JP4710680B2 - 物体の測色方法 - Google Patents

物体の測色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710680B2
JP4710680B2 JP2006081439A JP2006081439A JP4710680B2 JP 4710680 B2 JP4710680 B2 JP 4710680B2 JP 2006081439 A JP2006081439 A JP 2006081439A JP 2006081439 A JP2006081439 A JP 2006081439A JP 4710680 B2 JP4710680 B2 JP 4710680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
color
value
spectral radiance
reference color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256105A (ja
Inventor
淳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006081439A priority Critical patent/JP4710680B2/ja
Priority to EP07740460.6A priority patent/EP2003432B1/en
Priority to US12/293,839 priority patent/US7990537B2/en
Priority to PCT/JP2007/057022 priority patent/WO2007111379A1/ja
Priority to CN2007800100578A priority patent/CN101405586B/zh
Publication of JP2007256105A publication Critical patent/JP2007256105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710680B2 publication Critical patent/JP4710680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0267Sample holders for colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0278Control or determination of height or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/468Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters of objects containing fluorescent agent

Description

本発明は物体の測色方法に関する。本発明の物体の測色方法は、例えば、カラー印刷やカラー表示等をするための装置において所定の色を再現させるための色再現に好適に利用することができる。
一般に、ディスプレーやプリンタ等で色再現を行う場合は、三原色説に基づき、オリジナルの三刺激値と出力の三刺激値とを合わせるという方法が採られている(例えば、特許文献1、2参照)。
このような色再現において、オリジナルの三刺激値を特定するために、例えば分光測色方法を用いて物体の色を測定している。この分光測色方法では、特定の測定用光源を内蔵し、物体色を測定するための分光測光器を用いる。
すなわち、分光測色方法では、物体色測定器としての分光測光器が内蔵する特定の測定用光源から物体に光を照射して、例えば400〜700nmの可視光の波長領域において、物体からの反射光の波長毎(スペクトル毎)の反射率(分光立体角反射率)を測定する。そして、その反射率の値(分光分布)に等色関数を掛けて積分するという計算により、三刺激値を求める。
特開2003−333355号公報 特開平7−50760号公報
ところで、物体色は、光源の分光と物体の反射率とによって、(光源の分光)×(物体の反射率)で決まる。
しかしながら、蛍光材を含む物体の反射率は、光源の紫外線領域のエネルギによって、可視光領域の低波長部分で励起して増大するという性質がある(図8参照)。このため、蛍光材を含む物体に光源を当てた場合、その光源の性質(紫外線含有量)によって反射率が変化してしまう。
ここに、一般には居室の光源には紫外線が多く含まれる一方、前述した物体色測定器としての分光測光器の測定用光源は紫外線含有量が少ない場合がある。このため、この分光測光器から特定の測定用光源を照射しながら、蛍光材を含む物体の反射率を測定しても、その値は実際の反射率とは異なるものとなってしまう。すなわち、居室の光源と分光測光器の測定用光源とが異なれば、居室の光源の下で観察者が実際に見える蛍光材を含む物体の色とは、異なる色を分光測光器で測定することになる。
例えば、図7に示されるように、居室の光源としてのD65光(図7のA線、例えばタングステン光)は紫外線領域のエネルギが大きいのに対し、分光測光器の測定用光源としてのA光(図7のB線)は紫外線領域のエネルギが小さい。そして、図8に示されるように、蛍光材を含む物体の場合、居室の光源としてのD65光の反射率(図8のA線)は、可視光領域の低波長部分で、分光測光器の測定用光源としてのA光の反射率(図8のB線)よりも大きい。
したがって、特定の測定用光源をもつ物体色測定用の分光測光器を用いて、蛍光材を含む物体の色を特定したとしても、それは居室で観察者が見ている実際の物体の色とは異なるものとなってしまい、蛍光材を含む物体の色を正確に測定することができないという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、蛍光材を含む物体のように光源の種類によって反射率が変化してしまうような物体の色を測定する場合であっても、その物体の色を正確に測定することのできる物体の測色方法を提供することを解決すべき技術課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の物体の測色方法は、所定の照射条件の下で、物体から発せられる光の色を測定する物体の測色方法であって、前記照射条件の下で、光源色測定器を用いて、該参考色部から測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値を測定して参考色測定値を取得する参考色測定工程と、前記照射条件の下で、前記光源色測定器を用いて、該測定対象部から前記測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値を測定して対象部測定値を取得する対象部測定工程と、前記参考色測定値に対する前記対象部測定値の比から演算により前記測定対象部の色を求める色特定工程と、を備え、測定対象物は、異なる複数の色よりなる複数の前記測定対象部と複数の前記参考色部とが配置された色パッチシートであり、前記参考色測定工程では、複数の前記参考色部の分光放射輝度又は三刺激値を測定してその平均値を前記参考色測定値とし、前記対象部測定工程では、複数の前記測定対象部のそれぞれについて分光放射輝度又は三刺激値を測定して複数の対象部測定値を取得することを特徴とするものである。
ここに、「所定の照射条件」とは、観察者のいる居室等における測定環境と同等の照射条件を意味する。
この物体の測色方法では、光源色測定器を用いて測定用光源を参考色部や測定対象部に照射することなく、参考色測定工程及び対象部測定工程を実施する。すなわち、本発明の物体の測色方法では、光源色測定器を用いて測定用光源を照射することなく、参考色部や測定対象部から発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値を測定する。このため、参考色測定工程で得られた参考色測定値や対象部測定工程で得られた対象部測定値は、測定用光源が照射されることによる影響を何ら含まないものである。したがって、これら対象部測定値と参考色測定値との比から演算により測定対象部の色を求めることで、正確に物体の色を測定することができる。
このように、本発明の物体の測色方法では、光源色測定器を用いて測定用光源を照射することなく、参考色測定値や対象部測定値を取得し、その測定値から演算により物体の物体色を求めているので、蛍光材を含む物体のように光源の種類によって反射率が変化してしまうような物体の色を測定する場合であっても、測定用光源による悪影響(測定誤差)を含まない、正確な測定が可能となる。
したがって、本発明の物体の測色方法によれば、たとえ蛍光材を含む物体のように光源の種類によって反射率が変化してしまうような物体の色を測定する場合であっても、その測定環境の下で観察者が実際に見ているその物体の色を正確に測定することができる。よって、一定の測定環境をもつ居室等で本発明方法を実施して、その測定結果を測色的色再現によるカラー・マネジメント・システム(CMS)に適用すれば、その測定環境に最適な色再現を実現することができる。
本発明の物体の測色方法の好適な態様において、前記参考色測定工程では、前記光源色測定器として分光放射輝度計を用いて、前記参考色部から発せられる光の分光放射輝度を測定して、分光放射輝度の参考色測定値L(λ)を取得し、前記対象部測定工程では、前記分光放射輝度計により、前記測定対象部から発せされる光の分光放射輝度を測定して分光放射輝度の対象部測定値L01(λ)を取得し、前記色特定工程では、既知である前記参考色部の分光放射輝度率β(λ)を用いて、前記参考色測定値L(λ)及び前記対象部測定値L01(λ)から、前記測定対象部の分光立体角反射率に相当する反射率相当値としての分光放射輝度率β(λ)を求めた後、該分光放射輝度率β(λ)と等色関数とから該測定対象部の色を求める。
光源色測定器として分光放射輝度計を用いて、測定対象部の分光立体角反射率に相当する反射率相当値としての分光放射輝度率β(λ)を求め、分光放射輝度率β(λ)と等色関数とから該測定対象部の色を求めれば、観察者が実際に見える色をより正確に特定することができる。
このように、分光放射輝度の参考色測定値L(λ)及び分光放射輝度の対象部測定値L01(λ)を取得した場合、好適には、完全拡散反射面の分光放射輝度の理論値をL (λ)とし、前記参考色部の分光放射輝度率をβ(λ)=L(λ)/L (λ)としたとき、下記(1)式により、前記測定対象部の分光放射輝度率β(λ)を求めることができる。
β(λ)=L01(λ)/(L(λ)/β(λ))
=L01(λ)/{L(λ)・(L (λ)/L(λ))}
=L01(λ)/ (λ) …(1)
また、このようにして得られた測定対象部の分光放射輝度率β(λ)と等色関数とから測定対象部の色を求める場合、好適には、下記(2)式により、該測定対象部の色を相対値として求めることができる。
Figure 0004710680
このように、測定対象部の色を相対値として求めることができれば、測定環境の明るさによって、測定結果の色の明るさが変化することがないので、測定環境の明るさに左右されない一定の明るさをもつ色を特定することが可能となる。
また、このようにXYZ表色系の三刺激値X、Y、Zが求まれば、これをL*a*b*表色系、マンセル表色系やLuv表色系等の他の表色系に容易に変換することができる。
さらに、光源色測定器として分光放射輝度計を用いることで、高精度な測定が可能となる。
本発明の物体の測色方法の好適な態様において、前記参考色測定工程では、前記光源色測定器として色彩計を用いて、前記参考色部から発せられる光の三刺激値を測定して、三刺激値の参考色測定値(X,Y,Z)を取得し、前記対象部測定工程では、前記色彩計により、前記測定対象部から発せされる光の三刺激値を測定して、三刺激値の対象部測定値(X’,Y’,Z’)を取得し、前記色特定工程では、完全拡散反射面の三刺激値の理論値(X,Y ,Z)と、既知である前記参考色部の校正値r=Y /Yとを用いて、前記参考色測定値(X,Y,Z)及び前記対象部測定値(X’,Y’,Z’)から、下記(3)式により、前記測定対象部の色を相対値として求める。
Figure 0004710680
このように、測定対象部の色を相対値として求めることができれば、測定環境の明るさによって、測定結果の色の明るさが変化することがないので、測定環境の明るさに左右されない一定の明るさをもつ色を特定することが可能となる。
また、光源色測定器として色彩計を用いれば、測定器が安価でかつコンパクトとなる。
さらに、XYZ表色系の三刺激値X、Y、Zが求まれば、これをL*a*b*表色系、マンセル表色系やLuv表色系等の他の表色系に容易に変換することができる。
本発明の物体の測色方法は、好適な態様において、前記照射条件とされたケース内で、前記参考色測定工程及び前記対象部測定工程における測定を実施する。
この物体の測色方法では、前記照射条件とされたケース内で参考色測定工程及び対象部測定工程における測定を実施するので、ケース内における安定した照射条件の下で、ケース外での環境変化の影響を受けることのない正確な測定が可能となる。
本発明の物体の測色方法において、測定対象物は、異なる複数の色よりなる複数の前記測定対象部と複数の前記参考色部とが配置された色パッチシートであり、前記参考色測定工程では、複数の前記参考色部の分光放射輝度又は三刺激値を測定してその平均値を前記参考色測定値とし、前記対象部測定工程では、複数の前記測定対象部のそれぞれについて分光放射輝度又は三刺激値を測定して複数の対象部測定値を取得する。
この物体の測色方法では、色パッチシートにおける異なる複数の色を正確に測定することができる。
本発明の測色方法に用いることができる測色装置は、基台と、前記基台上に、互いに直交するX方向及びY方向に往復移動可能に配設され、測定対象物が保持される保持面をもつ可動保持台と、前記可動保持台をX方向及びY方向に往復移動させる駆動手段と、前記基台に支持され、前記可動保持台に保持された前記測定対象物から測定方向に発せられる光の色を測定可能な光源色測定器と、前記駆動手段及び前記光源色測定器を制御して、前記可動保持台のX方向及びY方向における位置と該光源色測定器による測定とを自動制御する制御手段と、を備えていることを特徴とするものである。
この測色装置では、光源色測定器を用いて、測定用光源を測定対象物に照射することなく、可動保持台に保持された測定対象物から測定方向に発せられる光の色を測定することができる。このため、蛍光材を含む物体のように光源の種類によって反射率が変化してしまうような物体の色を測定する場合であっても、測定用光源による悪影響(測定誤差)を含まない、正確な測定が可能となる。
また、この測色装置では、測定対象物を保持する可動保持台がX方向及びY方向に往復移動可能で、かつ、この可動保持台のX方向及びY方向における位置と光源色測定器による測定とが制御手段により自動制御されるので、測定対象物上の任意の位置における色の測定を自動的に行うことができる。したがって、測定対象物として例えば色パッチを用いれば、色パッチを構成する各色を連続的に自動測定することが可能となる。
この測色装置の好適な態様において、前記可動保持台はX方向及びY方向を含む面内で回転可能とされている。
この測色装置では、可動保持台が回転可能とされているので、可動保持台上に測定対象物を保持させてから、可動保持台を所定方向に所定量回転させて位置合わせすることにより、可動保持台に測定対象物を保持させる際に前記回転の方向に正確に位置合わせすることなく、測定対象物における測定進行方向を可動保持台が移動するX方向及びY方向に正確に合わせることができる。
この測色装置の好適な態様において、前記測定対象物はシートであり、前記可動保持台は、該シートを前記保持面に静電吸着させる静電吸着手段を有している。
この測色装置では、測定対象物としてのシートを可動保持台の保持面に静電吸着により確実に保持させることができる。
この測色装置は、好適な態様において、所定の照射条件とされた照明用光源をもつケースを備え、前記基台及び前記可動保持台は該ケース内に配設されている。
ここに、「所定の照射条件とされた照明用光源をもつ」とは、ケース内の照射条件が、観察者のいる居室等における測定環境の照射条件と同等の照射条件となるように、その居室等の照明用光源と同等の照明用光源をもつことを意味する。
この測色装置では、所定の照射条件を持つケース内での測定が可能となるため、ケース内における安定した照射条件の下で、ケース外での環境変化の影響を受けることのない正確な測定が可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
本実施形態は、請求項1〜4、6〜11を具現化したもので、測定対象物としての色パッチシートにおける各色を測定するものである。
まず、図1〜図6に示される本実施形態に係る測色装置について説明する。この測色装置は、ケース1と、ケース1内に配設された基台2と、基台2上に配設され、測定対象物としての色パッチシート8が保持される保持面3aをもつ可動保持台3と、可動保持台3をX方向及びY方向に往復移動させる駆動手段4と、基台2に支持され、可動保持台3に保持された測定対象物から測定方向に発せられる光の色を測定可能な光源色測定器5と、駆動手段4及び光源色測定器5を制御する制御手段6と、測定結果を表示する表示手段7と、を備えている。
ケース1は、背壁面1a及び左右両壁面1b、1cで側面が囲まれ、前方開口部1dを有している。また、ケース1の天井壁面1eには、観察者のいる測定環境、すなわち観察者のいる居室に備えられた照明用光源と同一の照明用光源11が設けられている。これにより、ケース1内は、観察者のいる居室における測定環境の照射条件と同等の照射条件とされている。
基台2は、ケース1の床面1fに載置され、一端側がケース1内に配設されるとともに、他端側がケース1の前方開口部1dから前方(図1の左方向)にはみ出た板体21を一体的に備えている。
可動保持台3は、基台2上に、互いに直交するX方向(横方向。基台2の平面図を示す図3の左右方向)及びY方向(縦方向。基台2の平面図を示す図3の上下方向)に往復移動可能に配設されている。可動保持台3をX方向及びY方向に往復移動させる駆動手段4は、基台2に内蔵されている。この駆動手段4としては、可動保持台3をX方向及びY方向に往復移動させることのできるものであれば特に限定されないが、例えば、所謂XYテーブルに用いられる通常の駆動手段(モータ及び歯車等)により構成することができる。
また、可動保持台3は、基台2上で、可動保持台3の中心を回転中心として、X方向及びY方向を含む面内で回転可能とされている。可動保持台3を回転させる回転機構は、特に限定されないが、例えば後述する回転角調整つまみ32に一端側が固定された第1回転軸と、この第1回転軸の他端側に固定されて第1回転軸まわりに回動可能な第1ギアと、第1回転軸と直交する向きに可動保持台3に一端側が固定された第2回転軸と、この第2回転軸の他端側に固定され、第1ギアと噛み合うことで第1回転軸と直交する第2回転軸まわりに回動可能な第2ギアと、を備えた回転機構を採用することができる。
また、可動保持台3は、測定対象物としての色パッチシート8を保持面3aに静電吸着させる静電吸着手段31を備えている。この静電吸着手段31は、例えば、バキューム方式やキューロン方式(太平化学社製)により構成することができる。
なお、基台2は、観察者の手操作により駆動手段4を駆動させて可動保持台3をX方向に移動させるためのX方向移動スイッチ24と、観察者の手操作により駆動手段4を駆動させて可動保持台3をY方向に移動させるためのY方向移動スイッチ25と、観察者の手操作により静電吸着手段31を作動させる吸着スイッチ26とを備えている。また、可動保持台3は、観察者の手操作により可動保持台3を回転させるための回転角調整つまみ32を備えている。
光源色測定器5は、光源色測定器5の焦点が基台2の中心に位置する測定ポジションPと合致し、かつ、基台2の表面に対して45°の斜め方向から測定ポジションPに焦点が当たるように、基台2の板体21上に立設されたスタンド22に保持されている。これにより、光源色測定器5は、可動保持台3に保持された色パッチシート8の測定ポジションPに相当する位置から測定方向(図1のQ矢印方向であって、基台2の測定ポジションPから光源色測定器5に向かう45°の斜め方向)に発せられる光の色を測定可能とされている。なお、この光源色測定器5が保持される高さや方向は、スタンド22が具備する調整レバー23等により調整可能である。
本実施形態では、光源色測定器5として、測定用光源をもたない分光放射輝度計を採用している。
制御手段6は、CPUや入力手段(キーボード)等を備えたパーソナルコンピュータよりなる。この制御手段6は、駆動手段4、光源色測定器5及び表示手段(表示モニタ)7と接続されており、可動保持台3のX方向及びY方向における位置と光源色測定器5による測定とを自動制御するとともに、その測定結果を表示手段7に表示させる。
また、測定対象物としての色パッチシート8は、紙表面に、異なる複数の色よりなる複数の測定対象部8aと複数の参考色部8bとが配置されている。参考色部8bの色は特に限定はされないが、好適には白色とすることができる。この色パッチシート8においては、各パッチを順に測定する際に、その順番において参考色部8bがほぼ等間隔となるように配置されている。例えば、色パッチシート8を測定する際に、最初に1個目の参考色部8bのパッチを測定し、その後10個の測定対象部8aのパッチを測定したら、次に2番目の参考色部8bのパッチを測定し、その後同様に10個の測定対象部8aのパッチを測定したら、次に3番目の参考色部8bのパッチを測定するというように、各パッチを測定する順番において参考色部8bがほぼ等間隔となるように配置されている。
なお、図6に示されるように、色パッチシート8において、左上のパッチ81が測定開始点となり、右上のパッチ82がX方向測定終了点となり、右下のパッチ83がY方向測定終了点となる。すなわち、色パッチシート8の側色に際しては、左上のパッチ81から測定を開始し、左上のパッチ81の測定後、可動保持台3のX方向移動により左上のパッチ81の右隣のパッチを測定する。そして、右上のパッチ82まで順に測定して、最上段のパッチを測定し終わったら、可動保持台3のX方向移動及びY方向移動により左上のパッチ81の下のパッチを測定し、その後可動保持台3のX方向移動により上から2段目のパッチを測定する。この操作を繰り返し、最下段にある右下のパッチ83まで順に測定する。また、図6において、EndXは、可動保持台3がX方向に移動する最大移動距離(mm)であり、EndYは、可動保持台3がY方向に移動する最大移動距離(mm)である。
上記構成を有する測色装置を用いた測色方法について、以下説明する。
まず、色パッチシート8を可動保持台3上に置いた後、吸着スイッチ26をオンにして、静電吸着手段31により色パッチシート8を保持面3aに静電吸着させる。そして、回転角調整つまみ32の繰り返し調整により、X方向移動スイッチ24をオンにして可動保持台3をX方向に移動させたときに光源色測定器5の注視点が色パッチシート8のパッチを正確に水平方向(X方向)にスキャンするとともに、Y方向移動スイッチ25をオンにして可動保持台3をY方向に移動させたときに光源色測定器5の注視点が色パッチシート8のパッチを正確に垂直方向(Y方向)にスキャンするように、可動保持台3を所定方向に所定角度回転させる。
また、X方向移動スイッチ24及びY方向移動スイッチ25の操作により、色パッチシート8の左上のパッチ81が測定ポジションPに位置するように、可動保持台3をX方向及びY方向に移動させ、その位置を測定開始点として制御手段6に入力、登録する。同様に、色パッチシート8の右上のパッチ82が測定ポジションPに位置するように、可動保持台3をX方向及びY方向に移動させ、その位置をX方向測定終了点として制御手段6に入力、登録する。同様に、色パッチシート8の右下のパッチ83が測定ポジションPに位置するように、可動保持台3をX方向及びY方向に移動させ、その位置をY方向測定終了点として制御手段6に入力、登録する。なお、この操作を通じて、色パッチシート8における、EndXの値(左端のパッチから右端のパッチまでの距離)及びEndYの値(上端のパッチから下端のパッチまでの距離)を制御手段6に記憶する。
さらに、色パッチシート8のX方向のパッチ数をX方向の測定ポイント数として制御手段6に入力、登録する。同様に、色パッチシート8のY方向のパッチ数をY方向の測定ポイント数として制御手段6に入力、登録する。
そして、制御手段6により、自動モードで可動保持台3のX方向及びY方向における位置と光源色測定器5による測定とを自動制御しながら、参考色測定工程、対象部測定工程及び色特定工程を実施して、色パッチシート8の各測定対象部8aの色を測定し、その測定結果を表示手段7に表示するとともに制御手段6に記憶する。
このとき、前記参考色測定工程では、光源色測定器5としての分光放射輝度計により、測定ポジションPに位置した複数の参考色部8bから発せられる光の複数の分光放射輝度を測定して、その平均値を分光放射輝度の参考色測定値L(λ)として取得する。
また、前記対象部測定工程では、光源色測定器5としての分光放射輝度計により、測定ポジションPに位置した複数の測定対象部8aから発せされる光の分光放射輝度をそれぞれ測定して、複数の分光放射輝度の対象部測定値L01(λ)を取得する。
そして、前記色特定工程では、既知である参考色部8bの分光放射輝度率β(λ)を用いて、前記参考色測定値L(λ)及び各前記対象部測定値L01(λ)から、各測定対象部8aの分光立体角反射率に相当する反射率相当値としての分光放射輝度率β(λ)をそれぞれ求める。
すなわち、完全拡散反射面の分光放射輝度の理論値をL (λ)とし、参考色部8bの前記分光放射輝度率をβ(λ)=L(λ)/L (λ)としたとき、前記(1)式により、各測定対象部8aの分光放射輝度率β(λ)=L01(λ)/ (λ)を求める。
さらに、前記色特定工程では、各測定対象部8aの前記分光放射輝度率β(λ)と等色関数とから、前記(2)式により、各測定対象部8aの色をXYZ表色系における三刺激値の相対値として求める。
このように、本実施形態の物体の測色方法では、光源色測定器5としての分光放射輝度計を用いて測定用光源を参考色部8bや測定対象部8aに照射することなく、参考色測定工程及び対象部測定工程を実施して、参考色部8bや測定対象部8aから発せられる光の分光放射輝度を測定する。このため、参考色測定工程で得られた参考色測定値L(λ)や対象部測定工程で得られた対象部測定値L01(λ)は、測定用光源が照射されることによる影響を何ら含まないものである。したがって、色パッチシート8が蛍光材を含むものであっても、参考色測定値L(λ)や対象部測定値L01(λ)は、測定用光源による悪影響(測定誤差)を含まない、正確な測定値となる。よって、観察者が実際に見える色パッチシート8の各色をより正確に測定することができる。
また、本実施形態では、各測定対象部8aの色をXYZ表色系における三刺激値の相対値として求めることができるので、測定環境の明るさによって、測定結果の色の明るさが変化することがない。このため、測定環境の明るさに左右されない一定の明るさをもつ色を特定することが可能となる。
なお、こうして得られたXYZ表色系の三刺激値X、Y、Zは、L*a*b*表色系やマンセル表色系等の他の表色系に容易に変換することができる。
したがって、本実施形態の物体の測色方法によれば、色パッチシート8が蛍光材を含むものであっても、観察者のいる測定環境の下でその観察者が実際に見ている色パッチシート8の各色を正確に測定することができる。よって、一定の測定環境をもつ居室等で本実施形態の方法を実施して、その測定結果を測色的色再現によるカラー・マネジメント・システム(CMS)に適用すれば、その測定環境に最適な色再現を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、観察者のいる居室における測定環境の照射条件と同等の照射条件とされたケース1内で、前記参考色測定工程及び前記対象部測定工程における測定を実施するので、ケース1内における安定した照射条件の下で、ケース1外での環境変化の影響を受けることのない正確な測定が可能となる。
また、本実施形態では、前記測色装置により、色パッチシート8を構成する各色を連続的に自動測定することが可能となる。
さらに、本実施形態では、光源色測定器5として、分光放射輝度計を用いているので、高精度な測定が可能となる。
(実施形態2)
本実施形態は、前記実施形態1において、光源色測定器5として、分光放射輝度計の代わりに、色彩計としての色彩輝度計を用いる。
すなわち、この実施形態の物体の測色方法においては、前記参考色測定工程では、光源色測定器5として色彩輝度計を用いて、複数の参考色部8bから発せられる光の三刺激値を測定して、その平均値を三刺激値の参考色測定値(X,Y,Z)として取得する。
また、前記対象部測定工程では、光源色測定器5としての色彩輝度計により、各測定対象部8aから発せされる光の三刺激値をそれぞれ測定して、複数の三刺激値の対象部測定値(X’,Y’,Z’)を取得する。
そして、前記色特定工程では、完全拡散反射面の三刺激値の理論値(X,Y ,Z)と、既知である前記参考色部の校正値r=Y /Yとを用いて、参考色測定値(X,Y,Z)及び対象部測定値(X’,Y’,Z’)から、前記(3)式により、各測定対象部8aの色をXYZ表色系における三刺激値の相対値として求める。
また、本実施形態では、光源色測定器5として、色彩計を用いているので、測定器が安価でかつコンパクトとなる。
その他の構成及び作用効果は、前記実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
なお、前述の実施形態では、測定対象物として色パッチシート8を採用したが、本発明が適用可能な測定対象物はこれに限られず、種々の物体の測色に本発明を適用することができる。
本発明の実施形態に係る測色装置を概略的に示し、一部を断面で表した側面図である。 前記実施形態に係る測色装置を概略的に示し、図1を左から見た正面図である。 前記実施形態に係る測色装置の基台及び可動保持台を概略的に示す平面図である。 前記実施形態に係る測色装置の基台及び可動保持台を概略的に示す斜視図である。 前記実施形態に係る測色装置の全体構成を概略的に示すブロック図である。 前記実施形態で用いた測定対象物としての色パッチシートの平面図である。 波長とエネルギとの関係を示す線図である。 波長と反射率との関係を示す線図である。
符号の説明
1…ケース 2… 基台
3…可動保持台 3a…保持面
4…駆動手段 5…光源色測定器
6…制御手段 7…表示手段
8…色パッチシート(測定対象物)
8a…測定対象部 8b…参考色部
31…静電吸着手段 11…照明用光源

Claims (7)

  1. 所定の照射条件の下で、物体から発せられる光の色を測定する物体の測色方法であって、
    前記照射条件の下で、光源色測定器を用いて、該参考色部から測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値を測定して参考色測定値を取得する参考色測定工程と、
    前記照射条件の下で、前記光源色測定器を用いて、該測定対象部から前記測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値を測定して対象部測定値を取得する対象部測定工程と、
    前記参考色測定値に対する前記対象部測定値の比から演算により前記測定対象部の色を求める色特定工程と、を備え
    測定対象物は、異なる複数の色よりなる複数の前記測定対象部と複数の前記参考色部とが配置された色パッチシートであり、
    前記参考色測定工程では、複数の前記参考色部の分光放射輝度又は三刺激値を測定してその平均値を前記参考色測定値とし、
    前記対象部測定工程では、複数の前記測定対象部のそれぞれについて分光放射輝度又は三刺激値を測定して複数の対象部測定値を取得することを特徴とする物体の測色方法。
  2. 前記参考色測定工程では、前記光源色測定器としての分光放射輝度計により、前記参考色部から発せられる光の分光放射輝度を測定して、分光放射輝度の参考色測定値L(λ)を取得し、
    前記対象部測定工程では、前記分光放射輝度計により、前記測定対象部から発せされる光の分光放射輝度を測定して分光放射輝度の対象部測定値L01(λ)を取得し、
    前記色特定工程では、既知である前記参考色部の分光放射輝度率β(λ)を用いて、前記参考色測定値L(λ)及び前記対象部測定値L01(λ)から、前記測定対象部の分光立体角反射率に相当する反射率相当値としての分光放射輝度率β(λ)を求めた後、該分光放射輝度率β(λ)と等色関数とから該測定対象部の色を求めることを特徴とする請求項1記載の物体の測色方法。
  3. 前記色特定工程では、完全拡散反射面の分光放射輝度の理論値をL (λ)とし、前記参考色部の分光放射輝度率をβ(λ)=L(λ)/L (λ)としたとき、下記(1)式により、前記測定対象部の分光放射輝度率β(λ)を求めることを特徴とする請求項2記載の物体の測色方法。
    β(λ)=L01(λ)/(L(λ)/β(λ))
    =L01(λ)/{L(λ)・(L (λ)/L(λ))}
    =L01(λ)/ (λ) …(1)
  4. 前記色特定工程では、前記測定対象部の分光放射輝度率β(λ)と前記等色関数とから、下記(2)式により、該測定対象部の色を相対値として求めることを特徴とする請求項3記載の物体の測色方法。
    Figure 0004710680
  5. 前記参考色測定工程では、前記光源色測定器としての色彩計により、前記参考色部から発せられる光の三刺激値を測定して、三刺激値の参考色測定値(X,Y,Z)を取得し、
    前記対象部測定工程では、前記色彩計により、前記測定対象部から発せされる光の三刺激値を測定して、三刺激値の対象部測定値(X’,Y’,Z’)を取得し、
    前記色特定工程では、完全拡散反射面の三刺激値の理論値(X,Y ,Z)と、既知である前記参考色部の校正値r=Y /Yとを用いて、前記参考色測定値(X,Y,Z)及び前記対象部測定値(X’,Y’,Z’)から、下記(3)式により、前記測定対象部の色を相対値として求めることを特徴とする請求項1記載の物体の測色方法。
    Figure 0004710680
  6. 前記照射条件とされたケース内で、前記参考色測定工程及び前記対象部測定工程における測定を実施することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の物体の測色方法。
  7. 前記色パッチシートは、M(2以上の整数)個の参考色部と、M個以上の測定対象部とを配置してなり、
    M個の前記参考色部のうち第N番目(整数、N=1,2,・・・M)の1の前記参考色部から測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値と、M個以上の前記測定対象部のうち前記第N番目の少なくとも1の前記測定対象部から測定方向に発せられる光の分光放射輝度又は三刺激値とを交互に測定する工程を順に繰り返し行う請求項1乃至6のいずれか1つに記載の物体の測色方法。
JP2006081439A 2006-03-23 2006-03-23 物体の測色方法 Active JP4710680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081439A JP4710680B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 物体の測色方法
EP07740460.6A EP2003432B1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Colour measuring method for a body
US12/293,839 US7990537B2 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Color-measuring method for body and color-measuring apparatus
PCT/JP2007/057022 WO2007111379A1 (ja) 2006-03-23 2007-03-23 物体の測色方法及び測色装置
CN2007800100578A CN101405586B (zh) 2006-03-23 2007-03-23 物体的测色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081439A JP4710680B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 物体の測色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256105A JP2007256105A (ja) 2007-10-04
JP4710680B2 true JP4710680B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38541291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081439A Active JP4710680B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 物体の測色方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7990537B2 (ja)
EP (1) EP2003432B1 (ja)
JP (1) JP4710680B2 (ja)
CN (1) CN101405586B (ja)
WO (1) WO2007111379A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103398779B (zh) * 2013-07-11 2016-01-20 华北水利水电大学 一种恒照度透射色敏测量装置
CN103868597B (zh) * 2014-03-03 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 色度机测量方法及色度机
JP6500537B2 (ja) * 2015-03-23 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 測色装置、画像形成装置、電子機器、カラーチャート、及び測色方法
JP6196642B2 (ja) * 2015-05-11 2017-09-13 サカタインクスエンジニアリング株式会社 測色方法および自動測色装置
JP6601007B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
CN105698934B (zh) * 2016-03-23 2017-11-21 微堪健康科技(上海)有限公司 试剂条的颜色采集装置
TWI635260B (zh) * 2017-09-05 2018-09-11 宏碁股份有限公司 校準顏色感應筆、電子系統及其操作方法
IT202100021215A1 (it) * 2021-08-05 2023-02-05 Digital Impact S R L Dispositivo di calibratura per stampanti

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004938A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Shiseido Co Ltd 分光センサ
JP2000310564A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Konica Corp プリンタ特性推定方法及び色測定装置及びプリンタの特性保持方法
JP2003032445A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷物測定装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600099A (en) * 1970-04-07 1971-08-17 Schoeffel Instrument Corp Thin layer chromatographic apparatus for comparing a sample and a reference
US3773425A (en) * 1971-10-26 1973-11-20 R Bentley Visual comparator system
US3832070A (en) * 1973-04-27 1974-08-27 Cosar Corp Calibration system for reflection densitometers
US4003660A (en) * 1975-12-03 1977-01-18 Hunter Associates Laboratory, Inc. Sensing head assembly for multi-color printing press on-line densitometer
DD157286A1 (de) * 1980-02-01 1982-10-27 Udo Brandt Anordnung zur farberkennung bei der abtastung graphischer vorlagen
JPH0816626B2 (ja) * 1983-05-23 1996-02-21 工業技術院長 非蛍光物体色の分光反射率分布を求める方法
US5182721A (en) * 1985-12-10 1993-01-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Process and apparatus for controlling the inking process in a printing machine
JPS63145926A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Hoya Corp カラ−センサ
US5118183A (en) 1989-02-10 1992-06-02 X-Rite, Incorporated Automated strip reader densitometer
JP2849126B2 (ja) * 1989-09-26 1999-01-20 株式会社リコー 複写装置
US5157455A (en) * 1990-08-07 1992-10-20 Macri James N Apparatus for the calibration and quality control of a spectrophotometer
JP3245221B2 (ja) * 1992-07-14 2002-01-07 積水ハウス株式会社 色評価用標準光源ユニット
JP3110576B2 (ja) 1992-10-29 2000-11-20 株式会社神戸製鋼所 積層体の製造方法
JP3109336B2 (ja) 1993-08-06 2000-11-13 トヨタ自動車株式会社 色再現方法
JP3887909B2 (ja) * 1997-09-18 2007-02-28 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ画素の色検査装置
US6272440B1 (en) 1997-12-11 2001-08-07 Metso Paper Automation, Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
US6263291B1 (en) 1997-12-11 2001-07-17 Metso Paper Automation Inc. Method and apparatus for measuring color and/or composition
FI20001970A (fi) * 2000-09-06 2002-04-15 Metso Paper Automation Oy Paperin tai kartongin mittaus
CN2519907Y (zh) * 2001-12-04 2002-11-06 邱迦易 光谱积分式测色仪
JP2003333355A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Canon Inc 色評価装置及び方法
JP3110576U (ja) * 2004-12-27 2005-06-30 スガ試験機株式会社 視感判定用器具
US20060208199A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Uvp Inc. Luminescent calibration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004938A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Shiseido Co Ltd 分光センサ
JP2000310564A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Konica Corp プリンタ特性推定方法及び色測定装置及びプリンタの特性保持方法
JP2003032445A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷物測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007111379A1 (ja) 2007-10-04
US20100231912A1 (en) 2010-09-16
EP2003432A2 (en) 2008-12-17
EP2003432B1 (en) 2019-03-20
US7990537B2 (en) 2011-08-02
CN101405586B (zh) 2013-03-20
EP2003432A9 (en) 2009-05-06
JP2007256105A (ja) 2007-10-04
EP2003432A4 (en) 2010-09-15
CN101405586A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710680B2 (ja) 物体の測色方法
JP5248164B2 (ja) 光沢又は光沢差等の表面特性の測定システム
US7933014B2 (en) Automatic analysis apparatus and automatic analysis method
CN101957187B (zh) 用于织构表面研究的方法和装置
JP4358848B2 (ja) アパーチャ可変検査光学系を用いたカラーフィルタの評価方法
CN110178017B (zh) 毛发保持器、包括毛发保持器的毛发读取器、以及用于从毛发光学地获取数据的方法
JP2012505397A (ja) バックライトビジョンマシン
BRPI1014354B1 (pt) processo e dispositivo para realizar uma comparação óptica entre pelo menos duas amostras
KR100721231B1 (ko) 표면검사방법 및 장치
JP7379305B2 (ja) 光学装置
JP2001305058A (ja) 化学分析装置
JP2005509880A (ja) テストストリップの光学測定デバイス
US7834989B2 (en) Luminescence imagining installation and method
WO2019148699A1 (zh) 光源装置及光学镜片测试系统
JP2020165666A (ja) 分光検査方法および分光検査装置
JPH11230823A (ja) 測光装置
JP2007219121A (ja) 顕微鏡視野光量分布測定装置
WO2012157190A1 (ja) 反射特性測定装置用光学系および反射特性測定装置
JP2020159862A (ja) 分光カメラおよび検査システム
JP6196642B2 (ja) 測色方法および自動測色装置
JP2013068460A (ja) パターン画像表示装置およびパターン画像表示方法
JP5310155B2 (ja) 照明装置
US20220146426A1 (en) Test apparatus
JP5625285B2 (ja) 照明装置
JP3867652B2 (ja) Mtf測定用チャート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3