JP2007219121A - 顕微鏡視野光量分布測定装置 - Google Patents

顕微鏡視野光量分布測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219121A
JP2007219121A JP2006039153A JP2006039153A JP2007219121A JP 2007219121 A JP2007219121 A JP 2007219121A JP 2006039153 A JP2006039153 A JP 2006039153A JP 2006039153 A JP2006039153 A JP 2006039153A JP 2007219121 A JP2007219121 A JP 2007219121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
distribution measuring
field light
visual field
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039153A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayasu Kikuchi
長保 菊地
Kenji Yatani
憲二 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006039153A priority Critical patent/JP2007219121A/ja
Publication of JP2007219121A publication Critical patent/JP2007219121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】 シェーディングと色収差による焦点ズレを測定できる顕微鏡視野光量分布測定装置を実現する。
【解決手段】顕微鏡と共焦点スキャナにより構成される共焦点顕微鏡と、この顕微鏡写真の撮影のためのカメラとを具備する顕微鏡視野光量分布測定装置において、視野内に蛍光ビーズが1個になるように配置された測定試料と、この測定試料を移動する移動手段と、 この移動手段の移動を制御する移動コントローラと、この移動手段コントローラと前記カメラとを操作する操作コントローラとを具備したことを特徴とする顕微鏡視野光量分布測定装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、シェーディングと色収差による焦点ズレを測定できる顕微鏡視野光量分布測定装置に関するものである。
顕微鏡視野光量分布測定装置に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開平05−060980号公報
図3は従来より一般に使用されている従来例の構成説明図である。
共焦点顕微鏡本体部1は、顕微鏡2と共焦点スキャナ3により構成されている。
カメラ4は、共焦点顕微鏡写真の撮影のために設けられている。
制御用パソコン5は、カメラ4を操作する。
通常、顕微鏡のシェーディング(周辺減光ムラ)の評価を行う場合において、例えば、顕微鏡視野全体にわたって一様な蛍光を発する一様蛍光板6を顕微鏡の焦点位置に設置し、その画像を得ることにより行う。
しかしながら、マルチピンホールの共焦点スキャナを使用した共焦点顕微鏡においては、視野全体が一様に発光する測定対象に対しては、クロストークを起こして共焦点効果が得られないため、入手の容易な一様蛍光坂を測定対象とした場合、装置のシェーディングを測定することができない。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、測定対象を一様蛍光板の代わりに、所定直径の蛍光ビーズを使用することで、シェーディングと色収差による焦点ズレを測定できる顕微鏡視野光量分布測定装置を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、
顕微鏡と共焦点スキャナにより構成される共焦点顕微鏡と、この顕微鏡写真の撮影のためのカメラとを具備する顕微鏡視野光量分布測定装置において、
視野内に蛍光ビーズが1個になるように配置された測定試料と、この測定試料を移動する移動手段と、この移動手段の移動を制御する移動コントローラと、この移動コントローラと前記カメラとを操作する操作コントローラと、前記顕微鏡写真を画像処理する画像処理部とを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項2の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項1記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記測定試料は、スライドグラスの一方の面に一方の面が接して設けられ蛍光ビーズを固定するための封入体と、この封入体に展開された蛍光ビーズと、前記封入体の他方の面に一方の面が接して設けられたカバーグラスとを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項3の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項1又は請求項2記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記移動手段は、XYZステージが使用されたことを特徴とする。
本発明の請求項4の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項1又は請求項2記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記移動手段は、XYステージが使用されたことを特徴とする。
本発明の請求項5の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記画像処理部には、前記測定試料を前記移動手段で移動させながら撮影された所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する変換手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項6の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項5記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記変換手段は、maximum intensity projection法(MIP法)が使用されたことを特徴とする。
本発明の請求項7の顕微鏡視野光量分布測定装置においては、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の顕微鏡視野光量分布測定装置において、
前記蛍光ビーズは、所定の蛍光試薬で多重染色された多重染色蛍光ビーズが使用されたことを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
マルチピンホールを採用した共焦点スキャナにおいては、視野全体が一様に発光する測定対象(たとえば一様蛍光坂)に対しては、クロストークを起こして共焦点効果を得ることが難しく、特に信号強度が大きな場合はクロストークが顕著となり、焦点面の特定が困難であり、測定の誤差が大きくなる。
しかし、観察対象が微小な点(たとえば微小な蛍光ビーズ)などであれば、クロストークを起こしにくいため、共焦点効果により焦点面が確実となり測定誤差を低減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
即ち、共焦点顕微鏡のシェーディング測定において、視野内に1個だけ配置された微小な蛍光ビーズを測定対象とし、測定試料を移動する移動手段を用いて視野内の所定の位置に測定試料を移動させることにより、クロストークの影響を受けず正確なシェーディング測定ができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
蛍光ビーズが使用されたので、蛍光ビーズの直径を適宜選択することにより、蛍光ビーズの直径により試料の厚み方向の大きさを制御でき、測定ターゲットの正確な厚さが容易に作ることができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項2によれば、次のような効果がある。
測定試料は、スライドグラスの一方の面に一方の面が接して設けられ蛍光ビーズを固定するための封入体と、この封入体に展開された蛍光ビーズと、封入体の他方の面に一方の面が接して設けられたカバーグラスとを具備したので、取り扱いが容易な顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項3によれば、次のような効果がある。
移動手段は、XYZステージが使用されたので、XYZの三方向の試料の測定が精度良く正確にできる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項4によれば、次のような効果がある。
移動手段は、XYステージが使用されたので、Z方向は、顕微鏡の対物レンズをZ方向に移動させる機構を利用でき、安価な顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項5によれば、次のような効果がある。
画像処理部には、測定試料を移動手段で移動させながら撮影された所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する変換手段を有するので、取得画像を1枚にまとめられるため、データ処理対象は1枚のみとなり、保存データ量が軽減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
また、解析対象を1枚の画像とすることが可能となるため、データ処理時の作業量が軽減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項6によれば、次のような効果がある。
変換手段は、maximum intensity projection法(MIP法)が使用されたので、所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する作業が確実安定にできる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
本発明の請求項7によれば、次のような効果がある。
蛍光ビーズは、所定の蛍光試薬で多重染色された多重染色蛍光ビーズが使用されたので、蛍光ビーズのXYZの三方向すべての位置を正確に制御しながら、必要とされる励起波長による観察像を必要に応じて撮影することが可能となり、それぞれの励起波長における観察像の色収差による誤差を補正するための測定値を得ることができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図、図2は図1の要部構成説明図、図3,図4は図1の動作説明図である。
図において、図5と同一記号の構成は同一機能を表す。
以下、図5との相違部分のみ説明する。
図1において、測定試料11は、視野内に蛍光ビーズが1個になるように配置されている。
測定試料11は、この場合は、図2に示す如く、スライドグラス111と封入体112と蛍光ビーズ113とカバーグラス114とを有する。
封入体112は、スライドグラス111の一方の面に一方の面が接して設けられ蛍光ビーズ113を固定する。
蛍光ビーズ113はこの封入体112に展開されている。この場合は、直径10−0.05umの蛍光ビーズが使用されている。
この場合は、蛍光ビーズ113は、さまざまな蛍光試薬で多重染色したものが使用されている。
カバーグラス114は、封入体211の他方の面に一方の面が接して設けられている。
一例として、封入体112は、厚さが100μm以下、カバーグラス114の厚さが0.17μmが使用されている。
蛍光ビーズ113は封入体112の濃度を設定することにより視野に1個となるように配置されている。
封入体112の必要とされる濃度は、顕微鏡の視野内にビーズが1個あるような濃度である。
ただし、本発明の場合、視野内で蛍光ビーズ113を移動することになるため、蛍光ビーズ113が1つだけ存在してほしい空間、すなわち1個の蛍光ビーズ113当たりの占有体積は、蛍光ビーズ113が視野内のどこに移動しても視野内に蛍光ビーズ113が1個しかないことを満たす大きさでなくてはならない。
たとえば隣接する2個の視野範囲において蛍光ビーズ113が2個存在するとき、最悪の場合には、両者の境界に蛍光ビーズ113が局在し、蛍光ビーズ113が隣り合わせる可能性がある。
視野内に1個の蛍光ビーズ113を確実に満たすためには、顕微鏡視野の半径の倍のから4倍の範囲において蛍光ビーズ113が1個しかないことが必要である。
移動手段12は、測定試料11の移動を移動する。
この場合は、XYZステージが使用されている。
移動コントローラ13は、移動手段12の移動を制御する。
操作コントローラ14は、移動手段コントローラ13とカメラ4とを操作する。
画像処理部15は、カメラ4による顕微鏡写真を画像処理する。
画像処理部15には、測定試料11を移動手段12で移動させながら撮影された所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する変換手段16を有する。
この場合は、変換手段16は、maximum intensity projection法(MIP法)が使用されている。
以上の構成において、顕微鏡視野内に蛍光ビーズ113が一個になるように視野を設定する。
XYZステージ12のZステージの操作により焦点面を決定する。
図3に示す如く、蛍光ビーズ113をXYZステージ12のXYステージで移動させながら、光量分布を測定するのに充分な点数の顕微鏡写真A1,A2,A3……を撮影する。矢印は測定順序を示す。
図4に示す如く、撮影された画像は、maximum intensity projection法(MIP法)を用いて一枚の画像Bに変換する。
変換後の画像より、蛍光ビーズ113が存在していた位置およびその位置での強度を計測する。
この結果、
マルチピンホールを採用した共焦点スキャナにおいては、視野全体が一様に発光する測定対象(たとえば一様蛍光坂)に対しては、クロストークを起こして共焦点効果を得ることが難しく、特に信号強度が大きな場合はクロストークが顕著となり、焦点面の特定が困難であり、測定の誤差が大きくなる。
しかし、観察対象が微小な点(たとえば微小な蛍光ビーズ113)などであれば、クロストークを起こしにくいため、共焦点効果により焦点面が確実となり測定誤差を低減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
即ち、共焦点顕微鏡のシェーディング測定において、視野内に1個だけ配置された微小な蛍光ビーズ113を測定対象とし、測定試料を移動する移動手段12を用いて視野内の所定の位置に測定試料11を移動させることにより、クロストークの影響を受けず正確なシェーディング測定ができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
蛍光ビーズ113が使用されたので、蛍光ビーズ113の直径を適宜選択することにより、蛍光ビーズ113の直径により試料の厚み方向の大きさを制御でき、測定ターゲット11の正確な厚さが容易に作ることができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
測定試料11は、スライドグラス111の一方の面に一方の面が接して設けられ蛍光ビーズ113を固定するための封入体112と、この封入体112に展開された蛍光ビーズ113と、封入体112の他方の面に一方の面が接して設けられたカバーグラス114とを具備したので、取り扱いが容易な顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
移動手段12は、XYZステージが使用されたので、XYZの三方向の試料の測定が精度良く正確にできる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
なお、移動手段12に、XYステージが使用されれば、Z方向は、顕微鏡2の対物レンズをZ方向に移動させる機構を利用でき、安価な顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
画像処理部15には、測定試料11を移動手段12で移動させながら撮影された所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する変換手段16を有するので、取得画像を1枚にまとめられるため、データ処理対象は1枚のみとなり、保存データ量が軽減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
また、解析対象を1枚の画像とすることが可能となるため、データ処理時の作業量が軽減できる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
変換手段16は、maximum intensity projection法(MIP法)が使用されたので、所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する作業が確実安定にできる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
蛍光ビーズ113は、所定の蛍光試薬で多重染色された多重染色蛍光ビーズ113が使用されたので、蛍光ビーズ113のXYZの三方向すべての位置を正確に制御しながら、必要とされる励起波長による観察像を必要に応じて撮影することが可能となり、それぞれの励起波長における観察像の色収差による誤差を補正するための測定値を得ることができる顕微鏡視野光量分布測定装置が得られる。
なお、前述の実施例においては、移動手段12は、XYZステージが使用されていると説明したが、移動手段12は、XYステージを使用し、Zステージの替わりに顕微鏡対物レンズをZ方向に移動させて、測定を行ってもよいことは勿論である。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
本発明の一実施例の要部構成説明図である。 図1の要部構成説明図である。 図1の動作説明図である。 図1の動作説明図である。 従来より一般に使用されている従来例の構成説明図である。
符号の説明
1 共焦点顕微鏡本体部
2 顕微鏡
3 共焦点スキャナ
4 カメラ
5 制御用パソコン
6 一様蛍光板
11 測定試料
111 スライドグラス
112 封入体
113 蛍光ビーズ
114 カバーグラス
12 移動手段
13 移動コントローラ
14 操作コントローラ
15 画像処理部
16 変換手段
A1 顕微鏡写真
A2 顕微鏡写真
A3 顕微鏡写真
…………
…………
B 画像

Claims (7)

  1. 顕微鏡と共焦点スキャナにより構成される共焦点顕微鏡と、この顕微鏡写真の撮影のためのカメラとを具備する顕微鏡視野光量分布測定装置において、
    視野内に蛍光ビーズが1個になるように配置された測定試料と、
    この測定試料を移動する移動手段と、
    この移動手段の移動を制御する移動コントローラと、
    この移動コントローラと前記カメラとを操作する操作コントローラと、
    前記顕微鏡写真を画像処理する画像処理部と
    を具備したことを特徴とする顕微鏡視野光量分布測定装置。
  2. 前記測定試料は、スライドグラスの一方の面に一方の面が接して設けられ蛍光ビーズを固定するための封入体と、
    この封入体に展開された蛍光ビーズと、
    前記封入体の他方の面に一方の面が接して設けられたカバーグラスと
    を具備したことを特徴とする請求項1記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。
  3. 前記移動手段は、XYZステージが使用されたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。
  4. 前記移動手段は、XYステージが使用されたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。
  5. 前記画像処理部には、前記測定試料を前記移動手段で移動させながら撮影された所定枚数の顕微鏡写真を一枚の画像に変換する変換手段を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。
  6. 前記変換手段は、maximum intensity projection法(MIP法)が使用されたこと
    を特徴とする請求項5記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。
  7. 前記蛍光ビーズは、所定の蛍光試薬で多重染色された多重染色蛍光ビーズが使用されたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の顕微鏡視野光量分布測定装置。

JP2006039153A 2006-02-16 2006-02-16 顕微鏡視野光量分布測定装置 Pending JP2007219121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039153A JP2007219121A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 顕微鏡視野光量分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039153A JP2007219121A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 顕微鏡視野光量分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219121A true JP2007219121A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38496507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039153A Pending JP2007219121A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 顕微鏡視野光量分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US8483555B2 (en) 2010-10-14 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US9134519B2 (en) 2008-12-09 2015-09-15 Spectral Applied Reseach Inc. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
US8670178B2 (en) 2009-12-08 2014-03-11 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US8922887B2 (en) 2009-12-08 2014-12-30 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
US8483555B2 (en) 2010-10-14 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720076B1 (en) Self autofocus sensor
KR102304495B1 (ko) 고체 검사 장치 및 사용 방법
TWI292033B (ja)
CN101467087A (zh) 对无限远校正显微镜进行自动聚焦的方法和装置
WO2009153919A1 (ja) 顕微鏡装置および顕微鏡装置制御プログラム
EP3918402B1 (en) Calibration of a light-field imaging system
CN105209955B (zh) 用于分析透明或低对比度样本的自动显微镜聚焦系统和方法
US20100020299A1 (en) Instrumentation and method for maskless photolithography
JP2013080144A5 (ja)
JP2007219121A (ja) 顕微鏡視野光量分布測定装置
JP6886464B2 (ja) 試料媒質の波長依存性屈折率を決定するための光学顕微鏡及び方法
TWI396841B (zh) 近接曝光用光罩的檢查裝置、檢查方法、製造方法、近接曝光用光罩及圖案轉寫方法
Temprine et al. Three-dimensional photoactivated localization microscopy with genetically expressed probes
JP2008051772A (ja) 蛍光画像取得装置、及び蛍光画像取得方法
US20220276478A1 (en) Method and apparatus for analysis of a sample by light sheet microscopy
Nguyen et al. An assemblable, multi-angle fluorescence and ellipsometric microscope
JP2023518448A (ja) 蛍光顕微鏡および物体をイメージングする方法
JP2010091468A (ja) 収差測定装置
JP2009025241A (ja) 蛍光x線分析装置及び蛍光x線分析方法
JP4715199B2 (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
WO2024080385A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2010038868A (ja) 光学的粘度測定システム
WO2022162791A1 (ja) 校正用サンプル、校正用サンプルの製造方法及びオートフォーカス目標位置の校正方法
JP2006072154A (ja) 顕微鏡装置、顕微鏡ユニット、プログラム
US8917397B2 (en) Microscope illumination and calibration apparatus