JP4711911B2 - エンジンのオイルストレーナ構造 - Google Patents

エンジンのオイルストレーナ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4711911B2
JP4711911B2 JP2006230199A JP2006230199A JP4711911B2 JP 4711911 B2 JP4711911 B2 JP 4711911B2 JP 2006230199 A JP2006230199 A JP 2006230199A JP 2006230199 A JP2006230199 A JP 2006230199A JP 4711911 B2 JP4711911 B2 JP 4711911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
strainer
housing
balancer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051052A (ja
Inventor
良明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006230199A priority Critical patent/JP4711911B2/ja
Priority to CA2597613A priority patent/CA2597613C/en
Priority to CA2676572A priority patent/CA2676572C/en
Priority to CA2676569A priority patent/CA2676569C/en
Priority to US11/889,856 priority patent/US20080047521A1/en
Priority to EP10158500A priority patent/EP2233707B1/en
Priority to EP07016291A priority patent/EP1903191B1/en
Priority to DE602007013329T priority patent/DE602007013329D1/de
Publication of JP2008051052A publication Critical patent/JP2008051052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711911B2 publication Critical patent/JP4711911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのバランサーハウジングとオイルパンとの間に、オイルパン内のオイルを濾過するオイルストレーナを配置したエンジンのオイルストレーナ構造に関する。
エンジンのクランクシャフトをシリンダブロックとの間に挟持するロアブロックの下面にバランサーハウジングを支持し、このバランサーハウジングのロアハウジングの下面にオイルパンからオイルポンプに吸引されるオイルを濾過するオイルフィルターを一体に内蔵したものが、下記特許文献1により公知である。
特開2001−74105号公報
ところで上記従来のものは、バランサーハウジングのロアハウジングにオイルストレーナを一体に内蔵しているため、スペース上の制約からオイルストレーナの位置が2本のバランサーシャフトの間に限定されてしまい、オイル吸入口を適切な位置に配置することが難しいという問題や、オイルストレーナのストレーナエレメントの面積やオイルの流路断面積を充分に確保することが難しいという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、バランサーハウジングおよびオイルパンに挟まれた狭い空間に高機能のオイルストレーナを配置できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンのバランサーハウジングとオイルパンとの間に、オイルパン内のオイルを濾過するオイルストレーナを配置したエンジンのオイルストレーナ構造であって、オイルストレーナは、オイルパンに貯留したオイル内に開口するオイル吸入孔が形成された金型成形品よりなる下側部材と、オイルポンプに連なるオイル排出孔が形成された金型成形品よりなる上側部材とを、その結合面にストレーナエレメントの外周部を挟むように結合して構成されバランサーハウジングに支持され、オイル吸入孔およびオイル排出孔間のオイルの流路断面積は、オイル吸入孔からオイル排出孔に向かって次第に減少することを特徴とするエンジンのオイルストレーナ構造が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、オイルストレーナは、オイル吸入孔側の上下方向厚さがオイル排出孔側の上下方向厚さよりも薄いことを特徴とするエンジンのオイルストレーナ構造が提案される。
尚、実施の形態の上側第1部材53は本発明の上側部材に対応する。
請求項1の構成によれば、オイルパンに貯留したオイル内に開口するオイル吸入孔が形成された金型成形品よりなる下側部材と、オイルポンプに連なるオイル排出孔が形成された金型成形品よりなる上側部材とを、その結合面にストレーナエレメントの外周部を挟むように結合して構成したオイルストレーナをバランサーハウジングに支持したので,オイルストレーナを偏平な形状にしてバランサーハウジングの下面およびオイルパンの底面に挟まれた狭い空間にコンパクトに配置できるだけでなく、ストレーナエレメントの面積を最大限に拡大して目詰まりを防止することができる。しかも金型成形品よりなる下側部材および上側部材は形状の自由度が高いため、オイル吸入孔およびオイル排出孔を最適の位置に配置するとともに、オイル吸入孔およびオイル排出孔間のオイルの流路断面積を充分に確保することができる。更に、オイル吸入孔およびオイル排出孔間のオイルの流路断面積は、オイル吸入孔からオイル排出孔に向かって次第に減少するので、オイルパンから吸引されてオイルストレーナの内部を流れるオイルの流速を次第に増加させてオイルポンプへの吸入抵抗を最小限に抑えることができる。
また請求項2の構成によれば、オイルストレーナは、オイル吸入孔側の上下方向厚さがオイル排出孔側の上下方向厚さよりも薄いので、オイルストレーナがオイルパンの底面と干渉するのを避けることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1エンジンの正面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線矢視図、図4は図2の4−4線矢視図、図5は図3の5−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図、図7はオイルストレーナを斜め下方から見た分解斜視図、図8はオイルストレーナ斜め上方から見た分解斜視図、図9はオイルストレーナを備えたバランサー装置の斜視図である。
図1および図2から明らかなように、自動車のディーゼルエンジンEのシリンダブロック11の下面にロアブロック12が固定され、ロアブロック12の下面にオイルを貯留するオイルパン13が固定される。ロアブロック12の下面にエンジンEの二次振動を低減するバランサー装置14が設けられており、このバランサー装置14はオイルパン13に収納される。シリンダブロック11とロアブロック12との間にクランクシャフト15が回転自在に支持されており、クランクシャフト15の軸端に設けた駆動スプロケット16とバランサー装置14の駆動バランサーシャフト29の軸端に設けた従動スプロケット17とに無端チェーン18が巻き掛けられる。
図3〜図6から明らかなように、バランサー装置14のバランサーハウジング19は上下に分割されたアッパーハウジング20およびロアハウジング21を複数本のボルト22…で結合し、その車体右側の端面に右サイドハウジング23を複数本のボルト24…で結合し、その車体左側の端面に左サイドハウジング25を複数本のボルト26…で結合して構成される。バランサーハウジング19は、アッパーハウジング20およびロアハウジング21を貫通する2本のボルト27,27と、右サイドハウジング23を貫通する2本のボルト28,28とでロアブロック12の下面に固定される。
バランサーハウジング19に駆動バランサーシャフト29および従動バランサーシャフト30が平行に支持されており、駆動バランサーシャフト29には、その一端側から他端側に向けて従動スプロケット17、駆動ギヤ31、第1バランサーウエイト32および第2バランサーウエイト33が設けられる。また従動バランサーシャフト30には、その一端側から他端側に向けて従動ギヤ34、第1バランサーウエイト35および第2バランサーウエイト36が設けられる。クランクシャフト15に設けた駆動スプロケット16と駆動バランサーシャフト29に設けた従動スプロケット17とに無端チェーン18が巻き掛けられる。また駆動バランサーシャフト29に設けた駆動ギヤ31と従動バランサーシャフト30に設けた従動ギヤ34とが噛合する。
従って、エンジンEの運転によりクランクシャフト15の回転が駆動スプロケット16、無端チェーン18および従動スプロケット17を介して駆動バランサーシャフト29に伝達され、駆動バランサーシャフト29の回転が駆動ギヤ31および従動ギヤ34を介して従動バランサーシャフト30に伝達される。このとき、クランクシャフト15の駆動スプロケット16の歯数は駆動バランサーシャフト29の従動スプロケット17の歯数の2倍に設定され、かつ駆動ギヤ31の歯数は従動ギヤ34の歯数に等しく設定されているため、駆動バランサーシャフト29および従動バランサーシャフト30はクランクシャフト15の回転数の2倍の回転数で相互に逆方向に回転し、駆動バランサーシャフト29および従動バランサーシャフト30に設けた第1、第2バランサーウエイト32,33;35,36によりエンジンEの二次振動が低減される。
図6に明瞭に示されるように、右サイドハウジング23のアッパーハウジング20およびロアハウジング21に対する結合面にトロコイドポンプよりなるオイルポンプ37の円形のポンプ室23aが開口しており、このポンプ室23aの内部に相互に噛合するアウターロータ38およびインナーロータ39が相互に噛合した状態で収納される。ポンプ室23aに臨む吸入ポート40はロアハウジング21の下面に開口する吸入通路41に連通する。またポンプ室23aに臨む吐出ポート42は右サイドハウジング23の上面の(ロアブロック12との結合面に開口する吐出通路43(図3参照)に連通する。
次に、図4〜図9に基づいて、オイルパン13からオイルポンプ37に吸入されるオイルを濾過するオイルストレーナ51の構造を説明する。
図7および図8から明らかなように、オイルストレーナ51は金型により合成樹脂で射出成形される下側部材52、上側第1部材53および上側第2部材54と、合成樹脂メッシュよりなるストレーナエレメント55との合計4つの部材で構成される。
下側部材52は勾玉状に湾曲して上面が開放する浅い容器状の本体部52aと、本体部52aの外周の一部から斜め上方に延出する板状の支持腕部52bと、支持腕部52bの上端に連なる直線状のオイル戻し通路形成部52cと、オイル戻し通路形成部52cの一端から下向きに延びるパイプ状のオイル排出管部52dとを備える。本体部52aの一端側(幅の広い側)には長方形状のオイル吸入孔52fが開口し、オイル戻し通路形成部52cの上面にはオイル排出管部52dに連通する樋状の溝52gが形成される。オイル排出管部52dの下端に開口するオイル出口孔52eはオイルパン13に貯留したオイルの液面下に位置しており、クランクケース内の圧力変動がシリンダヘッドに連なるオイル戻し通路を介して吸気系に影響を与えないようになっている。
上側第1部材53は下側部材52の本体部52aと略同形状の部材であって、下面が開放する浅い容器状に形成されるとともに、その他端側(幅の狭い側)に上向きに貫通するオイル排出孔53aが形成される。また上側第1部材53の外周の3カ所にボルト孔を有する取付ボス53b,53c,53dが突設される。
上側第2部材54は下側部材52のオイル戻し通路形成部52cと略同形状の部材であって、その下面にオイル戻し通路形成部52cの樋状の溝52gに対向する樋状の溝54aが形成されるとともに、オイル排出管部52dと反対側の端部に上向きに貫通するオイル入口孔54bが形成される。またオイル入口孔54bの両側にはボルト孔を有する取付ボス54c,54dが突設される。
しかして、上側第1部材53の下面および上側第2部材54の下面は、下側部材52の本体部52aの上面およびオイル戻し通路形成部52cの上面にそれぞれ溶着により結合されるが、その際に上側第1部材53の下面と下側部材52の本体部52aの上面との間にストレーナエレメント55の外周部が挟まれて固定される。その結果、下側部材52の本体部52aおよびストレーナエレメント55間にダーティチャンバ56が区画され、上側第1部材53およびストレーナエレメント55間にクリーンチャンバ57が区画される。また下側部材52のオイル戻し通路形成部52cの溝52gと上側第2部材54の溝54aとの間にオイル戻し通路58が形成され、このオイル戻し通路58の両端は前記オイル入口孔54bおよび前記オイル排出管部52dに連通する。
オイルストレーナ51の下側部材52、上側第1部材53および上側第2部材54を合成樹脂の金型成形品で構成したので形状の設計自由度を高めることができ、バランサーハウジング19およびオイルパン13に挟まれた狭い空間にコンパクトで高機能なオイルストレーナ51を配置することができる。特に、オイルポンプ37へのオイルの吸入経路に関しては、オイル吸入孔52fおよびオイル排出孔53aを最適の位置に配置するとともに、オイルの流路断面積を充分に確保することができる。またブローバイガスから分離したオイルの戻し経路に関しては、オイル出口孔52eの位置をオイルストレーナ51のオイル吸入口52fから充分に離し、かつオイルの液面上に露出しないように配置することができる。
このように構成されたオイルストレーナ51は、図4から明らかなように、上側第1部材53の3個の取付ボス53b,53c,53dのボルト孔を下から上に貫通する3本のボルト59…でバランサーハウジング19のロアハウジング21に締結され、上側第2部材54の2個の取付ボス54c,54のボルト孔を下から上に貫通する2本のボルト60,60でバランサーハウジング19のアッパーハウジング20に締結される。このとき、上側第2部材54の2個の取付ボス54c,54dはアッパーハウジング20の駆動バランサーシャフト29側の端部に固定され、上側第1部材53の2個の取付ボス53b,53cはロアハウジング21の従動バランサーシャフト30側に固定され、上側第1部材53の残りの1個の取付ボス53dはロアハウジング21の駆動バランサーシャフト29および従動バランサーシャフト30の間に固定されるため、オイルストレーナ51はロアハウジング21の下面を覆うような位置関係で支持される。
この取付状態で、上側第1部材53のオイル排出孔53aはロアハウジング21の下面に開口する吸入通路41を介してオイルポンプ37の吸入ポート40に連通する(図6参照)。また上側第2部材54のオイル入口孔54bは、アッパーハウジング20の下面に開口するオイル戻し通路20aを介して右サイドハウジング23のロアブロック12への結合面に開口するオイル戻し通路23bに連通する(図9参照)。この右サイドハウジング23のオイル戻し通路23bは、ロアブロック12およびシリンダブロック11の内部を貫通するオイル戻し通路(図示せず)を経てシリンダヘッドに形成したラビリンス型の気液分離室(図示せず)に連通する。
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。
エンジンEを運転するとクランクシャフト15の回転が無端チェーン18を介して駆動バランサーシャフト29に伝達され、駆動バランサーシャフト29の回転が駆動ギヤ31および従動ギヤ34を介して従動バランサーシャフト30に伝達されることで、従動バランサーシャフト30に接続されたオイルポンプ37が作動する。
その結果、オイルパン13に貯留されたオイルがオイルストレーナ51の下側部材52のオイル吸入孔52fから吸入され、ダーティチャンバ56からストレーナエレメント55を通過して濾過された後、クリーンチャンバ57から上側第1部材53のオイル排出孔53aを通過し、更にバランサーハウジング19のロアハウジング21の吸入通路41(図3および図6参照)および右サイドハウジング23の吸入ポート40を経てオイルポンプ37に吸入される。
オイルポンプ37の吐出ポート42に吐出されたオイルは、右サイドハウジング23の吐出通路43(図3参照)からロアブロック12に供給され、そこから複数の経路に分岐してクランクシャフト15のジャーナル部や動弁機構の潤滑に供される。
その際に、オイルストレーナ51のダーティチャンバ56およびクリーンチャンバ57を区画する下側部材52の本体部52aおよび上側第2部材54は上下方向に偏平な形状を有しており、それらの結合面に大面積のストレーナエレメント55の外周部が挟まれて固定されるので、ストレーナエレメント55によるオイルの流通抵抗の増加を最小限に抑えるとともに、ストレーナエレメント55の目詰まりを防止することができる。
図7および図8から明らかなように、オイルパン13の底面との干渉を避けるために、オイルストレーナ51の厚さはオイル吸入孔52f側で薄く、オイル排出孔53a側で厚くなっているが、オイルストレーナ51の幅をオイル吸入孔52f側で広く、オイル排出孔53a側で狭くすることで、オイルの流路断面積の急変を防止してオイルの流通抵抗の増加を最小限に抑えている。特に、オイルストレーナ51の流路.面積をオイル吸入孔52f側からオイル排出孔53a側に向けて次第に狭くしたので、オイル吸入孔52fから排出孔53aに向けて流れるオイルの流速をゆっくりと増加させてオイルポンプ37への流入抵抗の低減を図ることができる。
エンジンEの燃焼室から漏れたブローバイガスはオイル分を含んだ状態でシリンダヘッドに供給され。そこに設けた気液分離室でブローバイガスとオイルとに分離された後、ブローバイガスは吸気系に戻されてオイルはオイルパン13に戻される。ブローバイガスから分離されたオイルは、シリンダブロック11およびロアブロック12に形成した図示せぬオイル戻し通路内を流下し、ロアブロック12に結合されるバランサーハウジング19の右サイドハウジング23のオイル戻し通路23b(図3および図9参照)と、アッパーハウジング20のオイル戻し通路20a(図3および図9参照)とを通過して、オイルストレーナ51の上側第2部材54のオイル入口孔54b(図8および図9参照)に流入する。
上側第2部材54のオイル入口孔54bに流入したオイルは、下側部材52のオイル戻し通路形成部52cおよび上側第2部材54間に形成されたオイル戻し通路58と、下側部材52のオイル排出管部52dとを通過し、オイル出口孔52eからオイルパン内オイル液面下に戻される。
このように、ブローバイガスを分離した後のオイルをオイルパン13に戻すためのオイル戻し通路58およびオイル排出管部52dをオイルストレーナ51と一体に形成したので、それらを別部材で構成する場合に比べて部品点数および組付工数を削減することができる。
またオイルパン19内のオイルを濾過するオイルストレーナ51の一部を構成する下側部材52と、ブローバイガスから分離したオイルをオイルパン19に戻すオイル戻し部材の一部を構成する下側部材52とを共用したので、部材を共用しない場合に合計4個になる部材数を合計3個に抑え、オイルストレーナ51およびオイル戻し部材の部品点数およびコストを削減することができる。
更にバランサーハウジング19に結合される上側第1部材53および上側第2部材54を別部材としたので、それら上側第1、第2部材53,54の部品精度を高めてバランサーハウジング19への結合を容易にし、結合部からのオイルの漏れを抑制することができる。仮に上側第1、第2部材53,54を一部材で構成すると、部材の寸法が大型化するとともに、同一部材にオイル排出孔53aおよびオイル入口孔54bを形成することが必要となり、それらオイル排出孔53aおよびオイル入口孔54bをバランサーハウジング19の吸入通路41およびオイル戻し通路20aに位置合わせするための寸法精度が厳しくなり、加工コストの上昇を招くことになる。
ところで、オイルストレーナ51のオイル吸入孔52fとオイル出口孔52eとの位置関係によっては、オイル吸入孔52fに作用するオイルポンプ37の吸引負圧がオイル出口孔52eに作用してしまい、オイル出口孔52eに連なる気液分離室におけるブローバイガスおよびオイルの分離に悪影響を与える可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、下側部材52のオイル戻し通路形成部52cおよび上側第2部材54間に形成したオイル戻し通路58によってオイル吸入孔52fに対するオイル出口孔52eの位置関係を自由に設定し、オイルポンプ37の吸引負圧の影響を回避することができる。
しかも下側部材52に下向きに突出するオイル排出管部52dを形成し、その下端にオイル出口孔52eを開口させたので、オイル出口孔52eがオイル液面上に露出するのを確実に防止し、クランクケースの圧力変動が気液分離に悪影響を及ぼすのを防止することができる。
またオイルストレーナ51はバランサーハウジング19の両端間を架橋するように支持され、バランサーハウジング19の下面とオイルパン13の底面との間の空間を仕切っているため、オイルストレーナ51に車両の加減速、車両の旋回、路面の傾斜等に伴うオイルの液面の変動を抑制するバッフルプレートの機能を発揮させ、オイルへのエアの混入によるオイルポンプ37のエア噛みを確実に防止することができる。これにより、特別のバッフルプレートを設ける必要をなくしたり、既存のバッフルプレートを小型化したりすることができ、部品点数の削減やコストの削減が可能となる。特に、下側部材52の本体部52aとオイル戻し通路形成部52cとを接続する支持腕部52bが板状に形成されているため、その支持腕部52bでオイルの移動を効果的に抑制してバッフルプレートとしての機能を高めることができる。
次に、図10に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、オイルストレーナ51の上側第1部材53の上面に、バランサーハウジング19のロアハウジング21の下面に向かって上向きに突出するリブ53eを一体に形成したものである。このリブ53eの延びる方向は、下側部材52の支持腕部52bの延びる方向と概ね直交している。
このように、上側第1部材53にリブ53eを一体に形成することで、オイルストレーナ51の剛性を高めることが可能になるだけでなく、前記リブ53eにバッフルプレートの機能を発揮させてオイルパン13内のオイルの液面の波立ちを一層効果的に抑制することができる。特に、支持腕部52bの延びる方向とリブ53eの延びる方向とを直交させたので、オイルの移動方向に関わらずに液面の波立ちを抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではブローバイガスから分離したオイルをオイルパン13に戻すためのオイル戻し通路58およびオイル排出管部52dをオイルストレーナ51と一体に形成しているが、それらをオイルストレーナ51と別体に形成しても良い。
また実施の形態では下側部材52、上側第1部材53および上側第2部材54を合成樹脂の金型成形品で構成しているが、金属の金型成形品(プレス製品やダイキャスト製品)で構成することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るエンジンの正面図 図1の2−2線断面図 図2の3−3線矢視図 図2の4−4線矢視図 図3の5−5線断面図 図3の6−6線断面図 オイルストレーナを斜め下方から見た分解斜視図 オイルストレーナ斜め上方から見た分解斜視図 オイルストレーナを備えたバランサー装置の斜視図 本発明の第2の実施の形態に係る、前記図8に対応する図
13 オイルパン
19 バランサーハウジング
37 オイルポンプ
51 オイルストレーナ
52 下側部材
52f オイル吸入孔
53 上側第1部材(上側部材)
53a オイル排出孔
55 ストレーナエレメント
E エンジン

Claims (2)

  1. エンジン(E)のバランサーハウジング(19)とオイルパン(13)との間に、オイルパン(13)内のオイルを濾過するオイルストレーナ(51)を配置したエンジンのオイルストレーナ構造であって、
    オイルストレーナ(51)は、オイルパン(13)に貯留したオイル内に開口するオイル吸入孔(52f)が形成された金型成形品よりなる下側部材(52)と、オイルポンプ(37)に連なるオイル排出孔(53a)が形成された金型成形品よりなる上側部材(53)とを、その結合面にストレーナエレメント(55)の外周部を挟むように結合して構成されバランサーハウジング(19)に支持され、オイル吸入孔(52f)およびオイル排出孔(53a)間のオイルの流路断面積は、オイル吸入孔(52f)からオイル排出孔(53a)に向かって次第に減少することを特徴とするエンジンのオイルストレーナ構造。
  2. オイルストレーナ(51)は、オイル吸入孔(52f)側の上下方向厚さがオイル排出孔(53a)側の上下方向厚さよりも薄いことを特徴とする、請求項1に記載のエンジンのオイルストレーナ構造。
JP2006230199A 2006-08-28 2006-08-28 エンジンのオイルストレーナ構造 Expired - Fee Related JP4711911B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230199A JP4711911B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 エンジンのオイルストレーナ構造
CA2676572A CA2676572C (en) 2006-08-28 2007-08-15 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
CA2676569A CA2676569C (en) 2006-08-28 2007-08-15 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
CA2597613A CA2597613C (en) 2006-08-28 2007-08-15 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
US11/889,856 US20080047521A1 (en) 2006-08-28 2007-08-16 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
EP10158500A EP2233707B1 (en) 2006-08-28 2007-08-20 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
EP07016291A EP1903191B1 (en) 2006-08-28 2007-08-20 Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
DE602007013329T DE602007013329D1 (de) 2006-08-28 2007-08-20 Ölfilterstruktur für eine Brennkraftmaschine und Ölrückführungsstruktur für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230199A JP4711911B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 エンジンのオイルストレーナ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051052A JP2008051052A (ja) 2008-03-06
JP4711911B2 true JP4711911B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39235344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230199A Expired - Fee Related JP4711911B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 エンジンのオイルストレーナ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102182596A (zh) * 2011-03-25 2011-09-14 哈飞汽车股份有限公司 新型电动燃油泵滤网

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159436U (ja) * 1977-05-19 1978-12-14
JPS5662455U (ja) * 1979-10-19 1981-05-26
JPS63191245U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH03119514U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH08121138A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Daikyo Inc オイルストレーナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159436U (ja) * 1977-05-19 1978-12-14
JPS5662455U (ja) * 1979-10-19 1981-05-26
JPS63191245U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH03119514U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JPH08121138A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Daikyo Inc オイルストレーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051052A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2676572C (en) Oil strainer structure of engine and oil return structure of engine
EP2134440B1 (en) Vehicle fuel supply device and fuel filter structure
JP5444268B2 (ja) バッフルプレート構造体
US7475681B2 (en) Breather apparatus in combustion engine
US6880512B2 (en) Balancer device for engine
JP5179871B2 (ja) 変速機のオイルストレーナ
JP5238629B2 (ja) エアクリーナ
JP4602296B2 (ja) エンジンのオイルストレーナ構造
JP6235545B2 (ja) 内燃機関のカバー部材
WO2008072416A1 (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2002364325A (ja) 内燃機関のオイルパンバッフルプレート
JP4711911B2 (ja) エンジンのオイルストレーナ構造
JP4602297B2 (ja) エンジンのオイルストレーナ構造
JP4593505B2 (ja) オイル脈動圧低減構造が設けられた機械
JP4546430B2 (ja) エンジンのオイル戻し構造
JP2006105131A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP2006300071A (ja) エンジンのバランサー装置
JP4391914B2 (ja) エンジン
JP4079685B2 (ja) 内燃機関用オイルパン構造
JP4437726B2 (ja) エンジン
JP2017120054A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP6061752B2 (ja) 内燃機関
JP2005061232A (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2010159733A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2023049437A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees