JP4707846B2 - 水平方向振動試験装置 - Google Patents

水平方向振動試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707846B2
JP4707846B2 JP2001045577A JP2001045577A JP4707846B2 JP 4707846 B2 JP4707846 B2 JP 4707846B2 JP 2001045577 A JP2001045577 A JP 2001045577A JP 2001045577 A JP2001045577 A JP 2001045577A JP 4707846 B2 JP4707846 B2 JP 4707846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
movable coil
vibration table
magnetic field
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001045577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002239462A (ja
Inventor
信冶 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2001045577A priority Critical patent/JP4707846B2/ja
Publication of JP2002239462A publication Critical patent/JP2002239462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707846B2 publication Critical patent/JP4707846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試験体に振動を与えることにより試験体の耐震性や耐久性を評価する振動試験装置に関し、特に、水平方向振動試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気・電子分野などの比較的小型な部品等から航空・宇宙分野などの比較的大型の製品等について、様々な振動条件の下で振動試験を行わせることにより、部品や製品の耐震性や耐久性を評価する装置として、振動試験装置が知られている。
このような振動試験装置としては、垂直方向に振動する垂直方向振動試験装置と、水平方向に振動する水平方向振動試験装置とがあり、水平方向振動試験装置としては、例えば、図5に示す振動試験装置が知られている。
【0003】
図5に示す振動試験装置100は、本体部101と、動電型の振動発生機102と、この振動発生機102と連結され、振動発生機102の振動に伴って水平方向に振動する振動台103と、この振動台103の下端部に設けられた防振用空気バネ104…などにより構成されている。
より具体的には、振動発生機102は、外側磁極111、内側磁極112、励磁コイル113、可動コイル114、空気ばね115などを備えている。
励磁コイル113は、電源部(図示省略)から入力される直流電流により励磁されて直流磁界を生成し、磁性体である外側磁極111、内側磁極112との間のギャップGには、可動コイル114を横切る直流磁界が形成される。
【0004】
可動コイル114には図示しない駆動回路によって生成される交流電流が印加されており、可動コイル114は前記ギャップGに形成された直流磁界中を前記交流電流の周波数に基づく振動数で振動する。この可動コイル114は内側磁極112の上面に設置されたばね(図示省略)によって支持される。
そして、可動コイル114には、振動台103が連結されており、可動コイル114が振動することによって振動台103が水平方向に振動する。そして、振動台103には試験体sが載置されており、振動台103の振動に伴って試験体sが振動し、この時の振動特性を測定出来るようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この従来の水平方向振動試験装置においては、振動発生機と振動台が並列して設けられていたので、垂直方向振動試験装置に比べて装置自体の専有面積が大きくなってしまうという問題点があり、よりコンパクトな水平方向振動試験装置へのニーズがあった。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、よりコンパクトな水平方向振動試験装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、
請求項1記載の発明は、水平方向振動試験装置(1)において、
直流磁界が形成された空隙中に配置され、電流が流れることによって水平方向に駆動する可動コイル部(4)と、
試験体を載置し、下面に前記可動コイル部を固定する振動台(2)と、
前記振動台を振動方向に摺動自在に支持する振動台支持部(3)と、
を備え、
前記可動コイル部は、断面矩形状であって中空構造をなす芯材(41)にコイル(43)が巻線されて形成され、
前記直流磁界を形成する磁界形成部(例えば、励磁コイル部5)が、前記可動コイル部の左右面及び下面に対峙して設けられており、
前記可動コイル部に交流電流を流すことにより、前記可動コイル部を水平方向に駆動させて前記振動台を振動させるように構成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、振動台の下方に可動コイル部が配置され、当該可動コイル部が水平方向に駆動することにより振動台が水平方向に振動するので、水平方向振動試験装置自体をコンパクトにすることが出来る。
即ち、従来のように、振動発生機と振動台を並列して設けるのではなく、垂直方向振動試験装置のように振動台の下側に振動発生機を配置させたので、水平方向振動試験装置の専有面積を減らすことが出来る。
また、水平方向振動試験装置をよりコンパクトにすることにより、当該装置を支える防振用空気ばねの取付個数の削減も可能となる。
また、可動コイル部は、断面矩形状であって中空構造をなす芯材にコイルが巻線されて形成され、直流磁界を形成する磁界形成部が、可動コイル部の左右側面及び下面に対峙して設けられているので、可動コイル部に対して、直流磁界との接触面積をより大きくすることが出来ることとなって、同一電流に対してより大きい駆動力を得ることが出来る。
より具体的には、同一電流に対して可動コイル部がより大きい駆動力を得るためには、直流磁界との接触面積を大きくする必要があるが、可動コイル部の上面部は振動台の上面と対峙しているので、残る左右の側面と下面を磁界形成部で覆うことで最大限の駆動力を得ることが出来る
【0009】
ここで、直流磁界は、例えば、永久磁石を配置してもよいし、或いは励磁コイルを配置して通電する磁気回路を設けた構成であってもよい。
【0012】
ここで、断面は、矩形状であればよいが、特に、側面に比べて上下面の長さが短くなるようないわゆる縦長に設定することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る水平方向振動試験装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1〜3は、本発明に係る水平方向振動試験装置の平面図、正面図及び側面図である。
【0014】
図1に示す水平方向振動試験装置1は、被試験体を載置する振動台2と、この振動台2を支持する振動台支持部3と、前記振動台2と前記振動台支持部3によって形成された内空間aに配置され、前記振動台2の下面2aに取り付けられた可動コイル部4と、前記内空間aに配置され、前記振動台支持部3の内面に取り付けられた励磁コイル部5、5、5と、前記振動台支持部3の下端部に取り付けられた防振用空気バネ6…などを概略備えている。
また、これ以外にも、当該水平方向振動試験装置の動作制御を行う制御部(図示省略)、操作部(図示省略)、表示部(図示省略)、電源部(図示省略)なども備えている。
【0015】
振動台支持部3は、振動台2を支持する上端面部3aに、振動台2をガイドする静圧軸受31を備え、振動方向以外の運動を拘束するとともに、振動方向に対しては摩擦抵抗なしに振動台2を摺動させることが出来る。
また、振動台支持部3の下端部3bの中央は、下側に突出した突出部32を備え、かかる突出部32に励磁コイル部5が配置されている。
可動コイル部4は、例えば、図4に示すように、断面が縦長の矩形状で、且つ中空構造をなす芯材41と、当該芯材41の上面の長手両端部に設けられた振動台固定部42とを有し、芯材41の外面にはコイル43が巻線されている。そして、振動台固定部42は、振動台2の下面に固定されている。
【0016】
励磁コイル部5、5、5は、可動コイル部4の左右の側面4a、4b及び下面4cに対峙した位置にそれぞれ3箇所設けられている。各励磁コイル部5は振動台支持部3の内面に取り付けられている。
この励磁コイル部5、5、5は、外面に巻線された励磁コイル51によって磁化される磁性体52を備えており、そして、励磁コイル51に電源部(図示省略)から供給される直流電流により励磁されて直流磁界を各励磁コイル部5、5、5で挟まれた空間に形成する。
この状態で、可動コイル部4に電源部(図示省略)から交流電流が印加されると、直流磁界中に位置する可動コイル部4に駆動力が発生し、印加される交流電流の周波数に基づく振動数で振動するようになっている。そして、これにより、振動台2が水平方向に振動する。
【0017】
以上説明した本発明に係る水平方向振動試験装置1によれば、振動台2の下方に可動コイル部4が配置され、当該可動コイル部4が水平方向に駆動することにより振動台2が水平方向に振動するので、従来の振動発生機と振動台を並列して設ける水平方向振動試験装置に比べて、装置自体の専有面積を減らすことが出来てコンパクトにすることが出来る。
また、これにより、当該装置を支える防振用空気ばね6…の取付個数の削減も可能となる。
【0018】
更に、可動コイル部4は、断面矩形状の芯材41にコイル43が巻線されて形成され、直流磁界を形成する励磁コイル部5が、可動コイル部4の左右側面4a、4b及び下面4cに対峙して設けられているので、可動コイル部4に対して、直流磁界との接触面積をより大きくすることが出来ることとなって、同一電流に対してより大きいの駆動力を得ることが出来る。
より具体的には、同一電流に対して可動コイル部4がより大きい駆動力を得るためには、直流磁界との接触面積を大きくする必要があるが、可動コイル部4の上面部は振動台2の下面と対峙しているので、残る左右の側面4a、4bと下面4cを励磁コイル部5で覆うことで最大限の駆動力を得ることが出来る。
【0019】
なお、上記実施の形態においては、可動コイル部4は、断面矩形状としたが、特に限定するものではなく、円形や他の多角形のものであってもよい。
励磁コイル部5の配置は、可動コイル部4の左右面及び下面としたが、左右面のみであってもよいし、また、上面にも配置して可動コイル部4全体を覆うようにしてもよい。この場合、励磁コイル部5を振動台2に取り付けると重くなるので、両端部或いは一端部を振動台支持部3に取付るとよい。
また、振動台2のガイドとして、静圧軸受を使用する構成としたが、リニアベアリングを用いても良い。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、振動台の下方に可動コイルが配置され、当該可動コイルが水平方向に駆動することにより振動台が水平方向に振動するので、水平方向振動試験装置自体をコンパクトにすることが出来る。
また、可動コイル部は、断面矩形状であって中空構造をなす芯材にコイルが巻線されて形成され、直流磁界を形成する磁界形成部が、可動コイル部の左右側面及び下面に対峙して設けられているので、可動コイル部に対して、直流磁界との接触面積をより大きくすることが出来ることとなって、同一電流に対してより大きい駆動力を得ることが出来る
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水平方向振動試験装置の要部構成を示す平面図である。
【図2】本発明に係る水平方向振動試験装置の要部構成を示す正面図である。
【図3】本発明に係る水平方向振動試験装置の要部構成を示す右側面図である。
【図4】可動コイル部の斜視図である。
【図5】従来の水平方向振動試験装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 水平方向振動試験装置
2 振動台
3 振動台支持部
4 可動コイル部
5 励磁コイル部
6 防振用空気バネ
31 静圧軸受
41 芯材
42 振動台固定部
43 コイル
51 励磁コイル
52 磁性体

Claims (1)

  1. 直流磁界が形成された空隙中に配置され、電流が流れることによって水平方向に駆動する可動コイル部と、
    試験体を載置し、下面に前記可動コイル部を固定する振動台と、
    前記振動台を振動方向に摺動自在に支持する振動台支持部と、
    を備え、
    前記可動コイル部は、断面矩形状であって中空構造をなす芯材にコイルが巻線されて形成され、
    前記直流磁界を形成する磁界形成部が、前記可動コイル部の左右面及び下面に対峙して設けられており、
    前記可動コイル部に交流電流を流すことにより、前記可動コイル部を水平方向に駆動させて前記振動台を振動させるように構成されていることを特徴とする水平方向振動試験装置。
JP2001045577A 2001-02-21 2001-02-21 水平方向振動試験装置 Expired - Fee Related JP4707846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045577A JP4707846B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 水平方向振動試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045577A JP4707846B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 水平方向振動試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239462A JP2002239462A (ja) 2002-08-27
JP4707846B2 true JP4707846B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18907348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045577A Expired - Fee Related JP4707846B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 水平方向振動試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101922995B (zh) * 2010-07-15 2011-08-10 苏州苏试试验仪器有限公司 电锤式三轴六自由度振动试验装置
CN102564716B (zh) * 2011-11-25 2015-02-11 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种怕磁元器件用隔磁振动支架
CN103528780B (zh) * 2013-10-23 2016-09-28 苏州苏试试验仪器股份有限公司 具有更换式水平滑台的电动振动试验装置
CN105588695B (zh) * 2015-12-17 2018-01-30 苏州东菱振动试验仪器有限公司 一种振动台动圈的支撑装置
CN111693238A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 苏州苏试试验集团股份有限公司 一种双输出电动振动台

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197026U (ja) * 1986-06-06 1987-12-15
JPH01110882U (ja) * 1988-01-21 1989-07-26
JPH10192784A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Delta Tsuuring:Kk 水平方向振動発生装置
JPH10201211A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Delta Tsuuring:Kk 動電型アクチュエータ
JPH11168869A (ja) * 1996-10-30 1999-06-22 Omron Corp 振動発生器
JP2000234982A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Akashi Corp 振動試験装置
JP2000292303A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Akashi Corp 動電式振動発生機および振動制御方法
JP2001046967A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Tabai Espec Corp 起振機の制御方法および制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197026U (ja) * 1986-06-06 1987-12-15
JPH01110882U (ja) * 1988-01-21 1989-07-26
JPH11168869A (ja) * 1996-10-30 1999-06-22 Omron Corp 振動発生器
JPH10192784A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Delta Tsuuring:Kk 水平方向振動発生装置
JPH10201211A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Delta Tsuuring:Kk 動電型アクチュエータ
JP2000234982A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Akashi Corp 振動試験装置
JP2000292303A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Akashi Corp 動電式振動発生機および振動制御方法
JP2001046967A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Tabai Espec Corp 起振機の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002239462A (ja) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525007A5 (ja)
JP7222661B2 (ja) 振動アクチュエータ及び振動呈示装置
JP2002525007A (ja) 振動するバネ質量体システムを備えた電磁アクチエータ
JP2007111619A (ja) 振動発生装置
JP2007283201A (ja) 振動発生装置
JP2019201486A (ja) リニア振動モータ及び電子機器
ATE376192T1 (de) Bilderzeugung durch magnetische resonanz
JP4707846B2 (ja) 水平方向振動試験装置
WO2017133132A1 (zh) 线性振动马达
US20210384810A1 (en) Linear vibration motor and linear vibration system
CN114761141B (zh) 体感振动产生装置以及体感振动呈现装置
WO2019044127A1 (ja) リニア振動モータ及び電子機器
US3074269A (en) Wide range electrodynamic actuator
JP2003337079A (ja) 動電式振動試験装置
JP4155354B2 (ja) 多軸振動試験装置
JP2000234982A (ja) 振動試験装置
JP4135091B2 (ja) 振動試験装置
JP2004219307A (ja) 振動試験機
JPH08308201A (ja) 振動アクチュエータ
JP2006125964A (ja) 環境試験装置
JPS60156584A (ja) 2軸振動発生機
JPH1144606A (ja) 振動発生機
CN216017158U (zh) 一种用于疲劳检测的电磁驱动机构及测试仪
JP2001133356A (ja) 振動試験装置および振動試験方法
JP7406239B2 (ja) 振動試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees