JP4705128B2 - マニピュレータ - Google Patents

マニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4705128B2
JP4705128B2 JP2008105975A JP2008105975A JP4705128B2 JP 4705128 B2 JP4705128 B2 JP 4705128B2 JP 2008105975 A JP2008105975 A JP 2008105975A JP 2008105975 A JP2008105975 A JP 2008105975A JP 4705128 B2 JP4705128 B2 JP 4705128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
angle
unit
sensor
operable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008105975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009254519A (ja
Inventor
義孝 梅本
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2008105975A priority Critical patent/JP4705128B2/ja
Priority to EP09005241.6A priority patent/EP2110212B1/en
Priority to US12/423,289 priority patent/US8019473B2/en
Priority to CN200910134343.6A priority patent/CN101559596B/zh
Publication of JP2009254519A publication Critical patent/JP2009254519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705128B2 publication Critical patent/JP4705128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37175Normal encoder, disk for pulses, incremental
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37514Detect normality, novelty in time series for online monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37522Determine validity of measured signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42291Regenerate faulty feedback by last measurement after detection excess error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42306Excess in error, compare reference with feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42329Defective measurement, sensor failure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45118Endoscopic, laparoscopic manipulator

Description

本発明は、回動自在の関節を駆動するマニピュレータに関する。
体内の観察及び必要に応じて処置具を用いた処置を行うことができる内視鏡は、医療用分野等において広く用いられるようになっている。この内視鏡は、屈曲した体内に挿入し易くするために、挿入部の先端側に複数の関節を回動自在に連結して構成された湾曲部が設けられている。
湾曲部を手動で湾曲駆動する操作を行う(操作力量を要する)手動式のものから、操作性をより向上するために、モータ等の電気的な駆動手段を用いて、湾曲部を湾曲駆動する電動湾曲式、つまりマニピュレータを備えた内視鏡も実用化されている。
また、処置具においても、複数の関節により構成された湾曲部を、手元側での指示操作によりモータ等の駆動手段で駆動する構成にしたマニピュレータを備えた構成とすることにより、操作性をより向上させたものがある。
従来例として、例えば特開平10−315173号公報には、モデル化された位置制御部及び位置指令が入力される位置制御モデル部としての2次フィルタと、この位置制御モデル部からの出力信号とロボットを駆動する電動機の実際の位置を示す位置信号とを比較し、その差が所定値以上の時にロボットの異常として検出する2次フィルタ、比較器、絶対値変換部及び減算器からなる異常検出手段を備えた装置が開示されている。
そして、入力系からの信号が、この入力系に対応して電動機を駆動した出力信号との差が所定値以上の時にロボットの異常を早期に検出して暴走を停止するようにしている。
特開平10−315173号公報
しかしながら、上記従来例は、異常を検出した場合の適切な対処手段を開示或いは示唆していない。つまり、マニピュレータを備えた装置が異常が発生した場合、その装置のマニピュレータの動作を停止させて暴走を停止させることができるが、その装置の動作が途中で異常終了或いは中断した状態となってしまう。
この場合、異常終了或いは中断した状態とさせないで、使用者が望む中断前の所定の行為を行う動作を、適当と思われる所定な条件下で続行させることができるようにできると、使用者にとって操作性が大幅に向上する。
換言すると、関節或いは関節を駆動する駆動部を駆動信号で駆動した場合、センサで駆動された動作状態を動作状態信号として検出し、その動作状態信号が所定の範囲、つまり動作可能範囲内に有るか否かを判定し、この所定の範囲内から逸脱したと判定した場合、適当とみなすことができる所定の条件下で駆動部の駆動を続行させることができる制御ができるマニピュレータは、使用者にとって望まれるものとなる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、センサにより検出された動作状態信号が動作可能範囲から逸脱した場合にも所定の条件下で駆動部の駆動を続行させる制御ができるマニピュレータを提供することを目的とする。
本発明に係るマニピュレータは、回動自在の関節を備えた湾曲部と、
前記関節を電気的に駆動する駆動部と、
前記関節を回動させる指示入力を行う指示入力部と、
前記指示入力に対応して前記駆動部を駆動信号で駆動すると共に制御する制御装置と、
前記関節若しくは前記駆動部が駆動された動作状態の前記駆動部の回転変位量としての相対的な角度経時的に検出して検出信号として出力するセンサと、
前記駆動部を前記駆動信号で駆動した場合の前記駆動部の動作可能となる動作可能範囲を、前記検出信号の前記角度、前記角度の時間的変化の角速度、及び前記角速度の時間的変化の角加速度それぞれに対して設定する設定部と、
記センサにより検出された前記検出信号の前記角度、前記角速度、及び前記角加速度を含む前記駆動部の動作状態に対応する動作状態信号が前記角度、前記角速度、及び前記角加速度それぞれに対して設定された前記動作可能範囲内に有るか否かを判定する判定部と、を備え、
前記判定部により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内に有ると判定した場合には、前記制御装置は、前記検出信号を用いて前記駆動信号を制御することにより前記駆動部を駆動する動作を行い、
前記判定部により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合には、前記制御装置は、前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合の検出信号を、前記動作状態信号が逸脱したと判定した時間直前で、前記動作可能範囲内に有ると判定した場合の検出信号に置換し、当該置換した検出信号を用いて前記駆動信号を制御することにより前記駆動部を駆動する動作を、前記判定部によって当該動作に対する前記動作状態信号が前記動作可能範囲内に有るか否かを判定しながら続行することを特徴とする。
本発明によれば、センサにより検出された動作状態信号が動作可能範囲から逸脱した場合にも所定の条件下で駆動部の駆動を続行させる制御ができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明のマニピュレータの第1の実施形態を備えた内視鏡処置システム1を示す。
この内視鏡処置システム1は、能動内視鏡(以下、単に内視鏡と略記)2と、この内視鏡2と共に使用され、処置を行う能動処置具(特に紛らわしい場合を除いて、単に処置具と略記)3と、内視鏡2に照明光を供給する光源装置4と、内視鏡2の撮像部からの信号に対する信号処理を行う表示用プロセッサ5と、この表示用プロセッサからの画像信号に対応する内視鏡画像を表示する表示装置6とを有する。
また、この内視鏡処置システム1は、内視鏡2に設けられた内視鏡用能動機構(能動機構と略記)7Aと、処置具3に設けられた処置具用能動機構(能動機構と略記)7Bとの駆動制御を行う制御装置8と、各能動機構7A,7Bをそれぞれ駆動する為の指示入力を行う内視鏡用指示入力装置(指示入力装置と略記)9Aと、処置具用指示入力装置(指示入力装置と略記)9Bとを有する。なお、能動機構7A、7Bは、具体的には関節を備えた湾曲部を能動的(電気的)に回転駆動する駆動部としてのモータにより構成される。
なお、制御装置8は、指示入力装置9Aからの指示入力により能動機構7Aを駆動及び制御する内視鏡用制御部(制御部と略記)10Aと、指示入力装置9Bからの指示入力値により能動機構7Bを駆動及び制御する処置具制御部(制御部と略記)10Bとを有する。
また、能動機構7A、7Bは、それぞれの動作状態(例えば駆動量としての角度、広義の意味で位置)を検出(或いは測定値として取得)するセンサとして、内視鏡用センサ(紛らわしい場合を除きセンサと略記)11Aと、処置具用センサ(紛らわしい場合を除きセンサと略記)11Bとが駆動軸等に取り付けられている。このセンサ11A、11Bは、例えばエンコーダであり、能動機構7A、7Bを構成するモータの回転の角度を検出する。
そして、制御装置8(の制御部10I)は、操作者により操作される指示入力装置9I(I=A或いはB)から指示入力された目標とする角度に対応する指示入力信号から、指示対象の能動機構7Iを駆動する駆動信号を生成して、その能動機構7Iを駆動する。 また、駆動信号により駆動された能動機構7Iの駆動された角度の動作状態は、センサ11Iにより検出(取得)され、検出された検出信号としてのセンサ値は、制御装置8(の制御部10I)に入力される。
つまり、能動機構7Iは、指示入力信号に対応する駆動信号で経時的に駆動され、その駆動された動作状態は、経時的にセンサ11Iにより検出され、センサ値として取得される。
そして、制御部10Iは、検出されたセンサ値を制御信号として、指示入力信から減算して差分値(差分信号)を算出し、その差分値を新たな指示入力信号として対応する駆動信号を生成し、能動機構7Iを制御する。
具体的には、指示入力された指示入力信号の駆動目標の角度となるように能動機構7Iを駆動した際、その角度をセンサ11Iにより検出し、両信号(角度)の差分値を検出し、その差分値が0となるようにセンサ11Iのセンサ値で駆動信号をフィードバック制御する。
このフィードバック制御により、能動機構7Iは指示入力装置9Iにより指示入力された駆動目標の角度に速やかに設定される。
このようにフィードバック制御することにより能動機構7Iを閉ループで適切に制御すると共に、さらにより信頼性を向上するために、例えば制御装置8は、センサ11Iにより検出された検出信号としてのセンサ値を取得して、そのセンサ値が時間的に正常な状態の動作状態信号であるか否かを判定するセンサ取得結果判定部(以下、単に判定部と略記)12を備える。
このため、判定部12は、両センサ11A、及び11Bからのセンサ値を制御部10A、10Bを介して取り込む。なお、判定部12は、制御部10A、10Bを介することなく、センサ11A、11Bからセンサ値を取り込むようにしても良い。
また、例えば制御装置8には、両能動機構7A,7Bの特性を決定する能動機構特性(具体的にはモータの定格出力、最大回転数等の動作パラメタ、慣性モーメントや出力電圧等のパラメタ)を格納した能動機構特性格納部13と、この指示入力装置9Iによる指示入力信号の条件(情報)とによる動作パラメタで能動機構7Iを駆動した場合における能動機構7Iが物理的に動作可能となる(角度等の物理量の)動作可能範囲を設定する動作可能範囲設定部(設定部と略記)14とが設けられている。
そして、この設定部14から出力される動作可能範囲の情報により判定部12は、各センサ11Iが取得したセンサ値(つまりセンサ取得情報としての角度のデータ)を記憶部15に記憶すると共に、少なくともセンサ値(具体的には角度)を含む動作状態信号が動作可能範囲内に有るか否かの妥当性の判定を行う。
つまり動作状態信号が動作可能範囲内に有ると判定した場合には、動作状態信号が正常或いは妥当であると判定し、動作状態信号が動作可能範囲から逸脱した場合には、ノイズ等のために妥当では無い、つまり動作状態信号が異常或いはエラー状態であると判定する。 例えば、センサ値(角度)が動作状態信号が動作可能範囲から逸脱した場合には、センサ値エラーとして判定される。
妥当と判定した場合には、判定部12は制御部10Iに対して何も行わないが、妥当でないと判定した場合には、その判定の場合の直前で、かつ妥当と判定された場合の角度のデータを記憶部15から読み出し、制御部10Iに対してセンサ11Iの(妥当でない)センサ値と置換させる置換信号として出力する。つまり、判定部12は、置換信号を出力する置換部16を有する。
このように本実施形態においては、動作状態信号が動作可能範囲から逸脱した異常或いはエラーと判定した場合には、適当とみなす事ができる所定の条件として、エラーと判定する直前の妥当であったセンサ値で能動機構7Iの動作を続行させる制御を行うようにしている。
制御部10Iは、(判定部12により)妥当と判定された場合には、センサ11Iからのセンサ値で駆動信号を制御する制御信号に用いるが、異常と判定された場合には(センサ11Iのセンサ値を用いないで、その代わりに)判定部12から出力される置換信号を制御信号として用いる。
なお、図1においては、設定部14は、判定部12と別のブロックで示しているが、判定部12が設定部14を含む構成にしても良い。
後述する動作例で説明するように、判定部12は、動作状態信号が、センサ11Iにより直接取得される角度のデータに関して動作可能範囲内か否かの判定を行うだけでなく、角速度、角加速度等のデータにおいても動作可能範囲内か否かの判定を行うようにして、より精度の高い判定を行うようにしている。
このため、判定部12は、センサ11Iから取得された角度のデータから短い時間におけるその時間的な変化の角速度と、この角速度の情報からさらに短い時間におけるその時間的な変化の角加速度の算出部17を有する。また、設定部14は、角度のみでなく、角速度、角加速度に対する動作可能範囲の設定も行う。
なお、実際には図3で後述するように、動作状態信号として時間経過における各時間において角度が、動作可能範囲内にあるか否かをモニタするため、短い時間における角度変化がその時間当たりでの動作可能範囲、換言すると動作可能変化範囲(動作変化範囲と略記)にあるか否かの判定を行うことになる。
本実施形態の内視鏡処置システム1において、マニピュレータは、図1の内視鏡2,処置具3,制御装置8,指示入力装置9A、9Bにより構成される。図8に示す構成例においては、表示用プロセッサ5及び表示装置6もマニピュレータの表示機構に係る一部を形成する。
なお、図1における表示用プロセッサ5は、例えば映像信号における輝度情報により、光源装置4の照明光量を制御する。
次に本実施形態の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。以下では、例えば内視鏡2の能動機構7Aを能動的に駆動する場合の動作を説明する。図1の内視鏡処置システム1の電源が投入されて制御装置8等の動作が開始する。
すると、図2のステップS1に示すように制御装置8内の設定部14は、(能動機構特性格納部13に格納されている)能動機構特性と指示入力装置9Aの初期条件(未定の場合には無視、次のループで考慮)とによる(能動機構7Aの)動作パラメタを基に、動作可能範囲を設定する。この設定により能動機構7Aが駆動された場合の角度、角速度、角加速度の動作可能範囲が設定される。
このステップS1の後、指示入力装置9Aの指示入力信号に基づいて制御部10Aは、能動機構7Aを駆動する。そして、ステップS2に示すようにセンサ11Aはその駆動された角度のセンサ値を測定値として取得する。
また、ステップS3に示すように判定部12は、センサ11Aによる角度のセンサ値から角速度、角加速度を算出する。つまり、動作状態信号として角度、角速度、角加速度が算出される。後述する図3では、角度の代わりに角度変化を用いる。
そして、次のステップS4において判定部12は、算出された動作状態信号としての角度、角速度、角加速度が、設定部14により設定された角度、角速度、角加速度の動作可能範囲内にあるか比較する。
そして、ステップS5に示すように、角度、角速度、角加速度の全てが動作可能範囲内に有るか否か、つまり妥当性の判定を行う。そして、角度、角速度、角加速度の全てが動作可能範囲内に有る、つまり妥当であると判定した場合には、ステップS6に示すように制御部10Aは、センサ11Aによる角度を基に、次の時間の駆動信号を生成する。
そして、ステップS8に示すようにこの駆動信号は、能動機構7Aに印加され、能動機構7Aを駆動する。
一方、ステップS5の判定において、角度、角速度、角加速度の少なくとも1つが動作可能範囲内に無い、つまり妥当でないと判定した場合には、ステップS7に示す処理を行う。
この場合には、判定部12は、記憶部15に記憶されている、動作可能範囲内と判定された最新(つまり妥当でない場合の直前)の角度のデータを読み出して、この角度をセンサ11Aの角度と置換して駆動信号を生成する。なお、最初の処理ループにおいて、記憶部15にセンサ11Aで取得された角度が記憶されていない場合には、初期値(例えば0°)を用いるように設定されている。その後、次のステップS8に進む。
そして、ステップS8の後、設定部14は、新たな指示入力信号の情報を用いて以前の動作パラメタによる動作可能範囲の設定値を更新する。そして、ステップS2に戻る。 このようにして、能動機構7Aが動作パラメタの変更により駆動条件が変更されると、その変更に応じて動作可能範囲が更新される。
そして、センサ11Aにより取得される角度等の動作状態信号が、更新された動作可能範囲内にあるか否かが判定され、判定結果が妥当な場合にはセンサ11Aにより取得された角度を用いて駆動信号を生成し、判定結果が妥当でない場合には記憶部15に記憶された妥当と判定された最新の角度を用いて駆動信号を生成する。
このような駆動制御を行うことにより、術者が内視鏡2の能動機構7Aを用いて内視鏡検査等の医療行為を行っている最中に、センサ11Aにより取得したセンサ値、或いはそのセンサ値を用いて算出される動作状態信号が妥当でない状態になった場合、能動機構7Aの駆動制御を続行させることができ、医療行為を途中で異常終了しなくても済むことが可能になる。
次に図2の処理における能動機構7Aの具体的な動作例を図3から図5を参照して説明する。
図3(A)、図4(A)、図5(A)は、内視鏡2の能動機構7Aを定格出力一定で、実際に動作させたときのその角度θ、角速度V、角加速度Aの時間的な変化のグラフを示すものである。また、図3(B)、図4(B),図5(B)は、判定部12内の算出部17がセンサ11Aによるセンサ値(角度に相当する生データ)を基に算出した角度θ、角速度V、角加速度Aの各変化を示すグラフである。
また、図3(B)において、センサ値エラー或いはセンサ値取得エラーが発生した場合の例を示している。本実施形態の場合においてのセンサ値エラーとは、ノイズ等によりエンコーダの波形が乱れる等により、エンコーダの出力パルスに対する例えばカウンタエラー(計数エラー)である。
図3(A)は、出力一定で能動機構7Aを駆動するしているとしているため、始動時を除いて能動機構7Aを構成するモータの回転数が一定となり、時間に対して同じ角度ずつ増加している。つまり、短い単位時間Δt当たりの角度変化Δθは一定である。
実際は、内視鏡2に外乱等の負荷がかかり、回転数が安定しない場合もあるが、図3(A)の例では、角度変化Δθの値がその負荷の影響が十分小さい例の場合としている。
また、角速度V、角加速度Aは、図4(A)、図5(A)に示すように時間的に変化する。具体的には、図4(A)に示すように角速度Vは、始動時付近を除いて一定の角速度Voとなる。
さらに図5(A)に示すように角加速度Aは、始動時付近のみにピーク状(ピーク値をAo )に変化することになり、その始動時付近以降では0となる。
また、設定部14は、内視鏡2の能動機構7Aを図3(A)に示した定格出力一定の動作パラメタにより駆動した場合、その能動機構7Aを構成するモータが物理的に動作可能となる角度θ或いは角度変化(角度の傾き)Δθ、角速度V、角加速度Aの動作可能範囲(通常、この動作可能範囲は、正常な場合の値を含む下限値と上限値を持つ範囲となる)を設定する。
図3(A)では角度変化Δθに対する動作可能範囲を示しているが、角度θに対する動作可能範囲で示した場合には、時間的に変化する略直線となる。
例えば角度変化Δθに対しては、動作可能範囲は、Δθthl<Δθthuとなり、角速度V、角加速度Aに対する動作可能範囲はそれぞれVthl<Vthu、Athl<Athuとなる。
そして、正常(妥当)な場合には、Δθthl<Δθ<Δθthu、Vthl<V<Vthu、Athl<A<Athuとなる。
また、この例では、角速度V、角加速度Aに対する動作可能範囲を一定値として示しているが、動作パラメタによっては角速度変化ΔV、角加速度変化ΔAで設定した方が良い(判定し易い)場合もある。
図3〜図5においては、単純化して上限側の値Δθthu、Vthu、Athuのみを示している。また、図示の例では、簡単化のため、動作可能範囲の上限側の値Δθthu、Vthu、Athuが一定値として示している。
一方、センサ11Aは、短い単位時間Δt毎に能動機構7A(モータ)の角度を検出し、そのセンサ11Aにより取得されたセンサ値は、判定部12に入力され、判定部12内の算出部17において、そのセンサ値からその単位時間Δt当たりの角度変化Δθ、さらにその時間的変化から角速度V、さらにその時間的変化から角加速度Aを算出する。
なお、角度変化Δθは、センサ値から殆ど一意的に算出されるので、算出部17は角度θ或いは角度変化(の情報)から角速度V(或いは角速度変化)、角加速度A(或いは角加速度変化)を算出すると言うこともできる。
なお、図3(B)〜図5(B)においては、時間tの経過における代表的な点を符号A’,B,C,Dで示している。始動点付近の点Aから角速度が一定(その値をV1)となった後の点Bとさらに後の点Cまでは、センサ11Aによるセンサ値は、正常であるとし、C点からD点の間でセンサ値にエラーが発生するとする。
なお、図3(B)中におけるE点,F点は、C点とD点の間でエラーが発生した場合の本実施形態におけるその後の処理を説明するためのものであり、以下に説明するようにエラーが発生した場合には、センサ値として実質的にD′点(=C点のセンサ値)、E′点、F′点のようなセンサ値を用いて能動機構7Aを制御することになる。
図3(B)における例えばB点付近での単位時間ΔtをΔt1 で示し、その場合にセンサ11Aで検出される角度変化の値をΔθ1 で示している。
また、図5(B)に示すように角加速度Aは始動点A’付近においてピーク状(ピーク値をA1 )となり、その後はC点直前までは0となる。そして、C点からD点までの単位時間Δt(=Δt2 )において、例えばノイズの混入により大きく変化した例を示す。
そして、この変化に対応して、センサ11Aのセンサ値から算出される角速度V、角加速度Aは、図4(B),図5(B)のようになる。
例えば角速度Vは、急峻な3角波状に変化し、C点のV1 からD点直前でピーク値V2 となり、急峻にV1 に戻る。また、角加速度Aは、さらに急峻に立ち上がってピーク値A2 となった後、急峻に立ち下がり、負のピーク値A3 となった後、再び急峻に立ち上がって0となる特性となる。
図3(B)〜図5(B)においては、C点からD点におけるセンサ値により算出された角度変化Δθ(=θ3 −θ2 )、角速度V、角加速度Aが、それぞれの動作可能範囲となるΔθthu、Vthu、Athuを超えているので、判定部12は動作可能範囲から逸脱している、つまりエラーと判定する。
なお、図3(B)〜図5(B)の例では、C点からD点におけるセンサ値により算出された角度変化Δθ、角速度V、角加速度Aが、それぞれΔθthu、Vthu、Athuを超えているが、1つでも動作可能範囲から逸脱しているとエラーと判定してして以下のような制御処理を行う。
判定部12は、D点のセンサ値としての角度θ3 をエラーと判定して、その値を用いないで、そのΔt2 直前でエラーと判定されていないセンサ値の角度θ2 をセンサ値とする置換信号を制御部10Aに送る。
制御部10Aは、この置換信号を用いて駆動信号を生成するように制御する。従って、図3(B)に示すようにD点のセンサ値の代わりにC点のセンサ値を用いてD′点のセンサ値を用いて能動機構7Aを制御する。
また、判定部12は、このエラーが発生した場合のセンサ値の情報を例えば記憶部15に記憶する。具体的には例えばθ3 −θ2 の値を補正値Wとして記憶部15に記憶する。 そして、D点以降の(センサ11Aによる)センサ値をこの補正値Wで補正する。
具体的には、D点から単位時間Δt後のE点におけるセンサ値は、補正を行わないとエラーが発生したセンサ値を含むが、補正値Wで補正(この場合にはセンサ値から補正値Wを減算)したE′点のセンサ値を用いる。E点以降のF点も同様に補正値Wで補正したF′点のセンサ値とする。
なお、センサ値が正しい値を出力するようにセンサ11A自体を再設定することもできるが、その場合にはリセットして動作を中断(再動作)することが必要になってしまうため、上記のように補正値で補正すると、動作の中断を行うことなくその動作を円滑に続行することができる。
図6は、上述したエラーが発生した場合の処理、つまり図2のステップS7のより詳細な処理内容を示す。
図3〜図5に示した例、或いは図2のステップS5においてセンサ値による角度或いは角度変化Δθ、角速度V、角加速度Aの少なくとも1つが動作可能範囲から逸脱している、つまりエラー発生と判定部12により判定された場合には、図6のステップS11に示すように判定部12は、記憶部15からエラー発生直前のセンサ値(図3の角度θ2 を用いる)を読み出す。
そして、ステップS12に示すように判定部12は、そのセンサ値θ2 をエラー発生時のセンサ値θ3 と置換させる置換信号として制御部10Aに出力する。
そして、ステップS13に示すように制御部10Aは、この置換信号をエラー発生時のセンサ値θ3 と置換して、駆動信号を生成する。
また、ステップS14に示すように判定部12は、エラー発生時のセンサ値θ3 とエラー発生直前のセンサ値θ2 との例えが差分値を補正値Wとして生成する。
そして、ステップS15に示すように判定部12は、エラー発生時のセンサ値θ3 より後のセンサ値をこの補正値Wで補正する。また、この補正値Wを制御部10Aに送り、制御部10Aはエラー発生のセンサ値θ3 より後のセンサ値をこの補正値Wで補正して、駆動信号の生成を行う。
この場合、センサ11Aによるセンサ値を判定部12経由で制御部10Aに出力する構成にした場合には、制御部10A側での補正値Wによる補正は不要となる。
このように駆動制御することにより、例えば図3(B)に示すように、能動機構7Aの動作中にセンサ値にエラーが発生してもそのエラーが発生したΔt2 時間だけ、応答が遅れるような状態で能動機構7Aを引き続いて制御することができ、能動機構7Aの動作がエラーの発生で中断して終了(つまり異常終了)させなくても済む。
従って、術者等の使用者は、内視鏡2の能動機構7Aによる操作をエラーが発生した場合にもエラーのために異常終了してしまうことなく、続行させることができ、操作性を大幅に向上することができる。
なお、図3〜図6は、内視鏡2の例として説明したが、処置具3の能動機構7Bの場合にも同様に適用することができる。
図7は、変形例におけるエラー発生に対する処理(エラー処理)の内容を示す。上述したエラー処理は、エラーが発生(エラー発生と判定)した場合には、実質的にそのエラー発生直前のセンサ値の状態に、能動機構7Aの駆動状態(動作状態)を保つに等しい制御内容(制御手段或いは制御方法)となる。
これに対して、以下の変形例は、エラー発生時にはエラー発生直前と同じような駆動制御(処理)を行うように制御する。
その具体例として、例えば図7に示すようにエラー発生直前のC点のセンサ値の角度θ2 から単位時間Δt2前のC′点のセンサ値の角度θ2' における角度変化をΔθc とした場合、エラー発生時のD点のセンサ値の角度θ3 を用いないで、C点のセンサ値の角度θ2 +角度変化Δθc をセンサ値θ3' 或いは置換信号とする。
そして、この場合には、判定部12は補正値Wとして、θ3 −θ3' を記憶部15等に記憶し、この補正値Wでエラー発生時以降のセンサ値を補正する。
この場合には、図3(B)における点D,E,Fのセンサ値は、図7で示す点D"、E"、F"のセンサ値のように補正される。
この変形例のエラー処理を採用すると、単位時間あたりの角度変化量が少ない場合には応答性の低下を抑制した制御を行うことができる。
この他に、第2の変形例として角度変化Δθc の代わりに、エラー発生時以前の時間的な平均値を用いるようにしても良い。
具体的には、C′点よりもさらに前の点C"のセンサ値の角度θ2" から点Cのセンサ値の角度θ2 までの時間における平均の角度変化<Δθc >(=θ2 −θ2" )/(t(C)−t(C"))を、角度変化Δθc の代わりに用いるようにしても良い。ここで、t(C)、t(C")はそれぞれC点、C"点の時間を表している。
また、使用者が第1の実施形態のエラー処理或いは変形例のエラー処理から選択することができるようにしても良い。
次に図8を参照して、図1の内視鏡処置システム1の具体的な構成例を説明する。図8は内視鏡2等の具体的な構成を示す。
内視鏡2は、体内に挿入される細長の挿入部21と、この挿入部21の後端に設けられた操作部22と、この操作部22から延出されるユニバーサルケーブル23とを有し、このユニバーサルケーブルの端部は、光源装置4,表示用プロセッサ5,制御装置8に図示しないコネクタを介して着脱自在に接続される。
挿入部21は、その先端に設けられた先端部24と、この先端部24の後端に設けられた湾曲自在の湾曲部25と、この湾曲部25の後端から操作部22の前端に至る長尺で可撓性を有する可撓部26とを有する。なお、湾曲部25は、操作部22内のモータユニット35により能動的に湾曲駆動される。
先端部24には照明窓と観察窓とが設けられ、照明窓にはライトガイド27の先端面が取り付けられている。このライトガイド27は、挿入部21、操作部22,ユニバーサルケーブル23を介して、その後端が光源装置4に接続され、光源装置4からの照明光を伝送してその先端面から出射する。
なお、ライトガイド27の代わりに、先端部24に発光ダイオード(LEDと略記)を設け、このLEDで発光した光を照明光とする構成にしても良い。
照明窓から出射された照明光で照明された体内の患部などの被写体は、観察窓に取り付けられた対物レンズ28によりその光学像が結像される。結像位置には例えば電荷結合素子(CCDと略記)29が配置されており、このCCD29により光電変換される。 このCCD29は、挿入部21内などを挿通された信号線を介して、表示用プロセッサ5に接続される。CCD29は、表示用プロセッサ5内のCCD駆動回路30から出力されるCCD駆動信号の印加により、光電変換した撮像信号を出力する。
この撮像信号は、表示用プロセッサ5内の映像信号生成回路31に入力され、映像信号に変換される。この映像信号は、表示装置6に入力され、表示装置6の表示面にCCD29の撮像面に結像された光学像が、内視鏡画像として表示される。
また、挿入部21の後端付近、つまり操作部22の前端付近には、処置具挿入口(挿入口と略記)32aが設けてあり、この挿入口32aは挿入部21の長手方向に形成された処置具チャンネル(チャンネルと略記)32と連通している。
そして、この処置具挿入口32aから処置具3の先端側を挿入することができる。そして、処置具3の先端をチャンネル32の先端開口から突出させ、例えば病変部を切除する処置等を行うことができる。
また、湾曲部25は、複数の円環形状の湾曲駒或いは関節駒(関節と略記)33、33、…、33が、リベット等の枢支部材を介してそれぞれ回動自在に連結して構成されている。なお、枢支部材は、例えば上下、左右の位置に設けられている。
また、この湾曲部25を構成する複数の関節33、33、…、33を湾曲駆動するために、挿入部21内には上下湾曲用ワイヤ34u、34dと左右湾曲用ワイヤ34l、34rが挿通され、各ワイヤ34j(j=u,d,l,r)の先端は、最先端の関節33或いは最先端の関節33が連結された先端部24に固着されている。
対となるワイヤ34u,34dの後端と、ワイヤ34u,34dの後端は、例えば操作部22内に設けた湾曲部25を能動的に駆動する能動機構7Aを構成するモータユニット35内の上下湾曲用プーリ36aと、左右湾曲用プーリ36bとにそれぞれ巻き付けられている。
そして、例えばプーリ36aを回動(回転)して、ワイヤ34u、34dの一方を牽引、他方を弛緩させることにより、牽引されたワイヤの方に湾曲部25の関節33、33、…、33を湾曲駆動することができるようにしている。
各プーリ36a、36bは、それぞれ上下湾曲用モータ37a、左右湾曲用モータ37bの回転軸に図示しないギアを介して連結されている。また、各モータ37a、37bの回転角度(或いはプーリ36a、36bの回転角度)は、センサ11Aを構成するロータリエンコーダ(エンコーダと略記)38a、38bにより検出される。
モータ37a、37bは、制御装置8内の(内視鏡用)制御装置8Aを構成する制御部10A内のモータ駆動回路41Aからの駆動信号により回転駆動し、ワイヤ34u,34d、34l、34rを牽引/弛緩して湾曲部25を能動的に駆動する。
また、エンコーダ38a、38bからのエンコーダ出力信号は(センサ値として)、A/D変換回路43Aを介してデジタルの動作状態信号(具体的には検出角度)として制御部10A内の制御回路42Aに入力されると共に、判定部12Aにも入力される。
この制御回路42Aには、指示入力装置9Aの具体例としてのジョイスティック44Aから、使用者の指示入力操作に対応した(指示入力信号としての)湾曲の方向及び角度の信号も入力される。
そして、この制御回路42Aは、通常(正常)の場合には、指示入力信号からエンコーダ出力信号を減算した差分値の信号を新たな指示入力信号としてモータ駆動回路41Aに出力する。そして、このモータ駆動回路41Aは、この指示入力信号に対応した駆動信号をモータ37a、37bに出力する。
一方、以下に説明するように判定部12Aによる判定により、エンコーダ出力信号が妥当でないと判定された場合には、モータ駆動回路41Aは、判定部12A内の置換部16Aからの置換信号を用いて新たな指示入力信号としてモータ駆動回路41Aに出力する。つまり、通常でない場合には、判定部12Aからの置換信号によって、モータ駆動回路41からの駆動信号の生成を制御する。
このため、エンコーダ38a、38bからのエンコーダ出力信号は、A/D変換回路43を介して判定部12Aにも入力される。このエンコーダ出力信号は、判定部12A内の記憶部15Aに記憶される。
また、本実施形態においては、モータ37a、37bのモータ特性を格納したモータ特性格納部13Aを有し、このモータ特性のデータは設定部14Aに入力される。
この設定部14Aは、モータ特性と指示入力信号(或いは制御回路42Aにより生成される更新された指示入力信号)とから動作可能範囲の設定を行う。
また、判定部12Aは、例えばエンコーダ出力信号から角度を直接、検出(取得)すると共に、判定部12A内の算出部17Aによりその時間的な変化の角速度、さらに角速度の時間的な変化の角加速度を算出する。
そして、設定部14Aにより設定された動作可能範囲の情報を用いて、判定部12Aは、動作状態信号としての角度(或いは角度変化)、角速度、角加速度が動作可能範囲内にあるか、或いは逸脱しているかの妥当性の判定を行う。
そして、上述したように動作状態信号が動作可能範囲内にある場合には、エンコーダ出力信号、つまり角度の情報を用いて新たな駆動信号を生成する。一方、動作状態信号が動作可能範囲から逸脱していると判定した場合には、記憶部15Aに時系列で記憶(格納)されているエンコーダ出力信号における動作状態信号が動作可能範囲内にあると判断された最新(換言すると動作状態信号が動作可能範囲から逸脱していると判定された直前)の信号を読み出す。
そして、判定部12Aは、その信号を置換信号として、制御回路42Aに出力する。制御回路42Aは、この置換信号を通常の場合の動作状態信号とみなして駆動信号を生成する。
つまり、本実施形態においては、センサとしてのエンコーダ38a、38bの検出信号及びその時間的な変化示す信号を監視し、動作可能範囲内にあると判定した場合にはロータリエンコーダ38a、38bの検出信号で駆動信号を制御し、動作可能範囲から逸脱した異常であると判定した場合には、正常であると判定された最新のエンコーダ38a、38bの検出信号で駆動信号を制御する。
なお、異常と判定して、それ以前に正常であると判定された最新のエンコーダ38a、38bの検出信号で駆動信号を制御する状態になった場合、判定部12Aは、その状態を告知するための信号を表示用プロセッサ5の映像信号生成回路31に出力する。そして、表示装置6の表示面には、異常と判定され、最新のエンコーダ38a、38bの検出信号を用いて駆動を続行している旨の表示を行う。
術者等の操作者は、内視鏡検査の途中であるような場合には、湾曲部25の湾曲制御を続行して行うことができる。
このような制御を行うことにより、エンコーダ38a、38bの検出信号に例えばノイズが混入して動作可能範囲から逸脱した場合においても、そのノイズが混入する直前のエンコーダ38a、38bの検出信号により、動作を続行させることができる。
換言すると、エンコーダ38a、38bの検出信号に例えばノイズが混入して動作可能範囲から逸脱した場合においても、その時のエンコーダ38a、38bの検出信号を駆動部の制御に用いないでその直前の正常な場合のエンコーダ38a、38bの検出信号により、動作を続行させる。
これは、ノイズが混入して動作可能範囲から逸脱した場合においては、その逸脱が発生した時間の直前の正常な状態に維持する制御状態或いは動作状態を保持させるに等しく、短い時間だけ、一時的に応答速度を下げのみに近い状態となる。
そして、その後、判定部12Aにより正常と判定された場合には、再びエンコーダ38a、38bの検出信号で駆動部の制御を行う。このようにしてセンサの検出信号に、ノイズが混入して動作可能範囲から逸脱した場合においては、適切に近い制御状態を維持して湾曲部25の湾曲駆動を続行させる制御を行うことができる。
一方、内視鏡2のチャンネル32内に挿通される処置具3の構成を図9に示す。図9に示すように処置具3は、例えばチャンネル32内に挿通可能な細長の軸部51を(処置具挿入部として)有し、この軸部51の先端には切除等の処置を行う処置部52が形成されている。
また、この処置部52の後端には、複数の関節53a,53b,…、53dがその長手方向に隣接する部分の枢支部54a、53b、53cによりそれぞれ回動自在に連結された湾曲部(屈曲部)55が形成されている。
さらに軸部51の後端には、湾曲部55を電気的に駆動する駆動部としてのモータボックス56が設けられており、このモータボックス56から延出されたケーブル67は、(処置具用)制御装置8Bに接続される。
図9において、例えば処置部52の基端が固定された最先端の関節53aは、枢支部54aにより、隣接する関節53bとの間で、例えば紙面に垂直な方向で回動自在に連結されている。
そして、この関節53aにおける枢支部54aの直前の位置にその先端が固着され、回動させる駆動力を伝達するワイヤ57a,57aは、関節53b,…、53dの内側を挿通され、モータボックス56内のプーリ58aに巻き付けられている。
このプーリ58aは、モータ59aの回転軸に連結され、モータ59aの回転によりプーリ58aを回転する。さらにこのモータ59aの回転軸には、その回転の角度を検出(取得)するセンサとしてのエンコーダ60aが連結されている。
また、関節53b(或いは関節53bと53cとの枢支部54b)、及び関節53c((或いは関節53cと53dとの枢支部54c)も同様の構成で回動される。
つまり関節53bは、関節53c、53dの内側を挿通されたワイヤ57b、57bにより、モータボックス56内のプーリ58bに巻き付けられ、このプーリ58bは、モータ59bの回転軸に連結され、モータ59bの回転軸にはさらにその回転の角度を検出(取得)するセンサとしてのエンコーダ60bが連結されている。
また、関節53cは、関節53dの内側を挿通されたワイヤ57c、57cにより、モータボックス56内のプーリ58cに巻き付けられ、このプーリ58cは、モータ59cの回転軸に連結され、モータ59cの回転軸にはさらにエンコーダ60cが連結されている。
モータボックス内のモータ59a〜59cは、ケーブル67内の信号線を介して制御部10B内のモータ駆動回路41Bに接続され、このモータ駆動回路41Bからの駆動信号により駆動される。
また、エンコーダ60a〜60cの出力信号は、ケーブル67内の信号線を介して制御部10B内のA/D変換回路43Bに入力され、A/D変換回路43Bされたデジタルの信号は判定部12Bと制御回路42Bに入力される。
この制御回路42Bには、指示入力装置9Bの具体例としてのジョイスティック44Bから、使用者の指示入力操作に対応した指示入力信号としての湾曲部55を構成する複数の関節間の枢支部54a〜54cを湾曲(回動)させる角度の信号が指示入力信号として入力される。
そして、この制御回路42Bは、通常(正常)の場合には、指示入力信号からエンコーダ出力信号を減算した差分値の信号を新たな指示入力信号としてモータ駆動回路41Bに出力する。そして、このモータ駆動回路41Bは、この指示入力信号に対応した駆動信号をモータ60a〜60bに出力する。
図8における制御装置8Aは、2つのモータ37a、37bを駆動制御する構成であったのに対して、図9における制御装置8Bは、3つのモータ59a〜59cを駆動制御する構成である。
そして、図8における制御装置8Aの構成の場合と同様に、図9の制御装置8Bは、さらにモータ特性格納部13Bと設定部14Bとを有する。モータ特性格納部13Bと設定部14Bは、図8で説明したモータ特性格納部13Aと設定部14Aと同様の機能を有する。
また、判定部12Bに設けられた記憶部15B、置換部16B,算出部17Bは、判定部12Aに設けられた記憶部15A、置換部16A,算出部17Aとそれぞれ同様の機能を有する。
図8の内視鏡2のモータユニット35を用いて湾曲部25の関節33,33,…、33を駆動制御した場合の動作としては、図2における能動機構7Aをモータ37a、37bと、センサ11Aをエンコーダ38a、38に置き換えると、殆ど同じ動作となる。
また、図9の処置具3の場合にも、上記モータ37a、37bの代わりにモータ59a〜59cと、エンコーダ38a、38をエンコーダ60a〜60cに置き換えると、殆ど同じ動作となる。
そして、上述したように本実施形態によれば、能動機構或いは駆動部を駆動信号で能動的に駆動動作させ、その動作状態をセンサにより検出して、センサ値により駆動制御した際、センサ値がノイズ等で異常になった場合にも、異常が発生する直前の妥当なセンサ値で駆動制御することにより、異常終了で動作を中断させることなく、続行させることができ、使用者に対する操作性を向上することができる。
(第2の実施形態)
次に図10を参照して本発明の第2の実施形態を備えた内視鏡処置システム1Bを説明する。図10に示す内視鏡処置システム1Bは、図1の内視鏡処置システム1において、処置具3は、例えば高周波電気エネルギ等のエネルギを用いて処置を行うエネルギ処置部52aを先端部に備えたエネルギ処置具である。
また、この処置具3は例えば図9に示すように先端部の後端付近などに湾曲部55が設けられた能動機構7Bを備えている。
そして、この内視鏡処置システム1Bは、エネルギ出力の指示入力を行うエネルギ出力指示入力装置(単に指示入力装置61)と、このエネルギ出力の指示入力に対して高周波電気エネルギ等のエネルギを出力するエネルギ出力装置62とを備える。
そして、このエネルギは、処置具3の先端のエネルギ処置部52aから体内の病変部等の処置対象部位に印加され、エネルギによる切除等の処置を行うことができる。
本実施形態においては、エネルギ出力装置62は、エネルギ出力のON/OFF情報を判定部12に出力する。判定部12は、動作環境としてのエネルギ出力のON/OFF情報により、センサ値が正常であるか否かの判定動作を行うか否かを自動的に決定する。 つまり、エネルギ出力がONされている期間(の動作環境)においては、第1の実施形態と同様にセンサ値が妥当性であるか否かを判定する動作を行い、エネルギ出力がOFFの期間においては、センサ値が妥当性であるか否かを判定する動作を行わない(つまり、判定の動作を停止する)。
本実施形態は、このエネルギ出力装置62からエネルギが出力されていない場合には、センサ11A或いは11Bのセンサ値は、(妥当性の判定を行わなくても)十分に信頼性の高い状態で動作し、エネルギが出力された期間にのみ、センサ11A或いは11Bのセンサ値が、そのエネルギをノイズとして影響を受け易くなってしまうような場合に対応するものである。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に本実施形態の動作を図11のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、処置具3の場合に対する動作として説明する。
図10に示す内視鏡処置システム1Bの電源が投入されて動作が開始する。すると図11の最初のステップS21において判定部12は、指示入力装置61がエネルギ出力装置62に対してエネルギ出力の指示がされたか、つまりエネルギ出力指示がONか否かの判定を行う。
出力指示がONの場合には、ステップS22に示すように判定部12は、センサ11Bからのセンサ値を取得する(なお、出力指示がOFFからONにされた最初の時には、エネルギ出力がされる前にセンサ値を取得するようにしても良い)。
このセンサ値の取得により、次のステップS23において判定部12は、そのセンサ値に対する妥当性(、つまりエラーの有無)を判定を実施する。
そして、次のステップS24において、判定部12の判定結果に応じて制御部10Bは、能動機構7Bを駆動する駆動信号を生成し、能動機構7Bを制御する。
具体的には、つまり妥当と判定した場合にはステップS25に示すように制御部10Bは、センサ値を用いて能動機構7Bを駆動する駆動信号を生成(制御)する。一方、判定部12がエラーありと判定して置換信号を出力した場合には、ステップS26に示すように制御部10Bは、その置換信号をセンサ値として、能動機構7Bを駆動する駆動信号を生成する。
一方、ステップS21において、出力指示がONでない場合、つまり出力指示がOFFの場合には、ステップS27に示すように判定部12は、センサ11Bからセンサ値の取得を行う。
そしてこのステップS27の処理の後、ステップS25に移り、取得したこのセンサ値を用いて駆動信号を生成する。
このように出力指示がOFFの場合には、取得したセンサ値に対して妥当性の判断を行わないで、取得したセンサ値を用いて駆動信号を生成する。
本実施形態においては、図11に示すように処理を行うことにより、エネルギ出力装置62からエネルギが出力されない場合において、センサ値の妥当性の判定と、妥当性の判定によりエラーと判定した場合の処理とを省くことにより、応答性が低下することを防止できる。
その他は第1の実施形態と同様の効果を有する。
なお、本実施形態では出力指示のON、OFFに応じてセンサ値の妥当性の判定を行うか否かを自動的に決定する決定手段を設けているが、センサ値の妥当性の判定を行うか否かを使用者が図示しない入力装置等から選択できるようにしても良い。
また、図11の動作例として、処置具3の能動機構7Bを駆動制御する場合に対して説明したが、内視鏡2の能動機構7Aに対しても同様の駆動制御を行うようにすることもできる。
また、例えば図8(図9の場合にも同様に適用できる)構成のように、判定部12Aがロータリエンコーダ38a,38bからA/D変換回路43Aを介してセンサ値を取り込む場合、ロータリエンコーダ38a,38bの出力信号をセンサ値として、そのパルス状信号の周期或いは周波数が所定の範囲に有るか否かにより、センサ値が妥当であるか否かの判定を行うようにしても良い。
このため、例えば図12に示すようにセンサ値をA/D変換回路43AによりA/D変換した値を周波数分析部71(或いは通過帯域がそれぞれ異なる複数のフィルタからなるフィルタ部)を通して判定部12Aに入力し、周波数分析部71等により分析された判定部12Aへの入力信号の周波数帯域が所定の周波数帯域に有るか否かにより、センサ値が妥当であるか否かを判定するようにしても良い。
例えばエネルギ出力装置等を使用する場合には、そのエネルギの周波数は、ロータリエンコーダ38a,38bの回転により出力されるパルス状信号よりも高くなる場合が多い。
そのような場合において、周波数分析部71等により分析された入力信号の周波数帯域が(センサ値の周波数帯域として妥当とみなすことができる)所定の周波数帯域よりも高域側に有る場合にはエネルギ出力装置62からのノイズが混入して妥当なセンサ値でない、エラーであると判定するようにしても良い。
このようにセンサの検出信号の周波数分析などからセンサ値が妥当であるか否かを判定するようにしても良い。そして、エラーと判定した場合には、上述したようにエラーと判定した直前のセンサ値を用いて駆動制御すれば良い。
なお、センサ値をA/D変換回路43Aを介することなく取り込む場合にも適用しても良い。
また、上述した実施形態等を部分的に組み合わせて構成される実施形態も本発明に属する。
回動自在の関節をモータ等の駆動部により電気的に駆動し、駆動された状態をセンサにより検出して指示入力された目標とする角度にフィードバック制御する。
本発明の第1の実施形態を備えた内視鏡処置システムの全体構成を示すブロック図。 第1の実施形態を備えた内視鏡処置システムの動作の処理内容を示すフローチャート。 一定の出力で能動機構を構成するモータを回転させた場合の角度と、センサにより取得された角度のセンサ値の例を示す図。 一定の出力で能動機構を構成するモータを回転させた場合の角速度と、センサにより取得されたセンサ値から算出された角速度の例を示す図。 一定の出力で能動機構を構成するモータを回転させた場合の角加速度と、センサにより取得されたセンサ値から算出された角加速度の例を示す図。 エラーと判定した場合の処理内容を示すフローチャート。 変形例におけるエラーと判定した場合の動作の説明図。 図1における内視鏡を含む周辺装置の具体的な構成例を示す構成図。 図1における処置具及びその制御装置の具体的な構成例を示す構成図。 本発明の第2の実施形態を備えた内視鏡処置システムの全体構成を示すブロック図。 第2の実施形態におけるエネルギ出力に係るの処理内容を示すフローチャート。 センサ値の出力が所定の周波数帯域に有るか否かで妥当性の判定を行う部分の構成図。
符号の説明
1…内視鏡処置システム、2…(能動)内視鏡、3…(能動)処置具、4…光源装置、5…表示用プロセッサ、6…表示装置、7A…(内視鏡用)能動機構、7B…(処置具用)能動機構、8…制御装置、9A…(内視鏡用)指示入力装置、9B…(処置具用)指示入力装置、10A…(内視鏡用)制御部、10B…(処置具用)制御部、11A…(内視鏡用)センサ、11B…(処置具用)センサ、12…(センサ取得結果)判定部、13…(能動機構特性)格納部、13A、13B…モータ特性格納部、14…(動作可能範囲)設定部、15、15A、15B…記憶部、16、16A、16B…置換部、17,17A、17B…算出部、21…挿入部、22…操作部、24…先端部、25、55…湾曲部、33…関節、34u,34d、34l、34r…ワイヤ、35…モータユニット、36a、36b、58a〜58c…プーリ、37a、37b、59a〜59c…モータ、38a、38b、60a〜60c…(ロータリ)エンコーダ、44A、44B…ジョイスティック、62…エネルギ出力装置

Claims (6)

  1. 回動自在の関節を備えた湾曲部と、
    前記関節を電気的に駆動する駆動部と、
    前記関節を回動させる指示入力を行う指示入力部と、
    前記指示入力に対応して前記駆動部を駆動信号で駆動すると共に制御する制御装置と、
    前記関節若しくは前記駆動部が駆動された動作状態の前記駆動部の回転変位量としての相対的な角度経時的に検出して検出信号として出力するセンサと、
    前記駆動部を前記駆動信号で駆動した場合の前記駆動部の動作可能となる動作可能範囲を、前記検出信号の前記角度、前記角度の時間的変化の角速度、及び前記角速度の時間的変化の角加速度それぞれに対して設定する設定部と、
    記センサにより検出された前記検出信号の前記角度、前記角速度、及び前記角加速度を含む前記駆動部の動作状態に対応する動作状態信号が前記角度、前記角速度、及び前記角加速度それぞれに対して設定された前記動作可能範囲内に有るか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記判定部により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内に有ると判定した場合には、前記制御装置は、前記検出信号を用いて前記駆動信号を制御することにより前記駆動部を駆動する動作を行い、
    前記判定部により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合には、前記制御装置は、前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合の検出信号を、前記動作状態信号が逸脱したと判定した時間直前で、前記動作可能範囲内に有ると判定した場合の検出信号に置換し、当該置換した検出信号を用いて前記駆動信号を制御することにより前記駆動部を駆動する動作を、前記判定部によって当該動作に対する前記動作状態信号が前記動作可能範囲内に有るか否かを判定しながら続行することを特徴とするマニピュレータ。
  2. 前記センサは、前記駆動部を構成する回転駆動部が回転した場合の角度を検出するエンコーダにより構成され、前記判定部は、前記エンコーダから取得した前記角度と、該角度の情報から算出された前記角速度及び前記角加速度を前記動作状態信号として、該動作状態信号を形成する前記角度、前記角速度、及び前記角加速度それぞれが、前記設定部によって前記駆動部を含む動作パラメタから設定される前記角度、前記角速度、及び前記角加速度それぞれに対して設定された前記動作可能範囲内に有るか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のマニピュレータ。
  3. 前記センサは、前記駆動部を構成する回転駆動部が回転した場合の前記角度を検出するエンコーダにより構成され、前記判定部は、さらに前記エンコーダにより検出された前記回転駆動部の前記角度に応じて出力されるパルス状信号が所定の周波数帯域内に有るか否かの判定により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内に有るか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のマニピュレータ。
  4. 前記判定部により前記動作状態信号が前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合には、前記動作可能範囲内から逸脱したと判定した場合の前記センサの検出信号の値θ1を、前記動作状態信号が逸脱したと判定した時間直前で前記動作可能範囲内に有ると判定した場合の検出信号の値θ2に置換すると共に、この置換以後の前記センサの検出信号の値θ1を補正値θ1−θ2により補正して、前記駆動信号の制御に用いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマニピュレータ。
  5. 前記判定部における判定する動作の実行又は停止を、エネルギ出力装置が高周波電気エネルギを出力するON期間又は出力しないOFF期間の動作環境に応じて決定する決定部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマニピュレータ。
  6. 前記湾曲部は、体内に挿入される細長で可撓性を有する挿入部に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマニピュレータ。
JP2008105975A 2008-04-15 2008-04-15 マニピュレータ Expired - Fee Related JP4705128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105975A JP4705128B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 マニピュレータ
EP09005241.6A EP2110212B1 (en) 2008-04-15 2009-04-09 Manipulator
US12/423,289 US8019473B2 (en) 2008-04-15 2009-04-14 Manipulator and method of controlling manipulator
CN200910134343.6A CN101559596B (zh) 2008-04-15 2009-04-14 机械手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105975A JP4705128B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 マニピュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254519A JP2009254519A (ja) 2009-11-05
JP4705128B2 true JP4705128B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=40957840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105975A Expired - Fee Related JP4705128B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 マニピュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8019473B2 (ja)
EP (1) EP2110212B1 (ja)
JP (1) JP4705128B2 (ja)
CN (1) CN101559596B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705128B2 (ja) * 2008-04-15 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マニピュレータ
KR101479234B1 (ko) * 2008-09-04 2015-01-06 삼성전자 주식회사 로봇 및 그 제어 방법
US8423186B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Ratcheting for master alignment of a teleoperated minimally-invasive surgical instrument
EP2533678B1 (en) * 2010-02-11 2020-03-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. System for automatically maintaining an operator selected roll orientation at a distal tip of a robotic endoscope
US8736212B2 (en) * 2010-12-16 2014-05-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method of automatic detection and prevention of motor runaway
DE102010064213A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bewegungsangabe, insbesondere für eine Blockiererkennung eines Schließsystems
JP5803155B2 (ja) 2011-03-04 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 ロボット位置検出装置及びロボットシステム
US9615888B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument with motor
JP5242865B1 (ja) * 2011-08-01 2013-07-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入部形状推定装置
US10179033B2 (en) 2012-04-26 2019-01-15 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Magnetic-anchored robotic system
US8891924B2 (en) * 2012-04-26 2014-11-18 Bio-Medical Engineering (HK) Limited Magnetic-anchored robotic system
FR3001809A1 (fr) * 2013-02-06 2014-08-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pilotage d'actionneur de vehicule automobile
DE112013006980B4 (de) * 2013-05-14 2018-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuerungseinrichtung
JP6353665B2 (ja) * 2014-02-21 2018-07-04 オリンパス株式会社 マニピュレータの初期化方法、マニピュレータ、およびマニピュレータシステム
EP3197156A4 (en) * 2014-07-28 2018-03-21 Olympus Corporation Control device for stereoscopic viewing device, stereoscopic viewing system, and control method for stereoscopic viewing device
JP6360762B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-18 株式会社ディスコ 加工装置
JP6623522B2 (ja) * 2015-01-26 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステムおよびサーバー
CA2992948A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Deka Products Limited Partnership Robotic surgery system, method, and apparatus
US10759281B2 (en) * 2016-01-19 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling operation of electrified vehicle travelling on inductive roadway to influence electrical grid
WO2018004623A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Sensor based data set method and apparatus
WO2019092843A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータシステムとその作動方法
JP7118628B2 (ja) * 2017-12-01 2022-08-16 キヤノン株式会社 ロボット装置、およびロボット装置の制御方法
JP7296593B2 (ja) * 2018-05-16 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダの異常検出方法、作動制御装置、ロボット及びロボットシステム
JP7451940B2 (ja) * 2019-10-31 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 制御方法および算出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230536A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲内視鏡
JP2003337289A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004174225A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Olympus Corp 電動湾曲内視鏡
JP2004290548A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 画像診断装置、診断・治療装置及び診断・治療方法
JP2006314775A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007151862A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007185385A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp 電動湾曲内視鏡装置
JP2007222671A (ja) * 2007-05-29 2007-09-06 Olympus Corp 電動湾曲内視鏡

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845370A (en) * 1973-08-10 1974-10-29 Ibm Credibility testing in sampled-data systems
JPS6055925A (ja) * 1983-09-05 1985-04-01 オリンパス光学工業株式会社 電子スコ−プの雑音防止装置
JPH0619493B2 (ja) * 1984-09-21 1994-03-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡のアングル操作装置
US4973215A (en) * 1986-02-18 1990-11-27 Robotics Research Corporation Industrial robot with servo
JPH01148232A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡自動挿入装置
JP3216668B2 (ja) * 1993-04-26 2001-10-09 富士写真光機株式会社 内視鏡の湾曲角度表示装置
JPH07237174A (ja) 1994-03-02 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの制御装置
JP3352911B2 (ja) * 1996-05-17 2002-12-03 株式会社ナブコ 自動ドア装置の自己診断装置
JPH10315173A (ja) 1997-05-13 1998-12-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ロボットの異常検出装置
JPH11175118A (ja) * 1997-10-08 1999-07-02 Denso Corp ロボット制御装置
US8004229B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Software center and highly configurable robotic systems for surgery and other uses
JP4772207B2 (ja) 2001-04-24 2011-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
EP1598155B1 (en) 2003-02-14 2011-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detector of moving robot
US7410483B2 (en) * 2003-05-23 2008-08-12 Novare Surgical Systems, Inc. Hand-actuated device for remote manipulation of a grasping tool
US7576509B2 (en) * 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
JP2005180653A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp モータ駆動システムの異常診断装置
JP4281696B2 (ja) * 2005-03-14 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 加減速制御方法及び装置並びに加減速制御方法のプログラム
JP4767631B2 (ja) * 2005-09-02 2011-09-07 オリンパス株式会社 受信装置
CN101326034A (zh) * 2006-03-24 2008-12-17 松下电器产业株式会社 机械手的控制方法以及控制系统
JP4705128B2 (ja) * 2008-04-15 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マニピュレータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230536A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Olympus Optical Co Ltd 電動湾曲内視鏡
JP2003337289A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004174225A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Olympus Corp 電動湾曲内視鏡
JP2004290548A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 画像診断装置、診断・治療装置及び診断・治療方法
JP2006314775A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007151862A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007185385A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp 電動湾曲内視鏡装置
JP2007222671A (ja) * 2007-05-29 2007-09-06 Olympus Corp 電動湾曲内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110212B1 (en) 2018-07-04
US8019473B2 (en) 2011-09-13
CN101559596B (zh) 2011-08-17
JP2009254519A (ja) 2009-11-05
EP2110212A3 (en) 2010-12-29
US20090259340A1 (en) 2009-10-15
CN101559596A (zh) 2009-10-21
EP2110212A2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705128B2 (ja) マニピュレータ
JP5193401B2 (ja) 医療用制御装置
JP4914953B2 (ja) 医療システム及び制御方法
EP2532299B1 (en) Endoscope system and low visibility determining method
EP2583616B1 (en) Endoscope
JP5384869B2 (ja) 内視鏡処置システム
JP4580973B2 (ja) 処置具システム
JP4804594B2 (ja) 内視鏡装置及び湾曲駆動制御方法
US10441132B2 (en) Method of controlling endoscopes, and endoscope system
EP2471436B1 (en) Endoscope apparatus
US10932875B2 (en) Manipulator, medical system, and medical system control method
JP5559996B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の作動方法
WO2015125592A1 (ja) 内視鏡システム
JP2010214128A (ja) 処置具システム及びマニピュレータシステム
JP2013017785A (ja) 医療装置
JP4422262B2 (ja) 内視鏡手術システム
JP2011019550A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4705128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees