JP4703997B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4703997B2
JP4703997B2 JP2004281723A JP2004281723A JP4703997B2 JP 4703997 B2 JP4703997 B2 JP 4703997B2 JP 2004281723 A JP2004281723 A JP 2004281723A JP 2004281723 A JP2004281723 A JP 2004281723A JP 4703997 B2 JP4703997 B2 JP 4703997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
phase
delay
variable delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004281723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098103A (ja
Inventor
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004281723A priority Critical patent/JP4703997B2/ja
Priority to US11/043,333 priority patent/US7319349B2/en
Priority to KR1020050008666A priority patent/KR100715959B1/ko
Priority to CN200510005326A priority patent/CN100583640C/zh
Publication of JP2006098103A publication Critical patent/JP2006098103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703997B2 publication Critical patent/JP4703997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、クロックに同期して動作する半導体集積回路に関する。
半導体集積回路の動作周波数は、半導体プロセスの進展により年々高くなってきている。これに伴い、半導体集積回路に供給するクロックの周波数も高くなっている。また、半導体集積回路を搭載するシステムを小型にするために、複数の半導体集積回路チップを1つのパッケージ内に積層してSIP(システム・イン・パッケージ)を製造する技術が開発されている。SIPの組立工程では、1つの不良チップの混入によりSIPの不良が判定されると、一緒にパッケージングされた他の良品チップも廃棄しなくてはならない。換言すれば、プローブ試験において、動作マージンを詳細に評価し、マージン不良のチップを除外することが、SIPの歩留を向上し、コストを削減する上で重要である。ここで、プローブ試験は、ウエハ状態の半導体集積回路のパッドにプローブを直接接触させて実施する試験である。なお、SIPに限らず、一般の半導体集積回路においても、プローブ試験でマージン不良のチップを除外することで、組立後の製造歩留が向上するため、製造コストを削減できる。
本発明を実現するための回路に関連する技術として、DLL(Delayed Locked Loop)回路、SMD(Synchronous Mirror Delay)回路が提案されている(特許文献1〜3)。
特開2000−124796号公報 特開2000−122750号公報 特開平10−126254号公報
本発明は、次の問題点を解決するためになされた。
プローブ試験で使用するクロックの周波数は、半導体集積回路の動作マージンを評価するために、半導体集積回路の最高動作周波数かそれ以上に設定する必要がある。しかし、周波数の高いクロックで半導体集積回路を試験するためには、高価なLSIテスタが必要であり、試験コストが上昇してしまう。一方、例えば、半導体集積回路内にPLL回路を搭載することで、内部クロックの周波数を高くできる。しかし、PLL回路は、アナログ回路を含むため回路面積が大きい。このため、半導体集積回路のチップ面積が増加し、チップコストが増加してしまう。また、例えば、LSIテスタから半導体集積回路に供給される外部クロックの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジにそれぞれ同期するパルスを有するクロックを生成することもできる。しかし、この手法では、外部クロックの2倍の周波数を有するクロックしか生成できない。
本発明の目的は、LSIテスタから供給されるクロックの周波数が半導体集積回路の動作マージンの評価に必要なクロックの周波数より低い場合にも、半導体集積回路の動作マージンを評価できる回路技術を提供することにある。換言すれば、クロックの周波数の低いLSIテスタを用いて、低いコストで半導体集積回路の試験を実施することにある。
本発明の一形態では、クロック端子は、位相が順次ずれた複数の外部クロックをそれぞれ受ける。位相調整部は、外部クロックの位相を調整して、隣り合う遷移エッジの位相差
が全て等しい複数の内部クロックを生成する。クロック合成部は、内部クロックを合成して、外部クロックより周波数の高い合成クロックを生成する。内部回路は、合成クロックに同期して動作する。位相調整部により互いに隣接する内部クロックの位相差は、全て等しくなる。このため、合成クロックのパルス間隔を全て等しくできる。したがって、低い周波数の外部クロックが半導体集積回路に供給される場合にも、半導体集積回路を高速に動作させることができる。例えば、クロック周波数が低い低コストのLSIテスタを用いて、内部回路を高速で動作させ試験できる。この結果、半導体集積回路の試験コストを削減でき、チップコストを削減できる。
本発明の一形態における好ましい例では、位相調整部は、外部クロックにそれぞれ対応する複数のサブ位相調整部と平均算出部とを有している。各サブ位相調整部は、第1および第2可変遅延回路、位相比較回路、第1および第2遅延制御回路を有する。第1可変遅延回路は、対応する外部クロックの位相を遅らせて内部クロックを生成する。第2可変遅延回路は、内部クロックの位相を遅らせて比較クロックを生成する。位相比較回路は、比較クロックと、対応する外部クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックから生成される内部クロックとの位相を比較する。第2遅延制御回路は、位相比較回路で比較される比較クロックと内部クロックとの位相を一致させるために、位相比較回路での比較結果に応じて第2可変遅延回路の遅延時間を調整する。
平均算出部は、全てのサブ位相調整部の第2可変遅延回路の遅延時間の平均である平均遅延時間を算出する。第1遅延制御回路は、第2可変遅延回路の遅延時間が平均遅延時間より大きいときに第1可変遅延回路の遅延時間を増加させ、第2可変遅延回路の遅延時間が平均遅延時間より小さいときに第1可変遅延回路の遅延時間を減少させる。この結果、全てのサブ位相調整部において、内部クロックと比較クロックの位相差を等しくできる。すなわち、内部クロックの位相差を全て等しくできる。
本発明の一形態における好ましい例では、第1遅延制御回路は、第2可変遅延回路の遅延時間が調整され位相比較回路が位相の一致を検出した後に、第1可変遅延回路の遅延時間を調整する。第1および第2可変遅延回路の遅延時間を同時に調整しないため、位相比較回路が位相の一致、不一致を交互に検出して、内部クロックにジッタが発生することを防止できる。
本発明の一形態における好ましい例では、全てのサブ位相調整部の第1遅延制御回路は、第1可変遅延回路の遅延時間を同時に調整する。このため、内部クロックの位相を互いに一致させるまでの時間を短縮できる。
本発明の一形態における好ましい例では、位相調整部は、外部クロックにそれぞれ対応する複数のサブ位相調整部を有する。各サブ位相調整部は、可変遅延回路、遅延制御回路、前進遅延回路、状態保持部、後退遅延回路および位相比較回路を有する。可変遅延回路は、対応する外部クロックの位相を遅らせた内部クロックを生成する。前進遅延回路は、内部クロックの位相を順次遅らせた複数の前進クロックを生成する。状態保持部は、対応する外部クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックである第1隣接クロックから生成される内部クロックの位相と同じ位相を有する前進クロックの1つを選択する。後進遅延回路は、選択された前進クロックを基準にして、対応する内部クロックと選択された前進クロックとの位相差である内部遅延時間だけ位相を遅らせた後進クロックを生成する。
位相比較回路は、後進クロックと、第1隣接クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックである第2隣接クロックから生成される内部クロックとの位相を比較する。第1遅延制御回路は、第1および第2隣接クロックの位相が一致するよう
に可変遅延回路の遅延時間を調整する。この結果、各サブ位相調整部において、3つの内部クロックの位相差を互いに等しくできる。すなわち、内部クロックの位相差を全て等しくできる。
本発明の一形態における好ましい例では、位相調整部は、調整停止端子で受ける調整停止信号に応答して内部クロックの位相の調整動作を停止する。すなわち、半導体集積回路の外部から位相の調整動作を停止できる。このため、調整動作を停止し、外部クロックの位相が変えられたとき、この変化は、内部クロックの位相の変化に直接反映される。したがって、例えば、半導体集積回路の試験中に、外部クロックの位相を変えることで、詳細なタイミングマージン試験を実施できる。
本発明の一形態における好ましい例では、半導体集積回路は、通常動作モードと試験モードとを有している。セレクタは、通常動作モード中に動作クロック端子で受ける動作クロックを選択し、試験モード中に合成クロックを選択し、選択したクロックを内部回路に伝達する。内部回路は、通常動作モード中に動作クロックに同期して動作し、試験モード中に合成クロックに同期して動作する。半導体集積回路を試験する際に、半導体集積回路に供給する外部クロックの周波数を低く設定できる。このため、低コストのLSIテスタを用いて半導体集積回路を試験でき、試験コストを削減できる。
本発明の一形態における好ましい例では、試験部は、試験モード中に動作し、内部回路を動作させるための複数種のコマンドを合成クロックに同期して順次生成する。内部回路は、複数のメモリセルを有するメモリコアと、コマンドを順次受けることにより、メモリセルに対する読み出し動作あるいは書き込み動作をメモリコアに実行させるコア制御回路とを有する。したがって、外部クロックを半導体集積回路に供給するだけで、半導体集積回路を動作させることができ、試験を実施できる。
本発明の一形態における好ましい例では、メモリコアは、メモリセルに接続されたワード線、ビット線を有する。外部クロック端子は、4つ形成されている。試験部のコマンド生成回路は、ワード線を活性化するアクティブコマンドと、活性化されたワード線に接続されたメモリセルのいずれかに対してデータを読み出しまたは書き込む読み出しコマンドまたは書き込みコマンドと、ワード線の非活性化後にビット線をプリチャージするプリチャージコマンドと、メモリコアを非動作状態に設定するディセレクトコマンドとを、合成クロックにおける4つの外部クロックにそれぞれ対応するパルスに同期して順次生成する。したがって、内部クロックの位相差が互いに等しくなった後に、外部クロックの位相を変えることで、ワード線の活性化タイミング、データの読み出し/書き込みタイミング、プリチャージタイミング、およびメモリセルアレイの非活性化タイミングを自在に調整できる。この結果、半導体集積回路の詳細なタイミングマージン試験を実施できる。
本発明の一形態における好ましい例では、試験部は、ロウアドレスカウンタ、コラムアドレスカウンタおよびデータ生成回路を有する。ロウアドレスカウンタは、アクティブコマンドに同期してワード線を選択するためのロウアドレスを生成する。コラムアドレスカウンタは、読み出しコマンドおよび書き込みコマンドに同期してビット線を選択するためのコラムアドレスを生成する。データ生成回路は、書き込みコマンドに同期して書き込みデータを生成する。このため、外部クロックを半導体集積回路に供給するだけで、タイミングマージン試験を含む半導体集積回路の詳細な動作試験を実施できる。
本発明では、低い周波数の外部クロックを用いて、半導体集積回路を高速に動作させることができる。クロック周波数の低い低コストのLSIテスタを用いて、半導体集積回路を試験できるため、半導体集積回路の試験コストを削減でき、チップコストを削減できる
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。また、信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。
図1は、本発明の半導体集積回路の第1の実施形態を示している。この半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してクロック同期式のシンクロナスDRAM(以下、SDRAMと称す)として形成されている。
SDRAMは、試験回路100、セレクタ200およびメモリ部300(内部回路)を有している。試験回路100は、位相調整部110、クロック合成部120およびBIST(ビルト・イン・セルフ・テスト)部130を有している。試験回路100は、試験信号/TESTの活性化中(低レベル期間、試験モード中)のみ動作する。試験回路100は、試験信号/TESTの非活性化中(高レベル期間、通常動作モード中)に非活性化され、動作を停止する。このため、通常動作モード中の消費電力を削減できる。
位相調整部110は、周波数の等しい外部クロックCLK1−4を受け、隣り合う遷移エッジの位相差が全て等しい内部クロックICLK1−4を生成する。外部クロックCLK1−4の遷移エッジは、番号が小さいほど位相が進んでいる。すなわち、遷移エッジは、CLK1−4の順に現れる。位相調整部110は、調整停止信号STOPの活性化中に、後述する内部クロックICLK1−4の位相の調整動作を停止する。調整動作を停止後、LSIテスタ等による外部クロックCLK1−4の位相の変化は、内部クロックICLK1−4の位相の変化に直接反映される。クロック合成部120は、位相調整部110から出力される内部クロックICLK1−4のオア論理を演算することにより合成クロックSCLKを生成する。
BIST部130は、メモリ部300の動作試験を実行するために、合成クロックSCLKに同期してコマンドTCMD、アドレスTADを生成する。BIST部130は、読み出し試験では、メモリ部300からの読み出しデータをデータ端子TDQで受け、書き込み試験では、データ端子TDQから書き込みデータを出力する。
セレクタ200は、試験信号/TESTの活性化中に合成クロックSCLKおよびBIST部130からのコマンドTCMD、アドレスTAD、データTDQをメモリ部300に供給し、試験信号/TESTの非活性化中に外部端子を介して供給される動作クロックCLK、コマンドCMD、アドレスAD、データDQをメモリ部300に供給する。
この例では、合成クロックSCLKの周波数は、通常動作モード中に使用される動作クロックCLKの周波数に等しい。外部クロックCLK1−4の周波数は、動作クロックCLKの1/4に設定されている。外部クロックCLK1−4、調整停止信号STOPおよび試験信号/TESTの端子は、試験パッドとして形成されている。試験パッドは、SDRAMチップを搭載するパッケージの端子に接続されない。換言すれば、試験パッドは、プローブ試験のみで使用される。SDRAMのプローブ試験を実施するときに、LSIテスタのプローブは、クロック端子CLK、コマンド端子CMD、アドレス端子AD、データ端子DQを除く端子に接続される。
メモリ部300は、コア制御部310およびメモリコア(メモリセルアレイ)320を
有している。コア制御部310は、セレクタ200からのクロック、コマンドおよびアドレスを受け、読み出し動作および書き込み動作を実行させるための制御信号をメモリコア320に出力する。アドレス端子TAD、ADは、ロウアドレスおよびコラムアドレスに共通のマルチプレクス端子である。なお、本発明は、アドレス非マルチプレクスタイプのSDRAMにも適用できる。メモリコア320は、マトリックス状に配置されたダイナミックメモリセルMCと、横方向に配列されるメモリセルMCに接続されたワード線WLと、縦方向に配列されるメモリセルMCに接続されたビット線BLとを有している。
図2は、図1に示した位相調整部110の詳細を示している。位相調整部110は、外部クロックCLK1−4にそれぞれ対応するサブ位相調整部140と、平均算出部150とを有している。サブ位相調整部140は、第1可変遅延回路10、第2可変遅延回路12、第1遅延制御回路14、第2遅延制御回路16、位相比較回路18および減算回路20を有している。第1および第2可変遅延回路10、12は、同じ回路であり、第1および第2遅延制御回路14、16は、同じ回路である。位相調整部110は、アナログ回路を用いず、全てデジタル回路で構成されている。このため、回路規模は小さい。
サブ位相調整部140は、全て同じ回路構成であるため、外部クロックCLK1を受けるサブ位相調整部140についてのみ説明する。第1可変遅延回路10は、第1遅延制御回路14からの遅延制御信号P1−Pnにより制御され、外部クロックCLK1の位相を遅らせて内部クロックICLK1を生成する。また、第1可変遅延回路10は、パワーオンリセットにより、遅延制御信号P1−Pnのうち、中央の遅延制御信号に対応する遅延時間にリセットされる。なお、4つの第1遅延制御回路14は、同時に動作する。このため、位相調整に要する時間は最小限になる。
第2可変遅延回路12は、第2遅延制御回路16からの遅延制御信号P1−Pnにより制御され、内部クロックICLK1の位相を遅らせて比較クロックCCLK1を生成する。位相比較回路18は、比較クロックCCLK1と、内部クロックICLK2との位相を比較し、比較結果を制御信号A、B、C、Dとして出力する。第2可変遅延回路12も、パワーオンリセットにより、遅延制御信号P1−Pnのうち、中央の遅延制御信号に対応する遅延時間にリセットされる。例えば、LSIテスタから出力されるクロックの周期が32nsのとき、合成クロックSCLKの周期は、1/4の8nsになる。この合成クロックSCLKを生成するためには、各第2可変遅延回路12の最大遅延時間は、8ns以上にする必要がある。実際には、第2可変遅延回路12の最大遅延時間は、10ns程度に設計される。パワーオンリセット時に、第2可変遅延回路12の遅延時間を中間値である5nsにリセットし、そこから比較動作を始めることで、ロックオンするまでの時間を短縮できる。制御信号A−Dの詳細は、後述する図11で説明する。ここで、比較される内部クロックICLK2は、外部クロックCLK1に対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックCLK2から生成されるクロックである。
第2遅延制御回路16は、位相比較回路18から出力される制御信号A−Dに応じて第2可変遅延回路12の遅延時間を調整する。具体的には、第2遅延制御回路16は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相より進んでいる場合、第2可変遅延回路12の遅延時間を長くし、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相より遅れている場合、第2可変遅延回路12の遅延時間を短くする。第2可変遅延回路12の遅延時間は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致するまで調整される。第2遅延制御回路16は、第2可変遅延回路12の現在の遅延時間に対応する接続する遅延段の段数を示す遅延段数DN1を出力する。なお、4つの第2遅延制御回路16は、同時に動作する。このため、位相調整に要する時間は最小限になる。
平均算出部150は、全てのサブ位相調整部140の第2遅延制御回路16から出力さ
れる遅延段数DN1−4の平均を求め、平均遅延段数DNAVとして出力する。すなわち、平均算出部150は、4つの第2可変遅延回路12の遅延時間の平均である平均遅延時間を算出する。平均遅延段数DNAVは、例えば、次のようにして求められる。まず、遅延段数DN1−2を加算した後に0.5倍して、外部クロックCLK1−2に対応する第2可変遅延回路12の遅延段の平均値が求められる。同様にして、遅延段数DN3−4を加算した後に0.5倍して、外部クロックCLK3−4に対応する第2可変遅延回路12の遅延段の平均値が求められる。平均遅延段数DNAVは、2つの平均値を加算した後に0.5倍することで求められる。
減算回路20は、遅延段数DN1(またはDN2−4)と平均遅延段数DNAVとの差を求め、求めた差に応じて制御信号A、B、C、Dを第1遅延制御回路14に出力する。第1遅延制御回路14は、減算回路20が求めた差に基づいて、第2可変遅延回路12の遅延時間が平均遅延時間より大きいときに第1可変遅延回路10の遅延時間を増加させる。第1遅延制御回路14は、第2可変遅延回路12の遅延時間が平均遅延時間より小さいときに第1可変遅延回路10の遅延時間を減少させる。比較クロックCCLK1の位相と内部クロックICLK2の位相とが一致した後、第1可変遅延回路10の遅延時間は、第1遅延制御回路14により、1単位時間(1つの遅延段の遅延時間)だけシフトされる。その後、位相比較回路18による位相比較動作および第2可変遅延回路12の遅延時間の調整と、第1遅延制御回路14による第1可変遅延回路10の遅延時間の調整が、内部クロックICLK1−2、2−3、3−4、4−1の位相差が全て等しくなるまで交互に実施される。
この実施形態では、内部クロックICLK1−4の位相差が全て等しくなるまでに必要な位相調整のサイクル数が、予め評価されている。ここで、1サイクルは、位相比較回路18が一致を示すまでの第2可変遅延回路12の遅延時間の調整動作と、第1可変遅延回路10の1段分の遅延時間の調整動作により構成される。SDRAMを試験するLSIテスタは、予め評価されたサイクル数に対応する時間が経過した後、調整停止信号STOPを活性化する。位相調整部110は、調整停止信号STOPの活性化により、位相の調整動作を停止する。なお、位相調整部110は、内部クロックICLK1−4の位相差を全て等しく設定した後、調整停止信号STOPを受ける前に位相調整動作を停止してもよい。
図3〜図6は、図2に示した位相調整部110の動作の概要を示している。図において、横長の矩形は、外部クロックCLK1−4、内部クロックICLK1−4および比較クロックCCLK1−4の立ち上がりエッジタイミングを示している。外部クロックCLK1−4の1周期は、32ユニット時間に設定されている。第1および第2可変遅延回路10、12の遅延時間の調整単位(単位時間)は、0.1ユニット時間である。矩形の左側の数値は、内部クロックICLKを生成するために第1可変遅延回路10が使用している遅延段の段数を示している。矩形のほぼ中央の数値は、比較クロックCCLKを生成するために第2可変遅延回路12が使用している遅延段の段数を示している。
図3の上において、位相調整部110が動作する前に、比較クロックCCLK1の立ち上がりエッジの位相は、内部クロックICLK2の立ち上がりエッジの位相より進んでいる。同様に、比較クロックCCLK2と内部クロックICLK3、比較クロックCCLK3と内部クロックICLK4、および比較クロックCCLK4と内部クロックICLK1においても、立ち上がりエッジの位相が互いにずれている。位相調整部110は、まず、外部クロックCLK1−4に対応する4つの位相比較回路18と4つの第2遅延制御回路16を同時に動作させる。
図3の下に示すように、比較クロックCCLK1、2、3、4の立ち上がりエッジの位
相は、内部クロックICLK2、3、4、1の立ち上がりエッジの位相にそれぞれ合わせられる。位相比較回路18と第2遅延制御回路16を同時に動作させるため、位相調整に要する時間は最小限になる。このとき、第1遅延制御回路14は、動作を停止しており、第1可変遅延回路10の遅延時間は変化しない。このため、第2可変遅延回路12の遅延時間は、第1可変遅延回路10の遅延時間の変動の影響を受けることなく調整される。平均算出部150は、比較クロックCCLKを生成するために第2可変遅延回路12が使用している遅延段の段数の平均値DNAV(この例では、”8”)を求める。比較クロックCCLK1、2、3、4の位相が、内部クロックICLK2、3、4、1の位相に合った後、位相調整部110は、第1遅延制御回路14による第1可変遅延回路10の遅延時間の調整を開始する。
図4の上において、減算回路20は、外部クロックCLK1を受けるサブ位相調整部140の第2可変遅延回路12の遅延時間(8.5ユニット時間)が平均遅延時間DNAV(8.0ユニット時間)より大きいことを判定する。4つの第1遅延制御回路14は同時に動作し、減算回路20からの減算結果に基づいて、第1可変遅延回路10の遅延時間を0.1ユニット時間増加させ、1.1ユニット時間に設定する。具体的には、内部クロックICLK1を生成するために第1可変遅延回路10が使用している遅延段の段数が、1段増加される。同様に、外部クロックCLK2−4を受けるサブ位相調整部140により、第1可変遅延回路10の遅延時間が調整され、内部クロックICLK2−4の立ち上がりエッジの位相が変化する。第2遅延制御回路16は、動作を停止しているため、比較クロックCCLK1、2、3、4の位相は、内部クロックICLK2、3、4、1の位相のずれと同じだけずれる。このため、比較クロックCCLK1(またはCCLK2、3、4)の位相は、内部クロックICLK2(またはICLK3、4、1)に対してずれる。これ等位相を一致させるために、第2遅延制御回路16による第2可変遅延回路12の遅延時間が再び調整される。なお、上述した位相調整の1サイクルは、図3の下の動作と図4の上の動作とで構成される。
図4の下において、上述と同様の手順により、比較クロックCCLK1、2、3、4の立ち上がりエッジの位相は、内部クロックICLK2、3、4、1の立ち上がりエッジの位相にそれぞれ合わせられる。第2可変遅延回路12の遅延時間は、図3の下に比べて、それぞれ0.2ユニット時間だけ、平均遅延時間DNAVに近づく。この後、第1遅延制御回路14による第1可変遅延回路10の遅延時間が、再び調整される。
図5の上において、第1遅延制御回路14は、図4の上と同様に、減算回路20からの減算結果に基づいて、第1可変遅延回路10の遅延時間を調整する。この結果、内部クロックICLK1−4の立ち上がりエッジの位相が変化し、比較クロックCCLK1、2、3、4の位相は、内部クロックICLK2、3、4、1の位相に対してずれる。このため、第2遅延制御回路16による第2可変遅延回路12の遅延時間が再び調整される。
図5の下において、上述と同様の手順により、比較クロックCCLK1、2、3、4の立ち上がりエッジの位相は、内部クロックICLK2、3、4、1の立ち上がりエッジの位相にそれぞれ合わせられる。第2可変遅延回路12の遅延時間と平均遅延時間DNAVとの差は、0.1ユニット時間になる。0.1ユニット時間は、第1および第2可変遅延回路10、12の遅延時間の最小調整単位である。この時点で、位相比較回路18は位相の一致を検出し、全ての第2可変遅延回路12の遅延時間は、平均遅延時間に等しくなっている。このため、内部クロックICLK1−4において、互いに隣接する2つの立ち上がりエッジの位相差は、全て等しくなる。この後、位相調整部110が動作を続けると、図6の上、図6の下、図5の下に示す動作を繰り返す。動作の繰り返しにより内部クロックICLK1−4にジッタが発生し、内部クロックICLK1−4を合成して生成される合成クロックSCLKにもジッタが発生する。ジッタは、第1および第2可変遅延回路1
0、12の遅延時間の調整単位(1つの遅延段の遅延時間)を小さくすることで減らすことができる。
図7は、図2に示した位相調整部110の動作の概要を示している。図において、内部クロックICLK2−4は、内部クロックICLK1の位相を基準にして、位相をそれぞれ90度、180度、270度進めた相対位置を示している。この例では、10回の比較動作(10サイクル目)により、内部クロックICLK1−4における互いに隣接する2つの立ち上がりエッジの位相差は、全て0.1ユニット時間以下になる。
なお、一般に、LSIテスタの制御部から出力される外部クロックCLK1−4の位相差が等しく設定されても、半導体集積回路に入力される外部クロックCLK1−4の位相差は、プローブカード等の配線経路に存在する負荷によりずれてしまう。このため、外部クロックCLK1−4を半導体集積回路内でオア演算し、周波数が高い合成クロックを生成するだけでは、合成クロックの立ち上がりエッジの間隔を全て等しくすることはできない。また、プローブカード等の負荷に合わせて、外部クロックCLK1−4の位相を予め補正する場合、プローブカードを交換する毎に人手による詳細な較正動作を実施しなければならない。試験は、較正動作中に実施できないため、試験コストが上昇してしまう。
図8は、図1に示したBIST部130の詳細を示している。BIST部130は、コマンド生成回路22、ロウアドレスカウンタ24、コラムアドレスカウンタ26、アドレスマルチプレクサ28およびデータ生成回路30を有している。コマンド生成回路22は、合成クロックSCLKの連続する4つのパルスにそれぞれ同期して、アクティブコマンドACT、読み出しコマンドRD(または書き込みコマンドWR)、プリチャージコマンドPREおよびディセレクトコマンドDSELをコマンドTCMDとして生成する。
ロウアドレスカウンタ24は、アクティブコマンドACTに同期してワード線WLを選択するためのロウアドレスを生成する。コラムアドレスカウンタ26は、読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWRに同期してビット線BLを選択するためのコラムアドレスを生成する。アドレスマルチプレクサ28は、ロウアドレスおよびコラムアドレスを共通のアドレス線TADに出力する。データ生成回路30は、書き込みコマンドWRに同期して試験入力データTDIN(TDQ)を生成する。BIST部130は、図示した以外にも、メモリ部300からの読み出しデータを期待値と比較し、パス/フェイル判定をするデータ比較回路を有している。
合成クロックSCLKおよびBIST部130から出力されるコマンドTCMD、アドレスTAD、試験入力データDINは、セレクタ200を介して、メモリ部300のクロック入力バッファ32、コマンド入力バッファ34、アドレス入力バッファ36およびデータ入力バッファ38にそれぞれ供給される。
図9は、図1に示した試験回路100によるSDRAMの試験の一例を示している。SDRAMを試験するLSIテスタは、位相調整部110により内部クロックICLK1−4の位相差が等しく設定された後、調整停止信号STOPを出力し、位相調整部110の位相の調整動作を停止する。次に、LSIテスタは、外部クロックCLK2−4の位相を、タイミング規格tRCDまたはtDPLに対応する時間だけ遅らせる。タイミング規格tRCDは、アクティブコマンドACTから書き込みコマンドWRまたは読み出しコマンドRDまでの最小時間である。タイミング規格tDPLは、書き込みデータの供給からプリチャージコマンドPREまでの最小時間である。合成クロックSCLKの立ち上がりエッジの位相は、外部クロックCLK2−4の位相の遅れ量と同じだけずれる。
BIST部130のコマンド生成回路22は、内部クロックCLK1−4にそれぞれ対
応する合成クロックSCLKの1番目から4番目のパルスの立ち上がりエッジに同期して、アクティブコマンドACT、書き込みコマンドWR、プリチャージコマンドPREおよびディセレクトコマンドDSELを順次生成する。ロウアドレスカウンタ24は、アクティブコマンドACTに同期してロウアドレスRADを生成する。コラムアドレスカウンタ26は、書き込みコマンドWRに同期してコラムアドレスCADを生成する。データ生成回路30は、書き込みコマンドWRに同期して書き込みデータDINを生成する。したがって、内部クロックICLK1−4の位相差が等しくされた後にLSIテスタにより外部クロックCLK1−4の位相を変更し、タイミング規格tRCDまたはtDPLを順次ずらして試験を実施することで、これら規格に対する動作マージンを正確に評価できる。
なお、この例では、クロックSCLKに対するアドレスTADおよび書き込みデータDINのセットアップ時間を0nsに設定している。セットアップ時間が正の値である場合、アクティブコマンドACTおよび書き込みコマンドWR(または読み出しコマンドRD)より早く生成されるプリアクティブコマンドPACTおよびプリ書き込みコマンドPWR(またはプリ読み出しコマンドPRD)をコマンド生成回路22により生成し、これ等コマンドPACT、PWR、PRDを図8に示したロウアドレスカウンタ24、コラムアドレスカウンタ26およびデータ生成回路30にそれぞれ供給すればよい。また、図9では、書き込み動作のタイミングマージン試験の例について示したが、読み出し動作のタイミングマージン試験についても、同様に実施できる。
図10は、図2に示した第1および第2可変遅延回路10、12の詳細を示している。第1および第2可変遅延回路10、12は、同じ回路構成のため、第1可変遅延回路10についてのみ説明する。第1可変遅延回路10では、外部クロックCLK1(またはCLK2−4のいずれか)が所定時間遅延されて、内部クロックICLK1(またはICLK2−4のいずれか)として出力される。第2可変遅延回路12では、内部クロックICLK1(またはICLK2−4のいずれか)が所定時間遅延されて、比較クロックCCLK1(またはCCLK2−4のいずれか)として出力される。
第1可変遅延回路10は、遅延制御信号P1−Pnにより遅延時間が設定される。遅延制御信号P1−Pnは、第1遅延制御回路14により、そのいずれかが高レベルに設定(選択)され、残りが低レベルに設定される。遅延時間は、遅延制御信号P1が選択されたときに最も短くなり、遅延制御信号Pnが選択されたときに最も長くなる。遅延時間の調整単位(図3−6で説明した0.1ユニット時間)は、直列に接続されるNANDゲートとインバータとからなる遅延段の遅延時間である。開始信号STTは、第1可変遅延回路10のイネーブル信号である。第1可変遅延回路10は、高レベルの開始信号STTを受けている期間に活性化されて内部クロックICLKを生成する。第1可変遅延回路10は、低レベルの開始信号STTを受けている期間に非活性化され動作を停止する。開始信号STTは、例えば、試験モード中に高レベルに維持され、通常動作モード中に低レベルに維持される。第1および第2可変遅延回路10、12は、通常動作モード中に動作しないため、消費電力が削減される。
図11は、図2に示した第1および第2遅延制御回路14、16の詳細を示している。第1および第2遅延制御回路14、16は、同じ回路構成のため、第1遅延制御回路14についてのみ説明する。第1遅延制御回路14は、遅延制御信号P1−Pnにそれぞれ対応する制御段(図の破線枠)を有している。各制御段は、NANDゲートおよびインバータで構成されるラッチと、ラッチの相補のノードを接地線VSSに接続するための一対のnMOSトランジスタと、遅延制御信号P1−Pnを出力するNORゲートとを有している。各制御段は、nMOSトランジスタのゲートで制御信号A、Cまたは制御信号B、Dを受けている。
第1遅延制御回路14は、制御信号A−Dにより選択された制御段のみが、高レベルの遅延制御信号(P1−nのいずれか)を出力する。選択される制御段は、制御信号A、Bの高レベルパルスのいずれかを受けたときに図の右側にシフトし、制御信号C、Dの高レベルパルスのいずれかを受けたときに図の左側にシフトする。例えば、遅延制御信号P3に対応する制御段が選択されている場合、制御信号Aのパルスに応じて、遅延制御信号P2に対応する制御段が選択される。すなわち、遅延制御信号P3が高レベルから低レベルに変化し、遅延制御信号P2が低レベルから高レベルに変化する。第1遅延制御回路14は、リセット信号RSTを受けてリセットされ、遅延制御信号P1のみを高レベルに設定し、他の遅延制御信号P2−Pnを低レベルに設定する。
図12および図13は、図2に示した位相比較回路18の詳細を示している。図12において、位相比較回路18は、サンプリングパルス発生部18a、位相検出部18bおよびラッチ部18cを有している。サンプリングパルス発生部18aは、比較クロックCCLK1(またはCCLK2−4のいずれか)と内部クロックICLK2(またはICLK3−4、1のいずれか)が共に高レベルに変化したことに同期して、サンプリングパルスSPを生成する。
位相検出部18bは、直列に接続された2つのフリップフロップと、フリップフロップの間に配置された遅延段とを有している。遅延段は、図10に示した第2可変遅延回路12の遅延段と同じ回路である。比較クロックCCLK1と内部クロックICLK2との位相の前後関係は、各フリップフロップを構成する2つの2入力NANDゲートの出力N1−N4により表される。ラッチ部18cは、位相検出部18bの4つの出力信号をサンプリングパルスSPに同期してラッチし、位相ラッチ信号PL1−4として出力する。
位相ラッチ信号PL1−4は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して進んでいるときに、L、H、L、H(Lは低レベルを示し、Hは高レベルを示す)に変化する。位相ラッチ信号PL1−4は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して遅れているときに、H、L、H、Lに変化する。位相ラッチ信号PL1−4は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときに(より詳細には、位相差が第2可変遅延回路12の遅延段1段分の遅延時間より小さい場合)、L、H、H、Lに変化する。
図13において、位相比較回路18は、デコード部18d、パルス生成部18e、分周器18fおよび出力部18gを有している。デコード部18dは、位相ラッチ信号PL1−4をデコードし、デコード信号DEC1−2を出力する。デコード信号DEC1−2は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して進んでいるときに、H、Lに変化する。デコード信号DEC1−2は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して遅れているときに、L、Hに変化する。デコード信号DEC1−2は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときに、L、Lに変化する。
パルス生成部18eは、比較クロックCCLK1および内部クロックICLK2の高レベル期間を検出し、検出クロックDCを生成する。分周器18fは、検出クロックDCの周波数を1/2分周し、高レベル期間が互いに重ならない分周クロックDCLK1−2を生成する。出力部18gは、デコード信号DEC1−2の論理に応じて、制御信号A、B、C、Dを出力する。
図14は、図2に示した位相比較回路18の動作を示している。この例では、比較クロックCCLK1の位相と内部クロックICLK2の位相を比較する例を示しているが、比較クロックCCLK2、3、4の位相と、内部クロックICLK3、4、1の位相を比較
する動作も図14と同じである。位相比較回路18は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して進んでいるときに、分周クロックDCLK2、1の高レベルパルスにそれぞれ同期して制御信号C、Dを出力する。比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときに、制御信号A−Dはいずれも出力されない。位相比較回路18は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して遅れているときに、分周クロックDCLK2、1の高レベルパルスにそれぞれ同期して制御信号A、Bを出力する。
以上、第1の実施形態では、位相調整部110により互いに隣接する内部クロックICLK1−4の位相差を全て等しくでき、合成クロックSCLKのパルス間隔を全て等しくできる。したがって、低い周波数の外部クロックCLK1−4を用いてSDRAMを高速に動作させることができる。例えば、クロック周波数が低い低コストのLSIテスタを用いて、メモリ部300を高速で動作させ試験できる。この結果、SDRAMの試験コストを削減でき、チップコストを削減できる。
位相調整部110は、全てデジタル回路で構成されるため、回路規模を小さくし、簡易に構成できる。
第1遅延制御回路14による第1可変遅延回路10の遅延時間の調整を、第2可変遅延回路の遅延時間が調整され位相比較回路が位相の一致を検出した後に行うことで、第1および第2可変遅延回路14、16が同時に調整動作を実施することを防止できる。このため、位相を同時に調整することにより内部クロックICLK1−4にジッタが発生することを防止できる。
位相調整部110において、4つのサブ位相調整部140の第1遅延制御回路14は同時に動作し、第1可変遅延回路10の遅延時間を調整する。同様に、第2遅延制御回路16は、同時に動作し、第2可変遅延回路12の遅延時間を調整する。このため、内部クロックICLK1−4の位相を互いに一致させるまでの時間を短縮できる。
LSIテスタから供給される調整停止信号STOPに応答して内部クロックICLK1−4の位相の調整動作を停止できる。このため、位相の調整動作を停止した後、LSIテスタにより外部クロックCLK1−4の位相を変えることで、内部クロックICLK1−4の位相を所望の値に変えることができる。したがって、SDRAMのプローブ試験等において、タイミング規格tRCD、tDPL等を詳細に評価できる。プローブ試験で詳細なタイミング試験を実施できるため、所定の動作マージンを有するSDRAMチップをパッケージに封止できる。この結果、例えば、SDRAMチップと他のチップをパッケージ内に積層してSIPを製造する際に、SIPの歩留を向上でき、製品コストを削減できる。
試験部100に、合成クロックSCLKに同期してコマンドTCMD、アドレスTADおよびデータTDQを生成するBIST部130を形成することで、周波数の低い外部クロックCLK1−4のみでSDRAMの高速動作試験を実施できる。また、SDRAMにBIST部130を形成することで、LSIテスタの使用する端子数を削減できるため、一度に多くのSDRAMを試験できる。この結果、試験コストを削減できる。
試験信号TESTにより位相調整部110は、試験モード中にのみ活性化され、内部クロックICLK1−4を生成する。位相調整部110は、通常動作モード中に動作しないため、通常動作モード中の消費電力を削減できる。
図15は、本発明の半導体集積回路の第2の実施形態における位相調整部を示している
。この半導体集積回路は、第1の実施形態と同様に、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してクロック同期式のSDRAMとして形成されている。SDRAMは、第1の実施形態の位相調整部110の代わりに位相調整部112を有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。なお、第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。
位相調整部112は、外部クロックCLK1−4にそれぞれ対応するサブ位相調整部142と、平均算出部152とを有している。サブ位相調整部142は、全て同じ回路構成であるため、ここでは、外部クロックCLK1を受けるサブ位相調整部142についてのみ説明する。サブ位相調整部142は、第1可変遅延回路40、第2可変遅延回路42、第1遅延制御回路44、第2遅延制御回路46、位相比較回路48および減算回路50を有している。
この実施形態では、第1可変遅延回路40は、図16に示すように、ラフ可変遅延回路40aおよびファイン可変遅延回路40bで構成されている。第2可変遅延回路42は、図17に示すように、ラフ可変遅延回路42aおよびファイン可変遅延回路42bで構成されている。このため、第1および第2遅延制御回路44、46は、ラフ用とファイン用の2系統の遅延制御信号p1−pn、PE1−PEnを出力する。また、第2遅延制御回路46は、ラフ用とファイン用の2系統の遅延段数RDN1、FDN1を出力する。位相比較回路48および減算回路50は、ラフ用とファイン用の2系統の制御信号A−Dを出力する。平均算出部152は、ラフ用とファイン用の2系統の平均遅延段数RDNAV、FDNAVを出力する。
図16は、図15に示したサブ位相調整部142において、第1可変遅延回路40とそれに関連する要素の詳細を示している。図15に示した第1可変遅延回路40は、直列に接続されたラフ可変遅延回路40aおよびファイン可変遅延回路40bで構成されている。同様に、第1遅延制御回路44は、ラフ遅延制御回路44aおよびファイン遅延制御回路44bで構成されている。減算回路50は、ラフ減算回路50aおよびファイン減算回路50bで構成されている。外部クロックCLK1(またはCLK2−4)は、ラフ可変遅延回路40aに供給され、内部クロックICLK1(またはCLK2−4)は、ファイン可変遅延回路40bから出力される。ファイン可変遅延回路40bの遅延時間の調整単位は、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間の調整単位より小さい(例えば、1/10)。このため、サブ位相調整部142では、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間が、ラフ減算回路50aでの演算結果がゼロになるまで調整され、その後、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間が、ファイン減算回路50bの演算結果がゼロになるまで調整される。
ラフ可変遅延回路40aは、第1の実施形態の可変遅延回路10と同じ回路である。ファイン可変遅延回路40bの詳細は、後述する図20で説明する。ラフ減算回路50aは、アップ信号UPおよびダウン信号DOWNを受けて、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間を1段分増加および減少させる点、およびアップ信号UPおよびダウン信号DOWNに応答して最小信号MINおよび最大信号MAXをそれぞれ出力する点、およびイネーブル信号S1により活性化され動作する点を除き、第1の実施形態の減算回路20と同じ回路である。ファイン減算回路50bは、第1の実施形態の減算回路20と同じ回路である。
ラフ遅延制御回路44aは、第1の実施形態の第1遅延制御回路14と同じ回路である。ファイン遅延制御回路44bは、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間を増加させるときに、遅延調整信号PE1−PEmのうち高レベルの信号数を増やす。ファイン可変遅延回路40bの遅延時間を減少させるときに、遅延調整信号PE1−PEmのうち高レベルの信号数を減らす。ファイン遅延制御回路44bの詳細は、後述する図25で説明する。
サブ位相調整部142は、上述した回路以外に、動作制御回路52、段数設定回路56および段数検出回路58を有している。動作制御回路52は、遅延時間の調整を開始するときに、ラフ減算回路50aを動作させ、ファイン減算回路50bの動作を停止するために、イネーブル信号S1、S2を高レベル、低レベルに設定する。動作制御回路52は、ラフ減算回路50aからロックオン信号JSTRを受けたときに、ラフ減算回路50aの動作を停止し、ファイン減算回路50bの動作を開始するために、イネーブル信号S1、S2を低レベル、高レベルに設定する。また、動作制御回路52は、段数検出回路58からのオーバーフロー信号OFを受けたときに、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間を単位遅延時間(遅延段1段分)だけ増加させるために、アップ信号UPを出力する。動作制御回路52は、段数検出回路58からのアンダーフロー信号UFを受けたときに、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間を単位時間(遅延段1段分)だけ減少させるために、ダウン信号DOWNを出力する。
段数設定回路56は、例えば、パワーオンリセット時に動作し、ラフ可変遅延回路40aの1段分の遅延時間が、ファイン可変遅延回路40bの遅延段の何段分に相当するかを検出し、この時のファイン可変遅延回路40bの遅延段数J2として出力する。段数検出回路58は、ファイン可変遅延回路40bの現在の遅延段数J1が、遅延段数J2を超えたときにオーバーフロー信号OFを出力する。段数検出回路58は、ファイン可変遅延回路40bの現在の遅延段数J1が最小段数を下回ったとき、アンダーフロー信号UFを出力する。なお、ファイン遅延制御回路44bは、ファイン可変遅延回路40bの現在の遅延段数が遅延段数J2を超えたときに、ファイン可変遅延回路40bの遅延段数を最小値に変更する。ファイン遅延制御回路44bは、ファイン可変遅延回路40bの現在の遅延段数が最小段数を下回ったとき、ファイン可変遅延回路40bの遅延段数を最大値J2に変更する。
図17は、図15に示したサブ位相調整部142において、第2可変遅延回路42とそれに関連する要素の詳細を示している。上述した図16と同じ要素については、詳細な説明を省略する。図15に示した第2可変遅延回路42は、直列に接続されたラフ可変遅延回路42aおよびファイン可変遅延回路42bで構成されている。第1遅延制御回路46は、ラフ遅延制御回路46aおよびファイン遅延制御回路46bで構成されている。位相比較回路48は、ラフ位相比較回路48aおよびファイン位相比較回路48bで構成されている。内部クロックICLK1(またはICLK2−4)は、ラフ可変遅延回路42aに供給され、比較クロックCCLK1(またはCCLK2−4)は、ファイン可変遅延回路42bから出力される。ファイン可変遅延回路42bの遅延時間の調整単位は、ラフ可変遅延回路42aの遅延時間の調整単位より小さい(例えば1/10)。このため、サブ位相調整部142では、ラフ可変遅延回路42aの遅延時間が、ラフ位相比較回路48aで位相の一致を検出するまで調整され、その後、ファイン可変遅延回路42bの遅延時間が、ファイン位相比較回路48bで位相の一致を検出するまで調整される。
ラフ可変遅延回路42aおよびファイン可変遅延回路42bは、図16に示したラフ可変遅延回路40aおよびファイン可変遅延回路40bと同じ回路である。ラフ遅延制御回路46aおよびファイン遅延制御回路46bは、図16に示したラフ遅延制御回路44aおよびファイン遅延制御回路44bと同じ回路である。
ラフ位相比較器48aは、アップ信号UPおよびダウン信号DOWNを受けて、ラフ可変遅延回路42aの遅延時間を1段分増加および減少させる点、およびアップ信号UPおよびダウン信号DOWNに応答して最小信号MINおよび最大信号MAXをそれぞれ出力する点、およびイネーブル信号S1により活性化され動作する点を除き、第1の実施形態の位相比較回路18と同じ回路である。ファイン位相比較器48bは、イネーブル信号S
2により活性化され動作する点を除き、第1の実施形態の位相比較回路18と同じ回路である。動作制御回路60、段数設定回路62および段数検出回路64は、図16に示した動作制御回路52、段数設定回路54および段数検出回路56と同じである。
図18は、図16および図17に示した段数設定回路56、62の詳細を示している。段数設定回路56、62は、同じ回路のため、ここでは段数設定回路56についてのみ説明する。段数設定回路56は、ラフ遅延回路63、ファイン可変遅延回路40b、42bと同じ構成を有するファイン可変遅延回路65、位相比較回路66および遅延制御回路68を有している。
ラフ遅延回路63は、ラフ可変遅延回路40a、42aの遅延段1段分の回路を有している。すなわち、ラフ遅延回路63の遅延時間は、ラフ可変遅延回路40a、42aの単位時間に設定されている。位相比較回路66は、外部クロックCLK1をラフ遅延回路63およびファイン可変遅延回路65で遅延させた信号の位相を比較する。遅延制御回路68は、位相比較回路66での比較結果を一致させるためにファイン可変遅延回路65の遅延時間を調整する遅延調整信号DAを出力する。そして、ラフ可変遅延回路40a、42aの遅延段1段分の遅延時間に相当するファイン可変遅延回路65の段数J2が検出され、ファイン可変遅延回路64から出力される。
図19は、図16および図17に示した動作制御回路52、60の要部を示している。動作制御回路52、60は、同じ回路のため、ここでは動作制御回路52についてのみ説明する。動作制御回路52は、パワーオンリセット信号PW1またはパワーダウン復帰信号PW2に同期して、イネーブル信号S1、S2を高レベル、低レベルにそれぞれ設定する。動作制御回路52は、ロックオン信号JSTRに同期してイネーブル信号S1、S2を低レベル、高レベルにそれぞれ設定する。
図20は、図16および図17に示したファイン可変遅延回路40b、42bの詳細を示している。ファイン可変遅延回路40b、42bは、同じ回路であるため、ここではファイン可変遅延回路40bについてのみ説明する。ファイン可変遅延回路40bは、入力ノードCINと出力ノード(ICLK1)の間に直列に接続された2つのインバータと、2つのインバータの接続ノードにドレインが接続された複数のnMOSトランジスタと、nMOSトランジスタのソースと接地線VSSの間に配置された容量とを有している。nMOSトランジスタのゲートは、遅延制御信号PE1−mをそれぞれ受けている。そして、高レベルの遅延制御信号PE1−mの数が多いほど上記接続ノードの負荷が増えるため、遅延時間は増加する。
図21−図23は、図17に示したラフ位相比較器48aの詳細を示している。第1の実施形態の位相比較回路18と同じ要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図21において、ラフ位相比較器48aは、サンプリングパルス発生部481a、位相検出部482aおよびラッチ部483aを有している。サンプリングパルス発生部481aは、比較クロックCCLK1(またはCCLK2−4のいずれか)と内部クロックICLK2(またはICLK3−4、1のいずれか)が共に高レベルに変化したことに同期して、検出クロックDCおよびサンプリングパルスSPを生成する。
位相検出部482aは、比較クロックCCLK1および内部クロックICLK2をイネーブル信号S1の活性化期間に受け付けるためのAND回路と、AND回路の出力に直列に接続された2つのフリップフロップと、フリップフロップの間に配置された遅延段484aとを有している。遅延段484aは、図17に示したラフ可変遅延回路42a(第2可変遅延回路14)の遅延段と同じ回路である。ラッチ部483aは、位相検出部482aの4つの出力信号をサンプリングパルスSPに同期してラッチし、位相ラッチ信号PL
1−PL4として出力する。ラッチ部483aは、位相ラッチ信号PL1、PL4が共に高レベルの期間に、ロックオン信号JSTRを出力する。
図22は、図21に示した位相検出部482aおよびラッチ部483aの動作を示している。位相ラッチ信号PL1−4は、第1の実施形態と同様に、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して進んでいるときに、L、H、L、Hに変化する(図22(A))。位相ラッチ信号PL1−4は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときに、L、H、H、Lに変化する(図22(B))。位相ラッチ信号PL1−4は、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して遅れているときに、H、L、H、Lに変化する(図22(C))。ロックオン信号JSTRは、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときのみ高レベルに変化する。
図23において、ラフ位相比較器48aは、デコード部485a、分周器486a、出力部487aおよびMAX/MIN出力部488aを有している。デコード部485aは、位相ラッチ信号PL1−4をデコードし、デコード信号DEC1−2を出力する。分周器486aは、検出クロックDCの周波数を1/2分周し、高レベル期間が互いに重ならない分周クロックDCLK1−2を生成する。出力部487aは、デコード信号DEC1−2の論理に応じて、制御信号A、B、C、Dを出力する。MAX/MIN出力部488aは、高レベルのデコード信号DEC1が出力されているときに、検出クロックDCの立ち下がりエッジに同期して最小信号MINを高レベルに活性化する。MAX/MIN出力部488aは、高レベルのデコード信号DEC2が出力されているときに、検出クロックDCの立ち下がりエッジに同期して最大信号MAXを高レベルに活性化する。
なお、図17に示したファイン位相比較器48bは、図21に示したラフ位相比較器48aにおいて、遅延段484aを図20に示したファイン可変遅延回路42bの遅延段(nMOSトランジスタと容量とで構成)に置き換え、イネーブル信号をS1からS2に変更し、ロックオン信号JSTRを生成する回路を削除し、さらに、図23に示したラフ位相比較器48aにおいて、最大信号MAXおよび最小信号MINを生成する回路を削除することで構成される。
図24は、図21−23に示したラフ位相比較器48aの動作を示している。図20に示したファイン可変遅延回路42bも、図24と同じ動作をする。この例では、比較クロックCCLK1の位相と内部クロックICLK2の位相を比較する例を示しているが、比較クロックCCLK2、3、4の位相と、内部クロックICLK3、4、1の位相を比較する場合の動作も同じである。ラフ位相比較器48aは、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して進んでいるときに制御信号C、Dを出力し(図24(A))、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に一致しているときに制御信号A−Dの出力を禁止し(図24(B))、比較クロックCCLK1の位相が内部クロックICLK2の位相に対して遅れているときに、分周クロックDCLK2、1にそれぞれ同期して制御信号A、Bを出力する(図24(C))。
図25は、図16および図17に示したファイン遅延制御回路44b、46bの詳細を示している。ファイン遅延制御回路44b、46bは、同じ回路であるため、ここではファイン遅延制御回路44bについてのみ説明する。ファイン遅延制御回路44bは、第1の実施形態の第1遅延制御回路14に、オーバーフロー信号OFおよびアンダーフロー信号UFを出力する機能、最大信号MAXまたは最小信号MINに応じてファイン可変遅延回路40bの遅延時間を最大または最小にするために遅延調整信号PE1−mを再設定する機能、段数設定回路56により求められた遅延段数J2(遅延段数信号J2(1)−J
2(m))に応じて、遅延調整信号PE1−mを初期化する機能を加えて構成されている。
ファイン可変遅延回路40bの遅延時間の最大値は、遅延段数信号J2(1)−J2(m)によりラフ可変遅延回路40aの遅延段1段分の遅延時間に設定される。遅延段数信号J2(1)−J2(m)は、段数設定回路56により、図の左側から順に高レベルに設定される。例えば、ラフ可変遅延回路40aの遅延段1段分の遅延時間が、ファイン可変遅延回路40bの20段分の遅延時間に等しいとき、遅延段数信号J2(1)−J2(20)は高レベルに設定され、それ以降の遅延段数信号J2は低レベルに設定される。
高レベルの最大信号MAXが供給されると、一対のインバータで構成されるラッチLTのうち、高レベルの遅延段数信号J2に対応するラッチLTの一端(図の左側)が低レベルに設定され、このラッチLTから出力される遅延調整信号PEが高レベルに変化する。このため、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間は、遅延段数信号J2により指示される最大値に設定される。高レベルの最小信号MINが供給されると、ラッチLTの一端(図の右側)が全て低レベルに設定され、全ての遅延調整信号PE1−mが低レベルに変化する。このため、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間は、最小値に設定される。
アンダーフロー信号UFは、遅延段数信号J2(1)を出力するラッチLTの一端の論理レベルを反転して生成される。アンダーフロー信号UFは、遅延段数信号J2(1)−J2(m)が全て低レベルに設定され、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間が最小値に設定されたときに低レベルに変化する。
オーバーフロー信号OFは、直列に接続された3入力NANDゲート、2入力NANDゲートおよびインバータを用いて生成される。低レベルの遅延段数信号J2を受ける3入力NANDゲートは、対応する遅延調整信号PEが低レベル、かつ前段の遅延調整信号PEが高レベルのときに、低レベルを出力する。すなわち、高レベルの遅延段数信号J2の最上位(図の右側)に対応する段の1つ前の遅延調整信号PEが高レベルに変化したときに、最上位に対応する段の3入力NANDゲートは低レベルを出力する。この低レベルは、後ろの2入力NANDゲートおよびインバータに順次伝達され、低レベルのオーバーフロー信号OFとして出力される。低レベルのオーバーフロー信号OFは、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間が、遅延段数信号J2で設定される最大値に達したことを示す。具体的には、遅延段数信号J2(1)−J2(20)が高レベルに設定され、それ以降の遅延段数信号J2が低レベルに設定されている場合、低レベルのオーバーフロー信号OFは、位相調整によりファイン可変遅延回路40bの遅延時間が増加し、遅延調整信号PE1−20が高レベルに変化したときに出力される。
図26および図27は、図15および図17に示した第2可変遅延回路42の遅延時間の調整動作および図15および図16に示した第1可変遅延回路40の遅延時間の調整動作を示している。この実施形態では、上述したように、比較クロックCCLK1−4の位相調整は、まず、ラフ可変遅延回路42aの遅延時間を調整して行われ、次に、ファイン可変遅延回路42bの遅延時間を調整して行われる。内部クロックCLK1−4の位相調整は、まず、ラフ可変遅延回路40aの遅延時間を調整して行われ、次に、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間を調整して行われる。図26では、内部クロックCLK1から比較クロックCCLK1を生成する例について説明する。図27では、外部クロックCLK1から内部クロックCLK1を生成する例について説明する。
この実施形態では、まず、第2可変遅延回路42のラフ遅延制御回路46aと第1可変遅延回路40のラフ遅延制御回路44aが交互に動作し、ラフ調整により内部クロックICLK1−4の位相差が全て等しくされる。次に、第2可変遅延回路42のファイン遅延
制御回路46bと第1可変遅延回路40のファイン遅延制御回路44bが交互に動作し、ファイン調整により内部クロックICLK1−4の位相差が正確に全て等しくされる。具体的には、第1の実施形態の図3−6に示した位相調整が、ラフ調整として実施され、この後に、図3−6に示した位相調整と同様の動作が、ファイン調整として実施される。ファイン調整は、例えば、遅延時間の調整単位を0.01ユニット時間にして実施される。
まず、図26のステップS10において、ラフ位相比較器48aにより比較クロックCCLK1と内部クロックCLK2との位相が比較される。ステップS12において、位相が一致しない場合、処理はステップS14に移行し、位相が一致する場合、処理は図27のステップS40に移行する。ステップS14において、ラフ遅延制御回路46aが動作してラフ可変遅延回路42aの遅延段が切り替えられ、遅延時間が再設定される。この後、処理は、ラフ調整での位相が一致するまで、ステップS10−14を繰り返す。
一方、ステップS16において、ファイン位相比較器48bにより比較クロックCCLK1と内部クロックCLK2との位相が比較される。ステップS18において、位相が一致せずファイン可変遅延回路42bの遅延時間を増やす必要がある場合、処理はステップS20に移行する。位相が一致せずファイン可変遅延回路42bの遅延時間を減らす必要がある場合、処理はステップS28に移行する。位相が一致する場合、処理は図27のステップS44に移行する。
ステップS20において、オーバーフロー信号OFにより、ファイン可変遅延回路42bの遅延段数が最大値に達しているか否かが判定される。オーバーフロー信号OFが高レベルの場合、遅延段数が最大値に達していないため、処理はステップS22に移行する。オーバーフロー信号OFが低レベルの場合、遅延段数が最大値に達しているため、処理はステップS24に移行する。ステップS22において、ファイン遅延制御回路46bが動作してファイン可変遅延回路42bの遅延段が1段増やされる(遅延時間の増加)。この後、処理は、ステップS16に移行する。
ステップS24、26において、ファイン可変遅延回路42bの遅延段をこれ以上増やすことができないため、ラフ可変遅延回路42aの遅延段が1段増やされ(遅延時間の増加)、ファイン可変遅延回路42bの遅延段が最小段に設定される(最小の遅延時間)。この後、処理は、ステップS16に移行する。
一方、ステップS28において、アンダーフロー信号UFにより、ファイン可変遅延回路42bの遅延段数が最小値に達しているか否かが判定される。アンダーフロー信号UFが高レベルの場合、遅延段数が最小値に達していないため、処理はステップS30に移行する。アンダーフロー信号UFが低レベルの場合、遅延段数が最小値に達しているため、処理はステップS32に移行する。ステップS30において、ファイン遅延制御回路46bが動作してファイン可変遅延回路42bの遅延段が1段減らされる(遅延時間の減少)。この後、処理は、ステップS16に移行する。
ステップS32、34において、ファイン可変遅延回路42bの遅延段をこれ以上減らすことができないため、ラフ可変遅延回路42aの遅延段が1段減らされ(遅延時間の減少)、ファイン可変遅延回路42bの遅延段が最大段に設定される(最大の遅延時間)。但し、ここでの最大段とは、図18に示した段数設定回路62で測定した遅延段数J2である。この後、処理は、ステップS16に移行する。
図27において、ステップS14、S20−S34の処理は、図26のステップS14、S20−S34の処理と同じである。図27のステップS40において、ラフ減算回路50aにより現在のラフ可変遅延回路40aの遅延段数と平均遅延段数とが比較される。
ステップS42において、段数が一致しない場合、処理はステップS14に移行し、段数が一致する場合、ラフ調整を完了し、処理は図26のステップS16に移行する。ステップS14の後、処理は、図26のステップS10に移行する。
ステップS44において、ファイン減算回路50bにより現在のファイン可変遅延回路40bの遅延段数と平均遅延段数とが比較される。ステップS46において、段数が一致しない場合、ファイン可変遅延回路40bの遅延時間を増やす必要がある場合、処理はステップS20に移行する。位相が一致せずファイン可変遅延回路40bの遅延時間を減らす必要がある場合、処理はステップS28に移行する。図26と同様にステップS20−S34の処理が実施された後、処理は、図26のステップS16に移行する。一方、位相が一致する場合、処理は位相の調整動作は完了する。
以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、ファイン可変遅延回路40b、42bを用いることで、内部クロックICLK1−4の位相差を高い精度で等しくできる。この結果、図7に示した各内部クロックICLK1−4のジッタ(10回目以降の比較における位相の変動)を小さくでき、タイミング規格tRCD、tDPL等をより正確に評価できる。また、ここでは図示しないが、第1可変遅延回路40は、ファイン可変遅延回路(図16の40bに対応する回路)のみで構成することもできる。
図28は、本発明の半導体集積回路の第3の実施形態における位相調整部114を示している。この半導体集積回路は、第1の実施形態と同様に、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してクロック同期式のSDRAMとして形成されている。SDRAMは、第1の実施形態の位相調整部110の代わりに位相調整部114を有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。なお、第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。
位相調整部114は、外部クロックCLK1−4にそれぞれ対応するサブ位相調整部144を有している。サブ位相調整部144は、全て同じ回路構成であるため、ここでは、外部クロックCLK1を受けるサブ位相調整部144についてのみ説明する。
サブ位相調整部144は、第1の実施形態と同じ第2可変遅延回路12、第2遅延制御回路16、位相比較回路18と、前進遅延回路70、状態保持部72、後進遅延回路74とを有している。第2可変遅延回路12は、外部クロックCLK1の位相を遅らせて内部クロックICLK1を生成する。第2遅延制御回路16は、位相比較回路18から出力される制御信号A、B、C、Dに応じて第2可変遅延回路12の遅延時間を調整する。位相比較回路18は、後進遅延回路74から出力される後進クロックBCLKと、内部クロックICLK3(第2隣接クロック)との位相を比較し、比較結果を制御信号A、B、C、Dとして出力する。
前進遅延回路70は、縦続接続された複数の遅延段により構成されている。遅延段は、内部クロックCLK1を順次遅延させた複数の前進クロックFCLKを状態保持部72に出力する。状態保持部72は、内部クロックICLK2(第1隣接クロック)の位相と等しい位相を有する前進クロックFCLKを選択し、選択した前進クロックFCLKを後進遅延回路74に出力する。後進遅延回路74は、選択された前進クロックFCLKを出力するまでに必要な前進遅延回路70の遅延段数(内部遅延時間)と同じ数の遅延段を使用して、選択された前進クロックFCLKを遅延させ、後進クロックBCLKとして出力する。このため、前進クロックFCLKと後進クロックBCLKの位相差は、内部クロックICLK1と前進クロックFCLKの位相差に等しくなる。前進遅延回路70、状態保持部72および後進遅延回路74により構成される回路は、前進遅延回路70と後進遅延回
路74の遅延段数が常に等しくなることから、一般にSMD(Synchronous Mirror Delay)と称されている。SMDは、DLLと同様に2つのクロックの位相を合わせるために使用されることが多い。
この実施形態では、前進遅延回路70および状態保持部72に内部クロックICLK1−2(またはICLK2−3、ICLK3−4、ICLK4−1)をそれぞれ供給し、内部クロックCLK3(またはICLK4、1、2)と後進遅延回路74から出力される後進クロックBCLKの位相を一致させるために、位相比較回路18および第2遅延制御回路16により第2可変遅延回路12の遅延時間を調整する。したがって、内部クロックICLK1、2、3の位相差、ICLK2、3、4の位相差、ICLK3、4、1の位相差、およびICLK4、1、2の位相差が全て等しくなる。この結果、4つのICLK1−4の位相差は、全て等しく調整される。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、SMDの技術を利用して内部クロックICLK1−4の位相差を全て等しくできる。
図29は、本発明の半導体集積回路の第4の実施形態を示している。この半導体集積回路は、第1の実施形態と同様に、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してクロック同期式のSDRAMとして形成されている。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。SDRAMは、第1の実施形態のSDRAMからBIST回路を削除して構成されている。また、セレクタ210は、クロックの選択のみに使用される。セレクタ210は、試験モード中に合成クロックSCLKを選択し、通常動作モード中に外部クロックCLKを選択し、選択したクロックをメモリ部300に供給する。コマンドCMD、アドレスADおよびデータDQは、メモリ300に直接供給される。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。以上、第4の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、本発明をSDRAMに適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、CPU等のクロックに同期して動作する半導体集積回路に適用できる。
上述した実施形態では、4つの外部クロックCLK1−4を用いて内部クロックCLK1−4および合成クロックSCLKを生成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、4つ以外の複数の外部クロックを用いて内部クロックおよび合成クロックSCLKを生成してもよい。
上述した第4の実施形態では、第1の実施形態の位相調整部110を用いる例について述べたが、第2および第3の実施形態の位相調整部112、114を用いて構成してよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
位相が順次ずれた複数の外部クロックをそれぞれ受けるクロック端子と、
前記外部クロックの位相を調整して、隣り合う遷移エッジの位相差が全て等しい複数の内部クロックを生成する位相調整部と、
前記内部クロックを合成して、前記外部クロックより周波数の高い合成クロックを生成するクロック合成部と、
前記合成クロックに同期して動作する内部回路とを備えることを特徴とする半導体集積
回路。
(付記2)
付記1記載の半導体集積回路において、
前記位相調整部は、
第1および第2可変遅延回路、位相比較回路、第1および第2遅延制御回路を有し、前記外部クロックにそれぞれ対応する複数のサブ位相調整部と、
全ての前記サブ位相調整部の第2可変遅延回路の遅延時間の平均である平均遅延時間を算出する平均算出部とを備え、
前記各サブ位相調整部では、
前記第1可変遅延回路は、対応する外部クロックの位相を遅らせて前記内部クロックを生成し、
前記第2可変遅延回路は、前記内部クロックの位相を遅らせて比較クロックを生成し、
前記位相比較回路は、前記比較クロックと、対応する外部クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックから生成される内部クロックとの位相を比較し、
前記第2遅延制御回路は、前記位相比較回路で比較される比較クロックと内部クロックとの位相を一致させるために、前記位相比較回路での比較結果に応じて前記第2可変遅延回路の遅延時間を調整し、
前記第1遅延制御回路は、前記第2可変遅延回路の遅延時間が前記平均遅延時間より大きいときに前記第1可変遅延回路の遅延時間を増加させ、前記第2可変遅延回路の遅延時間が前記平均遅延時間より小さいときに前記第1可変遅延回路の遅延時間を減少させることを特徴とする半導体集積回路。
(付記3)
付記2記載の半導体集積回路において、
前記第1遅延制御回路は、前記第2可変遅延回路の遅延時間が調整され前記位相比較回路が位相の一致を検出した後に、前記第1可変遅延回路の遅延時間を調整することを特徴とする半導体集積回路。
(付記4)
付記3記載の半導体集積回路において、
前記サブ位相調整部は、前記第1可変遅延回路の遅延時間を前記第1遅延制御回路により単位時間だけ遅延時間を調整させた後、前記位相比較回路による位相比較動作および前記第2遅延制御回路による遅延時間の調整動作と、前記第1遅延制御回路による遅延時間の調整動作とを、前記位相比較回路が位相の一致を検出し、かつ全ての前記第2可変遅延回路の遅延時間が平均遅延時間に等しくなるまで繰り返すことを特徴とする半導体集積回路。
(付記5)
付記3記載の半導体集積回路において、
全ての前記サブ位相調整部の前記第1遅延制御回路は、前記第1可変遅延回路の遅延時間を同時に調整することを特徴とする半導体集積回路。
(付記6)
付記1記載の半導体集積回路において、
前記位相調整部は、
可変遅延回路、遅延制御回路、前進遅延回路、状態保持部、後退遅延回路および位相比較回路を有し、前記外部クロックにそれぞれ対応する複数のサブ位相調整部を備え、
前記各サブ位相調整部では、
前記可変遅延回路は、対応する外部クロックの位相を遅らせた前記内部クロックを生成し、
前記前進遅延回路は、前記内部クロックの位相を順次遅らせた複数の前進クロックを生成し、
前記状態保持部は、対応する外部クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅
れた外部クロックである第1隣接クロックから生成される内部クロックの位相と同じ位相を有する前進クロックの1つを選択し、
前記後進遅延回路は、選択された前進クロックを基準にして、対応する内部クロックと選択された前進クロックとの位相差である内部遅延時間だけ位相を遅らせた後進クロックを生成し、
前記位相比較回路は、前記後進クロックと、前記第1隣接クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックである第2隣接クロックから生成される内部クロックとの位相を比較し、
前記遅延制御回路は、前記第1および第2隣接クロックの位相が一致するように前記可変遅延回路の遅延時間を調整することを特徴とする半導体集積回路。
(付記7)
付記1記載の半導体集積回路において、
調整停止信号を受ける調整停止端子を備え、
前記位相調整部は、前記調整停止信号に応答して前記内部クロックの位相の調整動作を停止することを特徴とする半導体集積回路。
(付記8)
付記1記載の半導体集積回路において、
通常動作モードと試験モードとを備え、
動作クロックを受ける動作クロック端子と、
通常動作モード中に前記動作クロックを選択し、前記試験モード中に前記合成クロックを選択し、選択したクロックを前記内部回路に伝達するセレクタとを備え、
前記内部回路は、通常動作モード中に前記動作クロックに同期して動作し、前記試験モード中に前記合成クロックに同期して動作することを特徴とする半導体集積回路。
(付記9)
付記8記載の半導体集積回路において、
前記位相調整部は、前記内部クロックを生成するために前記試験モード中にのみ活性化されることを特徴とする半導体集積回路。
(付記10)
付記8記載の半導体集積回路において、
前記試験モード中に動作し、前記内部回路を動作させるための複数種のコマンドを前記合成クロックに同期して順次生成する試験部を備え、
前記内部回路は、
複数のメモリセルを有するメモリコアと、
前記コマンドを順次受けることにより、前記メモリセルに対する読み出し動作あるいは書き込み動作を前記メモリコアに実行させるコア制御回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記11)
付記10記載の半導体集積回路において、
前記メモリコアは、前記メモリセルに接続されたワード線、ビット線を有し、
前記外部クロック端子は、4つ形成され、
前記試験部は、前記ワード線を活性化するアクティブコマンドと、活性化されたワード線に接続されたメモリセルのいずれかに対してデータを読み出しまたは書き込む読み出しコマンドまたは書き込みコマンドと、前記ワード線の非活性化後に前記ビット線をプリチャージするプリチャージコマンドと、前記メモリセルアレイを非動作状態に設定するディセレクトコマンドとを、前記合成クロックにおける4つの外部クロックにそれぞれ対応するパルスに同期して順次生成するコマンド生成回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記12)
付記11記載の半導体集積回路において、
前記試験部は、
前記アクティブコマンドに同期して前記ワード線を選択するためのロウアドレスを生成するロウアドレスカウンタと、
前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに同期して前記ビット線を選択するためのコラムアドレスを生成するコラムアドレスカウンタと、
前記書き込みコマンドに同期して書き込みデータを生成するデータ生成回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
付記4の半導体集積回路では、位相比較回路による位相比較動作および第2遅延制御回路による遅延時間の調整動作と、第1遅延制御回路による遅延時間の調整動作とを繰り返す。第1および第2可変遅延回路の遅延時間の調整動作を交互に繰り返すことで、内部クロックの位相差を、最小サイクルで互いに等しくできる。
付記9の半導体集積回路では、位相調整部は、内部クロックを生成するために試験モード中にのみ活性化される。このため、位相調整部は、通常動作モード中に動作しないため、通常動作モード中の消費電力を削減できる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明を、クロックに同期して動作する半導体集積回路に適用することで、半導体集積回路の試験コストを削減できる。
本発明の半導体集積回路の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示した位相調整部の詳細を示すブロック図である。 図2に示した位相調整部の動作の概要を示す説明図である。 図2に示した位相調整部の動作の概要を示す説明図である。 図2に示した位相調整部の動作の概要を示す説明図である。 図2に示した位相調整部の動作の概要を示す説明図である。 図2に示した位相調整部の動作の概要を示す説明図である。 図1に示したBIST部の詳細を示すブロック図である。 図1に示した試験回路によるSDRAMの試験の一例を示すタイミング図である。 図2に示した第1および第2可変遅延回路の詳細を示す回路図である。 図2に示した第1および第2遅延制御回路の詳細を示す回路図である。 図2に示した位相比較回路の詳細を示す回路図である。 図2に示した位相比較回路の詳細を示す回路図である。 図2に示した位相比較回路の動作を示すタイミング図である。 本発明の半導体集積回路の第2の実施形態における位相調整部を示すブロック図である。 図15に示したサブ位相調整部において、第1可変遅延回路とそれに関連する要素の詳細を示すブロック図である。 図15に示したサブ位相調整部において、第2可変遅延回路とそれに関連する要素の詳細を示すブロック図である。 図16および図17に示した段数設定回路の詳細を示すブロック図である。 図16および図17に示した動作制御回路の要部を示す回路図である。 図16および図17に示したファイン可変遅延回路の詳細を示す回路図である。 図17に示したラフ位相比較器の詳細を示す回路図である。 図21に示した位相検出部およびラッチ部の動作を示す波形図である。 図17に示したラフ位相比較器の詳細を示す回路図である。 図21−23に示したラフ位相比較器の動作を示すタイミング図である。 図16および図17に示したファイン遅延制御回路の詳細を示す回路図である。 図15および図17に示した第2可変遅延回路の遅延時間の調整動作を示すフローチャートである。 図15および図16に示した第1可変遅延回路の遅延時間の調整動作を示すフローチャートである。 本発明の半導体集積回路の第3の実施形態における位相調整部を示すブロック図である。 本発明の半導体集積回路の第4の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10、40 第1可変遅延回路
12、42 第2可変遅延回路
14、44 第1遅延制御回路
16、46 第2遅延制御回路
18、48 位相比較回路
20、50 減算回路
22 コマンド生成回路
24 ロウアドレスカウンタ
26 コラムアドレスカウンタ
28 アドレスマルチプレクサ
30 データ生成回路
32 クロック入力バッファ
34 コマンド入力バッファ
36 アドレス入力バッファ
38 データ入力バッファ
52、60 動作制御回路
56、62 段数設定回路
58、64 段数検出回路
64 ファイン可変遅延回路
66 位相比較回路
68 遅延制御回路
70 前進遅延回路
72 状態保持部
74 後進遅延回路
100 試験回路
110、112、114 位相調整部
120 クロック合成部
130 BIST部
140、142、144 サブ位相調整部
150、152 平均算出部
200 セレクタ
300 メモリ部
CCLK1−4 比較クロック
CLK1−4 外部クロック
ICLK1−4 内部クロック
SCLK 合成クロック

Claims (8)

  1. 位相が順次ずれた複数の外部クロックをそれぞれ受けるクロック端子と、
    前記外部クロックの位相を調整して、隣り合う遷移エッジの位相差が全て等しい複数の内部クロックを生成する位相調整部と、
    前記内部クロックを合成して、前記外部クロックより周波数の高い合成クロックを生成するクロック合成部と、
    前記合成クロックに同期して動作する内部回路とを備え
    前記位相調整部は、
    第1および第2可変遅延回路、位相比較回路、第1および第2遅延制御回路、減算回路を有し、前記外部クロックにそれぞれ対応する複数のサブ位相調整部と、
    全ての前記サブ位相調整部の第2可変遅延回路の遅延時間の平均である平均遅延時間を算出する平均算出部とを備え、
    前記各サブ位相調整部では、
    前記第1可変遅延回路は、対応する外部クロックの位相を遅らせて前記内部クロックを生成し、
    前記第2可変遅延回路は、前記内部クロックの位相を遅らせて比較クロックを生成し、
    前記位相比較回路は、前記比較クロックと、対応する外部クロックに対して遷移エッジが隣接し、かつ位相が遅れた外部クロックから生成される内部クロックとの位相を比較し、
    前記第2遅延制御回路は、前記位相比較回路で比較される比較クロックと内部クロックとの位相を一致させるために、前記位相比較回路での比較結果に応じて前記第2可変遅延回路の遅延時間を調整し、
    前記減算回路は、前記第2可変遅延回路の遅延時間と前記平均遅延時間との差を求め、求めた差に応じて制御信号を生成し、
    前記第1遅延制御回路は、前記第2可変遅延回路の遅延時間が前記平均遅延時間より大きいことを前記制御信号が示すときに前記第1可変遅延回路の遅延時間を増加させ、前記第2可変遅延回路の遅延時間が前記平均遅延時間より小さいことを前記制御信号が示すときに前記第1可変遅延回路の遅延時間を減少させることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記第1遅延制御回路は、第1調整期間に動作し、第2調整期間に動作を停止し、前記第2遅延制御回路は、前記第1調整期間に動作を停止し、前記第2調整期間に動作し、
    前記位相調整部は、前記第1調整期間と前記第2調整期間とを交互に設けることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    全ての前記サブ位相調整部の前記第1遅延制御回路は、前記第1可変遅延回路の遅延時間を同時に調整することを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    調整停止信号を受ける調整停止端子を備え、
    前記位相調整部は、前記調整停止信号に応答して前記内部クロックの位相の調整動作を停止することを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    通常動作モードと試験モードとを備え、
    動作クロックを受ける動作クロック端子と、
    通常動作モード中に前記動作クロックを選択し、前記試験モード中に前記合成クロックを選択し、選択したクロックを前記内部回路に伝達するセレクタとを備え、
    前記内部回路は、通常動作モード中に前記動作クロックに同期して動作し、前記試験モード中に前記合成クロックに同期して動作することを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路において、
    前記試験モード中に動作し、前記内部回路を動作させるための複数種のコマンドを前記合成クロックに同期して順次生成する試験部を備え、
    前記内部回路は、
    複数のメモリセルを有するメモリコアと、
    前記コマンドを順次受けることにより、前記メモリセルに対する読み出し動作あるいは書き込み動作を前記メモリコアに実行させるコア制御回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路において、
    前記メモリコアは、前記メモリセルに接続されたワード線、ビット線を有し、
    前記外部クロック端子は、4つ形成され、
    前記試験部は、前記ワード線を活性化するアクティブコマンドと、活性化されたワード線に接続されたメモリセルのいずれかに対してデータを読み出しまたは書き込む読み出しコマンドまたは書き込みコマンドと、前記ワード線の非活性化後に前記ビット線をプリチャージするプリチャージコマンドと、前記メモリセルアレイを非動作状態に設定するディセレクトコマンドとを、前記合成クロックにおける4つの外部クロックにそれぞれ対応するパルスに同期して順次生成するコマンド生成回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路において、
    前記試験部は、
    前記アクティブコマンドに同期して前記ワード線を選択するためのロウアドレスを生成するロウアドレスカウンタと、
    前記読み出しコマンドおよび前記書き込みコマンドに同期して前記ビット線を選択するためのコラムアドレスを生成するコラムアドレスカウンタと、
    前記書き込みコマンドに同期して書き込みデータを生成するデータ生成回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
JP2004281723A 2004-09-28 2004-09-28 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4703997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281723A JP4703997B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体集積回路
US11/043,333 US7319349B2 (en) 2004-09-28 2005-01-27 Semiconductor integrated circuit
KR1020050008666A KR100715959B1 (ko) 2004-09-28 2005-01-31 반도체 집적 회로
CN200510005326A CN100583640C (zh) 2004-09-28 2005-01-31 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281723A JP4703997B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098103A JP2006098103A (ja) 2006-04-13
JP4703997B2 true JP4703997B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36098339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281723A Expired - Fee Related JP4703997B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7319349B2 (ja)
JP (1) JP4703997B2 (ja)
KR (1) KR100715959B1 (ja)
CN (1) CN100583640C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773667B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-10 Agere Systems Inc. Pseudo asynchronous serializer deserializer (SERDES) testing
JP4879569B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-22 パナソニック株式会社 位相調整回路
JP4949707B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
JP4953716B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 半導体集積回路およびその関連技術
US7724811B2 (en) * 2006-09-26 2010-05-25 Advantest Corporation Delay circuit, jitter injection circuit, and test apparatus
JP4985177B2 (ja) * 2007-07-25 2012-07-25 富士通株式会社 高速製品の試験方法及び装置
CN101110590B (zh) * 2007-08-21 2011-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种时序余量检测过程中相位调整的方法及装置
US7668025B2 (en) 2007-10-04 2010-02-23 Hynix Semiconductor Inc. Input circuit of semiconductor memory apparatus and control method of the same
KR100892733B1 (ko) 2008-02-13 2009-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 입력 회로
JP2010040092A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2011081732A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
JP5741817B2 (ja) * 2011-03-16 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
KR20130032505A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 시스템
US8842480B2 (en) 2012-08-08 2014-09-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Automated control of opening and closing of synchronous dynamic random access memory rows
CN104270146B (zh) * 2014-09-22 2017-08-04 东南大学 一种用于锁相环片上灾难性故障检测的鉴频鉴相器
TWI615700B (zh) * 2015-10-14 2018-02-21 慧榮科技股份有限公司 時脈校正方法、參考時脈產生方法、時脈校正電路以及參考時脈產生電路
CN105869590B (zh) * 2016-05-30 2018-12-11 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器及其多路输出选择器电路
KR102681255B1 (ko) * 2017-01-31 2024-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 집적회로
CN107329073B (zh) * 2017-07-31 2019-11-26 上海华力微电子有限公司 一种双时域动态变频测试方法
US10642512B2 (en) 2018-09-04 2020-05-05 Micron Technology, Inc. Low-speed memory operation
US10593383B1 (en) 2018-09-04 2020-03-17 Micron Technology, Inc. System-level timing budget improvements
EP3998705B1 (en) * 2020-09-18 2024-07-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Delay circuit and delay structure
CN115549655A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 澜起电子科技(昆山)有限公司 延迟装置及延迟控制方法
JP7461990B2 (ja) 2022-07-06 2024-04-04 華邦電子股▲ふん▼有限公司 制御回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116241A (ja) * 1994-09-26 1996-05-07 Hitachi Ltd クロックスキュー低減回路
JPH10126254A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11329000A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 内蔵メモリテスト方法、およびそれに用いるバスインタフェースユニット、コマンドデコーダ
JP2000124796A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd Dll回路を有する集積回路装置
JP2000122750A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
JP2001007686A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp クロック信号制御方法及び回路とこれを用いたデータ伝送装置
JP2001056723A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2001273048A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nec Corp クロック制御回路及びクロック制御方法
US6704892B1 (en) * 2000-05-31 2004-03-09 Intel Corporation Automated clock alignment for testing processors in a bypass mode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970002949B1 (ko) * 1994-05-25 1997-03-13 삼성전자 주식회사 디지탈 통신시스템의 클럭발생방법 및 그 회로
US5550515A (en) * 1995-01-27 1996-08-27 Opti, Inc. Multiphase clock synthesizer having a plurality of phase shifted inputs to a plurality of phase comparators in a phase locked loop
JPH10150350A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Toshiba Corp 位相同期回路及びその位相回路を用いた記憶装置
US6194932B1 (en) * 1997-10-20 2001-02-27 Fujitsu Limited Integrated circuit device
JP4397076B2 (ja) 1999-08-20 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6329850B1 (en) * 1999-12-27 2001-12-11 Texas Instruments Incorporated Precision frequency and phase synthesis
US20020090045A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Norm Hendrickson Digital clock recovery system
JP2003163592A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 位相比較器およびそれを用いたクロック発生回路
KR100480925B1 (ko) 2002-09-02 2005-04-07 엘지전자 주식회사 지연 동기 루프 회로의 듀티 비 유지 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116241A (ja) * 1994-09-26 1996-05-07 Hitachi Ltd クロックスキュー低減回路
JPH10126254A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11329000A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 内蔵メモリテスト方法、およびそれに用いるバスインタフェースユニット、コマンドデコーダ
JP2000124796A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd Dll回路を有する集積回路装置
JP2000122750A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Fujitsu Ltd 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
JP2001007686A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp クロック信号制御方法及び回路とこれを用いたデータ伝送装置
JP2001056723A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2001273048A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nec Corp クロック制御回路及びクロック制御方法
US6704892B1 (en) * 2000-05-31 2004-03-09 Intel Corporation Automated clock alignment for testing processors in a bypass mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20060066374A1 (en) 2006-03-30
KR20060028666A (ko) 2006-03-31
KR100715959B1 (ko) 2007-05-09
JP2006098103A (ja) 2006-04-13
CN1756080A (zh) 2006-04-05
CN100583640C (zh) 2010-01-20
US7319349B2 (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715959B1 (ko) 반도체 집적 회로
US9761299B2 (en) Semiconductor integrated circuit capable of precisely adjusting delay amount of strobe signal
TW499633B (en) Semiconductor device and timing control circuit
US8856410B2 (en) Semiconductor memory apparatus
CN110827872B (zh) 延迟锁相环电路、半导体存储器设备和操作该电路的方法
US6836166B2 (en) Method and system for delay control in synchronization circuits
US6693472B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on an operational mode of output drivers
US7088156B2 (en) Delay-locked loop having a pre-shift phase detector
US20050047260A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7659759B2 (en) Phase synchronous circuit
US11177814B2 (en) Delay locked loop circuit and semiconductor memory device having the same
US7898900B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US7983106B2 (en) Voltage stabilization circuit and semiconductor memory apparatus using the same
JP2000311028A (ja) 位相制御回路、半導体装置及び半導体メモリ
US6977848B2 (en) Data output control circuit
JP4944373B2 (ja) 遅延固定ループ回路
US20050146365A1 (en) Apparatus for generating internal clock signal
US11043941B2 (en) Apparatuses and methods for adjusting a phase mixer circuit
US7016257B2 (en) Semiconductor memory device capable of generating variable clock signals according to modes of operation
US7082179B2 (en) Clock divider of delay locked loop
US11705896B2 (en) Apparatuses and methods for delay measurement initialization
KR100457739B1 (ko) 고주파 테스트 장치
TWI303441B (en) Output controller with test unit
JPH09251057A (ja) プローブ検査方法および半導体記憶装置、ならびにこれを用いたコンピュータシステム
JPH11250656A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees