JP2003032445A - 印刷物測定装置 - Google Patents

印刷物測定装置

Info

Publication number
JP2003032445A
JP2003032445A JP2001210554A JP2001210554A JP2003032445A JP 2003032445 A JP2003032445 A JP 2003032445A JP 2001210554 A JP2001210554 A JP 2001210554A JP 2001210554 A JP2001210554 A JP 2001210554A JP 2003032445 A JP2003032445 A JP 2003032445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printed matter
light source
measuring device
matter measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759887B2 (ja
Inventor
Shinji Ito
慎二 伊藤
Katsuhide Konishi
克英 小西
Sei Oya
聖 大屋
Kyoko Kawada
恭子 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001210554A priority Critical patent/JP3759887B2/ja
Publication of JP2003032445A publication Critical patent/JP2003032445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759887B2 publication Critical patent/JP3759887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度よく測定が行える印刷物測定装置を提供
する。 【解決手段】印刷物測定装置は、印刷物を載置するテー
ブル1と、テーブル1を支持する架台2と、テーブル1
の左右に設けられた照明手段3と、テーブル1の上方に
設けられた撮像手段4ならびに遮光屋根部材5と、撮像
した画像データから測定データを演算する演算手段6
と、この印刷物測定装置を操作するためのタッチパネル
7と、からなる。照明手段3はテーブル上での正反射光
が直接撮像手段4に入射しないように、テーブルの左右
両側から浅い角度で照明光を投射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷装置で印刷
した印刷物を測定する印刷物測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷物の印刷色やインキ濃度などを測定
して、この測定データを印刷装置へフィードバックする
印刷物測定装置が周知である。従来の印刷物測定装置は
テーブル上に載置した印刷物に対し所望の部位の濃度や
色をオペレータが手動で測定するカーソル型の測定手段
を設けたり、または印刷物上のカラーパッチを走査して
読み取る走行移動型の測定手段を設けるようにしてい
る。これに対し本出願人は、2001年特許出願第26
517号において2次元撮像手段を用いた一括撮像方式
の印刷物測定装置を提供している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本出願人による上記の
印刷物測定装置では印刷物を一括撮像できるため従来の
装置よりも早く簡単に印刷物の測定が行えるという利点
がある。そして本出願人がさらに研究開発するところ、
従来装置と比較すれば撮像手段が測定対象である印刷物
と大きく離間しているために各種反射光や外乱光の影響
を受けない構成にすることが測定精度の向上のため望ま
しいことがわかった。特に撮像時の照明のテーブル(印
刷物)に対する正反射光を撮像手段に直接入射しないよ
うにすることが有効である。このため本発明では、印刷
物の一括撮像方式における印刷物測定装置において、さ
らに高精度な測定が行えるように照明系を改良した印刷
物測定装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、印刷物の画像データを読み取り、当該画像データに
基づいて印刷物の測定を行う印刷物測定装置であって、
印刷物を載置するテーブルと、前記印刷物を一括して撮
像可能なように前記テーブル面に向かって画角が調整さ
れ、前記テーブル面の上方に離間して配置された2次元
撮像手段と、前記テーブルを照明するための光を発生す
る光源と、前記テーブル面で正反射した光が前記2次元
撮像手段の撮像画角内に入らないように所定の角度で前
記テーブルの外方向から前記テーブル面に向かって前記
光源からの光を導光する導光手段と、前記撮像手段で撮
像した印刷物の画像データから印刷物の測定データを演
算する演算手段と、を備えている。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の印刷物検査装置において、前記光源は前記テーブルの
高さよりも低い位置に設けられており、前記導光手段は
前記光源からの光を折り返し反射して前記テーブルの少
なくとも一方向から入射させる反射手段である。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の印刷物検査装置において、前記光源は、前記テーブル
の直下に配置されている。
【0007】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の印刷物検査装置において、前記光源からの光
を拡散する拡散手段をさらに備える。
【0008】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の印刷物検査装置において、前記反射手段と拡散手段と
が、一体化された拡散反射板からなる。
【0009】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の印刷物検査装置において、前記導
光手段は、実質的にテーブル面以外に光が漏れ出ないよ
うに遮光する遮光手段からなる。
【0010】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の印刷物検査装置において、前記導光手段の投光口は、
光通過性のカバーにより覆われている。
【0011】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の印刷物検査装置において、前記光
源は、前記2次元撮像手段の撮像タイミングに同期して
発光するフラッシュ光源である。
【0012】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
8のいずれかに記載の印刷物検査装置において、前記テ
ーブルの上方から入射して前記テーブル面で正反射した
光が前記2次元撮像手段の画角内に入らないように、前
記テーブルの上方を遮光するように配置された遮光屋根
部材をさらに備える。
【0013】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の印刷物検査装置において、前記遮光屋根部材の下方
に補助照明手段をさらに有し、前記2次元撮像手段によ
って撮像が行われる場合には、前記補助照明手段は消灯
するようにしている。
【0014】請求項11に記載の発明は、請求項1ない
し10のいずれかに記載の印刷物検査装置において、前
記テーブルには印刷物を吸着固定する吸着手段を備え
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る印刷物測
定装置の一例を示す斜視図である。なお図1では紙面手
前側が作業者が操作を行う場合の操作側である。以下、
単に手前側と記載した場合は、上記図1における紙面手
前側(操作側)を表すものとする。
【0016】図において、印刷物測定装置は、印刷物を
載置するテーブル1と、テーブル1を支持する架台2
と、テーブル1の左右に設けられた照明手段3と、テー
ブル1の上方に設けられた撮像手段4ならびに遮光屋根
部材5と、撮像した画像データから測定データを演算す
る演算手段6と、この印刷物測定装置を操作するための
タッチパネル7と、からなる。
【0017】テーブル1は、印刷物を載置可能な平台状
のテーブル部材であって、測定する印刷物を載置可能な
大きさを有し、さらに手前側には作業用の小物(例えば
ルーペや筆記用具など)をおけるようなスペースを有す
る。このテーブル1は作業者が作業をしやすいように水
平から0度〜20度程度傾斜しているのが好ましく、本
実施の形態の装置では約10度の傾斜(手前から奥に向
かって上昇)を有する。
【0018】テーブル1の表面は、印刷物を吸着保持可
能なように静電吸着プレートで構成されている。この静
電吸着プレートは電圧印加によりプレート上に静電気を
発生せしめ、印刷物を吸着保持するものである。さら
に、詳細は後述するが、印刷物を正確にテーブル1上に
載置するために、テーブル1の面上の各部分毎に前記静
電吸着力を発生できるようにして、個別に吸着タイミン
グを切り替えるようにしている。なお、吸着方式として
は他にブロア−などを用いた真空吸着方式を採用しても
よい。
【0019】一方、撮像のため、テーブル1の表面は両
面印刷物などを載置した場合でも透けることがないよう
に暗色で構成されているのが好ましい。またテーブル面
で不要な反射光を生じないようにつや消しや梨地処理を
施しておくのが好ましい。
【0020】このテーブル1の面上には、印刷物を粗位
置決めするための紙当たり部材(図示しない)を備えて
おり、この実施の形態では、テーブル1の手前側と向か
って左側とにそれぞれ設けられている。従って、例えば
作業者は印刷物をまず手前の紙当たり部材に当て、次い
で印刷物を横にスライドさせて左側の紙当たりに当てる
ことで、おおよその位置決めが行える。なお印刷物のサ
イズに応じ紙当たり部材の位置を適宜選択移動させるよ
うにしてもよい。もちろん、印刷物を粗位置決めするだ
けであれば、紙当たり部材ではなくテーブル1上に位置
決め用の票線を設けておいても良い。
【0021】架台2は前記テーブル1を支持する筐体で
あって、その内部には前記演算手段6をはじめとする電
装部を格納する。また架台2の手前側前面には各種予備
部材を入れるための引出し(図示しない)を有する。
【0022】照明手段3は、図2を用いて詳細に説明す
る。なお図2(A)は左右2つある照明手段3のうちの
一方の内部を透視した斜視図、図2(B)は同照明手段
3を正面から見た断面の概要図である。以下の説明では
向かって左側の照明手段3についてのみ説明を行うが、
他方の照明手段3も同一の構成である。
【0023】図において照明手段3は、照明光を発光す
るための光源10と、光源10から投射された光をテー
ブル1に対して導光する遮光カバー11と、光をテーブ
ル1面上に均一に拡散反射するための拡散反射板12と
からなる。
【0024】前記光源10は、本実施の形態では、前記
撮像手段4の撮像タイミングに同期して発光するフラッ
シュ光源である。この左側に設けられた照明手段3の光
源10は、テーブル1の左下の架台2内部に設けられて
おり、開口部13から装置の左外側に向けて略水平方向
に発光する。(逆方向に設けられた他方の照明手段3で
は、当然この逆方向に発光する)
【0025】遮光カバー11は、前記光源10の投射す
る光が実質的にテーブル1面以外に投射されないように
遮光するとともに、光源10から投射された光を内部で
拡散反射させて導光するものである。すなわち、本実施
の形態では、光源10の光を間接照明としてテーブル1
上に導くようにしている。この遮光カバー11の裏面
は、光が拡散反射しやすいように表面処理がなされてい
るのが好ましい。また、遮光カバー11からテーブル1
に向かって光が通過する投光口には、光通過性のカバー
14がはめ込まれている。これは埃などの進入を防ぐた
めである。
【0026】拡散反射板12は、光源10から投射され
た光をテーブル1に対し均一に照射するために設けられ
ているものである。すなわち、通常では光源に近いテー
ブル1面上に対し遠い面上(光源から見て遠い方の中央
部)は比較的暗くなる。従って、テーブル1の中央部に
も十分な光量が供給されるよう拡散反射板12が設けら
れている。一方、本実施の形態では、拡散反射板12を
1つの照明手段3に対し2枚設けている。これは、テー
ブル1の手前側および奥側の照度を上げるためであっ
て、2枚の拡散反射板12が光源10を挟むように間を
空けて2枚並べられている。
【0027】なお、本実施の形態ではアルミ板の表面を
化学的に処理して鏡面上に微小な凹凸を形成したものを
用いており、反射手段と拡散手段とを兼用している。従
って、拡散反射板12の拡散率を部分毎に変更して、さ
らにテーブル上の照度分布を向上させるようにしてもよ
い。また部分毎に非鏡面処理を施して拡散反射板12上
の各領域毎の反射率を可変するようにしてもよい。
【0028】このように反射手段と拡散手段とを兼用す
れば部品点数を少なくする等の利点があるが、両手段を
別々に構成しても良い。例えば通常ミラーからなる反射
板により反射した光を、光拡散を生じせしめる拡散板を
通過させて拡散光にすることも考えられる。この場合は
前記カバー14を拡散板で構成してもよい。また照度分
布向上のための段階的な光量規制部材を別途設けてもよ
い。
【0029】上記のように本実施の形態の照明手段3
は、光源10からの光を折り返してテーブル1面上に投
射するようにしているので、装置スペースを小さくしな
がら、かつテーブル1面に対し浅い角度で光を投射する
ことができる。これによりテーブル1面上で正反射した
光が撮像手段4に直接的に入射することを防止できる。
【0030】なお、照明手段3はテーブル1よりも高く
なるが、この高さは印刷物をテーブル1上に載置する場
合の作業の効率上を考えて300mm以下にするのが望
ましい。別の望ましい実施の形態としては、照明手段3
に上下の昇降駆動手段を付加して、撮像実施時にのみ照
明手段がテーブル1よりも高い位置に上昇するように構
成してもよい。
【0031】図1に戻って、撮像手段4は入射した光を
ダイクロイックミラーによりRGBの三原色に分割し
て、それぞれを個別のCCDアレイで受光するように構
成したデジタルカメラである。すなわち印刷物からRG
Bの各色プレーン毎に画像データを得ることができる。
【0032】この撮像手段は架台2に支設された支柱2
0によってテーブル1に向かって下向きに固設されてお
り、前記遮光屋根部材5に設けた開口部(図示しない)
を通して印刷物を撮像する。図3はこの印刷物測定装置
を側面から見たときの各部の配置を示した概要図であ
る。図3において明らかなように、テーブル1は約10
度の傾斜を有し、これに合わせて撮像手段4の入射光軸
はテーブル1の中心面に対し直交するように調整されて
いる。
【0033】遮光屋根部材5は、架台2に支設され上端
が湾曲しながらテーブル上に延びる2つの支柱21によ
り支持された遮蔽部材であり、装置の前後方向に湾曲し
た形状を有する。この遮光屋根部材5は、テーブル1に
正反射して入射するような照明、例えば屋内に設置され
た照明を遮光するように設けられている。この遮光屋根
部材5の大きさは、図4に示すように撮像手段の画角を
θとするとテーブル1面において同一角度で正反射する
領域をカバーするように設定されている。ここで図4は
遮光屋根部材5の遮光領域を説明するための説明図であ
る。図4に示すように、撮像範囲をLとすると、撮像手
段4と同一のレベル面では正反射する領域を2Lの範囲
で遮光すればよい。(図4の符号ア)ただし、本実施の
形態のように、遮光屋根部材5を撮像方向に向かって湾
曲または下降する部材(図4の符号イ)で構成すれば、
その大きさを小さくすることができる。(図4の符号
ア)
【0034】演算手段6は、マイクロコンピュータから
なり、架台2内に格納されている。この演算手段は印刷
物測定装置全体の制御と画像データの演算とに用いられ
る。演算手段6は図示しないケーブルにより前記撮像手
段4ならびにタッチパネル7と接続されている。タッチ
パネル7は感圧入力機能を有する液晶モニターであっ
て、印刷物測定装置の操作を行うための入力手段とし
て、また演算結果を示す表示手段として機能する。もち
ろんタッチパネルのかわりに、CRTなどの表示手段と
キーボードなどの入力手段とを組み合わせて使用しても
良い。
【0035】この印刷物測定装置には、上記構成の他に
前記支柱21間に設けられた後部遮光板22と、この後
部遮光板22に設けられた補助照明手段23とを備え
る。後部遮光板22は、装置後部からの外光を遮光する
ものであり、印刷物などを掲示可能なようにマグネット
が付着可能なものが採用されている。また補助照明手段
23は蛍光灯であって、遮光屋根部材5によりテーブル
1上が暗くなるのを防止するように設けられている。た
だし、本実施の形態では、撮像時には照明手段3がフラ
ッシュ照明を行うので、余計な光が入らないように補助
照明手段23は自動的に消灯するように構成されてい
る。
【0036】次に本印刷物測定装置の動作について説明
する。まず作業者は測定する印刷物をテーブル1上に載
置する。この場合、テーブル上の紙当たりで印刷物を位
置決めして載置する。次に印刷物をテーブル1上に吸着
固定する。これは印刷物の浮き上がりなどを防止するた
めである。印刷物に部分的な浮き上がり等があると、測
定位置のズレや測定濃度の変化により正確な測定が行え
ない場合がある。本実施の形態では、印刷物をできるだ
け歪なく固定吸着できるように、テーブル1上の部分毎
に吸着の開始が行われる。例えば、印刷物の中央部から
周辺部に向けて、また印刷物の一端側から他端側に向け
て順次吸着を行うことにより、印刷物の歪や印刷物とテ
ーブルとの間の空気だまりをスムーズに解消して均一に
吸着固定することが行える。
【0037】より好ましくは作業者が印刷物をテーブル
1上に載置するのに合わせて吸着固定を順次行う方法で
ある。例えば、印刷物の左側のみを紙当たりに当てた状
態で右側を浮かせておき、左側から順次吸着固定を開始
するとともに、これに同期して徐々に右方向に向かって
印刷物を下ろすと、かなり均一な固定が行える。このよ
うな場合は作業者が印刷物を設置する方向に合わせて順
次静電吸着を行う方向を選択設定できるようにするのが
好ましい。なお、吸着後に一度その吸着を解き、印刷物
の歪を取ってから再度吸着をやり直すというような自動
シーケンスを行っても良い。
【0038】印刷物の吸着固定が終了すれば、まず前記
補助照明手段23が消灯し、次いで照明手段3がフラッ
シュ点灯する。そして照明手段4の点灯に同期して撮像
手段4がテーブル1上の印刷物を撮像する。
【0039】撮像された画像データは撮像手段4からR
GB各色毎に演算手段6へ転送される。演算手段6は、
得られた画像データから印刷物の色情報やインキ濃度情
報を測定する。そしてこの色情報やインキ濃度情報を予
め設定した基準情報と比較し、その差分に基づいてイン
キ調整量データを演算する。そして図示しないオンライ
ン接続された印刷装置に対し前記インキ調整量データを
送信する。なお前記基準情報には、校正刷り印刷物を撮
像して得た測定データを用いたり、印刷版を製版する際
の画像データを用いる。
【0040】[第2の実施の形態]図5は、前記照明手
段3内に配置した拡散反射板12の異なる実施の形態を
示すように前記遮光カバー11を透視した斜視図であ
る。図5に示す実施の形態では、それぞれ山形に折り曲
げられた2つの拡散反射板30、31を備える。拡散反
射板30は光源10の光軸の下方に平坦部を有し、装置
前後方向に沿って上向きに広がるように折り曲げられて
いる。これにより光源10からの光を積極的に上向きに
反射する。また拡散反射板31は、テーブル面と略平行
な面内でテーブル側に向かって広がるように略「く」の
字状に折り曲げられている。これにより光源10からの
光をテーブル1の前後領域に対し均一に照射するように
している。なお、この第2の実施の形態では、拡散反射
板30、31にはそれぞれ折り曲げた形状の反射板を用
いているが、曲率を有するものを用いても良い。また第
1の実施の形態と同様に、反射板と拡散板とをそれぞれ
個別に設けても良い。
【0041】さらにこの実施の形態では、テーブル上の
光量が大きい領域での照度を落とすための遮光板32が
設けられている。すなわち、この実施の形態では、光源
10から見てテーブル1の近い領域の光量が高くなるの
を防止するために投光口の下方を遮光板32で遮蔽して
照度分布を均一にするようにしている。
【0042】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、光源か
ら照射される光の正反射光が撮像手段に直接的に入射し
ないので、フレアなどが発生せずに精度良く画像データ
を撮像するいことができる。
【0043】請求項2に記載の発明によれば、光源から
の光を折り返し反射してテーブル上に入射するようにし
ているので、装置の設置スペースを増大させることな
く、テーブルに対し浅い角度から照明を行うことができ
る。
【0044】請求項3に記載の発明によれば、光源がテ
ーブルの下に格納できるので、省スペースを実現でき
る。
【0045】請求項4に記載の発明によれば、光を拡散
する手段を備えるためテーブルの一方向から照明する場
合であっても、照度分布を向上させることができる。
【0046】請求項5に記載の発明によれば、反射手段
と拡散手段とを一体化したので、部品点数を少なくする
ことができる。
【0047】請求項6に記載の発明によれば、光源から
の光が外部に漏れないようにしたので、作業者の作業環
境が良好に保たれる。
【0048】請求項7に記載の発明によれば、投光口が
覆われているため、埃などが入り込まない。
【0049】請求項8に記載の発明によれば、一括撮像
のためフラッシュ光源を採用することができ、常時照明
に比べて無駄がない。
【0050】請求項9に記載の発明によれば、屋内の照
明などによる正反射光が撮像手段に直接的に入りことを
防止できる。
【0051】請求項10に記載の発明によれば、補助照
明手段があるので、屋根部材で覆っても暗くならずに作
業ができる。また撮像時には消灯するようにしたので、
照明手段以外の余計な光の入射を防止することができ
る。
【0052】請求項11に記載の発明によれば、印刷物
を固定することができるので、印刷物の浮き上がりなど
に起因する測定不良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る印刷物測定装置の一例を示す斜
視図である。
【図2】同印刷物測定装置における照明手段の構成を示
す透明斜視図および正面断面図である。
【図3】同印刷物測定装置の側面概要図である。
【図4】遮光屋根部材の遮光領域を説明するための説明
図である。
【図5】拡散反射板の別の実施の形態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 テーブル 2 架台 3 照明手段 4 撮像手段 5 遮光屋根部材 6 演算手段 10 光源 11 遮光カバー 12 拡散反射板 14 カバー 23 補助照明手段 30 拡散反射板(第2の実施の形態) 31 拡散反射板(第2の実施の形態)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01J 3/46 B41F 33/14 G (72)発明者 大屋 聖 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 (72)発明者 川田 恭子 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内 Fターム(参考) 2C250 EA22 EB32 EB43 2G020 AA08 DA05 DA14 DA43 5B047 AA01 AB04 BA02 BB04 BC12 BC14 BC23 CA19 5B057 AA12 BA02 BA15 BA17 CA01 CA08 CA12 CA16 DA03 5C072 AA01 BA02 BA03 BA04 CA02 CA11 DA04 DA15 DA16 EA08 LA04 LA12 VA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷物の画像データを読み取り、当該画
    像データに基づいて印刷物の測定を行う印刷物測定装置
    であって、 印刷物を載置するテーブルと、 前記印刷物を一括して撮像可能なように前記テーブル面
    に向かって画角が調整され、前記テーブル面の上方に離
    間して配置された2次元撮像手段と、 前記テーブルを照明するための光を発生する光源と、 前記テーブル面で正反射した光が前記2次元撮像手段の
    撮像画角内に入らないように所定の角度で前記テーブル
    の外方向から前記テーブル面に向かって前記光源からの
    光を導光する導光手段と、 前記撮像手段で撮像した印刷物の画像データから印刷物
    の測定データを演算する演算手段と、を備えた印刷物測
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記光源は前記テーブルの高さよりも低
    い位置に設けられており、前記導光手段は前記光源から
    の光を折り返し反射して前記テーブルの少なくとも一方
    向から入射させる反射手段であることを特徴とする請求
    項1に記載の印刷物測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光源は、前記テーブルの直下に配置
    されたことを特徴とする請求項2に記載の印刷物測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光源からの光を拡散する拡散手段を
    さらに備える請求項2または3に記載の印刷物測定装
    置。
  5. 【請求項5】 前記反射手段と拡散手段とが、一体化さ
    れた拡散反射板からなることを特徴とする請求項4に記
    載の印刷物測定装置。
  6. 【請求項6】 前記導光手段は、実質的にテーブル面以
    外に光が漏れ出ないように遮光する遮光手段からなる請
    求項1ないし5のいずれかに記載の印刷物測定装置。
  7. 【請求項7】 前記導光手段の投光口は、光通過性のカ
    バーにより覆われていることを特徴とする請求項6に記
    載の印刷物測定装置。
  8. 【請求項8】 前記光源は、前記2次元撮像手段の撮像
    タイミングに同期して発光するフラッシュ光源であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の印
    刷物測定装置。
  9. 【請求項9】 前記テーブルの上方から入射して前記テ
    ーブル面で正反射した光が前記2次元撮像手段の画角内
    に入らないように、前記テーブルの上方を遮光するよう
    に配置された遮光屋根部材をさらに備える請求項1ない
    し8のいずれかに記載の印刷物測定装置。
  10. 【請求項10】 前記遮光屋根部材の下方に補助照明手
    段をさらに有し、前記2次元撮像手段によって撮像が行
    われる場合には、前記補助照明手段は消灯するようにし
    たことを特徴とする請求項9に記載の印刷物測定装置。
  11. 【請求項11】 前記テーブルには印刷物を吸着固定す
    る吸着手段を備えることを特徴とする請求項1ないし1
    0のいずれかに記載の印刷物測定装置。
JP2001210554A 2001-07-11 2001-07-11 印刷物測定装置 Expired - Fee Related JP3759887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210554A JP3759887B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 印刷物測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210554A JP3759887B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 印刷物測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032445A true JP2003032445A (ja) 2003-01-31
JP3759887B2 JP3759887B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19046009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210554A Expired - Fee Related JP3759887B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 印刷物測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759887B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124299A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Olympus Corporation 照明ユニット及び撮像装置
JP2007256105A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 物体の測色方法及び測色装置
DE102008055007A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Manroland Ag Leitstand einer Druckmaschine
JP2013228368A (ja) * 2012-03-01 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP2015040727A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社リコー センサ装置、画像形成装置及びセンサ装置の使用方法
US9060115B2 (en) 2013-11-15 2015-06-16 Pfu Limited Image capturing system and method of generating image data
US9350894B2 (en) 2013-12-25 2016-05-24 Pfu Limited Image capturing system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124299A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Olympus Corporation 照明ユニット及び撮像装置
JP2007256105A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 物体の測色方法及び測色装置
WO2007111379A1 (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 物体の測色方法及び測色装置
JP4710680B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 物体の測色方法
US7990537B2 (en) 2006-03-23 2011-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Color-measuring method for body and color-measuring apparatus
DE102008055007A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Manroland Ag Leitstand einer Druckmaschine
JP2013228368A (ja) * 2012-03-01 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
US8947724B2 (en) 2012-03-01 2015-02-03 Ricoh Company, Limited Image capturing unit, color measuring device, image forming device, color measuring system, and color measuring method
US9286551B2 (en) 2012-03-01 2016-03-15 Ricoh Company, Limited Image capturing device that images a region including a reference chart and a subject
JP2015040727A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社リコー センサ装置、画像形成装置及びセンサ装置の使用方法
US9060115B2 (en) 2013-11-15 2015-06-16 Pfu Limited Image capturing system and method of generating image data
US9350894B2 (en) 2013-12-25 2016-05-24 Pfu Limited Image capturing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759887B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2467624C (en) Procedure and appliance for touch-free examinations of objects, especially regarding their surface character
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
JP2003098093A (ja) 検査用照明装置
JP2003032445A (ja) 印刷物測定装置
JP2002175543A (ja) 3次元モデリング装置
JP3016888U (ja) フレキシブルな原稿をその反射光で目視で評価するための検査装置
US6119380A (en) Transparency viewing apparatus
TW201915467A (zh) 檢查裝置及檢查方法
JP6829828B2 (ja) レンズ外観検査装置
GB2298332A (en) Video presenter
RU2265284C2 (ru) Опорная поверхность устройства для оптической съемки объектов
JPH11108844A (ja) 鏡面材料並びに透過材料の検査用光源装置
JP5397889B2 (ja) カップ取付け装置
JPS5919A (ja) 印刷された枚葉紙の印刷品質を評価する装置
JP4546180B2 (ja) 立体物イメージスキャナ
KR101157081B1 (ko) 조명장치와 이를 포함하는 기판 검사 장치
JP2002116480A (ja) 書画原稿入力装置
JP2003283825A (ja) 画像データ補正方法
JP2003179751A (ja) シェーディング補正方法およびこれを用いた印刷物測定装置
JP2003329599A (ja) 印刷物測定装置
JP2004150873A (ja) 印刷物測定装置、画像データ補正方法、およびプログラム
JP2003283763A (ja) 閃光照明装置およびこれを備えた印刷物測定装置
CN219738180U (zh) 一种光学识别检测装置
JP4712284B2 (ja) 表面検査装置
FI80349B (fi) Fasthaollningsanordning foer originalbilder.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees