JP4704749B2 - ウェアラブルシリコンチップ - Google Patents

ウェアラブルシリコンチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4704749B2
JP4704749B2 JP2004517073A JP2004517073A JP4704749B2 JP 4704749 B2 JP4704749 B2 JP 4704749B2 JP 2004517073 A JP2004517073 A JP 2004517073A JP 2004517073 A JP2004517073 A JP 2004517073A JP 4704749 B2 JP4704749 B2 JP 4704749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
package
conductive
semiconductor
semiconductor die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004517073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531925A (ja
Inventor
マーマロポウロス,ジョージ
ヘールデン,クライヴ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005531925A publication Critical patent/JP2005531925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704749B2 publication Critical patent/JP4704749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体チップのデバイスに関し、より詳細には、生地に付けることができる半導体及び集積回路のパッケージングに関する。
半導体チップ及び集積回路(ICs)を迅速に操作するための必要性が高まっているが、さらに、より高い実装密度を達成するためにより小さな形態でパッケージされた半導体チップを必要とする。したがって、それほど強固でなく、薄く、ピッチが小さな外部のリードを有する、より小さなパッケージにされた半導体チップが製造されている。それほど強固でなく、薄く、ピッチが小さな外部のリードを有する半導体チップの逆効果は、リードがロバストでなく、試験及び結合目的のためのより高いアライメント精度を要求することである。
図1は、半導体ダイ105を支持するためのリードフレームと、内部のリード部分110及び外部のリード部分115を有する複数の金属のリードとを含む従来の半導体チップ100を描写する。半導体ダイ105は、複数のボンディングパッド(示されていない)を有し、各ボンディングパッドは、内部のボンディングワイヤ120によって複数のリードの内部のリード部分の一つに対して電気的に相互接続される。複数のリードの各外部のリード部分115は、半導体チップ100のピンに対応し、半導体チップ100を結合するために外部の回路に提供される。半導体ダイ105、内部のリード部分110、及び内部ボンディングワイヤ120は、絶縁カプセル125をカプセルに包み、一方で、外部のリード部分115は、絶縁カプセル125に対して外部に配置される。典型的には、カプセル125は、絶縁プラスチック又はエポキシで製造される。
図1に描写されるような金属の伝導性の外部のリードは、従来の電気的な接続を提供するために適切であり、すなわち、別の強固な金属の(つまり、伝導性)表面に結合される。しかしながら、ある程度、処理力の増加並びに半導体チップのサイズ及び製造原価の減少により、半導体チップは増大する様々な応用に組み込まれる。幾つかの応用に適合するために、強固でない実装表面に半導体チップ及びデバイスを実装する要求が高まっている。チップの実装する表面が強固でない応用のうちの一つの実施例は、衣料品の生地に組み込まれる半導体チップ又はICを含む。
したがって、衣料品などの変化しやすい表面に取り付けできるパッケージングを有する半導体又はICを提供する方法及びシステムを必要とする。
したがって、本教示の目的は、変化しやすい表面に取り付ける半導体チップを提供することである。
本教示の別の目的は、パッケージ体を通る開口部を含むパッケージ体を有する半導体を提供することである。
本教示と一致して、半導体ダイ、半導体ダイをカプセルに包む絶縁パッケージ体及びパッケージ体の相反する側面間を通って延在する開口部を含む半導体チップのパッケージを提供するための方法、装置並びに記録媒体が提供され、開口部の内面の少なくとも一部が半導体ダイに電気的に接続される。
本発明の上記及び他の目的、長所及び利点は、下記の詳細な記載及び添付図を参照することによって理解される。
上記の記載及び本発明の他の特徴は、添付図と共に読み込む場合、本発明の詳細な記載においてより明白になる。
添付図、特に図2A及び2Bを参照するに、本発明の教示と一致する半導体チップのパッケージ200の典型的な図が描写される。半導体チップのパッケージ200のある態様は、好ましくは半導体チップのパッケージ200がパッケージ体225にカプセルで包まれるので、可視できないことを表示するように点線で示される。
本発明の別の態様において、半導体チップのパッケージ200は、半導体ダイ205を含む。半導体ダイ205は、半導体チップの製造で使用される接着テープ、ペースト又は如何なる他の適切な方法によって、少しでもパッケージ体225に張り付けられてよい。パッケージ体225は、半導体ダイ205をカプセルに包み込む。パッケージ体225は、好ましくは、エポキシ又はプラスチックなどの絶縁物質で製造される。パッケージ体225を形成する特定の物質は、製造工程にしたがって変更してよく、半導体チップのパッケージ200の目的とする応用であってよいことは、当業者によって認識されるべきである。
半導体ダイ205は、例えば、バイポーラートランジスタ、FET及びダイオードなどの単一で個別の装置を含むことができる。半導体チップ205は、例えば、下記のものに限定しないが、アンプリファイア、フィルタ、モニターデバイス、センサー、ラジオ及び電話機などのICを実行できる。特定の構成部分又は半導体205によって実行されたICは、すべての半導体デバイスと、本発明の教示に適切で適用可能なICsを有してよい。
半導体チップ200は、パッケージ体225に少なくとも一つの開口部220を含む。開口部220は、パッケージ体225の相反する側面の間で延在し、且つ終了し、パッケージ体225より延在する。本発明のこの態様は、半導体チップのパッケージ200の断面図を描写する図2Bを参照して最も容易に分かる。
本発明の態様において、開口部220の少なくとも一部は半導体ダイ205に電気的に接続される。図2A及び2Bの典型的な実施態様において、ボンディングワイヤ215は、開口部220の内面の伝導性の部分を半導体ダイ205に接続する。伝導性の要素235は開口部220及び半導体ダイ205の電気的な結合を容易にする。伝導性の要素235は、開口部220の内面の少なくとも一部に配置される。伝導性の要素235は、伝導性のコーティング層、伝導性のコネクタ及び伝導性のインターフェースを含んでよい。
ボンディングパッド230は、半導体ダイ205に電気的な接続ポイントを提供する。したがって、ボンディングパッド230は、ボンディングワイヤ215の一端部の電気的な接続ポイントを提供し、ボンディングワイヤ215のもう一方の端部は、伝導性の要素235に接続される。ボンディングパッド230が如何なる既知の適用可能な半導体の製造工程によって形成されてよいことは、当業者によって認識されるであろう。
伝導性の要素235が開口部235の全高、すなわち、パッケージ体225の一方の側からパッケージ体225のその反対側まで拡張してよいことを認識されるべきである。伝導性の要素225は、複数の伝導性の構成部分を含んでよく、複数の伝導性の構成部分のそれぞれは、開口部220の開口端部の近くに位置する。
本発明の態様において、半導体チップのパッケージ200の伝導性の要素235は、半導体チップのパッケージ200の外面に位置しない。すなわち、半導体チップのパッケージ200の接続ポイント又はリードは、好ましくは、パッケージ体225の外面に位置しないし、パッケージ体225の外面から延在もしない。したがって、曲がり及び/又は破損を受けるパッケージ体225の外部のリードは存在しない。
これについて本発明の態様では、伝導性のコーティング層、伝導性のコネクタ、伝導性のインターフェース又は伝導性の要素235を有する他の適用可能なコンダクタは、開口部220に配置されたコンダクタによって接触される。この手法において、開口部220及び接触する伝導性の要素235に配置される半導体チップのパッケージ200の外部のコンダクタは、半導体ダイ205に対して電気的に結合される。
本発明の別の態様において、半導体チップのパッケージ200は、複数の開口部220を有し、一つより多い複数の開口部は、半導体ダイ205への共通の接続ポイントを形成するために電気的に共に結合される。図2Aで分かるように、2つの開口部220(つまり、ペア)は伝導性のコネクタ210によって互いに接続される。したがって、接続された開口部のペアを形成する各開口部220は、共通の接続ポイントとして提供する。本教示のこの態様は、半導体チップのパッケージ200に対する使用の順応性及び応用を提供する。
開口部220の相互接続が図2A及び2Bに描写された以外の他の相互接続のスキームを含むことができることを認識されるべきである。例示された開口部の位置、形態、数、開口部220と半導体ダイ205との間の相互接続は、それらに限定されないが、ここでの教示の例証である。例えば、図2Aに例示された開口部220の相互接続は、本発明の実例となる目的及び理解のために単純化された典型的で簡潔な相互接続のスキームを実証する。
図3を参照するに、本発明の教示と一致して、合成と天然の両者の衣料品に統合された典型的な半導体チップのパッケージ305が描写される。示されるように、半導体チップのパッケージ305は、衣料品、すなわちシャツ300に取り付けられる。図2A及び2Bに関して上記で記載されたのと同様の手法で半導体チップのパッケージ体315を通って延在する開口部310の方法によって、半導体チップのパッケージ305は、シャツ300に取り付けできる。したがって、半導体チップのパッケージ305をシャツ300に取り付ける方法及び工程は、衣類の製造及びアセンブリで使用される手動及び自動の両工程を含んでよい。
半導体チップのパッケージ305は、衣料品に取り付けられて統合された回路及びデバイスに接続できる。例えば、半導体チップのパッケージ305は、伝導性の糸を使用してシャツ300に取り付けできる。伝導性の糸は、伝導性のファイバートラック320に半導体チップのパッケージ305を接続するようにシャツ300に織り込まれることができる。伝導性のファイバートラック320は、好ましくは、半導体チップのパッケージ305から他の半導体チップのパッケージ、回路及びデバイスにシグナルトレース(a signal trace)を提供するために、シャツ300の生地に統合される。したがって、半導体チップのパッケージ305は、衣料品に組み込まれることができ、その衣料品に統合された回路及びデバイスに接続できる。
本教示の態様において、本発明と一致する半導体チップのパッケージング方法が提供される。半導体チップのパッケージのパッケージング方法は、絶縁パッケージ体に半導体ダイを取り付けるステップと、パッケージ体の相反する側面間で通過する少なくとも一つの開口部を形成するステップと、半導体ダイに開口部の内面の少なくとも一部を電気的に接続するステップと、パッケージ体に半導体ダイをカプセルに包み込むステップとを含んでよい。提供されてよい他のステップは、例えば、半導体ダイと通信するボンディングパッドを配置することと、ボンディングパッドに対して開口部の内面の一部を電気的に接続することと、伝導性の糸によって外部のデバイス又は回路に対して半導体チップのパッケージを電気的に結合することを含む。
システム環境、つまり、衣料品、半導体ダイ205、305、開口部220、310及びここでの教示の他の態様は、本教示の半導体チップのパッケージに適切な実行のほんの実施例であり、したがって、本発明が適切に実行されてよい範囲又は様々な応用を制限しないことは当業者によって認識されるべきである。したがって、前述の記載は、ここでの教示の本実行のほんの例示だけであることが理解されるべきである。様々な修正及び変更が、本発明を逸脱せずに当業者によって考案されてよい。例えば、半導体チップのパッケージ200は、上記のように提供されてよく、紙やボール紙などの布生地以外の変化しやすい表面に取り付けされ、組み込まれてよい。
したがって、本発明は、添付の請求項の範囲内にあるような代替、修正及び変更をすべて包含するように意図される。
従来技術の半導体チップの形態の典型的な描写である。 本発明の教示と一致する半導体チップのパッケージの典型的な平面図である。 図2Aの半導体チップのパッケージの典型的な断面図である。 本発明の教示と一致する衣料品に統合された半導体チップの典型的な描写である。

Claims (14)

  1. 半導体ダイと、
    前記半導体ダイをカプセルに包み込む絶縁パッケージ体と、
    前記絶縁パッケージ体の相反する側面の間を通って延在する開口部と、を有する半導体チップのパッケージであって、前記開口部の内面の少なくとも一部が該一部に配置された伝導性の要素を含み、前記半導体ダイに対して電気的に接続され、1又は複数の伝導性の糸によって外部の装置又は回路に対して電気的に結合され、前記1又は複数の伝導性の糸は、前記伝導性の要素を前記外部の装置又は回路に電気的に接続し、且つ、衣料品に織り込まれることを特徴とする半導体チップのパッケージ。
  2. 前記半導体ダイは、前記半導体ダイと通信する伝導性のボンディングパッドを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップのパッケージ。
  3. 前記伝導性の要素を前記半導体ダイに対して電気的に接続するボンディングワイヤをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップのパッケージ。
  4. 前記開口部の少なくとも2つの間に電気的に伝導性のコネクタを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップのパッケージ。
  5. 前記少なくとも2つの開口部は、前記半導体チップのパッケージのための共通の電気的な接触を有することを特徴とする請求項に記載の半導体チップのパッケージ。
  6. 前記半導体チップは集積回路を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップのパッケージ。
  7. 前記伝導性の要素は前記開口部内にあり、前記パッケージ体の外面の外に位置しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体チップのパッケージ。
  8. 絶縁パッケージ体において半導体ダイをカプセルに包み込むことと、
    前記絶縁パッケージ体の相反する側面間で通過する開口部を形成することであ、前記開口部が、1又は複数の伝導性の要素前記開口部の内面の少なくとも一部にし、1又は複数の伝導性の糸によって前記1又は複数の伝導性の要素が外部の装置又は回路に電気的に結合されることと、
    前記1又は複数の伝導性の要素を前記半導体ダイに対して電気的に接続することと、を有する半導体チップのパッケージ方法であって、
    前記1又は複数の伝導性の糸は、前記1又は複数の伝導性の要素を前記外部の装置又は回路に電気的に接続し、且つ、衣料品に織り込まれる、半導体チップのパッケージ方法
  9. 前記パッケージ体に複数の開口部を形成することを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記半導体ダイと通信するボンディングパッドを配置することを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記ボンディングパッドに対して前記1又は複数の伝導性の要素を電気的に接続することをさらに含みことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記開口部の少なくとも2つを電気的に接続することを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記半導体チップは集積回路を有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記1又は複数の伝導性の要素は前記開口部内にあり、前記絶縁パッケージ体の外面の外に位置しないことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2004517073A 2002-06-28 2003-06-06 ウェアラブルシリコンチップ Expired - Lifetime JP4704749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/184,510 US6646336B1 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Wearable silicon chip
US10/184,510 2002-06-28
PCT/IB2003/002557 WO2004003999A1 (en) 2002-06-28 2003-06-06 Wearable silicon chip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531925A JP2005531925A (ja) 2005-10-20
JP4704749B2 true JP4704749B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=29400894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517073A Expired - Lifetime JP4704749B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-06 ウェアラブルシリコンチップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6646336B1 (ja)
EP (1) EP1520296B1 (ja)
JP (1) JP4704749B2 (ja)
KR (1) KR100992001B1 (ja)
CN (1) CN100511654C (ja)
AT (1) ATE341100T1 (ja)
AU (1) AU2003236971A1 (ja)
DE (1) DE60308682T2 (ja)
WO (1) WO2004003999A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905518B1 (fr) * 2006-08-29 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Puce microelectronique a faces laterales munies de rainures et procede de fabrication
JP5519217B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 偏光子支持基材用フィルム
WO2012145865A1 (zh) * 2011-04-29 2012-11-01 Yang Chang-Ming 布料电子化的产品及方法
US11443160B2 (en) 2019-09-18 2022-09-13 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for laser tuning and attaching RFID tags to products
US10970613B1 (en) 2019-09-18 2021-04-06 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for providing tags adapted to be incorporated with or in items
US11055588B2 (en) 2019-11-27 2021-07-06 Sensormatic Electronics, LLC Flexible water-resistant sensor tag
GB2593479B (en) * 2020-03-24 2024-04-03 Prevayl Innovations Ltd Article with semiconductor package and method
GB2589568A (en) 2019-11-28 2021-06-09 Prevayl Ltd Sensor device, system and wearable article
US11694057B2 (en) 2020-01-03 2023-07-04 Sensormatic Electronics, LLC RFID tag and method of making same
US11755874B2 (en) 2021-03-03 2023-09-12 Sensormatic Electronics, LLC Methods and systems for heat applied sensor tag
US11869324B2 (en) 2021-12-23 2024-01-09 Sensormatic Electronics, LLC Securing a security tag into an article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191455A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08139258A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08511354A (ja) * 1993-05-28 1996-11-26 ファーバー,アンドルー,アール. 導電性組成物を有する光、音および電流関連集成体、付属品および装置
JPH09232467A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JP2005146499A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Hideo Hirose 電子衣料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414666A (en) * 1963-10-14 1968-12-03 Electromechanical Devices Inc Weaved electronic equipment
JPH06268101A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法、電子装置、リ−ドフレ−ム並びに実装基板
US5592408A (en) * 1994-01-03 1997-01-07 Security People, Inc. Identification card and access control device
JP2891665B2 (ja) * 1996-03-22 1999-05-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP1005671A2 (en) * 1996-11-01 2000-06-07 ViA, Inc. Flexible wearable computer system
KR100280398B1 (ko) 1997-09-12 2001-02-01 김영환 적층형 반도체 패키지 모듈의 제조 방법
US6180881B1 (en) * 1998-05-05 2001-01-30 Harlan Ruben Isaak Chip stack and method of making same
IT1304379B1 (it) * 1998-09-08 2001-03-15 Renato Guerra Giacca o tuta sportiva o da lavoro od indumento in genere dotata disegnaletica luminosa intermittente direzionale.
US6393745B1 (en) * 1998-09-24 2002-05-28 Emiko Miki Display media back pack and method of visual display
RU2134465C1 (ru) * 1998-12-08 1999-08-10 Таран Александр Иванович Однокристальный модуль ис
US6493933B1 (en) * 1999-10-18 2002-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Method of making flexible electronic circuitry
JP3471690B2 (ja) * 1999-12-16 2003-12-02 沖電気工業株式会社 半導体素子の実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191455A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08511354A (ja) * 1993-05-28 1996-11-26 ファーバー,アンドルー,アール. 導電性組成物を有する光、音および電流関連集成体、付属品および装置
JPH08139258A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09232467A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の製造方法
JP2005146499A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Hideo Hirose 電子衣料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003236971A1 (en) 2004-01-19
WO2004003999A1 (en) 2004-01-08
DE60308682D1 (de) 2006-11-09
JP2005531925A (ja) 2005-10-20
CN1666333A (zh) 2005-09-07
ATE341100T1 (de) 2006-10-15
CN100511654C (zh) 2009-07-08
KR20050024423A (ko) 2005-03-10
US6646336B1 (en) 2003-11-11
DE60308682T2 (de) 2007-08-30
EP1520296B1 (en) 2006-09-27
EP1520296A1 (en) 2005-04-06
KR100992001B1 (ko) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770888A (en) Integrated chip package with reduced dimensions and leads exposed from the top and bottom of the package
US5917242A (en) Combination of semiconductor interconnect
US6521997B1 (en) Chip carrier for accommodating passive component
KR100472286B1 (ko) 접착 테이프가 본딩와이어에 부착된 반도체 칩 패키지
US6469897B2 (en) Cavity-down tape ball grid array package assembly with grounded heat sink and method of fabricating the same
US7247944B2 (en) Connector assembly
US20070048903A1 (en) Multi-chip package type semiconductor device
KR100194747B1 (ko) 반도체장치
US20110147953A1 (en) Microelectronic assembly with joined bond elements having lowered inductance
JP4704749B2 (ja) ウェアラブルシリコンチップ
EP2406822A2 (en) Microelectronic assembly wherein a wirebond is impedance controlled by using an additional wirebond connected to a reference potential
JPH04273451A (ja) 半導体装置
CN102487025B (zh) 用于长结合导线的支撑体
US5559305A (en) Semiconductor package having adjacently arranged semiconductor chips
US20040080056A1 (en) Packaging system for die-up connection of a die-down oriented integrated circuit
US20030222338A1 (en) Reverse wire bonding techniques
US20110147928A1 (en) Microelectronic assembly with bond elements having lowered inductance
US6624008B2 (en) Semiconductor chip installing tape, semiconductor device and a method for fabricating thereof
KR100230921B1 (ko) CSP(Chip Scale Package ; 칩 스케일 패키지)의 구조 및 제조방법
EP0727819A2 (en) Stucked arranged semiconductor device and manufacturing method for the same
US20230178457A1 (en) Semiconductor package having lead frame with semiconductor die and component module mounted on opposite surfaces of the lead frame and methods of manufacture thereof
US6323541B1 (en) Structure for manufacturing a semiconductor die with copper plated tapes
KR940010535B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100192395B1 (ko) 다층 패키지 구조 및 제조방법
KR0163524B1 (ko) 덮개형 패키지 몸체의 내측면에 도전성 패턴이 형성된 볼 그리드 어레이 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term