JP4708240B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4708240B2
JP4708240B2 JP2006089087A JP2006089087A JP4708240B2 JP 4708240 B2 JP4708240 B2 JP 4708240B2 JP 2006089087 A JP2006089087 A JP 2006089087A JP 2006089087 A JP2006089087 A JP 2006089087A JP 4708240 B2 JP4708240 B2 JP 4708240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
search
state
wireless
search operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006089087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266984A (ja
Inventor
晴義 押目
ちえみ 矢倉
直行 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006089087A priority Critical patent/JP4708240B2/ja
Priority to US11/727,220 priority patent/US7970413B2/en
Publication of JP2007266984A publication Critical patent/JP2007266984A/ja
Priority to US13/112,975 priority patent/US8725166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4708240B2 publication Critical patent/JP4708240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は携帯通信端末に関し、特に無線LANに接続可能な携帯通信端末に関する。
携帯電話機は、無線通信により基地局と無線通信するが、電波が届かない通信圏外の場所であったり、通信圏内であっても電波の状態の悪い場所であったりすると、通信することができない。この場合、携帯電話機は、通信できないことをユーザに報知するために、ディスプレイに圏外であることを表示する。特開2005−20110号公報(特許文献1)には、無線基地局のサービスエリアから外れた場所に位置するとき、又は受信電波が妨害電波による妨害を受けているとき、通信不可能な状態である旨を表示部に表示する携帯電話機であって、前記サービスエリアから外れた場所に位置する状態、及び前記受信電波が前記妨害電波による妨害を受けている状態を判別し、この判別結果をユーザに通知する判別手段が設けられていることを特徴とする携帯電話機が記載されている。
しかしながら、無線LAN(Local Area Network)の場合には、1つの携帯通信端末が複数種類のLANのアクセスポイントの圏内に含まれることがある。この場合、携帯通信端末は、複数の無線LANのうちから選択された無線LANと接続される。また、携帯通信端末がある種類の無線LANのアクセスポイントのサービスエリア内に位置しなくても、別の種類の無線LANのアクセスポイントのサービスエリア内に位置する場合がある。例えば、ある種類の無線LANのサービスエリア内からそのサービスエリア外に移動すると、移動後の位置が、すべての無線LANのサービスエリア外であったり、また別の種類の無線LANのサービスエリア内であったりする。通信端末は、通信を継続するためにそれまで通信していた無線LANまたは別の無線LANと接続するために、通信可能な無線LANをサーチして、検出した無線LANに自動的に接続する。このため、携帯通信端末が無線LANのサービスエリア外に移動するだけで、多くの電力を消費してしまう。特に携帯通信端末は、蓄電容量の限られたバッテリにより駆動するので、電力の消費を可能な限り低減することが望ましい。
一方、無線LANのサービスエリア内であるかサービスエリア外であるかは、ユーザが経験的に知ることができる。このため、ユーザは、接続可能な無線LANをサーチしても無線LANを検出できないことが予めわかっている位置を知っている場合があるが、ユーザはそのような位置で携帯通信端末が自動的に無線LANをサーチしていることがわからないためにサーチを停止させることができず、電力が無駄に消費されてしまうといった問題がある。
特開2005−20110号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、消費電力を低減した携帯通信端末を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、携帯通信端末は、無線局装置と無線通信可能な無線通信手段と、無線通信手段が無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると、通信が可能な無線局装置をサーチするためのサーチ動作をするサーチ手段と、無線通信手段による通信状態を表示する通信状態表示手段とを備え、通信状態表示手段は、無線通信手段による通信が可能な状態において、通信が可能な状態であることを表示する通信可能状態表示手段と、サーチ動作をしていることを表示するサーチ状態表示手段と、無線通信手段による通信が可能な状態になることなくサーチ動作が終了すると、サーチ終了状態であることを表示するサーチ終了状態表示手段と、サーチ動作を停止させる指示の入力が受け付けられることに応じて、サーチ動作を停止させる停止手段とを備え、サーチ手段は、無線通信手段が無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると、それまで通信していた無線局装置をサーチするための第1サーチ動作をする第1サーチ手段と、通信不可能な状態が継続して所定の期間経過すると、予め登録された無線局装置をサーチするための第2サーチ動作をする第2サーチ手段とを含み、サーチ状態表示手段は、所定の期間に第1サーチ動作をしていることを表示する第1サーチ状態表示手段と、所定の期間経過後に第2サーチ動作していることを表示する第2サーチ状態表示手段とを含む
この局面によれば、無線局装置と通信が可能な状態において通信が可能な状態であることを表示し、通信が不可能な状態になると通信可能な無線局装置をサーチするとともにサーチ状態であることを表示し、通信が可能になることなくサーチが終了するとサーチ終了状態であることを表示する。このため、携帯通信端末が、通信が可能な状態、サーチ状態またはサーチ終了状態のいずれの状態にあるかをユーザに知らせることができる。さらに、無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると、それまで通信していた無線局装置をサーチするための第1サーチ動作をし、通信不可能な状態が継続して所定の期間経過すると、予め登録された無線局装置をサーチするための第2サーチ動作をし、所定の期間に第1サーチ動作をしていることを表示し、所定の期間経過後に第2サーチ動作していることを表示する。そして、サーチ動作を停止させる指示の入力が受け付けられることに応じて、サーチ動作を停止させる。このため、ユーザが無線接続を望まない場合にサーチ動作が継続されて電力が無駄に消費されるのを防止することができる。その結果、消費電力を低減した携帯通信端末を提供することができる。
好ましくは、無線通信手段が無線局装置から受信する電波の強度が第1のしきい値より小さくなった場合、または、無線通信手段と無線局装置との間の無線通信において、転送レートが第2のしきい値より小さくなった場合、無線通信手段が無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると判断する判断手段を、さらに備える。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態における通信システムの概要を示す図である。図1を参照して、通信システムは、携帯電話機1と、3台のアクセスポイント(AP)100〜102とを含む。ここでは、説明のために3台のアクセスポイント100〜102を示しているが、台数は1以上あればよく台数を限定するものではない。アクセスポイント100〜102は、互いに異なる種類のLANの中継器として機能する無線局装置である。ここでは、アクセスポイント100が接続されるLANを第1のネットワークといい、アクセスポイント101が接続されるLANを第2のネットワークといい、アクセスポイント102が接続されるLANを第3のネットワークという。例えば、第1のネットワークは、ユーザが家庭内などに独自に設置したLANであり、第2のネットワークはA社の提供するLANであり、第3のネットワークはB社の提供するLANである。
携帯電話機1は、アクセスポイント100〜102のいずれか1つと無線通信する。例えば、携帯電話機1がアクセスポイント100と無線通信すると、携帯電話機1は第1のネットワークに接続され、第1のネットワークに接続されている他のコンピュータと通信することが可能となる。
アクセスポイント100〜102は、通常は地上に固定して設置され、それぞれ通信可能範囲が定まる。携帯電話機1は、アクセスポイント100の通信可能範囲100A内に位置するときに、アクセスポイント100と無線通信することができるが、通信可能範囲100Aの外に位置するときにはアクセスポイント100と無線通信することができない。携帯電話機1は、アクセスポイント101の通信可能範囲101A内に位置するときに、アクセスポイント101と無線通信することができるが、通信可能範囲101Aの外に位置するときにはアクセスポイント101と無線通信することができない。携帯電話機1は、アクセスポイント102の通信可能範囲102A内に位置するときに、アクセスポイント102と無線通信することができるが、通信可能範囲102Aの外に位置するときにはアクセスポイント100と無線通信することができない。
アクセスポイント100の通信可能範囲100Aと、アクセスポイント101の通信可能範囲101Aと、アクセスポイント102の通信可能範囲102Aとは、3つが重なっている領域と、2つが重なっている領域と、重なっていない領域とが存在する。携帯電話機1が図1に示す位置に存在するとき、その位置はアクセスポイント100〜102の通信可能範囲100A〜102Aのすべてが重なる領域に含まれる。このため、携帯電話機1は、アクセスポイント100〜102のいずれとも無線通信することが可能である。携帯電話機1が、アクセスポイント100〜102のいずれかと通信する場合、例えば、SSID(Service Set Identifier)、ESSID(Extended SSID)等の識別子が用いられる。これにより、携帯電話機1は、通信可能範囲100A〜102Aが重なる領域内に位置していてもアクセスポイント100〜102のうちから携帯電話機1が選択した1つと無線接続することができる。
図2は、本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話機の外観を示す斜視図である。図2(A)は、オープンスタイルの携帯電話機の外観を示し、図2(B)はクローズスタイルの携帯電話機の外観を示す。図2(A)および図2(B)を参照して、携帯電話機1は、操作側部3と、表示側部2とを含む。操作側部3は、電源キー14A、テンキーおよび通話キー等を含む操作キー14と、マイク13とが内側面に配置され、マイク端子16およびイヤホン端子17が右側面に配置される。表示側部2は、液晶表示装置(LCD)15と、レシーバを構成する第1スピーカ11と、カメラ24とが内側面に配置され、カメラ24Aと、小型LCD15Aと、第2スピーカ12とが外側面に配置される。なお、ここでは携帯電話機1がLCD15を備える例を示すが、LCD15に代えて、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイを用いてもよい。操作側部3と表示側部2とは、ヒンジ機構で回転可能に連結され、操作側部3と表示側部2とは開閉自在である。携帯電話機1を折りたたんで、操作側部3と表示側部2とが閉状態にあるときの携帯電話機1の状態がクローズスタイルであり、携帯電話機1を開いて、操作側部3と表示側部2とが開状態にあるときの携帯電話機1の状態がオープンスタイルである。
図3は、本実施の形態における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。図3を参照して、携帯電話機1は、携帯電話機1の全体を制御するための制御部21と、アンテナ22Aと接続された無線回路22と、音声データを処理するためのコーデック部28と、コーデック部28の入出力を切換えるための切換部29と、それぞれが切換部29に接続されたマイク13、第1スピーカ11、第2スピーカ12、マイク端子16およびイヤホン端子17と、アンテナ23Aと接続された無線LAN回路23と、カメラ24と、ユーザの操作の入力を受付ける操作キー14と、姿勢検出スイッチ19と、振動部26と、LCD16の表示を制御するための表示制御部30と、制御部21で実行するためのプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)31と、制御部21の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)32と、アドレス帳データ、電子メール等を不揮発的に記憶するEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)33とを含む。
姿勢検出スイッチ19は、操作側部3と表示側部2との相対的な位置を検出し、制御部に出力する。制御部21は、姿勢検出スイッチ19の出力に基づき、携帯電話機1の姿勢が、クローズスタイルおよびオープンスタイルのいずれにあるかを検出する。
無線回路22は、アンテナ22Aにより受信された無線信号が入力され、無線信号を復調した音声信号をコーデック部28に出力する。また、無線回路22は、コーデック部28から音声信号が入力され、音声信号を変調した無線信号をアンテナ22Aに出力する。コーデック部28は、無線回路22から入力される音声信号を復号し、復号したデジタルの音声信号をアナログに変換し、増幅し、そして切換部29に出力する。また、コーデック部28は、切換部29を介してマイク13またはマイク端子16からアナログの音声信号が入力され、音声信号をデジタルに変換し、符号化し、そして符号化した音声信号を無線回路22に出力する。
切換部29は、制御部21により制御され、コーデック部28への音声信号の入出力を切換える。切換部29は、コーデック部28から受け付けた音声信号を、イヤホン端子17、第1スピーカ11および第2スピーカ12のいずれかに出力する。イヤホン端子17にイヤホンが接続されている場合には、コーデック部28から受け付けた音声信号をイヤホン端子17に出力する。イヤホン端子17にイヤホンが接続されていない場合、携帯電話機1がハンズフリーモードであれば、コーデック部28から受け付けた音声信号を第2スピーカ12に出力し、携帯電話機1がハンズフリーモードでなければ、コーデック部28から受け付けた音声信号を第1スピーカ11に出力する。ユーザが操作キー14を操作することにより、携帯電話機1がハンズフリーモードに設定される。また、携帯電話機1がオープンスタイルで通話状態のときハンズフリーモードに設定されていなくても、携帯電話機1の状態がクローズスタイルに変化すると、制御部21は、ハンズフリーモードに設定する。このため、切換部29は、携帯電話機1がオープンスタイルで通話状態のときハンズフリーモードに設定されていなければ、コーデック部28から受け付けた音声信号を第1スピーカ11に出力するが、携帯電話機1の状態がクローズスタイルに変化するとコーデック部28から受け付けた音声信号を第2スピーカ12に出力する。
切換部29は、マイク13またはマイク端子16のいずれかが出力する音声信号をコーデック部28に出力する。切換部29は、マイク端子16にマイクが接続されている場合は、マイク端子16から受け付けた音声信号をコーデック部28に出力し、マイク端子16にマイクが接続されていない場合は、マイク13から受け付けた音声信号をコーデック部28に出力する。
無線LAN回路23は、アクセスポイント100〜102のいずれか1つと無線通信する。無線LAN回路23は、アクセスポイント100〜102が出力するビーコン信号を検出して、アクセスポイント100〜102各々について、通信可能か否かを検出する。ここでは、アクセスポイント100〜102が出力するビーコン信号を検出する携帯電話機1の動作をサーチ動作という。携帯電話機1は、2つの種類のサーチ動作をする。
第1の種類のサーチ動作は、ネットワークを特定して、その特定したネットワークに接続可能か否かを判断する動作である。具体的には、特定したネットワークに接続されたアクセスポイントが出力するビーコン信号を検出する。携帯電話機1は、特定したネットワークに接続されたアクセスポイントの通信可能範囲内に携帯電話機1が位置しなくても、第1の種類のサーチ動作をする場合がある。例えば、携帯電話機1がアクセスポイント100と無線接続されている場合について説明する。この場合、携帯電話機1は、アクセスポイント100の通信可能範囲100A内に位置する。携帯電話機1が通信可能範囲100Aの外に移動すると、携帯電話機1がアクセスポイント100から受信する電波の強度が弱くなる。携帯電話機1は、アクセスポイント100から受信する電波の強度が所定のしきい値T1よりも小さくなった場合、または、転送レートが所定のしきい値T2よりも小さくなった場合に、第1の種類のサーチ動作を開始する。携帯電話機1は、第1の種類のサーチ動作を開始した時点で、例えその位置がアクセスポイント100以外の他のアクセスポイント101,102いずれかの通信可能範囲101A,102A内であっても、アクセスポイント100が出力するビーコン信号を検出する第1の種類のサーチ動作をする。携帯電話機1は、第1の種類のサーチ動作中にアクセスポイント100と無線通信可能になると、再度アクセスポイント100と無線通信して携帯電話機1を第1のネットワークに接続する。しかしながら、携帯電話機1は、第1の種類のサーチ動作を開始してからアクセスポイント100と通信可能になることなく予め定められたサーチ時間が経過すると、第1サーチ動作を停止して、第2の種類のサーチ動作をする。
第2の種類のサーチ動作は、携帯電話機1に予め登録された複数のネットワークと接続可能か否かを順に判断する動作である。ただし、第1の種類のサーチ動作の次に行われるため、第1の種類のサーチ動作でサーチした第1のネットワークと接続可能か否かは判断しない。具体的には、ここでは、第1〜第3のネットワークが携帯電話機1に登録してあるとすれば、第2のネットワークに接続されたアクセスポイント101が出力するビーコン信号を検出できたか否かを判断する。アクセスポイント101が出力するビーコン信号を検出できたならばアクセスポイント101と無線通信するが、検出できなければ次に第3のネットワークに接続されたアクセスポイント102が出力するビーコン信号を検出できたか否かを判断する。アクセスポイント102が出力するビーコン信号を検出できたならばアクセスポイント102と無線通信するが、検出できなければ第2の種類のサーチ動作を終了する。すなわち、携帯電話機1は、携帯電話機1に予め登録された複数のネットワークと接続可能か否かを順に判断して、いずれかと接続可能であればそのネットワークに接続するが、いずれのネットワークとも接続可能でなければ、第2の種類のサーチ動作を終了する。
表示制御部30は、制御部21により制御され、制御部21から入力される指示に従ってLCD16を制御して、LCD16に画像を表示させる。LCD16に表示させる画像は、動画像と静止画像とを含む。
カードI/F27には、着脱可能なフラッシュメモリ27Aが装着される。制御部21は、カードI/F27を介して、フラッシュメモリ27Aにアクセスが可能である。なお、ここでは制御部21が実行するためのプログラムをROM31に記憶しておく例を説明するが、プログラムをフラッシュメモリ27Aに記憶しておき、フラッシュメモリ27Aからプログラムを読み出して、制御部21が実行するようにしてもよい。プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュメモリ27Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−ROM)/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、携帯電話機1をインターネットに無線回路22または無線LAN回路23を介して接続し、インターネットに接続されたコンピュータからプログラムをダウンロードして、制御部21が実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、制御部21が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
カメラ24は、レンズおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子を備え、レンズで集光した光をCMOSセンサに結像し、CMOSセンサは受光した光を光電変換して画像データを制御部21に出力する。カメラ24は、制御部21により制御され、制御部21からの指示により撮像を開始して、得られる静止画データまたは動画データを制御部21に出力する。カメラ24は、画像データの画質を向上させるための画像処理を実行する画像処理回路、画像データをアナログからデジタルに変換するA/D変換回路を備えている。制御部21は、カメラ24が出力する静止画データまたは動画データを表示制御部30に出力し、LCD16に表示させる、または、圧縮符号化方式で静止画データまたは動画データを符号化して、EEPROM34またはカードI/F27に装着されたフラッシュメモリ27Aに記憶する。カメラ24は、携帯電話機1がテレビ電話として機能する際に、携帯電話機1のユーザを撮像する。
EEPROM33は、第1のネットワーク、第2のネットワークおよび第3のネットワークの識別子を記憶する。識別子は、ユーザが操作部14を操作して、予め入力することにより、EEPROM33に記憶される。
図4は、通信中処理の流れの一例を示すフローチャートである。通信中処理は、制御部21が、通信中処理プログラムを実行することにより、制御部21により実行される処理である。通信中処理は、携帯電話機1が無線LANと接続して無線通信をしているときに実行される処理である。ここでは、アクセスポイント100と無線通信している場合を例に説明する。携帯電話機1は、アクセスポイント100と無線通信が可能な状態にあるときは、携帯電話機1がアクセスポイント100のサービスエリア内に位置することをユーザに示すためにLCD15に「圏内」の表示をする。なお、この「圏内」の表示は、携帯電話機1が無線回路22による通信が可能な状態にあるときにLCD15に表示する「圏内」の表示とは別に、異なる位置に表示される。
図4を参照して、アクセスポイント100から受信する電波の強度がしきい値1より小さくなったか否かを判断する(ステップS01)。電波の強度がしきい値T1より小さければ処理をステップS03に進め、そうでなければ処理をステップS02に進める。ステップS02において、アクセスポイント100との間の無線通信において、転送レートがしきい値T2より小さくなったか否かを判断する。転送レートがしきい値T2より小さければ処理をステップS03に進め、そうでなければ処理をステップS01に戻す。
ステップS03において、LCD15に表示されている「圏内」の表示を「圏外1」の表示に切り換える。そしてステップS04において、それまで通信していたアクセスポイント100をサーチする。すなわち上述した第1の種類のサーチ動作を開始する。したがって、「圏外1」の表示は、携帯電話機1が第1の種類のサーチ動作をしていることを示す情報でもある。
ステップS05において、第1の種類のサーチ動作を中止する指示を受け付けたか否かを判断する。中止する指示を受け付けたならば処理をステップS14に進め、中止する指示を受け付けなければ処理をステップS06に進める。制御部21は、ユーザが操作キー14のうちで予め定められた中止キーを押下すると、中止キーの押下を検出し、第1の種類のサーチ動作を中止する指示を受け付ける。ステップS14においては、第1の種類のサーチ動作を中止して処理を終了する。これにより、ユーザの意思で第1の種類のサーチ動作を中止させることができ、携帯電話1が無駄なサーチをすることにより電力が無駄に消費されるのを防止することができる。
ステップS06においては、通信可能なアクセスポイントが存在するか否かを判断する。ここでは、第1の種類のサーチ動作を実行しているので、アクセスポイント100と通信可能となったか否かを判断する。通信可能なアクセスポイントが存在するならば処理をステップS15に進め、存在しなければ処理をステップS07に進める。ステップS15においては、通信可能となったアクセスポイント100と通信することにより第1のネットワークと接続し、処理を終了する。
ステップS07においては、第1の種類のサーチ動作を開始してからサーチ時間が経過したか否かを判断する。サーチ時間が経過したならば処理をステップS08に進め、そうでなければ処理をステップS05に戻す。このため、第1の種類のサーチ動作を開始してからサーチ時間が経過するまでに再度アクセスポイント100と通信可能となれば通信するが、ユーザがアクセスポイント100の通信可能範囲100Aの外に出た場合等に、サーチ時間を超えて第1の種類のサーチ動作が実行されるのを中止させることにより、電力が無駄に消費されるのを防止することができる。
ステップS08においては、LCD15に表示されている「圏外1」の表示を「圏外2」の表示に切り換える。そしてステップS09において、登録してあるアクセスポイントを順にサーチする。すなわち上述した第2の種類のサーチ動作を開始する。したがって、「圏外2」の表示は、携帯電話機1が第2の種類のサーチ動作をしていることを示す情報でもある。
ステップS10において、第2のサーチ動作を中止する指示を受け付けたか否かを判断する。中止する指示を受け付けたならば処理をステップS16に進め、中止する指示を受け付けなければ処理をステップS11に進める。制御部21は、ユーザが操作キー14のうちで予め定められた中止キーを押下すると、中止キーの押下を検出し、第2のサーチ動作を中止する指示を受け付ける。ステップS16においては、第2のサーチ動作を中止し、処理を終了する。これにより、ユーザの意思で第2のサーチ動作を中止させることができ、携帯電話1が無駄なサーチをすることにより電力が無駄に消費されるのを防止することができる。
ステップS11においては、通信可能なアクセスポイントが存在するか否かを判断する。ここでは、第2のサーチ動作を実行しているので、アクセスポイント101と通信可能となったか否かを判断する。通信可能なアクセスポイントが存在するならば処理をステップS17に進め、存在しなければ処理をステップS12に進める。ステップS17においては、通信可能となったアクセスポイント101と無線接続し、処理を終了する。
ステップS12においては、第2のサーチ動作が終了したか否かを判断する。第2のサーチ動作が終了したならば処理をステップS13に進め、終了していなければ処理をステップS10に戻す。登録されているネットワークのうち第1の種類のサーチ動作でサーチした第1のネットワークを除くすべてのネットワークに対するサーチが終了すれば、第2のサーチ動作が終了したと判断する。ここでは、第3のネットワークを未だサーチしていないので、処理をステップS10に戻す。
ステップS13においては、LCD15に表示されている「圏外2」の表示を「圏外3」の表示に切り換える。圏外3が表示される場合、第2のサーチ動作が終了しているので、圏外3の表示はサーチが終了した状態を示す情報でもある。ステップS13に処理が進む場合には、無線LAN回路23が能動化しておらず、無線LAN回路23による電力の消費は最も低い状態となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態における通信システムの概要を示す図である。 本発明の実施の形態の一つにおける携帯電話機の外観を示す斜視図である。 本実施の形態における携帯電話機の機能の一例を示す機能ブロック図である。 通信中処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話機、2 表示側部、3 操作側部、11 第1スピーカ、12 第2スピーカ、13 マイク、14 操作キー、16 マイク端子、17 イヤホン端子、19 姿勢検出スイッチ、21 制御部、22 無線回路、22A アンテナ、23 無線LAN回路、23A アンテナ、24 カメラ、26 振動部、27 カードI/F、27A フラッシュメモリ、28 コーデック部、29 切換部、30 表示制御部、31 ROM、32 RAM、100,101,102 アクセスポイント。

Claims (2)

  1. 無線局装置と無線通信可能な無線通信手段と、
    前記無線通信手段が前記無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると、通信が可能な無線局装置をサーチするためのサーチ動作をするサーチ手段と、
    前記無線通信手段による通信状態を表示する通信状態表示手段とを備え、
    前記通信状態表示手段は、前記無線通信手段による通信が可能な状態において、通信が可能な状態であることを表示する通信可能状態表示手段と、
    前記サーチ動作をしていることを表示するサーチ状態表示手段と、
    前記無線通信手段による通信が可能な状態になることなくサーチ動作が終了すると、サーチ終了状態であることを表示するサーチ終了状態表示手段と、
    前記サーチ動作を停止させる指示の入力が受け付けられることに応じて、前記サーチ動作を停止させる停止手段とを備え、
    前記サーチ手段は、前記無線通信手段が前記無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると、それまで通信していた無線局装置をサーチするための第1サーチ動作をする第1サーチ手段と、
    通信不可能な状態が継続して所定の期間経過すると、予め登録された無線局装置をサーチするための第2サーチ動作をする第2サーチ手段とを含み、
    前記サーチ状態表示手段は、前記所定の期間に前記第1サーチ動作をしていることを表示する第1サーチ状態表示手段と、
    前記所定の期間経過後に前記第2サーチ動作をしていることを表示する第2サーチ状態表示手段とを含む、携帯通信端末。
  2. 前記無線通信手段が前記無線局装置から受信する電波の強度が第1のしきい値より小さくなった場合、または、前記無線通信手段と前記無線局装置との間の無線通信において、転送レートが第2のしきい値より小さくなった場合、前記無線通信手段が前記無線局装置と通信が可能な状態から通信が不可能な状態になると判断する判断手段を、さらに備えた、請求項1に記載の携帯通信端末。
JP2006089087A 2006-03-28 2006-03-28 携帯通信端末 Active JP4708240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089087A JP4708240B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 携帯通信端末
US11/727,220 US7970413B2 (en) 2006-03-28 2007-03-26 Mobile communication terminal connectable to wireless LAN, communication control method performed in mobile communication terminal, and communication control program recorded on computer readable recording medium
US13/112,975 US8725166B2 (en) 2006-03-28 2011-05-20 Mobile communication terminal connectable to wireless LAN, communication control method performed in mobile communication terminal, and communication control program recorded on computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089087A JP4708240B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266984A JP2007266984A (ja) 2007-10-11
JP4708240B2 true JP4708240B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38559864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089087A Active JP4708240B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 携帯通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7970413B2 (ja)
JP (1) JP4708240B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2083599A3 (en) * 2008-01-24 2013-05-29 Fujitsu Limited Wireless communication terminal and wireless communication terminal control method
JP5272833B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
US10743251B2 (en) * 2008-10-31 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Support for multiple access modes for home base stations
US8599701B2 (en) * 2009-04-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Systems, methods and devices to enable management of wireless network resources
WO2011021886A2 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
US8909299B2 (en) * 2011-10-31 2014-12-09 Microsoft Corporation Mobile application for ad-hoc image display
US9986075B2 (en) * 2014-06-04 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Mobile device including a substantially centrally located earpiece

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823570A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置
JP2001145162A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2003047060A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 無線通信機能付携帯端末装置、無線通信制御方法およびプログラム
JP2005123971A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Corp 携帯電話機の通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326975A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 携帯電話機
US7483984B1 (en) * 2001-12-19 2009-01-27 Boingo Wireless, Inc. Method and apparatus for accessing networks by a mobile device
JP3845393B2 (ja) 2003-06-23 2006-11-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる通信状態通知方法及び通知制御プログラム
JP4541066B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 株式会社沖データ 画像形成装置
US20060230278A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Morris Robert P Methods,systems, and computer program products for determining a trust indication associated with access to a communication network
US20070123194A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Jeyhan Karaoguz System and method providing connection point and communication profile management
US20070076662A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nikhil Jain Handoffs in a wireless local area network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823570A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置
JP2001145162A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2003047060A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 無線通信機能付携帯端末装置、無線通信制御方法およびプログラム
JP2005123971A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Corp 携帯電話機の通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8725166B2 (en) 2014-05-13
JP2007266984A (ja) 2007-10-11
US7970413B2 (en) 2011-06-28
US20110223976A1 (en) 2011-09-15
US20070232325A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708240B2 (ja) 携帯通信端末
JP4193589B2 (ja) 携帯通信端末及びそのアンテナ切替方法
JP4101213B2 (ja) 音声通話方法、音声通話プログラムおよび音声通話装置
JP2009049875A (ja) 携帯通信端末、ネットワーク選択方法およびネットワーク選択プログラム
JP4781904B2 (ja) 携帯通信端末およびモード切換方法
US8009647B2 (en) Communication terminal, communication method and communication program
US8644891B2 (en) Voice communication apparatus connectable to wireless LAN, radio circuit activation method, and radio circuit activation program
WO2009091024A1 (ja) 携帯情報端末
JP5570778B2 (ja) 携帯通信装置、表示制御表示制御方法および表示制御プログラム
JP4813210B2 (ja) 携帯情報端末
JP2010187388A (ja) 携帯情報端末
JP4963029B2 (ja) 携帯情報端末および制御プログラム
US20050130623A1 (en) Facilitating emergency calls made from a radio communication device
JP2007096572A (ja) 携帯電話機及び携帯用ホルダー
JP4950091B2 (ja) 携帯通信端末、無線局装置切換方法および無線局装置切換プログラム
JP3815133B2 (ja) 携帯電話装置および応答方法の変更方法
JP4336826B2 (ja) 折り畳み携帯電話機の基地局検索システム及び方法
JP5571054B2 (ja) 携帯情報端末
JP5388981B2 (ja) 携帯情報端末および緊急時制御プログラム
JP4336896B2 (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる使用制限解除方法並びにそのプログラム
JP4473830B2 (ja) 携帯通信端末
JP2008011161A (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP2003008699A (ja) 折り畳み型無線端末装置
JP2011176863A (ja) 携帯通信端末
JP2005184861A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316