JP4702706B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4702706B2
JP4702706B2 JP2008233019A JP2008233019A JP4702706B2 JP 4702706 B2 JP4702706 B2 JP 4702706B2 JP 2008233019 A JP2008233019 A JP 2008233019A JP 2008233019 A JP2008233019 A JP 2008233019A JP 4702706 B2 JP4702706 B2 JP 4702706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
printing
printing paper
paper
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008233019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010064374A (ja
Inventor
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008233019A priority Critical patent/JP4702706B2/ja
Priority to US12/553,506 priority patent/US9162505B2/en
Publication of JP2010064374A publication Critical patent/JP2010064374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702706B2 publication Critical patent/JP4702706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体の両面印刷が可能なプリンタに関する。
従来から、印刷用紙等の印刷媒体の表裏を反転させる機構を備え、印刷媒体の一方の面の印刷を行った後に、表裏反転させて他方の面の印刷をも行うことが可能に構成された、いわゆる、両面印刷プリンタが知られている。例えば、特許文献1に記載のプリンタのように、印刷ヘッドにより印刷用紙の一方の面(表面)を印刷した後、スイッチバック機構によってその表裏を反転させてから印刷用紙を再び印刷ヘッドに送り、印刷用紙の他方の面(裏面)を印刷するように構成されているものが知られている。
特開2001−31309号公報
特許文献1に記載されているような、従来の両面印刷プリンタにおいては、印刷ヘッドで印刷媒体の表面の印刷を行った後、すぐに、スイッチバック機構等により印刷媒体の表裏を反転させて再び印刷ヘッドに印刷媒体を送り、裏面の印刷を行っている。しかし、特に、印刷ヘッドがインクジェットヘッドである場合には、印刷媒体の表面の印刷を行った後に、すぐにその表裏を反転させると、表面のインクが乾ききっていない状態で印刷媒体が反転されてしまい、ローラ等との接触時に表面の印刷が汚れる虞がある。
本発明の目的は、印刷媒体の表面を印刷した後に、その表面に付着したインクを確実に乾燥させてから表裏を反転させて裏面の印刷を行うことのできる、プリンタを提供することである。
第1の発明のプリンタは、印刷媒体にインクを噴射して印刷を行うインクジェットヘッドと、前記印刷媒体の表裏を反転させる反転手段と、前記インクジェットヘッドと前記反転手段との間で前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、前記インクジェットヘッド、前記反転手段、及び、前記搬送手段を制御する印刷制御手段を備え、
前記反転手段は、回転自在に構成された第1ドラムと、前記インクジェットヘッドにより表面が印刷された前記印刷媒体を、前記表面が外側に位置する状態で前記第1ドラムの外周面に吸着させる第1吸着手段と、前記第1ドラムを回転駆動する第1回転駆動手段と、前記第1ドラムの外周面から前記印刷媒体を離間させつつ前記印刷媒体の表裏を反転させる離間手段とを有し、
前記印刷制御手段は、前記第1吸着手段によって前記印刷媒体が前記第1ドラムの外周面に吸着されている状態で、前記第1回転駆動手段に前記第1ドラムを1回転以上回転させた後、前記離間手段に前記第1ドラムからの離間を行わせ、さらに、前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記第1ドラムの回転速度を大きくすることを特徴とするものである。
本発明において、インクジェットヘッドにより表面が印刷された印刷媒体は、搬送手段によって反転手段の第1ドラムまで搬送される。また、反転手段においては、第1吸着手段により、印刷がなされた表面が外側に位置するように印刷媒体が第1ドラムの外周面に吸着され、その状態で第1ドラムが回転することにより、印刷媒体は、第1ドラムの周方向に搬送される。その後、離間手段によって第1ドラムから離間される際に印刷媒体はその表裏が反転され、その表裏反転した状態で搬送手段によりインクジェットヘッドへ送られて、インクジェットヘッドにより印刷媒体の裏面の印刷が行われる。
ここで、反転手段において、印刷媒体の表裏を反転させるだけであれば、印刷媒体が吸着された状態の第1ドラムを1回転以上も回転させる必要はないのであるが、本発明においては、印刷された表面のインクの乾燥を促進するために、印刷媒体が吸着された状態の第1ドラムを1回転以上回転させる。これにより、印刷媒体の表面を十分に乾燥させてから表裏反転させて、裏面の印刷を行うことができ、表裏反転時に印刷媒体の表面が汚れてしまうのを防止できる。
また、印刷デューティが高いほど、インクジェットヘッドから印刷媒体へ噴射されるインク量が多い。つまり、印刷デューティによって乾燥の容易さが異なる。そこで、印刷制御手段は、インクジェットヘッドによる印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、第1ドラムの回転速度を大きくする。
この第1の発明において、さらに、前記印刷制御手段は、前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記離間手段が前記印刷媒体を前記第1ドラムから離間させるまでの、前記第1ドラムの総回転数を多くするように構成されてもよい(第2の発明)。あるいは、前記印刷制御手段は、前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記離間手段が前記印刷媒体を前記第1ドラムから離間させるまでの、前記第1ドラムの連続回転時間を長くするように構成されてもよい(第3の発明)。
印刷デューティが高いほど、インクジェットヘッドから印刷媒体へ噴射されるインク量が多いことから、表面に付着したインクを完全に乾燥させるのに必要な時間がかかる。つまり、印刷デューティによって乾燥の容易さが異なる。そこで、印刷デューティが高いほど、表面の乾燥を行う際の第1ドラムの総回転数を多くする、あるいは、連続回転時間を長くすることで、必要最小限の時間で表面の乾燥を確実に行うことが可能となる。
の発明のプリンタは、前記第1〜第の何れかの発明において、前記搬送手段は、その外周面が前記インクジェットヘッドと対向し、且つ、回転自在に構成された第2ドラムと、前記第1ドラムで表裏反転された前記印刷媒体を、前記表面とは反対側の裏面が外側に位置する状態で前記第2ドラムの外周面に吸着させる第2吸着手段と、前記第2ドラムを回転駆動する第2回転駆動手段とを備え、
前記印刷制御手段は、前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の裏面の印刷後、前記第2吸着手段によって前記印刷媒体が前記第2ドラムの外周面に吸着された状態で、前記第2回転駆動手段に前記第2ドラムを1回転以上回転させることを特徴とするものである。
印刷媒体の表裏を反転させる反転手段の第1ドラムに加えて、搬送手段が、インクジェットヘッドと対向するとともに、その外周面に印刷媒体が吸着された状態で回転することにより、印刷媒体を搬送する第2ドラムを備えている場合には、インクジェットヘッドにより第2ドラム上で印刷媒体の裏面を印刷した後に、この第2ドラムを1回転以上回転させることで、裏面を十分に乾燥させることも可能となる。
本発明によれば、印刷媒体の表面を十分に乾燥させてから表裏反転させて、裏面の印刷を行うことができるため、表裏反転時に印刷媒体の表面が汚れてしまうのを防止できる。
(第1実施形態)
次に、本発明の実施の形態について説明する。図1は、第1実施形態のプリンタの概略構成図、図2は、図1のプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。
図1、図2に示すように、第1実施形態のプリンタ100は、印刷用紙P(印刷媒体)にインクを噴射して印刷を行う4つのインクジェットヘッド1と、印刷用紙Pの表裏を反転させる反転機構2(反転手段)と、インクジェットヘッド1と反転機構2との間で印刷用紙Pを搬送する搬送機構3と、プリンタ100の全体制御を司る制御装置4等を備えている。
そして、このプリンタ100は、印刷用紙Pの両面にそれぞれ文字や画像等の印刷することが可能に構成されている。図1には、表面を印刷してから裏面を印刷するまでの間の、印刷用紙Pの搬送経路10が2点鎖線で示されている。プリンタ100は、印刷用紙Pの一方の面(表面)にインクジェットヘッド1で印刷した後に、搬送機構3により印刷用紙Pを反転機構2に送り、反転機構2で印刷用紙Pの表裏を反転させる。その後、反転機構2で反転された印刷用紙Pを搬送機構3によりインクジェットヘッド1へ再び送り、インクジェットヘッド1により印刷用紙Pの他方の面(裏面)を印刷する。上記作用を実現するプリンタ100の具体的構成について、以下、順を追って詳細に説明する。
4つのインクジェットヘッド1は水平方向に並べて配置され、それぞれがプラテン11と対向して配置されている。そして、4つのインクジェットヘッド1は、搬送機構3によってプラテン11との間を搬送される印刷用紙Pに対して、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のインクをそれぞれ噴射し、文字や画像等を印刷する。尚、このインクジェットヘッド1は特定の構成を有するものに限定されない。例えば、印刷用紙Pの幅方向(図1の紙面垂直方向)ほぼ全域にわたって配列された多数のノズルを有し、位置決め固定された状態で多数のノズルからインクを噴射して印刷を行う、いわゆるライン型ヘッドであってよい。あるいは、印刷用紙Pの幅方向に往復移動しながらノズルからインクを噴射して印刷を行う、いわゆるシリアル型ヘッドであってもよい。
搬送機構3は、インクジェットヘッド1とプラテン11に対して、水平方向両側にそれぞれ配置された2対のローラ対12a,12bを有する。各ローラ対12a,12bは、周方向に並ぶ複数の突起を有する第1搬送ローラ13と、印刷用紙Pの搬送経路10を挟んで第1搬送ローラ13と対向する円筒状の第2搬送ローラ14と、第2搬送ローラ14を回転駆動する搬送モータ15(図2参照)とを備えている。そして、各ローラ対12a,12bにおいて、第2搬送ローラ14が搬送モータ15によって回転駆動されることで、第1搬送ローラ13と第2搬送ローラ14により印刷用紙Pがニップされ、印刷用紙Pが水平方向に搬送される。
尚、ローラ対12a,12bの第1搬送ローラ13と第2搬送ローラ14のうち、複数の突起を有する第1搬送ローラ13が、印刷用紙Pの搬送経路10に対してインクジェットヘッド1側(図1の上側)に配置されている。つまり、第1搬送ローラ13と第2搬送ローラ14のうち、印刷用紙Pとの接触面積の小さい第1搬送ローラ13が、印刷用紙Pの印刷直後の面に接触することになり、印刷された面を極力汚さずに印刷用紙Pを搬送できるようになっている。尚、図中左側に位置するローラ対12aのさらに左側(インクジェットヘッド1と反対側)の位置には、インクジェットヘッド1に対して供給される印刷用紙Pを検出する用紙検出センサ25が設けられている。
次に、反転機構2について詳細に説明する。反転機構2は、回転自在に構成された円筒状のドラム16と、搬送機構3により搬送されてきた印刷用紙Pをドラム16の外周面に吸着させる吸着機構17(第1吸着手段)と、ドラム16を回転駆動するドラム駆動モータ18(図2参照)と、搬送機構3のローラ対12bとドラム16との間で印刷用紙Pをガイドする用紙ガイド19,20,21等を備えている。
ドラム16は、その接線(接平面)がプラテン11の上面と同一面上に位置することとなるように配置されており、印刷用紙Pは、搬送機構3によりドラム16の接線上に沿ってインクジェットヘッド1とドラム16の間で搬送される。また、ドラム16には、周方向に並ぶ多数の貫通孔22が形成され、これら多数の貫通孔22によってドラム16の内側空間と大気とが連通している。尚、ドラム16の内側空間には後述する吸着機構17が設けられている。そして、この吸着機構17によって印刷用紙Pが外周面に吸着された状態でドラム16が回転することにより、印刷用紙Pがドラム16の周方向に搬送される。
吸着機構17は、ドラム16の内側に、このドラム16の内面と隙間を空けて配置された柱状の固定体40を備えている。この固定体40は、図示しないプリンタ100のフレームに移動不能に固定されており、この固定体40の外側に位置するドラム16は、固定体40に対して相対回転することになる。
固定体40の外周面には、周方向に等間隔(90°の角度間隔)を空けて設けられた4つの隔壁部41が設けられ、各隔壁部41の先端はドラム16の内面と摺接するようになっている。そして、これら4つの隔壁部41によりドラム16と固定体40との間の空間が周方向に4分割されることで、1/4の円弧形に形成された4つの減圧室42(42a〜42d)が形成されている。尚、図1には、4つの隔壁部41は固定体40と一体形成された例が示されているが、隔壁部41が固定体40とは別の部材で形成された上で、固定体40の外周面に固着されてもよい。
4つの減圧室42は、吸引源としての吸引ポンプ43(図2参照)に接続されている。また、4つの減圧室42と吸引ポンプ43の間には、それらの連通状態と遮断状態を独立して切り換える4つの切換バルブ44(例えば、ソレノイドバルブ等)がそれぞれ設けられている。これら4つの切換バルブ44により、4つの減圧室42と吸引ポンプ43の連通/遮断を独立して切り換えることで、吸引ポンプ43は、4つの減圧室42をそれぞれ独立して減圧することが可能となる。
ところで、先にも少し触れたが、図1に示すように、ドラム16には周方向に間隔を空けて並ぶ複数の貫通孔22が形成されている。また、ドラム16の、前記2つの隔壁部41とそれぞれ接する2点の間の領域(1/4の円弧領域)には、2以上の複数の貫通孔22が周方向に並んでいる。つまり、2つの隔壁部41によって区画された1つの減圧室42には複数の貫通孔22が連通している。これにより、ドラム16の外周面に印刷用紙Pが存在する状況で、吸引ポンプ43により、ある1つの減圧室42の減圧(吸引)が行われたときには、その減圧室42に連通する複数の貫通孔22のそれぞれにおいて、印刷用紙Pの吸着が行われる。このように、1つの減圧室42に複数の貫通孔22が連通していることによって、1つの減圧室42の減圧により複数の貫通孔22で同時に印刷用紙Pを吸着させることができ、印刷用紙Pの保持を確実に行える。また、1つの貫通孔22に1つの減圧室42が1対1で対応し、多数の貫通孔22を独立して制御する場合に比べて構成が簡単になるという利点もある。
そして、上記吸着機構17により、搬送機構3によってインクジェットヘッド1から搬送されてきた、表面に印刷がなされた印刷用紙Pが、前記印刷された表面が外側に位置する状態でドラム16の外周面に吸着される。このように、印刷用紙Pがドラム16の外周面に吸着されて拘束された状態で、ドラム駆動モータ18によりドラム16を図1の時計回りの方向に回転させることにより、印刷用紙Pがドラム16の周方向に沿って搬送される。
また、4つの減圧室42の減圧状態を独立して切り換えることで、ドラム16の外周面のどの領域において印刷用紙Pの吸着を行うかを選択することができることになる。より具体的には、4つの減圧室42a〜42dのうち、ローラ対12bに最も近い減圧室42dの減圧状態を切り換えることで、この減圧室42dに対応するドラム16の外周領域において、ドラム16の回転に伴って周方向に移動してきた印刷用紙Pの吸着状態を維持するか、印刷用紙Pをドラム16から離間(剥離)させるかを選択できるようになっている。
次に、用紙ガイド19,20,21について説明する。3つの用紙ガイド19〜21のうち、2つの用紙ガイド19,20はドラム16の接線を挟んで互いに対向した状態で、搬送機構3のローラ対12bとドラム16との間に配設されている。そして、これら2つの用紙ガイド19,20は、インクジェットヘッド1により表面が印刷され、搬送機構3により搬送されてきた印刷用紙Pを、ドラム16の接線上に沿ってドラム16へ案内する。
また、用紙ガイド20には、2つの湾曲したガイド面20a,20bが設けられている。一方のガイド面20aは、ドラム16の外周面に対向している。また、他方のガイド面20bは、この用紙ガイド20の下方に位置するもう1つの用紙ガイド21(のガイド面21a)と対向している。そして、ドラム16に吸着された印刷用紙Pが、ドラム16の回転に伴ってドラム16の周方向に移動して、その先端が用紙ガイド20の下端位置まで到達したときに、用紙ガイド20は、ドラム16の外周面に吸着されたまま周方向に移動する経路と、ドラム16の外周面から離間(剥離)してローラ対12bへ移動する経路の、2つの経路の何れか一方に、印刷用紙Pを案内する。
即ち、印刷用紙Pが用紙ガイド20の位置に来たときに、減圧室42dが減圧状態であって、この減圧室42dと対応する領域においてドラム16の外周面に印刷用紙Pが吸着されている場合には、用紙ガイド20の一方のガイド面20aによって案内され、印刷用紙Pは引き続きドラム16の外周面に沿って移動する。一方、減圧室42dの減圧状態が解除され、この減圧室42dと対応する領域においてドラム16の外周面から印刷用紙Pの先端部が離間した場合には、用紙ガイド20の下端部により印刷用紙Pはドラム16から引き剥がされ、そのガイド面20bとこれに対向する用紙ガイド21のガイド面21aとによって、印刷用紙Pはローラ対12bへ案内される。尚、図1に示すように、印刷用紙Pが、ドラム16の外周面から離間してローラ対12bまで案内されたときには、ドラム16上では外側に位置していた、印刷のなされた面(表面)が下側に向き、印刷がなされていない面(裏面)が上側に向くように、その表裏が反転される。
つまり、減圧室42dの減圧状態を切り換えることにより、用紙ガイド20の位置において、印刷用紙Pがドラム16の周方向に移動する状態を継続するか、ドラム16の外周面から離間させて表裏反転してインクジェットヘッド1へ搬送するかを、選択できるようになっている。
尚、図1に示すように、ドラム16の外周面には、貫通孔22が設けられていない一部領域50が存在し、その一部領域50の周方向長さは、1つの減圧室42に対応するドラム16の周方向長さ(図1では中心角90°の円弧領域)に等しいか、それよりも大きくなっている。この構成は、搬送機構3により搬送されてきた印刷用紙Pの先端部をドラム16に吸着させる際に、印刷用紙Pの先端部によって塞がれる貫通孔22と、開放状態にある別の貫通孔22とが、同じ減圧室42に連通することに起因する、先端部の吸着力低下を防止するために採用されている。これについては後ほど詳述する。
次に、制御装置4を中心とするプリンタ100の電気的構成について図2を参照して説明する。図2に示される制御装置4は、例えば、中央処理装置であるCPU(Central Processing Unit)と、プリンタ100の全体動作を制御する為の各種プログラムやデータ等が格納されたROM(Read Only Memory)と、CPUで処理されるデータ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等を備え、ROMに格納されたプログラムがCPUで実行されることにより、以下に説明するような種々の制御をソフトウェア的に行うものであってもよい。あるいは、演算回路を含む各種回路が組み合わされたハードウェアで実現するものであってもよい。
この制御装置4(印刷制御手段)は、ヘッド制御部51、搬送制御部52、吸着制御部53、及び、位置検出部54を備えている。ヘッド制御部51は、PC等の入力装置55から入力された印刷データに基づいて、インクジェットヘッド1を制御して印刷用紙Pに向けてインクを噴射させ、印刷用紙Pに所望の画像等を印刷させる。また、このヘッド制御部51は、前記入力装置55から入力された印刷データに基づいて、1枚の印刷用紙Pに対する印刷デューティ(即ち、1枚の印刷用紙Pに対してインクジェットヘッド1から噴射されるインクの総量)を算出するようになっている。
搬送制御部52は、搬送機構3の2つの搬送モータ15、ドラム16を回転駆動するドラム駆動モータ18等を制御して、両面印刷時の印刷用紙Pの搬送を行わせる。この搬送制御部52により実行される具体的な用紙搬送制御については後ほど詳述する。
吸着制御部53は、吸着機構17の吸引ポンプ43や切換バルブ44を制御して、吸着機構17に、ドラム16への印刷用紙Pの吸着、及び、ドラム16からの印刷用紙Pの離間(剥離)を行わせる。尚、この第1実施形態では、吸着機構17を制御して印刷用紙Pの吸着/離間を行わせる吸着制御部53と、離間した印刷用紙Pをその表裏を反転させながら搬送機構3のローラ対12bへ案内する用紙ガイド20とが、ドラム16の外周面から印刷用紙Pを離間させつつその表裏を反転させる、本願発明の離間手段に相当する。
位置検出部54は、用紙検出センサ25によって検出される印刷用紙Pの供給タイミングと、搬送ローラ14の回転数に関する情報に基づいて、搬送機構3により搬送される印刷用紙Pの先端位置を検出する。このように、印刷用紙Pの先端位置を把握することは、インクジェットヘッド1による印刷を行うために必須なのであるが、本実施形態では、印刷以外にも以下の目的で位置検出部54の検出結果が用いられる。
図3は、ドラム16の外周部の一部拡大図である。先に説明したように、1つの減圧室42には複数の貫通孔22が連通している。その上で、図3(a)のように、印刷用紙Pの先端部がある貫通孔22(22a)によって吸引され、その貫通孔22aを塞いでいるときに、その塞がれた貫通孔22aよりもドラム16の回転方向(矢印方向)側に隣接して、印刷用紙Pによって塞がれていない開放状態にある別の貫通孔22bが存在していると、印刷用紙Pによって塞がれた貫通孔22aと、開放状態の貫通孔22bとが、同じ減圧室42aに連通した状態を取り得ることになる。このとき、減圧室42aを減圧しようとしても、開放状態の貫通孔22bから減圧室42a内に大気が流入するため、その減圧室42aはなかなか減圧されず、印刷用紙Pの先端部の吸着力が低下することになる。
そこで、本実施形態では、上のような問題を解消するために、まず、図1に示すように、ドラム16の外周面に、貫通孔22が設けられていない一部領域50が存在し、その一部領域50の周方向長さは、1つの減圧室42に対応するドラム16の周方向長さ(中心角90°の円弧領域)に等しいか、それよりも大きくなっている。その上で、図3(b)のように、ドラム16の回転方向と反対の方向に関して、前記一部領域50に最も隣接した貫通孔22aにより印刷用紙Pの先端部を吸着させるように、位置検出部54により検出された印刷用紙Pの先端位置に基づいて、ドラム駆動モータ18を制御する。これにより、印刷用紙Pの先端部によって塞がれた貫通孔22aと、開放状態にある別の貫通孔22とが、同じ減圧室42に連通する状態を避けることができ、印刷用紙Pの先端部の吸着力低下を防止できる。
次に、印刷用紙Pの両面印刷時におけるプリンタ100の一連の動作(特に、用紙搬送動作)について図4〜図8を参照して説明する。
図4に示すように、図示しない給紙装置から印刷用紙Pが供給されたことが用紙検出センサ25により検出されると、搬送機構3の2つのローラ対12a,12bにより印刷用紙Pを矢印方向(図中右方)へ搬送する。このとき、プラテン11と対向するインクジェットヘッド1から搬送中の印刷用紙Pに対してインクが噴射され、印刷用紙Pの一方の面(表面)に印刷が行われる。
その後、図5に示すように、表面に印刷がなされた印刷用紙Pは、搬送機構3により右方へ搬送されて、2つの用紙ガイド19,20によりドラム16の上端位置まで案内される。このときに、吸着制御部53は、吸着機構17に4つの減圧室42a〜42dの減圧を行わせ、印刷用紙Pを、その印刷された表面が外側に位置する状態でドラム16の外周面に吸着させる。尚、図5に示すように、減圧状態にある減圧室42にはハッチングを施してある(以下の説明においても同様)。
尚、この印刷用紙Pの先端部を吸着させる際には、搬送制御部52は、ドラム16の貫通孔22が形成されていない領域50に、回転方向と反対の方向に関して最も隣接する貫通孔22aに、印刷用紙Pの先端部が吸着されることとなるように、位置検出部54により検出された印刷用紙Pの先端位置に基づいて、ドラム16の回転(ドラム駆動モータ18による回転駆動)を制御する。
さらに、搬送制御部52はドラム駆動モータ18を制御して、印刷用紙Pがドラム16の外周面に吸着された状態で、ドラム16を時計回りの方向に回転させ、ドラム16の周方向に沿って印刷用紙Pを搬送する。
ところで、先にも少し述べたように、印刷用紙Pの先端部が用紙ガイド20の位置まで到達したとき(印刷用紙Pが吸着されてから、ドラム16が時計回りの方向に3/4回転したとき)に、吸着機構17に減圧室42dの減圧状態を維持させるか、減圧状態を解除させるかによって、印刷用紙Pがドラム16の外周面に吸着した状態を維持するか否かを選択できる。ここでは、印刷用紙Pの表面のインクを十分に乾燥させるために、図6に示すように、減圧室42dの減圧状態は解除せず、印刷用紙Pがドラム16に吸着された状態を維持し、ドラム16をさらに1回転以上、時計回りの方向に回転させる。
即ち、印刷用紙Pの表裏反転だけを目的とするならば、ドラム16を3/4回転するだけでよいところを、この第1実施形態では、敢えて、ドラム16を1回転以上回転させることで、印刷用紙Pがドラム16の外周面に吸着されている状態を維持して、表面印刷終了から表裏反転までの時間を確保し、その間に印刷用紙Pの表面のインクを十分に乾燥させる。また、乾燥時間を確保するためには、ドラム16の回転を停止した上で、印刷用紙Pをドラム16に吸着された状態で待機させるだけでもよいのであるが、ここでは、表裏反転までにドラム16を1回転以上回転させることで、ドラム16が回転する際にドラム16の外周面で生じる空気の流れによって、印刷用紙Pの表面を強制的に乾燥させることができるため、表面のインクの乾燥が一層促進される。
そして、印刷用紙Pの先端部がドラム16の外周面に吸着されてからのドラム16の総回転数が所定の回数以上となったときには、図7に示すように、吸着制御部52は、吸着機構17に減圧室42dの減圧状態を解除させる。すると、印刷用紙Pの先端部は、ドラム16の外周面から離間し、用紙ガイド20の下端部によってドラム16から引き剥がされる。その後、ドラム16の回転に伴って、印刷用紙Pは2つの用紙ガイド20,21によってローラ対12bへと案内される。
ここで、表面印刷時の印刷デューティが高いほど(インクジェットヘッド1から印刷用紙Pの表面に噴射されるインク量が多いほど)、表面に付着したインクを完全に乾燥させるのに必要な時間がかかる。つまり、印刷デューティによって乾燥の容易さが異なる。そこで、搬送制御部52は、ヘッド制御部51において算出された表面印刷時の印刷デューティに基づいて、ドラム16に印刷用紙Pが吸着されてから印刷用紙Pが離間するまでの、ドラム16の総回転数を決定(変更)することが好ましい。
例えば、テキスト印刷の場合など、印刷デューティが低い場合には、インクはすぐに乾燥するためにドラム16を余計に回転させる必要はないと判断して、ドラム16の回転総数は3/4回転(反転に必要な回転のみ)とする。また、テキスト印刷と画像印刷とが混ざっている場合など、印刷デューティが中程度の場合には、ドラム16の回転総数を3/4回転+1回転とする(1回転余分に回転させる)。さらに、全面画像印刷(ベタ印字)の場合など、印刷デューティが非常に高い場合には、ドラム16の回転総数を3/4回転+2回転とする(2回転余分に回転させる)。
その後、図8に示すように、印刷用紙Pがドラム16から用紙ガイド20,21を介して搬送機構3(ローラ対12b)に渡されると、搬送機構3により印刷用紙Pを矢印方向(図中左方)へ搬送する。ここで、印刷用紙Pがドラム16から離間する際にその表裏が反転されていることから、印刷用紙Pの印刷された表面は下側を向いており、印刷されていない裏面が上側を向いてインクジェットヘッド1に対向している。従って、インクジェットヘッド1から印刷用紙Pにインクが噴射されることによって、印刷用紙Pの裏面に印刷がなされる。
以上説明したように、この第1実施形態のプリンタ100においては、吸着機構17により印刷用紙Pがドラム16の外周面に吸着されている状態で、ドラム16を1回転以上(表裏反転に必要な回転数よりも余分に)回転させた後、ドラム16からの離間を行わせる。そのため、印刷用紙Pの表面を十分に乾燥させてから表裏反転させて、裏面の印刷を行うことができ、表裏反転時に印刷用紙Pの表面が汚れてしまうのを防止できる。
尚、前述した第1実施形態においては、インクジェットヘッド1がローラ対12a,12bの間に配置されているが、インクジェットヘッド1が、ローラ対12bとドラム16の間に配置されてもよい。この場合には、まず、ローラ対12a,12bによって印刷用紙Pがインクジェットヘッド1に搬送され、インクジェットヘッド1により印刷用紙Pの表面の印刷がなされる。その後、印刷用紙Pがドラム16に吸着されてドラム16が回転することにより、印刷用紙Pはドラム16の周方向に搬送され、表面に付着したインクの乾燥が行われる。
その後、ドラム16が所定回転して表面の乾燥が完了すると、印刷用紙Pはその表裏が反転されながら用紙ガイド20,21を介してローラ対12a,12bに送られる。そして、ローラ対12a,12bにより搬送方向が転換されて再びインクジェットヘッド1へ送られ、裏面の印刷が行われることになる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、前記第1実施形態とは搬送機構の構成が大きく異なり、インクジェットヘッドに対向するドラムと、表裏反転用のドラムの、2つのドラムを用いて印刷用紙Pを搬送しながら両面印刷を行うように構成されている。図9は第2実施形態のプリンタの概略構成図、図10は図9のプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。尚、前記第1実施形態とほぼ同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
図9、図10に示すように、第2実施形態のプリンタ200は、印刷用紙P(印刷媒体)にインクを噴射して印刷を行う4つのインクジェットヘッド1と、印刷用紙Pの表裏を反転させる反転機構62(反転手段)と、インクジェットヘッド1と反転機構62との間で印刷用紙Pを搬送する搬送機構63と、プリンタ200の全体制御を司る制御装置64等を備えている。
4つのインクジェットヘッド1は、搬送機構63により搬送される印刷用紙Pに向けて4色のインクをそれぞれ噴射して印刷する。また、インクジェットヘッド1は、特定の構成を有するものに限定されず、例えば、ライン型ヘッドであっても、シリアル型ヘッドであってもよい。
また、この第2実施形態の反転機構62は、前記第1実施形態と類似した構成を有する。即ち、反転機構62は、回転自在に構成された第1ドラム71と、この第1ドラム71の内側空間に配設されて、第1ドラム71の外周面に印刷用紙Pを吸着させる吸着機構72(第1吸着手段)と、第1ドラム71を回転駆動する第1ドラム駆動モータ73(第1回転駆動手段)等を備えている。また、吸着機構72も、前記第1実施形態と同様に、柱状の固定体40、固定体40の外周面に設けられた4つの隔壁部41、及び、4つの隔壁部41により周方向に分割された4つの減圧室42a〜42dを備えており、これら減圧室42a〜42dは、それぞれ切換バルブ44を介して吸引ポンプ43に接続されている。この吸着機構72において、ドラム71に設けられた貫通孔22を介して減圧室42を減圧し、印刷用紙Pを吸着させる際の作用は、基本的には第1実施形態と同じである。
そして、この反転機構62は、インクジェットヘッド1から後述の搬送機構63によって搬送されてきた印刷用紙Pを、第1ドラム71に吸着させた状態で第1ドラム71を回転させ、その後、吸着機構72により特定の減圧室42の減圧状態を解除する。これにより、第1ドラム71から印刷用紙Pを離間させるとともに印刷用紙Pの表裏を反転させて、再び搬送機構63へ印刷用紙Pを渡すように構成されている。
搬送機構63は、反転機構62の第1ドラム71に径方向に関して近接して配置され、回転自在に構成された第2ドラム81と、この第2ドラム81の内側空間に配設されて、第2ドラム81の外周面に印刷用紙Pを吸着させる吸着機構82(第2吸着手段)と、第2ドラム81を回転駆動する第2ドラム駆動モータ83(第2回転駆動手段)等を備えている。
第2ドラム81の外周面は、前述した4つのインクジェットヘッド1と対向しており、吸着機構72によって第2ドラム81の外周面に吸着保持された印刷用紙Pに対してインクジェットヘッド1からインクが噴射されることで、印刷用紙Pに印刷が行われるようになっている。また、第2ドラム81の外周面には、後述するインクジェットヘッド1のノズルのフラッシングを行う際に、ノズルから噴射されるインクを受けるインク受け部材84が設けられている。
第2ドラム81に設けられた吸着機構82は、前記第1ドラム71内に設けられた吸着機構72と同じく、柱状の固定体40、固定体40の外周面に設けられた4つの隔壁部41、及び、4つの隔壁部41により周方向に分割された4つの減圧室42a〜42dを備えており、これら減圧室42a〜42dは、それぞれ切換バルブ44を介して吸引ポンプ43に接続されている。また、ドラム81に設けられた複数の貫通孔22を介して印刷用紙Pをドラム81の外周面に吸着させる際の作用も同じである。
そして、この搬送機構63は、吸着機構82により第2ドラム81の外周面に印刷用紙Pが吸着された状態で第2ドラム81を回転させて、インクジェットヘッド1により印刷がなされる印刷用紙Pをドラムの周方向に移動させることで、インクジェットヘッド1と反転機構62の第1ドラム71との間で、印刷用紙Pを搬送する。
尚、前記第1実施形態のドラム16と同じく、反転機構62の第1ドラム71の外周面、及び、搬送機構63の第2ドラム81の外周面には、貫通孔22が設けられていない一部領域50が存在している。そして、ドラム71(81)に印刷用紙Pを吸着させる際には、ドラム71(81)の回転方向と反対の方向に関して前記一部領域に最も隣接する貫通孔22に、印刷用紙Pの先端部を吸着させるようにすることで、先端部によって塞がれる貫通孔22と、開放状態にある別の貫通孔22が、同じ減圧室42に連通させないようにして、先端部の吸着力低下を防止している。
また、2つのドラム71,81のうちの、第2ドラム81の接線上の所定位置には、第2ドラム81に向けて印刷用紙Pを供給する給紙機構65が設けられている。この給紙機構65は、給紙ローラ85、ニップローラ86、給紙ローラ85を回転駆動する給紙モータ87(図10参照)、給紙ガイド88,89等を備えており、給紙ローラ85とニップローラ86で挟持した印刷用紙Pを、給紙ガイド88,89を介して第2ドラム81に供給する。尚、給紙機構65から第2ドラム81に印刷用紙Pが供給される給紙位置(図9のAの位置)には、印刷用紙Pが供給されたことを検出する用紙検出センサ25が設けられている。
また、第1ドラム71の接線上の所定位置には、第1ドラム71によって搬送されている印刷用紙Pを排出する排紙機構66が設けられている。この排紙機構66は、排紙ローラ75、ニップローラ76と、排紙ローラ75を回転駆動する排紙モータ77(図10参照)、排紙ガイド78等を備えており、排紙ガイド78を介して第1ドラム71から送られてきた印刷用紙Pを、排紙ローラ76とニップローラ76で挟持して排出する。
さらに、第1ドラム71と第2ドラム81とにわたって延びる、2本の共通外接線上には、第1ドラム71と第2ドラム81との間で受け渡される印刷用紙Pを保持する2つの保持機構67がそれぞれ設けられている。2つの保持機構67は同一の構成を有する。即ち、各々の保持機構67は、周方向に並ぶ複数の突起を有する第1搬送ローラ90と、印刷用紙Pを挟んで第1搬送ローラ90と対向する円筒状の第2搬送ローラ91と、第2搬送ローラ91を回転駆動する搬送モータ92と、第1搬送ローラ90と第2搬送ローラ91からなるローラ対の、搬送方向(図9の左右方向)に関する両側にそれぞれ配置された用紙搬送ガイド93,94を備えている。第1ドラム71と第2ドラム81との間で印刷用紙Pを受け渡す際には印刷用紙Pがドラム71(81)から瞬間的に離間するが、その際に、保持機構67は、第1搬送ローラ90と第2搬送ローラ91で印刷用紙Pを挟んで拘束することで、印刷用紙Pの反りを抑制する。
尚、インクジェットヘッド1による印刷がなされた印刷用紙Pが、共通外接線上で第2ドラム81から第1ドラム71に渡される際には、その受け渡し直前に印刷された面は、2本の共通外接線に対して外側(ドラム71,81と反対側)を向いている。そして、保持機構67の第1搬送ローラ90と第2搬送ローラ91のうち、複数の突起を有する第1搬送ローラ90が、共通外接線の外側に配置されている。つまり、第1搬送ローラ90と第2搬送ローラ91のうち、印刷用紙Pとの接触面積の小さい第1搬送ローラ90が印刷直後の面に接触するようになっており、印刷された面を極力汚さずに印刷用紙Pを搬送できるようになっている。
図10に示される制御装置64(印刷制御手段)は、ヘッド制御部95、搬送制御部96、吸着制御部97、及び、位置検出部98を備えている。ヘッド制御部95は、PC等の入力装置55から入力された印刷データに基づいて、インクジェットヘッド1を制御して印刷用紙Pに向けてインクを噴射させ、印刷用紙Pに所望の画像等を印刷させる。また、搬送制御部96は、第1ドラム71及び第2ドラム81をそれぞれ回転駆動する第1ドラム駆動モータ73及び第2ドラム駆動モータ83、給紙機構65の給紙モータ87、排紙機構66の排紙モータ77、2つの保持機構67の搬送モータ92等を制御して、第1ドラム71と第2ドラム81に印刷用紙Pの搬送を行わせる。
また、吸着制御部97は、2つのドラム71,81に設けられた2つの吸着機構72,82の吸引ポンプ43や切換バルブ44を制御して、吸着機構72,82に、ドラム71,81への印刷用紙Pの吸着や、第1ドラム71と第2ドラム81の間での印刷用紙Pの受け渡しを行わせる。
ここで、2つの吸着機構72,82の制御による2つのドラム71,81間での印刷用紙Pの受け渡しについて補足する。受け渡しを行う際には、吸着制御部97は、受け渡し元のドラムの吸着力を弱めてこのドラムから印刷用紙Pを剥離させるとともに、受け渡し先のドラムの吸着力を強めて、受け渡し元のドラムから剥離した印刷用紙Pを吸着させる。
より具体的には、2つのドラム71,81が共に回転している状態で、受け渡し元のドラムに設けられた4つの減圧室42a〜42dのうち、印刷用紙Pの先端部を剥がす領域に対応する減圧室42の、吸引ポンプ43との連通を切換バルブ44によって遮断させ、この減圧室42の減圧状態を解除して、受け渡し元のドラムから印刷用紙Pの先端部を剥離させる。同時に、受け渡し先のドラムにおいては、印刷用紙Pの先端部を受け取る領域に対応する減圧室42を、切換バルブ44により吸引ポンプ43と連通させ、この減圧室42を減圧状態にして、受け渡し元のドラムから剥離した印刷用紙Pの先端部を吸着させる。これにより、印刷用紙Pが受け渡し先のドラムに渡されることになる。
位置検出部98は、用紙検出センサ25によって検出された印刷用紙Pが第1ドラム71へ供給された給紙タイミングと、第1ドラム71及び第2ドラム81の回転数に関する情報に基づいて、搬送中の印刷用紙Pの先端位置を検出する。この位置検出部98で検出された印刷用紙Pの先端位置の情報は、インクジェットヘッド1の液滴噴射制御に用いられる。
さらに、前述したように、印刷用紙Pをドラム71,81に吸着させる際には、先端部の吸着力低下防止を目的として、ドラム71,81の回転方向と反対の方向に関して、前記一部領域50(貫通孔22が設けられていない領域)に最も隣接した貫通孔22により印刷用紙Pの先端部を吸着させるように、ドラム駆動モータ73,83を制御する。その制御の際にも、前記位置検出部で検出された印刷用紙Pの先端位置の情報が用いられる。
次に、両面印刷時におけるプリンタ200の一連の動作(特に、用紙搬送動作)について、図を参照して説明する。
図11に示すように、まず、給紙機構65から供給される印刷用紙Pが用紙検出センサ25により検出されると、搬送機構63において、第2ドラム81の吸着機構82に減圧室42a,42bの減圧を実行させ、印刷用紙Pの先端部を第2ドラム81に吸着させる。このとき、他の減圧室42c,42dにおいては減圧はなされていない。
また、このとき、搬送制御部96は、第2ドラム81の貫通孔22が形成されていない領域50に、回転方向(矢印aの方向)と反対の方向に関して最も隣接する貫通孔22aに、印刷用紙Pの先端部が吸着されることとなるように、位置検出部98により検出された印刷用紙Pの先端位置に基づいて、第2ドラム81の回転(第2ドラム駆動モータ83による回転駆動)を制御する。尚、上記の、印刷用紙Pの先端部を所定位置に吸着させるための制御は、印刷用紙Pの先端部の吸着力を維持するために、ドラム(第1ドラム71と第2ドラム81の何れにおいても)が印刷用紙Pを受け取る際には常に行われるものであり、以下では、上記制御についての説明は省略する。
その後、搬送制御部96は第2ドラム駆動モータ83を制御して、印刷用紙Pが第2ドラム81に吸着された状態で、第2ドラム81を反時計回りの方向(矢印aの方向)に回転させ、インクジェットヘッド1と対向する位置まで印刷用紙Pを搬送する。このときに、インクジェットヘッド1により印刷用紙Pの一方の面(表面)に印刷を行わせる。
次に、第2ドラム81の矢印a方向の回転を継続しつつ、第1ドラム駆動モータ73を制御して反転機構62の第1ドラム71を第2ドラム81と同じ方向(矢印a方向)に回転させる。すると、図12に示すように、減圧が行われていない減圧室42dに対応する第2ドラム81の外周面において印刷用紙Pが第2ドラム81から剥離し、さらに、第1ドラム71と第2ドラム81の間の一方(上側)の共通外接線上に位置する保持機構67によって保持されつつ、印刷用紙Pが第2ドラム81に送られる。同時に、第1ドラム71の吸着機構72に4つの減圧室42a〜42dの減圧を行わせる。これにより、第2ドラム81から剥離した印刷用紙Pの先端部が第1ドラム71の減圧室42dに対応する領域に吸着されることになり、共通外接線において、搬送機構63の第2ドラム81から反転機構62の第1ドラム71へ印刷用紙Pが渡される。尚、この共通外接線上での受け渡し時には印刷用紙Pの表裏は反転されない。つまり、印刷用紙Pは、直前に印刷された表面が外側に位置した状態で(露出した状態で)、第2ドラム81に渡される。
次に、図13に示すように、第1ドラム71の外周面に印刷用紙Pが吸着された状態で第1ドラム駆動モータ73により第1ドラム71をa方向に回転させて、印刷用紙Pをa方向に搬送する。そして、第1ドラム71が3/4回転したときには、印刷用紙Pの先端部が第1ドラム71と第2ドラム81の最近接点Cまで移動する。ここで、印刷用紙Pの表裏を反転させるだけなら、減圧室42aの減圧状態を解除して、最近接点Cにおいて第1ドラム71から第2ドラム81へ印刷用紙Pを受け渡せばよい。しかし、この第2実施形態においては、インクジェットヘッド1により印刷がなされた印刷用紙Pの表面のインクを十分に乾燥させるために、減圧室42aの減圧状態を解除せず、第1ドラム71をさらに1回転以上させる。
尚、前記第1実施形態と同様に、搬送制御部96が、印刷用紙Pが吸着されてから離間(受け渡し)までの間の、第1ドラム71の総回転数を、表面印刷時の印刷デューティ(噴射されるインク量)に基づいて決定することが好ましい。
そして、印刷用紙Pが吸着されてからの第1ドラム71の総回転数が所定回転以上となった後に、印刷用紙Pの先端部が、再び、第1ドラム71と第2ドラム81の最近接点Cまで移動したときには、図14に示すように、第1ドラム71の減圧室42aの減圧状態を解除する。同時に、第1ドラム71の4つの減圧室42a〜42dを減圧状態にするとともに、第2ドラム駆動モータ83により第2ドラム81を第1ドラム71と逆方向(矢印b方向)に回転させる。すると、第1ドラム71の、減圧が行われていない減圧室42aに対応する領域において印刷用紙Pが第1ドラム71から剥離するとともに、この剥離した印刷用紙Pが、第2ドラム81の、減圧室42dに対応する領域に吸着されることになり、最近接点Cにおいて印刷用紙Pが第1ドラム71から第2ドラム81に受け渡される。尚、この最近接点Cでの受け渡し時には印刷用紙Pの表裏が反転し、印刷用紙Pは、印刷がなされていない面(裏面)が外側に位置するように第2ドラム81に吸着されることになる。
このように、裏面が露出した印刷用紙Pが吸着された状態で第2ドラム81をb方向に回転させて、表裏反転された印刷用紙Pを再度インクジェットヘッド1へ搬送する。そして、インクジェットヘッド1に印刷用紙Pの裏面の印刷を行わせる。
その後、印刷用紙Pが第2ドラム81に吸着されてから第2ドラム81がb方向に3/4回転すると、印刷用紙Pの先端部が共通外接線上に達する。ここで、このまま、共通外接線上で印刷用紙Pを第1ドラム71に渡して、排紙機構66から排出するようにしてもよいのであるが、この第2実施形態では、さらに、インクジェットヘッド1により印刷された印刷用紙Pの裏面のインクを十分に乾燥させるために、図15に示すように、4つの減圧室42a〜42dの減圧状態を維持したまま、第2ドラム81をさらに1回転以上回転させる。
尚、前述した表面の乾燥のための第2ドラム81を回転させる場合と同様に、この裏面の乾燥においても、搬送制御部96が、印刷用紙Pが吸着されてから離間(受け渡し)までの間の、第2ドラム81の総回転数を、裏面印刷時の印刷デューティ(噴射されるインク量)に基づいて決定することが好ましい。
そして、印刷用紙Pが吸着されてからの第2ドラム81の総回転数が所定回転以上となった後に、印刷用紙Pの先端部が、第1ドラム71と第2ドラム81の共通外接線上まで移動したときには、図16に示すように、第2ドラム81を第1ドラム71と同方向(b方向)に回転させながら、裏面が印刷された印刷用紙Pを、第1ドラム71と第2ドラム81の共通外接線において、保持機構67により保持しながら、第1ドラム71に渡す。このときの減圧室42の減圧状態切換等の作用は図12で説明した受け渡しと同じであり、詳細な説明は省略する。
最後に、図17に示すように、第1ドラム71の回転によって印刷用紙Pを排紙機構66の近く(排紙位置B)まで搬送した後、減圧が行われていない減圧室42dに対応する領域において印刷用紙Pを第1ドラム71から剥離させ、両面が印刷された印刷用紙Pを排紙機構66により第1ドラム71から排紙する。
以上説明した第2実施形態のプリンタによれば、表面が印刷された印刷用紙Pが反転機構62の第1ドラム71に吸着されてから離間するまでの間、第1ドラム71を1回転以上回転させるため、印刷用紙Pの表面を十分に乾燥させることができる。さらに、最近接点Cにおいて表裏が反転されつつ、第1ドラム71から第2ドラム81に印刷用紙Pが受け渡されて、インクジェットヘッド1により印刷用紙Pの裏面が印刷された後においても、印刷用紙Pが第2ドラム81から離間するまでの間に第2ドラム81を1回転以上回転させるため、印刷用紙Pの裏面を十分に乾燥させてから、排出することができる。
尚、この第2実施形態を説明する図においては、反転機構62の第1ドラム71と搬送機構63の第2ドラム81が、互いに径が等しいドラムとして描かれているが、2つのドラム71,81の径を等しくする必要は必ずしもなく、径を異ならせてもよい。
例えば、印刷用紙Pの表面の乾燥と裏面の乾燥とでは、表裏反転する前に行う表面の乾燥の方が重要度は高い。そこで、表面の乾燥時に1回転以上回転させる、反転機構62の第1ドラム71を、裏面乾燥時に回転させる搬送機構63の第2ドラム81よりも径を大きくし、同じ回転数で、印刷用紙Pの表面をより効率よく乾燥させることができるようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態として、第1実施形態及び第2実施形態を例として挙げて説明したが、本発明を適用可能な形態はこのような実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、前記実施形態に様々な変更を加えることも可能である。以下に、その変更形態の例をいくつか挙げる。
1]第1実施形態及び第2実施形態においては、印刷用紙Pの表面、あるいは、裏面の印刷デューティに基づいて、印刷用紙Pが吸着されてから離間するまでのドラム16(71,81)の総回転数を決定(変更)していたが、ドラムの総回転数以外の条件を変更してもよい。
例えば、印刷デューティに基づいてドラムの回転速度を決定するようにしてもよい。より具体的には、印刷デューティが高いほどインクが乾燥しにくいことから、ドラムの回転速度を高めて、ドラムの外周面に沿う空気の流れを速くし、乾燥を促進させるようにしてもよい。または、印刷デューティに基づいて、印刷用紙Pが吸着されてから離間するまでのドラムの連続回転時間を決定するようにしてもよい。即ち、印刷デューティが高いほどインクが乾燥しにくいことから、ドラムの連続回転時間を長くして、乾燥時間を確保するようにしてもよい。
このように、印刷デューティに応じてドラムの総回転数を決定する代わりに、ドラムの回転速度や連続回転時間を決定することでも、必要最小限の時間で表面の乾燥を確実に行うことが可能である。
2]第1実施形態及び第2実施形態では、印刷用紙Pの表面の乾燥を十分に行うために、印刷用紙Pの表裏反転に必要な回転(3/4回転)よりも多くの回数、ドラム16(71)を回転させているが(1回転以上)、このようなドラムの余分な回転を行わせる代わりに、ドラムの回転を一旦停止させるとともに、ドラムに印刷用紙Pが吸着された状態を所定時間維持するようにしてもよい。尚、この所定時間(待機時間)も、印刷デューティに基づいて決定すればよい。即ち、印刷デューティが高いほどインクが乾燥しにくいことから、待機時間を長く設定すればよい。
3]ドラムに印刷用紙Pを吸着させる吸着機構としては、前記実施形態の構成に限られるものではなく、適宜変更可能である。例えば、複数の減圧室42に対して複数の吸引ポンプ43が1対1で対応して接続されてもよい。この場合には、各減圧室42の減圧を、対応する吸引ポンプ43の吸引力を制御、あるいは、吸引ポンプ43のON/OFFを制御することにより行うことができる。
また、減圧室42を仕切る隔壁部41は、固定体40の外周面ではなく、ドラムの内面に設けられてもよい。さらには、ドラムと固定体40との間に、ドラムに形成された複数の貫通孔22に1対1で対応する複数の減圧室42が形成されてもよい。
また、吸着機構は、前記実施形態のような、減圧室42の減圧(吸引)によるものに限られない。例えば、ドラムの外周面に静電気を生じさせて印刷用紙Pを吸着させる、いわゆる、静電吸着式の吸着機構であってもよい。
4]反転機構のドラムから印刷用紙Pを離間させる離間手段として、前記実施形態では、減圧室の減圧状態を切り換えてドラムの吸着力を変化させる構成が例示されているが、離間手段はこのような構成に限られるものではない。例えば、ドラムの外周面に接するローラや用紙ガイド等からなり、印刷用紙Pに対して剥離力を直接的に作用させて、ドラムの外周面から印刷用紙Pを強制的に引き剥がすような構成であってもよい。
第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 第1実施形態に係るプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 ドラムの外周部の拡大図であり、(a)はドラム全周に貫通孔がある場合、(b)はドラム外周面の一部領域に貫通孔が設けられていない場合をそれぞれ示す。 両面印刷時のプリンタの動作(表面印刷)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(ドラム吸着)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(表面乾燥)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(表裏反転)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(裏面印刷)を示す図である。 第2実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 第2実施形態に係るプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 両面印刷時のプリンタの動作(給紙及び表面印刷)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(表面印刷後の共通外接線上での受け渡し)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(表面乾燥)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(最近接点での受け渡し)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(裏面乾燥)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(裏面印刷後の共通外接線上での受け渡し)を示す図である。 両面印刷時のプリンタの動作(排紙)を示す図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
2 反転機構
3 搬送機構
4 制御装置
16 ドラム
17 吸着機構
18 ドラム駆動モータ
20 用紙ガイド
62 反転機構
63 搬送機構
64 制御装置
71 第1ドラム
72 吸着機構
73 第1ドラム駆動モータ
81 第2ドラム
82 吸着機構
83 第2ドラム駆動モータ
100 プリンタ
200 プリンタ
P 印刷用紙

Claims (4)

  1. 印刷媒体にインクを噴射して印刷を行うインクジェットヘッドと、
    前記印刷媒体の表裏を反転させる反転手段と、
    前記インクジェットヘッドと前記反転手段との間で前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記インクジェットヘッド、前記反転手段、及び、前記搬送手段を制御する印刷制御手段を備え、
    前記反転手段は、
    回転自在に構成された第1ドラムと、
    前記インクジェットヘッドにより表面が印刷された前記印刷媒体を、前記表面が外側に位置する状態で前記第1ドラムの外周面に吸着させる第1吸着手段と、
    前記第1ドラムを回転駆動する第1回転駆動手段と、
    前記第1ドラムの外周面から前記印刷媒体を離間させつつ前記印刷媒体の表裏を反転させる離間手段とを有し、
    前記印刷制御手段は、
    前記第1吸着手段によって前記印刷媒体が前記第1ドラムの外周面に吸着されている状態で、前記第1回転駆動手段に前記第1ドラムを1回転以上回転させた後、前記離間手段に前記第1ドラムからの離間を行わせ、
    さらに、前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記第1ドラムの回転速度を大きくすることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記印刷制御手段は、
    前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記離間手段が前記印刷媒体を前記第1ドラムから離間させるまでの、前記第1ドラムの総回転数を多くすることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記印刷制御手段は、
    前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の表面の印刷時における印刷デューティが高いほど、前記離間手段が前記印刷媒体を前記第1ドラムから離間させるまでの、前記第1ドラムの連続回転時間を長くすることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  4. 前記搬送手段は、
    その外周面が前記インクジェットヘッドと対向し、且つ、回転自在に構成された第2ドラムと、
    前記第1ドラムで表裏反転された前記印刷媒体を、前記表面とは反対側の裏面が外側に位置する状態で前記第2ドラムの外周面に吸着させる第2吸着手段と、
    前記第2ドラムを回転駆動する第2回転駆動手段とを備え、
    前記印刷制御手段は、
    前記インクジェットヘッドによる前記印刷媒体の裏面の印刷後、前記第2吸着手段によって前記印刷媒体が前記第2ドラムの外周面に吸着された状態で、前記第2回転駆動手段に前記第2ドラムを1回転以上回転させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプリンタ。
JP2008233019A 2008-09-11 2008-09-11 プリンタ Active JP4702706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233019A JP4702706B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 プリンタ
US12/553,506 US9162505B2 (en) 2008-09-11 2009-09-03 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233019A JP4702706B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064374A JP2010064374A (ja) 2010-03-25
JP4702706B2 true JP4702706B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=41798899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233019A Active JP4702706B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9162505B2 (ja)
JP (1) JP4702706B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702706B2 (ja) * 2008-09-11 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US20120069111A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US20120157279A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Uwe Schneider Process and Apparatus for Joining Flexible Components
US8650835B2 (en) 2011-05-26 2014-02-18 Presto Absorbent Products, Inc. Indicia-applying method and apparatus
ITFI20130222A1 (it) * 2013-09-23 2015-03-24 Futura Spa Dispositivo e metodo per controllare la separazione dei fogli di nastri cartacei in macchine ribobinatrici e ribobinatrice provvista di un siffatto dispositivo.
DE102016221192A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bedrucken eines bogenförmigen Substrats
JP2019099293A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN109264458A (zh) * 2018-10-23 2019-01-25 恒银金融科技股份有限公司 一种便于双面打印和扫描的纸质介质处理装置
JP7298362B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
JP7418078B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323977A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Xerox Corp 加熱式ドラムを備えたインクジェットプリンタ
JP2001293858A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2008179012A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489798A1 (fr) * 1980-09-05 1982-03-12 Hotchkiss Brandt Sogeme Dispositif d'empilage d'objets minces et flexibles
JPH08258342A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Oki Data:Kk 記録装置及び記録方法
US6092894A (en) * 1996-12-05 2000-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing medium holding apparatus for a printer using air suction force
IL134831A (en) 1997-09-04 2004-08-31 Xaar Technology Ltd Vacuum drums for printing and duplex printers
US5913268A (en) * 1998-02-17 1999-06-22 Xerox Corporation Pneumatic rollers and paper handling arrangements
JP2001031309A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP3847149B2 (ja) * 2001-11-26 2006-11-15 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP3919539B2 (ja) * 2002-01-16 2007-05-30 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP4551715B2 (ja) * 2003-11-12 2010-09-29 キヤノン株式会社 記録装置
JP4522156B2 (ja) * 2004-06-10 2010-08-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4492380B2 (ja) * 2005-02-04 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP4639906B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP4754936B2 (ja) * 2005-10-25 2011-08-24 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008137221A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP4623174B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP4702706B2 (ja) * 2008-09-11 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323977A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Xerox Corp 加熱式ドラムを備えたインクジェットプリンタ
JP2001293858A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2008179012A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9162505B2 (en) 2015-10-20
JP2010064374A (ja) 2010-03-25
US20100060693A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702706B2 (ja) プリンタ
JP4492380B2 (ja) 記録装置
JP4986283B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5454442B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009101627A (ja) 画像形成装置
JP3752692B2 (ja) 画像形成装置
JP4623174B2 (ja) プリンタ
JP5195851B2 (ja) プリンタ
JP5015051B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2010280228A5 (ja)
JP2021024234A (ja) メディア搬送装置
JP5195850B2 (ja) プリンタ
JP2010000711A (ja) 印刷装置
JP2022154746A (ja) インクジェット記録装置
JP2011025702A5 (ja)
JP2012118497A (ja) 画像形成装置
JP2019130678A (ja) インクジェット記録装置
JP6139273B2 (ja) 印刷装置
JP4240088B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2016198882A (ja) インクジェット記録装置
JP5183589B2 (ja) 画像形成装置
JP4998425B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023068786A (ja) インクジェット記録装置
JP5473121B2 (ja) 描画装置およびインクジェット記録装置
JP2012176576A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150