JP4703569B2 - デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 - Google Patents

デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4703569B2
JP4703569B2 JP2006537597A JP2006537597A JP4703569B2 JP 4703569 B2 JP4703569 B2 JP 4703569B2 JP 2006537597 A JP2006537597 A JP 2006537597A JP 2006537597 A JP2006537597 A JP 2006537597A JP 4703569 B2 JP4703569 B2 JP 4703569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
playback
time
broadcast
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534217A (ja
Inventor
真子 矢野
建志 平本
芳典 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006537597A priority Critical patent/JP4703569B2/ja
Publication of JP2007534217A publication Critical patent/JP2007534217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703569B2 publication Critical patent/JP4703569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、双方向放送番組を再生する技術に関し、特に、双方向サービスに係るデータをサーバ装置と送受信するアプリケーションプログラムの起動を制御する技術に関する。
デジタルテレビジョン放送により放送される放送番組には、動画や音声からなる映像コンテンツに加えて、アプリケーションプログラムを多重化することができる。デジタルテレビジョン放送により放送されるアプリケーションプログラムの例としては、クイズの回答や商品の注文を受け付けるユーザーインターフェースを画面表示し、受け付けた回答や注文を放送局のサーバ装置へ送信する放送番組参加型のアプリケーションプログラムや、サーバ装置からスポーツの試合の途中経過やニュース速報を受信して画面表示する情報付加型のアプリケーションプログラムなどがある。デジタル放送再生装置において、このようなアプリケーションプログラムが、映像コンテンツの再生に連動して実行されることで、双方向サービスが実現される。
ところで、双方向サービスを機能させるには、サーバ装置によるサービスの提供が必要である。一般に、放送番組の放送中は、アプリケーションプログラムにサービスを提供するサーバ装置が稼動している考えられる。そのため、双方向サービスを実現する放送番組(以下、単に「放送番組」という。)が放送される時間帯に、放送番組を受信しつつ再生する場合(以下、「リアルタイム再生」という。)には、デジタル放送再生装置において問題なく放送番組を視聴することが出来る。
しかし、放送番組の放送終了後は、放送局等のサーバ装置の設置者が期限を設けてサービスの提供を終了させると考えられる。例えば、放送中に収集された視聴者の意見を、番組内容に反映させる生放送の放送番組では、放送終了後に意見収集を続けることは現実的ではない。
そのため、受信した放送番組をハードディスクドライブ等の記録装置へ一旦録画し、放送が終了した後に記録装置から放送番組を読み出して再生する場合(以下、「タイムシフト再生」という。)には、サーバ装置によるサービスの提供が終了しており、双方向サービスが機能しないおそれがある。
このような場合、映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを連動させるというデジタル放送のメリットが活かせないのみならず、デジタル放送再生装置による再生画像に、機能しない双方向サービスのユーザーインターフェースが表示されるという、操作性に関する問題が生じることとなる。
本発明は、放送番組の再生形態に応じて、放送番組に含まれるアプリケーションプログラムの起動を柔軟に制御できるデジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及びプログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るデジタル放送録画再生装置は、映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを含む放送番組を受信する受信手段と、前記受信した放送番組を記録媒体に録画する録画制御手段とを備え、前記放送番組に含まれる映像コンテンツを再生し、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムを実行するデジタル放送録画再生装置であって、指定された放送番組の再生がリアルタイムに放送されている放送番組を再生するリアルタイム再生または、前記記録媒体に録画された放送番組を再生するタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを判定する状態判定手段と、前記指定された放送番組を含むデジタルストリームから、前記指定された放送番組に含まれる双方向のサービスを提供するサーバ装置とデータ通信を行うためのインターフェース画面を表示するリアルタイム再生用のアプリケーションプログラムと、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツの再生位置を選択する画面を表示するタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムと、各アプリケーションプログラムを起動させる起動条件を示す情報とを取得するアプリケーション取得手段と、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムを選択し、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムを選択する選択手段と、前記映像コンテンツの再生に伴い、前記選択手段により選択されたアプリケーションプログラムを起動する起動手段とを備える。
ここでアプリケーションプログラムの起動とは、例えば、アプリケーションプログラムの実行により提供されるユーザーインターフェースが放送番組の再生画像に表示される等により、アプリケーションが実行されていることをユーザが視覚的に確認でき、ユーザがアプリケーションを操作可能な状態になることを意味する。
上記の構成により、本発明に係るデジタル放送再生装置では、放送番組をリアルタイム再生、及び、タイムシフト再生の何れで視聴しても、それぞれの動作状態に応じたアプリケーションプログラムのみが起動される。従って、動作状態に応じて、放送番組に含まれるアプリケーションプログラムの起動を柔軟に制御することができる。
特に、放送中にサービスを提供するサーバ装置と通信するアプリケーションプログラムの起動条件がリアルタイム再生に設定され、放送終了後にサービスを提供するサーバ装置と通信するアプリケーションプログラムの起動条件がタイムシフト再生に設定された放送番組では、リアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れで視聴したかによって、視聴時に双方向サービスを利用できないアプリケーションプログラムの起動が制限される。そのため、サービスを利用できないアプリケーションプログラムのユーザインターフェースが再生画像に表示されるという従来の操作性に関する問題も解決できる。
さらに、リアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れで放送番組を視聴しても、再生状態に応じたアプリケーションプログラムが起動されるので、映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを連動させるというデジタル放送のメリットが損なわれることがない。
また、デジタル放送再生装置は前記映像コンテンツを再生する時刻を取得する再生時刻取得手段を更に備え、前記アプリケーション取得手段はさらに、前記デジタルストリームから、各アプリケーションプログラムの有効期限を示す情報を取得し、前記選択手段はさらに、前記映像コンテンツを再生する時刻において、有効期限が切れていないアプリケーションプログラムを選択するとしてもよい。
これによって、本発明に係るデジタル放送再生装置では、アプリケーションプログラムの利用できない時期に放送番組を視聴しようとしたとしても、アプリケーションプログラムは起動されない。そのため、利用できないアプリケーションプログラムのユーザインタフェースが放送番組の再生画面に表示されることがない。
また、前記有効期限は、アプリケーションプログラムとの通信によりサービスを提供するサーバ装置において、当該サービスが提供される期間であるとしてもよい。
これによって、本発明に係るデジタル放送再生装置では、アプリケーションプログラムに対するサービスの提供が終了した後に、放送番組を視聴しようとしたとしても、アプリケーションプログラムは起動されない。そのため、サーバ装置とのデータ通信ができないアプリケーションプログラムのユーザインタフェースが放送番組の再生画面に表示されることがない。
また、デジタル放送再生装置は、前記映像コンテンツの再生画像を表示する表示装置の表示能力を示す表示能力情報を取得する表示能力取得手段を更に備え、前記アプリケーション取得手段はさらに、前記デジタルストリームから、各アプリケーションプログラムの使用に要する表示能力を示す情報を取得し、前記選択手段はさらに、前記表示能力情報により示される表示能力によって、前記使用に要する表示能力が満たされるアプリケーションプログラムを選択するとしてもよい。
これによって、本発明に係るデジタル放送再生装置では、再生画像を表示する表示装置の性能に応じて、適したアプリケーションプログラムを起動することができる。
また、前記表示装置の表示能力とは、前記表示装置の解像度、アスペクト比、及び画面サイズのうち少なくとも一つであるとしてもよい。
これによって、本発明に係るデジタル放送再生装置では、アスペクト比に応じて再生画像上のレイアウトの異なる複数のアプリケーションを含む放送番組や、一度に多くの情報を表示する大画面サイズ用のアプリケーションプログラムと、表示する情報量は少ないが、大きなフォントを用いて視認性を高めた小画面サイズ用のアプリケーションプログラムとを含む放送番組等を再生する場合に、表示装置の様々な属性に応じて、最適なアプリケーションプログラムを起動することができる。
また、デジタル放送再生装置は、映像コンテンツの再生位置の指定を受け付け、当該再生位置から映像コンテンツを再生する再生制御手段を更に備え、前記起動条件がタイムシフト再生である所定のアプリケーションプログラムは、映像コンテンツの内容と再生位置とを対応付けて示すインデックス情報に基づいて、前記映像コンテンツの内容の提示と、ユーザにより視聴が要求された内容に対応する再生位置の前記再生制御手段への指定とを制御するとしてもよい。
これによって、放送番組が記録媒体に記録されているならば任意の位置から映像コンテンツを読み出すことができるという特性をいかして、タイムシフト再生時には、ユーザが好みの内容を選択的に視聴するという、付加的なサービスを提供することができる。
また、前記インデックス情報は、前記アプリケーション取得手段により前記デジタルストリームから取得されるとしてもよい。
インデックス情報が放送番組に予め含まれているので、本発明に係るデジタル放送再生装置では、画像解析等を用いた映像コンテンツの解析により、インデックス情報を生成する必要がない。従って、デジタル放送再生装置における処理量を低減することができる。
また、デジタル放送再生装置は、通信するサーバ装置の指定を受け付け、ネットワークを介して指定されたサーバ装置から情報を取得する通信手段を更に備え、前記起動条件がタイムシフト再生である所定のアプリケーションプログラムは、所定のサーバ装置を前記通信手段へ指定し、前記通信手段により前記所定のサーバ装置から取得された情報をユーザへ提示するように制御し、前記所定のサーバ装置は、前記放送番組の放送終了後から再生時点までの当該放送番組に関する情報を提供するとしてもよい。
これによって、タイムシフト再生で放送番組を視聴した場合、タイムシフト再生に特有な双方向サービスを実現する所定のアプリケーションプログラムが起動される。従って、タイムシフト再生においても、映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを連動させるというデジタル放送のメリットを活かすことができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るデジタル放送再生方法は、映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを含む放送番組を再生装置において再生し、実行するデジタル放送再生方法であって、前記映像コンテンツをリアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかの判定と、前記放送番組を含むデジタルストリームから、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報との取得と、前記映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合における、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムの選択と、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合における、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムの選択と、映像コンテンツの再生に伴う、前記選択されたアプリケーションプログラムの起動と、の各ステップを含む。
上記目的を達成するために、本発明に係るコンピュータプログラムは、映像コンテンツとアプリケーションプログラムを含む放送番組を再生し、実行するコンピュータを制御するコンピュータプログラムであって、前記映像コンテンツをリアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを、コンピュータに判定させるプログラムコードと、前記放送番組を含むデジタルストリームから、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報とをコンピュータに取得させるプログラムコードと、前記映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させ、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させるプログラムコードと、映像コンテンツの再生に伴い、前記選択されたアプリケーションプログラムをコンピュータに起動させるプログラムコードとを含む。
上記目的を達成するために、本発明に係る記録媒体は、映像コンテンツとアプリケーションプログラムを含む放送番組を再生し、実行するコンピュータを制御するコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、前記コンピュータプログラムが、前記映像コンテンツをリアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを、コンピュータに判定させるプログラムコードと、前記放送番組を含むデジタルストリームから、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報とをコンピュータに取得させるプログラムコードと、前記映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させ、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させるプログラムコードと、映像コンテンツの再生に伴い、前記選択されたアプリケーションプログラムをコンピュータに起動させるプログラムコードとを含むことを特徴とする。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る録画再生装置200の実施形態について説明する。
図1は、発明に係る録画再生装置200の使用形態を示す図である。録画再生装置200は、アンテナ100、リモコン300、テレビ400と共にデジタル放送視聴システムを形成する。放送局500は、デジタルテレビジョン放送の放送番組を放送する放送局である。放送局500により放送される放送番組は、映像データ及び音声データからなる映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを含む双方向サービスに対応した放送番組である。放送局500には、デジタルテレビジョン放送の放送波を送信する放送装置と、ネットワークを介して録画再生200と通信し、放送番組に関するデータの送受信により双方向サービスの提供を行うサーバ装置とが設置されている。
録画再生装置200は、ユーザ操作に応じて、放送局500から放送されたデジタルテレビジョン放送の放送番組を受信し、放送番組を録画、及び再生する用途に供される。ここで放送番組の再生とは、放送番組に含まれる動画及び音声の再生と、アプリケーションプログラムの実行とを行うことである。録画再生装置200において実行されたアプリケーションプログラムが、ネットワークを介して放送局500に情報を送信することにより、双方向のサービスが実現する。
以下に、放送局500から放送される放送番組について説明する。放送番組は、映像データ及び音声データを含むストリームデータと、管理情報及びアプリケーションプログラムを含むセクションデータとが多重化されたトランスポートストリーム(以下、「TS」いう。)により伝送される。
管理情報には、放送番組の構成を示す番組対応テーブル(以下、「PMT(Program Map Table)」という。)が含まれる。図2は、本発明に係る放送番組の番組対応テーブルの一例を示す図である。
図2に示すPMT501は、1つの映像データ、1の音声データ、及び4つのアプリケーションプログラムから構成される放送番組が、TSにより伝送されていることを示す。放送時間帯502は、放送番組の放送開始と終了の時刻を示す。映像データ識別子503、音声データ識別子504、及びアプリデータ識別子505〜508は、それぞれ放送番組を構成する映像データ、音声データ、及びアプリケーションプログラムを伝送するパケットのパケット識別子が設定されている。
PMT501はさらに、放送番組に含まれるアプリケーションプログラムを本発明に係る録画再生装置200において実行するために必要なアプリ情報テーブル509を含む。アプリ情報テーブル509は、4つのアプリケーションプログラムのそれぞれに対応したApp1情報510、App2情報511、App3情報512、及びApp4情報513の4つの情報からなる。各情報には、対応するアプリケーションの「アプリ識別子」、「制御コード」、「アプリ名」、「起動条件」、及び「有効期限」が設定されている。「アプリ識別子」は、放送番組内で対応するアプリケーションプログラムを一意に識別するための識別子である。「制御コード」は、アプリケーションプログラムの実行をコントロールするためのコードである。PMT501の各アプリ情報に設定された「AUTOSTART」とは、放送番組再生時の実行を指示する制御コードである。また、「アプリ名」は、アプリケーションプログラムの名称である。
「起動条件」、及び「有効期限」は、録画再生装置200での放送番組の再生時に、アプリケーションプログラムの実行可否を判断する基準となる条件情報である。「起動条件」は、放送番組の再生処理がリアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れの場合に、対応するアプリケーションプログラムを起動するかを示す情報であり、リアルタイム再生で起動する場合は「1」、タイムシフト再生で起動する場合は「2」が設定される。また、リアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れであるかを、アプリケーションプログラムの起動の条件としない場合には、不定値(例えば、「0」)が設定される。「有効期限」は、放送番組の再生時にアプリケーションプログラムの実行が可能な期限を示す情報である。例えば、有効期限には、放送局500のサーバ装置が、アプリケーションプログラムに対応する双方向サービスの提供を終了する日時が設定される。アプリケーションプログラムを実行できなくなる期限が定められていない場合には、有効期限に不定値(例えば、「0」)が設定される。
続いて録画再生装置200の内部構成について説明する。図3は、録画再生装置200の内部構成を示す図である。本図に示すように録画再生装置200は、操作受付部1、録画再生制御部2、チューナ3、TSデコード部4、放送番組記憶部5、再生状態管理部6、AVデコード部7、セクション解析部8、アプリ記憶部9、アプリ情報リスト生成部10、フィルタリング部11、アプリ実行部12、アプリ表示部13、ネットワークデバイス14、時計部15を備える。
操作受付部1は、録画再生装置200の操作パネル、又はリモコン300をユーザが操作して入力した録画指示、及び再生指示を受け付ける機能を有する。
録画再生制御部2は、録画指示、及び再生指示に応じて、ユーザ操作によって選択された放送番組の録画処理、及び再生処理を制御する機能を有する。
チューナ3は、録画処理、及び、リアルタイム再生による再生処理の際に、アンテナ100で受信された放送波から、録画再生制御部2により指示された周波数を選局し、ユーザ指定のチャンネルのTSを取得する。
TSデコード部4は、録画処理ではチューナ3で取得されたTSを、録画再生制御部2へ出力し、再生処理ではチューナ3から出力されたTS、若しくは放送番組記憶部5から読み出されたTSを、ストリームデータとセクションデータとにデコードする機能を有する。
放送番組記憶部5は、内蔵ハードディスクドライブ等の大容量の記録装置であって、放送番組をTSのままで記録する機能を有する。
再生状態管理部6は、再生が指示された放送番組が、リアルタイムに放送されている放送番組、及び放送番組記憶部5に記録されている放送番組の何れであるかを示す再生状態情報と、再生処理が指示された日時を示す再生日時情報とを保持することにより、再生処理の状態を管理する機能を有する。再生状態情報は、リアルタイム再生時には「1」、タイムシフト再生時には「2」の値をとる情報であり、ユーザによる再生指示に応じて録画再生制御部2から通知される。再生日時情報は、録画再生制御部2から再生状態情報が通知されたときに、時計15から取得される日時が用いられる。
AVデコード部7は、映像データのデコードを行うビデオデコーダ、及び音声データのデコードを行うオーディオデコーダ等から構成され、映像と音声との同期をとりながら、TSデコード部4でTSから分離されたストリームデータを復号する機能を有する。
セクション解析部8は、TSデコード部4でTSから分離されたセクションデータを、管理情報に関するセクションとアプリケーションデータに関するセクションに分離し、管理情報に関するセクションをPMTに変換して内容を解析し、アプリケーションデータに関するセクションをアプリケーションプログラムに変換する機能を有する。
アプリ記憶部9は、セクション解析部8から出力されたアプリケーションプログラムを記憶する機能を有する。
アプリ情報リスト生成部10は、セクション解析部8から出力されたPMTに定義されているアプリ情報テーブルをアプリケーションプログラム毎に解析し、アプリ情報リストを生成する。図4は、アプリ情報リストの一例を示す図である。アプリ情報リストとは、アプリ識別子、制御コード、アプリ名、起動条件、有効期限、及びプログラム名からなるアプリ情報が、放送番組に含まれる全てのアプリケーションプログラムについて登録されているリストである。
フィルタリング部11は、再生状態管理部6で保持されている再生処理の状態を示す情報に基づいて、アプリ情報リストに登録されているアプリ情報毎に、起動条件、及び有効期限が満たされるアプリケーションプログラムを選択し、選択したアプリケーションプログラムのアプリ情報からなる選択アプリ情報リストを生成する。
アプリ実行部12は、選択アプリ情報リストに登録されているアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。
アプリ表示部13は、AVデコード部7から出力された映像と、アプリ表示部13で起動されたアプリケーションプログラムの画像とをレイアウトした画像(以下、「再生画像」という。)を生成し、テレビ400へ出力する。
ネットワークデバイス14は、アプリ実行部12において実行されているアプリケーションプログラムの指示に応じて、放送局500のサーバ装置と通信する機能を有する。
続いて、上述のように構成された録画再生装置200による再生処理について説明する。図5は、再生処理の処理手順を示すフローチャートである。
先ずS1の処理では、操作受付部1で受け付けられたユーザ操作による再生指示と再生する放送番組の指定とが、録画再生制御部2へ通知される。放送番組の指定には、リアルタイム再生の場合にはチャンネル番号と放送番組名とが用いられ、タイムシフト再生の場合には放送番組記憶部5に記録されている放送番組名が用られる。
通知を受けた録画再生制御部2は、放送番組の指定にチャンネル番号が用いられている場合(S2:Yes)、リアルタイム再生の再生指示であると判断して、チューナ3へ指定のチャンネルを選局させTSを取得させる(S3)。一方、放送番組の指定に放送番組記憶部5に記録されている放送番組名が用いられている場合(S2:No)、録画再生制御部2は、タイムシフト再生の再生指示であると判断して、放送番組名で指定された放送番組のTSを、放送番組記憶部5から読み出す(S4)。録画再生制御部2はさらに、指定された放送番組をTSデコード部4へ通知する。
通知を受けたTSデコード部4は、S3及びS4の何れかで取得されたTSから、指定の放送番組の映像データ及び音声データと、セクションデータとを分離する(S5)。TSデコード部4は、TSから分離したデータが、ストリームデータか(S6:Yes)、あるいはセクションデータであるか(S6:No)に応じて、AVデコード部7とセクション解析部8とに振り分けて出力する。
S7は、AVデコード部7によるAV再生処理であり、AVデコード部7は、映像データと音声データとを同期をとりながら復号し、音声信号をテレビ400のスピーカーへ、映像信号をアプリ表示部13へ出力する。
S8は、アプリ制御処理であり、再生の状態に応じてアプリケーションプログラムが選択的に実行される。以上が再生処理の処理手順である。
次に、アプリ制御処理の詳細について説明する。図6は、アプリ制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
先ずアプリ制御処理では、S11〜S13の処理で、セクションデータを解析し、アプリケーションプログラムと、アプリ情報リストとが取得される。
S11の処理は、セクション解析部8が、指定の放送番組に関する情報を定義しているセクションをPMTに変換する処理である。またS12の処理は、セクション解析部8が、セクションデータの中からアプリケーションデータに関するセクションを取得し、取得したセクションをアプリケーションプログラムに変換してアプリ記憶部9に記録する処理である。S13の処理は、S11で変換されたPMTのアプリ情報テーブルを解析して、アプリ情報リスト生成部10がアプリ情報リストを生成する処理である。
アプリ情報リスト生成部10により生成されたアプリ情報リストは、フィルタリング部11へ出力され、フィルタリング部11において、アプリ情報の起動条件、及び有効期限が満たされるアプリケーションプログラムを選択し、選択したアプリケーションプログラムのアプリ情報からなる選択アプリ情報リストを生成するフィルタリング処理が実行される(S14)。さらに選択アプリ情報リストがアプリ実行部12へ出力され、アプリ実行部12において、選択アプリ情報リストに登録されているアプリケーションプログラムを起動するアプリ起動処理が実行される(S15)。以上がアプリ制御処理の処理手順である。
次に、フィルタリング部11におけるフィルタリング処理の詳細について説明する。図7は、フィルタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。
フィルタリング処理では、先ずS21の処理で、再生状態管理部6から再生状態情報、及び再生日時情報が取得され、その後、S22〜S28からなるループ処理が、アプリ情報リストに登録されている各アプリ情報について繰り返される。
S22の処理は、アプリ情報リストから未処理のアプリ情報を処理対象として取得する処理であり、S23の処理は処理対象のアプリ情報に起動条件が設定されているか否かを判定する処理である。
処理対象のアプリ情報に起動条件として、リアルタイム再生時にアプリケーションプログラムを実行することを示す「1」、若しくはタイムシフト再生時にアプリケーションプログラムを実行することを示す「2」の何れかが設定されている場合(S23:Yes)、設定されている起動条件の値とS21で取得された再生状態情報の値とが一致するか否かが、S24の処理において判定される。起動条件と、再生状態情報とが一致する場合(S24:Yes)には、処理対象のアプリ情報が、選択アプリ情報リストへ登録される(S25)。
一方、S23の判定で、処理対象のアプリ情報に起動条件として、起動条件がないことを示す「0」が設定されている場合(S23:No)、S26及びS27の処理で、アプリケーションプログラムの有効期限が切れがチェックされる。
S26は、処理対象のアプリ情報に有効期限の日時が設定されているか否かを判定する処理である。有効期限の日時が設定されていない場合には(S26:No)、処理対象のアプリ情報が、選択アプリ情報リストへ登録される(S25)。有効期限の日時が設定されている場合には(S26:Yes)、さらに、S21で取得された再生日時情報に示される日時が、有効期限に設定されている日時を越えているか否かが判定される(S27)。再生日時情報に示される日時が、有効期限内であるれば(S27:Yes)、処理対象のアプリ情報が、選択アプリ情報リストへ登録される(S25)。フィルタリング部11は、アプリ情報リストに未処理のアプリ情報があるか否かを判定し(S28)、未処理のアプリ情報があればS22からの処理を繰り返す。以上がフィルタリング処理の処理手順である。
次に、アプリ実行部12におけるアプリ起動処理の詳細について説明する。図8は、アプリ起動処理の処理手順を示すフローチャートである。
アプリ起動処理では、S31〜S34からなるループ処理が、選択アプリ情報リストに登録されている各アプリ情報について繰り返され、アプリケーションプログラムの起動と表示画像の生成が処理される。
S31は、選択アプリ情報リストから未処理のアプリ情報を処理対象として取得する処理である。
S32の処理は、処理対象のアプリ情報に指定されているアプリケーションプログラムをアプリ記憶部9から読み出し、起動する処理である。
S33の処理は、S32で起動したアプリケーションプログラムの画像を、テレビ400へ出力する再生画像に追加するよう、アプリ表示部13へ指示する処理である。
アプリ実行部12は、選択アプリ情報リストに未処理のアプリ情報があるか否かを判定し(S34)、未処理のアプリ情報があればS31からの処理を繰り返す。以上がアプリ起動処理の処理手順である。
続いて、様々な状態で放送番組を再生する場合に、上述の録画再生装置200からどよのうな再生画像が出力されるかを説明する。
ここで再生される放送番組は、2004年3月21日19時00分に放送されたサッカーの試合を中継する放送番組であり、1つの映像データと、1つの音声データと、4つのアプリケーションプログラムからなる。
4つのアプリケーションプログラム、App1、App2、App3、及びApp4は、それぞれ異なる双方向サービスを実現するアプリケーションプログラムである。App1は、放送番組の放送中に他会場で行われている試合の途中経過を放送局500のサーバ装置から取得し、画面表示するアプリケーションプログラムである。放送局500のサーバ装置がApp1へデータを送信するサービスは、放送番組の放送開始から終了するまで提供される。App2は、放送番組が放送された後に行われたサッカーの試合結果を放送局500のサーバ装置から取得し、画面表示するアプリケーションプログラムである。サーバ装置では試合結果データが毎日更新され、放送番組の再生時点で最新のデータがApp2に提供される。放送局500のサーバ装置がApp2へデータを送信するサービスは、放送番組の放送終了後に提供される。App3は、放送番組中で出題されたクイズの回答の入力を受け付ける画像を画面表示し、入力された回答を放送局500のサーバ装置へ送信するアプリケーションプログラムである。放送局500のサーバ装置がApp3から回答データを受け付けるサービスは、放送番組の放送開始から2004年4月1日0時00分まで提供される。App4は、放送番組の感想の入力を受け付ける画像を画面表示し、入力された感想を放送局500のサーバ装置へ送信するアプリケーションプログラムである。放送局500のサーバ装置がApp4から感想データを受け付けるサービスは、放送番組の放送開始から2004年12月1日23時59分まで提供される。
この放送番組のPMTは、図2に示すPMT501であり、PMT501において、各アプリ情報の起動条件、及び有効期限は、それぞれのアプリケーションプログラムに対するサーバ装置によるサービス提供期間に応じて設定されている。また、この放送番組の再生時には、アプリ情報リスト生成部10で図4に示すアプリ情報リストが生成される。
先ず、上記の放送番組が放送される2004年3月21日19時00分に、放送番組をリアルタイム再生する場合について説明する。
リアルタイム再生の場合、再生状態管理部6で保持される再生状態情報には、リアルタイム再生を示す「1」が設定され、再生日時情報には、放送開始時刻の「2004年3月21日19時00分」が設定される。そのため、フィルタリング部11では、起動条件が「1」のApp1と、有効期限が2004年3月21日19時00分よりも後の日時に設定されているApp3、及びApp4とのアプリ情報が登録された、図9の(a)に示す選択アプリ情報リストが生成される。この選択アプリ情報リストに基づいて、アプリ実行部12では、App1、App3、及びApp4が起動される。
この結果、リアルタイム再生では、AVデコード部7から出力された映像、App1の画像、App3の画像、及びApp4の画像がレイアウトされた、図10に示す再生画像がアプリ表示部13から出力される。
次に、上記の放送番組を放送番組記憶部5へ録画し、2004年5月1日12時00分にタイムシフト再生する場合について説明する。
タイムシフト再生の場合、再生状態管理部6で保持される再生状態情報には、タイムシフト再生を示す「2」が設定される。再生日時情報には、再生が指示された日時である「2004年5月1日12時00分」が設定される。そのため、フィルタリング部11では、起動条件が「2」のApp2と、有効期限が2004年5月1日12時00分よりも後の日時に設定されているApp4とのアプリ情報が登録された、図9の(b)に示す選択アプリ情報リストが生成される。この選択アプリ情報リストに基づいて、アプリ実行部12では、App2、及びApp4が起動される。
この結果、2004年5月1日12時00分のタイムシフト再生では、AVデコード部7から出力された映像、App2の画像、及びApp4の画像がレイアウトされた図11に示す再生画像がアプリ表示部13から出力される。
リアルタイム再生と、タイムシフト再生との再生画像を比較すると、リアルタイム再生では他会場での試合の途中経過を表示するApp1の画像が表示され、タイムシフト再生では放送終了後に行われた試合の結果を表示するApp2の画像が表示されている。このように、本実施形態に係る録画再生装置200は、リアルタイム再生での視聴か、タイムシフト再生での視聴かに応じて、適切な内容の双方向サービスを実現することができる。
さらに、放送番組記憶部5へ録画した上記の放送番組を、2005年1月1日12時00分にタイムシフト再生する場合について説明する。
2005年1月1日12時00分にタイムシフト再生が指示された場合、再生状態管理部6で保持される再生状態情報には、タイムシフト再生を示す「2」が設定され、再生日時情報には、「2005年1月1日12時00分」が設定される。そのため、フィルタリング部11では、起動条件が「2」のApp2のアプリ情報が登録された、図9の(c)に示す選択アプリ情報リストが生成される。ここでApp3、及びApp4の有効期限は、再生日時情報に設定された日時よりも前なので、これらのアプリ情報は選択アプリ情報リストに登録されない。
この結果、2005年1月1日12時00分のタイムシフト再生では、アプリ実行部12でApp2のみ起動され、AVデコード部7から出力された映像と、App2の画像とがレイアウトされた図12に示す再生画像がアプリ表示部13から出力される。
このように、本実施形態に係る録画再生装置200は、再生した日付の違いにより、サーバ装置によりサービスが提供されているアプリケーションだけを選択的に実行し、適切な内容の双方向サービスを実現することができる。
以上のように本実施形態によれば、双方向サービスに対応した放送番組に、リアルタイム再生時のみ起動されるアプリケーションや、タイムシフト再生時のみ起動されるアプリケーションを設定したり、アプリケーションに有効期限を設定することで、放送番組を再生する場合に、サーバ装置によるサービスの提供が行われていない双方向サービス用のアプリケーションの起動を防ぐことができる。そのため、サーバ装置によるサービスの提供が終了しており、双方向サービスが機能しないアプリケーションによる無駄なトラフィックが生ずることがない。また、双方向サービスが機能しないアプリケーションプログラムのユーザインタフェースが、放送番組の再生画面に表示されることがないので、操作性に関する問題が生じることもない。
特に、有効期限が設定されたアプリケーションは、たとえリアルタイム再生で視聴したとしても、放送の時点で有効期限が切れていると起動されることがない。そのため、放送番組が最初に放送された時と同じ構成で再放送された放送番組を、リアルタイム再生で視聴したとしても、再放送の時点で有効期限が切れているアプリケーションは起動されることがない。従って、放送局は、放送番組を再放送する際に、再放送の時点でサーバ装置によるサービスの提供が終了しているアプリケーションを、放送番組から除いて再構成する必要がない。
尚、本実施形態では、放送波から取得した放送番組を、一旦記録媒体へ録画しておき、時間をずらして後から再生する場合に、リアルタイム再生用のアプリケーションを起動させないとしたが、放送番組を一旦記録媒体へ録画したとしても、読み出して再生する時点でリアルタイム再生用の双方向サービスを提供するサーバ装置が稼動している場合もある。
例えば、放送番組の記録と読み出しを並行して行う、所謂、追っかけ再生で放送番組を視聴している場合、放送番組の放送が終了するまでは、リアルタイム用のサービスを提供するサーバ装置が稼動していると考えられる。
そこで、フィルタリング部11は、PMTに設定されている放送時間帯に基づいて、放送番組の放送が終了するまでは、起動条件がリアルタイム再生に設定されているアプリ情報を、選択アプリ情報リストに登録するとしてもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態で説明に用いた放送番組は、何れの時点で再生されても、リアルタイム再生用、及びタイムシフト再生用のどちらかの双方向サービスを実現できる構成であった。これは、放送中と放送後とのそれぞれの時点で、サーバ装置から適切なサービスが提供されるためである。
しかしながら、日々新たな放送番組を放送している放送局が、全ての番組について、放送終了後に放送中とは異なるサービスを提供することは、放送番組の数からみて現実的ではない。
そこで、第2実施形態では、タイムシフト再生の特性を生かして、双方向サービスとは異なるサービスを提供できる実施形態について説明する。
リアルタイム再生で再生する映像コンテンツは、放送の進行と共に放送波から順次取得される。これに対して、タイムシフト再生で再生する映像コンテンツは、放送番組記憶部5に記録されており、任意の位置からの読み出しが可能である。そこで、第2実施形態では、このような特性を生かして、映像コンテンツを任意の再生位置から読み出して再生するように制御するアプリケーションが、タイムシフト再生用アプリケーションとして放送番組に含まれている。
先ず、第2実施形態に係る放送番組について説明する。第2実施形態に係る放送番組は、ニュース番組であり、映像データ及び音声データに加えて、リアルタイム再生用アプリケーションApp11と、タイムシフト再生用アプリケーションApp12とを含む。
図13は、第2実施形態に係る放送番組のPMTの一例を示す図である。PMT521は、図2に示すPMT501の構成と比較して、番組インデックステーブル527が追加された構成である。
放送時間帯522、映像データ識別子523、音声データ識別子524、アプリデータ識別子525〜526、及びアプリ情報テーブル529については、PMT501と同様の構成である。
番組インデックステーブル527は、タイムシフト再生用App12により利用される番組インデックス情報528を含み、番組インデックス情報528には、「番組識別子」、「番組時間」、「インデックス数」、及び、各インデックスについての「再生位置」と「タイトル名」とが設定されている。
「番組識別子」は、TS内で対応する放送番組を一意に識別するための識別子である。「番組時間」は放送番組の放送開始と終了の時刻である。「インデックス数」は、App12において表示する放送番組のインデックスの数である。それぞれの「再生位置」は、インデックスに対応する番組内容の再生位置を、放送番組が放送された時の実時間で示す。「タイトル名」は、App12においてインデックスの提示にもちいる文字列である。「再生位置」と「タイトル名」とは、インデックス数に示される数だけ設定されている。
尚、ここでは、再生位置として放送時の実時間を用いたが、放送番組の先頭からの相対時間を用いても実施可能である。
続いて第2実施形態に係る録画再生装置200の内部構成について説明する。図14は、第2実施形態に係る録画再生装置200の内部構成を示す図である。第2実施形態に係る録画再生装置200は、図3に示す構成にインデックスリスト生成部16を追加した構成である。
インデックスリスト生成部16は、PMTに定義されている番組インデッスクテーブルから、図15に示すインデックスリストを生成し、メモリ上の一時保持領域に記録する機能を有する。
上記の構成の録画再生装置200で、PMT521に構成が示される放送番組をリアルタイム再生した場合、リアルタイム再生用アプリケーションApp11が起動され、図16に示す再生画像がテレビ400に表示される。
一方、タイムシフト再生した場合、タイムシフト再生用アプリケーションApp12が起動され、図17に示す再生画像がテレビ400に表示される。App12のユーザインタフェースは、放送番組の内容を示すインデックスを一覧表示し、ユーザ操作によるインデックスの選択を受け付けるユーザインタフェースである。
以下に、タイムシフト再生用アプリケーションApp12の実行により、アプリ実行部12において処理されるインデックス表示アプリ実行処理の詳細について説明する。図18は、インデックス表示アプリ実行処理の処理手順を示すフローチャートである。
先ずインデックス表示アプリ実行処理では、S41〜S45の処理により、放送番組の番組内容のインデックスを一覧表示する。
S41の処理は、インデックスリスト生成部16において生成されたインデックスリストを、メモリ上の一時保持領域から読み出す処理であり、S42〜S44のループ処理は、インデックスリストに定義された全てのインデックスについて、再生位置とタイトル名を取得する処理である。S45の処理は、インデックスのタイトル名を一覧表示するユーザインタフェース画像の表示を、アプリ表示部13へ指示する処理である。
ユーザインタフェース画像が表示された後は、S46のループ処理により、リモコン300を用いたユーザ操作によるインデックスの選択を待ちうける。何れかのインデックスが選択された場合(S46:Yes)、選択されたインデックスに対応する再生位置の情報を、録画再生制御部2に通知し、放送番組記憶部5に記録されている放送番組の映像コンテンツを、当該再位置から読み出し再生させる(S47)。
以上の処理により、タイムシフト再生時には、放送番組の内容を示すインデックスを一覧表示し、インデックスの選択を受け付けるユーザインタフェースが表示されれ、インデックスが選択されると、選択に応じた再生位置から放送番組の映像コンテンツが再生される。
以上のように本実施形態によれば、タイムシフト再生では放送番組が記録媒体に記録されており、任意の位置から映像コンテンツを読み出すことができるという特性をいかして、好みの内容を選択的に視聴するという付加的なサービスを提供することができる。このようなサービスは、放送終了後にサーバ装置を設けることなく実現することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、放送番組の再生処理が、リアルタイム再生であるかタイムシフト再生であるかに応じて、実行するアプリケーションプログラムを選択した。第3実施形態は、再生画像を表示するモニタの画面スペックに応じて、実行するアプリケーションプログラムを選択する実施形態である。
第1実施形態に係るPMTでは、アプリケーションの起動条件として、リアルタイム再生、及びタイムシフト再生の何れの場合にアプリケーションを起動するかが指定されていた。
これに対し、第3実施形態に係るPMT541では、放送番組の再生画像を表示するディスプレイの画面表示能力を用いて、アプリケーションの起動条件が指定されている。そのため、本実施形態に係る録画再生装置200では、ディスプレイの画面表示能力に応じて、文字の大きさ、配色、レイアウト等のユーザインタフェース機能が視聴者のために配慮されたアプリケーションを起動することができる。
具体的に説明すると、第3実施形態に係る放送番組のPMT541には、図19に示すように、App21の起動条件として、ディスプレイの解像度がVGA以上であればアプリケーションを起動することを示す「11」がアプリ情報548に設定されており、App22の起動条件として、ディスプレイの解像度がVGA未満であればアプリケーションを起動することを示す「10」がアプリ情報549に設定されている。
尚、ここでは、画面表示能力として画面サイズを用いたが、解像度、アスペクト比等のディスプレイの他の属性を用いても実施可能である。また、ディスプレイの画像表示能力にかかわりなく起動するアプリケーションの起動条件には、不定値(例えば、「0」)を設定するとしてもよい。
続いて第3実施形態に係る録画再生装置200の内部構成について説明する。図20は、第3実施形態に係る録画再生装置200の内部構成を示す図である。第3実施形態に係る録画再生装置200は、図3に示す構成に画面情報取得部17を追加した構成である。
画面情報取得部17は、テレビ400が表示可能な解像度、アスペクト比、画面サイズ等を示す画面表示能力情報をテレビ400の性能通知部から取得する機能を有する。画面情報取得部17において、取得された性能情報は、再生状態管理部6で保持される。
録画再生装置200とテレビ400との接続には、IEEE(the Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格の接続方式が用いられており、画面情報取得部17による画面表示能力情報の取得は、図21にシーケンスを示すIEEE1394規格の機器認証手続きにおける機器情報の送受信を利用して実現される。
続いて、第3実施形態に係る録画再生装置200による再生処理について説明する。第3実施形態に係る再生処理は、第1実施形態の再生処理に比較して、アプリ情報リストから選択アプリ情報リストを生成するフィルタリング処理の処理手順が異なる。図22は、第3実施形態に係るフィルタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。
先ずフィルタリング部11は、S51の処理で、再生状態管理部6から画面表示能力情報を取得し、その後、S52〜S56からなるループ処理を、アプリ情報リストに登録されている各アプリ情報について繰り返す。
S52の処理は、アプリ情報リストから未処理のアプリ情報を処理対象として1件ずつ取得する処理であり、S53の処理は処理対象のアプリ情報に起動条件が設定されているか否かを判定する処理である。
処理対象のアプリ情報に起動条件として、ディスプレイの画像表示能力にかかわりなくアプリケーションを起動することを示す「0」が設定されている場合(S53:No)、処理対象のアプリ情報が、選択アプリ情報リストへ登録される(S55)。
一方、S53の判定で、処理対象のアプリ情報に起動条件として、VGA以上のディスプレイであればアプリケーションを実行することを示す「11」、若しくはVGA未満のディスプレイであればアプリケーションを実行することを示す「10」の何れかの値が設定されている場合(S53:Yes)、S51で取得された画面表示能力情報により示されるテレビ400の解像度が、処理対象のアプリ情報の起動条件を満たすか否かがS54の処理において判定される。起動条件が満たされる場合(S54:Yes)には、処理対象のアプリ情報が、選択アプリ情報リストへ登録される(S55)。以上が第3実施形態に係るフィルタリング処理の処理手順である。
続いて、第3実施形態に係る録画再生装置200から出力される再生画像を具体的に説明する。
録画再生装置200を、画像表示能力が“SVGA”であるテレビ400と接続した状態で放送番組を再生した場合は、App21のみが起動され、AVデコード部7から出力された映像、及びApp21の画像がレイアウトされた図23に示す再生画像がテレビ400に表示される。
App21は、放送日までに開催されたサッカーの全試合結果を一覧表示するアプリケーションであり、ユーザは、大画面の特性を活かして多くの情報を一度に得ることができる。
一方、録画再生装置200を、画像表示能力が“QVGA”である携帯電話機と接続して放送番組を再生した場合、App21は起動されず、App22のみが起動される。この結果、携帯電話機のディスプレイには、AVデコード部7から出力された映像、及びApp22の画像がレイアウトされた図24に示す再生画像が表示される。
App22は、放送日と前日とに開催されたサッカーの全試合結果を2試合分づつ表示し、画面上に表示されたnextボタン、及びprevボタンがユーザ操作により押下された場合に、1試合分づつスクロールさせて他の試合結果を表示するアプリケーションである。App22では、一度に表示する情報量が少ないため、狭い領域にレイアウトしても大きな文字を使用できる。さらに、App22を狭い領域に配することで、動画の映像を表示する領域を広くとれ、小型画面であっても見やすい再生画像を実現することができる。
以上のように本実施形態によれば、アプリケーションプログラムの起動条件を設定して放送番組を放送することで、録画再生装置に接続されているディスプレイの画面表示能力に応じて、ユーザインタフェースの操作が容易で、見やすいアプリケーションプログラムを選択的に起動することができる。
これによって、本発明に係るデジタル放送再生装置では、アスペクト比に応じて再生画像上のレイアウトの異なる複数のアプリケーションを含む放送番組や、一度に多くの情報を表示する大画面サイズ用のアプリケーションと、表示する情報量は少ないが、大きなフォントを用いて視認性を高めた小画面サイズ用のアプリケーションとを含む放送番組を再生する場合に、表示装置の様々な属性に応じて、最適なアプリケーションプログラムを起動することができる。
(その他の変形例)
本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、上記の実施形態で説明したフローチャートの処理手順が開示する再生方法であるとしてもよい。また、これらの処理手順をプログラム記述言語で記述したコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
(2)本発明は、再生装置の制御を行うLSIとしても実施可能である。このようなLSIは、図3に示す操作受付部1、録画再生制御部2、TSデコード部4、再生状態管理部6、AVデコード部7、セクション解析部8、アプリ情報リスト生成部10、フィルタリング部11、アプリ実行部12、アプリ表示部13、ネットワークデバイス14、時計部15、図14に示すインデックスリスト生成部16、及び図20に示す画面情報取得部17の各機能ブロックを集積化することで実現できる。これらの機能ブロックは、個別にLSI化されても良いし、一部または全てを含むシステムLSIとして実現してもよい。
また、集積化の手法はLSIに限るものではなく、専用又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然その技術を用いて集積化を行っても良い。このような技術には、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(3)全ての実施形態では、放送番組の録画には、内蔵ハードディスクドライブを用いるとしたが、接続された外部の記録装置へ記録するとしてもよい。
(4)また、本発明に係るデジタル放送再生装置は、必ずしも録画機能を有する必要はなく、アプリケーションプログラム実行機能を有するデジタルテレビ等であってもよい。
(5)また、放送番組を記録する記録媒体は、どのような記録媒体であってもよい。例えば、DVD−RAM,DVD−RW,DVD−R,DVD+RW,DVD+R,CD−R,CD−RW等の光ディスク、PD,MO等の光磁気ディスクであってもよい。また、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード、スマートメディア、メモリスティック、マルチメディアカード、PCM−CIAカード等の半導体メモリカードであってもよい。フレシキブルディスク、SuperDisk,Zip,Clik!等の磁気記録ディスクであってもいし、ORB,Jaz,SparQ,SyJet,EZFley,マイクロドライブ等のリムーバルハードディスクドライブであってもよい。
(6)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、デジタルテレビジョン放送の放送番組を再生するデジタル放送再生装置等に適用できる。
本発明に係る録画再生装置200の使用形態を示す図である。 本発明に係る放送番組の番組対応テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る録画再生装置200の内部構成を示す図である。 アプリ情報リストの一例を示す図である。 再生処理の処理手順を示すフローチャートである。 アプリ制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 フィルタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 アプリ起動処理の処理手順を示すフローチャートである。 (a)は、放送番組がリアルタイム再生された場合の選択アプリ情報リストを示す図である。(b)は、放送番組がタイムシフト再生された場合の選択アプリ情報リストを示す図である。(c)は、App3、及びApp4の有効期限が切れた後に、放送番組がタイムシフト再生された場合の選択アプリ情報リストを示す図である。 放送番組がリアルタイム再生された場合の画面表示を示す図である。 放送番組がタイムシフト再生された場合の画面表示を示す図である。 App3、及びApp4の有効期限が切れた後に、放送番組がタイムシフト再生された場合の画面表示を示す図である。 第2実施形態に係る放送番組の番組対応テーブルの一例を示す図である。 第2実施形態に係る録画再生装置200の内部構成を示す図である。 第2実施形態に係るインデックスリストの一例を示す図である。 第2実施形態に係る放送番組がリアルタイム再生された場合の画面表示を示す図である。 第2実施形態に係る放送番組がタイムシフト再生された場合の画面表示を示す図である。 インデックス表示アプリ実行処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る放送番組の番組対応テーブルの一例を示す図である。 第3実施形態に係る録画再生装置200の内部構成を示す図である。 画面表示能力情報を取得する処理手順を示す図である。 第3実施形態に係るフィルタリング処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る放送番組が高スペックのディスプレイで再生された場合の画面表示を示す図である。 第3実施形態に係る放送番組が低スペックのディスプレイで再生された場合の画面表示を示す図である。

Claims (11)

  1. 映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを含む放送番組を受信する受信手段と、前記受信した放送番組を記録媒体に録画する録画制御手段とを備え、前記放送番組に含まれる映像コンテンツを再生し、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムを実行するデジタル放送録画再生装置であって、
    指定された放送番組の再生がリアルタイムに放送されている放送番組を再生するリアルタイム再生または、前記記録媒体に録画された放送番組を再生するタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを判定する状態判定手段と、
    前記指定された放送番組を含むデジタルストリームから、前記指定された放送番組に含まれる双方向のサービスを提供するサーバ装置とデータ通信を行うためのインターフェース画面を表示するリアルタイム再生用のアプリケーションプログラムと、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツの再生位置を選択する画面を表示するタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムと、各アプリケーションプログラムを起動させる起動条件を示す情報とを取得するアプリケーション取得手段と、
    前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムを選択し、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムを選択する選択手段と、
    前記映像コンテンツの再生に伴い、前記選択手段により選択されたアプリケーションプログラムを起動する起動手段と
    を備えるデジタル放送録画再生装置。
  2. 前記映像コンテンツを再生する時刻を取得する再生時刻取得手段を更に備え、
    前記アプリケーション取得手段はさらに、前記デジタルストリームから、各アプリケーションプログラムの有効期限を示す情報を取得し、
    前記選択手段はさらに、前記映像コンテンツを再生する時刻において、有効期限が切れていないアプリケーションプログラムを選択すること
    を特徴とする請求項1のデジタル放送録画再生装置。
  3. 前記有効期限は、アプリケーションプログラムとの通信によりサービスを提供するサーバ装置において、当該サービスが提供される期間であること
    を特徴とする請求項2のデジタル放送録画再生装置。
  4. 前記映像コンテンツの再生画像を表示する表示装置の表示能力を示す表示能力情報を取得する表示能力取得手段を更に備え、
    前記アプリケーション取得手段はさらに、前記デジタルストリームから、各アプリケーションプログラムの使用に要する表示能力を示す情報を取得し、
    前記選択手段はさらに、前記表示能力情報により示される表示能力によって、前記使用に要する表示能力が満たされるアプリケーションプログラムを選択すること
    を特徴とする請求項1のデジタル放送録画再生装置。
  5. 前記表示装置の表示能力とは、前記表示装置の解像度、アスペクト比、及び画面サイズのうち少なくとも一つであること
    を特徴とする請求項4のデジタル放送録画再生装置。
  6. 映像コンテンツの再生位置の指定を受け付け、当該再生位置から映像コンテンツを再生する再生制御手段を更に備え、
    前記起動条件がタイムシフト再生であるタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムは、映像コンテンツの内容と再生位置とを対応付けて示すインデックス情報に基づいて、前記映像コンテンツの内容の提示と、ユーザにより視聴が要求された内容に対応する再生位置の前記再生制御手段への指定とを制御すること
    を特徴とする請求項1のデジタル放送録画再生装置。
  7. 前記インデックス情報は、前記アプリケーション取得手段により前記デジタルストリームから取得されることを特徴とする請求項6のデジタル放送録画再生装置。
  8. 通信するサーバ装置の指定を受け付け、ネットワークを介して指定されたサーバ装置から情報を取得する通信手段を更に備え、
    前記起動条件がタイムシフト再生であるタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムは、所定のサーバ装置を前記通信手段へ指定し、前記通信手段により前記所定のサーバ装置から取得された情報をユーザへ提示するように制御し、
    前記所定のサーバ装置は、前記放送番組の放送終了後から再生時点までの当該放送番組に関する情報を提供すること
    を特徴とする請求項1のデジタル放送録画再生装置。
  9. 映像コンテンツとアプリケーションプログラムとを含む放送番組を受信する受信ステップと、前記受信した放送番組を記録媒体に録画する録画制御ステップとを含み、前記放送番組に含まれる映像コンテンツの再生、及び、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムの実行を録画再生装置に行わせるデジタル放送録画再生方法であって、前記デジタル放送録画再生方法は、
    指定された放送番組の再生がリアルタイムに放送されている放送番組を再生するリアルタイム再生または、前記記録媒体に録画された放送番組を再生するタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかの判定と、
    前記指定された放送番組を含むデジタルストリームから、前記指定された放送番組に含まれる双方向のサービスを提供するサーバ装置とデータ通信を行うためのインターフェース画面を表示するリアルタイム再生用のアプリケーションプログラムと、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツの再生位置を選択する画面を表示するタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報との取得と、
    前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合における、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムの選択と、
    前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合における、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムの選択と、
    前記映像コンテンツの再生に伴う、前記選択されたアプリケーションプログラムの起動と、の各ステップを更に含むデジタル放送録画再生方法。
  10. 映像コンテンツとアプリケーションプログラムを含む放送番組を受信する受信ステップと、前記受信した放送番組を記録媒体に録画する録画制御ステップとを含み、前記放送番組に含まれる映像コンテンツの再生、及び、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムの実行をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    指定された放送番組の再生がリアルタイムに放送されている放送番組を再生するリアルタイム再生または、前記記録媒体に録画された放送番組を再生するタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを、コンピュータに判定させるプログラムコードと、
    前記指定された放送番組を含むデジタルストリームから、前記指定された放送番組に含まれる双方向のサービスを提供するサーバ装置とデータ通信を行うためのインターフェース画面を表示するリアルタイム再生用のアプリケーションプログラムと、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツの再生位置を選択する画面を表示するタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報とをコンピュータに取得させるプログラムコードと、
    前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させ、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させるプログラムコードと、
    前記映像コンテンツの再生に伴い、前記選択されたアプリケーションプログラムをコンピュータに起動させるプログラムコードと
    を含むコンピュータプログラム。
  11. 映像コンテンツとアプリケーションプログラムを含む放送番組を受信する受信ステップと、前記受信した放送番組を記録媒体に録画する録画制御ステップとを含み、前記放送番組に含まれる映像コンテンツの再生、及び、前記放送番組に含まれるアプリケーションプログラムの実行をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムが、
    指定された放送番組の再生がリアルタイムに放送されている放送番組を再生するリアルタイム再生または、前記記録媒体に録画された放送番組を再生するタイムシフト再生の何れの動作状態で再生するかを、コンピュータに判定させるプログラムコードと、
    前記指定された放送番組を含むデジタルストリームから、前記指定された放送番組に含まれる双方向のサービスを提供するサーバ装置とデータ通信を行うためのインターフェース画面を表示するリアルタイム再生用のアプリケーションプログラムと、前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツの再生位置を選択する画面を表示するタイムシフト再生用のアプリケーションプログラムと、各アプリケーションを起動させる起動条件を示す情報とをコンピュータに取得させるプログラムコードと、
    前記指定された放送番組に含まれる映像コンテンツをリアルタイム再生で再生する場合、前記起動条件がリアルタイム再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させ、前記映像コンテンツをタイムシフト再生で再生する場合、前記起動条件がタイムシフト再生のアプリケーションプログラムをコンピュータに選択させるプログラムコードと、
    前記映像コンテンツの再生に伴い、前記選択されたアプリケーションプログラムをコンピュータに起動させるプログラムコードとを含む
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2006537597A 2004-04-21 2005-04-21 デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4703569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537597A JP4703569B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-21 デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124936 2004-04-21
JP2004124936 2004-04-21
JP2006537597A JP4703569B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-21 デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
PCT/JP2005/008081 WO2005104558A1 (en) 2004-04-21 2005-04-21 Digital broadcast playback device and method, computer program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534217A JP2007534217A (ja) 2007-11-22
JP4703569B2 true JP4703569B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34968301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537597A Expired - Fee Related JP4703569B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-21 デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070220564A1 (ja)
EP (1) EP1757101B1 (ja)
JP (1) JP4703569B2 (ja)
CN (1) CN100515081C (ja)
DE (1) DE602005012581D1 (ja)
WO (1) WO2005104558A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072959A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus
US7803998B2 (en) 2005-12-21 2010-09-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for modifying flower development
US9075676B2 (en) 2006-05-12 2015-07-07 Nec Corporation Information processing system, information processing method, and device and program used for the information processing system and the information processing method
KR100754225B1 (ko) 2006-08-07 2007-09-03 삼성전자주식회사 디지털 방송의 인터랙티브 서비스 저장 및 재생 방법과, 그장치
KR100813985B1 (ko) * 2006-09-06 2008-03-14 삼성전자주식회사 저장된 데이터 방송 서비스들 중에서 애플리케이션을포함하는 데이터 방송 서비스를 필터링하기 위한 데이터방송 서비스 제공 장치 및 방법
CN101345638B (zh) 2007-07-12 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 支持时移业务的对等系统
KR101486772B1 (ko) * 2008-06-04 2015-02-04 삼성전자주식회사 재생 위치에 따라 디지털 컨텐츠를 관리하는 방법과 장치및 실행하는 방법 및 장치
EP2252055B1 (en) 2009-05-13 2013-09-18 Sony Europe Limited A system for retrieval of executable applications for broadcast television
EP2320650B1 (en) * 2009-10-20 2014-06-04 Lg Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network and the digital broadcast receiver
US9032466B2 (en) 2010-01-13 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Optimized delivery of interactivity event assets in a mobile broadcast communication system
US20110177774A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Qualcomm Incorporated Dynamic generation, delivery, and execution of interactive applications over a mobile broadcast network
US8676991B2 (en) 2010-01-13 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Signaling mechanisms and systems for enabling, transmitting and maintaining interactivity features on mobile devices in a mobile broadcast communication system
US9485535B2 (en) * 2010-01-13 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Notification of interactivity event asset delivery sources in a mobile broadcast communication system
US8914471B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Qualcomm Incorporated File delivery over a broadcast network using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception
EP2712184A4 (en) * 2011-05-19 2014-10-22 Japan Broadcasting Corp RECEIVER
EP2712190A4 (en) * 2011-05-20 2014-11-12 Japan Broadcasting Corp COOPERATIVE BROADCAST COMMUNICATION RECEPTION DEVICE
WO2013021824A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP5959206B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-02 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP6276593B2 (ja) 2012-02-07 2018-02-07 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、及びプログラム
WO2013157447A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
CN102833586B (zh) * 2012-07-25 2015-12-09 深圳市同洲电子股份有限公司 数字电视中处理应用的方法、终端及系统
BR112015007003A2 (pt) * 2012-10-10 2017-07-04 Sony Corp dispositivos de recepção e de transmissão, métodos de recepção para um dispositivo de recepção e de transmissão para um dispositivo de transmissão, e, programa
KR101522852B1 (ko) * 2013-06-28 2015-05-27 삼성전자주식회사 영상 수신 장치, 영상 컨텐츠 제공 방법, 및 이를 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 기록매체
EP3054701B1 (en) * 2013-09-30 2020-04-01 Sony Corporation Receiver device, broadcast device, server device and reception method
JP6157345B2 (ja) 2013-12-27 2017-07-05 日立マクセル株式会社 放送受信装置
JP6481620B2 (ja) * 2014-01-07 2019-03-13 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN106576181B (zh) * 2014-03-28 2020-03-03 交互数字Ce专利控股公司 用于反向记录的方法、设备和介质
EP3261355A4 (en) 2015-02-17 2018-08-15 Sony Corporation Receiving device, receiving method, sending device and sending method
JP6480506B2 (ja) * 2017-06-06 2019-03-13 マクセル株式会社 放送受信装置
JP6744439B2 (ja) * 2019-02-07 2020-08-19 マクセル株式会社 放送受信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243029A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送のための記録再生装置および方法
JP2003163850A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Tomo-Digi Corp ストリーム蓄積されたコンテンツの再生制御方法
JP2003209759A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nec Corp データ放送受信装置およびデータ放送受信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030163832A1 (en) * 2000-06-26 2003-08-28 Yossi Tsuria Time shifted interactive television
US7269842B1 (en) * 2000-08-31 2007-09-11 Intel Corporation Time shifting enhanced television triggers
WO2002028097A2 (en) * 2000-09-27 2002-04-04 The Regents Of The University Of California Client-based interactive digital television architecture
US8352988B2 (en) * 2000-11-27 2013-01-08 Cox Communications, Inc. System and method for time shifting the delivery of video information
US7668928B2 (en) * 2001-03-13 2010-02-23 Goldpocket Interactive Inc. System and method for recording and playing back interactive content during a broadcast event
US20020133562A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Newnam Scott G. System and method for operating internet-based events
US20040078814A1 (en) * 2002-03-29 2004-04-22 Digeo, Inc. Module-based interactive television ticker
US7599689B2 (en) * 2002-04-22 2009-10-06 Nokia Corporation System and method for bookmarking radio stations and associated internet addresses
CN1729665A (zh) * 2002-12-19 2006-02-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种具备带有用于显示视频信号的显示器的手持控制器的住宅网关系统
WO2004084535A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Starz Encore Group Llc Video aspect ratio manipulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243029A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送のための記録再生装置および方法
JP2003163850A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Tomo-Digi Corp ストリーム蓄積されたコンテンツの再生制御方法
JP2003209759A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nec Corp データ放送受信装置およびデータ放送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1947422A (zh) 2007-04-11
DE602005012581D1 (de) 2009-03-19
US20070220564A1 (en) 2007-09-20
CN100515081C (zh) 2009-07-15
JP2007534217A (ja) 2007-11-22
WO2005104558A1 (en) 2005-11-03
EP1757101A1 (en) 2007-02-28
EP1757101B1 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703569B2 (ja) デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP3805961B2 (ja) 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法
KR20040108754A (ko) 디지탈 레코딩 장치를 제어하는 방법 및 인터페이스
JP4852102B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法、情報記録再生システム並びにコンピュータプログラム
JP2006323971A (ja) 再生装置
JP4543102B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP3858915B2 (ja) ハードディスクレコーダおよび情報記録再生装置
JP2011071584A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2006319918A (ja) コンテンツ配信制御システム、情報端末、コンテンツ配信制御装置、コンテンツ配信制御方法、およびプログラム
JP4263925B2 (ja) 番組提示装置
JP2016143904A (ja) 番組再生装置
JP5089757B2 (ja) 録画装置、記録装置及び録画装置の制御方法
JP2006060406A (ja) デジタル放送受信装置からの記録装置の制御方法およびデジタル放送受信装置
EP1418587A1 (en) Recording and reproduction apparatus
JP2000013706A (ja) 電子番組表
JP2006324825A (ja) 信号処理装置および表示方法
JP2007214668A (ja) サーバ型放送受信装置
JP2005333580A (ja) 記録再生装置
JP2007060291A (ja) 記録再生装置
JP2006080801A (ja) 番組記録装置およびその番組情報検索方法
JP2010050754A (ja) 情報処理装置
JP2007049331A (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム、並びに、記録再生装置および記録再生方法
JP2006020337A (ja) 受信装置及び放送信号記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees