JP4709170B2 - 節度装置 - Google Patents

節度装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709170B2
JP4709170B2 JP2007009213A JP2007009213A JP4709170B2 JP 4709170 B2 JP4709170 B2 JP 4709170B2 JP 2007009213 A JP2007009213 A JP 2007009213A JP 2007009213 A JP2007009213 A JP 2007009213A JP 4709170 B2 JP4709170 B2 JP 4709170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
operation member
resistance
rotation
moderation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177038A (ja
Inventor
輝一 廣江
雅彦 宮田
誠司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2007009213A priority Critical patent/JP4709170B2/ja
Priority to EP08000860A priority patent/EP1947666A1/en
Priority to US12/007,989 priority patent/US20080173112A1/en
Publication of JP2008177038A publication Critical patent/JP2008177038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709170B2 publication Critical patent/JP4709170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring
    • H01H3/503Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring making use of electromagnets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/11Movable parts; Contacts mounted thereon with indexing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/50Driving mechanisms with indexing or latching means, e.g. indexing by ball and spring; with means to ensure stopping at intermediate operative positions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、操作部材の操作に節度を与える節度装置に関する。
従来、自動車の各種コントロールに使用されるロータリスイッチ装置は、例えば、特許文献1に開示されているスイッチ装置のように、ケース内面に形成された山部及び谷部を交互に有する節度面部と、ケース内のロータ側に設けられたコイルばね及びこのコイルばねにより節度面部に当接するように付勢されたボールとからなる節度機構を有している。
このような構成の節度機構によれば、使用者が操作ノブを回動してスイッチ操作を行う場合、ロータの回動に伴ってボールが山部を超えて谷部に移動し、この谷部に落ち込む。すなわち、ボールが山部を超える前後において操作ノブに与えられるフィードバック力が変化する。これにより、操作ノブ(操作部材)の回動に節度が与えられている。
実開平5−94922号公報
上述の特許文献1のものでは、操作部材を回動した時に節度が与えられる回動角度(以下、節度角度という)が、節度面の山部及び谷部の形成ピッチ(角度ピッチ)に制約されてしまう問題がある。この問題を解決するものとして、図4に示す構成の節度装置が考えられている。
図4において、例えばインストルメントパネル1の裏面側の適宜部位に取り付けられた装置ベース2には、軸3が回動可能に支承されている。この軸3において前記インストルメントパネル1の表面側に突出する端部(図では上端部)には、操作部材4が軸3と一体回動する形態に取り付けられている。さらに、この軸3の下端には、操作部材4の回動位置を検出するためのロータリーエンコーダ5のディスク5aが軸3と一体回動する形態に取り付けられている。
さらに、軸3の下端側に被吸着部6が軸3と一体回動する形態に設けられており、この被吸着部材6の上面には磁性板からなる被吸着体6aが取着されている。この被吸着体6aの上方部には、電磁石7が、軸3とは無関係に回動可能に、且つ微小距離で上下動可能に設けられている。この電磁石7と装置ベース2との間には、合成樹脂からなるばね板8、8が設けられており、このばね板8、8の一端は前記装置ベース2に取着され、他端は前記電磁石7に取着されている。このばね板8、8は、軸3の回動に対して抵抗を与えるものである。なお軸3には適宜の操作対象物が付設あるいは連結される。
この図の構成において、通常は、電磁石7が断電されており、操作部材4が使用者により回動操作されると、軸3、ディスク5a、被吸着部6が一体回動する。そして、操作部材4が所定角度回動されると、ロータリーエンコーダ5がこの所定角度を検出し、これに基づいて図示しない制御部が電磁石7に通電する。すると、電磁石7と被吸着体6aとが吸着状態となって当該電磁石7、被吸着体6a、軸3、操作部材4が一体化状態となる。従って、この状態から使用者が操作部材4をさらに回動すると、板ばね8、8の他端がその回動方向へ弾性変形することによって復元方向へばね力を発生し、使用者が回動抵抗を受け、電磁石が断電したときに回動抵抗がなくなる。回動抵抗の差により節度が与えられる。
しかし、この構成では、合成樹脂製のばね板8、8を使用するため、ばね機能を奏するための形状の設定が難しいとともに、ばね力設定のための材料選定も難しく、総じて節度感の設定が難しいといった問題があった。また、節度感の滑らか度合いとか、急激度合いなどの微妙な設定も困難であった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、節度角度の設定が容易であり、且つ、節度感の強弱などの設定が容易となる節度装置を提供することにある。
本発明は、装置ベースに回動操作可能に設けられた操作部材と、ほぼV形の凹面部を有する回動抵抗受部と、鋼線製コイルばね及び押圧部材を有し、該コイルばねのばね力により、前記押圧部材を回動抵抗受部の前記凹面部に対して押圧して回動抵抗を与えるための抵抗付与手段と、前記装置ベースに設けられた電磁石と、前記操作部材の回動位置を検出する位置検出手段と、この位置検出手段により検出された前記操作部材の回動位置に応じて前記電磁石を通断電制御する制御手段とを備え、前記回動抵抗受部と前記抵抗付与手段との一方を、前記操作部材と一体回動可能に設けると共に、他方を、前記電磁石の断電時に前記操作部材と一体回動し電磁石の通電時に該電磁石に吸着されて非回動状態に固定される構成としてなるところに特徴を有する。
この構成において、使用者が操作部材を回動操作すると、前記回動抵抗受部と前記抵抗付与手段との一方が、前記操作部材と一体回動し、他方が、前記電磁石の断電時に前記操作部材と一体回動する。従って、電磁石の断電時には、操作部材の回動操作に伴って前記回動抵抗受部と前記抵抗付与手段との両方が回動し、節度感は発生しない。そして、該他方が、操作部材が所定の回動位置に達すると、位置検出手段により当該所定の回動位置が検出され、制御手段により、電磁石が通電される。この通電により、前記回動抵抗受部と前記抵抗付与手段とのうちの他方が、該電磁石に吸着されて非回動状態に固定される。すると、抵抗付与手段の押圧部材がコイルばねのばね力に抗して回動抵抗受部の凹面部を絶対的にあるいは相対的に摺動するようになり、コイルばねのばね力が増加して抵抗感が強くなる。そして、操作部材が所定の回動位置に達すると、電磁石が断電され、この抵抗感がなくなる。コイルばねによる抵抗感の急変により節度感が発生する。
この構成の場合、前記所定の回動位置の変更により、節度角度を容易に変更できる。また、ほぼV形の凹面部を有する回動抵抗受部と、鋼線製コイルばね及び押圧部材を有し、該コイルばねのばね力により、前記押圧部材を回動抵抗受部の前記凹面部に対して押圧して回動抵抗を与えるための抵抗付与手段とで、節度を与える構成であるから、コイルばねの選定と、凹面部の傾斜角度の設定により節度感の間隔と強弱の設定が容易となる。
本発明によれば、節度角度の設定が容易であり、且つ、節度感の強弱など種々の設定が容易となる。
以下、本発明を例えば自動車のヒータコントロール用スイッチの操作装置に適用した一実施例につき図1ないし図3を参照して説明する。
操作装置20の装置ベース21は、インストルメントパネル22の裏面側の適宜部位に取り付けられている。この装置ベース21には軸23が回動可能に支承されている。この軸23において前記インストルメントパネル22の表面側に突出する端部(図では上端部)には、操作部材24が軸23と一体回動する形態に取り付けられている。さらに、この軸23において装置ベース21から下方へ突出する下端部には、操作部材24の回動位置を検出するための位置検出手段としてのロータリーエンコーダ25のディスク25aが軸23と一体回動する形態に取り付けられている。
前記装置ベース21にはほぼ円筒形の電磁石26が取着されており、この電磁石26の中空部を軸23が挿通している。
また、軸23における電磁石26上方部には、円筒状の回動抵抗受部27が軸23と一体回動するように設けられており、この回動抵抗受部27の内面には、図2に示すように、ほぼV形の凹面部28が形成されている。この凹面部28は、斜面28aと斜面28bとでほぼV形をなす。
また、この回動抵抗受部27の内部における軸23部分には、抵抗付与手段29が設けられている。この抵抗付与手段29は、被吸着部材30と、鋼線製コイルばね31と、押圧部材32と、ガイド筒部33とを有する。
前記被吸着部材30は、磁性材から構成されており、円筒部30aと、これの下端部に形成された径大な被吸着部30bとを有した構成である。前記被吸着部30bは、前記電磁石26の上面と軸方向で対向している。この被吸着部材30は、軸23に回動可能に嵌合されている。
前記ガイド筒部33は前記被吸着部材30の円筒部30aに遠心方向へ延びるように取着されており、このガイド筒部33の先端側の内部には前記押圧部材32を移動可能に収容配置している。さらにこのガイド筒部33の内部には、前記コイルばね31が圧縮状態で収容配置されており、このコイルばね31は鋼線たとえばばね用鋼線から構成されたものである。このコイルばね31のばね力により、図2に示すように、押圧部材32が前記凹面部28の谷中心部に押圧付勢されている。
制御ユニット34は、装置ベース21に設けられており、この制御ユニット34には、電磁石26を所定の回動位置で通電及び断電するための制御手段たる制御回路35が備えられている。また制御ユニット34には、手動操作されて前記通断電パターン(所定の回動位置)を任意に設定するための設定手段(図示せず)が設けられている。つまり、この設定手段の操作に基づいて前記制御回路35における電磁石26に対する通断電パターンを変更可能としている。この場合、該所定の回動位置は、例えば角度15度(角度15度の範囲で通電、次の角度15度の範囲で断電)に設定されている。なお軸23には適宜の操作対象物が付設あるいは操作対象部に連結される。この制御回路35に前記ロータリーエンコーダ25の回動位置検出信号が与えられるようになっている。
図1及び図2の状態では、電磁石26が断電されている状態を示しており、この状態では、押圧部材32は、回動抵抗受部27の凹面部28の谷中心部に押圧付勢されており、前記被吸着部材30が軸23に対して回動可能である。この状態から、使用者が操作部材24を矢印A方向(図2参照)に回動操作すると、軸23、回動抵抗受部27、ディスク25aが一体回動する。この場合、上述したように、押圧部材32が回動抵抗受部27の凹面部28の谷中心部に押圧付勢され、且つ被吸着部材30が軸23に対して回動可能であるから、押圧部材32も一体回動する。つまり、電磁石26の断電時には、操作部材24の回動操作に伴って前記回動抵抗受部27と前記抵抗付与手段27との両方が回動し、節度感は発生しない。
制御回路35は、ロータリーエンコーダ25からの信号により操作部材24の回動操作開始を検知し、該操作部材24がこの開始時点から前記15度の回動を検知すると、電磁石26を通電する(図3(a)参照)。この通電により電磁石26が被吸着部材30において対向する被吸着部30bを吸着固定もしくは吸引固定する。
これにより押圧部材32が回動不能状態に固定され、回動抵抗受部27は、引き続き使用者による回動操作力を受けて矢印A方向へ回動される。このときに、該回動抵抗受部27の凹面部28の斜面28aが押圧部材32と摺接し、押圧方向へのコイルばね31のばね力が増加し、該回動抵抗受部27が回動抵抗を使用者が徐々に強く感じるようになる。(図3(b)参照)。この電磁石26に対する通電を、角度15度の回動が検出されるまで行い、断電する。この断電により、押圧部材32は、斜面28aの谷中心部へ戻り、回動抵抗がなくなる。このときに節度感が与えられる。この断電は、次の角度15度が検出されるまで行われる。
このように本実施例によれば、電磁石26を通電及び断電するタイミングである前記所定の回動位置の変更により、節度角度を容易に変更できる。また、コイルばね31と凹面部28の傾斜角度の設定により節度感の強弱や間隔の設定が容易となる。
また、本実施例によれば、使用者によって操作される設定手段を備え、制御回路35が、該設定手段の操作に基づいて、前記電磁石26に対する通断電パターンを変更するから、節度角度を任意に変更できて、利便性に優れている。
なお、上記実施例では、前記回動抵抗受部27と前記抵抗付与手段29とのうち、回動抵抗受部27を、前記操作部材24と一体回動可能に設けると共に、前記抵抗付与手段29を、前記電磁石26の断電時に前記操作部材24と一体回動し電磁石26の通電時に該電磁石26に吸着されて非回動状態に固定される構成としたが、抵抗付与手段29を、前記操作部材24と一体回動可能に設けると共に、前記回動抵抗受部27を、前記電磁石26の断電時に前記操作部材24と一体回動し電磁石26の通電時に該電磁石26に吸着されて非回動状態に固定される構成としても良い。
また、電磁石26の通電と断電の角度範囲は前述した15度に限られず、また、通電の角度範囲と断電の角度範囲も同じでなくても良い。また、位置検出手段としては、ロータリーエンコーダに限られず、複数のリミットスイッチを所定角度位置に配置する構成でも良く、種々変更できる。また、本発明は、自動車のヒータコントロール用スイッチの操作装置以外の操作装置に広く適用できるものである。
本発明の一実施例を示す自動車のヒータコントロール用スイッチの操作装置の縦断正面図 抵抗付与手段部分での横断平面図 (a)は電磁石の通断電パターンを示す図、(b)は節度感変化の様子を示す図 従来例を示す図1相当図
符号の説明
図面中、20は操作装置、21は装置ベース、22はインストルメントパネル、23は軸、24は操作部材、25はロータリーエンコーダ(位置検出手段)、26は電磁石、27は回動抵抗受部、28は凹面部、29は抵抗付与手段、30は被吸着部材、31はコイルばね、32は押圧部材、35は制御回路(制御手段)を示す。

Claims (2)

  1. 装置ベースに回動操作可能に設けられた操作部材と、
    ほぼV形の凹面部を有する回動抵抗受部と、
    鋼線製コイルばね及び押圧部材を有し、コイルばねのばね力により、前記押圧部材を回動抵抗受部の前記凹面部に対して押圧して回動抵抗を与えるための抵抗付与手段と、
    前記装置ベースに設けられた電磁石と、
    前記操作部材の回動位置を検出する位置検出手段と、
    この位置検出手段により検出された前記操作部材の回動位置に応じて前記電磁石を通断電制御する制御手段とを備え、
    前記回動抵抗受部と前記抵抗付与手段との一方を、前記操作部材と一体回動可能に設けると共に、他方を、前記電磁石の断電時に前記操作部材と一体回動し電磁石の通電時に該電磁石に吸着されて非回動状態に固定される構成としてなることを特徴とする節度装置。
  2. 使用者によって操作される設定手段を備え、
    前記制御手段は、該設定手段の操作に基づいて、前記電磁石に対する通断電パターンを変更することを特徴とする請求項1に記載の節度装置。
JP2007009213A 2007-01-18 2007-01-18 節度装置 Expired - Fee Related JP4709170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009213A JP4709170B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 節度装置
EP08000860A EP1947666A1 (en) 2007-01-18 2008-01-17 Detent device
US12/007,989 US20080173112A1 (en) 2007-01-18 2008-01-17 Detent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009213A JP4709170B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 節度装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177038A JP2008177038A (ja) 2008-07-31
JP4709170B2 true JP4709170B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39395994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009213A Expired - Fee Related JP4709170B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 節度装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080173112A1 (ja)
EP (1) EP1947666A1 (ja)
JP (1) JP4709170B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700630B2 (ja) * 2007-02-08 2011-06-15 株式会社東海理化電機製作所 節度切換式スイッチ装置
US9105419B2 (en) * 2011-11-18 2015-08-11 Motorola Solutions, Inc. Plunger mechanism for switch applications
DE102012200313A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Drehregler für ein Haushaltsgerät
JP2013175028A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Alps Electric Co Ltd 操作感触付与型入力装置
WO2014196085A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 東京コスモス電機株式会社 電気部品のクリック機構
CN108010758B (zh) * 2017-12-25 2019-09-03 上海电气集团股份有限公司 一种带锁扣的斥力机构用绝缘拉杆装置
CN111256265A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 黄翔 一种可更改出风口方向的空气加湿器
WO2023098975A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Merit Automotive Electronics Systems S.L.U. Rotary switch assembly with a rotation stop assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189559A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
JP2003295959A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 力覚付与装置
JP2004355500A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2006019113A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594922A (ja) 1991-10-01 1993-04-16 Tdk Corp 永久磁石の製造方法
DE60136606D1 (de) * 2000-12-22 2009-01-02 Alps Electric Co Ltd Manuelle Eingabevorrichtung zum Erzeugen mehrerer Gefühlfunktionen für ihren Regelknopf und in einem Fahrzeug installiertes Steuerungsgerät darauf basierend
DE10120618A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Drehsteller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189559A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Alps Electric Co Ltd 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
JP2003295959A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Alps Electric Co Ltd 力覚付与装置
JP2004355500A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP2006019113A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080173112A1 (en) 2008-07-24
EP1947666A1 (en) 2008-07-23
JP2008177038A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709170B2 (ja) 節度装置
US9372498B2 (en) Rotary/push operating device for a human-machine interface
EP1217496A3 (en) Manual input device which provides its control knob with plural modes of operation feeling, and car-mounted apparatus controller based thereon
JPH0854947A (ja) 電気スイッチアクチュエータ組立体及び切換え位置の識別方法
EP1865525A1 (en) Switch device
KR102360997B1 (ko) 전자식 변속 시스템
EP1980927A2 (en) Manual input device
JP4614371B2 (ja) 操作感触付与型入力装置
JP5394282B2 (ja) シフト操作装置
JP4947653B2 (ja) 節度装置
US20140373765A1 (en) Knee-controlled motor control device for a motor-driven presser mechanism of a sewing machine
JP2009301097A (ja) 節度装置
JP2009199156A (ja) 節度装置
JP6057776B2 (ja) 入力装置
US7931101B2 (en) Proportional joystick with integral switch
JP2009054457A (ja) 節度装置
JP2009076029A (ja) 節度装置
KR102375139B1 (ko) 차량의 변속레버 어셈블리
JP2002189559A (ja) 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置
JP2008262835A (ja) 操作装置
JP2009199762A (ja) 節度装置
KR20100001424A (ko) 듀얼 감촉형 회전식 스위치
JP2009193514A (ja) 節度装置
JPH09130880A (ja) ラジオコントロール送信機のスイッチ機構
JP2010205684A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees