4%であった。sFlt−1、VEGF、及びPlGFに関するELISAキットは、尿標本の使用に有効であり、加えた尿サンプルからの回収はそれぞれ96%、98%、及び99%であった。尿クレアチニンは市販のピクリン酸比色アッセイ(Metra クレアチニンアッセイキット、Quidel社、カリフォルニア州)を用いて測定した。
χ2乗検定を用いてカテゴリ変数を比較し;t検定を用いて連続型変数を比較した。明細書及び図面には相加平均濃度が報告されているが、統計的検定は、個別に対数変換した後、粗解析及びさまざまな標本数の被験者を計上する補正解析に一般化推定方程式(GEE)法(SAS/PROC GENMOD法、SAS v8.0、カリー、ノースカロライナ州)を用いてそれぞれの区間内で行った。ロジスティック回帰分析を用いてオッズ比を補正した。照合が完了したのは全試験集団中の最初の血清標本の解析についてのみであったため、統計解析において照合は説明しなかった。
尿PlGFの低下は初期に発症した子癇前症に特異的であるという仮説を更に試験するために、類似の発症機序を共有するかもしれない他の産科病態を有する女性から21〜32週に得た尿標本を解析する第2の試験を行った。妊娠性高血圧を有する女性、及び妊娠を通して正常血圧のままであったがSGA児を出産した女性と、SGA児でなかった正常血圧女性(対照)、及び37週より前に子癇前症を有する女性とを比較した。この試験の女性及び新生児の臨床的特徴を表7にまとめる。子癇前症を有する女性及び乳児の特徴は、主要な研究においてそのような女性に関して報告されてものと類似していた。
37週より前に子癇前症を発症した女性の尿PlGFは、妊娠21〜32週で、子癇前症と類似する2つの産科病態である妊娠性高血圧を発症した女性又は在胎週数に比して小さい乳児を出産した女性よりも非常に低かった。したがって、この妊娠時期での低尿PlGF濃度は、子癇前症を妊娠性高血圧及び子宮内発育遅延と区別できそうである。
本発明は、子癇前症、子癇、又はそのような病態を発症する傾向を検出するための診断アッセイを特徴とする。VEGF、PlGF、又はsFlt−1のレベル、遊離のレベルか全量のレベルを被験者サンプルについて測定し、子癇前症、子癇、又はそのような病態を発症する傾向の指標として用いる。
また、本発明は、上記診断アッセイの実施に必要な成分、及び成分の使用説明書を含む、子癇前症若しくは子癇又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向を診断するための診断試験キットを提供する。例えば、診断試験キットは、sFlt−1、VEGF、又はPlGFに対する抗体、並びに抗体とsFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドとの結合を検出し及びより好ましくは評価するのに有用な成分を含めることができる。検出には、抗体か、sFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドのいずれかを標識し、抗体か、sFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドのいずれかを基質に結合させ、その結果、sFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチド−抗体相互作用が、抗体とsFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドとの結合後、基質に結合した標識の量を測定することによって立証できる。1つの例では、キットは、PlGF結合物質とPlGFの存在を検出するための成分とを含む。慣用のELISA又はサンドイッチELSIAは抗体−基質相互作用を検出するための一般的で公知の方法であり、本発明のキットを提供できる。sFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドは、限定されるものではないが尿、血清、血漿、唾液、羊水、又は脳脊髄液を含めた如何なる体液においても実際に検出できる。sFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドレベルの、正常対照に存在するレベルのような基準に対する変化を測定するキットは、本発明の方法における診断キットとして有用である。キットは、sFlt−1、VEGF、又はPlGFのレベルを検出するために用いるアッセイで標準として用いられる精製タンパク質を含むこともできる。キットはキットの使用説明書を含有することが望ましい。1つの例では、キットは、子癇前症、子癇、又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向を診断するためのキットの使用説明書を含有する。他の例では、キットは、心血管病態又は心血管病態を発症する傾向を診断するための説明書を含有する。更に他の例では、キットは、治療的処置又は用量をモニターするためのキットの使用説明書を含有する。
上で論じたように、sFlt-1の核酸又はポリペプチドの発現は、子癇前症、子癇、又はそのような病態を発症する傾向のある被験者において増加する。こうした発見に基づき、本発明の組成物は、子癇前症又は子癇の被験者では変化しているsFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチド又は核酸分子の発現を調節するものを同定するための候補化合物のハイスループット低コストスクリーニングに有用である。
VEGFは、血管新生、血管透過性増大、及び血管拡張を刺激する、強力な内皮細胞特異的分裂促進因子である。VEGFに対し、3つのチロシンキナーゼ型シグナル伝達受容体が同定されている。VEGF−受容体結合は、シグナル伝達カスケードを引き起こし、ホスホリパーゼCγlのチロシンリン酸化を生じ、イノシトール1,4,5−三リン酸の細胞内レベルを増加させ、一酸化窒素合成酵素を活性化する細胞内カルシウムを増加させ、一酸化窒素(NO)を産生する。NO形成は、血管平滑筋細胞及び内皮細胞でグアニル酸シクラーゼを活性化し、GMP産生を引き起こす。このNO/cGMPカスケードはVEGFの血管作用効果を介在すると考えられる。VEGFの血管作用効果の介在に関与すると思われる他の経路は、プロスタサイクリン放出経路である。VEGFは、MAPKカスケード開始の結果としてホスホリパーゼA2の活性化を介してPGI2産生を誘導する。
一般に、sFlt−1ポリペプチドの活性を低下可能な化合物又はVEGF若しくはPlGFの活性を増加可能な化合物は、当該技術分野に公知の方法にしたがい、天然産物又は合成(若しくは半合成)抽出物の大きなライブラリー、化学ライブラリー、又はポリペプチド若しくは核酸のライブラリーから同定される。薬物の発見及び開発の分野に熟練した者は、試験抽出物又は化合物の正確な供給源は本発明のスクリーニング法に重要ではないことを理解するであろう。スクリーニングに用いる化合物は、公知化合物(例えば他の疾患又は障害に用いる公知療法)を含むことができる。あるいは、実際に、本明細書に記載の方法を用いて多くの未知の化学抽出物又は化合物をスクリーニングすることができる。そのような抽出物又は化合物の例には、限定されるものではないが、植物、真菌、原核生物、又は動物に基づいた抽出物、発酵ブロス、及び合成化合物、並びに既存化合物の変形が含まれる。限定されるのものではないが、糖、脂質、ペプチド、及び核酸に基づいた化合物を含めた多くの化学化合物の無作為合成又は指令合成(例えば半合成又は全合成)に、数多くの方法も利用可能である。合成化合物ライブラリーは、Brandon Associates(メリマク、ニューハンプシャー州)及びAldrich Chemical(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)から市販されている。あるいは、細菌、真菌、植物、及び動物の抽出物の形態の天然化合物のライブラリーが、Biotics(サセックス、英国)、Xenova(スラウ、英国)、Harbor Branch Oceangraphics Institute(Ft.Pierce、フロリダ州)及びPharmaMar,U.S.A.(ケンブリッジ、マサチューセッツ州)を含めた多くの供給元から市販されている。その上、天然ライブラリー及び合成的に作製されたライブラリーが所望により当該技術分野に公知の方法、例えば標準的抽出及び分画法にしたがい作製される。更に、所望により、ライブラリー又は化合物は、標準の化学的、物理的、又は生化学的方法を用いて容易に改変される。
本発明は、被験者の子癇前症又は子癇を治療又は予防する方法を特徴とする。療法は、子癇前症若しくは子癇の治療又は予防のため妊娠中に、あるいは産後子癇前症又は子癇を治療するために妊娠の後に投与することが好ましい。投与の技術及び用量は、化合物の種類(例えば化学化合物、抗体、アンチセンス、又は核酸ベクター)に応じて変化し、当該技術分野に熟練した者に周知であるか、又は容易に決定される。
本発明は、子癇前症又は子癇であると診断された被験者のVEGF及びPlGFのレベルを増加させる方法を特徴とする。VEGF又はPlGFのレベルの増加は、とりわけ以下に記載のいくつかの異なる方法で達成することができる。
本発明の好ましい態様では、子癇前症若しくは子癇を治療又は予防するために精製型のVEGF又はPlGF又は両方を被験者に投与する。
本発明は、被験者の子癇前症の治療又は予防のための、VEGF若しくはPlGFの血清レベル、又はこれらのポリペプチドの生物活性を刺激又は増加することが知られている化合物の使用を提供する。これらの化合物は、単独で用いることも、あるいは上記精製タンパク質と、又は本明細書に記載のVEGF若しくはPlGFのタンパク質レベルを増加させるために用いる他の方法と組み合わせて用いることもできる。
最近の研究は、VEGFのような内皮細胞分裂促進因子を発現可能な核酸(DNA又はRNA)の血管障害部位への送達は、障害血管の増殖及び再内皮化(reendothelialization)を誘発することを示している。本発明は血管障害に関するものではないが、これらの研究で用いられるVEGF及びPlGFのような内皮細胞分裂促進因子をコードする核酸の送達技術は本発明にも利用できる。これらの技術は米国特許第5,830,879号及び第6,258,787号に記載されており、本明細書に援用される。
また、本発明は、sFlt−1 mRNAの発現を直接下方制御するためのアンチセンス核酸塩基オリゴマーの使用を特徴とする。相補的核酸配列(センス鎖又はコード鎖)に結合させることによって、アンチセンス核酸塩基オリゴマーは、おそらくRNAseHによるRNA鎖の酵素的切断を介してタンパク質発現を阻害することができる。アンチセンス核酸塩基オリゴマーは、過剰レベルのsFlt−1を発現する細胞においてsFlt−1タンパク質の発現を減少可能であることが好ましい。sFlt−1タンパク質発現の低下は、対照オリゴヌクレオチドで処理した細胞に対して少なくも10%、より好ましくは25%、最も好ましくは50%以上であることが好ましい。アンチセンス核酸塩基オリゴマーの選択及び調製方法は当該技術分野に周知である。VEGF発現を下方制御するためのアンチセンス核酸塩基オリゴマーの使用例として、本明細書に援用される米国特許第6,410,322号を参照されたい。タンパク質発現レベルのアッセイ法も当該技術分野に周知であり、それにはウエスタンブロッティング、免疫沈降、及びELISAが含まれる。
sFlt−1結合タンパク質をコードする核酸の操作及び取り扱いを簡便にするために、核酸は、プロモーターに機能可能に連結されたカセットに挿入されることが好ましい。プロモーターは、所望の標的宿主細胞においてsFlt−1結合タンパク質の発現を駆動可能でなければならない。適切なプロモーターの選択は容易に達成することができる。好ましくは、高発現プロモーターを使用するであろう。好適なプロモーターの例は、763塩基対のサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターである。ラウス肉腫ウイルス(RSV)(Davisら、Hum.Gene Ther.4:151−159、1993)及びマウス乳癌ウイルス(MMTV)のプロモーターを用いることもできる。それらの天然プロモーターを用いて一定のタンパク質を発現させることができる。発現を促進させることができる他の配列も含めることができる(例えばエンハンサー、又は高発現レベルを生ずるシステム例えばtat遺伝子及びtar配列)。組換えベクターは、pUC118、pBR322、又は例えば大腸菌複製オリジンを含む他の公知のプラスミドベクターのようなプラスミドベクターであり得る(Sambrookら、分子クローニング:実験室マニュアル、コールドスプリングハーバー研究所出版、1989を参照されたい)。プラスミドベクターは、アンピシリン耐性のためのβラクタマーゼ遺伝子のような選択可能マーカーを含むこともできる。但し、マーカーポリペプチドが、処理される生物の代謝に悪影響を及ぼさないことを条件とする。カセットは、PCT公開番号W095/22618号に開示されたシステムのような合成送達システムの核酸結合部分に結合させることもできる。
アデノウイルスベクター又はアデノ関連ベクター(AAV)を用いた遺伝子送達を用いることもできる。アデノウイルスは非常に多くの動物種に存在し、あまり病原性ではないが、分裂細胞でも静止細胞でも同様に十分に複製できる。原則として、遺伝子送達に用いられるアデノウイルスは、ウイルス複製に必要な1以上の遺伝子を欠失している。VEGF、PlGF又はsFlt−1結合タンパク質の送達に用いる複製欠損組換えアデノウイルスベクターは、当該技術分野に公知の技術にしたがい作製できる(Quantinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:2581−2584、1992;Stratford−Perricadetら、J.Clin.Invest.、90:626−630、1992;及びRosenfeldら、Cell、68:143−155、1992を参照されたい)。子宮内遺伝子療法の使用例として、米国特許第6,399,585号を参照されたい。
以下の方法を用いてタンパク質又は遺伝子の発現を評価し、VEGF、PlGF、又は他のsFlt−1結合タンパク質のレベルを増加させるか、あるいはsFlt−1タンパク質レベルを低下させる上記方法の有効性を決定することができる。
子癇前症の妊娠女性から採取した血清サンプル中に見られるsFlt−1レベルの増加は、sFlt−1が栄養膜細胞及び母体内皮細胞に結合し、機能性VEGF及びPlGFを枯渇させる「生理的シンク」として作用することを示唆している。sFlt−1に結合し、VEGF又はPlGFの結合をブロックする抗体などの化合物の使用は、遊離のVEGF又はPlGFを増加させることによって、子癇前症若しくは子癇の予防又は治療に役立つことができる。そのような増加は、胎盤発育及び胎児の栄養、並びに全身的な母体内皮細胞の健康に必要な栄養膜の増殖、遊走及び血管新生を増加させるであろう。
sFlt−1受容体に特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野に公知の方法で作製できる。これらの方法には、Kohler及びMilstein(Nature、256:495−497、1975)、及びCampbell(『モノクローナル抗体技術 齧歯類及びヒトのハイブリドーマの産生及び特徴付け』Burdonら編、生化学と分子生物学の実験室技術、第13巻、Elsevier Science Publishers、アムステルダム、1985年)に記載の免疫学的方法、並びにHuseら(science、246、1275−1281、1989)に記載の組換えDNA法が含まれる。
sFlt−1は、それ自体を免疫源として用いることができ、又は担体タンパク質若しくはセファロースビーズのような他の物質に結合させることができる。sFlt−1は、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC;Kendallら、Biochem.Biophys.Res.Comm.226:324−328、1996)などの内因性タンパク質を発現することが知られている細胞から精製することができる。更に、sFlt−1又はその部分をコードする核酸分子を、標準組換えDNA技術を用いて宿主細胞で発現させるための公知のベクターに挿入することができる。sFlt−1発現に好適な宿主細胞には、バキュロウイルス細胞(例えばSf9細胞)、細菌細胞(例えば大腸菌)、哺乳動物細胞(例えばNIH3T3細胞)が含まれる。
本発明には、本明細書に記載の抗体の機能的同等物も含まれる。機能的同等物には、本発明の抗体の可変領域及び超可変領域のアミノ酸配列と実質的に同一なアミノ酸配列を有するポリペプチドが含まれる。機能的同等物は、抗体に匹敵する結合特性を有し、例えばキメラ抗体、ヒト化抗体、及び1本鎖抗体、並びにそれらの断片が含まれる。そのような機能的同等物の作製方法は、例えば、本明細書に援用されるPCT公開番号第WO93/21319号;欧州特許出願第239,400号;PCT公開公報WO89/09622号;欧州特許出願第338,745号;欧州特許出願第332424号;及び米国特許第4,816,567号に開示されている。
抗体の同等物は、当該技術分野に公知の方法によって調製される。例えば、抗体の断片は完全な抗体から酵素的に調製することができる。抗体の同等物はそのような同等物をコードするDNAから調製されることが好ましい。抗体の断片をコードするDNAは、全長抗体をコードするDNAの所望の部分を除く全てを欠失させるによって作製することができる。
抗体のスクリーニング及び選択
モノクローナル抗体は標準的な公知の方法で単離され、精製される。例えば、抗体は、sFlt−1ペプチド抗原に対するELISA又はウエスタンブロット解析などの標準的な公知の方法を用いてスクリーニングすることができる。そのような技術の非限定的な例は、本明細書に援用される米国特許第6,365,157号の実施例II及びIIIに記載されている。
子癇前症若しくは子癇の治療又は予防にin vivoで用いる場合、本発明の抗体は、治療的有効量で被験者に投与される。抗体は非経口投与又は持続注入によって経静脈投与されることが好ましい。用量及び用法は、疾患の重篤度、及び被験者の全般的健康に依存する。抗体投与量は、典型的には、被験者の体重1kgあたり、約0.001〜約10mg、好ましくは0.01〜約5mgの範囲である。
sFlt−1レベルが子癇前症、子癇、又はそのような病態を発症する傾向のある被験者において増加しているならば、sFlt−1のポリペプチド又は核酸分子の発現を低下させる物質は本発明の方法に有用である。そのような物質には、VEGF又はPlGFへのsFlt−1結合を崩壊させることができる小分子、アンチセンス核酸塩基オリゴマー、及びRNA干渉を介在するために用いるdsRNAが含まれる。
場合により、子癇前症又は子癇の療法は、他の標準的な子癇前症又は子癇の療法と組み合わせて投与することができる;そのような方法は熟練した者に公知であり、本明細書に記載されている。本発明の子癇前症又は子癇の療法は、VEGF経路の活性を増加させる化合物と組み合わせて投与することができる。内因性VEGFの産生も誘導する物質の非限定的な例には、ニコチン、ミノキシジル、ニフェジピン、アデノシン、硫酸マグネシウム、及びテオフィリンが含まれる。1つの態様では、PlGFタンパク質は、上記内因性VEGF産生を誘導する物質と組み合わせて用いることができる。
疾患状態、あるいは子癇前症、子癇、又はそのような病態を発症する傾向のある被験者の治療、本発明の方法及び組成物を用いてモニターすることができる。1つの態様では、尿、血漿、羊水、又はCSFのような体液中に存在するsFlt−1、VEGF、又はPlGFのポリペプチドの発現をモニターする。そのようなモニタリングは、例えば被験者における具体的薬物の有効性の評価、又は疾患の進行の評価に有用であり得る。sFlt−1の核酸分子若しくはポリペプチドの発現を低下させる、又はVEGF若しくはPlGFの核酸分子若しくはポリペプチドの発現を増加させる療法は、特に本発明に有用であるとみなされる。
上記説明から、本明細書に記載の発明を変形及び改変して、さまざまな使用及び条件に適合させることができることは明らかである。そのような態様も以下の特許請求の範囲の範囲内である。
Claims (14)
- ヒト妊娠被験者を、子癇前症若しくは子癇であるか又はそれらを発症する傾向にあると鑑別するためのin vitro分析方法であって、ヒト妊娠被験者の血清サンプル中の可溶性Flt−1(sFlt−1)及び遊離胎盤成長因子(PlGF)のレベルを測定することを含み、sFlt−1と遊離PlGFとの関係をsFlt−1/PlGF測定基準を用いて計算することを更に含む、前記方法。
- ヒト妊娠被験者のsFlt−1/PlGF測定基準値を正常基準値と比較し、正常基準値と比較したヒト妊娠被験者の値の増加によって子癇前症若しくは子癇であるか又はそれらを発症する傾向にあると鑑別するための、請求項1に記載の方法。
- sFlt−1/PlGF比が少なくとも5であるとき出産予定日前の子癇前症若しくは子癇であるか又はそれらを発症する傾向にあると鑑別するための、請求項1に記載の方法。
- ヒト妊娠被験者の尿サンプル中の遊離PlGFレベルを測定することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 尿サンプル中の遊離PlGFレベルの測定を、血清サンプル中のsFlt−1及び遊離PlGFを測定する前に行う、請求項4に記載の方法。
- 子癇前症が出産予定日前の子癇前症である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- PlGFが、選択的スプライシングに由来するPlGFのアイソフォームである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- sFlt−1が、遊離の、結合した、又は全sFlt−1のレベルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- sFlt−1が、選択的スプライシングに由来するsFlt−1のアイソフォームである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- sFlt−1レベルが、分解されているか酵素的に切断されているsFlt−1ポリペプチドのポリペプチド副産物レベルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 基準が、ヒト妊娠被験者の前サンプル又はレベルである、請求項2及び4〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 基準が、妊娠しているが子癇前症でも子癇でもなく又は子癇前症若しくは子癇を発症する傾向もない正常被験者から採取されたサンプルである、請求項2及び4〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 測定が2回以上の機会に行われ、測定基準値又は尿遊離PlGFレベルの測定間の変化が子癇前症又は子癇の鑑別指標である、請求項1、2及び4〜6のいずれか1項に記載の方法。
- ヒト妊娠被験者が妊娠21〜32週の被験者である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/771,518 US7335362B2 (en) | 2002-07-19 | 2004-02-04 | Methods of treating pre-eclampsia or eclampsia |
US10/771,518 | 2004-02-04 | ||
US11/019,559 US7435419B2 (en) | 2002-07-19 | 2004-12-21 | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
US11/019,559 | 2004-12-21 | ||
PCT/US2005/003884 WO2005077007A2 (en) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007522457A JP2007522457A (ja) | 2007-08-09 |
JP4711972B2 true JP4711972B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=34859793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006552339A Expired - Lifetime JP4711972B2 (ja) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | 子癇前症又は子癇を鑑別するためのinvitro分析方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7435419B2 (ja) |
EP (2) | EP2172220B1 (ja) |
JP (1) | JP4711972B2 (ja) |
KR (1) | KR20070001991A (ja) |
CN (1) | CN1946423A (ja) |
AU (1) | AU2005213493A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0507442B8 (ja) |
CA (1) | CA2554971A1 (ja) |
ES (1) | ES2404295T3 (ja) |
HK (1) | HK1142535A1 (ja) |
WO (1) | WO2005077007A2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2922031C (en) * | 2002-07-19 | 2020-12-15 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
US7435419B2 (en) * | 2002-07-19 | 2008-10-14 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
US7335362B2 (en) | 2002-07-19 | 2008-02-26 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods of treating pre-eclampsia or eclampsia |
CA2563704A1 (en) * | 2004-05-04 | 2005-11-24 | Children's Medical Center Corporation | Methods and compositions for treatment of preeclampsia |
MX2007003522A (es) * | 2004-09-24 | 2007-06-11 | Beth Israel Hospital | Complicaciones del embarazo. |
US7740849B2 (en) * | 2004-09-24 | 2010-06-22 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Use of compounds that bind soluble endoglin and SFLT-1 for the treatment of pregnancy related hypertensive disorders |
US7955805B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-06-07 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Nucleic acids and polypeptides useful for diagnosing complications of pregnancy |
CA2602963A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods of diagnosing fetal trisomy 13 or a risk of fetal trisomy 13 during pregnancy |
DE102005022047A1 (de) | 2005-05-09 | 2006-11-30 | Dade Behring Marburg Gmbh | Bindungspartner des Plazentalen Wachstumsfaktors insbesondere gegen den Plazentalen Wachstumsfaktor gerichtete Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung |
WO2007024752A2 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods and compositions for the treatment and diagnosis of endothelial cell disorders and angiogenic disorders |
EP2102228A4 (en) * | 2005-09-15 | 2011-06-01 | Limited Dia-Mab | METHOD FOR DIAGNOSIS OF PREECLAMPSIA |
US20070111326A1 (en) * | 2005-11-14 | 2007-05-17 | Abbott Laboratories | Diagnostic method for proteinaceous binding pairs, cardiovascular conditions and preeclampsia |
GB0600916D0 (en) * | 2006-01-17 | 2006-02-22 | Perkinelmer Instr Las Inc | detecting and predicting pre-eclampsia |
US20090286271A1 (en) * | 2006-05-31 | 2009-11-19 | Karumanchi Ananth S | Methods of Diagnosing and Treating Complications of Pregnancy |
US20080071151A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-03-20 | Sogin David C | Method and Apparatus for Diagnosing Pre-eclampsia |
US20090104649A1 (en) | 2007-06-11 | 2009-04-23 | Garovic Vesna D | Markers for preeclampsia |
WO2009083020A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Assessment of physiological conditions |
JP2009162616A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Univ Of Tokyo | オートタキシン測定による妊娠および妊娠高血圧症候群の検査方法および検査薬 |
BRPI0907253A2 (pt) * | 2008-01-07 | 2015-07-14 | Ortho Clinical Diagnostics Inc | Determinação de complexo de sflt-1:fator angiogênico |
US8148157B2 (en) * | 2008-01-07 | 2012-04-03 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Reference, calibrator, or control composition of PIGF-1 and sFlt-1 |
EP2120051B1 (en) * | 2008-05-13 | 2011-08-31 | Roche Diagnostics GmbH | Means and methods for predicting renal failure in diabetes patients based on placental growth factor and soluble FLT1 |
CN102224419A (zh) * | 2008-06-18 | 2011-10-19 | 雅培制药有限公司 | PlGF-1搭配诊断法和产物 |
CN102203606A (zh) * | 2008-10-30 | 2011-09-28 | 公共健康研究中心 | 生物标记物 |
CN107677830A (zh) * | 2008-10-31 | 2018-02-09 | 耶鲁大学 | 子痫前期检测和治疗的方法和组合物 |
AU2010339723B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-11-06 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Early marker of proteinuria in patients treated with an anti-VEGF treatment |
WO2011143538A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Extracorporeal devices and methods of treating complications of pregnancy |
CN103109188B (zh) * | 2010-07-19 | 2015-11-25 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 贝伐单抗组合疗法用于治疗乳腺癌的血浆生物标志物 |
ES2560219T3 (es) * | 2010-07-19 | 2016-02-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Biomarcadores del plasma sanguíneo para terapias de combinación con bevacizumab para el tratamiento del cáncer pancreático |
GB201013151D0 (en) * | 2010-08-04 | 2010-09-22 | Isis Innovation | Diagnostic method |
KR101230740B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2013-02-07 | 인제대학교 산학협력단 | 자간전증의 조기 진단 및 예후 평가 방법 |
ES2683953T3 (es) | 2011-02-07 | 2018-09-28 | Aggamin Llc | Procedimientos y sistemas para tratar o prevenir trastornos hipertensivos gestacionales |
CA2850449C (en) * | 2011-11-09 | 2021-06-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dynamic of sflt-1 or endoglin/pigf ratio as an indicator for imminent preeclampsia and/or hellp syndrome |
NZ627443A (en) | 2012-01-13 | 2016-10-28 | Genentech Inc | Biological markers for identifying patients for treatment with vegf antagonists |
RU2483311C1 (ru) * | 2012-06-15 | 2013-05-27 | Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский национальный исследовательский медицинский университет им. Н.И. Пирогова" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации (ГБОУ ВПО РНИМУ им. Н.И. Пирогова Минздравсоцразви | Способ диагностики преэклампсии у беременных с хронической артериальной гипертензией |
KR20150023063A (ko) * | 2012-06-27 | 2015-03-04 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 특정 시기 내에 임신중독증의 개시를 배제하기 위한 sFlt-1/PlGF 또는 엔도글린/PlGF 비의 적용 수단 및 방법 |
KR101297886B1 (ko) * | 2012-10-02 | 2013-08-19 | 인제대학교 산학협력단 | 자간전증의 조기 진단 및 예후 평가 방법 |
EP2965088B1 (en) | 2013-03-04 | 2018-12-05 | IQ Products B.V. | Prognostic marker to determine the risk for early-onset preeclampsia |
WO2015110624A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Roche Diagnostics Gmbh | Prediction of postpartum hellp syndrome, postpartum eclampsia or postpartum preeclampsia |
CN107636466B (zh) * | 2015-02-18 | 2020-07-21 | 阿斯顿大学 | 先兆子痫的诊断性测定和治疗 |
BR112017021413A2 (pt) * | 2015-04-07 | 2018-07-03 | Shire Human Genetic Therapies | anticorpos anti-flt-1 no tratamento da displasia broncopulmonar. |
JP6797825B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2020-12-09 | シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド | 気管支肺異形成症を治療する抗flt−1抗体 |
US10392665B2 (en) | 2015-06-19 | 2019-08-27 | Sera Prognostics, Inc. | Biomarker pairs for predicting preterm birth |
US11553892B2 (en) * | 2016-03-01 | 2023-01-17 | Koninklijke Philips N.V. | Automated ultrasonic measurement of nuchal fold translucency |
US20190162731A1 (en) * | 2016-04-27 | 2019-05-30 | Zietchick Research Institute, Llc | Method for monitoring fetus/preterm infant development, and for promoting the normal development of preterm infants |
EP3668996A4 (en) | 2017-08-18 | 2021-04-21 | Sera Prognostics, Inc. | PREGNANCY CLOCK PROTEIN TO PREDICT THE EXPECTED DATE AND TIME OF BIRTH |
KR20200109293A (ko) | 2017-09-13 | 2020-09-22 | 프로제너티, 인크. | 자간전증 바이오마커 및 관련된 시스템 및 방법 |
GB201806042D0 (en) * | 2018-04-12 | 2018-05-30 | Univ Oxford Innovation Ltd | Biomarkers and uses thereof |
CA3099275A1 (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Dermtech, Inc. | Novel gene classifiers and uses thereof in autoimmune diseases |
WO2020102556A1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Compositions and methods of prognosis and classification for preeclampsia |
JP2022519897A (ja) | 2019-02-14 | 2022-03-25 | ミルヴィ・インコーポレイテッド | 対象の妊娠関連状態を決定するための方法及びシステム |
WO2021113710A1 (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Progenity, Inc. | Assessment of preeclampsia using assays for free and dissociated placental growth factor |
EP4070113A4 (en) | 2019-12-04 | 2023-12-20 | Biora Therapeutics, Inc. | ASSESSMENT OF PREECAMPSIA USING FREE AND DISSOCIATE PLACENTAL GROWTH FACTOR ASSAYS |
RU2717942C1 (ru) * | 2019-12-20 | 2020-03-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр акушерства, гинекологии и перинатологии имени академика В.И. Кулакова" Министерства здравоохранения Российской Федерации | Способ диагностики преэклампсии по аминокислотному профилю плазмы крови |
WO2021170885A1 (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Metabolomic Diagnostics Limited | Prediction of risk of pre-eclampsia |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
WO1989006692A1 (en) | 1988-01-12 | 1989-07-27 | Genentech, Inc. | Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function |
IL89489A0 (en) | 1988-03-09 | 1989-09-10 | Hybritech Inc | Chimeric antibodies directed against human carcinoembryonic antigen |
JPH02503867A (ja) | 1988-04-15 | 1990-11-15 | プロテイン デザイン ラブズ インコーポレーテッド | Il‐2レセプター特異的キメラ抗体 |
ATE119198T1 (de) | 1988-04-16 | 1995-03-15 | Celltech Ltd | Verfahren zur herstellung von proteinen mittels rekombinanter dna. |
US5240848A (en) * | 1988-11-21 | 1993-08-31 | Monsanto Company | Dna sequences encoding human vascular permeability factor having 189 amino acids |
US5238819A (en) * | 1988-12-14 | 1993-08-24 | The Regents Of The University Of California | Diagnostic assay for the detection of preeclampsia |
US5332671A (en) * | 1989-05-12 | 1994-07-26 | Genetech, Inc. | Production of vascular endothelial cell growth factor and DNA encoding same |
US5194596A (en) * | 1989-07-27 | 1993-03-16 | California Biotechnology Inc. | Production of vascular endothelial cell growth factor |
US5219739A (en) * | 1989-07-27 | 1993-06-15 | Scios Nova Inc. | DNA sequences encoding bVEGF120 and hVEGF121 and methods for the production of bovine and human vascular endothelial cell growth factors, bVEGF120 and hVEGF121 |
ATE255131T1 (de) | 1991-06-14 | 2003-12-15 | Genentech Inc | Humanisierter heregulin antikörper |
WO1994004679A1 (en) | 1991-06-14 | 1994-03-03 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
WO1993021319A1 (en) | 1992-04-08 | 1993-10-28 | Cetus Oncology Corporation | HUMANIZED C-erbB-2 SPECIFIC ANTIBODIES |
US5763441A (en) * | 1992-11-13 | 1998-06-09 | Sugen, Inc. | Compounds for the treatment of disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis |
US5712395A (en) * | 1992-11-13 | 1998-01-27 | Yissum Research Development Corp. | Compounds for the treatment of disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis |
US5895783A (en) * | 1993-07-16 | 1999-04-20 | Schering Aktiengesellschaft | Treatment of preeclampsia and preterm labor with combination of progestational agent and a nitric oxide synthase substrate and/or donor |
US6410322B1 (en) * | 1993-07-27 | 2002-06-25 | Hybridon Inc | Antisense oligonucleotide inhibition of vascular endothelial growth factor expression |
US5504074A (en) * | 1993-08-06 | 1996-04-02 | Children's Medical Center Corporation | Estrogenic compounds as anti-angiogenic agents |
US5861499A (en) * | 1994-02-10 | 1999-01-19 | Imclone Systems Incorporated | Nucleic acid molecules encoding the variable or hypervariable region of a monoclonal antibody that binds to an extracellular domain |
EP0745134A1 (en) | 1994-02-22 | 1996-12-04 | Danafarber Cancer Institute | Nucleic acid delivery system, method of synthesis and uses thereof |
US5543138A (en) * | 1994-03-10 | 1996-08-06 | Genetics Institute, Inc. | Methods of diagnosing and treating preeclampsia |
US6613757B1 (en) * | 1994-09-22 | 2003-09-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Combination of prostacyclin with an estrogen or progestin for the prevention and treatment of atherosclerotic vascular disease including preeclampsia and for the treatment of hypertension, and for hormone replacement therapy |
GB9512994D0 (en) * | 1995-06-26 | 1995-08-30 | Brf International | Method for quantitative measurement of an enzyme linked immunosorbent assay |
US5830879A (en) * | 1995-10-02 | 1998-11-03 | St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. | Treatment of vascular injury using vascular endothelial growth factor |
US6100071A (en) * | 1996-05-07 | 2000-08-08 | Genentech, Inc. | Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production |
US6399585B1 (en) * | 1996-05-15 | 2002-06-04 | Janet E. Larson | In Utero treatment of CFTR-related deficiencies |
CA2275708A1 (en) | 1996-12-23 | 1998-07-02 | Cambridge University Technical Services Limited | Diagnosis and treatment of pathological pregnancies |
US20010056068A1 (en) * | 1998-03-04 | 2001-12-27 | Kristof Chwalisz | Method of treatment and prevention of nitric oxide deficiency-related disorders with citrulline and citrulline derivatives |
US20030114407A1 (en) | 2001-12-06 | 2003-06-19 | Monia Brett P. | Antisense modulation of G protein-coupled receptor ETBR-LP-2 expression |
US6677300B1 (en) * | 1998-09-09 | 2004-01-13 | Scios, Inc. | Treatment of microvascular angiopathies |
EP1417971A3 (en) | 1998-09-09 | 2004-06-30 | Scios Inc. | Use of an angiogenic factor for the treatment of microvascular angiopathies |
US7030083B2 (en) * | 1998-09-09 | 2006-04-18 | University Of Washington | Treatment of eclampsia and preeclampsia |
US6245577B1 (en) * | 1998-09-11 | 2001-06-12 | Midland Bioproducts Corporation | IgG antibody testing method |
WO2000018702A1 (en) | 1998-09-28 | 2000-04-06 | Scientific Research Center 'amt' Of Central Research Institure For Materials | Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same |
EP1016726A1 (en) * | 1998-12-30 | 2000-07-05 | Introgene B.V. | Gene therapy to promote angiogenesis |
DK1309726T4 (en) | 2000-03-30 | 2019-01-28 | Whitehead Inst Biomedical Res | RNA Sequence-Specific Mediators of RNA Interference |
GB0008269D0 (en) * | 2000-04-05 | 2000-05-24 | Astrazeneca Ab | Combination chemotherapy |
US6667300B2 (en) * | 2000-04-25 | 2003-12-23 | Icos Corporation | Inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta |
GB0026823D0 (en) | 2000-11-02 | 2000-12-20 | King S College London | Diagnosis of pre-eclampsia |
WO2002070535A1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-12 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense modulation of recql5 expression |
US7335362B2 (en) * | 2002-07-19 | 2008-02-26 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods of treating pre-eclampsia or eclampsia |
CA2922031C (en) | 2002-07-19 | 2020-12-15 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
US7435419B2 (en) * | 2002-07-19 | 2008-10-14 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
US7323346B2 (en) * | 2003-08-14 | 2008-01-29 | The General Hospital Corporation | Screening for gestational disorders |
AU2004276791B2 (en) * | 2003-09-23 | 2010-07-01 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Screening for gestational disorders |
US7740849B2 (en) | 2004-09-24 | 2010-06-22 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Use of compounds that bind soluble endoglin and SFLT-1 for the treatment of pregnancy related hypertensive disorders |
ATE519109T1 (de) * | 2004-12-21 | 2011-08-15 | Univ Yale | Präeklampsie-diagnose |
US8787344B2 (en) | 2006-08-30 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for ACKCH with repetition in orthogonal systems |
US8349325B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-01-08 | Abbott Laboratories | Soluble FMS-like tyrosine kinase-1 (sFLT-1) antibody and related composition, kit, methods of using, and materials and method for making |
-
2004
- 2004-12-21 US US11/019,559 patent/US7435419B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-04 BR BRPI0507442A patent/BRPI0507442B8/pt active IP Right Grant
- 2005-02-04 JP JP2006552339A patent/JP4711972B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-04 EP EP09014672A patent/EP2172220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-04 CA CA002554971A patent/CA2554971A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-04 EP EP05722813A patent/EP1718334A4/en not_active Ceased
- 2005-02-04 AU AU2005213493A patent/AU2005213493A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-04 KR KR1020067017827A patent/KR20070001991A/ko not_active Ceased
- 2005-02-04 CN CNA2005800121081A patent/CN1946423A/zh active Pending
- 2005-02-04 ES ES09014672T patent/ES2404295T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-04 WO PCT/US2005/003884 patent/WO2005077007A2/en active Application Filing
-
2008
- 2008-07-23 US US12/220,245 patent/US9518992B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-09-22 HK HK10109057.9A patent/HK1142535A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090117588A1 (en) | 2009-05-07 |
CN1946423A (zh) | 2007-04-11 |
HK1142535A1 (en) | 2010-12-10 |
AU2005213493A1 (en) | 2005-08-25 |
BRPI0507442A (pt) | 2007-07-10 |
US9518992B2 (en) | 2016-12-13 |
BRPI0507442B1 (pt) | 2021-02-23 |
WO2005077007A2 (en) | 2005-08-25 |
US7435419B2 (en) | 2008-10-14 |
BRPI0507442B8 (pt) | 2021-05-25 |
EP2172220B1 (en) | 2013-01-23 |
US20050170444A1 (en) | 2005-08-04 |
KR20070001991A (ko) | 2007-01-04 |
EP2172220A1 (en) | 2010-04-07 |
EP1718334A2 (en) | 2006-11-08 |
JP2007522457A (ja) | 2007-08-09 |
WO2005077007A3 (en) | 2006-03-16 |
EP1718334A4 (en) | 2008-04-23 |
ES2404295T3 (es) | 2013-05-27 |
CA2554971A1 (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711972B2 (ja) | 子癇前症又は子癇を鑑別するためのinvitro分析方法 | |
US9925261B2 (en) | Methods of treating pre-eclampsia or eclampsia | |
JP5973496B2 (ja) | 子癇前症または子癇の診断方法および治療方法 | |
ZA200501478B (en) | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia | |
MXPA06008853A (en) | Methods of diagnosing and treating pre-eclampsia or eclampsia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100615 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4711972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |