JP4709832B2 - エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の連続的制御方法およびシステム - Google Patents

エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の連続的制御方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4709832B2
JP4709832B2 JP2007512285A JP2007512285A JP4709832B2 JP 4709832 B2 JP4709832 B2 JP 4709832B2 JP 2007512285 A JP2007512285 A JP 2007512285A JP 2007512285 A JP2007512285 A JP 2007512285A JP 4709832 B2 JP4709832 B2 JP 4709832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
actuator
cylinder
electronic card
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536548A (ja
Inventor
バン キム ト、
オリヴィエ ルジュヌ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2007536548A publication Critical patent/JP2007536548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709832B2 publication Critical patent/JP4709832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/06Testing internal-combustion engines by monitoring positions of pistons or cranks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/02Checking or adjusting ignition timing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines

Description

本発明は、カード当たり4つの気筒まで拡張されるディストリビューションに従い、また中央ユニットのリアルタイム動作を相当程度軽減する完全な自律エンジン制御の原理に従って、2ストローク、4ストローク、ガソリン(モノスパークおよびマルチスパーク)、ディーゼル(モノ噴射およびマルチ噴射)を問わず、あらゆる種類の内燃機関を運転することができる、タイマーPCIと呼ばれる電子カードを備えた方法および関連したシステムに関する。
従来、エンジンの運転は、公衆向けの市販コンピュータであって、その使用がコンピュータのマイクロコントローラ内部での集中的なリアルタイム管理の原則に従って自動車製造者が規定したエンジンの運転範囲に限定されたコンピュータの使用によるか、あるいは、自動車部品製造者がエンジンのあらゆる制御方法を開発するために使用する、研究開発用の特殊なエンジン試験用ベンチの制御装置であって、その使用がシステムの中央ユニット内部の集中的なリアルタイムの管理原則に従ってある型の自動車に限定された制御装置の使用によって行われてきた。
他方、本発明によるシステムおよび方法は、自動車製造者および/または関連する自動車部品製造者から独立して、いかなる種類のエンジンをも運転する手段を提供すると共に、一方ではPCと互換性のあるマクロコンピュータの能力強化に基づき、他方では中央ユニットのリアルタイム動作を軽減する完全な自律運転の原理に基づいた、エンジンの制御方法のあらゆる開発見通しに対応できる運転手段を提供するという利点を有している。
こうして、本発明は、エンジンの作動装置に連結された少なくとも1つのアクチュエータと、プログラム可能な論理FPGA構成要素を備えた電子カードと、エンジンサイクルに従って前記カードを同期させる手段と、中央処理ユニット(CPU)とを備えた内燃機関の運転方法に関する。本発明は、位相および持続時間に関してパラメータ化が可能で、互いに独立し、一つの気筒に関連付けられ、各気筒のエンジンサイクルの角度基準点によって同期がとられた複数のアクチュエータ制御パルスを前記構成要素によって発生させることと、前記パルスのパラメータを決定すると共に、該パラメータのパルスを前記マイクロコンピュータの前記CPUに搭載されている計算プログラムによって、各物理的出力に割り当てることと、少なくとも1つの前記制御パルスに対応した前記カードの論理出力信号によって、少なくとも1つの前記アクチュエータを制御することと、を有している。
前記パルスは角度コード化の周波数に対応した周波数で発生され、前記マイクロコンピュータの前記CPUは、より低い周波数で前記パラメータを決定することができる。
同期は、2ストロークエンジンの場合、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、4ストロークエンジンの場合、カムシャフトセンサ、ならびに、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、によっておこなうことができる。
本発明はまた、エンジンの作動装置に連結された少なくとも1つのアクチュエータと、プログラム可能な論理FPGA構成要素を備えた電子カードと、エンジンサイクルに従って該カードを同期させる手段と、産業用マイクロコンピュータと、を有する内燃機関の運転システムに関する。
本システムにおいて、前記構成要素は、各気筒のエンジンサイクルの角度基準点を発生させるため、および、位相および持続時間に関してパラメータ化が可能で、互いに独立し、一つの気筒に関連付けられた複数のアクチュエータ制御パルスを発生させるための、プログラム化された手段を有し、前記マクロコンピュータの前記CPUは、前記パルスの前記パラメータを決定する手段を有し、少なくとも1つの制御パルスに対応した前記カードの出力信号によって、少なくとも1つの前記アクチュエータを制御する手段を有している。
前記の同期手段は、2ストロークエンジンの場合は、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、4ストロークエンジンの場合は、カムシャフトセンサと、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサと、を備えることができる。
上記アクチュエータは、噴射ノズル、スパークプラグ、電磁弁制御、レーザーカメラ撮影のいずれかとすることができる。
本発明のその他の特徴および利点については、非限定的な例によって示された実施態様に関する以降の説明を、添付図面を参照しながら読むことによって明らかとなろう。
図1に、タイマーPCIタイプの電子カード3を備えたPCタイプのコンピュータ1によって作動するエンジン2を示す。このシステムは角度コード化システム9の信号と同期している。コード化システムは、記号「°V」がクランク角度を示すことを認識して、1°V,1/2°V,1/5°V,または1/10°Vに等しい分解能の「回転信号」情報および「角度信号」情報を送信する角度コーダでもよいし、「58X」タイプのビークルターゲット、すなわちクランク角度6°の分解能を備えた60の歯(連続した2つの歯が欠けている。)を持ち、エンジン2のクランクシャフトに固定されたビークルターゲットでもよい。カムシャフトに連結された第2の同期センサ10は、2回の回転で1回の燃焼サイクルとなる4ストロークエンジンでの基準気筒(通常はNo.1の気筒)の回転を認識することができる。参照番号12は、角度コード化信号の調整および形成ブロックを表している。
タイマーPCIカードは、PCと互換性のあるマイクロコンピュータ用PCIバスの標準フォーマットのものである。このカードは、専用のパワーインターフェースを経由してアクチュエータ制御パルス(たとえば図1における燃料噴射ノズル7、スパークプラグ6)を発生させることを目的としている。パワーインターフェースの例としては、たとえばマルチコンダクタ13を介したスパーク発生器4、またはマルチコンダクタ8を介した噴射用パワーインターフェース11があり、これらはマルチコンダクタ5を経由して上記カードに接続されている。
タイマーPCIカードは基本的に、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー)タイプのプログラム可能な論理構成要素と、PCと互換性のあるマイクロコンピュータ用のPCIバスとのインターフェースを形成する構成要素と、入力/出力の電気的絶縁をとる回路と、必要な電源供給を行なう回路と、によって構成されている。
FPGA構成要素はタイマーPCIカードによって提供される全ての機能を含んでいる。これらの機能は、VHDL言語(超高速集積回路「VHSIC」用のハードウェア記述言語)で記述されている。
これらの機能の構成によって、2ストロークまたは4ストロークの最大4気筒のディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンの場合、エンジンサイクルごとに気筒当たり最大8つの制御パルスを発生させることが可能である。
この機能構成は、一部が角度コーダや58Xビークルターゲットなどのエンジンクランクシャフトの角度コード化システムから、また一部が任意のタイプのカムシャフトセンサAACから来る複合した4つの同期論理入力を考慮したものである。
この機能構成によって、制御パルス(気筒当たり4つの出力)発生用の、電気的に絶縁(マスデカップリング)された16の複合論理出力を制御することも可能となる。各制御パルスは、位相および持続時間によってエンジンサイクルごとにパラメータ化されている。この位相は常に、選定された角度精度(1°V,1/2°V,1/5°V,または1/10°V)に従ってクランク角度で表現される。また持続時間は、選定された角度精度(1°V,1/2°V,1/5°V,または1/10°V)、またはマイクロ秒(μs)で表された選定された時間精度で表現される。
本発明の目的は、PCと互換性のある産業用マイクロコンピュータのCPUのリアルタイム動作を軽減しながら、エンジンの連続運転を保証するタイマーPCIカードの作動原理にある。
各気筒には、4気筒エンジンの気筒の作動順序が1/3/4/2であることを考慮して、「燃焼上死点PMH」と呼ばれる特定の基準が割り当てられている。8つの制御パルス(チャンネルまたは気筒当たり)は、それぞれの「燃焼」上死点PMHに対する位相および持続時間がプログラム可能である。
図2には、選定された構成を図示したFPGA構成要素のブロック線図を示す。このブロック線図は、4つのまったく同一のサブアセンブリ(気筒1から気筒4まで)に分割されている。
これらブロック線図のそれぞれは以下のものから成り立っている。
−考慮対象気筒に固有の上死点PMH(PMH1,PMH2,PMH3,PMH4)の発生(GEN−PMH)。ここで、
・E1:角度コーダの「角度信号」(1°V,1/2°V,1/5°V,または1/10°V)の入力。
・E2:カムシャフトセンサの信号AACの入力。
・E3:角度コーダの「回転信号」の入力。
・E4:58Xビークルターゲット(2つの歯が連続して欠けている60歯のリング)の信号の入力。
−考慮対象気筒に個別的に関係づけられた8つの独立パルスの発生(GEN1−4)。ここで、Fxyは、考慮対象気筒のエンジンサイクルの位相および継続時間で規定されたパルスの存在を特徴とする内部信号を表しており、x、yは1から8である。
−考慮対象気筒に個別的に関係づけられた4つの物理的出力の各々を確実に分配するための、上記8つのパルスの多重化(MULT)。Sxz:出力z(1−4)は、気筒xにおけるエンジンサイクル当たりの信号Fxyの組み合わせとすることができる。
この分配はプログラミングによって柔軟性のある方法でおこなうことができ、また4つの物理的出力のいずれに対しても、任意の順序で0パルスから8パルスを割り当てることができる。
ここでパルスと呼ばれているものは、アクチュエータ制御の基本的なプロトコルである。このパルスは2つのパラメータによって特徴付けられている。すなわち、一つは、考慮対象エンジンサイクルのアクチュエータ制御開始時または終了時の角度位置を指定する「位相」であり、もう一つは、上記「位相」をもとに、考慮対象エンジンサイクルのアクチュエータ制御を停止する時を指定する「持続時間」である。
図3は、気筒1に対応した基準フレームPMH1に基づく信号F11,F12,F13,F14の組み合わせである信号S11の発生状況の一例を示したものである。
基準フレームPMH1は、基準E2(AAC)およびE3(回転信号)から作られる。
こうした構成の柔軟性を示す2つの例について以下に説明する。
例1:従来型の4ストローク、4気筒ガソリンエンジンの作動
このエンジンは、4つの点火コイルと4つの噴射ノズルを制御して作動させる。これら8つのアクチュエータのそれぞれは、タイマーPCIカードの論理出力を必要とする。つまり、これら8つの論理出力のそれぞれは、位相と持続時間をパラメータ化することによって特徴付けられた基本的制御パルスが必要である。
そこで、PCと互換性のあるマイクロコンピュータによるタイマーPCIカードの論理パラメータ化は、気筒当たり2つのパルスの発生と、これら2つのパルス各々の他の論理出力への割り当てと、からなっている。こうして、タイマーPCIカードになんらの実質的変更ももたらすことなく、考慮対象エンジンを作動させることができる。
例2:多数回噴射(エンジンサイクル当たり8回の噴射)式のコモンレール4ストローク4気筒ディーゼルエンジンの作動。
このエンジンは、4つの噴射ノズルを制御して作動させる。これら4つのアクチュエータのそれぞれはタイマーPCIカードの論理出力を必要とする。つまり、これら4つの論理出力のそれぞれは、位相と持続時間に関するパラメータ化によって特徴付けられた8つの基本的制御パルスのセットが必要である。
このように、タイマーPCIカードの論理パラメータ化は、気筒当たり8つのパルスの発生と、これら8つのパルスを一つの論理出力への割り当てと、からなっている。こうしてタイマーPCIカードになんらの実質的変更をももたらすことなく、考慮対象エンジンを作動させることができる。
市販車のエンジン制御を保証する自動車用コンピュータの作動原理を分析すると、エンジンのクランクシャフトの回転との正確な同期が要求されるアクチュエータの制御は、エンジン制御専用コンピュータのCPUによって行われている。
多数回噴射(エンジンサイクル当たり8回の噴射)式のコモンレール4ストローク4気筒ディーゼルエンジンに関する例2について考えると、エンジン制御専用コンピュータのCPUは、以下のこと、すなわち、
−エンジンのクランクシャフトの角位置を検出できるビークルターゲットに基づき、エンジンサイクル当たり32のパルス(8パルス×4気筒)の作動を管理すること
−エンジンの作動状況に従って、エンジンサイクル当たり64の制御パラメータ(32パルスの位相と持続時間)を計算すること
を実施しなければならないことが分かる。
このことは、自動車および自動車部品製造者の研究開発用エンジンテストベンチの、最新式のエンジン制御開発システムの作動原理を解析することによっても認められる。
研究開発用エンジンテストベンチの分野におけるより進んだエンジン制御の必要性から出願人によって開発された作動システムを構成するタイマーPCIカードを備えたACEbox(登録商標)システムの開発の一環として、進化した技術に頼ることが決定された。ACEbox(登録商標)システムにおいて選択された原則は、1つまたは2つ以上のタイマーPCIカード(4つの気筒に対して1つのカード)を備えた、PCと互換性のある産業用マイクロコンピュータの使用に基づくものである。
本発明の目的は以下の2つを区別することにある。すなわち、
−エンジンのクランクシャフトの回転との正確な同期が要求されるアクチュエータ制御パルスの管理(ここではタイマーPCIカードによって実施)。
−これらパルスの構成パラメータの計算(産業用マイクロコンピュータのCPUによって実施)。
実際、エンジン制御計算のリアルタイム評価がより適切に、従ってより高速に行ない得ることを保証するために、産業用マイクロコンピュータのCPUをより高効率の別のCPUに取り替えることができるため、ACEbox(登録商標)システムの進展性が確保される。そして、このCPUには、アクチュエータ制御パルスのリアルタイムでの順序付けまたは同期に際して制約条件が存在しないため、ACEbox(登録商標)システムの進展性は一段と有効となる。
アクチュエータ制御パルスの順序付けの保証という制約条件から産業用マイクロコンピュータのCPUを開放する原理について、図4のブロック線図で説明する。
Aはプログラム「B」の停止タスクを示す。このAの目的は全ての事象「G」を考慮することにある。
Bはアクチュエータ制御パルスの構成パラメータ(位相および持続時間)の評価プログラムを示す。このプログラムはまた、エンジンの全てのアクチュエータの、全ての他の構成パラメータの評価についても保証しなければならない。
Cは、一方では4つの気筒の角度基準フレーム(PMH)のリアルタイム再生を、他方では同期事象「E」および「F」の相関によって事象「G」の発生をもたらす、タイマーPCIカードのプログラム可能なFPGA論理構成要素におけるVHDLプログラムの一部を示す。
D1からD4は、4つの気筒に対するアクチュエータ制御パルスの角度同期を行なう、タイマーPCIカードのプログラム可能なFPGA論理構成要素の4つの同一部分を示す。
Eは、角度コーダまたは58Xビークルターゲットなどの、エンジンのクランクシャフトの角度コード化システムから生じる事象を示す。
Fは、4ストロークエンジン用カムシャフトの角度コード化による事象を示す(たとえばカムシャフトセンサAAC)。
Gは、エンジンの制御パラメータ評価プログラムの同期事象を示す。一般的にこの事象の周波数は、エンジンの4つの気筒の「燃焼上死点PMH」の周波数、すなわちエンジンのクランクシャフトのちょうど半回転に等しい。この周波数は、58Xビークルターゲットに等しい周波数、すなわちちょうど6°Vとなることができる。
Hは、タイマーPCIカードによって作動するアクチュエータ制御パルスの構成パラメータを示す。
Iは、タイマーPCIカードを駆動する4×4TTL出力信号(図2のS11からS44まで)を示す。
図4に示すブロック線図は、タイマーPCIカードと、産業用PCのCPUによるエンジン制御管理プログラムとの同期作動状態を明瞭に示している。
以上説明したタイマーPCIカードにより、BCL1ループに従ったエンジンの正確かつ高速な作動が保証される。正確であるというのは、アクチュエータ制御パルスのパラメータの精度が0.1°Vおよび/または1μsの分解能に及ぶためである。高速であるというのは、エンジンサイクルを0.1°Vおよび/または1μsで切り分けているため、制御信号の応答時間を最小化することができるためである。
タイマーPCIカードのアクチュエータ制御パルスの制御パラメータは、その周波数がBCL1ループの周波数の1800分の1になり得るBCL2ループに従って更新される(たとえば、BCL2ループは4気筒エンジンにおいて「燃焼上死点PMH」ごとに作動するが、BCL1ループは0.1°Vごとに作動する。)。
本発明の目的は、制御パラメータの更新プログラムを内蔵しているBCL2ループをそれほど頻繁に使用する必要なく、エンジンがBCL1ループに従って連続的に作動することを保証し得るタイマーPCIカードの作動自律性にある。したがってBCL2ループを中断せざるをえないような極端なケースにおいても、エンジンアクチュエータは、最終の更新結果に対応したパラメータを常時制御しまた確認することなく、BCL1ループによって作動し続けることができる。
本発明の作動状態を示す概略図である。 本発明による方法の構造および構成を示したものである。 信号の発生の一例を示したものである。 PCと互換性のある産業用マイクロコンピュータ内部のタイマーPCI電子カードの同時作動状態を示したものである。

Claims (6)

  1. プログラム可能な論理FPGA構成要素を備えたタイマーPCI型の電子カードと、エンジンサイクルに従って前記電子カードを同期させる手段と、を備えたパーソナルコンピュータ型の計算機を用いて、エンジンの制御方法のあらゆる開発見通しに対応できるように、エンジンの作動装置に連結された少なくとも1つのアクチュエータを備えた任意の型式の内燃機関をベンチテストユニット上で汎用的に運転させる方法において、
    位相および持続時間に関してパラメータ化が可能で、互いに独立し、一つの気筒に関連付けられ、各気筒のエンジンサイクルの角度基準点によって同期がとられた複数のアクチュエータ制御パルスを前記論理FPGA構成要素によって発生させることと、
    前記計算機中央処理ユニットに搭載されている計算プログラムによって、前記アクチュエータ制御パルスのパラメータを決定すると共に、該パラメータのパルスを各物理的出力に割り当てることと、
    少なくとも1つの前記アクチュエータ制御パルスに対応した前記電子カードの論理出力信号によって、少なくとも1つの前記アクチュエータを制御することと、
    を有することを特徴とする、内燃機関の運転方法。
  2. 前記アクチュエータパルスの発生は角度コード化の周波数に対応した周波数でなされ、
    前記計算機の前記中央処理ユニットは、より低い周波数で前記パラメータを決定する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 2ストロークエンジンの場合、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、
    4ストロークエンジンの場合、カムシャフトセンサ、ならびに、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、
    によって同期がなされる、請求項1または2に記載の方法。
  4. プログラム可能な論理FPGA構成要素を備えたタイマーPCI型の電子カードと、エンジンサイクルに従って前記電子カードを同期させる手段と、を備えたパーソナルコンピュータ型の計算機を用いて、エンジンの制御方法のあらゆる開発見通しに対応できるように、エンジンの作動装置に連結された少なくとも1つのアクチュエータを備えた任意の型式の内燃機関をベンチテストユニット上で汎用的に運転させるシステムにおいて、
    前記論理FPGA構成要素は、各気筒のエンジンサイクルの角度基準点を発生させるため、および、位相および持続時間に関してパラメータ化が可能で、互いに独立し、一つの気筒に関連付けられた複数のアクチュエータ制御パルスを発生させるための、プログラム化された手段を有し、
    前記計算機中央処理ユニットは、前記アクチュエータ制御パルスの前記パラメータを決定する手段を有し、
    少なくとも1つの前記アクチュエータ制御パルスに対応した前記電子カードの出力信号によって、少なくとも1つの前記アクチュエータを制御する手段を有している、
    ことを特徴する、内燃機関の運転システム。
  5. 前記の同期手段は、2ストロークエンジンの場合は、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサ、4ストロークエンジンの場合は、カムシャフトセンサと、角度コーダまたは58Xビークルターゲットの少なくともいずれかのセンサと、を備えている、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記アクチュエータは、噴射ノズル、スパークプラグ、電磁弁制御、またはレーザーカメラ撮影のいずれかである、請求項4または5に記載のシステム。
JP2007512285A 2004-05-07 2005-05-04 エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の連続的制御方法およびシステム Expired - Fee Related JP4709832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0405010 2004-05-07
FR0405010A FR2869991B1 (fr) 2004-05-07 2004-05-07 Procede et systeme pour le pilotage continu de moteur a combustion interne sur banc d'essais moteur
PCT/FR2005/001173 WO2005116605A1 (fr) 2004-05-07 2005-05-04 Procede et systeme pour le pilotage continu de moteur a combustion interne sur banc d'essais moteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536548A JP2007536548A (ja) 2007-12-13
JP4709832B2 true JP4709832B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34945492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512285A Expired - Fee Related JP4709832B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-04 エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の連続的制御方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7653476B2 (ja)
EP (1) EP1756542A1 (ja)
JP (1) JP4709832B2 (ja)
KR (1) KR20070014193A (ja)
CA (1) CA2565076A1 (ja)
FR (1) FR2869991B1 (ja)
WO (1) WO2005116605A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906366B1 (fr) * 2006-09-27 2009-01-09 Inst Francais Du Petrole Systeme de supervision de bancs d'essais moteur independant du type de bancs d'essais moteur
CN103742325B (zh) * 2013-12-16 2016-04-27 天津大学 发动机喷油器模拟控制系统
CN103711629A (zh) * 2013-12-16 2014-04-09 天津大学 汽油机喷油器模拟控制通讯电路
CN112711205A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 中电智能科技有限公司 可编程电子控制器单元

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023559A (ja) * 1979-10-29 1990-01-09 Aisin Aw Co Ltd 記録媒体による自動車制御装置
JPH04209953A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Honda Kinzoku Gijutsu Kk コンピュータによるエンジンの制御方法
JPH04337440A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Daifuku Co Ltd エンジンパレット
JPH05322707A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp エンジン台上運転時の制御方法
JPH06288871A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hino Motors Ltd 同期撮影装置
JPH07506411A (ja) * 1992-03-30 1995-07-13 キャタピラー インコーポレイテッド 内燃エンジン用制御システム
JPH0954019A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Toyota Motor Corp テストベンチ用ecuのパラメータ調整方法およびその装置
JPH10142111A (ja) * 1996-10-07 1998-05-29 Hewlett Packard Co <Hp> 車両診断コントローラ
JPH11167544A (ja) * 1997-08-08 1999-06-22 Toshiba Corp Pcmciaカード及びそのプログラミング方法
JP2000035379A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Tokyo Meeta Kk 内燃機関試験装置
JP2000047883A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp タスク制御方法および記録媒体
JP2000155074A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toyota Motor Corp 汎用計測制御システム
JP2001003793A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御システム、及び、内燃機関の燃焼制御方法
JP2001124232A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nabco Ltd 電磁弁制御方法,電磁弁制御装置および電磁弁制御プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1016047B (de) 1954-09-18 1957-09-19 Carl Schnell Maschinenfabrik Zerkleinerungsgeraet mit rotierender, durch einen Motor angetriebener Messerwelle zum Zerkleinern landwirtschaftlicher Produkte
FR2133288A5 (ja) 1971-04-15 1972-11-24 Penhoet Loire Atlan Chan
GB1586474A (en) * 1976-06-16 1981-03-18 Lucas Industries Ltd Internal combustion engine having an operation timing control system
CA2057046C (en) * 1989-06-07 1999-06-08 Edwin Theodore Schoell Computer-aided engine diagnostic system
GB2270177B (en) * 1992-08-31 1995-11-22 Silicon Systems Inc Programmable system for the synchronization of an electronic angular position indicator
US6257205B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-10 Ford Global Technologies, Inc. System for controlling a fuel injector
US6600959B1 (en) * 2000-02-04 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing microprocessor control logic using dynamic programmable logic arrays
DE10147484B4 (de) 2001-09-26 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Aktoren, insbesondere von Aktoren zur Kraftstoffeinspritzung bei Einspritzmotoren
DE10160476B4 (de) * 2001-12-08 2004-09-30 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Motorsteuerung bei Verkehrsmitteln
US6891417B2 (en) * 2003-07-02 2005-05-10 Intel Corporation Circuits and methods for alignment of signals in integrated circuits

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023559A (ja) * 1979-10-29 1990-01-09 Aisin Aw Co Ltd 記録媒体による自動車制御装置
JPH04209953A (ja) * 1990-11-30 1992-07-31 Honda Kinzoku Gijutsu Kk コンピュータによるエンジンの制御方法
JPH04337440A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Daifuku Co Ltd エンジンパレット
JPH07506411A (ja) * 1992-03-30 1995-07-13 キャタピラー インコーポレイテッド 内燃エンジン用制御システム
JPH05322707A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mitsubishi Motors Corp エンジン台上運転時の制御方法
JPH06288871A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hino Motors Ltd 同期撮影装置
JPH0954019A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Toyota Motor Corp テストベンチ用ecuのパラメータ調整方法およびその装置
JPH10142111A (ja) * 1996-10-07 1998-05-29 Hewlett Packard Co <Hp> 車両診断コントローラ
JPH11167544A (ja) * 1997-08-08 1999-06-22 Toshiba Corp Pcmciaカード及びそのプログラミング方法
JP2000035379A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Tokyo Meeta Kk 内燃機関試験装置
JP2000047883A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp タスク制御方法および記録媒体
JP2000155074A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Toyota Motor Corp 汎用計測制御システム
JP2001003793A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御システム、及び、内燃機関の燃焼制御方法
JP2001124232A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nabco Ltd 電磁弁制御方法,電磁弁制御装置および電磁弁制御プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2869991B1 (fr) 2006-06-23
CA2565076A1 (fr) 2005-12-08
WO2005116605A1 (fr) 2005-12-08
FR2869991A1 (fr) 2005-11-11
EP1756542A1 (fr) 2007-02-28
US7653476B2 (en) 2010-01-26
JP2007536548A (ja) 2007-12-13
KR20070014193A (ko) 2007-01-31
US20080009998A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678158B1 (en) Control system for an internal combustion engine
JP4709832B2 (ja) エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の連続的制御方法およびシステム
WO1992011452A2 (de) Schaltungsanordnung zur elektronischen steuerung einer verbrennungskraftmaschine
JP3828239B2 (ja) 燃料噴射用インジェクタの制御装置
US7366603B2 (en) Method of decoding a CAM signal for an internal combustion engine
US5806488A (en) Electronic engine timing
JP4709831B2 (ja) エンジンのベンチテストユニット上における内燃機関の多目的制御方法およびシステム
JP3186524B2 (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JP2001215117A (ja) 回転する構成部材の角度位置を捕捉する方法および装置
US6202634B1 (en) Process for recognizing the ignition cycle of a certain cylinder during the start of an internal-combustion engine
JP2690315B2 (ja) 内燃機関に対する点火装置および噴射装置
JPH09100768A (ja) 4サイクル内燃機関制御装置
JP2008121467A (ja) 内燃機関における燃料噴射制御装置
DE69919294D1 (de) Steuerungsverfahren für die Steuerung der Einspritzung eines Verbrennungsmotors als Funktion der Krafstoffqualität
Viele et al. A PC and FPGA hybrid approach to hardware-in-the-loop simulation
RU9895U1 (ru) Система управления двс
AU681614B2 (en) Electronic engine timing
JP2002256954A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000265864A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002303198A (ja) 多気筒内燃機関の始動時における燃料供給制御方法
JPH1026044A (ja) エンジン制御用タイミングパルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees