JP4703848B2 - 金属を最終寸法近くに鋳造するための方法および装置 - Google Patents

金属を最終寸法近くに鋳造するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4703848B2
JP4703848B2 JP2000549403A JP2000549403A JP4703848B2 JP 4703848 B2 JP4703848 B2 JP 4703848B2 JP 2000549403 A JP2000549403 A JP 2000549403A JP 2000549403 A JP2000549403 A JP 2000549403A JP 4703848 B2 JP4703848 B2 JP 4703848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material supply
supply container
conveyor belt
slab
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000549403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515339A (ja
Inventor
ウアラウ,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Siemag AG filed Critical SMS Siemag AG
Publication of JP2002515339A publication Critical patent/JP2002515339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703848B2 publication Critical patent/JP4703848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0631Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a travelling straight surface, e.g. through-like moulds, a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【0001】
本発明は、金属、特に鋼、から矩形鋳片を最終寸法近くに鋳造し、引き続きこの鋳片をインライン圧延するための方法であって、材料供給容器の出湯ノズルを介して液体金属がコンベヤベルトの運び側に供給され、このコンベヤベルト上で液体金属が凝固し、成形のためにロールスタンドに引き渡されるもの、およびこの方法を実施するための相応の装置に関する。
【0002】
「鋼と鉄(Stahl und Eisen)」1986年、65頁以下により、最終寸法近くに鋳造するための一緒に走行する金型を使った方法が公知であり、そこでは鋼は水平方向に走行する鋳造台車上に鋳造される。これらの鋳造台車がレール上を走行し、金型区間の最後で鋳片がロール工程(Rollgang)に引き渡され、鋳片は遅くとも、後段に配置される第1ロールスタンドに進入するときには完全凝固していなければならない。この刊行物には鋳造速度と有効金型長との関係が記載されている。操業中に材料供給容器の位置を変更することはこの刊行物から読み取ることができない。
【0003】
DE4344953C2により、溶湯収容容器とコンベヤベルトとを備えた帯材鋳造装置上で最終寸法に近い金属帯材を鋳造するための方法が公知であり、コンベヤベルト上での金属溶湯の広がりに影響をおよぼす操作上の指摘と手段がそこに述べられている。その際、コンベヤベルトに対する鋳造容器の配置は変更可能でない。
【0004】
本発明は、任意の鋳造速度と任意の鋳片厚とにおいて一定した高品質の矩形鋳片を最終寸法近くに鋳造しかつ引き続き圧延することが簡単な設計手段で保証されている方法および相応の装置を提供することを目的とした。
【0005】
本発明はこの目的を方法請求項1の特徴と装置請求項6の特徴とによって達成する。
【0006】
本発明によれば、鋳造開始前に材料供給容器がコンベヤベルトの長手方向に関してあらかじめ定めることのできる位置に調整され、こうして液体金属のコンベヤベルト上への供給箇所があらかじめおおまかに定められる。さらに、コンベヤベルトの搬送速度はロールスタンドの所望の圧延厚と圧延速度とに基づいて調整される。操業中、完全凝固位置と圧延材温度は、材料供給容器から進出する液体金属のコンベヤベルト上への供給箇所の実際位置に関する制御量として利用される。
【0007】
コンベヤベルト上への溶湯の可変供給によって、コンベヤベルトの末端でもロールスタンドの入口でも鋳造帯材の平均温度を調整する簡単できわめて有効な可能性が得られる。その際、平均温度は鋳造帯材の帯材横断面にわたる許容温度差の平均値を含む。
【0008】
溶湯の可変供給箇所は、厳密には粗調整も、操業中に実施される微調整も、圧延装置内への鋳片の特殊な入口温度分布を調整することを可能とする。
【0009】
材料供給容器から進出した液体金属のコンベヤベルト上への供給箇所の実際位置に影響をおよぼすのを補足して、有利にはなお他の制御サブシステムが利用される。コンベヤベルト上にある材料鋳片の厚さを検出して、材料供給容器から進出する液体材料の質量流量を制御するのに利用することが提案される。他の有利な方法では、コンベヤベルトの速度が検出され、材料供給容器から進出する液体材料の質量流量を制御するのに利用される。さらに、質量流量を制御するとき、材料供給容器内にある金属の湯面を考慮することができる。
【0010】
材料供給箇所の位置を制御するために、さらに、コンベヤベルト上にある金属鋳片からの放熱量(Abfuhr der Waerme)を考慮することが提案される。
【0011】
この方法を実施するために材料供給容器が移動要素を有し、これらの移動要素でもって材料供給容器は水平に、コンベヤベルトの主軸と同軸で、鋳片の搬送方向にまたはそれとは逆方向に移動可能である。さらに、材料供給容器がアクチュエータに接続されており、このアクチュエータは鋳片の完全凝固と圧延材の温度とを考慮する制御器に制御技術的に接続されており、材料供給容器の位置はこのアクチュエータで任意に調整可能である。
【0012】
有利な1構成では材料供給容器が車輪を装備しており、これらの車輪がレール上を走行する。さらに、軌道と協動する滑り要素を利用することが提案される。
【0013】
他の有利な1構成では移動要素が摺動伝動装置であり、材料供給容器出湯ノズルの湯口を、十分と見做される特定範囲にわたってコンベヤベルトの運び側から一定した距離に案内可能であるようにこの摺動伝動装置は構成されている。
【0014】
他の1構成では、材料供給容器の水平移動時にその湯口をコンベヤベルトの運び側から一定した距離に案内可能であるように制御器に接続されたピストンシリンダユニットが利用される。これらのピストンシリンダユニットは、材料供給容器の隅に取付けられる支柱を形成する。
【0015】
有利な1構成では、材料供給容器の水平方向位置を変更するためのアクチュエータとして液圧ピストンシリンダユニットが提案される。1構成では、同期シリンダとして構成されるピストンシリンダユニットが設けられており、その一端は間座棒を介して材料供給容器に結合されている。
【0016】
他の有利な1構成では、エンドレスベルトを介して材料供給容器に結合された電気駆動装置が位置アクチュエータとして提案される。
【0017】
さらに、位置アクチュエータと材料供給容器とを1つの架枠上に配置し、その際、アクチュエータを材料供給容器位置の微調整用に利用し、また独自の駆動装置を有する架枠を粗位置決め用に利用することが提案される。
【0018】
材料供給容器に関してはさまざまな構造形態が提案される。1構成形態では、注湯ストッパまたは滑り子(Schieber)を備えた取鍋が材料供給容器の前段に設けられており、この取鍋が液体金属の流入を制御する。他の1構成形態では材料供給容器が負圧容器として構成され、この負圧容器が注入室を有し、この注入室内に溶湯が注入される。
【0019】
希望する素材特性と求める入口温度分布とを確実に達成するために、本発明の1実施形態では、コンベヤベルト上への液体金属の供給箇所から、コンベヤベルトによる輸送中は少なくとも鋳片の自由表面を囲繞する囲いが設けられる。この囲いはシャッターとして構成される蓋を有する。このシャッターは一端が材料供給容器の出湯ノズルに結合されており、他端には巻取装置を有する。この囲いがガス供給装置に接続されており、このガス供給装置を介して特に不活性ガスが自由空間に送り込まれる。
【0020】
本発明の1実施例が添付図面に示してある。
【0021】
図1が示す材料供給容器11の出湯ノズル13を介して液体金属Mがコンベヤベルト31に供給される。材料供給容器11は移動要素22を介してコンベヤベルト31の主軸I方向に移動可能であり、この場合移動要素はレール23上を走行する車輪14である。材料供給容器は間座棒16を介してアクチュエータ21によってコンベヤベルト31の主軸Iの方向で水平に動かされる。
【0022】
液体金属Mを材料供給容器11内に供給するために、浸漬ノズル67を有する取鍋66が設けられており、この浸漬ノズルの頭端側は注湯ストッパ63によって閉鎖可能である。
【0023】
コンベヤベルト31は運び側32と戻り側33とを有し、駆動装置34によって駆動される。運び側32上で液体金属Mが凝固して鋳片Sとなり、ロールスタンド91に供給される。このロールスタンドはロール駆動装置92によって駆動され、鋳片Sを圧延して所望の厚さの圧延材Wにし、最後には巻取装置93に巻き取る。
【0024】
金属から矩形鋳片を最終寸法近くに鋳造するための装置は一連の測定素子、厳密には鋳片Sの完全凝固を検出するための測定素子51と圧延材Wの温度を検出するための測定素子52、を装備している。
【0025】
速度を検出するための測定素子53がコンベヤベルト31の駆動装置34に設けられている。
【0026】
液体金属Mの湯面を検出するための測定素子54が材料供給容器11内に配置されている。
【0027】
金属鋳片厚を検出するための測定素子55がコンベヤベルト31の運び側32の上方で材料供給容器11の出湯ノズル13の近傍に配置されている。
【0028】
鋳片Sからの放熱量を検出するための測定素子56がロールスタンド91の近傍で、鋳片搬送方向においてその前方に設けられている。圧延材Wの厚さを検出するための測定素子58が鋳片搬送方向においてロールスタンド91の後方に配置されている。
【0029】
完全凝固を検出するための測定素子51と圧延材温度を検出するための測定素子52が制御器41に接続されており、この制御器は材料供給容器11の位置を調整するためのアクチュエータ21に制御上(steuerungsmaessig)接続されている。
【0030】
コンベヤベルトの速度を検出するための測定素子53は制御器43に、湯面を検出するための測定素子54は制御器44に、そして金属鋳片厚を検出するための測定素子55は制御器45に接続されており、制御器43〜45は液体金属Mの量を制御するための要素61に接続されている。
【0031】
放熱量を検出するための測定素子56は制御器46に、ロールスタンドの速度を検出するための測定素子57は制御器47に、そして圧延材厚を検出するための測定素子58は制御器48に接続されており、制御器46〜48は制御器41に接続されている。(主)制御器41は実質的に測定素子51と52の測定値を支えとし、補足的に測定素子56〜58の測定値を支えとする。
【0032】
図2が示す材料供給容器11は負圧容器として構成されており、これが負圧装置65に結合されている。この材料供給容器が注入室12を有し、この注入室内に浸漬ノズル67が突出する。浸漬ノズル67は、この場合滑り子64として構成される閉鎖要素62によって閉鎖可能である。浸漬ノズル67は取鍋66の底に配置されており、この取鍋のなかに液体金属Mがある。
【0033】
材料供給容器は、この場合ピストンシリンダユニット27として構成される移動要素22で支えられている。これらのピストンシリンダユニット27は制御技術的に制御器49に接続されており、出湯ノズル13を、また材料供給容器がコンベヤベルト31の主軸Iの方向で移動するときには運び側33から一定した距離で、保持することができる。
【0034】
材料供給容器11が間座棒16を介してアクチュエータ21に結合されており、このアクチュエータはこの場合ピストンシリンダユニット28として構成されている。
【0035】
微調整用アクチュエータ21と移動要素22はこの場合1つの架枠18上に配置されており、この架枠は車輪14を介してレール23上を移動可能である。材料供給容器11の位置、特に粗位置、を調整するために、車輪14の少なくとも1つが他のアクチュエータ21に接続されている。
【0036】
図3では移動要素22が滑り要素15として構成されており、これらの滑り要素は材料供給容器11に固着されており、軌道24と協動する。
【0037】
材料供給容器11に設けられているレバー25が継手26を有し、これらの継手でもって出湯ノズル13の位置はコンベヤベルト31の運び側32に対して任意に調整可能である。
【0038】
材料供給容器11はこの場合エンドレスベルト17を介して結合されており、このエンドレスベルトはこの場合電気駆動装置29として構成されるアクチュエータ21に接続されている。
【0039】
さらに、ガス供給装置81に接続された囲い(Einhausung)71によって鋳片Sは囲繞されている。この囲い71が蓋72を有し、この蓋はこの場合シャッター73として構成されている。このシャッター73は一端が材料供給容器11に気密に固着されており、他端には巻取装置74を有する。ガス供給装置81を介して好ましくは不活性ガスが囲い71の内部空間75に送り込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最終寸法近くに鋳造するための装置を、制御器を含めて示す。
【図2】 負圧容器として構成される材料供給容器を示す。
【図3】 囲いを備えた帯材鋳造装置を示す。
【符号の説明】
<供給>
11 金属供給容器
12 注入室
13 出湯ノズル
14 車輪
15 滑り要素
16 間座棒
17 エンドレスベルト
18 架枠
<運動>
21 アクチュエータ
22 移動要素
23 レール
24 軌道
25 レバー
26 継手
27 ピストンシリンダユニット
28 ピストンシリンダユニット(21)
29 電気駆動装置
<ベルト>
31 コンベヤベルト
32 運び側
33 戻り側
34 駆動装置(31)
<制御>
41 制御器(51、52)
43 制御器(53)
44 制御器(54)
45 制御器(55)
46 制御器(56)
47 制御器(57)
48 制御器(58)
49 制御器(27)
<測定>
51 完全凝固測定素子
52 圧延材温度測定素子
53 コンベヤベルト速度測定素子
54 湯面測定素子(11)
55 金属鋳片厚測定素子
56 抜熱量測定素子
57 ロールスタンド速度測定素子
58 圧延材厚測定素子
<量>
61 要素(量)
62 閉鎖要素
63 注湯ストッパ
64 滑り子
65 負圧装置
66 取鍋
67 浸漬ノズル
<囲み>
71 囲い
72 蓋
73 シャッター
74 巻取装置
75 内部空間
<ガス>
81 ガス供給装置
<圧延>
91 ロールスタンド
92 ロール駆動装置
93 巻取装置
M 液体金属
S 鋳片
W 圧延材
I 主軸

Claims (20)

  1. 鋼から短形鋳片を最終寸法近くに鋳造し、引き続きこの鋳片をインライン圧延するための方法であって、材料供給容器の出湯ノズルを介して液体金属がコンベヤベルトの運び側に供給され、このコンベヤベルト上で液体金属が凝固し、成形のためにロールスタンドに引き渡され、
    a)鋳造開始前に、
    aa)液体金属のコンベヤベルト上への供給箇所があらかじめおおまかに定められる、
    ab)コンベヤベルトの搬送速度が、ロールスタンドの希望する圧延厚と圧延速度とに基づいて調整される、
    b)鋳造中、
    ba)コンベヤベルト上にある金属鋳片の完全凝固位置が検出される、
    bb)ロールスタンドの領域で圧延材の温度が検出される、
    bc)完全凝固位置と圧延材温度が、材料供給容器から進出する液体金属のコンベヤベルト上への供給箇所の実際位置に関する制御量として利用される
    以上のステップを有する方法。
  2. コンベヤベルト上にある金属鋳片の厚さが検出され、材料供給容器から進出する液体金属の質量流量を制御するのに利用されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. コンベヤベルトの速度が検出され、材料供給容器から進出する液体金属の質量流量を制御するのに利用されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 材料供給容器から進出する液体金属の質量流量を制御するとき、材料供給容器内にある金属の湯面が考慮されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項記載の方法。
  5. 材料供給箇所の位置を制御するとき、コンベヤベルト上にある金属鋳片からの放熱量が考慮されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 鋼から短形鋳片を最終寸法近くに鋳造し、引き続きこの鋳片をインライン圧延するための装置であって、出湯ノズルを有する金属供給容器と水平に配置されるコンベヤベルトとこのコンベヤベルトの後段に配置される少なくとも1つのロールスタンドとを有する、請求項1に記載された方法を実施するためのものにおいて、
    材料供給容器(11)が移動要素(22)に結合されており、これらの移動要素でもって材料供給容器がコンベヤベルト(31)の主軸と同軸な水平方向で鋳片(S)の搬送方向にまたはその逆方向に移動可能であり、かつ材料供給容器(11)がアクチュエータ(21)に接続されており、このアクチュエータが制御技術的に制御器(41)に接続されており、鋳片(S)の完全凝固位置を検出するための測定素子(51)と圧延材の温度を検出するための測定素子(52)がこの制御器に接続されていることを特徴とする装置。
  7. 金属供給容器(11)の出湯ノズル(13)を流れる金属の質量流量を制御できる要素(61)が設けられていることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  8. 要素(61)が、制御可能な閉鎖要素(62)としておよび/または負圧装置(65)として構成されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 移動要素(22)が、材料供給容器(11)に結合された車輪(14)であり、これらの車輪がレール(23)上を走行することを特徴とする、請求項6記載の装置。
  10. 移動要素(22)が、材料供給容器(11)に結合された滑り要素(15)であり、これらの滑り要素が軌道(24)と協動することを特徴とする、請求項6記載の装置。
  11. 移動要素(22)が、継手(26)を有するレバー(25)から組立てられており、これらのレバーが摺動伝動装置として構成されており、材料供給容器(11)の水平移動時にその出湯ノズル(13)の湯口が特定範囲内でコンベヤベルト(31)の運び側(32)から一定した距離に案内可能であることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  12. 移動要素(22)がピストンシリンダユニット(27)であり、材料供給容器(11)の水平移動時にその出湯ノズル(13)の湯口がコンベヤベルトの運び側(32)から一定した距離に案内可能であるようにこれらのピストンシリンダユニットは制御器(49)に接続されていることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  13. アクチュエータ(21)が液圧ピストンシリンダユニット(28)であることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  14. ピストンシリンダユニット(28)が同期シリンダとして構成されており、その一方の末端が間座棒(16)を介して材料供給容器(11)に結合されていることを特徴とする、請求項13記載の装置。
  15. アクチュエータ(21)が、エンドレスベルト(17)を介して材料供給容器(11)に結合された電気駆動装置(29)として構成されていることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  16. 材料供給容器(11)の移動要素(22)と、材料供給容器に結合されたアクチュエータ(21)が、コンベヤベルト(31)の主軸(I)と同軸に動かすための独自の駆動装置(29)を有する架枠(18)に配置されていることを特徴とする、請求項6乃至15のいずれか1項記載の装置。
  17. 材料供給容器(11)が、注入室(12)を有する負圧容器として構成されており、この注入室内に溶湯が注入可能であることを特徴とする、請求項6記載の装置。
  18. 囲い(17)が設けられており、この囲いが、コンベヤベルト(31)上への供給箇所から、コンベヤベルトにより輸送される間は少なくとも、鋳片(S)の自由表面を囲繞することを特徴とする、請求項6記載の装置。
  19. 囲い(17)が蓋(72)を有し、この蓋がシャッター(73)として構成されており、このシャッターは一端が材料供給容器(11)の出湯ノズル(13)に結合されて材料供給容器の走行運動を支障なく許容し、他端が巻取装置(74)に結合されていることを特徴とする、請求項18記載の装置。
  20. 囲い(17)がガス供給装置(81)に接続されていることを特徴とする、請求項18または19記載の装置。
JP2000549403A 1998-05-19 1999-03-19 金属を最終寸法近くに鋳造するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4703848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823440A DE19823440C1 (de) 1998-05-19 1998-05-19 Verfahren und Vorrichtung zum endabmessungsnahen Gießen von Metall
DE19823440.6 1998-05-19
PCT/DE1999/000891 WO1999059750A1 (de) 1998-05-19 1999-03-19 Verfahren und vorrichtung zum endabmessungsnahen giessen von metall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002515339A JP2002515339A (ja) 2002-05-28
JP4703848B2 true JP4703848B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=7868938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549403A Expired - Fee Related JP4703848B2 (ja) 1998-05-19 1999-03-19 金属を最終寸法近くに鋳造するための方法および装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6363997B1 (ja)
EP (1) EP1077782B1 (ja)
JP (1) JP4703848B2 (ja)
KR (1) KR100589083B1 (ja)
CN (1) CN1206057C (ja)
AT (1) ATE209544T1 (ja)
AU (1) AU754397B2 (ja)
BR (1) BR9911053A (ja)
CA (1) CA2332914C (ja)
CZ (1) CZ298804B6 (ja)
DE (2) DE19823440C1 (ja)
ES (1) ES2164490T3 (ja)
HU (1) HU222717B1 (ja)
MX (1) MXPA00011323A (ja)
PL (1) PL189011B1 (ja)
RU (1) RU2213642C2 (ja)
SK (1) SK285609B6 (ja)
TR (1) TR200003387T2 (ja)
UA (1) UA63011C2 (ja)
WO (1) WO1999059750A1 (ja)
ZA (1) ZA200006698B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0403411D0 (en) * 2003-11-25 2004-03-24 Unilever Plc Process to prepare a shaped solid detergent
DE102004002783A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-04 Sms Demag Ag Verfahren und Einrichtung zum Bestimmen der Lage der Sumpfspitze im Gießstrang beim Stranggießen von flüssigen Metallen, insbesondere von flüssigen Stahlwerkstoffen
DE102004061080A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bandgießen von Metallen
JP4822720B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 アノード鋳造方法及びアノード鋳造装置
KR100846423B1 (ko) 2006-11-16 2008-07-15 스탠다드펌아시아리미티드 주식회사 빌렛 주조 장치
EP2132526B8 (de) * 2007-03-09 2015-07-08 SMS Siemag AG Vorrichtung zur dickenmessung und verfahren hierfür
DE102007056192A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bandes aus Metall
GB2522873A (en) * 2014-02-07 2015-08-12 Siemens Vai Metals Tech Gmbh A method of forming tailored cast blanks
DE102015114725B3 (de) * 2015-09-03 2016-12-08 Salzgitter Flachstahl Gmbh Schmelzenaufgabesystem für eine horizontale Bandgießanlage
DE102016116711A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metallbandes auf einer horizontalen Bandgießanlage
DE102017103046A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Salzgitter Flachstahl Gmbh Horizontale Bandgießanlage mit optimierter Gießatmosphäre

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707897A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Mannesmann Ag Verfahren und giessvorrichtung zum giessen von baendern aus metall, insbesondere aus stahl
US4993477A (en) * 1989-03-06 1991-02-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Molten metal feed system controlled with a traveling magnetic field
DE4218587C1 (de) * 1991-09-27 1993-11-04 Wieland Werke Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines endabmessungsnahen metallbandes
DE4344953C2 (de) * 1993-12-27 1996-10-02 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Angießen eines endabmessungsnahen Metallbandes
DE4407873C2 (de) * 1994-03-04 1997-04-10 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen schmelzflüssigen Stahls
AU727137B2 (en) * 1996-06-07 2000-12-07 Mannesmann Aktiengesellschaft Strip casting plant

Also Published As

Publication number Publication date
HU222717B1 (hu) 2003-09-29
SK285609B6 (sk) 2007-04-05
CN1206057C (zh) 2005-06-15
CZ298804B6 (cs) 2008-02-06
UA63011C2 (en) 2004-01-15
CN1301203A (zh) 2001-06-27
SK17542000A3 (sk) 2001-06-11
ATE209544T1 (de) 2001-12-15
AU3700799A (en) 1999-12-06
MXPA00011323A (es) 2003-05-19
KR100589083B1 (ko) 2006-06-13
WO1999059750A1 (de) 1999-11-25
BR9911053A (pt) 2001-02-06
DE59900475D1 (de) 2002-01-10
US6363997B1 (en) 2002-04-02
CZ20004273A3 (cs) 2001-07-11
CA2332914A1 (en) 1999-11-25
JP2002515339A (ja) 2002-05-28
EP1077782A1 (de) 2001-02-28
DE19823440C1 (de) 1999-12-09
PL344247A1 (en) 2001-10-22
ZA200006698B (en) 2002-02-18
CA2332914C (en) 2006-11-14
RU2213642C2 (ru) 2003-10-10
PL189011B1 (pl) 2005-06-30
AU754397B2 (en) 2002-11-14
HUP0101807A2 (hu) 2001-09-28
ES2164490T3 (es) 2002-02-16
EP1077782B1 (de) 2001-11-28
HUP0101807A3 (en) 2001-10-29
TR200003387T2 (tr) 2001-03-21
KR20010043684A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960855A (en) Apparatus for casting steel strip
JP4703848B2 (ja) 金属を最終寸法近くに鋳造するための方法および装置
KR20070073951A (ko) 주강 스트립의 제조 방법
JP3308103B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置
AU735316B2 (en) Casting metal strip
US11673184B2 (en) Melt feeding for strip casting systems
RU2122919C1 (ru) Способ охлаждения расплавленной стали при литье полосы и устройство для его осуществления
CS209482B2 (en) Casting vessel
RU2000131680A (ru) Способ отливки из металла заготовки сечением, близким к готовому прокату, и устройство для его осуществления
JPH04270036A (ja) タンディッシュ及び該タンディッシュを備えた金属ストリップ鋳造装置
KR20020063886A (ko) 박형 강 스트립 제조 방법 및 장치
US4220191A (en) Method of continuously casting steel
JPH07314097A (ja) 金属ストリップ連続鋳造方法
JP4461029B2 (ja) 連続鋳造機におけるビレット鋳片の切断方法
RU1795927C (ru) Способ непрерывной разливки тонких металлических изделий и устройство дл его осуществлени
US4703790A (en) Solidified surface monitored continuous metal casting system
AU664670B2 (en) Casting metal strip
GB1559522A (en) Coated aluminium wire
JPH03155440A (ja) 連続鋳造用鋳型への溶融金属の注入量制御方法
JPS58168497A (ja) 溶融形フラツクスの冷却方法および装置
JPH07290207A (ja) 単ベルト式連続鋳造方法および溶鋼注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees